な ごえちょうさ けっか ほうこくしょ 「セミの鳴き声調査 ......2 (2)提...

16
まちだの自然 しぜん をみんなで再ハッ さい けん 「セミの鳴き声 ごえ 調査 ちょうさ 」結果 けっか 報告書 ほうこくしょ 町田市

Transcript of な ごえちょうさ けっか ほうこくしょ 「セミの鳴き声調査 ......2 (2)提...

  • まちだの自然し ぜ ん

    をみんなで再ハッさい

    見けん

    「セミの鳴き声な ごえ

    調査ちょうさ

    」結果け っ か

    報告書ほうこくしょ

    町田市ま ち だ し

  • はじめに

    町田市ま ち だ し

    には、谷戸や と

    や川、田畑た は た

    、公園こうえん

    、まちなど、さまざまな環境かんきょう

    があり、その中で色々いろいろ

    な生きものが暮らしてく

    います。

    生きものには、さまざまな環境かんきょう

    で生きることができる種類しゅるい

    もいれば、一定てい

    の環境かんきょう

    でしか

    生きることができない種類しゅるい

    もいます。暮く

    らしている生きものを見ることで、その環境かんきょう

    を知し

    ことができます。

    町田市ま ち だ し

    では、色々いろいろ

    な生きものが暮らすく

    ことができる環境かんきょう

    を守まも

    り続つづ

    けるための取組とりくみ

    を、市民し み ん

    のみなさんとともに進めすす

    ていきます。その一環かん

    として、今回こんかい

    多くお お

    の「セミの鳴きな

    声ごえ

    調査ちょうさ

    サポーターのご協 力きょうりょく

    をいただき、市内し な い

    全域ぜんいき

    を対象たいしょう

    に、「セミの鳴き声な ご え

    調査ちょうさ

    」を行いおこな

    まし

    た。

    調査ちょうさ

    には、幼いおさな

    ころからの思い出お も で

    を重ねか さ

    ながら季節き せ つ

    や時代じ だ い

    の移りうつ

    変りかわ

    を感かん

    じた中高ちゅうこう

    年ねん

    世代せ だ い

    から、初めては じ

    セミの鳴き声な ご え

    を興味深くきょうみぶか

    聞き

    いた幼いおさな

    世代せ だ い

    まで、幅広いはばひろ

    層そう

    にサポーターと

    して参加さ ん か

    いただきました。

    サポーターそれぞれ、セミの鳴き声な ご え

    を聞き

    きわけるのが大変たいへん

    で苦労く ろ う

    した、調査ちょうさ

    を通してと お

    孫まご

    成長せいちょう

    を感じたか ん

    、忙しいいそが

    子ども達たち

    を家族か ぞ く

    全員ぜんいん

    でサポートしたなど、セミの鳴き声な ご え

    調査ちょうさ

    に関かか

    るそれぞれのドラマを展開てんかい

    しながら、協 力きょうりょく

    いただいたことに心こころ

    から感謝かんしゃ

    しています。

    日本全国ぜんこく

    に分布ぶ ん ぷ

    するセミは 30種類しゅるい

    以上いじょう

    といわれていますが、町田市ま ち だ し

    では、アブラゼミ・

    ミンミンゼミ・ヒグラシ・ツクツクボウシ・クマゼミ・ニイニイゼミの 6種類しゅるい

    がいるとみら

    れ、その鳴き声な ご え

    調査ちょうさ

    を行いおこな

    ました。

    セミは、飼育し い く

    の難しむずか

    さなどから、自然し ぜ ん

    の中なか

    での生活せいかつ

    のようすについてはまだ分かわ

    らない

    ことが多いお お

    昆虫こんちゅう

    ですが、卵たまご

    から成虫せいちゅう

    までの一生を、樹木じゅもく

    に頼ってた よ

    暮らく

    している代表的だいひょうてき

    昆虫こんちゅう

    であることは分わ

    かっています。したがって、今後こ ん ご

    、都市化と し か

    が進すす

    むことにより森林が少すく

    くなったり、温暖化お ん だん か

    により樹木じゅもく

    の種類しゅるい

    や数かず

    が変わるか

    ことなどの影響えいきょう

    を受う

    けやすい生きもの

    といえます。

    今回こんかい

    の調査ちょうさ

    結果け っ か

    が、今後こ ん ご

    どのように変化へ ん か

    して行くい

    のか見守ってみ ま も

    行くい

    とともに、セミに関かか

    らず、みなさんそれぞれの考えかんが

    や興味きょうみ

    のある生きものを通しとお

    て、自然し ぜ ん

    に語りかけか た

    自然し ぜ ん

    の変化へ ん か

    を感じかん

    取ってと

    行かい

    れることを願ってね が

    います。

  • 目次も く じ

    1、調査ちょうさ

    の目的もくてき

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

    2、調査ちょうさ

    の概要がいよう

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

    1)調査ちょうさ

    対象たいしょう

    2)調査ちょうさ

    期間き か ん

    3)調査ちょうさ

    範囲は ん い

    4)調査ちょうさ

    協 力 者きょうりょくしゃ

    5)調査ちょうさ

    方法ほうほう

    3、調査ちょうさ

    シート集約しゅうやく

    結果け っ か

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

    1)サポーター132名めい

    の構成こうせい

    2)サポーター調査ちょうさ

    区域く い き

    4、セミの分布ぶ ん ぷ

    マップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

    1)アブラゼミ

    2)ミンミンゼミ

    3)ヒグラシ

    4)ツクツクボウシ

    5)クマゼミ

    6)ニイニイゼミ

    7)考察こうさつ

    5、セミの鳴き声な ご え

    カレンダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

    1)アブラゼミ

    2)ミンミンゼミ

    3)ヒグラシ

    4)ツクツクボウシ

    5)クマゼミ

    6)ニイニイゼミ

    7)考察こうさつ

    6、その他 ほ か

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

    1)セミごとの声こえ

    が聞き

    こえた日数にっすう

    2)環境かんきょう

    ・天候てんこう

    状 況じょうきょう

    について

    7、まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

    8、サポーターからよせられた調査ちょうさ

    情報じょうほう

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

    9、アンケート結果け っ か

    から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

    10、参考さんこう

    情報じょうほう

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

    1)環 境 省かんきょうしょう

    が実施じ っ し

    した「セミのぬけがら調しら

    べ」について

    2)セミの一生について

  • 1

    1、調査ちょうさ

    の目的もくてき

    第二次だ い に じ

    町田市ま ち だ し

    環境かんきょう

    マスタープランに掲げかか

    ている「生物せいぶつ

    多様性た よ うせ い

    の保全ほ ぜ ん

    」を進めるす す

    ため

    市民し み ん

    と協働きょうどう

    で調査ちょうさ

    を行いおこな

    、市内し な い

    の自然し ぜ ん

    環境かんきょう

    を把握は あ く

    する。

    2、調査ちょうさ

    の概要がいよう

    1)調査ちょうさ

    対象たいしょう

    身近み ぢ か

    な生きもので、子どもから大人まで親しした

    みやすく、住す

    んでいる環境かんきょう

    の影響えいきょう

    受う

    けやすい昆虫こんちゅう

    である「セミ」を対象たいしょう

    に、市内し な い

    にいるとみられる、アブラゼミ、

    ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、クマゼミ、ニイニイゼミの 6種類しゅるい

    を調査ちょうさ

    した。

    アブラゼミ

    鳴き声な ごえ

    ジリジリジリ

    ミンミンゼミ

    鳴き声な ごえ

    ミーンミンミンミー

    ヒグラシ

    鳴き声な ごえ

    カナカナ

    ツクツクボウシ

    鳴き声な ごえ

    ツクツクホーシ

    クマゼミ

    鳴き声な ごえ

    シャンシャンシャン

    ニイニイゼミ

    鳴き声な ごえ

    チー

    2)調査ちょうさ

    期間き か ん

    2014 年 7 月 20 日(日)~10 月 31 日(金)

    3)調査ちょうさ

    範囲は ん い

    町田ま ち だ

    市内し な い

    全域ぜんいき

    4)調査ちょうさ

    協 力 者きょうりょくしゃ

    町田ま ち だ

    市内し な い

    在住ざいじゅう

    ・在勤ざいきん

    ・在学ざいがく

    の小学生以上いじょう

    の、「セミの鳴き声な ご え

    調査ちょうさ

    」サポーター

    (以下い か

    「サポーター」と記しる

    す。)132名めい

    5)調査ちょうさ

    方法ほうほう

    (1)サポーターは、自宅じ た く

    または通勤先つうきんさき

    ・通学先つうがくさき

    周辺しゅうへん

    などの調査ちょうさ

    場所ば し ょ

    で、セミの鳴な

    き声ごえ

    を聞いき

    たら、「調査ちょうさ

    シート」に、その種類しゅるい

    ごとに、聞き

    いた日に○をつけセ

    ミの鳴き声な き ご え

    調査ちょうさ

    事務局じ む きょ く

    に提出ていしゅつ

    ※記入例きにゅうれい

    :7 月記録き ろ く

    シート

    ①アブラゼミ

    ②ミンミンゼミ

    ③ヒグラシ

    ④ツクツクボウシ

    ⑤クマゼミ

    ⑥ニイニイゼミ

    7/20 日 ○ ○ ○ 8/1

    7/21 月 ○ ○ 8/27/22 火 ○ 8/37/23 水 ○ 8/47/24 木 ○ 8/57/25 金 ○ 8/6

    7月記録き ろ く

    シート 8月記録き ろ く

    シート

  • 2

    (2)提てい

    出しゅつ

    された「調査ちょうさ

    シート」を記録き ろ く

    ・集計しゅうけい

    し以下い か

    のとおりまとめた。

    ①セミの分布ぶ ん ぷ

    マップ

    サポーターが鳴き声な ご え

    を聞いたき

    場所ば し ょ

    を、町田市ま ち だ し

    のマップに記録き ろ く

    ・集計しゅうけい

    し、セ

    ミの生息せいそく

    範囲は ん い

    を把握は あ く

    した。

    ②セミの鳴き声な ご え

    カレンダー

    サポーターが鳴き声な ごえ

    を聞き

    いた日を、カレンダーに記録き ろ く

    ・集計しゅうけい

    し、セミの

    鳴き始な は じ

    めから鳴な

    き終お

    わりの期間き か ん

    及およ

    び、その確認かくにん

    日数にっすう

    を把握は あ く

    した。

    ③その他 ほ か

    3、調査ちょうさ

    シート集約しゅうやく

    結果け っ か

    1)サポーター132名めい

    の構成こうせい

    ※ご家族か ぞ く

    ・グループで参加さ ん か

    の場合ば あ い

    は代表者だいひょうしゃ

    とする。

    性別せいべつ

    男性だんせい

    69名めい

    、女性じょせい

    63名めい

    お住す

    まい 町田ま ち だ

    市内し な い

    129名めい

    、町田市外ま ち だ し が い

    3名めい

    年齢ねんれい

    9歳さい

    以下い か

    22名めい

    10代だい

    13名めい

    20代だい

    0名めい

    30代だい

    9名めい

    40代だい

    5名めい

    50代だい

    14名めい

    60代だい

    37名めい

    70歳さい

    以上いじょう

    32名めい

    2)サポーター調査ちょうさ

    区域く い き

    町田ま ち だ

    市内し な い

    を基準きじゅん

    地域ち い き

    メッシュ*1 で 102 の区域く い き

    (メッシュ)に分わ

    け、サポーター

    が調査ちょうさ

    した場所ば し ょ

    をメッシュ上に表あらわ

    すと、67 のメッシュを調査ちょうさ

    したことがわかる。

    *1 基準きじゅん

    地域ち い き

    メッシュ:国勢こくせい

    調査ちょうさ

    などの統計とうけい

    をとるために国くに

    が定さだ

    めた方眼ほうがん

    の一つで、約やく

    1kmの方ほう

    眼がん

    凡例はんれい

    )赤あか

    文字も じ

    =メッシュ番号ばんごう

    (1~102) ○調査ちょうさ

    メッシュ

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A 1 2 3

    B 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

    C 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

    D 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42

    E 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52

    F 53 54 55 56 57 58 59 60 61

    G 62 63 64 65 66 67 68 69 70

    H 71 72 73 74 75 76 77

    I 78 79 80 81 82 83

    J 84 85 86 87 88

    K 89 90 91 92

    L 93 94 95

    M 96 97 98

    N 99 100

    O 101 102

  • 3

    4、セミの分布ぶ ん ぷ

    マップ

    凡例はんれい

    :○=確認かくにん

    メッシュ(調査ちょうさ

    の結果け っ か

    セミの鳴き声な ご え

    が報告ほうこく

    されたメッシュ)

    ☓=未確認み か くに ん

    メッシュ(調査ちょうさ

    の結果け っ か

    セミの鳴き声な ご え

    の報ほう

    告こく

    がなかったメッシュ)

    ■=未調査み ち ょう さ

    メッシュ

    1)アブラゼミ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67全てすべ

    おいて鳴き声な ご え

    が確認かくにん

    れている。

    2)ミンミンゼミ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67のうち

    66 メッシュで鳴き声な ご え

    確認かくにん

    されている。

    3)ヒグラシ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67のうち

    61 メッシュで鳴き声な ご え

    確認かくにん

    されている。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

  • 4

    4)ツクツクボウシ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67のうち

    66 メッシュで鳴き声な ご え

    確認かくにん

    されている。

    5)クマゼミ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67のうち

    52 メッシュで鳴き声な ご え

    確認かくにん

    されている。

    6)ニイニイゼミ

    ●調査ちょうさ

    メッシュ 67のうち

    57 メッシュで鳴き声な ご え

    確認かくにん

    されている。

    7)考察こうさつ

    6種類しゅるい

    のセミの鳴き声な ご え

    が市内し な い

    全域ぜんいき

    にわたって聞き

    かれている。

    クマゼミが確認かくにん

    されたことは興味深きょうみぶか

    く、今後こ ん ご

    も観察かんさつ

    する必要ひつよう

    があると考えるかんが

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    ○確認かくにん

    メッシュ ×未確認みかくにん

    メッシュ

    ①アブラゼミ 67 0 35 102

    ②ミンミンゼミ 66 1 35 102

    ③ヒグラシ 61 6 35 102

    ④ツクツクボウシ 66 1 35 102

    ⑤クマゼミ 52 15 35 102

    ⑥ニイニイゼミ 57 10 35 102

    合計ごうけいサポーター

    (132)

    調査ちょうさ

    メッシュ (67) ■未調査みちょうさ

    メッシュ

  • 5

    5、セミの鳴き声な ご え

    カレンダー

    凡例はんれい

    :■=鳴き始な は じ

    めが一番ばん

    早はや

    いメッシュ ■=鳴き終な お

    わりが一番ばん

    遅おそ

    いメッシュ

    ○=ピーク(鳴き声な ご え

    が一番ばん

    多おお

    く確認かくにん

    された日)

    1)アブラゼミ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    から 10/14 まで鳴いな

    ており、ピークは 8/8 だった。

    2)ミンミンゼミ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    から 10/11 まで鳴いな

    ており、ピークは 8/17 と 8/21 だった。

    3)ヒグラシ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    からピークに近くちか

    、ピークも鳴き終な お

    わりも比較的ひ か くて き

    早はや

    く終 了しゅうりょう

    ている。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/14

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/11

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/4

  • 6

    4)ツクツクボウシ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    から 10/27 まで長いな が

    期間き か ん

    鳴な

    いており、ピークは 9/5 で一番ばん

    遅おそ

    時期じ き

    だった。

    5)クマゼミ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    から 10/18 まで鳴な

    いていたが、ピークは 8/16 であった。

    6)ニイニイゼミ

    [確認かくにん

    メッシュ数すう

    グラフ]

    ●7/20 の調査ちょうさ

    開始か い し

    からピークに近くちか

    、ピークも鳴き終な お

    わりも一番ばん

    早はや

    かった。

    7)考察こうさつ

    ピークが早くは や

    始はじ

    まるセミは、鳴き終わりな お

    も早いはや

    ことがわかった。また、グラフの

    ピークの前後ぜ ん ご

    が、ほぼ同じお な

    形かたち

    でなだらかに高くたか

    なり、低くひく

    なっていることから、ピ

    ークが早くは や

    始まはじ

    ったセミは、鳴き始めな は じ

    も早いは や

    ことが考えかんが

    られる。したがって、ピー

    ク時期じ き

    で比較ひ か く

    すると、「ニイニイゼミとヒグラシ」が早はや

    く、ついで「アブラゼミ、ク

    マゼミ、ミンミンゼミ」、最後さ い ご

    に「ツクツクボウシ」の順じゅん

    で鳴き始な は じ

    め、鳴き終な お

    わるも

    のといえる。その順番じゅんばん

    は一般的いっぱんてき

    な傾向けいこう

    と同じおな

    である。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/27

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/3

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

    A

    B

    C

    D

    E

    F

    G

    H

    I

    J

    K

    L

    M

    N

    O

    10/18

  • 7

    6、その他ほか

    1)セミごとの声こえ

    が聞き

    こえた日数にっすう

    ●セミごとにひとつのメッシュで声こえ

    が聞こえたき

    日を1とし、その日数にっすう

    を集計しゅうけい

    すると、

    アブラゼミとミンミンゼミがほぼ同じお な

    割合わりあい

    で一~二

    番目ば ん

    、ツクツクボウシが三番目ば ん

    に多おお

    かった。ただし、昨年度さ く ねん ど

    、市し

    の南地域みなみちいき

    でセミのぬけがらの数かず

    を調しら

    べたところ、

    ミンミンゼミが約やく

    600個こ

    の報告ほうこく

    に対たい

    し、アブラゼミが約やく

    6,600個こ

    で最もっと

    も多おお

    いという

    結果け っ か

    だったことや、「ミンミンゼミの声こえ

    で、他ほか

    のセミの声こえ

    がかき消 け

    された」という報告ほうこく

    もあるため、ミンミンゼミの数かず

    が多いおお

    という結果け っ か

    として見ることは慎重しんちょう

    に考かんが

    える

    必要ひつよう

    がある。

    2)環境かんきょう

    ・天候てんこう

    状 況じょうきょう

    について

    (1)環境かんきょう

    について

    セミの分布ぶ ん ぷ

    マップ(3~4 ページ)のとおり、6種類しゅるい

    のセミの鳴き声な ご え

    が市内し な い

    全域ぜんいき

    にわたって聞き

    かれており、目立った違いち が

    はなかった。

    (2)天候てんこう

    とセミの確認かくにん

    メッシュ数すう

    について(8 月 1 日~9 月 30 日)

    ①8/10:台風たいふう

    11号ごう

    接近せっきん

    による風雨ふ う う

    ②8/27:降雨こ う う

    ・寒冷かんれい

    (最高さいこう

    気温き お ん

    25℃未満み ま ん

    ③9/1:本州ほんしゅう

    南 海 上みなみかいじょう

    に前線ぜんせん

    停滞ていたい

    による大雨おおあめ

    ④9/7:台風たいふう

    14号ごう

    接近せっきん

    による降雨こ う う

    ・寒冷かんれい

    ⑤9/20:秋雨あきさめ

    前線ぜんせん

    の停滞ていたい

    による寒冷かんれい

    (最高さいこう

    気温き お ん

    22℃前後ぜ ん ご

    ●サポーターから多くおお

    の情報じょうほう

    (9~10 ページ)がよせられたとおり、天候てんこう

    が悪わる

    いとセ

    ミの鳴き声な ご え

    が減へ

    ることが分わ

    かった。ただし、「8/10台風たいふう

    の日でも鳴いな

    ている」という

    情報じょうほう

    もあり、まったく鳴な

    かなかった日はないと考えかんが

    られる。

    ① ② ④ ⑤ ③

    0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

    ⑥ニイニイゼミ

    ⑤クマゼミ

    ④ツクツクボウシ

    ③ヒグラシ

    ②ミンミンゼミ

    ①アブラゼミ 3,186 3,237

    1,351 1,928

    602 1,270

    ①27.5%

    ②28.0%

    ④16.7%

    ⑤5.2% ⑥11.0%

    ③11.7%

    ①アブラゼミ ②ミンミンゼミ ③ヒグラシ ④ツクツクボウシ ⑤クマゼミ ⑥ニイニイゼミ 合計(ごうけい)

    3,186 3,237 1,351 1,928 602 1,270 11,57427.5% 28.0% 11.7% 16.7% 5.2% 11.0% 100.0%

  • 8

    7、まとめ

    セミの分布ぶ ん ぷ

    マップにおいて、鳴き声な ご え

    の確認かくにん

    日にっ

    数すう

    には大きく差さ

    があるものの、6種類しゅるい

    セミの鳴き声な ご え

    が市内し な い

    全域ぜんいき

    にわたって聞き

    かれており、メッシュごとに目立った違ちが

    いはな

    かった。未調査み ち ょう さ

    の 35 メッシュにおいても同じおな

    傾向けいこう

    であると考かんが

    えられる。

    特徴とくちょう

    としては、環 境 省かんきょうしょう

    が行おこ

    った 2001 年の自然し ぜ ん

    環境かんきょう

    保全ほ ぜ ん

    調査ちょうさ

    *2 において、クマ

    ゼミの生息域せいそくいき

    北限ほくげん

    に近いちか

    といわれていた町田市ま ち だ し

    において、広範囲こ う はん い

    でクマゼミが確認かくにん

    れたことは興味深きょうみぶか

    く、今後こ ん ご

    も観察かんさつ

    する必要ひつよう

    があると考えるかんが

    セミの鳴き声な ご え

    カレンダーにおいて、6種類しゅるい

    のセミの活動かつどう

    期間き か ん

    (鳴きな

    始めは じ

    ~鳴き終わりな お

    が把握は あ く

    でき、その時期じ き

    も「ニイニイゼミとヒグラシ」が早はや

    く、ついで「アブラゼミ、

    クマゼミ、ミンミンゼミ」、最後さ い ご

    に「ツクツクボウシ」の順番じゅんばん

    で活動かつどう

    しており、一般的いっぱんてき

    な傾向けいこう

    と同じおな

    であることがわかった。

    *2自然し ぜ ん

    環 境かんきょう

    保全ほ ぜ ん

    基礎き そ

    調査ちょうさ

    日本における自然しぜん

    環 境かんきょう

    の現 況げんきょう

    及びおよ

    改変かいへん

    状 況じょうきょう

    を把握はあく

    し、自然しぜん

    環 境かんきょう

    保全ほぜん

    の施策しさく

    推進すいしん

    するための基礎き そ

    資料しりょう

    を整備せいび

    するために、環 境 省かんきょうしょう

    が 5 年ごとに実施じっし

    している調査ちょうさ

  • 9

    8、サポーターからよせられた調査ちょうさ

    情報じょうほう

    (調査ちょうさ

    シートのメモ原文げんぶん

    を引用いんよう

    し、抜粋ばっすい

    ・要約ようやく

    ※以下い か

    、文頭ぶんとう

    の数字す う じ

    は、メッシュ番号ばんごう

    を表あらわ

    1)クマゼミに関かん

    して

    9:近くちか

    に大きなおお

    森もり

    があるが、相原あいはら

    周辺しゅうへん

    ではクマゼミの鳴き声な ご え

    が聞き

    けず、8/8 に八はち

    王子お う じ

    市し

    で鳴き声な ご え

    を聞き

    いた。

    9:クマゼミが家いえ

    の庭にわ

    にいた。

    36:クマゼミはほとんど聞くき

    機会き か い

    が無な

    く、聞いたき

    のは尾根お ね

    緑りょく

    道どう

    だった。

    45:8/18今年こ と し

    はじめてのクマゼミの初はつ

    鳴きな

    を聞き

    く(快晴かいせい

    ・気温き お ん

    朝あさ

    28℃)。

    46:聞き違いき ち が

    かもしれないけどクマゼミの鳴きな

    声こえ

    がした(今いま

    までいなかった)。

    54:クマゼミは 2 日だけ庭にわ

    のあたりで聞き

    いた、ひょっとして近所きんじょ

    の子どものもの

    かも知し

    れないが。

    58:クマゼミの鳴き声な ご え

    はいずれも午前中ごぜんちゅう

    の短時間た ん じか ん

    に聞き

    こえた。

    61:クマゼミは暑いあつ

    時とき

    に鳴な

    く。ヒグラシはさるすべりにいつもとまっている。

    65:1970(昭和しょうわ

    45)年から居住きょじゅう

    し、昨さく

    年クマゼミの声こえ

    を聞き

    いたときは、聞き間違き ま ち が

    いではないかと驚いおどろ

    たが、この夏なつ

    はとうとう聞き

    くことはなかった。

    80:クマゼミは判別はんべつ

    できなかった。

    88:クマゼミは朝あさ

    7時じ

    台だい

    後半こうはん

    ~8時じ

    台だい

    に、暑いあ つ

    日の日なたで鳴な

    く。自宅じ た く

    付近ふ き ん

    以外い が い

    は、昭和しょうわ

    薬科や っ か

    大だい

    で 8/20頃ころ

    まで複ふく

    数回すうかい

    聞き

    かれた。

    91:クマゼミは一度 ど

    も聞き

    かなかった。例年れいねん

    の夏なつ

    より涼すず

    しかったせいか?

    2)その他ほか

    6:鳴き始な は じ

    めが一番ばん

    早はや

    かったのはヒグラシ。ニイニイゼミは連日れんじつ

    鳴な

    き、夜中よ な か

    でもよ

    く鳴な

    いていたが、9 月に入ると全然ぜんぜん

    鳴いな

    ていなかったようだ。

    20:7/14今年こ と し

    初はじ

    めてセミの声こえ

    を聞き

    いた(ミンミンゼミ)

    20:ツクツクボウシは遅くおそ

    から鳴きな

    はじめて、アブラゼミとニイニイゼミは、早

    くから鳴な

    きはじめる。ミンミンゼミが一番ばん

    うるさい。

    21:8/10 の台風たいふう

    の日でも鳴な

    いていた。今年こ と し

    は残暑ざんしょ

    も殆ほと

    んどなく、涼しす ず

    かったので

    早く鳴き声な ご え

    が聞き

    こえなくなったのではないか。

    22:60 年現在げんざい

    の地ち

    にすんでいるが、子供こ ど も

    の時とき

    とくらべ、セミが非常ひじょう

    に減へ

    っている。

    宅地化た く ち か

    とコンクリートによる土の減少げんしょう

    がある様よう

    に思おも

    う。

    29:ヒグラシは秋あき

    の訪れおとず

    を感じかん

    るセミと思ってお も

    いたが、何なん

    と初夏しょか

    一番初 ばんはじ

    めに鳴き始な はじ

    めた。

    31:7 月 20 日~26 日 ニイニイゼミの大量たいりょう

    羽化う か

    あり(真光寺し ん こう じ

    公園こうえん

    )。

    31:天候てんこう

    の悪わる

    い日や気温き お ん

    が低ひく

    い日など、あまり鳴かな

    ないが、少しすこ

    晴は

    れるとミンミ

    ンゼミやアブラゼミは鳴いな

    ている。10 月に入り気温き お ん

    の上 昇じょうしょう

    しない日は鳴いな

    てもほんの少しす こ

    の時間じ か ん

    で、今年こ と し

    はセミの鳴いてな

    いる期間き か ん

    が短みじか

    かったようだ。

    34:7/12(土)ニイニイゼミ鳴き始めな は じ

    7/13(日)ヒグラシ鳴き始めな は じ

    34:改めてあらた

    鳴き声な ご え

    を聞き

    いてみるとミンミンゼミの声こえ

    の大きさにおどろいた。

  • 10

    40:昨年さくねん

    に比くら

    べて、セミの鳴き出すな だ

    時期じ き

    が遅くお そ

    セミの数かず

    も少すく

    なかったようだが、

    8月に入ってからは急きゅう

    に数かず

    を増しま

    昨年さくねん

    以上いじょう

    ににぎやかになった。

    40:ミンミンゼミが他ほか

    のセミと比べてく ら

    鳴くな

    回数かいすう

    が多おお

    い。

    40:9 月半ばなか

    ごろから鳴き声な ご え

    を聞き

    かなくなった。10 月はまったく聞かき

    なかった。

    45:雨が降るふ

    とセミが鳴かな

    ない。今いま

    まであまり気にしていなかったが、今回こんかい

    の調査ちょうさ

    で興味きょうみ

    がわいた。

    45:10 月の台風たいふう

    以降い こ う

    、今年こ と し

    はセミの声こえ

    がほとんど聞き

    かれなくなった。例年れいねん

    なら 10

    月末まつ

    までアブラゼミの鳴き声な ご え

    が聞き

    かれたような気がする。

    50:8/31 はじめてツクツクボウシを一声こえ

    聞き

    く。

    51:今年こ と し

    は鳴き始な は じ

    めがおそく、鳴きな

    止まりど

    も例年れいねん

    より早かった。

    52:今年こ と し

    はセミの声こえ

    が少すく

    なかった。6-7年前まえ

    、気象きしょう

    異常いじょう

    があったのかなぁ。

    54:朝あさ

    ・昼ひる

    ・夕で鳴き声な ご え

    が違ちが

    う。

    55:9 月の台風たいふう

    のあとセミの鳴き声な ご え

    はピタッと止と

    まり、10 月は全くまった

    鳴き声な ご え

    を聞き

    なかった。

    58:雨ザーザーだと鳴かな

    ないが、止みや

    そうな小雨では鳴くな

    。ツクツクボウシはお盆ぼん

    前まえ

    から鳴き出な だ

    すことが分わ

    かった。

    61:このあたりではツクツクボウシが一番ばん

    おそくまでなきつづけた。

    67:セミの鳴き始な は じ

    めは 7/20 よりも少し前すこ まえ

    から鳴な

    いていた。天候てんこう

    の良よ

    い日は、朝あさ

    くから鳴いな

    ていた。

    72:今年こ と し

    は、晩夏ば ん か

    のツクツクボウシを殆んどほ と

    聞き

    かなかった。ヒグラシは、一度ど

    も聞き

    かない。毎年まいとし

    ニイニイゼミが初夏し ょ か

    に鳴き出な

    すが今年こ と し

    は非常ひじょう

    に少なかす く

    った。

    74:子どもの頃ころ

    、秋あき

    が近づくち か

    とツクツクボウシが夕方ゆうがた

    に鳴な

    いていた。ここ数年すうねん

    グラシがいなくなったように感じるか ん

    。今年こ と し

    、調しら

    べをしてヒグラシが”0”で

    あったことに淋しささ み

    を感かん

    じた。

    75:9 月の末まつ

    をもって鳴き声な ご え

    はなくなった。調査ちょうさ

    始はじ

    めに 10 月の記録き ろ く

    ノートがある

    の本当ほんとう

    かな・・・と思ったお も

    がやっぱりだった。今夏こ ん か

    ほどセミの鳴き声な ご え

    に注意ちゅうい

    したことはなかった。家人か じ ん

    も協 力きょうりょく

    してくれて、自分じ ぶ ん

    の家いえ

    の杉木す ぎ き

    につかまって

    鳴な

    いている時とき

    は大笑おおわら

    いしてしまった・・・。

    81:梅雨つ ゆ

    が明あ

    けてから盛んさ か

    に鳴き始な は じ

    めた。抜け殻ぬ が ら

    は去年きょねん

    ほど見つけられなかった。

    去年きょねん

    より鳴き声な ご え

    が聞き

    こえなかった。ツクツクボウシはお盆ぼん

    過す

    ぎから鳴き始な は じ

    た。涼すず

    しい日は静しず

    かだった。

    91:自宅じ た く

    周辺しゅうへん

    は毎年まいとし

    あまりセミの声こえ

    を聞き

    くことがなかった。今年こ と し

    は調査ちょうさ

    もあった

    ので、気を付けつ

    ていたが、駅えき

    の周辺しゅうへん

    では、街路樹が い ろじ ゅ

    から鳴き声な ご え

    がしていた。

    91:駅えき

    の方ほう

    はたくさん鳴いな

    ていたが、家いえ

    では鳴いてな

    いない。

    98:7/18(金)に今年こ と し

    初はじ

    めてセミの鳴き声な ご え

    を聞き

    いた(ミンミンゼミ 1匹ぴき

    )。8 月後半こうはん

    になると大量たいりょう

    のアブラゼミの死し

    がいを見かけた。

  • 11

    9、アンケート結果け っ か

    から(回答数:95名めい

    1)意見い け ん

    ・感想かんそう

    や気がついたことについて(原文げんぶん

    を引用いんよう

    し、抜粋ばっすい

    ・要約ようやく

    ・中 3 の娘むすめ

    がはじめましたが、忙しくいそが

    、家族か ぞ く

    みんなでとりくみました。主おも

    に母はは

    がと

    りあえず家いえ

    ・最寄も よ り

    りバス停てい

    あたりで聞き

    いたものにしぼりました。とてもたのしく

    気付き づ

    かされることも多おお

    く、家族か ぞ く

    の話題わ だ い

    になりました。

    ・セミの鳴き声な ご え

    調査ちょうさ

    、とてもたのしかったです。いろいろ勉強べんきょう

    になりました。

    (セミの種類しゅるい

    の見分み わ

    けがつくようになりました。)

    ・ふだんの生活せいかつ

    の中で無理む り

    なく参加さ ん か

    できました。セミが天気て ん き

    や気温き お ん

    で鳴くな

    ・鳴な

    かな

    いがはっきりしていることを実感じっかん

    した。家族か ぞ く

    と楽たの

    しく参加さ ん か

    でき、楽しいた の

    夏なつ

    でした。

    ・全体ぜんたい

    の結果け っ か

    が知りし

    たいです。広報こうほう

    などにのせていただければと期待き た い

    しています。

    うちのまわりではアブラゼミが終わってお

    ツクツクボウシが目立ってきて今いま

    まで聞き

    いていた声こえ

    をもっと意識い し き

    することで結果け っ か

    をおもしろく感かん

    じました。

    ・今後こ ん ご

    もセミの鳴き声な ご え

    や鳥とり

    の声こえ

    で季節き せ つ

    の移うつ

    ろいや気候き こ う

    の変化へ ん か

    などに注目ちゅうもく

    して行い

    きた

    い。

    ・我家わ が や

    の周囲しゅうい

    も区画く か く

    整理せ い り

    などにより、街並ま ち な

    みはきれいになった反面はんめん

    、緑みどり

    が少すく

    なくな

    ってきているように思おも

    えます。セミも羽化う か

    するのにトラックの荷台に だ い

    、プランター

    のロープなど、こんな場所ば し ょ

    で羽化う か

    するとは・・と驚おどろ

    かされ、これでいいのかと考かんが

    えさせられてしまう。小さな生きものにもやさしい町田市ま ち だ し

    となると良よ

    いですね。

    ・どのような形かたち

    で公表こうひょう

    されるか不明ふ め い

    だが、参加者さ ん かし ゃ

    にID・パスワードを配布は い ふ

    し、自じ

    分ぶん

    の記録き ろ く

    を振り返ってふ か え

    見られるようにすれば個人こ じ ん

    の経年けいねん

    観察かんさつ

    記録き ろ く

    を確認かくにん

    でき、あ

    りがたい。

    ・子どもと参加さ ん か

    してみて、セミにもいろいろな種類しゅるい

    によって鳴くな

    時期じ き

    が違ちが

    うのだとい

    うことがわかり楽たの

    しかったです。

    ・留守る す

    にすることが多かったお お

    ので家族か ぞ く

    に協 力きょうりょく

    してもらいました。思うお も

    様よう

    に調査ちょうさ

    でき

    なかった。家いえ

    の周りまわ

    には自然し ぜ ん

    が多くおお

    夏なつ

    にはホタル、秋あき

    には野鳥やちょう

    が目につきます。

    ・夏休みなつやす

    に孫まご

    (4 年生・女児じ ょ じ

    ・千葉市ち ば し

    在住ざいじゅう

    )が遊あそ

    びに来き

    ていて、この調査ちょうさ

    シートを

    見て「いいなあ、私わたし

    もしたいなあ」と、うらやましがりました。夏休なつやす

    みに出だ

    され

    た宿題しゅくだい

    「虫むし

    をスケッチしてくる」でバッタを上手じょうず

    にスケッチして帰かえ

    りました。

    ・どんなちいさな事こと

    でも関心かんしん

    を持も

    ち、注意ちゅうい

    深ぶか

    く観察かんさつ

    しながら生活せいかつ

    することによって

    充じゅう

    実感じつかん

    を得え

    ることが出来で き

    ました。

    ・5 年生の孫まご

    と協 力きょうりょく

    し、孫まご

    は自由じ ゆ う

    研究けんきゅう

    に発表はっぴょう

    した。タヌキが多くおお

    出没しゅつぼつ

    している。

    人間にんげん

    の残り物のこ もの

    を食べた

    、毛け

    が抜けてぬ

    死んでし

    行くい

    様子よ う す

    があります。

    ・台所だいどころ

    に調査ちょうさ

    シートをはり、毎日まいにち

    「今日き ょ う

    はどれとどれが鳴いたな

    、どれは鳴な

    かなか

    った」など孫まご

    と夕方ゆうがた

    に話はなし

    が出来で き

    ました。(孫まご

    とは別居べっきょ

    ・とても楽たの

    しくてセミのこともたくさん知れてし

    良よ

    かったです。またやりたいです。

    ・セミの鳴き声な ご え

    を区別く べ つ

    するのが大変たいへん

    でした。何度な ん ど

    も動画ど う が

    サイトでチェックしました

    が、アブラゼミとニイニイゼミの区別く べ つ

    に苦労く ろ う

    しました。

  • 12

    ・普段ふ だ ん

    何気な に げ

    なく耳みみ

    にしていたセミの声こえ

    ですが、季節き せ つ

    や天気て ん き

    の移うつ

    ろいとともに変へん

    化か

    ることが分わ

    かりました。また、大好だ い す

    きなヒグラシの鳴き声な ご え

    が町田ま ち だ

    で、意外い が い

    にも多くおお

    の場所ば し ょ

    で聞き

    くことが出来で き

    ました。ニイニイゼミとアブラゼミの違ちが

    いがまだ自信じ し ん

    ありません。(遠とお

    くから聞き

    くとニイニイゼミにきこえそうで・・・)

    ・来年らいねん

    もぜひ参加さ ん か

    したいと思おも

    います。子ども主体しゅたい

    でしたので、100%ではありません

    が楽たの

    しく自然し ぜ ん

    に触れあふ

    えたことに感謝かんしゃ

    します。セミのぬけがらも楽たの

    しそうですね。

    ・最初さいしょ

    にアブラゼミと思おも

    って聴き

    いていたのがニイニイゼミだとわかった時とき

    は青くな

    りそれまでのアブラゼミのマルを消け

    しました。その後ご

    もアブラゼミが鳴な

    き出だ

    すと

    ニイニイゼミが聴き

    き取と

    れず。朝あさ

    4時じ

    台だい

    のヒグラシを聴き

    きたくなって寝苦ね ぐ る

    しく目が

    覚さ

    めた夜よる

    も 1 つの楽たの

    しみになりました。中間ちゅうかん

    報告ほうこく

    でクマゼミが市内し な い

    全域ぜんいき

    で聴き

    こえ

    ることがわかりました。昨年さくねん

    のセミのぬけがらと異こと

    なる結果け っ か

    で興味深きょうみぶか

    いです。

    ・生活せいかつ

    の中で今いま

    までよりも身近み ぢ か

    な生きものにより関心かんしん

    を持ったも

    夏なつ

    でした。

    ・一いっ

    家中かじゅう

    が「調査ちょうさ

    」に気配き く ば

    りして協 力きょうりょく

    した。地球上ちきゅうじょう

    の動植物どうしょくぶつ

    がこれ以上いじょう

    絶滅ぜつめつ

    しな

    いように調査ちょうさ

    をし、強 力きょうりょく

    に保護ほ ご

    しなければならないと痛感つうかん

    している。

    ・人生じんせい

    も終盤しゅうばん

    、体力たいりょく

    勝負しょうぶ

    です。この自然し ぜ ん

    環境かんきょう

    に生かされている豊かゆ た

    な生活せいかつ

    を、あ

    りがたく思おも

    っています。バブルがはじける頃ころ

    、定年ていねん

    、夫婦ふ う ふ

    でこの地ち

    を大切たいせつ

    に思おも

    ています。鶴見つ る み

    川がわ

    の源流げんりゅう

    のカワニナのための石洗あら

    いも市民し み ん

    大学生の夫おっと

    のつきそい

    でした。

    ・自宅じ た く

    の住す

    んでいる地域ち い き

    の昆虫こんちゅう

    や鳥とり

    や植物しょくぶつ

    に、より興味きょうみ

    を持も

    つようになりました。

    こういう催もよお

    しを今後こ ん ご

    、計画けいかく

    していただきたい。

    ・散歩さ ん ぽ

    の途中とちゅう

    などで、セミの幼虫ようちゅう

    が木にのぼっていくところに気付き づ

    いたり、初はじ

    めて

    セミに注目ちゅうもく

    した夏なつ

    でした。とても楽しいた の

    発見はっけん

    でした。

    ・セミの鳴き声な ご え

    に興味きょうみ

    を持つも

    ようになり、今年こ と し

    は初めては じ

    羽化う か

    の瞬間しゅんかん

    を観察かんさつ

    したり、

    セミ自体じ た い

    に興味きょうみ

    を持も

    つようになった。

    ・毎年まいとし

    データ収 集しゅうしゅう

    し進しん

    化か

    してゆく事こと

    により、興味きょうみ

    がアップしてくると思いお も

    ます。

    ・他県た け ん

    から引越ひっこし

    してきて、初めては じ

    の夏なつ

    に、このような形かたち

    で自然し ぜ ん

    に関するか ん

    ことに参加さ ん か

    でき、とても勉強べんきょう

    になりました。天気て ん き

    (特とく

    に雨あめ

    )に左右され、前半ぜんはん

    ・後半こうはん

    で鳴くな

    せみの種類しゅるい

    が移行い こ う

    するなんて初めては じ

    知りし

    ました。大昔おおむかし

    から続けつづ

    られている生きも

    のの生態せいたい

    とは!!今夏こ ん か

    は近所きんじょ

    等など

    で約やく

    40種しゅ

    の虫むし

    を見つけました。共存きょうぞん

    に人間にんげん

    が何なに

    すべきか、何なに

    をしてはいけないのか知りし

    たいし、知し

    ってほしいと思いおも

    ました。生

    きもの大好だ い す

    き!

    ・セミに対してた い

    関心かんしん

    が少すこ

    し出で

    てきた。セミの何なに

    に対してた い

    の調査ちょうさ

    だったのか目的もくてき

    がよ

    くわからなかった。

    ・今後こ ん ご

    も参加さ ん か

    したいので、案内あんない

    を送ってお く

    もらうと助かたす

    ります。あまりお役やく

    に立た

    てず

    申し訳もう わけ

    ありませんでした。

    ・毎年まいとし

    、何気なくな に げ

    聞き

    いていたセミに今年こ と し

    は季節き せ つ

    のはじめと終わりお

    を感かん

    じさせてくれ

    た。市外し が い

    、全国ぜんこく

    でも同じおな

    調査ちょうさ

    をしてみたら、どのような結果け っ か

    が出で

    るのか知し

    りたい。

    ・調査ちょうさ

    楽たの

    しかったです。

  • 13

    10、参考さんこう

    情報じょうほう

    1)環 境 省かんきょうしょう

    が実施じ っ し

    した「セミのぬけがら調しら

    べ」について(1995 年調査ちょうさ

    結果け っ か

    より)

    ※ 出 典しゅってん

    :「’ 95身近み ぢ か

    な生きもの調査ちょうさ

    (セミのぬけがら)-調査ちょうさ

    結果け っ か

    最終版さいしゅうばん

    (平成へいせい

    9 年)」

    環 境 省かんきょうしょう

    自然し ぜ ん

    環 境 局かんきょうきょく

    生物せいぶつ

    多様性たようせい

    センター

    (1)日本全国ぜんこく

    の出現しゅつげん

    割合わりあい

    (6種類しゅるい

    のセミのぬけがらの個数こすう

    データを基もと

    に事務局じむきょく

    で作成さくせい

    ●アブラゼミに次つ

    いで、クマゼミが二番目 ばん

    に多おお

    く、ミンミンゼミは一番 ばん

    少すく

    ない。

    (2)セミの(ぬけがら)分布ぶ ん ぷ

    状 況じょうきょう

    ■=10Km四方し ほ う

    のメッシュ

    ●東京とうきょう

    付近ふ き ん

    を基点き て ん

    に、クマゼミは南西なんせい

    に分布ぶ ん ぷ

    し、ミンミンゼミは放射状ほうしゃじょう

    に分布ぶ ん ぷ

    している。

    2)セミの一生について

    ※出 展しゅってん

    :「 学研がっけん

    の写真しゃしん

    図鑑ずかん

    セミ」

    アブラゼミは、幼虫ようちゅう

    のあいだ、5年間ねんかん

    土の中でくらします。ミンミンゼミの幼虫ようちゅう

    5年間ねんかん

    土の中でくらしますが、ほかのセミについては、よくわかっていません。

    [アブラゼミの一生] (「 学研がっけん

    の写真しゃしん

    図鑑ずかん

    セミ」のデータを基もと

    に、事務局じむきょく

    で作成さくせい

    2014 年 成虫せいちゅう

    が木にたまごをうみつける

    2015 年 6 月ころ ふ化か

    (1令れい

    幼虫ようちゅう

    ) やく 10 か月後ご

    木から土の中にもぐる

    10 月ころ 2令れい

    幼虫ようちゅう

    になる やく 4 か月後ご

    5年間ねんかん

    土の中で木の

    しるを吸す

    って生きて

    いる

    2016 年 10 月ころ 3令れい

    幼虫ようちゅう

    になる やく 1 年後ご

    2017 年 4令れい

    幼虫ようちゅう

    になる やく 1 年後ご

    2018 年 4令れい

    幼虫ようちゅう

    のまま(2年間ねんかん

    ) やく 1 年後ご

    2019 年 5令れい

    幼虫ようちゅう

    になる やく 1 年後ご

    2020 年 5令れい

    幼虫ようちゅう

    が地上ちじょう

    に出て羽化う か

    (成虫せいちゅう

    ) やく 10 か月後ご

    土の中から地上ちじょう

    に出る

    ●2014 年うみつけられたアブラゼミのたまごは、立派り っ ぱ

    な成虫せいちゅう

    になって 2020 年東京とうきょう

    オリ

    ンピック・パラリンピックをにぎやかに、盛りも

    上げてくれることでしょう!

    0 5,000 10,000 15,000 20,000

    ⑥ニイニイゼミ

    ⑤クマゼミ

    ④ツクツクボウシ

    ③ヒグラシ

    ②ミンミンゼミ

    ①アブラゼミ

    ①55.3%

    ②5.6%

    ⑤13.3%

    ⑥11.4%

    ③7.6%

    ④6.8%

    17,992 1,832

    2,462 2,212

    4,345 3,714

    【クマゼミ】 【ミンミンゼミ】