東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle...

26
東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用) 2020 3 24 日 更新

Transcript of 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle...

Page 1: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)

2020 年 3 月 24 日 更新

Page 2: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

目次

1. Moodleの基本操作 .................................................. 3

1.1. ログインをする .......................................................................................................................... 3

1.2. ログアウトをする ....................................................................................................................... 3

1.3. パスワードを変更する ................................................................................................................ 4

2. コースの作成と設定 ................................................. 5

2.1. コースの作成 .............................................................................................................................. 5

2.2. コースへの学生の登録(教員が登録) ....................................................................................... 5

2.3. 学生が自己登録をする(登録キーの設定) ................................................................................ 7

2.4. コースへの学生の一括登録(CSV ファイルを利用) ................................................................. 8

3. コースの基本的な編集 .............................................. 10

3.1. 各授業回の編集をする .............................................................................................................. 10

3.2. 資料(ファイル)を公開する ................................................................................................... 11

4. 「課題」の利用 .................................................... 13

4.1. 課題の提出先を設定する .......................................................................................................... 13

4.2. 課題に評価点をつける .............................................................................................................. 15

4.3. 課題の提出ファイルを一括ダウンロードする .......................................................................... 17

4.4. 学生が課題を提出する .............................................................................................................. 18

4.5. 学生が、提出済ファイルを削除する ........................................................................................ 20

5. 「出欠管理」の利用 ................................................ 21

5.1. 「出欠管理」について .............................................................................................................. 21

5.2. 「出欠管理」の事前準備 .......................................................................................................... 21

5.2.1. 「自動出欠ブロック」を追加する ....................................................................................... 21

5.2.2. 「自動出欠モジュール」を追加する .................................................................................... 22

5.3. 「自動出欠モジュール」を利用する ........................................................................................ 23

5.4. 「授業一覧」の利用 ................................................................................................................. 24

5.5. 「出欠レポート」の利用 .......................................................................................................... 26

5.6. 「評点設定」の利用 ................................................................................................................. 26

Page 3: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

3

1. Moodle の基本操作

1.1. ログインをする

1. TSU Moodle のログインページ( https://m.tsu-itc.org/moodle/ )へ移動します。

2. ユーザ名とパスワードを入力してログインボタンをクリックします。

ログイン直後は、下図のように ダッシュボード のページが表示されます。

「コース概要」 には、利用者がアクセスできるコースのリストが表示されます。

コース名をクリックすると、そのコースのトップページが表示されます。

このページに戻ってくるには ダッシュボード をクリックします。

1.2. ログアウトをする

右上に表示されている ログアウト をクリックします。

アクセスできる

コース

Page 4: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

4

1.3. パスワードを変更する

1. ログイン後、右上に表示されている 自分の名前 をクリックします。

2. プロファイルを編集する をクリックします。

3. 左上の プリファレンス をクリックします。

4. パスワードを変更する をクリックします。

5. 現在のパスワード と 新しいパスワード を入力して、変更を保存するをクリックします。

Page 5: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

5

2. コースの作成と設定

2.1. コースの作成

Moodle では、各授業単位ページのことを「コース」といいます。

各コースには、授業担当教員である「教師」が1名以上設定されます。

教師はそのコースを編集することができます。

コースの作成は「管理者」が行いますので、Moodle 担当教員にお問い合わせください。

2.2. コースへの学生の登録(教員が登録)

学生がコースを閲覧するためには、そのコースに「学生」として登録されている必要があります。

ここでは、教員が「学生の登録」をする手順を説明します。

1. ウィンドウ左側の[管理]→[コース管理]→[ユーザ]→[受講登録済みユーザ]をクリックしま

す。

2. ウィンドウ右側の〔ユーザを登録する〕ボタンを

クリックします。

Page 6: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

6

3. [ユーザを登録する]ウィンドウが表示されるので、検索機能などを利用して登録する学生を表示し

ます。

表示リストの右側の〔登録〕ボタンをクリックします。 ⇒ 登録ボタンが消えます。

同様に、再び検索機能などを利用して登録作業を進めます。

4. 作業が終わったら、〔ユーザ登録を終了する〕ボタンをクリックします。

⇒ 登録された学生のリストが表示されます。

Page 7: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

7

2.3. 学生が自己登録をする(登録キーの設定)

学生に「自己登録」をさせることもできます。そのためには、あらかじめ教員が「登録キー」を設定す

る必要があります。

1. ウィンドウ左側の[管理]→[コース管理]→[ユーザ]→[登録方法]をクリックします。

2. 《自己登録(学生)》の《編集》欄にある「歯車のアイコン」(編集)をクリックします(下図参照)。

3. 《登録キー》欄に登録キーを入力したあと、ページ下部の〔変更を保存する〕ボタンをクリックしま

す。

4. 《自己登録(学生)》の《編集》欄にある「目のアイコン」をクリックします。

⇒ 下図のように目のアイコンの斜線が消えれば(表示状態になれば)OKです。

Page 8: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

8

2.4. コースへの学生の一括登録(CSV ファイルを利用)

学生数(受講者数)の多い授業では、CSV ファイルによる学生の一括登録が便利です。

1. Excel などを利用して下図のように受講者情報を入力し、CSV形式で保存します(ファイル名は任意)。

※ 1 行目に「username」、2 行目以降に受講者の学籍番号(学生のログイン IDに相当)を入力します。

2. コースのトップページを表示している状態で、ウィンドウ左側の[管理]ブロック→[コース管理]→[ユ

ーザ]→[Bulk enrolments]をクリックします。

3. 「ファイルロケーション」欄に CSVファイルをドラッグ&ドロップします。

4. 「First column contains」を Login に変更します。 ※ CSVファイルのデータがログイン IDのため

ファイル取り込み後の状態

Login に変更

1行目に必ず入力

Page 9: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

9

5. [Enrol them to my course]ボタンをクリックします。

6. [続ける]ボタンをクリックします。

以上の作業で、学生の一括登録が完了です。

Page 10: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

10

3. コースの基本的な編集

3.1. 各授業回の編集をする

1. コースのトップページが表示されている状態で、ウィンドウ右上の〔編集モードの開始〕ボタンを

クリックします(図 3.1.1)。

2. 〔概要を編集する〕ボタンをクリックします(図 3.1.2)。

3. 図 3.1.3のように、必要な情報を入力します。

4. 最下部の〔変更を保存する〕ボタンをクリックします。

図 3.1.1

図 3.1.2

図 3.1.3

〔概要を編集する〕ボタン

Page 11: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

11

3.2. 資料(ファイル)を公開する

1. 〔活動またはリソースを追加する〕ボタンをクリックします(図 3.2.1)。

2. 〔リソース〕⇒〔ファイル〕を選択して、〔追加〕ボタンをクリックします(図 3.2.2)。

3. 図 3.2.3のように、必要な情報を入力します。

また、公開するファイルを[ファイル]欄にドラッグ&ドロップします。

4. ≪アピアランス≫の[表示]欄で、表示方法を選択します(図 3.2.4)。

5. 最下部の〔保存してコースに戻る〕ボタンをクリックします。

図 3.2.1

図 3.2.2

Page 12: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

12

図 3.2.3

図 3.2.4

Page 13: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

13

4. 「課題」の利用

4.1. 課題の提出先を設定する

1. 〔活動またはリソースを追加する〕ボタンをクリックします(図 4.1.1)。

2. 〔リソース〕⇒〔課題〕を選択して、〔追加〕ボタンをクリックします(図 4.1.2)。

3. 図 4.1.3のように、必要な情報を入力します。

4. 最下部の〔保存してコースに戻る〕ボタンをクリックします。

図 4.1.1

図 4.1.2

Page 14: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

14

図 4.1.3

すべての編集作業が終わったら、〔編集モードの終了〕ボタンをクリックします(図 4.1.4)。

図 4.1.4

Page 15: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

15

4.2. 課題に評価点をつける

1. 採点をしたい課題のボタンをクリックします(図 4.2.1)。

2. 〔すべての提出を表示/評定する〕ボタンをクリックします(図 4.2.2)。

3. 《編集》欄のボタンから〔評点〕を選択します(図 4.2.3)。

4. ≪評点≫や≪フィードバックコメント≫を入力して、〔変更を保存する〕ボタンをクリックします

(図 4.2.4)。

5. 〔続ける〕ボタンをクリックすると、図 4.2.3の画面に戻ります。

図 4.2.1

図 4.2.2

Page 16: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

16

図 4.2.3

図 4.2.4

Page 17: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

17

4.3. 課題の提出ファイルを一括ダウンロードする

1. 課題のページで、《評定操作》欄から〔すべての提出をダウンロードする〕を選択します

(図 4.3.1)。

2. 保存先を選択して、ZIP ファイルをダウンロードします。

図 4.3.1

【重要】

提出されたファイル名の前に学籍番号と姓名(Moodle のデフォルト設定では姓・名)が、付加されてい

ます。

Windows では、ファイル名の文字化けを避けるため、UTF-8 のファイル名に対応した解凍ソフトウェ

アを利用してください。例えば、7-zip( http://www.7-zip.org/ )があります。

Page 18: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

18

4.4. 学生が課題を提出する

1. 学生が「課題」のページにアクセスすると、図 4.4.1のようなページが表示されるので、

〔課題を追加する〕ボタンをクリックします。

2. 提出するファイルを[ファイル]欄にドラッグ&ドロップします(図 4.4.2)⇒(図 4.4.3)。

3. 提出を完了するために、最下部の〔変更を保存する〕ボタンをクリックします。

正しく提出されれば、図 4.4.4のようなページが表示されます。

図 4.4.1

図 4.4.2

Page 19: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

19

図 4.4.3

図 4.4.4

Page 20: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

20

4.5. 学生が、提出済ファイルを削除する

1. 学生は「課題」のページにアクセスし、〔提出を編集する〕ボタンをクリックします。

⇒図 4.5.1

2. 削除したいファイルをクリックします。

3. 〔削除〕ボタンをクリックした後(図 4.5.2)、〔OK〕ボタンをクリックします。

図 4.5.1

図 4.5.2

Page 21: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

21

5. 「出欠管理」の利用

5.1. 「出欠管理」について

Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。

① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

② 学生に「出欠キーワード」を入力させる(半自動)。

③ 教員が Moodle 画面で個々の学生の出席・欠席・遅刻を入力する(手動)。

①と②では「出席扱い」「遅刻扱い」の時間を設定することができます。

5.2. 「出欠管理」の事前準備

以下の「自動出欠ブロックの追加」と「自動出欠モジュールの追加」の作業は「出欠管理」を使うため

の事前準備ですので、ひとつのコースに対して一度だけ行います。

5.2.1. 「自動出欠ブロック」を追加する

1. コースのトップページが表示されている状態で、ウィンドウ右上の〔編集モードの開始〕ボタンを

クリックします。 → 編集モードに切り替わります。

2. ウィンドウ左下の〔ブロックを追加する〕⇒〔自動出欠ブロック〕を選択します。

→ ウィンドウ左下に「自動出欠ブロック」が追加されます。

編集モードの

状態になる

これが

表示される

Page 22: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

22

5.2.2. 「自動出欠モジュール」を追加する

【重要】「自動出欠モジュール」はコースページに一つしか追加できません。

1. 自動出欠モジュールを表示したい場所の〔活動またはリソースを追加する〕をクリックします。

2. 〔活動〕⇒〔自動出欠〕を選択して、〔追加〕ボタンをクリックします。

3. 「名称」欄と「説明」欄を入力して、〔保存してコースに戻る〕ボタンをクリックします。

→ 自動出欠モジュールが追加されました。

必要に応じて設定

自動出欠モジュール

Page 23: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

23

4. ウィンドウ右上の〔編集モードの終了〕ボタンをクリックします。

→ 編集モードが終了します。

5.3. 「自動出欠モジュール」を利用する

ここでは、「半自動」による出欠確認の方法を説明します。

1. 前節の手順で作成した自動出欠モジュールをクリックします。

2. 〔授業登録〕をクリックします。

3. 《出席確認方法》で〔半自動〕を選択し、必要な情報を入力します。

4. 入力後、〔授業を登録〕ボタンをクリックします。

通常モードの状態

ランダム文字列

が作られる

Page 24: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

24

5. 〔続ける〕ボタンをクリックします。 → 各授業回のキーなどが表示されます。

5.4. 「授業一覧」の利用

ここでは、「授業一覧」にある「操作」の部分について説明します。

1. コースのトップページにある自動出欠モジュールをクリックします。

2. 下図のような授業一覧が表示されます。

ランダムに作られたキーワード

Page 25: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

25

「操作」には三つのアイコンがあります。

また、「操作」欄の左端にある「授業」アイコンには三つの状態があります。

休講日など出欠確認の不要な日を削除するには、「操作」欄の右端にあるチェックボックスをチェック

状態にして、〔選択したものを削除〕ボタンをクリックします。

出席・遅刻・早退・欠席を手動で入力したり、出欠データを修正したりする場合には、「操作」欄の左

端にある授業アイコンをクリックします。

出欠状況を修正後、〔OK〕ボタンをクリックします。

各授業日の設定を個別に変更したい場合には、「操作」欄の中央にある編集アイコンをクリックします。

設定を変更後、〔更新〕ボタンをクリックします。

授業アイコン 編集アイコン チェックボックス

授業開始前 授業中

(学生が出席登録可能)

授業終了

Page 26: 東京成徳大学 Moodle マニュアル(教員用)Moodle の「出欠管理」には以下の3種類があります。 ① 学生がコースページにアクセスすると、自動的に出席が取られる(自動)。

26

5.5. 「出欠レポート」の利用

「出欠レポート」では、学生の出欠状況を閲覧でき、また、ファイルとしてダウンロードできます。

5.6. 「評点設定」の利用

「評点設定」では、出席・遅刻・早退・欠席の評点を変更することができます。