飛騨・世界生活文化センターの空調設備 - enec-n.energia...

3
―― 実施例 ―― ― 34 ― ヒートポンプとその応用 2002.7.No.58 ■キーワード/ ñ建築設備設計研究所 設計部 飛騨・世界生活文化センターの空調設備 ■キーワード/複合施設・ヒートポンプ・蓄熱 1.はじめに 騨・ センター 域活 して された ある。 に位 し, から にして 域にある。 にあたって する に, ある「 」を れるよう して められた。 騨コンベンションホール(イベントホール ), ホール ),ミュージアム ), (レストラン・ った が, するシ ステム され されている。 2.建物概要 騨・ センター RC SRC ,一 ,W 44,573.118,495.7924,210.7611 13 ・大 ・伊 ・安 写真-1 建物外観

Transcript of 飛騨・世界生活文化センターの空調設備 - enec-n.energia...

―― 実施例 ――

― 34 ―ヒートポンプとその応用 2002.7.No.58

■キーワード/

ñ建築設備設計研究所 設計部 藤 野 茂 行

飛騨・世界生活文化センターの空調設備

■キーワード/複合施設・ヒートポンプ・蓄熱

1.はじめに飛騨・世界生活文化センターは,歴史の町・高山に飛

騨地域活性化の中核施設として整備された複合文化施設

である。高山市南西部の丘陵地に位置し,市街地中心部

から直線距離にして約2‹の地域にある。

計画にあたっては,周囲の環境,自然との調和に配慮

するとともに,飛騨の特性である「木の文化」を取り入

れるよう工夫して進められた。

建物は,飛騨コンベンションホール(イベントホール

棟),飛騨芸術堂(小ホール棟),ミュージアム温故知新

(展示棟),食遊館(レストラン・会議棟)などの使用目

的・使用時間などの異なった施設が,広場を内包するシ

ステム回廊で連結され構成されている。

2.建物概要建物名称 飛騨・世界生活文化センター

建 築 主 岐阜県

所 在 地 岐阜県高山市千島町

建物用途 複合文化施設

構造規模 地下2階,地上5階 

RC造,SRC造,一部S造,W造

敷地面積 44,573.11fl

建築面積  8,495.79fl

延床面積 24,210.76fl

工事工期 平成11年3月~平成13年3月

設計監理 芦原・西設計業務特別共同企業体

建築施工 竹中・大林・金子特定建設工事共同企業体

林・堀口特定建設工事共同企業体

飛騨建設

機械施工 三建・丸紅・伊藤特定建設工事共同企業体

洞口・飛冷特定建設工事共同企業体

岩佐鉄工所

電気施工 栗原・安田電暖・杉浦特定建設工事共同企業体

中田・古川特定建設工事共同企業体

小水電機

外構施工 丸仲建設

写真-1 建物外観

― 35 ―

―― 実施例 ――

ヒートポンプとその応用 2002.7.No.58

3.空調設備概要3-1 主要機器

空気熱源ヒートポンプチラー 270kW(RR-I-0101) ×1基

空気熱源チラー       270kW(RR-I-0102) ×1基

直焚吸収式冷温水機     800kW(RB-I-B101)×2基

(RB-I-B102)

真空式温水器        930kW(BH-I-B101)×1基

水蓄熱槽          930„(冷水専用)

空調機 46台

ファンコイルユニット 78台

空気熱源ヒートポンプ(ビルマルチ) 9台(系統)

3-2 熱源設備

建設地の飛騨高山は寒冷地であるため,熱媒に不凍液

を採用し,冬期の凍結対策を行っている。また本施設は,

それぞれ用途の違う4つの施設が回廊とエントランスホ

ールでつながり形成されているが,熱源機器のコスト・

設置スペース・維持管理労力の低減化をはかるため,飛

騨コンベンションホール棟の地下機械室に機器を集約

し,それぞれの施設に熱源供給を行っている。

エネルギー源は,電気・プロパンガスの併用とし,さ

らに深夜電力を利用した水蓄熱システムも合わせて採用

している。

3-3 空調設備

空調方式は,部屋の使用用途・使用時間帯・負荷特性

を考慮し,方式および系統分けを行った。

ミュージアム温故知新の展示室,収蔵庫系統の空調温

度制御は,急激な温度変化を起こさないようにするため,

立ち上がり時などは段階的に温度が変わるように配慮し

ている。また,空調停止時にも設定された室内の上下温

度を超えた場合は,空調機(熱源機を含む)を自動起動さ

せ,室内条件の確保を行っている。

H C

C C

ミュージアム温故知新(展示棟)� 食遊館(レストラン・会議棟)� 飛騨芸術堂(小ホール棟)�飛騨コンベンションホール�(イベントホール棟)�

H C

CH

HHR-1-B102HCR-1-B102

HHR-1-B101HCR-1-B101

HCS-1-B102

HCS-1-B101

HHS-1-B102

HHS-1-B101

CC C

CH C CH C

エントランス棟�

RB-1�-B102

BH-1�-B101

RR-1�-0101

RR-1�-0102

HEX-1�-B102

HEX-1�-B101

RB-1�-B101

(放熱)�

(放熱)�

PC-1-B103

PC-1-B105

PC-1-�B104

PC-1-B102

PC-1-B101

PH-1-B101

PCH-1-B103

PCH-1-B102

PCH-1-B101

写真-2 熱源機械置場

写真-3 アリーナ

図-1 熱源フロー図

― 36 ―ヒートポンプとその応用 2002.7.No.58

―― 実施例 ――

3-4 飛騨コンベンションホールの空調方式

本施設のインドアアリーナである飛騨コンベンション

ホールは,最大収容人員2,000人を見込み,見本市・展

示会・大規模会議・大規模音楽会・芸能講演・軽スポー

ツなど,多目的利用が可能であるよう計画されている。

アリーナ部分は,複雑な構造の屋根面をもち,壁面に

設置された36個のノズルおよび舞台天井面のノズルに

よって冷暖房を行うように計画されている。しかし,ア

リーナ部分は約36m×70mの広い空間であり,天井面

は床上15m以上あるため,冬期は特に温風が上昇して

しまい,十分な暖房ができない可能性があった。このた

め冬期の利用を考慮した場合,居住域での温度条件の確

保は重要と思われた。

対策として,アリーナ天井面にはデリベントファンお

よびノズルを設置して上昇した暖気を吹き落とし,有効

利用できるよう計画している。また,舞台を含むアリー

ナ床面には,深夜電力を利用した蓄熱式床暖房を全域に

わたって敷設している。

図-2にアリーナの空間形状を示す。図-3に示すと

おり,冬期にデリベントファンと床暖房を併用した場合,

大部分の居住域で22℃以上の温度となり,快適な温熱

環境の確保が可能である。

4.おわりに今回の計画では,周囲の自然環境を考慮し,できる限

りクリーンな熱源の採用を行うとともに,蓄熱システム

の採用により,公共の建物において,電力平準化による

CO2削減という社会的ニーズを満足させることができ

た。

最後に,当設計および施工にあたり,ご指導・ご協力

いただいた各方面の皆さまに,深く感謝申しあげます。

図-3 アリーナ空間解析結果

32.0�31.0�30.0�29.0�28.0�27.0�26.0�25.0�24.0�23.0�22.0�21.0�20.0�19.0�18.0�17.0�16.0�15.0�14.0�13.0�12.0

(℃)�

図-2 アリーナ室内空間モデル