活 の 生 気候学からみたやませ - 帝国書院 · 36 37 生 活 の 中 の 地 図 帳...

2
36 気候学からみたやませ 東北農業研究センター やませ気象変動研究チーム長 菅野洋光 1.東北地方の夏の天候 図1に、東アジア~北太平洋にかけての夏 の気温分布を示す。ユーラシア大陸は、陸地 であるため夏は海洋よりも高温となっている ことがわかる。反対に、海洋上は大陸よりも 低温で、太平洋熱帯域を中心とした暖かい空 気の塊(太平洋高気圧)とオホーツク海~ベー リング海を中心とした冷たい空気の塊(オ ホーツク海高気圧)が存在している。東北地 方は、北の冷たい気団と南の暖かい気団の境 界に位置している。このような性質の異なる 気団がぶつかるところには、低気圧や前線が 形成されやすい前線帯がある。 通常の年であれば、夏になると前線帯は北 海道以北にまで北上し、東北地方は熱帯起源 の暖かい空気を持つ太平洋高気 圧に覆われる。その結果、関東 地方なみに暑くなり、イネは豊 作となる。ところが、太平洋高 気圧が弱く、前線帯が十分に北 上できない夏は、東北地方は冷 たい空気を持つオホーツク海高 気圧の支配下となり、低温のや ませが吹き続いてイネは不作と なる。北海道では、通常の夏で も比較的低温であるので、それ に適応した農業を行い、また関 東では、冷夏になっても極端に 低温とはならないために、全く コメがとれないということはな い。ところが東北地方では、冷 害以外の年は関東並みに暑くな るので、多少の冷害のリスクは あるものの、稲作主体の農業と なり、その結果数年に一度の冷 夏で冷害が発生する可能性が高 図1 やませのときの天気図(上・2003年7月平均気温) ふつうのときの天気図(下・2004年7月平均気温)図中数値は℃ 24 27 18 21 21 15 12 12 12 15 15 18 18 21 24 24 24 27 暖かい空気の塊 (太平洋高気圧) 暖かい空気の塊 (太平洋高気圧) 冷たい空気の塊 (オホーツク海高気圧) 冷たい空気の塊 (オホーツク海高気圧) 前線帯 30 21 70N 65N 60N 55N 50N 45N 40N 35N 30N 25N 20N 100E 110E 120E 130E 140E 150E 160E 170E 180 170W 160W 20N 100E 110E 120E 130E 140E 150E 160E 170E 180 170W 160W 70N 65N 60N 55N 50N 45N 40N 35N 30N 25N 15 15 15 18 12 12 12 12 21 9 24 24 24 27 27 27 暖かい空気の塊 (太平洋高気圧) 暖かい空気の塊 (太平洋高気圧) 冷たい空気の塊 (オホーツク海高気圧) 冷たい空気の塊 (オホーツク海高気圧) 前線帯 30

Transcript of 活 の 生 気候学からみたやませ - 帝国書院 · 36 37 生 活 の 中 の 地 図 帳...

36 37

生活

の中の地図帳

気候学からみたやませ

東北農業研究センター やませ気象変動研究チーム長 菅 野 洋 光

1.東北地方の夏の天候

 図1に、東アジア~北太平洋にかけての夏

の気温分布を示す。ユーラシア大陸は、陸地

であるため夏は海洋よりも高温となっている

ことがわかる。反対に、海洋上は大陸よりも

低温で、太平洋熱帯域を中心とした暖かい空

気の塊(太平洋高気圧)とオホーツク海~ベー

リング海を中心とした冷たい空気の塊(オ

ホーツク海高気圧)が存在している。東北地

方は、北の冷たい気団と南の暖かい気団の境

界に位置している。このような性質の異なる

気団がぶつかるところには、低気圧や前線が

形成されやすい前線帯がある。

 通常の年であれば、夏になると前線帯は北

海道以北にまで北上し、東北地方は熱帯起源

の暖かい空気を持つ太平洋高気

圧に覆われる。その結果、関東

地方なみに暑くなり、イネは豊

作となる。ところが、太平洋高

気圧が弱く、前線帯が十分に北

上できない夏は、東北地方は冷

たい空気を持つオホーツク海高

気圧の支配下となり、低温のや

ませが吹き続いてイネは不作と

なる。北海道では、通常の夏で

も比較的低温であるので、それ

に適応した農業を行い、また関

東では、冷夏になっても極端に

低温とはならないために、全く

コメがとれないということはな

い。ところが東北地方では、冷

害以外の年は関東並みに暑くな

るので、多少の冷害のリスクは

あるものの、稲作主体の農業と

なり、その結果数年に一度の冷

夏で冷害が発生する可能性が高図1 やませのときの天気図(上・2003年7月平均気温)

ふつうのときの天気図(下・2004年7月平均気温)図中数値は℃

2427

1821

211512

12

12

15

15

18

1821

2424

24

27

暖かい空気の塊(太平洋高気圧)暖かい空気の塊(太平洋高気圧)

冷たい空気の塊(オホーツク海高気圧)

冷たい空気の塊(オホーツク海高気圧)

前線帯

30

21

70N

65N

60N

55N

50N

45N

40N

35N

30N

25N

20N100E 110E 120E 130E 140E 150E 160E 170E 180 170W 160W

20N100E 110E 120E 130E 140E 150E 160E 170E 180 170W 160W

70N

65N

60N

55N

50N

45N

40N

35N

30N

25N

15

15

1518

12

12

12

12

21924

24

24

27

27

27

暖かい空気の塊(太平洋高気圧)暖かい空気の塊(太平洋高気圧)

冷たい空気の塊(オホーツク海高気圧)

冷たい空気の塊(オホーツク海高気圧)

前線帯

30

36 37

くなる。このように、東北地方で

は、夏季天候の年々変動が大きいこ

とにより、相対的に低温の北海道よ

りも農業的には難しい面があるとい

える。

2.やませの鉛直構造と  東西コントラスト

 図2にはやませの地形によるせき

止め効果を模式的に示す。やませは

オホーツク海に中心を持つオホーツク海高

気圧から、日本の南岸~本州中部に存在する

低気圧や前線に向かって吹く冷たく湿った北

東の風が、東北地方に達して低温と寡照をも

たらすものである。その高さはおよそ1000~

1500mである。やませの冷たい空気の上には、

相対的に高温の気塊が形成されることになる。

この結果、1500m程度の冷たいやませは奥羽

山脈を越えることができずに、霧や下層雲を

伴っているため、太平洋側では低温と日照不

足に見舞われる。

 ところが日本海側では、奥羽山脈にせき止

められたやませの上端に存在する相対的に暖

かな(高温位の)空気が吹きおりる。風は下

降するにつれて断熱昇温(フェーン現象)し、

相対的に高温・乾燥の空気となる。日本海側

では、このような乾燥した風が吹くことによ

り、いもち病などの病気が発生しにくい。ま

た、気温が上がりすぎないのでコメの品質も

良くなる。やませが日本海側のある地域では

「宝風」と呼ばれている所以である。このよ

うに、やませは下層に低温の気塊が存在する

安定した成層構造により、地形による効果を

受けやすく、それによって形成される局地的

気象分布がコメのとれ方にも大きな影響を及

ぼすのである。

3.冷害を防ぐために

 1993年の大冷害を受けて、「ひとめぼれ」

など冷害に強い品種が育成され、その結果、

2003年の冷害による収量減はそれほどでもな

かった。しかしながら1993年と2003年を比較

すると、1993年が8月まで低温が持続したの

に対して、2003年は8月に入って低温が解消

した。その結果、2003年では減数分裂期(花

粉が形成される最も低温に弱い時期)が8月

にずれ込んだ稲が冷害を免れた例があり、必

ずしも一概には説明できないところもある。

 冷害を防ぐにはどうしたらよいのだろ

うか? 低温に強い品種を植えるとか、肥

料のやり方を変えるとか、いくつか手だて

はあるが、深水灌漑も効果的な手法の一つ

である。これは、やませが吹いているとき

に、イネの幼穂を相対的に高温な水の中に

入れることで、やませの低温による被害か

ら守るものである。今年から東北農研セン

ターでは、気象予測データにもとづいた深

水管理警報情報の発信を開始した。URLは

http://tohoku.dc.affrc.go.jp/yamase.htmlで

ある。来るべき低温に備えて、早めに水田に

水をためることで、冷害を効果的に防げると

期待している。

図2 やませの山脈によるせき止め効果の模式図

日本海側 太平洋側

上空の偏西風

断熱昇温

(フェーン現象) 相対的に暖かな空気

1000~1500m

霧や下層雲

奥羽山脈

暖かく乾いた風「宝風」 やませによる低温と寡照

冷たいやませ

社会科