今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

18
今今今今今今今今今今今今今今今・・・ 今今今今今今今今今今 135 年年 年 年年 年 年年 年年 20041027() 年年 M1

description

今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー. 2004年10月27日(水) M1 高橋 充. っていうか,村中さんって誰ですか?. 鈴木研D3の村中陽子さんに決まってるじゃないですか~ 家族:夫1人,息子2人,犬2匹 出身は大分県 鈴木研のお母さん的な存在 東海大学健康科学部看護学科の講師です ※ 村中さんのホームページより抜粋. その村 中さんって,何を研究してるの?. 看護教育の中で 対人コミュニケーション・スキル の向上を目的とした,CAI教材の開発を行っている。 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

Page 1: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

今明かされる村中システムの全て・・・

第135回ランチョンセミナー

2004年10月27日(水)

M1 高橋 充

Page 2: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 2

っていうか,村中さんって誰ですか?

鈴木研D3の村中陽子さんに決まってるじゃないですか~

家族:夫1人,息子2人,犬2匹 出身は大分県 鈴木研のお母さん的な存在 東海大学健康科学部看護学科の講師です

 ※村中さんのホームページより抜粋

Page 3: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 3

その村中さんって,何を研究してるの? 看護教育の中で対人コミュニケーション

・スキルの向上を目的とした,CAI教材の開発を行っている。

そのCAI教材の設計をするにあたり,エゴグラムと呼ばれる自己分析法を活用した。

Page 4: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 4

そもそも,なぜ今回村中さんの研究紹介してるんですか?村中さんから,システム開発の委託の話があり,なかば強制的な教授のご指名により,僕がシステム開発をする事になりました。

いちお,M3の岡本さんと共同開発という話でしたが,気づいたら僕一人でやってました。。。

Page 5: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 5

冗談はこれくらいにして,ちょっとまじめな話に移ります。。。

Page 6: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 6

村中さんの研究の動機看護教育の中で対人コミュニケーション・スキルは・・・ ①常に教育上の課題として取り上げられている。 ②教育方法上,スタンダードなツ-ルをもたない。 ③その評価は,評価者個々の主観的な要素が強い。

習得すべき基礎的能力と言われているが,何がどこまでできれば良しとされるのかが不明瞭である。学生にとって,達成感が得難い学習課題である。

Page 7: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 7

     自己のコミュニケーション傾向の認識 ・ コミュニケーション理論の学習入学時

1年終了時

2年終了時

3年終了時

卒業時

実習でのトレーニン

グ 演習でのトレーニン

対人関係プロセスのダイナミクスを理解

対人コミュニケーションの柔軟性の獲得   

エンカウンターのプロセスを理解

意味・情報の伝達のためのスキルの理解

伝達のための態度の理解 

直接的個人指導(制約あり)

 シミュレーション型CAI 教材Web 教材

(制約なし)

ロールプレイ( SP )

対人コミュニケーション・スキルの包括的教育デザイン

 

Page 8: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 8

教材開発の意図 看護基礎教育課程においては、コミュニケ-ション教育に、

その重要性に見合うだけの時間を費やすことは困難である。そこで,コミュニケーションの「量」と「質」、「効率」と「効果」のあらゆる要素を含んだ教育方法が開発されるべきである。

CAI教材により,場や時間に制約されない個別学習を提供でき、かつ即時のフィードバックを与えることができる。

Page 9: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 9

コミュニケーションの客観的指標

「エゴグラムとは、それぞれのパーソナリティ( CP, NP, A, FC, AC)の各部分同士の関係と、外部に放出している心的エネルギーの量をグラフで示したものである。」 (Dusay, J. M.)

エゴグラムは交流分析理論を基礎とし、性格・行動パターンを捉えるのに優れ、よりよい対人関係を構築するための有用性も認められている。

エゴグラムの活用によって、対人関係に関連する自己のパーソナリティとその変容や成長を知ることができる。

日本では 10数種類のエゴグラムが開発されている。            東大式エゴグラム( TEG)は科学的手順によって作成され、医療や教育・産業分野で広く利用されている。いかに少ない質問項目で精度をあげるかが検討されてきており、かつ実用的であるという利点をもつ。

エゴグラム

Page 10: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 10

エゴグラムの基本的な解釈(1 /2)

5つの機能(5尺度)は肯定的にも否定的にも使われる(長所にも短所にもなる)ので、良い・悪いという見方はしない。

不足と過剰に注目し、その部分を上げる努力や、コントロールする努力を示唆することができる。

CP (Critical Parent) ・・・「批判的親」の心(価値付ける私)NP (Nurturing Parent) ・「養育的親」の心(思いやる私)A (Adult) ・・・・・・・・・・・・・「大人」の心(考える私)FC (Free Child) ・・・・・・・「自由な子供」の心(ありのままの私)AC (Adapted Child) ・・・「順応した子供」の心(合わせる私)

5つの機能的な自我状態を分析していく

Page 11: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 11

エゴグラムの基本的な解釈(2 /2) 専門職としての対人援助に影響を与える自我状態では、や

さしさや思いやりのこころを示す「 NP」と問題解決を図る合理的なこころを示す「 A」の要素は不可欠であり、この2つの機能が他の3つの機能よりも同程度に高いタイプが望ましい。

   →状況により「 NP」と「 A」の心をコントロールして使うこと   が求められている。

専門職としての対人援助に影響を与える自我状態では、 CP の過剰は軋轢を招きやすい。つまり、厳しさのこころが過剰であるとコミュニケーションを阻む対応パターン(操作的・支配的)になりやすいため、 CP優位タイプでは CP を低くして NP および A を高める努力を要する。

つまり,村中システムにおけるエゴグラムの活用は, A ・ NP ・ CP の3つの尺度だけを利用します。

システム利用者は,自分が A優位, NP優位, CP優位なのかを理解し,システムによってコミュニケーション能力を向上する事が可能です。

Page 12: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 12

開発した村中システムの概要(1 / 2) システムを利用する人は,看護士の立場

から,対応が難しいとされる患者と対話を進めていく。

患者の発言や行動に対し,適切で思われる対応を3択の中から選択していく。

Page 13: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 13

診断

矯正

20事例

START

END

村中システムの構成図

今回開発した部分

コミュニケーションが困難な,選りすぐりの患者の事例

Page 14: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 14

開発した村中システムの概要(2 / 2) その3つの選択肢にはそれぞれ, A , NP ,

CP が1つずつ割り当てられている。 さらに, A と NP にはそれぞれ,場面におけ

る応答の「良い(○)」と「どちらでもない(△)」の2つが存在する。

数回(6~12回)の応答を選択していき, Aや NP , CP を選択した回数より変化する,最後の画面(フィードバック画面)が表示される。

フィードバック画面は全部で5つある。

Page 15: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 15

では実際のシステムをご覧ください。

Page 16: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 16

今後の展開 最後のフィードバックを元に,矯正プログラムへ

と移るので,その矯正プログラムの開発をする。 矯正プログラムでは,システム利用者にもう一度同じ事例を提示し,自分の選択した応答を振り返る。

自分が選んだ答えが A ・ NP ・ CP のどれだったかを自己評価してもらう。

自己評価の判断と本来の判断が違っていた場合(本当は CP なのに, A だと思っていた)は,システム側からアドバイスが提示される。

Page 17: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 17

システム開発に関してちょっと一言・・・ システムの構成やアルゴリズムなどは,電車の中で考えてました。

思ったよりアルバイト代がもらえました!

Page 18: 今明かされる村中システムの全て・・・ 第135回ランチョンセミナー

第135回ランチョンセミナー 18

まとめ プログラミングができると,こういうア

ルバイトもできます スキルアップにもなります受託開発の大変さが分かります(ニーズ

に応えるシステム開発)