« è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名...

23
ফ২ 日本の足跡 世界遺産 芸術建築

Transcript of « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名...

Page 1: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

観 光 交 流 ショッピング日本の足跡世界遺産 芸術・建築 文 学

Page 2: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ウラジオストク市内観光(終日プラン) 番号F3012-1 テーマ/市内観光 

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: 昼食 ◆ ロシア教会 ● C56潜水艦博物館 追加約1時間半で催行人数: 2名 ◆ ニコライ凱旋門 ◆ ウラジオストク駅 トカレフスキー灯台へ料  金: 18,400円 ◆ 鷲ノ巣展望台 ● 要塞博物館 追加:1人2,000円実 施 日: 月曜以外 ◆ 中央広場 ◆ フォーキナー通り散策 (2名催行)

昼食はロシア料理

ウラジオストク市内観光(半日プラン) 番号F3011-4 テーマ/市内観光 

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: - ◆ ロシア教会 ● C56潜水艦博物館催行人数: 2名 ◆ ニコライ凱旋門 ◆ ウラジオストク駅料  金: 15,000円 ◆ 鷲ノ巣展望台 ● 要塞博物館実 施 日: 毎日 ◆ 中央広場 ◆ フォーキナー通り散策

ダーチャ訪問 番号F3012-6 テーマ/ふれあい交流 

所要時間: 約4時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 14,500円実 施 日: 毎日(夏期)

ダーチャ訪問&シベリア鉄道体験乗車 番号F3012-7 テーマ/ふれあい交流&乗り物でGO! 

所要時間: 約5-6時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 18,400円実 施 日: 毎日(夏期)

ブリヌイ(ロシア風クレープ)クッキング体験とティータイム~ 番号F3012-5 テーマ/ふれあい交流 

所要時間: 約4時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 16,000円実 施 日: お問合せ下さい

注目のルースキー島探訪 テーマ/ふれあい交流 

所要時間: 約4時間食  事: -催行人数: 2名料  金: 17,800円実 施 日: 月曜以外

ナホトカ観光 テーマ/郊外観光

所要時間: 約12時間食  事: 朝食 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >催行人数: 2名 ◆ 展望台料  金: 39,000円 ◆ ボストーチヌィ港 ※注意:港内へは入場不可となります実 施 日: 月曜以外 ● 博物館

マトリョーシカ絵付体験とロシア工芸品・雑貨をお買物 テーマ/かわいいもの

所要時間: 約3時間食  事: なし催行人数: 2名料  金: 20,000円実 施 日: 毎日

ロシアの有名なお土産、マトリョーシカの絵付け体験をお楽しみ下さい。色づけされたマトリョーシカはお土産としてお持ち帰りいただけます。その後、ロシアの質の高い美しい伝統的な民芸品や可愛らしい雑貨などのショッピングをお楽しみ下さい。

2012年のAPEC会場となったルースキー島。かつては船でしか渡れませんでした。現在は大橋を経て車でアクセス可能!歴史的要塞や自然のままの海岸線。ウラジオストクの昨今を映し出す新たな名所です。

ウラジオストクが閉鎖都市であった時期の、極東の玄関口であった湊街ナホトカ。日本人抑留者の引き上げの地であり、舞鶴、小樽、敦賀などと姉妹都市のナホトカは、日本ともかかわりの深いところです。

ウラジオストクを訪れたらやっぱりここへ!ウラジオストクへきたら外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

ウラジオストクの観光スポットを効率よく巡る半日コースです。自由行動の下準備にも!

多くのロシア人がもつ、郊外にある家庭菜園付別荘“ダーチャ”を訪れ、ロシア的自給自足生活を堪能できます。また憧れのシベリア鉄道にも体験乗車していただきます。

ウラジオストクのロシア人一般家庭を訪問します。おもてなし好きなロシア人の家庭でロシア家庭料理をお楽しみいただきます。ロシア人のあたたかい人情味に触れてみましょう!その後、ウラジオストクの台所、自由市場でショッピングをお楽しみいただけます。

ウラジオストクに住む人家族といっしょに現地での模擬生活を体験してみては如何ですか?その後、市内に戻りレストランへ

路面電車が走る坂の多い美しい町並みはかつて「ロシアのサンフランシスコ」とも呼ばれました。またモスクワへと続く総延長9259キロにおよぶシベリア鉄道の

始発駅のある町としても有名です。ロシア太平洋艦隊の本部がおかれ1991年までは軍港として外国人は立ち入り禁止となっていました。現在では金角湾を遊

Page 3: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ロシア海軍関連史跡観光 テーマ/ミリタリー

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: - ◆ 地下要塞トンネル ◆ ロシア太平洋艦隊建物催行人数: 2名 ● 要塞博物館 ● C-56潜水艦博物館料  金: 14,600円 ◆ ウラジオストク港 ● 海軍制服ショップ実 施 日: 毎日

ウスリースク自然保護区 テーマ/ネイチャーツアー

所要時間: 約6時間食  事: 昼食(弁当)催行人数: 2名料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 毎日

日本にゆかりのある史跡 テーマ/日本の足跡

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ◆ 浦潮本願寺跡 ◆ 旧日本総領事館(現沿海地方裁判所)

催行人数: 2名 ◆ 与謝野晶子記念碑 ◆ 旧日本人街料  金: 12,500円 ◆ ウラジオストク駅実 施 日: 毎日

観光地情報

ウラジオストク市内には、日本の明治維新時代くらいからロシア革命(1917年)まで日本人街があり、約6,000人の日本人が生活をしてました。日本と

の深い関係を象徴する与謝野晶子歌碑や浦潮本願寺跡など、日本と関わりの深い場所を巡ります。

現在も軍港としての機能を果たすウラジオストクでは、市内にも軍に関連した建物などを見ることができます。ミリタリーファンには必見です!

ウラジオストクから北に約100kmのところにある自然保護区。

ウラジオストク駅ウラジオストク駅ウラジオストク駅ウラジオストク駅

ウラジオストク駅のビルはロ

シア式大型スタイルでロシア

帝国の時(1911年)に立てら

れたものです。1996年に駅

ビルの修復が完全に終了し、

ロシアにおける一番美しい鉄

道駅の一つとして復活しまし

た。

要塞博物館要塞博物館要塞博物館要塞博物館

マニアならずとも、大砲や兵

員輸送機といった旧ソ連軍の

兵器が興味深い要塞博物館。

日露戦争前に作られた要塞を

そのまま博物館として利用し

ています。お昼には時刻を知

らせる「12時の空砲」が鳴り響

きます。かなり大きい音なの

で覚悟してください!

鷲ノ巣展望台鷲ノ巣展望台鷲ノ巣展望台鷲ノ巣展望台

ウラジオストク市内と金角湾が

一望できる展望台。軍艦が係留

されている港、対岸のゴルドー

ビン岬、2012年にAPEC首脳

会議が行われたルースキー島な

どが望めます。

CCCC----56565656潜水艦博物館潜水艦博物館潜水艦博物館潜水艦博物館

第二次世界大戦当時の潜水艦

をそのまま陸に上げた姿で展

示されており、船内の様子が

そのままうかがえるC-56潜

水艦博物館。レプリカでは無

く近年まで使われていたまま

を残す、実にリアルな博物館

です。

ニコライ凱旋門ニコライ凱旋門ニコライ凱旋門ニコライ凱旋門

帝政ロシア最後の皇帝ニ

コライ2世が皇太子時代

にウラジオストクを訪れ

た(皇帝の中で唯一ウラジ

オストク市を訪れた)記念

に建設された凱旋門はロ

シア革命後に破壊されま

したが、2003年に人形劇

場前に復元されました。

浦潮本願寺跡浦潮本願寺跡浦潮本願寺跡浦潮本願寺跡

明治以降にウラジオストク

へ移住した多数の日本人は

浦潮本願寺を精神的なより

どころとし、各事業で大きな

成功を収めていきました。

1886年に西本願寺がウラ

ジオストクで布教活動を開

始し、1914年にはアレウツ

カヤ通り(極東大学南隣)に

「浦潮本願寺」が建立され

1937年まで存続していま

した。所在地跡に記念碑が

建てられています。

与謝野晶子の記念碑与謝野晶子の記念碑与謝野晶子の記念碑与謝野晶子の記念碑

極東連邦大学の構内にある

歌人与謝野晶子の記念碑。

与謝野晶子はパリにいた夫

の鉄幹に会うため、1912年

5月に福井県の敦賀港から

船でウラジオストク入りし、

シベリア鉄道でパリへ向か

いました。記念碑は1994年

に大学関係者らの尽力で建

立され、鉄幹に会いに行く思

いを詠んだ詩「旅に立つ」が

日本語とロシア語で刻まれ

ています。

旧日本人街旧日本人街旧日本人街旧日本人街

日本人のウラジオストクへの移住

は明治初期に始まり、ピーク時の

1920年頃には6千人近くの日本

人が居住していました。特に現在

のショッピングセンター「クロー

バーハウス」東側の街区には当時

多くの日本人が居住しており、日

本人住居や布教場として使用され

ていた建物が現存しています。こ

の他にもアレウツカヤ通り、オケ

アンスキー通り、スヴェトランス

カヤ通りなど市街中心部には日本

人経営の商店等として使用されて

いた建物が数多く残っています。

自由市場自由市場自由市場自由市場

ウラジオストク市民の台所。海

産物・野菜・肉類・服・電化製

品なんでもあり。

中央広場中央広場中央広場中央広場

金角湾とウラジオストクのメイン

ストリート、スヴェトラン通りに

挟まれた場所に位置する中央広場

では、毎週金曜日にもなると自由

市場がひらかれ、多くの市民や観

光客でにぎわいます。広場に建て

られた「革命戦士」の像はウラジオ

ストクのシンボルとなっています。

フォーキナ通りフォーキナ通りフォーキナ通りフォーキナ通り

街の中心に位置する「歩行者天

国」。通り沿いにはカフェ、ブ

ティック、など様々なお店が立ち

並び、休日には大勢の市民で賑わ

います。夏~秋シーズンにはこの

通りで売られるとても美味しい

アイスクリームがあり、地元の

若い女性にとても人気がありま

す。またこの通りは建物の多くが

日本人と関わりがある為「日本人

街」とも呼ばれます。

Page 4: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

◎3時間観光:日本時代の面影残る!州都ユジノサハリンスク市内観光 テーマ/市内観光 

所要時間: 約3時間食  事: なし < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >催行人数: 2名 ◆ レーニン広場 ◆ ユジノサハリンスク駅料  金: 12,000円 ◆ ガガーリン公園 樺太神社実 施 日: 毎日 ◆ 山の空気展望台 (私有地内のため、入れない場合があります)

自然探訪 テーマ/ネイチャーツアー

所要時間: 約4時間食  事: なし催行人数: 2名料  金: 17,500円 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >実 施 日: 毎日 ◆ トナイチャ湖 ◆ イズメンチェボォイエ湖

◎5時間観光:日本時代の面影残る!州都ユジノサハリンスク市内観光 テーマ/日本の面影ツアー

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ● 郷土誌博物館(旧樺太庁) ◆ 軍病院(旧樺太庁豊原病院)催行人数: 2名 ● 美術館(旧拓殖銀行豊原支店) ◆ 日本時代の橋料  金: 19,000円 ◆ 樺太神社跡 ◆ 旧豊原町役場実 施 日: 月曜以外 ◆ 裁判所(旧守備隊司令官邸) ◆ 護国神社跡

間宮海峡を臨むホルムスク(旧真岡) テーマ/日本の面影ツアー

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ◆ 熊笹峠/戦勝記念碑 ◆ 旧真岡駅催行人数: 2名 ◆ 旧真岡神社(現船舶会社) ◆ 旧王子製紙工場跡(現ボイラー工場)料  金: 17,500円 ◆ 旧真岡郵便局跡(現銀行・郵便局)実 施 日: 毎日

海の玄関口、コルサコフ港(旧大泊)とプリゴノドロエ テーマ/日本の面影ツアー

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ◆ 日本人慰霊碑 ◆ 拓殖銀行大泊支店跡催行人数: 2名 ◆ 亜庭神社跡 ◆ 旧稚泊航路(現フェリー乗り場)料  金: 17,500円 ◆ 旧倉庫 ◆ 旧王子製紙工場跡(現ボイラー工場)実 施 日: 毎日 ◆ プリゴロドノエ ***2名催行追加3500円/1人で、沿岸の町アニワ

(留多加)へご案内可能**所要追加約1時間**

ドリンスク(旧落合)とスタロドゥプスコエ(旧栄浜) テーマ/ふれあい交流 

所要時間: 約5時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 37,000円実 施 日: 毎日

サハリン鉄道体験「銀河鉄道の夜」の世界/ 2宗谷岬をのぞむ、クリリオン岬(旧西能登呂岬)  テーマ/ふれあい交流 

所要時間: お問合せ下さい

食  事: なし催行人数: 2名料  金: お問合せ下さい

実 施 日: お問合せ下さい

ドリンスクは、日本時代は落合と呼ばれ、王子製紙の落合工場が創業し都市が発展、昭和天皇が皇太子時代に訪れたときに造られた橋がいまだに残されています。サハリン鉄道乗車体験し、今は廃止されていますが、かつての終着駅「スタロドゥプスコエ(旧栄浜)」、「白鳥の停車場」の舞台となった白鳥湖へも立ち寄り、宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」の舞台となった叙情詩的な世界の片鱗に触れてみませんか?

ユジノサハリンスクの観光スポットを効率よく巡る半日コース。自由行動の下準備にも。

1:宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」の舞台となった叙情詩的な世界の片鱗に触れてみませんか?鉄道の時間が、季節ごとに変更になるため、お問合せ下さい。鉄道の乗車時間は約1時間です。2:道無き道を進む、サハリンの最南端クリオン岬。天気が許せば約43km先の宗谷岬までのぞめます。近くて遠いサハリン。間宮林蔵の歴史に思いをはせ、旅にでませんか?冬場は雪により到達できません。

ユジノサハリンスクから約40km南東に車を走らせた場所にサハリンの豊かな自然が残されています。四季折々の美しさを見せてくれるサハリンを代表する2つの湖、旧日本名「富内湖」こと「トュナイチャ湖」と透明度が高い「イズメンチェボォエ湖」散策します。

かつて日本領であったユジノサハリンスクで、当時の建物や名残を感じることのできる場所を巡ります。

間宮海峡を臨む街。ソ連侵攻の際の攻撃で大半が破壊された歴史を持つ港町。戦火の中職務を全うし集団自決した郵便局員たちの悲話の舞台でもあります。熊笹峠の戦勝記念碑の銃口は現在も日本に向いています。

樺太の玄関・大泊。プリゴノドロエは日露戦争で初めて日本軍が上陸した場所です。コルサコフでは稚内からのフェリー定期便が運行しています。天気の良い日は北海道の先が見えることも!

かつて樺太と呼ばれていたこの島は、複雑な歴史をどのような思いでみてきたのでしょうか。現在は、サハリンと呼ばれるこの島は、日露の領有権をめぐる争いに翻弄されてきました。古くからアイヌや松前藩を中心に交易が行われ、日本とゆかりの深いサハリン州は、現在はロシアでありながらも、都市の至る所に日本の史跡がいまだ残されており、その地に足を踏み入れた瞬間、どこか懐かしい気持ちでいっぱいになります。

Page 5: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ショッピングを堪能! テーマ/お買い物

所要時間: 約3時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ● 自由市場催行人数: 2名 ● お土産店料  金: 9,500円 ● ショッピングセンター実 施 日: 毎日

ロシア料理(ガイド・送迎無し) テーマ/お買い物

所要時間: 約1時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事:昼食or夕

食ロシア料理

催行人数: 1名 例:サラダ、ボルシチ、ペリメニ、ブリヌイ、紅茶、ミネラルウォーター料  金: 4,000円実 施 日: 毎日

観光地情報

ユジノサハリンスク(旧豊原)ユジノサハリンスク(旧豊原)ユジノサハリンスク(旧豊原)ユジノサハリンスク(旧豊原)

コルサコフ(旧大泊)コルサコフ(旧大泊)コルサコフ(旧大泊)コルサコフ(旧大泊)

ホルムスク(旧真岡)ホルムスク(旧真岡)ホルムスク(旧真岡)ホルムスク(旧真岡)

ホテル又は、ホテル近くのレストランでロシア料理をどうぞ

★他にもご希望に応じてアレンジいたします 例)フィッシング、ビール試飲、家庭訪問、チェーホフ山ハイキング、水芭蕉ウォッチング他

サハリン市内で活気溢れるショッピングスポットをじっくり巡ります。

ユジノサハリンスクはサハリン州の州都で州内で最大の都

市。サハリン島南部に位置します。日本時代は「豊原」と呼ば

れ、当時は日本政府の樺太庁が置かれていました。

日本時代に基盤が造られた街は、碁盤の目のように区画さ

れ、美しい街並みを今も称えています。視の中心からは、ユ

ジノサハリンスクの丘陵やチェーホフ山などを望み、中心

部に位置するレーニン広場には季節の草花が咲き誇り、緑

豊かな自然にも恵まれています。

また、現在も日本時代の建築物が残っており、街を歩くと日

1樺太神社跡 2旧王子ヶ池碑(現ガガーリン公園内)

3旧守備隊司令官邸(現裁判所) 4旧樺太長部長長官舎(現軍関係)

5旧拓殖銀行豊原支店(現美術館) 6旧豊原町役場(現企業) 7護国神社跡

8旧樺太庁(現郷土史博物館) 9旧樺太庁豊原病院(現軍病院)

日本統治時代は「大泊」と呼ばれサハリンの玄関となる港湾都市です。ユジノサハリン

スク、ホルムスクに次ぐサハリン州第3の規模の都市。サハリン最大の不凍港(冬季に

おいても海面等が凍らない港)でホルムスクと並ぶ交通の要衝です。戦前からの北海道

稚内からの連絡船(稚泊連絡船)は終戦で途絶え、以来ペレストロイカで開放されるま

で半世紀もの間、行きたくても行けない、近くて遠い外国でした。1995年5月、50年

振りに定期航路が復活し99年からは日本船籍(東日本フェリー)での就航が行われる

ようになりました。

市内には、日本答辞時代の遺構として旧拓殖銀行大泊支店や港湾の倉庫群(旧栄町)が

残っています。プリゴロドノエは日露戦争の際、日本軍が最初に上陸した地です。

1日本人慰霊碑 2亜庭神社跡 3旧倉庫

4旧王子製糸工場(現ボイラーファクトリー) 5プリゴロドノエ6旧拓殖銀行大泊支店跡(現空き) 7旧稚泊航路(現フェリー乗り場)

ホルムスクは間宮海峡側に面した港町。ユジノサハリンスクに次ぐ第2の都市で

す。日本統治時代は「真岡」と呼ばれるこの街は「王子製紙の街」と言われ、現在も

当時の面影をそのままに「旧王子製紙真岡工場」が残っている他、郵便局で「9人

の乙女」が自決した悲劇が起こった場所でもあります。

熊笹峠の戦勝記念碑(ソ連軍が日本の侵略者たちから南樺太と千島を解放したと

いうことが記載されたモニュメント)は空に向かって高く作られた台座の上に戦

車が載っており、その銃口は現在も日本の方向を向いています。

1熊笹峠 2熊笹峠の戦勝記念碑 3真岡神社跡(現船舶会社)

4慰霊碑 5旧王子製紙工場(現ボイラー工場)

6旧真岡郵便局(現郵便局と銀行) 7旧日本人街(現住居)8旧真岡駅(現ホルムスク駅)

Page 6: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ハバロフスク市内観光とシベリア鉄道体験乗車 テーマ /市内観光

所要時間: 約5時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: ¥17,000 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 土日祝以外 ● アムール鉄橋歴史博物館

ハバロフスク半日市内観光 テーマ /市内観光

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: なし ◆ アムール河展望台 ◆ 大聖堂広場とウスペンスキー教会

催行人数: 2名 ◆ レーニン広場 ◆ 栄光広場

料  金: 12,800円 ◆ ムラヴィヨフ・アムールスキー大通り散策 ◆ プレオブラジェンスキー大聖堂

実 施 日: 毎日

マトリョーシカ絵付け体験とロシア雑貨店でのお買物 テーマ /かわいいもの

所要時間: 約4時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: 16,800円

実 施 日: 毎日

ハバロフスク終日楽しもう♩ー市内観光 アムール河ミニクルーズ・ロシア料理昼食つきー テーマ /市内観光

所要時間: 約8時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● 郷土誌博物館 ◆ 教会広場とウスペンスキー教会

催行人数: 2名 ◆ 栄光広場とプレオブラジェンスキー大聖堂 ◆ 日本人墓地

料  金: ¥24,300 ◆ レーニン広場  ◆アムール河展望台 ◆ アムール河ミニ・クルーズ ※

実 施 日: 月曜日以外 ◆ ムラヴィヨフ・アムールスキー大通り散策  ※天候により欠航となる場合は美術館等へご案内します。

家族でGO! ~夏季限定:子供鉄道と公園、ロシア料理~ テーマ /家族でGO!

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食つき ◆ ディナモ公園(可愛い遊具など)

催行人数: 2名 ◆ 子供鉄道(夏季のみ)

料  金: ¥13,000

実 施 日: 水・金・土

ロシア人家庭訪問 テーマ /ふれあい・交流

所要時間: 約3時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: ¥14,000

実 施 日: 毎日

ダーチャ訪問~ロシア人家庭で家庭料理満喫~(半日プラン) テーマ /ふれあい・交流

所要時間: 約5時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: ¥18,000

実 施 日: 毎日(夏期)

ビール工場見学 ~BALTIKA BEER PLANT~ テーマ /体験

所要時間: 約3時間

食  事: -

催行人数: 2名

料  金: ¥15,000

実 施 日: リクエスト受

アイスクリーム工場見学 テーマ /体験

ロシアの有名なお土産、マトリョーシカの絵付け体験を約一時間お楽しみ下さい。色づけされたマトリョーシカはお土産としてお持ち帰りいただけます。その後、ロシアの質の高い美しい伝統的な民芸品や可愛らしい雑貨などのショッピングをお楽しみ下さい。昼食は地元のレストランにご案内します。

ハバロフスクを訪れたら外せない観光スポットをフルコースをお楽しみいただけます。

国際展示フェアで金メダルを獲得した地ビールDVブランド。水の品質にこだわり地元でも人気のビールです。生産している工場で試飲も楽しめます♪

ハバロフスクのロシア人一般家庭を訪問します。おもてなし好きなロシア人の家庭でロシア家庭料理をお楽しみいただきます。ロシア人のあたたかい人情味に触れてみましょう!

"ダーチャ"とは旧ソ連時代からロシアの人々が食料の自給自足をする簡易住宅付自家菜園のことです。ロシア人の多くは週末に都会の喧騒から郊外のダーチャに逃れ、冬に備えて野菜を栽培して過ごし楽しみます。ダーチャを訪問し、おもてなし好きなロシア人と一緒にロシア家庭料理をお楽しみ下さい。

ハバロフスクを訪れたらやっぱりココへ!ハバロフスクにきたら外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

ハバロフスクの街の中心部にある自然の中にある遊園地みたいな大きな公園「ディナモ公園」やメルヘンな絵が飾られた「子供鉄道」に乗ったり、子供にとってワクワクの場所であるだけでなく大人も童心に戻れる空間家族いっしょにお楽しみ下さい。

メインストリート中心に広がっているヨーロッパ的な街並みが独特の風情を出し、観光地としても人気を高めているハバロフスク市内観光とあのシベリア鉄道に体験乗車してヴォロチャエスカヤへローカル線の旅へ。アムール鉄橋を望む鉄道博物館へ訪れます。

ハバロフスクは別名「黒龍江」と呼ばれるアムール河畔にひらかれた極東ロシア最大の人口約60万人の中心都市で極東連邦管区の本部が置かれています。1649年探検家エロフェ

イ・ハバーロフがこの地に到達したことに因んでハバロフスクと名づけられた。市制100年の歴史を有し、交通の要所として沿海州の産業、文化、教育の中心的役割を果たしながら発展

Page 7: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: ¥15,000

実 施 日:水土日祝以

博物館めぐり テーマ /市内観光

所要時間: 約5時間

食  事: -

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: お問い合わせ下さい ● 郷土誌博物館 ● 極東ロシア軍歴史博物館

実 施 日: 月曜日以外 ● 極東美術館 ● 考古学博物館

日本人抑留者に縁のある場所を辿る テーマ /日本の足跡

所要時間: 約8時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ 日本人墓地 ◆ アムールホテル

催行人数: 2名 ◆ ディナモ公園付近 ◆ 大聖堂広場と文化と休息の公園

料  金: お問合せ下さい ◆ プラチナ・アリーナ付近 ◆ 第16番収容所本部跡

実 施 日: 毎日 ◆ 映画館近くの団地 ◆ ティハオケアンスカヤ通りの住宅街

◆ テレビ塔の下の建物 ◆ シベリア慰霊平和公苑

ロシア人にとって年中欠かせないアイスクリーム♪品質と素材にこだわり天然原料のみで作られるアイスクリームの工場見学にいってみませんか?試食もお楽しみください!!

第2次世界大戦後、日本関東軍の多くの将兵・満州在住の一般人たちがスターリンの命令によってシベリアの収容所に抑留されました。一般的には「シベリア抑留」という言葉が定着していますが、実際には極東ロシアやシベリア、中央アジア、ヨーロッパロシア、モンゴルなどにも送りこまれていました。」ハバロフスクのあちこちには日本人抑留者のための第16収容所の分所(支部)があり、日本人将兵が収容されていました。ハバロフスクには日本人抑留者建設した建物が数多く残されており、また彼らの墓地も存在しています。そのような日本と関わりの深い場所を巡ります。

極東の歴史、文化を知る貴重な資料が豊富に揃う博物館・美術館をじっくり巡ります。

Page 8: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

家族でGO! ~ハバロフスク幼稚園訪問~ テーマ /家族でGO!

所要時間: 約2時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: リクエスト受付

乗り物でGO! ~トラムとミニ・クルーズ~ テーマ /家族でGO!

所要時間: 約3時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名 ★ トラム体験乗車

料  金: お問合せ下さい ★ アムール河ミニ・クルーズ(定期船)

実 施 日: 毎日 *クルーズ船運行期間

農家訪問・牧場訪問 テーマ /ふれあい・交流

所要時間: 約5時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 毎日(夏期)

ヘフツィール自然保護区と動物リハビリセンター テーマ /ネイチャーツアー

所要時間: 約7時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ★ ヘフツィール自然保護区

催行人数: 2名 ● 動物リハビリセンター

料  金: ¥22,700

実 施 日: 毎日

ナナイ人の村シカチアリャン観光 テーマ /郊外観光

所要時間: 約6時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問い合わせ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 毎日 ● 民族博物館 ★ シャーマンの歌や音楽・

◆ 岩絵     踊りのパフォーマンス

ユダヤ人の街ビロビジャン観光 テーマ /郊外観光

所要時間: 約12時間

食  事: 昼食 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

催行人数: 2名 ● 郷土誌博物館 ◆ フィルハーモニーホール

料  金: ¥42,000 ◆ 駅前広場 ◆ 劇場広場

実 施 日: 毎日

舞台芸術に浸る ~サーカス編~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間: -

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受

実 施 日: 公演日

舞台芸術に浸る ~極東フィルハーモニー~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間: -

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受

実 施 日: 公演日

観光地情報

緑多きハバロフスクの街中と、中国との国境沿いを流れる大河アムールを、それぞれトラム乗車とクルーズでお楽しみください。

中心街から南約3キロのところに、有名な宇宙飛行士にちなんで命名されたガガーリン公園が

あり、その中に2001年に大きなサーカス、ハバロフスク国立サーカスがオープンしました。ここではボリショイ・サーカスを初めとするモスクワやサンクト・ぺテルブルグ等の都市のサーカス団が上演しています。

シェフチェンコ通りの極東美術館の隣に建つ極東フィルハーモニーコンサートホール。この建物は第二次世界大戦後、日本人抑留者が建てたものです。毎年4月~10月までハバロフスクの極東交響楽団がこのホールで

演奏しています。また5月~8月にかけては「文化と休息の公園」で交響楽団の素晴らしい野外コンサートを楽

しむことができます。クラシック音楽ファンの方は勿論、旅行者の皆様も是非一度、素晴らしい演奏をお聴きになってみてはいかがでしょうか。

ヘフツィールは、ロシアと中国にまたがる低い山脈地帯にあります。ケドロバヤ川沿いにタイガの森が広がり、希少な植物を見ることができます。また、傷ついた動物の保護・治療を目的としたリハビリセンターでは、絶滅危惧種に指定されているシベリア虎を見ることもできます。

レーニンの社会主義民族政策により1928年アムール川沿岸の中ソ国境地帯にユダヤ民族区を設置、ロシアやウクライナから多数のユダヤ人が移住しました。社会主

義的な枠組みのなかでユダヤ人の文化的自治をめざすものでイディッシュ語の学校や新聞が作られ、1930年代に入るとユダヤ自治区に昇格しました。しかし1930年

代後半にスターリンの大粛清によりユダヤ人指導者は逮捕・投獄され、ユダヤ文化は迫害されました。このためユダヤ人人口は減少、ソ連崩壊後の新移民政策によりさらに多くのユダヤ人がドイツに出国しました。現在はユダヤ文化復活の政策がとられ、一時廃刊になった新聞「ビロビジャンの星」にもイディッシュ語版が復活、イディッシュ語のラジオ放送も行われています。ユダヤ自治州の州都ビロビジャンを訪れ、ユダヤ人独自の文化・風習に触れてください。

ハバロフスクから北東75キロ、アムール川沿いの小高い岸には少数民族ナナイ人のシカチアリャン村があります。現在、

村の人口は約330人。ここには、意味のわからない模様、様々な岩石画が約300点、点在しています。この遺跡は考古学に関

心を持つ方々にとってきわめて興味深い場所です。村の近くには、ナナイ人の生活を紹介するベルカムと呼ばれる屋外

民俗学博物館があり、19世紀の原住民の家屋の模型等が展示されています。

将来、アジアの食料庫と目されつつある極東地域での農業事情も垣間見ることができます。

ロシア教育の最初の段階は保育園です。ロシアの家庭はほとんどが共働きなので子供たちを保育園や幼稚園に預けるのが普通です。普段、訪れることのできないハバロフスクの幼稚園を実際に訪れ、ロシアの子供たちの歌を聞いたり、天使のようなかわいいロシアの子供たちとの交流をお楽しみ下さい。

Page 9: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

大聖堂広場とウスペンスキー教大聖堂広場とウスペンスキー教大聖堂広場とウスペンスキー教大聖堂広場とウスペンスキー教

会会会会

街で最も古い広場大聖堂広場(教

会広場)が広がっています。スター

リン時代には、ここに立っていた

古いロシア正教の大聖堂が取り

壊されました。広場の再建工事に

はコムソモールと呼ばれる共産

主義青年同盟の人たちが携わっ

たので、この広場はコムソモール

広場と命名されました。2001年昔

の設計図を基にしてウスペンス

キー大聖堂(聖母昇天大聖堂)が新

しく建てられたのでまた大聖堂

広場と改名されました。

レーニン広場レーニン広場レーニン広場レーニン広場

大聖堂広場から始まるムラヴィヨフ・

アムールスキー通りをまっすぐ行く

と中心街のちょうど真中に広く美し

いレーニン広場があります。レーニン

広場の中央にレーニン銅像と赤い花

崗岩で作ったきれいな噴水があり、周

りには白い大理石で外装された州政

府の建物、中央電信電話局、ツェント

ラリナヤホテル、医科大学、ダリコム

バンク銀行(極東商業銀行)の建物など

が並んでいます。建物の中で特に目

立っているのはスターリン時代の典

型的な建築様式で日本人抑留者が建

てた公務員学校(旧ソ連共産党最高学

校)です。帝政ロシア時代には観兵式

場として使われソビエト時代には革

命記念日の軍事パレードやメーデー

のデモ行進が行われた場所です。

栄光広場栄光広場栄光広場栄光広場(グローリー広場グローリー広場グローリー広場グローリー広場)とととと

第二次世界大戦慰霊碑第二次世界大戦慰霊碑第二次世界大戦慰霊碑第二次世界大戦慰霊碑

アムール川に面した高い岸の上

に栄光広場があります。この広場

は上の広場と下の広場の2つに分

かれており、下の方にはファシス

ト・ドイツに対する戦勝40周年を

記念して建てられた慰霊碑があ

ります。その前には戦後ずっと守

り続けられている戦没者を偲ぶ

とこしえの火(永遠の火)がありま

す。2003年には栄光広場の下の

方で、アフガン戦争、チェチェン

戦争の時に亡くなった兵士達を

偲ぶ綺麗な慰霊碑が建てられま

した。栄光広場全体はソビエト時

代やロシア時代に起こされた戦

争の犠牲者を偲ぶハバロフスク

市内の慰霊広場となっています。

スパソ・プレオブラジェンススパソ・プレオブラジェンススパソ・プレオブラジェンススパソ・プレオブラジェンス

キー大聖堂(キリスト変容大聖キー大聖堂(キリスト変容大聖キー大聖堂(キリスト変容大聖キー大聖堂(キリスト変容大聖

堂)堂)堂)堂)

この大聖堂は2003年に建てられ、

内部の装飾は2005年に完成しま

した。毎年ここではキリスト降誕

祭(ロシア正教のクリスマス)や復

活祭や聖母マリア誕生際、その他

のロシア正教の祝祭儀式が盛大に

行われています。大聖堂の前には

1970年代に作られたオベリスク

があり、ここにはソビエト時代に

英雄勲章を授与されたハバロフス

ク出身の人々の名前が刻まれてい

ます。

郷土誌博物館郷土誌博物館郷土誌博物館郷土誌博物館

1896年にロシア地理学会のアムール川流域支

部によって開設。極東・沿海地方の歴史、自然、

風俗に関する資料が展示されている博物館で

す。旧館には、世界に3つしかないという「ステ

ラー海牛」の全身骨格が特に有名ですマンモ

スの牙、太古のサイの骸骨、天然の鉱物、森林

地帯に住む様々な動物や鳥の剥製、世界で最

も大きい淡水魚アムールのチョウザメ(カルー

ガ)の剥製や北方少数民族の生活用具や民族衣

装や宗教上の用品などが展示されています。

シベリア開拓や日露戦争の写真やロシア革命

についての展示などもあります。新館は、マン

モスや恐竜の本来の姿を再現するレプリカ(複

製)像及びアムール川に棲息するさまざまな魚

の小水族館とアムール川流域地帯の植物界を

紹介するジオラマなどが展示されています。

極東美術館極東美術館極東美術館極東美術館

19世紀のおわり頃から帝政ロシア

の駐屯軍の将校集会所が置かれて

いた場所です。その特別客室には

1893年にシベリアの旅をしていた

ロシアの文豪チェーホフが泊まり

ました。ソビエト時代には労働組合

が置かれおり、美術館として創設さ

れたのは1931年と新しいのですが、

モスクワやサンクト・ペテルブルグ

にあるロシアの誇る美術館 エルミ

タージュ美術館やトレチャコフ美

術館、プーシキン美術館の所蔵作品

が寄贈されてこの美術館のコレク

ションの基となっていることです。

現在、約1万2千点の作品が所蔵さ

れています。

極東ロシア軍歴史博物館極東ロシア軍歴史博物館極東ロシア軍歴史博物館極東ロシア軍歴史博物館

別名「赤軍博物館」と呼ばれる建物。

ロシア人が探検・開拓したシベリ

ア・極東ロシアの歴史、ウラジオス

トクやハバロフスクに進出した日

本軍のシベリア出兵の写真、ノモン

ハン事件や張鼓峰事件に関する資

料の他、全長1100mm両刃の日本刀

や南部麒次郎陸軍中将によって開

発された日本独自の軍用ピストル

(南部十四年式自動拳銃)などの展

示があります。また1945年8月 在

満関東軍と交戦した極東ソ連軍の

間の激しい戦闘のジオラマや大砲

や戦車、戦闘機も展示されています。

構内の展示品の中で特に目を引く

のが戦争中に使っていた食料の小

型運搬車及び極東軍管区の司令官

ブリューヘルが使っていた一台の

考古学博物館考古学博物館考古学博物館考古学博物館

ソビエト時代にはコムソ

モール共産主義青年同盟歴

史博物館がおかれていまし

たが、現在は、以前何十年

にもわたって郷土誌博物館

が所蔵していた考古学資料

を基にして開設された新し

い博物館です。4万点にの

ぼる出土品の多くはまだ広

く一般に公開されていませ

んでした。展示品はアムー

ル川流域地帯に存在した20

万年前の歴史、新石器や鉄

器の時代、渤海国や女真国

などそれぞれの時代の歴史

や文化を幅広く紹介してい

ます。

日本人墓地日本人墓地日本人墓地日本人墓地

市内からハバロフスク空

港に向かう途中に日本人

墓地があります。広大なロ

シア人墓地の一角に位置

し310名の墓と墓参団の建

てた慰霊碑があります。第

2次大戦後、ソ連政府は多

くの日本人をシベリア各

地に抑留し、強制労働に従

事させました。過酷な労役

と厳しい気候で抑留中に

力尽きた日本人は53,000

人もいます。未だ36,000

人の遺骨は発見されてい

ないそうです。日本人の墓

はシベリア各地に設けら

テレビ塔の下の建物テレビ塔の下の建物テレビ塔の下の建物テレビ塔の下の建物

市内からチハオケアンス

カヤ通りをずっと行った

ところに古いTV搭が立っ

ていますが、その下の白

い建物(技術棟)も日本人

抑留者が建設に携わりま

した。

シベリア慰霊平和公苑シベリア慰霊平和公苑シベリア慰霊平和公苑シベリア慰霊平和公苑

終戦50年を迎える1995年に外務省、

厚生省日本政府機関、ロシア連邦、

ハバロフスク市政府機関を初め、

太平洋戦争戦没者異例教会を含む

シベリア抑留4団体、多数の個人の

人達の尽力によって建てられた広

大な平和公苑です。慰霊碑は、菊竹

清訓氏の設計で、旧ソ連地域等に

おいて抑留中に死亡した全ての

人々の異例と恒久平和への思いを

こめて建立されたものです。広さ

1.5万平方メートルの公苑の南側に

はシベリアの収容所で亡くなられ

た6万人余りの日本時抑留者の悲

運を偲ばせる赤煉瓦造りの慰霊碑

が立っています。

プラチナ・アリーナ付近プラチナ・アリーナ付近プラチナ・アリーナ付近プラチナ・アリーナ付近

ディカポーリツェフ通りがウス

リースキー並木通りと交差する

ところにはプラチナ・アリーナ

と呼ばれる大きな屋内アイス

ホッケースタジアムがあります。

今のスタジアム前の噴水広場に

は戦後、第16収容所の支部の

ひとつがあり、日本人将兵が収

容されていました。ここに収容

された人達は主にレーニン通り

付近でビル建設の労働に従事さ

せられました。また ディカポー

リツェフ通り34番地には第3診

療所があり、この建物はスター

リン時代のソ連強制収容所の一

大ネットワーク「グラーグ」の第

45番特別施設(特別刑務所)と呼

ばれており、中国のラストエン

ペラー(満州国皇帝 溥儀)と関東

軍幹部将校が戦犯として収めら

れ悲惨な日々を送りました。

文化と休息の公園文化と休息の公園文化と休息の公園文化と休息の公園

シェフチェンコ通りに沿ってア

ムール河畔の丘の上から川岸ま

で広がる、街で最も古い公園で

す。戦後、その整備作業には日本

人抑留者が関わりました。50年

代から90年代にかけてこの公

園は遊園地として使われ「文化

と休息の公園」と呼ばれていま

した。21世紀初めの改造工事後、

街を創立した元東シベリア総督

ムラヴィヨフ・アムールスキー

に因んで「ムラヴィヨフ・アムー

ルスキー公園」と改名。中には、

郷土史博物館、ムラヴィヨフ・ア

ムールスキー銅像、遊覧船の船

着、展望台、夏の砂浜などが点在

しています。

駅前広場駅前広場駅前広場駅前広場

シベリア鉄道も停車するハ

バロフスク駅の正面には、

1649年にこの地を最初に

探検したことに因んで町の

名になった探検家、エロフェ

イ・ハバーロフの銅像が

立っている。駅舎の正面の

壁には、モスクワの時間を

示す針を加えた三本針の時

計が架けられている。ちな

みに、ロシアの鉄道(近郊

列車除く)は、すべてモス

クワ時間で表示されている。

ご旅行中にはご注意を。

野生動物リハビリテーションセ野生動物リハビリテーションセ野生動物リハビリテーションセ野生動物リハビリテーションセ

ンターンターンターンター

ハバロフスクから南約90キロ

離れたクトゥーゾフカ村の近く

には「ウチョース」と呼ばれる野

生動物リハビリセンターがあり、

ここには怪我をしたヒグマ、ツ

キノワグマ、鹿、キツネなど、タ

イガ密林に住む野生動物が収容

され治療を受けています。

Page 10: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

終日イルクーツク市内観光

所要時間: 約6-7時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: 昼食 ● ズナメンスキー女子修道院 ◆ アレキサンダー3世像催行人数: 2名 ◆ キーロフ広場 ◆ アンガラ河沿い散策料  金: 23,000円 ◆ スパスカヤ教会 ◆ シベリアの木造建築木造建築クバルタル130実 施 日: 月曜以外 ● イルクーツク歴史博物館 ◆ 金沢通り

● 生活文化博物館 バイカル湖名物オームリのランチ

半日イルクーツク市内徒歩観光

所要時間: 約3時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: 無し ◆ アレキサンダー3世像催行人数: 2名 ◆ キーロフ広場 ◆ アンガラ河沿い散策料  金: 9,000円 ◆ スパスカヤ教会 ◆ シベリアの木造建築木造建築クバルタル130実 施 日: 毎日

バイカル湖観光プラン所要時間: 約7時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 19,500円 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >実 施 日:

火・金以外

● バイカル生態博物館 ● 木造建築博物館タリツィ◆ フィッシュ・マーケット アンガラ川水中翼船

(悪天候時は車利用になります)

終日:バイカル湖観光とイルクーツク市内観光

所要時間: 約11時間食  事:

昼食・夕食

催行人数: 2名料  金: 27,000円 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >実 施 日: 毎日 ● バイカル生態博物館 ● 木造建築博物館タリツィ

◆ フィッシュ・マーケット バイカル湖近郊で名物オームリランチ● ズナメンスキー女子修道院 スーパーでお買い物◆ キーロフ広場 ◆ 市内で夕食 (鉄道駅へ)

バイカル環状鉄道体験乗車 ◆ スパスカヤ教会 ◆ シベリアの木造建築木造建築クバルタル130

所要時間: 約13時間食  事: 夕食催行人数: 2名料  金: 28,000円実 施 日: お問合わせ下さい

ブリヤート民族の村ウスチ・オルダ観光プラン所要時間: 約6時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: 30,000円 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >実 施 日: 毎日 ● 郷土誌博物館 ★ シャーマンの歌や音楽・踊りのパフォーマンス

ボリショイ・コティをハイキング所要時間: 約8時間食  事: 昼食催行人数: 2名料  金: お問合わせ下さい

実 施 日:

半日市内観光:日本のゆかりの地と歴史を巡る 

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >食  事: なし ● 郷土誌博物館 ● デカブリスト博物館(ヴォルコンスキーの家)

デカブリストの流刑地であったイルクーツクで、流刑された当時の知識人階級の人々が住んだサンクトペテルブルクの面影を残す建物や、ロシア正教特有の修道院、イルクーツク周辺の木造建築を集めた野外博物館を見学します。

世界屈指の観光鉄道。約8時間の鉄道の旅は、39ものトンネルを越えていきます。途中、絶景ポイントの散策や、橋の上での撮影タイムがあり、バイカル湖の魅力を堪能できます。

バイカル湖畔のボリショイ・コティ村は以前は漁師の村でしたが、今では魚、水、動植物を研究している様々な科学者達が冬の前まで住んでいますので科学者村とも言われています。リストビヤンカから25km船で約40分の所にあります。周辺の美しい自然を散歩してハイキングを楽しみます。

イルクーツク周辺の先住民族ブリヤート族の村を訪問します。日本人にそっくりな顔立ちをしたブリヤート族。シベリアの中心で懐かしい面影に出逢えます。昔からバイカル湖周辺で大自然と共に暮らしてきた彼らは、今も畏敬の念を表しています。世界最北の仏教信仰地域でもあります。火を焚くシャーマンの儀式、歌や音楽、踊りのパフォーマンスをご覧いただきます。

シベリアの巴里 イルクーツクは昔ながらの飾り窓や白亜の近代建築、大地の色の天窓を持つ教会などシベリアの自然の美しさと調和した街並みは気品に富んでいます。町の散

策や教会、博物館とイルクーツクを訪れたらやっぱりココへ!という外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

世界自然遺産バイカル湖をじっくり堪能。昼食はバイカル湖の生息する固有種オームリ(世界最深で最も透明度の高いバイカル湖に生息

するサケ科の白身魚。淡白ながらも深い味わいがあり燻製に焼き物にと飽きがきません。お食事としてだけでなくウォッカとの相性も抜

群。)を使った料理をご堪能いただきます。愛くるしいバイカルアザラシがいる生態博物館へも行きます。

シベリアの巴里 イルクーツクは昔ながらの飾り窓や白亜の近代建築、大地の色の天窓を持つ教会などシベリアの自然の美しさと調和した街並みは気品に富んでいま

す。町の散策や教会、博物館とイルクーツクを訪れたらやっぱりココへ!という外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

徒歩観光(当コースはイルクーツク・アンガラホテル限定)

世界自然遺産バイカル湖をじっくり堪能。昼食はバイカル湖の生息する固有種オームリ(世界最深で最も透明度の高いバイカル湖に生息

するサケ科の白身魚。淡白ながらも深い味わいがあり燻製に焼き物にと飽きがきません。お食事としてだけでなくウォッカとの相性も抜

群。)を使った料理をご堪能いただきます。愛くるしいバイカルアザラシがいる生態博物館へも行きます。

ロシアのシベリア地方に位置する都市でイルクーツク州の州都。首都モスクワからはシベリア鉄道で繋がっており、ロシア極東地域とウラル・中央アジアを繋ぐシベリア東部の工商および

交通の要衝です。17世紀に帝政ロシアの命を受けたコサックの一隊が原住民のブリヤート族から毛皮を徴収するための冬季屯営地を築いたのが町の始まり。1803年にはシベリア総督

府が設置され、東部シベリアの行政の中心となり、また中国やモンゴルとの通商の拠点として繁栄しました。ロシア正教会の大主教座が置かれ、劇場、オペラ座などの文化施設も充実

Page 11: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

催行人数: 2名 ◆ 日本人墓地 ● 金沢通り

料  金: お問合わせ下さい

実 施 日:

観光地情報

イルクーツク市は「イルクートの町」という意味であり1652年にコサックの探検隊によって要塞が建設された後、中国、モンゴルに向かうロシアの対象の中継地点の役割を負い、シベ

リアの奥地、また極東地区の探検の拠点としての機能を果たしていました。1686年に市制が敷かれてからは、豊富な天然資源を有するシベリアの開発の中心部として発展。18世紀の

デカブリストと呼ばれる青年将校の流刑地となり、彼らが当時の首都であったサンクト・ペテルブルグから持ち込んだ文化、芸術は、イルクーツクに多大なる影響を与えました。 サン

クト・ペテルブルグを模した華やかの石造の建物や、最先端の技術、芸術などがイルクーツクに根を下ろしました。また教育施設も充実したものとなり、日本人漂流民が教鞭をとる日本語学校も18世紀半ばに造られました。 今日のイルクーツクは、鉱物資源の開発が進む北シベリア、発展が著しい中国やモンゴル、そして日本との関係がますます緊密となっている

極東ロシアを、モスクワ、さらにヨーロッパと結ぶ交通の要衝となっています。現在イルクーツク市は67万人の人口を抱える都市へと発展し、機械製作、製材、家具、食品、建設など70

種の主要産業が発達しているシベリア最大の工業都市へと成長を遂げています。そのうち、最も大きな割合を占める産業は、火力・水力発電、自動車産業、冶金産業、航空産業、木材産業、建築資材産業です。 また、世界的に有名な毛皮産業は、黒テンの毛皮などを世界市場に供給しています。 また、市民の文化・芸術活動も盛んで、劇場、映画館、図書館等の施設も充実

しています。さらにイルクーツクには685もの歴史的記念物が現存しており、うち108は国定記念物に指定されています。

キーロフ広場キーロフ広場キーロフ広場キーロフ広場

1908年から1年間この地で過

ごした革命家キーロフを記念

して名付けられた公園です。

イルクーツク州政府、教会、

言語大学などの建物に囲まれ、

広場の中心には美しい噴水が

ある市民憩いの場所です。

スパスカヤ教会スパスカヤ教会スパスカヤ教会スパスカヤ教会

市内中心部にある教会の中

では最も古い教会であり、

1710年に建設されたキーロ

フ広場の北側に立つ白壁と

緑のドームが美しいロシア

正教会です。 イルクーツク

で建設された石造建築の中

では2番目に古い建物であ

り、現存する石造建設の中

では、東シベリアで最も古

いものです。

ズナメンスキー修道院ズナメンスキー修道院ズナメンスキー修道院ズナメンスキー修道院

ウシャコフ川の岸辺には

イルクーツクで最も古い

教会でスナメンスキー女

子修道院があります。内

部には、17世紀から19世

紀にかけて描かれた銀飾

りに縁取られた多くの貴

重なイコンが飾られてい

ます。 その他にも、

ピョートル大帝より進呈

された聖書(1698年)が

今日に至るまで保存され

ています。

イルクーツク郷土博物館イルクーツク郷土博物館イルクーツク郷土博物館イルクーツク郷土博物館

1782年に開館されたロシアで最も

古い博物館の一つです。1879年に

焼失しましたが、1891年には現在

の形で再建されました。 イルクー

ツクが建設される以前の旧石器時

代から現在までのイルクーツク地

方の「歴史に関する展示がありま

す。シベリアに居住するほぼすべ

ての少数民族の食器、民族衣装、

玩具などが展示されています。 ま

た、特に貴重な資料として、17世

紀のロシアのシベリア進出に関す

る書面の資料が保存されており、

現在の展示品の数は30万を超えま

す。

デカブリストの家博物館デカブリストの家博物館デカブリストの家博物館デカブリストの家博物館

(ヴォルコンスキー家)(ヴォルコンスキー家)(ヴォルコンスキー家)(ヴォルコンスキー家)

ヴォルコンスキーは、30年に

わたるシベリア流刑生活のう

ち、17年をこの家で過ごしま

した。11年の改修期間の後、

1985年に博物館として開館し

ました。博物館としてはロシ

ア国内でも最も優れたものの

一つです。博物館の中には

ヴォルコンスキーの家族が所

有していた品々が展示されて

います。

バイカル湖バイカル湖バイカル湖バイカル湖

「シベリアの真珠」、あるいは「シベリアの青い瞳」と形容されるバイカル湖は世界最大の深さと、世界最高の透明度を誇ります。 深さは1741m、透明度

は41mあり、大きさは琵琶湖の47倍と、きわめて大きな湖です。バイカル湖が形成されたのは今から2,500万年前と考えられており、世界でも少ない古代湖

です。また、湖は寿命は1万~1万5千年程度であり、堆積物により縮小していきますが、バイカル湖はいまだに毎年2cmほど成長を続けています。

バイカル湖の特異性の一つとして、そこに生息する動植物が挙げられます。バイカル湖に生息する2,635種の動植物のうち約70%がこの湖の固有種です。

特に有名なのが、バイカル湖のみに存在する淡水に生息するアザラシであるバイカルアザラシです。このアザラシももともとは海洋のものであり、エニセ

イ川、アンガラ川を遡り、やがて淡水に適応したと考えられています。このように、「奇跡の湖」とも言われるバイカル湖は、1996年に世界遺産に登録さ

れました。その他にもゴロミャンカ(バイカル湖において最も多数を占める魚です)やオームリなどの魚類の固有種も良く知られており、特に鮭鱒に似た

オームリは現地の人々の食卓にものぼるなじみの深い魚です。

木造建築博物館タリツィ木造建築博物館タリツィ木造建築博物館タリツィ木造建築博物館タリツィ

ロシアの伝統的な木造建築物

やバイカル湖周辺

の先住民であるブリヤートの

生活や伝統が展示している屋

外博物館。

Page 12: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

モスクワ市内観光 番号AOP-1+2 テーマ/市内観光 

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● クレムリン[●武器庫 ●ダイヤモンド庫 ●ウスペンスキー大聖堂 等]

催行人数: 2名 ◆ 赤の広場 ◆ ワシリー聖堂

料  金: 36,500円 ◆ 雀ヶ丘 ◆ アルバート通り散策

実 施 日: 火・木・第1月曜以外 ● ノヴォデヴィチ修道院

トロイツェ・セルギエフ終日観光 番号AOP-7 テーマ/郊外観光 

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● トロイツェ・セルギエフ大修道院

催行人数: 2名

料  金: 22,700円

実 施 日: 毎日

赤の広場とクレムリン 番号AOP-1 テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: なし ◆ 赤の広場 ◆ ポクロフスキー聖堂(聖ワシーリー聖堂)

催行人数: 2名 ● クレムリン[ ●ウスペンスキー大聖堂]

料  金: 13,000円

実 施 日: 火・木・第1月曜以外 ●武器庫(クレムリンの宝物殿)へ入場の場合には、5,600円一人追加(武器庫約1時間)

ノヴォデヴィチ修道院とコローメンスコエ~素晴らしい建築物遺産と景観~ テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● ノヴォデヴィチ修道院 ● スィートヌィ・ドヴォール

催行人数: 2名 ● ヴォズネセニエ教会(昇天教会) ● 蜜酒製造所

料  金: お問合せ下さい ● カザン聖母教会 ● ツァーリの博物館

実 施 日: 月・火曜以外

美術鑑賞に浸る ~ トレチャコフ美術館<本館> と白鳥の湖ノヴォデヴィチ修道院~ 番号AOP-3 テーマ/美術鑑賞に浸る

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 18000円

実 施 日: 月曜以外

美術鑑賞に浸る ~ トレチャコフ美術館<新館> ~ 番号AOP-3 テーマ/美術鑑賞に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 月曜以外

美術鑑賞に浸る ~プーシキン美術館(ヨーロッパ・コレクション部)~ 番号AOP-3 テーマ/美術鑑賞に浸る

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 13,800円

実 施 日: 月曜以外

所蔵品はトレチャコフ美術館が管轄するロシア美術以外のあらゆる分野に及び、絵画、版画、彫刻などをあわせたその数実に50万点以上。古代エジプト・メソポタミアやギリシア・ローマ美術にはじまり、ルネサンスから近

代までのヨーロッパ絵画まで概観できる幅の広さが魅力です。シチューキンとモロゾフによって蒐集された作品が多く特に「赤い葡萄畑」(ゴッホ)や「金魚」(アンリ・マティス)や「白い睡蓮」(モネ)、他にピカソやゴーギャン、

セザンヌ、ドガなどの印象派作品は必見です。

新館は1998年、トレチャコフ美術館の収蔵品から20世紀のロシア美術を分離してオープン。20世紀初頭のマレーヴィチやタトリンなどのロシア・アバンギャルド芸術からシャガール作品など現在に至るまでの作品が数多く展示されています。

モスクワを訪れたらやっぱりココへ!モスクワにきたら外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

モスクワの北々東約70kmにあり、中世の街並みが色濃く残る「黄金の環」地域を構成する都市のひとつ、セルギエフ・ポサードを訪れます。ロシア正教の精神的総本山として現在も多くの信者が訪れます。

モスクワで一番の観光名所といえば世界遺産にもなっているクレムリンと赤の広場。ソ連時代にはソ連政府の代名詞であったクレムリンには、現在、ロシア連邦政府の諸機関が置かれているとともに歴史的・文化的に貴重な建造物が集中していま。。白亜の壁に黄金のタマネギ型ドームが輝くウスペンスキー大聖堂は必見。内部に飾られた無数のイコンは圧巻です。また、鎧や甲などの武器の他金銀細工や世界最大級のダイヤモンドが見られる武器庫も見逃せません!歴史の舞台となった赤の広場には、カラフルなタマネギ型ドームの聖ワシーリー聖堂や宮殿のような豪華さを誇る老舗グム百貨店などがあります。

モスクワ川のほとりに佇む世界遺産「ノヴォデヴィチ修道院」とモスクワ近郊コローメンスコエにある14~17世紀 歴代の皇帝が離宮を構え、現在は特別史跡保護区に

指定され公園博物館となっている1524年創建のロシア最古の石造建築物「ヴォズネセニエ教会」の2つの世界文化遺産を巡ります。コローメンスコエは、首都モスクワ

の南東部、モスクワ川右岸の自然公園内にありイワン4世からピョートル1世までの歴代ロシア皇帝の別荘地でした。現在は、観光客のみならず地元の人々も散策に訪

れる人気スポットです!

移動派に好意を寄せ、その作品を購入することで画家達を経済的に支援していたモスクワの亜麻布商人トレチャコフ(1832-1898)が、自分のコレクションを公開する為に1874年モスクワに

設立。ロシア絵画を一堂に集めた美術館です。イコン画「聖三位一体」(アンドレイ・ルブリョフ)

や、レーピンやセローフ、クラムスコイなどの移動派の作品を見ることができます。

ロシアの首都モスクワには、多くの歴史的建造物のほか、掘り出し物探しが楽しい蚤の市など、見逃せないスポットが目白押しです。最大の見どころは、世界遺産クレムリンと赤の広場。カラ

フルなタマネギ型ドームでおなじみの聖ワシーリー聖堂(現・国立歴史博物館分館)や世界最大級のダイヤモンド“オルローフ”が見られる武器庫など、ロシアを代表する名所が集中しています。

このほか、モスクワ川のほとりに佇む世界遺産ノヴォデヴィチ修道院やコローメンスコエのヴォズネセーニエ教会、19世紀に建てられた老舗のグム百貨店も必見。また、東京の地下鉄につぎ

利用客の多いモスクワ地下鉄の、宮殿のような豪華な雰囲気もぜひ体験してください。

Page 13: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

市場「ベルニサージュ」でショッピング テーマ/お買い物

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 12,800円

実 施 日: 毎日

地下鉄に乗って歩行者天国「アルバート通り」でショッピング 番号AOP-6 テーマ/お買い物

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 8,000円

実 施 日: 毎日

マトリョーシカのふるさと -セルギエフ・ポサード- 番号AOP-7 テーマ/かわいいもの

所要時間: 約8時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: 31,200円 ★ マトリョーシカ絵付け体験 ● トロイツェ・セルギエフ大修道院

実 施 日: 毎日 ※申込:3週間前まで

グジェリのふるさと -グジェリ村- テーマ/かわいいもの

所要時間: 約8時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 毎日

チェブラーシカに会いにいく テーマ/かわいいもの

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: リクエスト受

ロシア文学ゆかりの地めぐり -モスクワ市内編- テーマ/ロシア文学を知る

所要時間: 約8時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● チェーホフの家博物館 ● ゴーゴリの家博物館

催行人数: 2名 ● トルストイの家博物館 ● ノヴォデヴィチ修道院付属墓地

料  金: お問合せ下さい ● ドストエフスキーの家博物館

実 施 日: 日・月・火曜・毎月最終金曜・毎月最終日以外

ロシア文学ゆかりの地めぐり -メリホボ編- テーマ/ロシア文学を知る

所要時間: 約8時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 月曜・毎月最終金曜以外

ロシア文学ゆかりの地めぐり -ヤースナヤ・パリャーナ編- テーマ/ロシア文学を知る

所要時間: 約10時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● クズミンの屋敷 ● トルストイの墓

催行人数: 2名 ● トルストイの屋敷

料  金: 31,400円

実 施 日: 月曜・毎月最終火曜以外

ロシア音楽ゆかりの地めぐり -モスクワ市内編- テーマ/ロシア音楽を知る

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ ノヴォデヴィチ修道院付属墓地 ● グリンカ中央音楽博物館

催行人数: 2名 ◆ モスクワ音楽院 ● スクリャービン記念博物館

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 月・火曜・毎月最終金曜以外

ロシアの児童文学作家エドゥアルド・ウスペンスキー氏の原作をロマン・カチャーノフ監督がアニメ映画化。いまや日本でも大人気キャラクターになっているチェブラーシカ。その人気をうけてモスクワにオープンした博物館はモスクワ郊外の第2550番幼稚園のなかにあります。ソ連時代のものやいろんな材料で作られた変わったチェブ・グッズをたくさん見ることができます。*お土産持参要(日本のチェブラーシカグッズなど)

ロシアの陶器といえば、インペリアル・ポーセランという名で知られるペテルブルグの「ロモノーソフ」とモスクワ近郊の町から生まれた「グジェリ」があります。白地に青色で様々な模様がペインティングされたグジェリ焼は、食器類から花瓶、飾り物に至るまで、種々の品がつくられ、ロシアの人々に愛されてきました。モスクワの南東(車で約1時間半)の場所にある一大陶器産地グジェリ村の工房を訪れます。

モスクワ郊外にある世界遺産セルギエフ・ポサードを観光します。黄金の環の一つで一説には日本の「こけし」がモデルにされた

とも言われるロシア土産の定番「マトリョーシカ」発祥の街です。本場での絵付け体験をお楽しみ後、14世紀 聖人セルギイによ

り創建されたロシア正教最大の聖地トロイツェ・セルギエフ大修道院を訪れます。

定番のマトリョーシカはもちろん、旧ソ連アイテムやグジェリ陶器・ホフロマ塗りなどの伝統工芸・民芸品にロシアン帽子がところせましと店頭に並び、ほかにも絵を掛けている若者、聖画像イコンなどを骨董品を並べるおじさん、自分で手芸した作品を売っているおばあちゃんなどなど見て触れるだけでも楽しい市場は1日いても飽きません!

モスクワの「銀座」と呼ぶにふさわしい洗練されたカフェやレストラン、ブティックなどが並んでいます。スターバックスのマトリョーシカタンブラーはモスクワっ子にも外国人観光客にも人気です。

トルストイ、ドストエフスキーについで日本では知られているロシアの作家 アントン・チェーホフはわずか44年という短い生

涯の間に戯曲・短編を中心に多くの名作を世に送り出しました。その中でも、誰もが1度はきいたことがある「かもめ」という戯

曲を執筆したのがここメリホボです。チェーホフはモスクワ大学医学部卒の医師でしたが、1880年代から短編や戯曲を発表し、

2足のわらじをはく生活を送っていました。しかしサハリンへの大旅行が原因で健康を害してしまった為、モスクワより美しい自然に囲まれたメリホボへ移り住んだ場所です。この地はチェーホフに多くのインスピレーションをもらたし精力的に創作活

動に励んだ地です。この時期(1892-1899年頃)チェーホフは、20以上の作品を発表しています。

その深い哲学・宗教・論理性で現代藝術にも大きな影響を与え続けているロシア文学。そのロシア文学を花開かせた19世紀の代表的なロシア文豪たちのゆかりの地を中心に巡ります。

数多くの音楽家を輩出するロシア。多くの音楽家の卵が学ぶ音楽院や、ロストロオポーヴィチも眠る修道院付属墓地、「ロシア国民音楽の父」グリンカの名を冠した博物館など、ゆかりの地や品々を見学します。

モスクワから約170キロ南に位置するこのヤースナヤ・パリャーナという地はロシアの文豪トルストイが生まれ育ち、生涯の大半を過ごした場所であり、世界的にも有

名な「戦争と平和」や「アンナ・カレーニナ」などの長編小説を実際に執筆したところです。モスクワ南部は、土壌の豊かな土地が広がっており、その中でもトルストイ伯爵家が所有するここヤースナヤ・パリャーナは屈指の豊饒の大地。ヤースナヤ・パリャーナは「森に囲まれた明るい草原」と訳すことができます。トルストイが愛した風景が今も色濃く残っている地を訪ねます。

Page 14: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ロシア音楽・バレエゆかりの地めぐり -クリン編- テーマ/ロシア音楽・バレエを知る

所要時間: 約6時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: 22,900円

実 施 日: 水・木曜・毎月最終月曜

ロシアバレエゆかりの地めぐり -モスクワ市内編- テーマ/ロシア音楽・バレエを知る

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ ボリショイ劇場 ◆ バレエ用品店[グリシコ]

催行人数: 2名 ● ガリーナ・ウラノワの家博物館 ◆ ノヴォデヴィチ修道院[湖]

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 月曜以外

ロシア演劇ゆかりの地めぐり -モスクワ市内編- テーマ/ロシア演劇を知る

所要時間: 約7時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ チェーホフ記念モスクワ芸術座 ● バフルーシン記念演劇博物館

催行人数: 2名 ● 芸術座付属演劇博物館 ● メイエルホリドの家博物館

料  金: お問合せ下さい ◆ マールイ劇場 ● ブルガーコフの家博物館

実 施 日: 月・火曜・毎月最終木曜と金曜以外 ● スタニスラフスキーの家博物館

※芸術座付属演劇博物館は夏期劇場閉鎖時期は休み

ロシア映画ゆかりの地めぐり -モスクワ市内編- テーマ/ロシア映画を知る

所要時間: 約3時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● モスフィルム

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 火・木曜(15時~)

スターリン・クラシック様式 -モスクワ市内編- テーマ/ロシア建築を知る

所要時間: 約4時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: なし ◆ モスクワ大学 ◆ ソビエト連邦運輸建設国家委員会

催行人数: 2名 ◆ ロシア連邦外務省 ◆ ヒルトンホテル・レニングラドスカヤ

料  金: お問合せ下さい ◆ 文化人アパート ◆ ラディソン・ロイヤル・モスクワホテル

実 施 日: 毎日 ◆ 芸術家アパート

ロシア・アヴァンギャルド -モスクワ市内編- テーマ/ロシア建築を知る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 毎日 ◆ メーリニコフ邸 ◆ シャーボロフスカヤのラジオ塔

ロシア宇宙関連施設「星の町」 テーマ/ロシアの宇宙開発史を知る

所要時間: 約6時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 月~金曜 ● 宇宙飛行士訓練センター(事前許可取得要)

申  込: 1ヶ月前まで

宇宙飛行士記念博物館 見学 テーマ/ロシアの宇宙開発史を知る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 月曜以外 ● 宇宙飛行士訓練センター(事前許可取得要)

2009年にリニューアルオープンした宇宙飛行士記念博物館。高さ100mのモニュメントが目印。練習用の原寸

大宇宙ステーション「ミール」や宇宙船「ソユーズ」、無人月面探査車「ルナホッド」、大気圏再突入カプセル、宇宙食や宇宙服など充実した展示内容となっています。

1960年に設立されたモスクワの北東にある、その名も「スター・シティ」(正式名称:ガガーリン宇宙飛行士訓練

センター)。現在、宇宙関連事業に携わる人たちが家族を含めて約7,000人住んでいます。国際宇宙ステーション

への運搬ロケット「ソユーズ」の飛行士がここで訓練を受けるセンターを見学します。

ロシア・アヴァンギャルドは1910年代から1930年代初頭までのロシア帝国時代からソビエト連邦における各種芸術運動の総称

で、中でも「ロシア構成主義」はソビエト連邦という新しい社会主義国家設立と連動して大きく発展しました。「ロシア構成主義」

の2作品、コンスタンチン・メーリニコフの自邸とウラジーミル・シューホフのシャーボロフスカヤのラジオ塔を見学します。

モスクワから北西に90kmほどいったところにある緑豊かな街、クリン。「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などで日本でも有名なロシアの偉大な作曲家チャイコフスキーが晩年過ごし家が博物館(チャイコフスキーの家博物館)として残っています。彼が愛用したピアノや写真、家具や調度品などを見ることができます。

世界に、もちろん日本にも影響を及ぼしたロシア演劇の礎を築いた人々のゆかりの地を訪れます。昼食は「巨匠とマルガリータ」(ブルガーコフ)話しが始まるパトリアルシェ湖畔にある「カフェ・マルガリータ」にて。

2011年に本館がリニューアルオープンしたボリショイ劇場、劇場近くにあるバレエ用品店、チャイコフスキーが「白鳥の湖」を着想したとされる

湖、ボリショイ劇場で16年間プリマとして活躍したガリーナ・ウラノワが住んでいた家(現博物)を巡ります。

モスクワにあるロシア最大の映画撮影スタジオで、エイゼンシュテインやタルコフスキー、ミハルコフなどロシア映画を代表する監督の作品が生み出された場所。オープンセットや映画衣装など見応え十分です。

1947年 モスクワ建都800年を祝い、スターリンは世界の模範的首都とし、ソビエト宮殿を含むモスクワ再建、共産主義国家の首都モスクワの復興の音頭を自ら掲げ、モ

スクワの7つの丘を象徴する7つの高層ビル建設を進めました。ソビエト宮殿は基礎工事のみで完成することはありませんでしたが、宮殿を取り囲むように配置された

7つの高層ビル群は頂点には尖塔を取り付け、その威容を示したのです。この7つの高層ビルが現在「スターリン・アンビール様式」「スターリンゴシック」別名「セブンシ

スターズ」と呼ばれています。「セブンシスターズ」の特徴として中央に高くそびえる尖塔があります。このスタイルは1940年代以降のソビエト連邦内の大規模建築、特

に超高層ビルに多く見られる他、第二次世界大戦後にソビエト連邦の衛星国となった東ヨーロッパ諸国や中国などの共産主義国家の建築にも大きな影響を与えています。

Page 15: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

乗り物でGO! ~メトロとミニ・クルーズ~ テーマ/乗り物でGO!

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 10,500円 ★ 地下鉄体験乗車 ★ モスクワ川ミニ・クルーズ(定期船)

実 施 日: 毎日(定期船運行期間のみ)

乗り物でGO! ~夏の運河クルーズ~ 番号AOP-5 テーマ/乗り物でGO!

所要時間: 約2時間

食  事: なし

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: 13,900円 ★ モスクワ川ミニ・クルーズ(定期船) ◆ アルバート通り(ショッピング)

実 施 日: 毎日(定期船運行期間のみ)

ウォッカを極める テーマ/グルメ

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: お問合せ下さい ● ウォッカ歴史博物館 ● 国立ロシアウォッカ博物館

実 施 日: ★ 試飲付

舞台芸術に浸る ~ボリショイ劇場~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ、オペラ鑑賞

舞台芸術に浸る ~スタニスラフスキー&ネミロヴィッチ=ダンチェンコ記念モスクワ音楽劇場~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ、オペラ鑑賞

舞台芸術に浸る ~マールイ劇場~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● 演劇

舞台芸術に浸る ~チェーホフ記念モスクワ芸術座~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● 演劇

舞台芸術に浸る ~ユーゴザーパド劇場~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● 演劇

舞台芸術に浸る ~チャイコフスキー記念モスクワ音楽院~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● コンサート

舞台芸術に浸る ~ボリショイ・モスクワ国立サーカス~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● サーカス

ロシアの代表的歌劇場でサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場と並ぶ存在。ボリショイとはロシア語で大きいという意味。1776年のピョートル・ウルソフ公爵邸でのオペラ、ドラマの上演が起源。何度も火災に遭ってきましたが、1856年に現在の建物が建てられました。この際に正面破風の上に付けられた太陽神アポロンの四頭立て馬車はこの劇場のシンボルとなりました。日毎熱気溢れるパフォーマンスを披露しています。

1941年モスクワ芸術劇場でともに働いていたスタニスラフスキーの歌劇場とダンチェンコの音楽劇場が合併して生まれまし

た。プーシキン広場の傍にオペラ用のホールひとつと室内楽用のホール2つを持ちチャイコフスキーやプロコフィエフらのオペ

ラやバレエを上演しています。国営のボリショイに対しこちらはモスクワ市の劇場ということで比較的敷居も低いですが、それでいて公演のレベルは高く地元のモスクワっ子に大人気の劇場です。

地下深く急スピードなエスカレーターを下る先にある宮殿を思わせるのようなメトロの体験乗車と、モスクワ市内を蛇行するモスクワ川でのミニ・クルーズをお楽しみいただけます。

モスクワ市内を蛇行するモスクワ川のクルーズをお楽しみください。船上から望むモスクワの風景はまた格別です。

モスクワ最古の劇場として1824年にオープン。マールイとは“小さい”の意味で"大劇場"ボリショイ劇場に対してそう呼ばれます。農奴出身の俳優ミハイル・シチェプキンが専属の俳優として活躍し、リアリズムを旨とするロシア国民演劇の基礎を確立しました。

小劇場ならではの舞台と観客の近さ&一体感! ブラックジョークやお色気シーンも小劇場ならでは!演劇の

本場イギリスで、大絶賛された「ロミオとジュリエット」。そのパフォーマンスを彼らのホームグラウンドでお楽しみください。

世界的に有名なチャイコフスキー国際音楽コンクールが開催される音楽院。大小様々なホールを有しています。モスクワ・フィルハーモニー交響団をはじめ、さまざまなジャンルのコンサートが開かれています。

ボリショイ・サーカスは、ソ連時代の1971年に設立された比較的新しいサーカスです。ボリショイ・サーカスとは、日本公演を行

う際にプロモーションのためにつけられた名称ですので、地元モスクワでは「ベルナツキー・サーカス」あるいはニクーリンの「オールド・サーカス」に対して「ニュー・サーカス」と呼ばれています。

俳優スタニスラフスキーと演劇人ネミローヴィチ=ダンチェンコにより1897年に設立。リアリズム演劇を確立し世界の演劇界

に多大な影響を与えた。1898年、チェーホフの「かもめ」再演(初演はサンクトペテルブルクのアレクサンドリンスキー劇場)の

成功で一躍有名となった劇場。以後、チェーホフの四大戯曲やゴーリキーの名作を次々と上演し、世界に名を知られる劇場へと成長。劇場のシンボルマークは飛翔をイメージした「かもめ」です。

ロシアの代表的なアルコール飲料ウォッカ。その歴史を知ることができる極めつけの博物館と、約5000種もの

ウォッカ・コレクションが揃う国立ロシアウォッカ博物館を巡ります。

Page 16: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

舞台芸術に浸る ~ニクーニンサーカス~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● サーカス

舞台芸術に浸る ~ククラチョフ・キャット・シアター~ テーマ/舞台芸術に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● サーカス

モスクワを代表するロシア料理レストラン~カフェ・プーシキン~にて夕食 テーマ/夕食チョイスプラン

所要時間: 約2時間

食  事: 夕食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受

実 施 日: 毎日

モスクワを代表するロシア料理レストラン~カフェ・プーシキン~にて夕食 テーマ/夕食チョイスプラン

所要時間: 約2時間

食  事: 夕食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受

実 施 日: 毎日

モスクワ川ディナークルーズ テーマ/夕食チョイスプラン

所要時間: 約3時間

食  事: 夕食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受

実 施 日: 公演日

観光地情報

ニクーリン・サーカスは旧ソ連時代にこのサーカスで長きに渡り大活躍したユーリー・ニクーリンの名を冠したサーカスです。

設立は1880年とヨーロッパ各地のサーカスの中でも最も古いもののひとつです。ユーリー・ニクーリンは「人を楽しませ、笑わ

せること」をモットーとし生涯をサーカスに捧げ、人々から慕われた道化師(ピエロ)です。

この劇場は、「猫のサーカス」としても有名です。ロシアでは子供向けの劇場と思われているようですが、大人が見てもとても楽しめます。猫好きの期待を大いに満足させてくれる内容で、本当にさまざまな猫が出演しています。世界でも珍しい猫によるパフォーマンスをお楽しみください。

プーシキン生誕200年を記念して1999年に誕生したモスクワを代表するレストラン。19世紀、帝政ロシア時代の重厚な様式を用いた高級感あふれるつくりとなっています。新聞風のメニューや、図書館エリアなど、味とともに雰囲気も抜群です。

モスクワ川は、15世紀の教会からソ連時代の高層建築、最新のデザイン建築、森や公園など、様々な顔をもつモスクワという町を臨みながら、ゆったりと流れる広大な川です。夕食とともに、ゆっくりとモスクワ市内を遊覧します。普段みることのできないモスクワ川から眺める風景を堪能しながら、最高のひと時をお楽しみください。

ソヴィエツキー・ホテル内にある1826年創業の老舗レストラン。当時は帝政ロシアの文化の黄金時代であり、ロシアの文豪・プー

シキンらも訪れたといわれています。また館内のステージには伝説的なバリトン歌手・シャリャーピンが立ったこともあるとか。ソ連時代には迎賓館的な役割を果たし、インディラ・ガンディーやマーガレット・サッチャー、近年では、ピエール・カルダン

やアーノルド・シュワルツネガーといったVIPを迎えてきました。またロシアのレストラン業界で最も権威のあるコンクール「金

鶴賞」で2年連続入賞するなど味もお墨付き。高い天井、大理石の床・・・宮殿のような内装を楽しみ、本格的なロシア料理を。

左左左左::::ヴォズネセーニエ教会(主の昇天教会)とヴォズネセーニエ教会(主の昇天教会)とヴォズネセーニエ教会(主の昇天教会)とヴォズネセーニエ教会(主の昇天教会)と

右右右右::::カザン聖母教会カザン聖母教会カザン聖母教会カザン聖母教会((((カザンの生神女聖堂カザンの生神女聖堂カザンの生神女聖堂カザンの生神女聖堂))))

1532年に建築。ロシア正教会の聖堂建築は、玉ね

ぎの形をした屋根(クーポラ)を特徴的としますが、

コローメンスコエの主の昇天教会は、八角形の屋

根(八角尖塔)を特徴とします。左隣には、皇帝の食

事を作っていたスィートニー・ドヴォール(満腹の

館)やピョートル大帝が住んでいたとされ小屋な

どもあります。

クレムリンクレムリンクレムリンクレムリン

ロシアの古都には必ずあるクレ

ムリン。クレムリンとは「城塞」

という意味があります。現在も

大統領が執務を行う場所であり、

代々戴冠式が行われた聖堂群や

宝物を収めた武器庫やダイヤモ

ンド庫など、モスクワで外せな

い観光スポットです。

赤の広場赤の広場赤の広場赤の広場

ロシア語で「赤い=美しい」と

いう意味をもつ赤の広場はロ

シアの長い激動の歴史を見続

けてきました。クレムリン、ユ

ニークなかたちのワシリー寺

院、グム百貨店に囲まれた広場

は、モスクワの中心地。日暮れ

後もとても幻想的。

ゴーゴリの家博物館ゴーゴリの家博物館ゴーゴリの家博物館ゴーゴリの家博物館

「検察官」「外套」「死せる魂」

で知られるウクライナ人作

家、ゴーゴリが晩年の4年間

過ごした家です。

ノヴォデヴィノヴォデヴィノヴォデヴィノヴォデヴィ

チ修道院チ修道院チ修道院チ修道院

修道院付属の

墓地には

チェーホフや

ゴーゴリなど

多くの著名人

が眠っていま

す。

チェーホフの家博チェーホフの家博チェーホフの家博チェーホフの家博

物館物館物館物館

チェーホフは

1890年にサハリ

ンに旅立つまでの

約4年間ここに住

み、医師として働

きながら多くの小

説を発表し作家と

しての地位を確立

しました。

ノヴォデヴィチ女子修道院ノヴォデヴィチ女子修道院ノヴォデヴィチ女子修道院ノヴォデヴィチ女子修道院

1524年創建。モスクワにある正教会の修道院の

中でも有名な女子修道院の1つで2004年に世界

遺産に登録されました。モスクワ大公ヴァシー

リー3世の命によって建設が開始されたこの修

道院は1514年スモレンスクがモスクワ大公国

に併合されたことを記念して建てられました。

この修道院の最も重要な建造物はスモレンスキ

クの生神女大聖堂で6本の柱と5つのドーム屋根

によって構成されています。これ以外にもこの

修道院には複数の教会が残っています。

トロイツェ・セルギエフ大修道院トロイツェ・セルギエフ大修道院トロイツェ・セルギエフ大修道院トロイツェ・セルギエフ大修道院

モスクワ近郊の町、セルギエフ・ポサードにありロシ

ア正教最大の聖地。14世紀、当時ロシアで最も偉大な

宗教上の指導者とされた聖人セルギーが創建。現在、

修道院がある場所はかつては深い森で、聖セルギーは

独りそこへ分け入り貧しい生活をしながら神との対

話と続け、やがてセルギーを慕う弟子たちが集うよう

になり修道院に発展。さらにここを手本とする修道院

がロシア各地に作られていきました。大修道院の中に

建つトロイツキー聖堂には聖セルギーの棺が安置さ

れており、訪れる信者はそのひつぎに口づけをして祈

ります。ロシアでは約7割の人がロシア正教を信仰し

ており、中でも聖セルギーは精神的支柱として崇拝を

集めています。

ポクロフスキー聖堂ポクロフスキー聖堂ポクロフスキー聖堂ポクロフスキー聖堂

((((聖ワシーリー聖堂聖ワシーリー聖堂聖ワシーリー聖堂聖ワシーリー聖堂))))

イワン4世(雷帝)がカザン攻

略を記念して建立。聖ワシ

リー聖堂という名で世界中で

広く知られ世界遺産に登録さ

れています。この建物を見た

イワン4世はあまりの美しさ

に驚き、二度とこのように美

しい建物が作れないように設

計技師の目玉をくり貫いたと

いう、有名な逸話があります。

ドストエフスキーの家ドストエフスキーの家ドストエフスキーの家ドストエフスキーの家

博物館博物館博物館博物館

モスクワ中心部から北に

3キロほどいったところ

にあるこの博物館は、ド

ストエフスキーが1821

年に生まれ、16歳になる

まで暮らしていたところ

です。ドストエフスキー

の父は医師であったため、

一家は病院内の官舎に暮

らしていました。

クズミンの屋敷クズミンの屋敷クズミンの屋敷クズミンの屋敷

現在はトルストイ

縁の品々が展示さ

れています。家族

の写真、直筆の原

稿、衣装、家具など

大家族だったトル

ストイ家、そして

トルストイを訪ね

てきた多くの作家、

芸術家とのつなが

りをみることがで

きます。

トルストイの墓トルストイの墓トルストイの墓トルストイの墓

「復活」というロシア正

教の教義に触れる作品

を発表した後、1901年

にロシア正教を破門さ

れたトルストイは、死後

このヤースナヤ・ポ

リャーナに埋葬されま

した。十字架のない非常

に質素なトルストイの

生き様をあらわすかの

ようなお墓です。

Page 17: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

国立ロシア・ウォッカ博物館国立ロシア・ウォッカ博物館国立ロシア・ウォッカ博物館国立ロシア・ウォッカ博物館

アレクサンドル・ニキーシン氏所有の膨大なコレクションをもとに

「クリスタル」社のウォッカ工場敷地内に2006年オープン。まるで

ウォッカに関するものを世界中から集めたかのようで、200年以上

前に醸造されたウォッカをはじめ、他にも貴重な特別なウォッカを

展示しています。1点ものの豪華なグラスから独創的でユニークな

ボトルまで約5000点という展示物は眺めているだけで楽しいもの

ばかりです。

フョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキー

ロシアの小説家・思想家。代表作は「罪

と罰」「白痴」「悪霊」「カラマーゾフの

兄弟」など。レフ・トルストイ、イワ

ン・ツルゲーネフと並び19世紀後半

のロシア文学を代表する文豪です。そ

の著作は当時広まっていた理性万能

主義(社会主義)思想に影響を受けた

知識階級(インテリ)の暴力的な革命

を否定し、キリスト教ことに正教に基

づく魂の救済を訴えているとされま

フョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキーフョードル・ドストエフスキー

早くに両親と死に別れたトルストイ

は若干18歳でこの土地を相続、農民

の意識改革を含めた新しい農業に取

り組みますが失敗。その後ボヘミア

ンな生活を送った後、志願兵として

従軍。クリミア戦争時には大活躍を

します。この頃から小説執筆をはじ

めました。

退役後、ロシアの貴族社会、文壇と

もソリが合わず、デラシネ(*注)

根無し草。転じて、故郷や祖国から

切り離された人)のようにヨーロッ

パを放浪。ヨーロッパにも居所を見

モスクワ音楽院モスクワ音楽院モスクワ音楽院モスクワ音楽院

モスクワ音楽院は1866

年にロシアで2校目の音

楽院として創設。初期に

チャイコフスキーが教鞭

を執っていた事から、正

式名称をチャイコフス

キー記念モスクワ国立音

楽院と言い、音楽院前に

は 彼の銅像があります。

パリ音楽院、ジュリアー

ド音楽院と並ぶ世界3大

音楽院のひとつでロシア

国内の音楽教育機関とし

ては最高の権威を持って

アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービアレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービ

ンンンン

オクターブがやっと届く程度の小さい手であっ

たにもかかわらず同級生と難曲制覇の競争を続

け、やがて右手を故障してしまい、回復までの間、

左手を特訓すると共に作曲にも力を入れるよう

になる。こうして「左手のコサック」と呼ばれる

独特のピアノ書法を備えたロマン派作曲家 ス

クリャービンが誕生した。 在学中は同期生で

あったラフマニノフと双璧をなし卒業時に主席

の金メダルを分け合った。

1900年ころからニーチェ哲学・神智学に傾倒

し神秘主義的な作風に変化していく。調性音楽

から離脱し、神秘和音を特徴とする後期作品は、

現代音楽の先駆者としての評価を彼に与えてい

る。中でも彼自身の共感覚を生かして交響詩「プ

ロメテウス」で色彩ピアノ(ピアノを弾くと音に

応じて光が出)を用い、 聴覚と視覚の統合をめざ

したことは、五感すべてに訴えるマルチメディ

ア的芸術の先駆けとされる。

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーピョートル・イリイチ・チャイコフスキーピョートル・イリイチ・チャイコフスキーピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

チャイコフスキーと言えば、やはりバレエ作品

が有名です。「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れ

る森の美女」3大バレエとも呼ばれ、初演から

100年以上たった今でもあらゆる劇場で上演さ

れています。バレエだけでなく交響曲、協奏曲に

も名作が多くあります。親しみやすい作品が多

いのですが、1878年以降、約10年に渡って

チャイコフスキーがヨーロッパ周辺を転々とし

た後の後期の作品(交響曲5番、「くるみ割り人

形」「眠れる森の美女」)が特に人気です。諸説あ

りますが、生水を飲んだことからコレラにかか

り53歳で生涯を終えました。

アントン・パーヴロヴィチ・アントン・パーヴロヴィチ・アントン・パーヴロヴィチ・アントン・パーヴロヴィチ・

チェーホフチェーホフチェーホフチェーホフ

1860年にアゾフ海沿岸の町で

生まれ、モスクワ大学医学部に

在籍中から文筆をはじめ、その

後保守的な新聞『新時代』に寄

稿するようになります。1887

年の戯曲『イワーノフ』で有名

になり、さらに『かもめ』

『ワーニャ伯父さん』『三人姉

妹』『桜の園』という名作を生

み出し、近代劇に多大な影響を

与えました。晩年は結核によっ

て体を壊し、最期は療養先の南

ドイツのバーデンヴァイラーに

て死去。

バフルーシン演劇博物館バフルーシン演劇博物館バフルーシン演劇博物館バフルーシン演劇博物館

演劇・オペラ・バレエなど舞台芸術全般を扱う総合博物館でモスクワ一

の規模を誇ります。収蔵点数およそ約150万点。18世紀~20世紀にか

けてのものが中心です。この貴重かつ膨大なコレクションの礎をつくっ

たのは帝政末期の大富豪アレクセイ・アレクサンドロヴィチ・バフルー

シンで。バフルーシンは熱烈な演劇フアンであり、ロシア演劇協会の創

設者のひとりです。

ミハイル・ブルガーコフミハイル・ブルガーコフミハイル・ブルガーコフミハイル・ブルガーコフ

ウクライナの古都キエフに生ま

れ、キエフ大学を卒業後医師とな

る。1920年代に文筆活動を始

め、『悪魔物語』『犬の心臓』

など諷刺性の強い作品を書いた

が当時の体制から批判され発表

できたものは限られていた。自

伝的処女長編の『白衛軍』を戯

曲にした『トゥルビン家の

日々』はモスクワ芸術座で上演

されて大きな成功をおさめたが

その後上演禁止となり、晩年は

発表の可能性のないなかで作品

の執筆に全精力を注いだ。その

作家としての姿はソ連体制下の

文学者の象徴的存在でもあり、

禁書とされた作品はひそかに読

み注がれ死後も絶大な人気を

誇った。主な邦訳に『巨匠とマ

ルガリータ(上・下)』『白衛

コンスタンチン・スタニスラフスキーコンスタンチン・スタニスラフスキーコンスタンチン・スタニスラフスキーコンスタンチン・スタニスラフスキー

ロシア革命の前後を通して活動したロシア・ソ連の

俳優であり演出家。芝居が好きなモスクワの工場主の

家に生まれる。1877年には兄弟姉妹を中心にアマ

チュア劇団を結成。スタニスラフスキーは芸名。

1888年に文芸協会を設立。1898年にネミロビチ・

ダンチェンコとともにモスクワ芸術座を結成し

チェーホフなどの戯曲を上演。彼が創り上げた俳優の

教育法は、スタニスラフスキー・システムと呼ばれ、世

界的に多大な影響を与えた。

メイエルホリドの家博物館メイエルホリドの家博物館メイエルホリドの家博物館メイエルホリドの家博物館

俳優で演出家。ロシアで革新的な活動をして一躍脚光を浴び高い評価

を得ます。しかし、ロシア革命後の1938年に反体制の人と見なされ

て投獄されてしまい、1940年に死刑判決を受けて亡くなりました。

スタニスラフスキーの家博物館スタニスラフスキーの家博物館スタニスラフスキーの家博物館スタニスラフスキーの家博物館

“スタニスラフスキー・システム”をつくり上げたスタニスラフスキー

が1921年から亡くなるまでの17年間を過ごした家。館内にある「オ

ネーギンの部屋」には当時多くの俳優が稽古に励んだところです。

フセヴォロド・エミリエヴィッチ・メイエルホリドフセヴォロド・エミリエヴィッチ・メイエルホリドフセヴォロド・エミリエヴィッチ・メイエルホリドフセヴォロド・エミリエヴィッチ・メイエルホリド

ロシアの演出家・俳優。ロシアおよび革命後のソビエ

トにおいて、挑戦的ともいえる不断の演劇革新運動

を展開した。現代演劇における最高峰の一人である。

ヨシフ・スターリンの大粛清で犠牲となった。

Page 18: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

サンクトペテルブルク市内観光 テーマ/市内観光 

所要時間: 約7時間

食  事: 昼食 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

催行人数: 2名 ◆ 宮殿広場 ● 血の上の救世主教会

料  金: 31,000円 ● エルミタージュ美術館 ● ペトロパヴロフスク要塞

実 施 日: 月・水曜以外 ● イサク聖堂 ◆ ネフスキー大通り散策

地下鉄とエルミタージュ美術館 見学 番号AOP-42 テーマ /エルミタージュを極める

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 19,000円

実 施 日: 毎日

エルミタージュ美術館と修復保存センター 見学 テーマ /エルミタージュを極める

所要時間: 約7時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 月曜以外

ロシア美術館 見学 番号AOP-3 テーマ /美術鑑賞に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 13,900円

実 施 日: 毎日

イリヤ・レーピン博物館 見学 テーマ /美術鑑賞に浸る

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: リクエスト受

夏の宮殿観光 番号AOP-4.2 テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約4時間

食  事: -

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: 20,000円 ● ピョートル大帝の夏の宮殿

実 施 日:月・毎月最終金以外  *注意:庭園の噴水は通常5~10月

エカテリーナ宮殿観光 番号AOP-4.1 テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約4時間

食  事: -

催行人数: 2名

料  金: 19,000円

実 施 日: 火曜と最終月曜以外

ペテルホフとプーシキン市(サンクトペテルブルク郊外)の世界遺産に登録された宮殿群観光 テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約9時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい  *注意:庭園の噴水は通常5~10月

実 施 日: 月・火曜以外

プーシキン市とパヴロフスク(サンクトペテルブルク郊外)の世界遺産に登録された宮殿群観光 テーマ /世界遺産観光・ロシア建築を知る

所要時間: 約8時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 火曜・金曜・第一および最終月曜以外

ベルサイユ宮殿の「鏡の間」を模した大広間は、木の床の美しい模様、黄金の装飾と鏡に覆われた四方の壁、見事な天井画がマッチし、宮殿にいながら「広大なロシア」を感じることができます。近年、パワーストーンとしても人気の高い琥珀で壁一面が覆い尽くされた「琥珀の間」は神秘的でサンクト・ペテルブルク滞在の時間が短くとも訪れる価値のあるところです。江戸

時代に漂流した大黒屋光太夫がエカテリーナ2世に謁見したのもこの宮殿です。 注)前月の15日までに予約が必要(日時は博物館の調整によります)予約後変更・返金不可)

サンクトペテルブルク郊外にある、世界遺産に登録されている「エカテリーナ宮殿」と「パヴロフスク宮殿」を訪れます。両宮とも芸術的で広大な美しい庭園があり、また宮殿内の豪華絢爛さは圧倒されます。

サンクトペテルブルク郊外にある、世界遺産に登録されている「ピョートル大帝の夏の宮殿」と「エカテリーナ宮殿」を訪れます。

サンクトペテルブルクを訪れたらやっぱりここへ!サンクトペテルブルクにきたら外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

日本語ガイドと地下鉄で世界3大美術館のひとつに数えられるエルミタージュ美術館へ。(ホテルの立地により承れない場合もございます)小エルミタージュ、旧エルミタージュ、新エルミタージュ、エルミタージュ劇場、冬宮の5つの建物が一体となって構成されており、現在本館となっている冬宮はロマノフ朝時代の王宮です。このエルミタージュ美術館をじっくり見学。引き続きの自由見学もOK!

所蔵作品総数300万点以上を誇るエルミタージュ美術館と、通常のツアーでは訪れることのない当美術館付属の修復保存センターを訪れます。

パーヴェル1世が4番目の息子であるミハイルの為に作らせたミハイロフスキー宮殿がロシア美術館の本館

になっています。世界で有数の膨大なコレクションを持つロシア美術館。イコン、彫刻、絵画、ロシア民芸品まで幅広い展示で見ごたえがあります。所蔵品の数はなんと約37万点!エルミタージュと違うのは、ロシア絵画の美術館であること。世界的にも有名なカール・ブリュロフ作の絵画「ポンペイ最後の日」はこの美術館のコレクションの一つです。

「ヴォルガの船曳」「ザポロジー・コサック」などで知られるロシアを代表する画家レーピンが晩年を過ごした地にある博物館。貴重なレーピンの絵画を観ることができます。

フィンランド湾に面した、その名のとおりロマノフ朝の歴代皇帝が夏を過ごした宮殿。広大な庭園にある大小様々な噴水は圧巻です。

サンクトペテルブルグは首都モスクワに次ぐロシアの第二の街です。それと同時にロシアの古都です。帝政ロシア時代、ロマノフ王朝のピョートル大帝がこの街に政

Page 19: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

ロシア文学ゆかりの地めぐり -サンクトペテルブルク市内編- テーマ /ロシア文学を知る

所要時間: 約7時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ センナヤ広場 ●

催行人数: 2名 ● ドストエフスキー文学記念博物館 ● ペトロパヴロフスク要塞

料  金: お問合せ下さい ◆ 「罪と罰」を執筆した当時のアパート ● 監獄(歴史博物館)

実 施 日: 毎日 ◆ 「罪と罰」のラスコーリニコフの

    住まいのモデルアパート

ロシア音楽ゆかりの地めぐり -サンクトペテルブルク市内編- テーマ /ロシア音楽を知る

所要時間: 約7時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ アレクサンドル・ネフスキー大修道院付属墓地 ●

催行人数: 2名 ◆ カザン聖堂 ●

料  金: お問合せ下さい ◆ 旧芸術アカデミー ◆

実 施 日: 毎日 ◆ サンクトペテルブルク音楽院

    住まいのモデルアパート

ロシアバレエゆかりの地めぐり -サンクトペテルブルク市内編- テーマ /ロシアバレエを知る

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: お問合せ下さい ◆ マリインスキー劇場 ● 劇場音楽博物館

実 施 日: 火曜・毎月最終金曜以外 ◆ ワガノワ・バレエ学校 ◆ バレエ用品店[グリシコ]

「坂の上の雲」 ~ゆかりの地めぐり~サンクトペテルブルク市内編 テーマ /坂の上の雲

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 月・金曜以外 ◆ 芸術広場 ◆ユスポフ公園 ◆ユスポフ宮殿 ●巡洋艦オーロラ

「坂の上の雲」ゆかりの地めぐり -サンクトペテルブルク郊外編- テーマ /ロシア文学を知る

所要時間: 約4時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 火曜・毎月最終金曜と水曜以外 ●エカテリーナ宮殿 ●アレクサンドル宮殿 ◆クロンシュタット要塞

ロシアの歴史舞台をめぐる テーマ /ロシアの歴史を知る

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ デカブリスト広場 ● ユスポフ宮殿

催行人数: 2名 ● ペトロパヴロフスク要塞(聖堂・監獄) ● 血の上の救世主教会

料  金: お問合せ下さい

実 施 日: 水曜以外

乗り物でGO! ~メトロとミニ・クルーズ~ テーマ /乗り物でGO!

所要時間: 約3時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい ★ 地下鉄体験乗車 ★ モスクワ川ミニ・クルーズ(定期船)

実 施 日: 毎日(クルーズ船運行期間)

舞台芸術に浸る ~マリインスキー劇場~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ、オペラ鑑賞

舞台芸術に浸る ~ミハイロフスキー劇場~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ、オペラ鑑賞

日本でも人気の高いロシア人作家ドストエフスキーのサンクトペテルブルクでのゆかりの地(作品舞台の地)を中心に巡ります。昼食はロシア国民詩人プーシキンが決闘前に立ち寄ったとされるレストラン「文学カフェ」にて。

アレクサンドル・ネフスキー大修道院付属墓地

ロシアの著名な音楽家たちのゆかりの地を巡ります。多く音楽家が眠る修道院や、チャイコフスキーの葬儀が執り行われた聖堂、ロシア5人組の1

人リムスキー=コルサコフが長年住んでいた家(現博物館)などを訪れます。

司馬遼太郎の作品「坂の上の雲」のロシア側の''舞台''となった地やNHKにて放送された同ドラマの撮影地を巡ります。ユスポ

フ宮殿は宮殿内の劇場をオペラ劇場に見立てて撮影、また広間ではロシアに留学した日本海軍の広瀬武夫と恋に落ちる悲劇のヒロインであるロシア貴族の娘アリアズナとのダンスシーンが撮影されました。巡洋艦オーロラは日本海海戦のロシア軍艦の生き残りです。

司馬遼太郎の作品「坂の上の雲」のロシア側の''舞台''となった地やNHKにて放送された同ドラマの撮影地を巡ります。エカテ

リーナ宮殿では1904年の日露開戦を前に日本の初代首相 伊藤博文とロシア最後の皇帝ニコライ2世が会見するシーンが撮

影。アレクサンドル宮殿は最後の皇帝ニコライ2世が家族とともに生活していた場所です。NHKスペシャルドラマ「坂の上の

雲」ではニコライ2 世が実際に使用した部屋にて撮影しました。

サンクトペテルブルク地下鉄は多くの装飾・視覚芸術で彩られており、世界的にも魅力的で優雅な地下鉄となっています。地質的な理由によりサンクトペテルブルク地下鉄は世界で最も深いところを走っており、プラボベレズナヤ線のアドミラルテ

イスカヤ駅付近で105メートルの深さを走ります。また「北のヴェニス」とも称されるサンクトペテルブルク。街中に張り巡ら

された運河からの眺望をお楽しみください。

ロシアの歴史が動いた地、サンクトペテルブルク発祥の場所や、デカブリストが蜂起した場所、ロマノフ朝末期に暗躍した怪僧ラスプーチン終焉の地、皇帝アレクサンドル2世が暗殺された地を巡ります。

ロシアの芸術といえば「バレエ」。有名な「白鳥の湖」はロシアバレエの代表作です。現在でも最も上演回数の多いスタンダー

ド・バージョンのプティパ&イワノフ振付による「白鳥の湖」が1895年に初演されたのが、ここマリインスキー劇場でした。世

界10指に数えられる芸術総監督ワレリー・ゲルギエフ氏の活躍によりバレエだけでなくオペラ界でも世界一流の劇場である

と評価されており、連日すばらい舞台が上演されています。

サンクトペテルブルクの中心、芸術広場の一角にある劇場。当劇場所属のバレエ団は、日本では「レニングラード国立バレエ団」として度々公演を行っています。

ロシアバレエの殿堂マリインスキー劇場や、バレエ学校、ロシアバレエ創生期頃の衣装などが展示されている博物館を見学します。

チャイコフスキーが亡くなった家

シェレメチェフ宮殿(音楽博物館)

リムスキー=コルサコフの家博物館

Page 20: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

舞台芸術に浸る ~エルミタージュ劇場~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ鑑賞

舞台芸術に浸る ~サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー・ホール~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● コンサート

舞台芸術に浸る ~マリインスキー・コンサートホール~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● 演劇

舞台芸術に浸る ~アレクサンドリンスキー劇場~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● コンサート

舞台芸術に浸る ~ニコライ宮殿~ テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間: 約3時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: お問合せ下さい ● フォークロア

実 施 日: 公演日

ネヴァ川ディナークルーズ テーマ /夕食チョイスプラン

所要時間: 約3時間

食  事: 夕食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日:

ネヴァ川沿いの一大パノラマを楽しみながら優雅にディナー ~ベリーニ~ テーマ /夕食チョイスプラン

所要時間: 約2時間

食  事: 夕食

催行人数: お問合せ下さい

料  金:

実 施 日:

老舗高級レストランでディナー ~パールキン~ テーマ /夕食チョイスプラン

所要時間: 約2時間

食  事: 夕食

催行人数: 2名

料  金: お問合せ下さい

実 施 日:

エルミタージュ美術館の西側にあるエルミタージュ劇場は、1764年-84年の期間をかけて、ピョートル大帝の冬の宮殿があった場所に建設されました。当時のロシア宮廷では啓蒙運動の影響が強く、エカテリーナ2世は個人用の宮廷劇場としてこの劇場の建設を依頼しました。この劇場はどの席からも舞台がよく見えるように客席が円形状に配置され、床は着色された大理石、壁や柱はマーブル模様に彩られています。現在も内観は当時の面影を色濃く残って

「水の都」とも呼ばれるサンクトペテルブルグで人気のネヴァ川クルーズ。歩いて見るのとはまた一味違う、川から見た街並みを堪能しながら、最高のひと時をお楽しみください。

高級レストラン「パールキン」での夕食をお楽しみください。

サンクト・ペテルブルグに訪れたら、ネヴァ川沿いの一大パノラマを楽しみながら優雅に食事を楽しみませんか。川岸通りにある「ベリーニ」は重厚さただよう3階建ての白亜の建物は

18世紀初頭の建築物で、ロシアのセレブが大勢通うレストラン。内部はシンプルながらも洗練されたインテリアで統一されています。

バレエ、オペラで有名なサンクトペテルブルグのマリインスキー劇場ですが、日本の音響会社が設計に携わり、コンサートホールが2007年にオープンしました。

チェーホフ作品「かもめ」の初演場所。1756年に創設されたロシア最古の劇場です。

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の初演場所であるサンクトペテルブルクで最も古い歴史を持つ由緒あるホールです。

ほぼ毎夜、勇壮なコサックダンスや民族舞踊(フォークロア)をお楽しみいただけます。

Page 21: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

観光地情報

ドストエフスキー文学記念博ドストエフスキー文学記念博ドストエフスキー文学記念博ドストエフスキー文学記念博

物館物館物館物館

生まれてから16年間モスクワ

で過ごしたドストエフスキーは、

17歳のときにペテルブルクの

工兵学校へ入学、卒業後小説を

書き始めます。その後流刑され

たり、またペテルブルクへ戻っ

てきてからも、住まいを転々と

していたドストエフスキーです

が、晩年(1878年~1881

年)に暮らしたアパートが、現

在博物館として公開されていま

す。

芸術広場芸術広場芸術広場芸術広場

ネフスキー大通りのほぼ中間に

位置するグランドホテルヨー

ロッパを北へ曲がると、目に入

るのは、プーシキンの銅像です。

四方をホテル、劇場、美術館、

コンサートホールに囲まれたこ

の広場は、アートあふれる空間

として「芸術広場」と呼ばれて

います。アレクサンドル・プー

シキンは、ロシア文学を世界に

知らしめた最初の文豪「ロシア

文学の父」です。

センナヤ広場センナヤ広場センナヤ広場センナヤ広場

「罪と罰」のクライマックスに

おいて、ラスコーリニコフが

自らの犯罪を告白し、大地に

接吻をするという、有名な場

面の舞台となった場所です。今

では多くのショッピングモー

ルが隣接され、市内で最も人の

往来が激しい場所の1つに

なっています。「外国人旅行者

なら絶対にカバンから目を離

していけな」と言われる場所で

日常的にスリやひったくりが

横行する場所でもありますの

でくれぐれも注意が必要です。

ラスコーリニコフの住まいラスコーリニコフの住まいラスコーリニコフの住まいラスコーリニコフの住まい

のモデルアパートのモデルアパートのモデルアパートのモデルアパート

「罪と罰」は貧しい学生ラス

コーニコフが独自の哲学に

基づいて金貸しの老婆を殺

害。しかしその場に居合わせ

た妹までも殺してしまった

ことから、罪の意識に苛まさ

れ、娼婦ソーニャとの出会い

により自首を決意するとい

う話。そのラスコーリニコフ

の住まいのモデルとなった

アパートです。

「罪と罰」を執筆した当時のア「罪と罰」を執筆した当時のア「罪と罰」を執筆した当時のア「罪と罰」を執筆した当時のア

パートパートパートパート

「罪と罰」を執筆した当時のア

パートとラスコーリニコフの

住まいのモデルアパートは同

じ通りにあり、今でも「ちょっ

と影のある」地区です。ロマノ

フ王朝の華やかさとは全く異

なる雰囲気もペテルブルクの

特徴です。

アレクサンドル・ネフスキー大修アレクサンドル・ネフスキー大修アレクサンドル・ネフスキー大修アレクサンドル・ネフスキー大修

道院道院道院道院

13世紀、当時ノヴゴロド公だっ

たアレクサンドルがスウェーデ

ンとの戦争に勝利し、ネヴァ川に

ちなんでアレクサンドル・ネフス

キーと呼ばれるようになりまし

た。ロマノフ王朝になりピョート

ル大帝が彼を聖人として祀るた

めに創ったのがアレクサンドル・

ネフスキー修道院です。ここの墓

地には作家ドストエフスキーや

作曲家チャイコフスキーなどロ

シアの歴史に名を刻んだ偉人た

ちの墓が様々な形のメモリアル

で祀られています。

ユスポフ宮殿ユスポフ宮殿ユスポフ宮殿ユスポフ宮殿

モイカ運河畔に建つクラ

シック様式のペテルブルグ

で最も美しい宮殿のひとつ

です。素晴らしい舞踏会や

仮面舞踏会が頻繁にユスポ

フ家で開かれ、気品の高い

その豪華さで当時の人々を

驚かせました。宮殿内の私

設劇場はバロッコ様式で、

トルコ式の書斎はオリエン

タル様式で、ステートルー

ムはエンパイア様式で、と、

宮殿内のインテリアはさま

ざまな時代の様式で飾られ

ました。この宮殿は、19世

紀後半のロシア宮殿建築の

記念建築物としてだけでな

く、ロシア史でも非常に興

味深い場所です。ロマノフ

王朝末期に宮廷で暗躍した

怪僧ラスプーチンが暗殺さ

れたところでもあります。

アレクサンドル宮殿アレクサンドル宮殿アレクサンドル宮殿アレクサンドル宮殿

ツァールスコエ・セローにおけ

るロマノフ家の静養用の宮殿と

して建設。最後の皇帝ニコライ

2世が家族とともに生活してい

た場所です。

クロンシュタットクロンシュタットクロンシュタットクロンシュタット

クロンシュタットは、サンク

トペテルブルク中心から北西

に約32km、フィンランド湾

に浮かぶコトリン島に位置し

ており、約5万人が住んでいま

す。クロンシュタットは、ドイ

ツ語で「要塞の町」を意味し、

1997年までは外国人の立入

りは禁止されていました。

1703年ロシア帝国軍はス

ウェーデン領であったコトリ

ン島を占領、ピョートル大帝

によって首都ペテルブルク防

衛のための要塞が築かれ、

1720年代にはバルチック艦

隊の主力基地となりました。

1904年に開戦した日露戦争

でバルチック艦隊の36隻が極

東に向けて出航、1905年5月

の日本海海戦で壊滅的な打撃

を受けたことはよく知られて

います。

青銅の騎士と青銅の騎士と青銅の騎士と青銅の騎士と

デカブリスト広場デカブリスト広場デカブリスト広場デカブリスト広場

ロマノフ王朝の明暗を今に伝

える元老院広場(デカブリスト

広場)です。18世紀には元老

院広場と呼ばれていたこの場

所に1782年にエカテリーナ

2世の命でピョートル大帝の

巨大な銅像が作られました。

詩人アレクサンドル・プーシ

キンがこの銅像をモチーフに

した叙情詩を書いて以来、そ

の作品タイトルにちなんで

「青銅の騎士」とも呼ばれてい

ます。この銅像のある広場で

1825年12月ロマノフ王朝

の圧政に苦しむ人民を助けよ

うと若い青年貴族が反乱を起

こしました。この反乱はすぐ

に粛清されましたが1917年

の革命後にロマノフ王朝に最

初に反旗を翻した記念すべき

場所として「デカブリスト広

場」と呼ばれるようなりまし

た。

ペトロパヴロフスク要塞ペトロパヴロフスク要塞ペトロパヴロフスク要塞ペトロパヴロフスク要塞

スウェーデンとの北方戦争

の際、ネヴァ川の河口を防御

するために建設された要塞

で、起工された1703年5月

27日(旧暦は16日)が首都サ

ンクトペテルブルグの誕生

の日とされています。要塞の

中央には、キリストの弟子ペ

トロとパウロにちなんだ教

会が建てられたことからペ

トロパヴロフスク要塞と呼

ばれるようになりました。現

在では要塞内に聖堂、博物館

などが点在しています。要塞

内で一番目を引く建物はペ

トロパヴロフスク聖堂。中

にはピョートル大帝以降歴

代の皇帝の墓があります。

1998年7月17日に最後の

皇帝ニコライ2世とその家

族の遺骨がこの聖堂内で埋

葬されました。また、要塞内

には監獄があり、一時はバ

クーニンやネチャーエフ、ド

ストエフスキー、レーニンら

も収容されていました。

血の上の救世主教会血の上の救世主教会血の上の救世主教会血の上の救世主教会スパス・ナ・クラヴィースパス・ナ・クラヴィースパス・ナ・クラヴィースパス・ナ・クラヴィー

農奴解放令(1861年)を出

したアレクサンドル2世は、

1881年3月1日 この場所

で革命家によって爆弾を投

げつけられ暗殺されました。

この教会はアレクサンドル

2世を弔うために、その暗

殺地点に建てられた教会な

のです。しかしその後もロ

シア革命による社会主義体

制によりソビエト政権に略

奪、教会内部も破壊され教

会は閉鎖されました。その

後、第二次世界大戦中は野

菜倉庫として使われ、さら

に戦後もオペラ劇場の倉庫

として使用され続けたので

す。1970年に聖イサアク

大聖堂管理権が譲渡され、

27年に渡る修復工事を終

え、1997年8月およそ60

年ぶりに再び人々の前にそ

の美しい姿を現しました。

その内部の美しさは一見の

価値ありです。

Page 22: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

キエフ終日市内観光 テーマ /市内観光

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ◆ 独立広場 ◆ 黄金の門

催行人数: 2名 ◆ ウラジーミル聖公像 ◆ ベッサラフスキー市場

料  金: 20,000円 ◆ アンドレイ坂 ● 聖ミハイルの黄金ドーム修道院

実 施 日: 月曜以外 ◆ アンドレイ教会

博物館・美術館めぐり① テーマ /市内観光

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● ウクライナ国立美術館

催行人数: 2名 ● ウクライナ歴史博物館

料  金: 20,000円 ● 国立シェフチェンコ記念博物館

実 施 日: 月-水曜・毎月最終金曜以外

博物館・美術館めぐり② ~チェルノブイリ博物館~ テーマ /市内観光

所要時間: 約2時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: 9,200円

実 施 日: 日曜・毎月最終月曜以外

博物館・美術館めぐり③ ~ブルガーコフ博物館~ テーマ /市内観光

所要時間: 約2時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: 12,000円

実 施 日: 水曜以外

オリンピック・スタジアム見学 テーマ /美術鑑賞に浸る

所要時間: 約2時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受付

実 施 日: リクエスト受付

世界遺産観光 テーマ /世界遺産観光

所要時間: 約6時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● ソフィア大聖堂 ● ペチェールスカ大修道院

催行人数: 2名 ● ウクライナ歴史文化財博物館 ● 地下墓地

料  金: 17,600円

実 施 日: 月・木曜・毎月最終金曜以外

ピロホヴォ村の野外博物館(民族建築と生活博物館) テーマ /郊外観光

所要時間: 約4時間

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: 12,000円

実 施 日: 毎日

ウクライナの刺繍 テーマ /ロシア建築を知る

所要時間: 約5時間 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

食  事: 昼食 ● イワン・ゴンチャル博物館

催行人数: 2名 ◆ アンドレイ坂(民族衣装店)

料  金: 19,000円 ● ウクライナ民族装飾博物館

実 施 日: 火曜以外

2012年7月1日、EURO 2012の決勝戦が行われたオリンピック・スタジアムを見学します。

17世紀からの木造の農家や教会、風車などの木造建築を集めた野外博物館。家屋内には昔の家具や生活用具が展示され、庭は野菜や花畑で飾られている。古きよきウクライナの風情を味わうことができます。

*基本英語ガイドになります。2015年現在、状況を見ながらの、ご案内とさせて頂いています。

キエフを訪れたらやっぱりココへ!キエフにきたら外せない観光スポットを逃さず効率よく巡ります。

ウクライナの歴史、文化、象徴を知ることのできる美術館・博物館をじっくり巡ります。

1986年におきたチェルノブイリ原発事故の悲劇を克明に伝える伝える博物館「チェルノブイリ博物館」を訪れます。事故前の人々の生活を記録したフィルム、事故現場で働いた消防士や軍人の服などの資料が展示されている他、事故の経過を説明するジオラマなどがあります。

キエフ出身のウクライナを代表する小説家・劇作家。日本でも小説「巨匠とマルガリータ」が有名です。その作品に関した資料や、彼の住居が再現されています。

ウクライナは各地方に固有の刺繍があり、特に山岳民族フツルの村々では各々がオリジナルの刺繍パターンをもち、それがをほどこされた民族衣装は村の人々のユニフォームであり、地域の人達は衣装を見ただけでどこの村のだれなのかがすぐに分かったそうです。民俗衣装の他にも鞄や靴、イコンにかける布やベッドカバー、枕カバー、テーブルかけ、タペストリーや馬具にいたるまで日々の暮らしを彩る刺繍がほどこされました。かわいらしく特徴的なウクライナの伝統的刺繍作品をじっくり見て廻ります。

1990年に登録されたウクライナ初の世界文化遺産。ウクライナの礎ルーシを感じることができる場所です。

ウクライナの首都キエフは、1500年あまりの歴史を持つ古都です。市内には広大な植物園や緑豊かな公園が数多く点在していることから「緑の都」とも呼ばれ、春

には新緑、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色が楽しめます。街はドニエプル川を挟んで東西に分かれ、西側に多くの歴史的建造物が残されています。散策に

Page 23: « è · 2015-05-01 · 食 ㅙ: - ロシア教㆟ c56 潜水艦博物館 催行ㅴ数: 2名 ニコライ凱旋銛 ウラジオストク駅 料 金: 15,000 円 鷲ノ巣展望台

チェルノブイリ制限区域内訪問 テーマ /チェルノブイリを知る

所要時間: 約8時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受付

実 施 日: リクエスト受付

乗り物でGO! ~メトロとミニ・クルーズ~ テーマ /乗り物でGO!

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名

料  金: 7,500円 ★ 地下鉄体験乗車 ★ ドニエプル河ミニ・クルーズ(定期船)

実 施 日: 毎日(定期船運行期間のみ)

ショッピング テーマ /舞台芸術に浸る

所要時間: 約4時間

食  事: なし

催行人数: 2名 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

料  金: 11,000円 ◆ アンドレイ坂 ◆ ベッサラプスキー市場

実 施 日: 毎日 ◆ スーパー

シェフチェンコ記念オペラ・バレエ劇場 テーマ /夕食チョイスプラン

所要時間:

食  事: 昼食

催行人数: 2名

料  金: リクエスト受 < 訪問場所: ●入場 ◆下車観光 >

実 施 日: 公演日 ● バレエ、オペラ鑑賞

観光地情報

1901年に建てられたウクライナ随一のオペラ・バレエ劇場です。シェフチェンコはウクライナの画家、民族

詩人。コンペで選ばれたサンクトペテルブルグの建築家ヴィクトル・シェレテルによる設計。旧ソ連邦3大

劇場のひとつとして知られた劇場で質の高いパフォーマンスが繰り広げられます。

1986年に起きたチェルノブイリの原発事故で、現在も立ち入りが制限されている区域を訪問します。

多くの露店が並ぶアンドレイ坂やキエフの市民が通うスーパーや市場でショッピングをお楽しみいただきます。

キエフの街沿いを南北に流れる大河ドニエプルでのミニ・クルーズと、メトロの体験乗車をお楽しみいただきます。

ウラジーミル聖公像ウラジーミル聖公像ウラジーミル聖公像ウラジーミル聖公像

ウラジーミル公は遊牧民を平定し、

対外的にも有力となったキエフ・

ルーシの統率を強めるため988年

に国教をギリシア正教に定めた人で

す。この決定は当時有力だったビザ

ンチン帝国との関係を考慮したもの

でしたが、その後の東スラヴ世界を

大きく変えることとなります。その

際、キエフの住人たちも改宗を余儀

なくされ、ちょうどウラジーミル公

の銅像が見つめるあたりのドニエプ

ル川の水で集団洗礼が行われたそう

です。

歴史概略歴史概略歴史概略歴史概略

ウクライナ人の祖先である東スラブ族がこの地にやってきたのは、4世紀から6世紀頃。北欧のバイキングがバルチック海東岸に定住しルーシ(ロシアの語源)と呼ばれるようになり、ドニエプル川を利

用し交易に乗り出してきた人々がキエフ・ルーシ(キエフ公国)を設立。10世紀にはギリシャ正教を導入し、政治・経済・文化すべての面で多いに栄えますが、13世紀には諸侯の内紛とモンゴルの侵入

によってキエフ・ルーシは衰退。14世紀にはウクライナ一帯はリトアニア大公国、そしてポーランドに支配されます。

ウクライナが再びヨーロッパの表舞台に登場するのは、17世紀中盤のウクライナ・コサックの独立運動から。彼らはキエフを再建し、正教を保護するなど勢力を広げポーランドも撃破しますが、戦争の

ためにロシアと同盟を結んだことから18世紀にはロシアの支配下に入ります。

第一次大戦が終了し、1917年の革命でロシアが崩壊し「ソビエト社会主義共和国連邦」が誕生すると、キエフにも中央委員会が発足し「ウクライナ人民共和国」を宣言。1918年に独立を宣言します。

しかしソビエトがこれを認めず、内戦の末ウクライナは社会主義共和国としてソビエト連邦の一員となります。1991年8月24日ソビエト連邦の崩壊とともにウクライナは再び独立を宣言。憲法を制定し

議会政治のもと経済改革を掲げ、現在も国の発展のために努力が続いています。

独立広場独立広場独立広場独立広場

メインストリートのフレ

シチャーチク通りを跨い

で広がるキエフの中心広

場。歴史は浅く19世紀初

めまでは城壁の外れでゴ

ミ捨て場でした。ソ連時代

に本格的に整備され独立

後の2000年に大規模な

改修が行われ、現在はいく

つもの噴水が作られ、地下

にはショッピングセン

ターを備えた近代的な広

場となり市民の憩いの場

となっています。

アンドレイ教会アンドレイ教会アンドレイ教会アンドレイ教会

ロシアの女帝エリザ

ヴェータのキエフ来訪を

記念して建てられたバ

ロック様式の教会。女帝

は冬の宮殿やエカテリー

ナ宮殿も手がけた建築家

バルトロメオ・ラスト

レッリに設計を依頼し建

設に際しては自ら礎石を

置き、現場で指揮も執っ

たそうです。

アンドレイ坂アンドレイ坂アンドレイ坂アンドレイ坂

教会から続くアンドレイ坂には

骨董品、画廊、土産物店などが

軒を連ねています。ウクライナ

ならではの石畳の床が続く町並

みが作りだすは雰囲気はとても

おしゃれです。

黄金の門黄金の門黄金の門黄金の門

キエフが最盛期を迎えた11世

紀後半、ヤロスラフ賢公によっ

てキエフ市外を取り囲む城壁が

築かれ、町の公式の入口として

この門が築かれました。当時は

門の上に建てられた黄金のドー

ムが遠くからでも輝いて見えた

そうです。1240年にモンゴル

軍により破壊されバトゥ・ハー

ン自身がこの門を通って入城し

ました。現在の建物は1982年

に再建されたもので内部にオリ

ジナルの門も保存されています。

ベッサラフスキー市場ベッサラフスキー市場ベッサラフスキー市場ベッサラフスキー市場

キエフの胃袋であるベッサ

ラフスキー市場は、肉、野菜、

花、ピクルスなどいろいろな

ものを売っています。キエフ

の普段の顔をみれるので楽

しめます。

聖ミハイルの聖ミハイルの聖ミハイルの聖ミハイルの

黄金ドーム修道院黄金ドーム修道院黄金ドーム修道院黄金ドーム修道院

キエフ総主教庁ウクライナ正教

会の修道院です。「黄金ドームの

都」と呼ばれるキエフのシンボ

ルのひとつです。12世紀に創建

されたウクライナ・バロック様

式の教会です。創建当時はモザ

イク画やフレスコ画に彩られた

内部、白と青の壁、そして黄金の

ドームが印象的なの美しい建物

でした。1936年に旧ソ連の教

会弾圧により破壊されましたが、

ウクライナの独立を機に再建さ

れました。

聖ソフィア大聖堂聖ソフィア大聖堂聖ソフィア大聖堂聖ソフィア大聖堂

キエフが全盛期を迎えた11世紀にヤロスラフ賢公が戦勝を記

念して建造したキエフ最古の教会。当時はキエフ・ルーシ公国

内の正教を統括した府主教の座が置かれ、敷地内にある図書室

はキエフ文化の支柱的存在でした。建物は何度となく修復が繰

り返されており、現在見られる6つの丸屋根と金箔はウクライ

ナ・バロック様式に再建された17世紀当時のものです。内部は

12本の柱で仕切られており、中央ドームにはキリストと天使、

そして両手を挙げて祈る聖母マリアのモザイク画や絵画が、

壁面には11世紀のフレスコ画の一部が残されています。中で

もヤロスラフ賢公と4人の娘達の絵が有名です。歴代キエフ大

公の霊廟でもあるこの大聖堂には、ヤロスラフ賢公の石棺も

安置されています。1936年には棺が開けられ、寺院にはヤ

ロスラフ賢公の骨を基に作られた彫像も保存されます。

ペチェールスカ大修道院ペチェールスカ大修道院ペチェールスカ大修道院ペチェールスカ大修道院

11世紀半ばに創建された歴史ある修道院。ロシア正教の中でも数少ない「大修道院」の称号を持つ、ロシ

ア正教ウクライナ支部の総本山となっています。見どころは12世紀初頭に建てられた「三位一体教会」や

11世紀建立の「ウスペンスキー大聖堂」など。高さ96mの「大鐘楼」からの眺望も見事です。必見は地下洞

窟。ここは1051年に修道士アントニーが移り住んだ場所で、やがて修道士が地上で活動するようになっ

てからは墓所として使用されていました。地下内部には自然とミイラ化された修道僧の遺体が安置されて

います。その一部が一般に公開されていますが入場する際には入口でろうそくを買い求め、女性はスカー

フ着用することが義務づけられています。広大な敷地には「歴史文化財博物館」「書籍印刷物博物館」なども

あります。

ウクライナ歴史博物館ウクライナ歴史博物館ウクライナ歴史博物館ウクライナ歴史博物館

クラシック様式、4階建ての大きな

博物館。先史時代の出土品からギリ

シア植民地時代、スキタイの遺物、

ウクライナの独立までの50万点に

上る膨大な資料が展示されていま

す。

ウクライナ国立美術館ウクライナ国立美術館ウクライナ国立美術館ウクライナ国立美術館

14世紀から19世紀のイコ

ンのコレクションが300点

余りが展示されており、異な

る年代の様々なタッチのイ

コンが鑑賞できます。

シェフチェンコシェフチェンコシェフチェンコシェフチェンコ

国立博物館国立博物館国立博物館国立博物館

ウクライナの国民的詩人、お

よび画家であるタラス・シェ

フチェンコの博物館。7万点

を超えるシェフチェンコの絵

画や本、写真や自筆の書類、愛

用品などが収められたウクラ

イナ最大のシェフチェンコ博

物館です。

チェルノブイリ博物館チェルノブイリ博物館チェルノブイリ博物館チェルノブイリ博物館

チェルノブイリ原発事故に関

する膨大な資料を展示する博

物館です。事故当時、処理のた

めに使われた器具や事故後の

影響を伝える写真などが展示

されています。