埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回...

18
埼埼埼埼埼埼 2011 埼埼埼埼埼 埼埼埼埼埼埼埼埼埼埼 『』 埼埼埼埼埼埼埼埼埼埼埼 2011.12.5 須須 須須 1

Transcript of 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回...

Page 1: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

埼玉工業大学 2011年度秋学期

『ボランティアの研究』

第8回 コーチングインタビュー

2011.12.5 須子 善彦

1

Page 2: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

2

先週のおさらい: レポートやテストについて プロジェクトの立て方・深め方

抽象化(一般化)←→ 具体化 この間を行き来する技術

U の字を意識する 論文、プレゼン、企画書

準備こそ重要: PDCA から RPTDCA へ Needs を知る 潜在的ニーズと顕在的ニーズ 仲間を集める 知っている → やる。やることで専門家に

Page 3: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

3

先週のフォードバックシートから グレートな回答や質問など

Page 4: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

4

質問など [email protected] って PC のメールアドレス?

→ PC ならびに iPhone から見ているアドレス パソコンを持っておらず、バイトが忙しくて学校のも使

えない。どうしたらいい? → 手書きでも OK 。あとは自分で考えて。それもマイプロにな

る マイプロは何人で行うものか?

→ 基本、履修生 1 人 + 仲間。履修生同士でもよいが全員レポート

Test まででもレポートを出して良いのか? → 良い

2000 字以下だとどうなる?写真 10 枚でもいい? → 文字数は指定なし。量より内容が全て。 2000 字は参考

手書きの場合 → データ提出はなくてよい データの場合 → できる限り印刷もしてほしい

Page 5: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

5

相談など

マイプロができるか心配。正解が無いのが不安 → 正解が無いのがボランティア

マイプロを計画だけで実行しない場合、レポートはどうしたらいいか?実行しないと評価が悪くなる? → Research -> Plan -> Test まででもやりレポー

トを書く 畑中くん → 個別相談 授業中:写真の時は前だけでも暗くした方が良い(黒

澤くん

Page 6: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

6

先週の講義に対して 「マイプロは Test で十分」と聞いて少し気が楽になった。自分の勧化

が誰かに伝わればそれで良い気がしてきた(黒澤くん 潜在的ニーズは考え方を間違えたら、その人を傷つけてしまいそうで

難しい(逆効果だったり)(黒澤くん (mixi のように ) 今自分が考えていることが何年後かに流行るかもしれ

ないと思うと面白い(山津くん 顕在的ニーズは分かりやすい分、多くの人のニーズに応えられると

思った。やることによっては大きな効果が得られるのではと思った(松山くん

ボランティアは企業の決定が決まる前に行動できる。変化の激しい現代ですばやく動け活動できるボランティアはとても大切なものだとわかった(中道くん

1000 人の話で:継続していた人、いい線行っていた人が気の毒である。努力しても無駄なのかなぁと思ってしまった(小池さん

やったが一番強いということで、今日からデータの収集・統計など、やり始めようと思います。/ iPhone の話(篠原くん

Page 7: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

7

ボランティアについて ボランティアは、やりたいこと、できること、必要とさ

れる事のバランスが重要で、また、計画したり、リサーチ、事前調査したりで、やっと実行が出来ることを知って、大変なことだと思いました(大内くん

授業もあまりボランティアというものを感じない。なんか変な感じ(荻野谷くん

ボランティアは考えれば考えるほど分からなくなっていくと思いました(染谷くん

ニーズを知ることで必要とされる事やターゲットのやりたいことなどが分かると、自分のしたいことや、しなくてはいけないことが見つかるような気がした。(田沼くん

コーチングインタビュー?(矢島くん

Page 8: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

8

本日のスケジュール マイプロジェクトを考える時間 コーティングインタビュー

ちなみに来週以降: ボランティアに関するインプット、さらに社会問題を考え

る時間が多くなります ボランティアの制度・歴史・課題 オープンソースとボランティア ソーシャルメディアとボランティア 国際協力とボランティア 組織論とボランティア 人とボランティア 金とボランティア

などなど

Page 9: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

9

マイプロジェクト(数週前の説明)

自分だけのプロジェクト 自分がしたいこと、をやる 誰かにやらされるのではなく、自分から

プロジェクト 「他人(仲間・ターゲット)」と「終わり」

誰かを巻き込む、変えるもの(ターゲットや仲間がいるもの) 誰かのためのものである

達成すべき目標があり、よって終わりがある

Page 10: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

10

マイプロジェクトって?(今週) 「自分事」のプロジェクト

ボランタリーなプロジェクト 誰かにやらされるのではなく、自分から やりたいこととニーズを近づける or ニーズを知ることで必要とされる事やターゲッ

トのやりたいことなどが分かる プロジェクト

誰かを巻き込む、変えるもの(ターゲットや仲間がいるもの) 誰かのためのものである

達成すべき目標がある よって終わりがある

Page 11: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

スコッチ、すこっち , scommunity @ ヘリウムの会2011   4   11 月

ボランティアの研究

旅人の大学 BADO!もっと、日本に「自由を」「クリエイティブな人生を」

プログラマ、 WEB クリエータヘリウムの会主宰。音楽・トーク。写真。ベルギービール

マッチングの才能人との出会い、チャンスとの出会いテレビ付けると。。。 霊感はないが直感はある

浦和生まれ、すぐ北海道函館市へ小学校から茨城県牛久市  裏山で秘密基地 ⇒ 裏山なくなる ⇒ 花粉症中高、私立の一貫校 ⇒ つまらん 通勤電車のイライラ   学外でバンド活動  ラジオ番組 (NACK-5) でオフ会阪神大震災でボランティア  NPO の力。市民FM。パソコン通信の力 ボランティアという言葉を説明できない自分SFC 空気を読まない(読めない?)人たちばかり(笑 NPO運営。市民メディア。インターネット技術。IT を使って人と組織と地域を元気にする仕事

最高の時間にしよう!

スコッチ(お酒好き。スコだから) or scommunity

26

31

Page 12: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

マイプロ    編

20 / / ( ) 作成(        )

名前(ニックネームやその由来もぜひ)

自分の「したいこと」・好きなこと・広めたいこと(いくつか書きだしてみよう)

身の回りの嫌いなこと・嫌なこと・なくしたいこと(いくつか書きだしてみよう)

「したいこと」・好きなこと・広めたいこと、のうち、他の人から「必要とされること」(感謝される。喜んでもらえること)を抜き出してみよう

身の回りの嫌いなこと・嫌なこと・なくしたいことのうち、自分の「できること」で少しでも無くしたり・小さくすることができることを考えてみよう

学科:番号: ボランティア

5 23月

11スコッチ(お酒好き。スコだから)

or scommunity

・音楽(バンドでライブやるとか)・プログラミング

・ライブを開く・人に役立つシステム( Web )を創る

・満員電車

・満員電車に乗らない・家や近所でできる仕事、ラッシュの時間に会社に行かなくてもいい仕事につく

Page 13: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

マイプロ    編

20 / / ( ) 作成(        )

名前(ニックネームやその由来もぜひ)

あなたのマイプロジェクトを一言で!

どうしてこのマイプロジェクトなの?背景を教えてください。 誰にとって、どんな価値を生み出しますか?(                )に出したい成果は?

学科:番号: ボランティア

スコッチ(お酒好き。スコだから) or scommunityPROJ

学内の人探しマッチングシステムを創り、普及させる

・ YUKI や Superfly のコピーバンドをやりたい・女の子のボーカルを探している・できれば学内。住む場所も近く。趣味やノリがあうボーカルがいい・ついでにバンドのホームページを作るのにデザイナーも探したい(自分は WEB が作れる!)・手に職がある人を学内で探しあうニーズ・せっかくなので、 4 年間早く仲間に出会いたい

・バンドメンバーを探している人が助かる・学校で仲間をさがしている人が助かる・より多くの友達が、気の合う仲間を見つけ、学校生活が楽しくなる!

・お互いの友達を紹介しやすくする WEBシステム・学年、学科だけでなく、趣味や住んでいる場所で検索できる・バンドやっている人はパートが登録できる・その他、手に職がある人は、その特技を登録できる(デザイン、プログラミング、作曲など)

同じ大学の同級生

115 23月

Page 14: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

14

ボランティアとコーチングインタビュー ボランティア活動の現場で重要視されるコミュニケーションスキル

顕在・潜在的ニーズを聞き出すために ターゲットのニーズに近い活動を計画 例)仮設住宅を回って行うことで、生活の改善点、困っ

ていること、精神状態などを把握 プロジェクトメンバー間で深く、お互いの考え、

価値観、不安、不信を共有する 「命令」ではなく、相手に「自発的に」動いて

もらうためには ボランティアの外、にも、中、にも必須な技術

Page 15: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

15

キーワードは「傾聴」 どんなことをする?

心の奥にあるものを引き出す チームを創るときにも使える

マイプロを一人で考えるのは難しい ここで少しやってみましょう 実際に体験すると高いです

この授業での基本的なスキル「傾聴」 相手の気持ちに心と耳をしっかり傾ける 発した言葉の意味だけでなく、その背景の気持ちを伝える 話に共感したらうなづくなど、話しやすくしてあげる

ボランティア活動の現場で重要視されるコミュニケーションスキル 仲間とのコミュニケーション 「命令」ではなく、相手に「自発的に」動いてもらうためには

Page 16: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

16

マイプロシートについて 毎回、なくさずに持ってきてください。 活動が出来る人は始めてもいいです。調査など。 内容が変わったら、書き足したり、書きなおしてく

ださい。 質問・相談があるときは、コピーを一部もってきて

ください お昼の時間 (12:00〜 ) 、この建物の 6F の「コピー室」 or 「非常勤講師控え室」にいます。そこで相談してくれても OK

授業前に早めに教室にいるときもあります 授業後に時間がとれるときもあります

Page 17: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

17

フィードバックシート 今日あなたが授業中に、考えたこと、(授業内容に関して)感じたこと、 他の人の学びになるように

マイプロに関する質問は以下までどうぞ class @ bado.tv ← @ を半角にして繋げて下さい

学校のメールアドレス見ますか?見てください。

Page 18: 埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第8回 コーチングインタビュー

お疲れさまでした!

18