鹿児島市「世界文化遺産」「天文館ミリオネーション2016...

Post on 05-Sep-2020

2 views 0 download

Transcript of 鹿児島市「世界文化遺産」「天文館ミリオネーション2016...

1

報道資料

本ニュースリリースの解禁は、11 月 14 日(土)の会見後でお願いします。

2015 年 11 月 14 日

報道関係各位

鹿児島市経済局 観光交流部 観光プロモーション課 推進係

HKT48 宮脇咲良さんを鹿児島市のプロモーションに起用!

鹿児島市「世界文化遺産」「天文館ミリオネーション 2016」

プロモーション記者会見

日時:2015 年 11 月 14 日(土)11:30~12:00

鹿児島市は、新たに実施するイベント「天文館ミリオネーション 2016」及び、7 月に世界文化遺産に登

録された「旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場(現・尚古集成館)、旧鹿児島紡績所技師館(異人館)」

「寺山炭窯跡」「関吉の疎水溝」の周知並びに観光客誘致を図るため、このたび HKT48 メンバーの宮脇

咲良さんを起用し、プロモーションすることを決定しました。

第一弾として、「世界文化遺産」の PR 用 TVCM を、2015 年 11 月 15 日(日)~2015 年 12 月 6 日(日)に広島県・岡山県・香川県にて放送いたします。

第二弾として、「天文館ミリオネーション 2016」の PR 用 TVCM を、2015 年 12 月 10 日(木)~2015 年

12 月 28 日(月)に福岡県・山口県にて放送いたします。

また、これらの動画を 2015 年 12 月 26 日(土)~2016 年 1 月 8 日(金)に、広島県・岡山県・福岡県・山口

県・鹿児島県の映画館にてCM放送します。

そして、本日 13:00 より鹿児島市の観光サイト

「よかとこ かごんまナビ」(http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html)にて、これらの動画に加

え、宮脇咲良さん本人がナレーションをしている 60 秒のスペシャルムービーを公開いたします。11 月

下旬には正式に専用特設ページを開設し、「世界文化遺産」「天文館ミリオネーション 2016」の紹介や動

画を公開いたします。

また、これら動画の BGM には、AKB48 7th アルバム「0 と 1 の間」(11 月 18 日発売)に収録されてい

る新曲の 1 曲である「クリスマスイブに泣かないように」【歌唱メンバー:宮脇咲良、渡辺麻友】を使用

していますのでご注目ください。

また、「天文館ミリオネーション 2016」に関しましては、B1 ポスターを制作し、2015 年 12 月下旬に 14日間「JR 博多駅」「JR 小倉駅」「JR 下関駅」「JR 広島駅」「JR 岡山駅」に掲出いたします。

2

また、2016 年 1 月 1 日(金)~2016 年 1 月 31 日(日)に岡山県、広島県、山口県、福岡県、鹿児島県の高

速道路サービスエリアに掲出いたします。さらに、福岡市内にある HKT48 劇場内にも掲出予定です。

今回の出演にあたり、宮脇さんは、「鹿児島の世界文化遺産という歴史の“浪漫”と、鹿児島市中心部の

天文館にて、この冬初開催の 100 万球のイルミネーションが光り輝く天文館ミリオネーションの“ロマ

ンティック”な気分を味わいに、ぜひ鹿児島を訪れていただけるよう全国の皆さんに「鹿児島市」をP

Rしていきたいです!」と意気込みを語っています。

■「世界文化遺産」について

1972 年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づいて世

界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物

件。

日本の近代化は、幕末における西洋技術の導入以来、非西洋地域で初めて、かつ極めて短期間のうちに

飛躍的な発展を遂げたという点において、世界史的にも特筆されるべきものです。その飛躍的な発展の

大きな原動力となったのが、アジア大陸に近いという地理的特性により、古くから日本と海外を結ぶ窓

口として発展してきた九州・山口です。

8 県 11 市にまたがる 23 の構成資産のうち、鹿児島市には以下の 3 つの資産があります。

・旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)

・寺山炭窯跡

・関吉の疎水溝

■「天文館ミリオネーション 2016」について

冬季における滞在型観光の推進と宿泊観光客の増加を図るため、中心市街地に大規模なイルミネーショ

ンで光の空間を創り出す「天文館ミリオネーション」を開催する。

【開催場所】 メイン会場:天文館公園

誘導エリア:清滝のこみち、文化通り、銀座通り

【開催期間】 メイン会場(天文館公園)

2016年1月8日(金)~2016年1月31日(日)

誘導エリア(清滝のこみち ほか)

2015年12月23日(水)~2016年1月31日(日)

【点灯時間】 17時~22時

【入場料】 無料

【イベント内容】 ①主なイルミネーション

「光のトンネル」

天文館公園内に約80m、清滝のこみちに約50mのトンネルを設置

「宇宙の広場」

約60万球の電球で、銀河をイメージしたイルミネーション

3

「スペースKAMAKURA」

宇宙や雪国を連想させるような、ドーム状の光のかまくら

「ブリリアントツリー」

夜だけでなく、昼でも輝くシンボルツリー

②アトラクション

「ファンタジアトレイン」

イルミネーションで装飾された列車で、乗車可能

③その他

・ステージイベント

・市民参加型イベント(イルミネーション制作ワークショップ)

【問い合わせ先】 天文館ミリオネーション実行委員会事務局(鹿児島市観光振興課内)

TEL:099-216-1327

天文館ミリオネーション イメージ図

■撮影エピソード

今回、私が生まれ育った鹿児島市での撮影をとても楽しみにしていました。世界文化遺産に登録された

異人館での撮影は少し緊張しましたが、天気も良く桜島をきれいに見ることができ、現場の雰囲気も良

く、楽しく撮影できました!

4

■プロフィール

宮脇 咲良 SAKURA MIYAWAKIHKT48 Team KIV 副キャプテン / AKB48 Team A 兼任

※6 月に実施された「AKB48 41th シングル選抜総選挙」では第 7 位に選出(神7入り)

ニックネーム : さくら

生年月日 : 1998 年 3 月 19 日

出身地 : 鹿児島市

血液型 : A 型

趣味 : ミュージカル鑑賞

特技 : お絵かき・どこでも寝れること

Google+:https://plus.google.com/102808008463301583196

新世代トークアプリ 755:http://7gogo.jp/miyawaki-sakura

■楽曲について

11 月 18 日(水)に発売される AKB48 7th アルバム「0 と 1 の間」に収録されている

「クリスマスイブに泣かないように」 ※歌唱メンバーは AKB48 グループの中でも群を抜いた新生アイ

ドルの渡辺麻友(AKB48)と宮脇咲良(HKT48)のユニットソング。

クリスマス・イブの華やかさとは逆の失恋の悲哀を綴ったバラード。

二人の歌に少しだけ元気になれる、悲しいキモチにサヨナラソング。

5

■制作物一覧

TVCM「世界文化遺産」篇 画コンテ

6

TVCM「天文館ミリオネーション」篇 画コンテ

7

Web60 秒「世界文化遺産&ミリオネーション」篇 画コンテ

8

「天文館ミリオネーション」ポスター

9

イルミネーション概要

1.メインテーマ

会場が宇宙と関係の深い天文館ということで、メインテーマは「宇宙」。

2.主なイルミネーション

・宇宙の広場

天文館ということで、宇宙の銀河をイメージした広場を創ります。約60万球の

LED電球と、LED照明による幻想的な空間となっており、観客の皆様を光の

銀河に誘います。

・光のトンネル

天文館公園内に約80m、清滝のこみちに約50mの光のトンネルを設置します。

天文館公園の光のトンネルは、宇宙をイメージした青と白のLEDで装飾、清滝

のこみちの光のトンネルは、温かみのある電球色と白のLEDで装飾します。2

つの色の異なるトンネルで、光で包まれる感覚を体感できます。

・スペースKAMAKURA

会場全体のイメージである宇宙をテーマにしたカマクラ。同時に、カマクラが鹿

児島とは遠く離れた雪国を連想させ、鹿児島の新しい冬を演出します。

・ブリリアントツリー

会場中央部にそびえる高さ10mのシンボルツリー。白を基調色とし、夜はLE

D電球とLED照明で美しく輝き、日中でも装飾品が反射して美しく光り輝く。

・スーパーノヴァツリー

電球色と白色のLED電球で装飾し、夜空の星々をイメージしたツリー。

・スターツリーイルミネーション

フルカラーLEDによる床面の照射と輝く並木のイルミネーションをリズミカル

に演出します。

10

3.アトラクション

・ファンタジアトレイン

観客を乗せて会場を回るイルミネーションで装飾された列車。動くイルミネーシ

ョンとして乗る人も観る人も楽しませてくれます。

4.その他

・ステージイベント(1月8日(金)~10日(日))

・市民参加型イベント(イルミネーション制作ワークショップ)