韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University...

Post on 01-Apr-2021

6 views 0 download

Transcript of 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University...

Meiji University

 

Title韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい

う形式について

Author(s) 岡本,和子

Citation 文芸研究, 94: (43)-(69)

URL http://hdl.handle.net/10291/3618

Rights

Issue Date 2004-09-30

Text version publisher

Type Departmental Bulletin Paper

DOI

                           https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/

43

韻 と名 ヴ ァル ター ・ベ ンヤ ミンにお ける

拝 情詩 とい う形式 につ いて

岡 本 和 子

この 「根 源」一 諾現 象 において真正 さの証 し

とな るしるし は,唯 一無二の あ り方で再認

識 と結 びつ くひとつの発見の対象で ある。 この

哲学的な認識 場面の舞台が,ク ラウスの作品 に

おいては拝情 詩であ り,そ の言語が韻,す なわ

ち 「根 源の もとでは決 して嘘をつ くことのない

言 葉」,至 福を 日々の終わ りに もつ よ うに,み

ずか らの根源を各行の終わ りに もつ言葉である'e

(『カール ・クラウス』 〔1930-31〕ll360*)

ベ ンヤ ミ ンは,「 ひ とつ の 作 品 の な か に は真 理 が,尋 ね て得 られ る も の と

して で は な く,要 請 さ れ て あ る もの と して 認 識 され る だ ろ う」(『 ゲ ー テ の

「親 和 力 」』 〔1920-21〕1173,以 下 『親和 力 論 』 と略記)と して,真 理 と芸

術 を 関係 づ け る。 本 論 文 の 目的 は,そ の よ うな ベ ンヤ ミ ンの思 考 の なか で,

「仔 情 詩(Lyrik)」 とい う芸 術 形 式 が どの よ うな 意 味 連 関 を担 って い る の か

を明 らか にす る こ とで あ る。 した が って,問 題 とな るの は,ベ ンヤ ミ ンが ヘ

ル ダ ー リ ン,ボ ー ドレー ル,ク ラ ウ ス,ブ レ ヒ トとい った 詩 人 の作 品 を どの

よ うに捉 え て い る か,と い う こ とで は な く,ベ ン ヤ ミ ンが 「拝 情 詩 」 と い う

「形 式 」 の 本 質 を どの よ うに捉 え て い る か,で あ る。

ベ ンヤ ミンは,ア ドル ノや エ ル ンス ト・ブ ロ ッホ と は違 って,音 楽 の 専 門

知 識 を もた な か った が,彼 の文 学批 評作 品 の 核 心 部分 に は,必 ず と い っ て い

い ほ ど音 楽 へ の言 及 が あ る。 そ の よ うな 箇所 で 登 場 す る音 楽 は具 体 的 な 楽 曲

や演 奏 と は 関 係 な く,「 秘 儀(Mysterium)」(『 近 代 悲 劇 とギ リシ ア悲 劇 に

お け る言 語 の 意 味 』 〔1916〕H139,『 親 和 力 論 』1194,200f.)と 呼 ば れ て,

「救 済 」 の概 念 と密 接 に結 び つ け られ て お り,あ らゆ る芸 術 形 式 の な か で も

特 別 な 位 置 を 占め る もの と され て い るω。 そ して,本 論 で 問 題 とす る 「持

情 詩 」 は,そ の音 楽 に最 も近 い形 式 で あ る と見 な され て い るの だ が,ベ ンヤ

188

44

ミンの場合には,音 楽と持情詩の親縁性の根拠は,た んに両者が聴覚的な原

理 に基づ くということにのみ求め られるわけではない。音楽と持情詩は,エ

ロス的関係(男 性的なものと女性的なものの結びつき)を その形式の核心に

もつという点においても,近 しいのである。本論文は,音 楽と拝情詩に共通

する 「エロス」 という問題を手がか りに,持 情詩という形式の解明に向かう

こととする。

1.GeniusとJuno

シ ュ トル ム ・ウ ン ト ・ ドラ ン グ以 降,「 天 才 」 こそ が 創 造 的 精 神 を 担 う も

の で あ る とい う考 え が ドイ ツ文 学 を め ぐる議 論 には定 着 して いた が,ベ ンヤ

ミンは これ に否 を とな え る。

重 要 な の は 天才(Genie)で は な く,ゲ ー ニ ウ ス(Genius)で す 。 こ の

〈ゲー ニ ウ ス〉 と い う比 類 な い言 葉 の な か に お よ そ,ヘ ル ダ ー リン,

ヴ ィル ヘ ル ム ・フ ォ ン ・フ ン ボル ト,ゲ ー テ以 降,そ の 言 葉 の もつ 意 味

は忘 れ 去 られ て い る の で す が 一 創 造 的 な力(Produktivitat)の 事 象

的 な源 泉 とい う明澄 な意 識 か らの み 流 れ 出 して くるあ の 純 粋 さが,創 造

的 な力 の あ の純 粋 さが,最 も明 瞭 に存 在 して い るの で す。 作 品 と創 作 に

お い て,天 才 は ど こ まで も問 題 を 孕 ん だ もの で あ り,「 神 聖 に して 冷 徹

(heilig-nUchtern)」 で あ るの は,ゲ ーニ ウ ス なの で す 。(GBI298f.)(2)

ベ ンヤ ミ ンに お け る 「ゲ 一 二 ウ ス」 とい う概 念 の特 異 性 は,そ れ が 性 差 に

規 定 さ れ て い る と こ ろ に あ る。 しか しこの こ と は,「 ゲ ー ニ ウス 」 が どち ら

か の 性 に 組 み入 れ られ る とい う こ とを意 味 す るわ けで はな い 。 ベ ンヤ ミンは,

ゲ ーニ ウ ス は 「男 性 的 な もの 」 と 「女 性 的 な もの」 が 共 存 す る と ころ に お い

て の み 存 在 す る,と 考 え て い るの だ。

グ リュー ネ ヴ ァル トは聖 人 た ち を,彼 らの光 輪 が きわ め て 緑 の濃 い黒 か

ら浮 か び 上 が る よ う にす る こ と に よ って,あ れ ほ ど偉 大 に描 い た。 輝 く

もの(dasStrahlende)は,そ れ が 夜 な る もの の う ち に 破 り出 て く る

と ころ で の み 真 で あ り,そ こで の み 偉 大 で あ り,そ こで の み 表 現 を もた

ず(ausdruckslos),そ こ で の み 性 を も た ず(geschlechtslos),し か

187

45

し現 世 を 超 え た 性(vomUberweltlichenGeschlecht)と な る 。 そ の

よ う に輝 く者(DerSoStrahlende)が ゲ 一 二 ウス,す な わ ち,あ らゆ

る本 当 の精 神 的 創 造 の 証 人 で あ る。 男 性 か ら成 る社 会 に は,ゲ 一 二 ウ ス

は 存 在 しな い だ ろ う。 な ぜ な ら,ゲ ー ニ ウ ス は女 性 的 な もの(d[as]

Weibliche[])の 存 在 に よ って 生 き て い る か らだ 。 女 性 的 な もの の 存 在

が,世 界 に お け る精 神 的 な もの の性 の な さ(Geschlechtslosigkeit)を

保 証 す る とい うの は,真 実 で あ る。(『ソ ク ラテ ス』 〔1916〕ll130)

ゲ 一 二 ウ スが 創 造 の力 を展 開 す るの は 「男 性 的 な もの」 と 「女 性 的 な もの」

の結 び つ き にお い て で あ るの だ が,こ の 結 び つ き にお い て は,結 びつ きの 基

盤 で あ る性 差 は超 克 され て い る。 創 造 にお け る性 差 は 「結 び つ き」 とい うか

た ち で の み意 味 を もつ の で あ り,こ の 創造 に よ って 生 み 出 され た もの に は,

「性 の な さ」 と い う精 神 の しる しが つ い て い る。 こ の よ うな,性 差 を 基 盤 と

しつ つ そ の 性 差 を超 克 す る,「 男 性 的 な もの」 と 「女 性 的 な もの 」 の創 造 に

お け る結 び つ き を,ベ ンヤ ミン は 「受 胎(Empfangnis)」 と呼 ん で い る。

「受 胎 」 は,自 然 にお いて は女 性 に特 有 の 生 命 活 動 で あ るが,「 精 神 的 創造 」

に お け る 「受胎 」 は,女 性 的 な もの の側 にの み認 め られ て い るわ けで は な い。

ベ ンヤ ミンは,「 妊 娠 な き受 胎'(EmpfangnisohneSchwangerschaft)は,

最 も深 く,男 性 的 な ゲ ー ニ ウ ス が もつ精 神 の し る し とな って い る」(同 前ll1

31)と して,男 性 の 側 に も受 胎 を見 出 して い る。

ゲ 一 二 ウ ス に お け る男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き は,芸 術作 品

の創 作 に の み な らず,人 間 の言 語 そ の もの に も関 わ って い る。 この こ とは,

「初 期 言 語 論 』 に お け る 「受 胎 」 とい う語 に 見 て 取 れ る。

事 柄 の認 識 は,自 発 的 な創 造 とは異 な り,言 語 の うち か ら,絶 対 的 に無

制 約 か つ 無 限 に生 起 しは しな い。 人 間 が事 柄 に与 え る名 は,事 柄 が どの

よ うに 自己 を伝 達 す る か に基 づ い て い る。 名 の な か に あ って は,神 の言

葉 は創 造 性 を持 続 して は お らず,そ の言 葉 は あ る部 分 に お い て,言 語 受

容(言 語 の 受 胎 ・sprachempfangend)と は い え,受 胎 す る力 を もつ

もの(empfangend)と な って い る。 事 物 か らは,こ れ ま た音 声 を欠 い

た ま ま,自 然 の 黙 せ る 魔 術 の う ち に,神 の 言 葉 が 放 射 して い る

(hervorstrahl[en])の だ が,こ の 受 胎(Empfangnis)は こ れ らの事

物 の 言 語 に こそ 向 か って い る。(『初 期 言 語 論 』H150)

186

46

人 間 の言 語 は,事 物 の 黙 せ る言語 を受 胎 す る こ とに よ って,同 時 に神 の言

葉 の放 射 を も受 け る。 人 間 の言 語 に お け る事 物 の 言語 の 受 容 が 「精 神 の しる

し」 で あ る 「受胎 」 と呼 ば れ て い るの は,こ の受 容 に よ って 人 間 の 言 語 が神

の言 葉 との 関係 を もち,そ れ に よ って 「精 神 的 本 質 の神 性 」(同 前H146)と

の 関 係 を もつ か らで あ る。(3)『初 期 言 語 論 』 に お い て は,性 差 が 直 接 的 に 問

題 と され る こ と は な い が,「 受 胎 」 とい う言 葉 の なか に,男 性 的 な もの と女

性 的 な もの の結 び つ き と,そ の 結 び つ き に よ って もた ら され る 「精 神 的 な も

の」 へ の 関 わ りが 隠 さ れ て い るの だ。

あ る芸 術 作 品 が,「 精 神 の しる し」 を宿 した真 の芸 術 作 品 で あ る とす れ ば,

そ こ には 男性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 びつ きが 関 わ って い る こ と にな る。

芸 術 作 品 に関 わ る 「受 胎 」 の モ テ ィー フは ベ ンヤ ミン後 期 の作 品 『小 さ な芸

当』 〔1933〕 に お い て も取 り上 げ ら れ て お り,そ こで は,ゲ 一 二 ウ ス にお け

る 「女 性 的 な も の」 は作 品 の 誕 生(成 立)に 関 わ り,ゲ 一 二 ウス に お け る

「男 性 的 な 要素 」 は,作 品 が 成 立 した 後 の,作 品 に よ る作 者 の産 出 に 関 わ る,

と され て い る(vgl.IV438.)。 ベ ンヤ ミ ンは,作 品が 真 の 意 味 で 完 成 す るの

は,作 品 が 成 立 した 時 点 で は な く,成 立 後 の 「存 え る生(Uberleben)」

(『翻 訳 者 の使 命 』 〔1921〕IV10)な い し は 「死 後 の生(Fortleben[])」(同

前IVI1)に お け る批 評 や翻 訳 に よ り促 さ れ て な され る 自 己展 開 を通 じて で あ

る,と 考 え て い た(「 ドイ ツ ・ロマ ン主 義 にお け る芸 術 批 評 の 概 念 』 〔1919〕

も参 照,以 下 『ロ マ ン主 義 論 』 と略 記)。 した が って,作 品 の 真 の 完 成 に は,

女 性 的 な もの の 担 う受 胎 と男 性 的 な もの の担 う受 胎 の 双 方 が関 わ って い る こ

と にな る。 批 評 が 目指 す の は,作 品 成 立 後 の受 胎,す な わ ち,男 性 的 な要 素

にお け る受 胎 を 作 品 の な か に指 摘 す る こ と に よ って,作 品 を真 の完 成 へ と導

くこ とで あ る。 で は,批 評 は作 品 の なか の い か な る契 機 に 「受 胎 」 を見 出 す

の だ ろ うか。

作 品 に お け る 「受 胎 」 とい う男性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 びつ き は,

「受 胎 」 に 特 有 の 「真 で あ る」,「表現 を も た ぬ」 とい った 特 性 を もつ 契 機 と

して現 わ れ る。

表 現 を もた ぬ もの(dasAusdruckslose)と は,芸 術 に お け る本 質 か ら

仮 象 を切 り離 す こ とは で き な い が,そ れ らが 混 じ りあ う こ とを 妨 げ る批

評 的 な力 で あ る。 この力 を,表 現 を もた ぬ もの は,道 徳 的 な言 葉 と して

も って い る。 この表 現 を もた ぬ もの の な か に,道 徳 的 な世 界 の 諸 法 則 に

185

47

し た が っ て 現 実 世 界 の 言 語 を 規 定 す る よ う な 〈真 な る も の 〉(das

Wahre)の,そ の 崇 高 な 力 が立 ち現 わ れ る の だ 。 す な わ ち,表 現 を も

た ぬ ものの なか に立 ち現 われ る こ の真 な る もの こそ が,す べ て の美 しい

仮 象 の うち に カオ ス の遺 産 と して な お生 き存 え て い る もの を,つ ま り偽

りの,人 を 惑 わ す 総 体 世 一 絶 対 的 な総 体 性 を,打 ち砕 くの で あ る。 こ

の 真 な る もの こ そ が は じめ て作 品 を完 成 す る 〔…〕。(『親 和 力 論 』Il81)

作品における 「表現をもたぬもの」は,芸 術作品に要請 されている真理す

なわち 「真なるもの」を垣間見せる場であり,批 評による真の意味での作品

の完成に関わっている。つまり,作 品における 「表現をもたぬもの」は,創

造における 「受胎」の場 として,男 性的なものと女性的なものの結びつきの

しるしを宿 しているのだ。

女 の言 い逃 れ を高 飛 車 な言 葉 で 中断 す る こ とに よ って,ま さ にそ の 中 断

した と こ ろ で この言 い 逃 れ か ら真 実(Wahrheit)を 取 り出 す こ とが で

き る よ うに,表 現 を もた ぬ もの は震 え て い る調 和 に 停止 を 強 要 し,・そ の

異 議 申 し立 て(Einspruch)に よ りこの 調 和 の震 え を永 遠 の もの とな す

の で あ る。(ebd.)

「真 実 」 が 女 性 か ら出 て く る とい う こ とを,た ん な る 比 喩 と して理 解 して

は な らな い 。 上 の 引 用 の 前 半 部 分 は,草 稿 の 段 階 で は 「嘘 つ き(LUgner)

の 話 を高 飛 車 な言 葉 で 中断 す る こ とに よ って,そ の 中 断 した と こ ろで この 話

か ら真 実 を取 り出す こと が で き る よ うに」(1832)と な って い た の だ が,ベ

ンヤ ミ ンは これ を わ ざ わ ざ書 き直 して い るの で あ る。 この書 き直 しによ って,

「真 な る もの」 の 根 底 に あ るは ず の 男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き

が,ひ そ か に明 か され て い るの だ。 さ らに 言 え ば,そ の 結 び つ き と して の

「表 現 を もた ぬ もの 」 が 中性 名 詞 と され て い るの は,た ん に抽 象 名 詞 で あ る

か らで は な い。 男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き に よ って もた ら され

る 「精 神 の しる し」 と しての 「性 の な さ」 が,こ こに は 表 わ され て い る。ω

ベ ンヤ ミ ンは芸 術 作 品 に お け る 「表 現 を もた ぬ もの」 を,ヘ ル ダ ー リンの

『オ イ デ ィ プ ス へ の注 解 』 〔1804〕(5)のな か の 「中 間 休 止(casur)」(『 親 和 力

論 』1181)と い う言 葉 で 呼 び,こ の 「中 間 休 止 」 を さ ら に次 の よ うに言 い

換 え る。

184

48

ヘ ル ダ ー リ ンは これ(『 オ イデ ィプ スへ の注 解 』・論 者注)を 書 く数 年 前,

ドイ ツ人 に よ る あ らゆ る芸 術 習 熟 の ほ と ん ど到 達 しが た い 目標 と して,

「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー の よ うな 冷 徹 さ(abendlandischeJunonische

NUchternheit)」(1801年12月4日 付 け,カ シ ミー ル ・ベ ー レ ン ドル

フ宛 ての 書 簡 ・論 者 注)を 提 示 した が,こ れ はか の 中間 休 止 を言 い換 え

た もの にす ぎ な い 〔… 〕。(同 前1182)

ベ ンヤ ミ ンは,ヘ ル ダ ー リ ンに 由来 す る 「冷 徹 さ(NUchternheit)」 と い

う語 を,芸 術 作 品 の創 作 に必 要 な態 度 と して た び たび持 ち出 す の だ が⑥,べ ー

レ ン ドル フ宛 ての この 書 簡 を 引用 す る の は,唯 一 ここ だ け で あ る。 ベ ンヤ ミ

ンが わ ざ わ ざ この 書 簡 を引 用 した理 由,お よ び この引 用 が ベ ンヤ ミンの テ ク

ス トにお い て もつ 意 味 は,ま だ 明 らか に され て い な い。 そ れ を解 明す る に は,

「西 欧 的 な,ユ ー ノ ーの よ うな 冷 徹 さ」 とい う,ヘ ル ダ ー リ ンの言 葉 自体 の

吟 味 か ら始 め な けれ ば な らな い だ ろ う。

まず 「西 欧 的 な」 と い う形 容 は,古 代 ギ リ シア との 対 照 と い う意 味連 関 に

お い て 明 白 に な って い る。 ヘ ル ダ ー リ ンに よ れ ば,古 代 ギ リ シア とい うオ リ

エ ン トの 詩 作 に比 して,近 代 西 欧 に お け る詩 作 に は 「法 則 的 な 計 算 」(7)が欠

けて い る の だ が,そ れ は,み ず か らに 固有 の もの をわ が もの とす る こ とが最

も難 し いか らで あ る。(8)すな わ ち,こ の 法 則 的 な 計 算 こ そ が,近 代 西 欧 の 詩

作 に 固有 の もの に ほか な らな い の で あ り,西 欧 的 な冷 徹 さ と は,本 来 西 欧 に

固有 の もの で あ る詩 作 に お け る法 則 的 な計 算 の こ とを言 って い る の だ。 これ

に対 して 「ユ ー ノ ー の よ うな」 とい う形 容 は,い ささか 謎 に包 まれ て い る。(9)

「ユ ー ノ ー(Juno)」 は そ も そ も,古 代 イ タ リ ア に お け る 「出 産 の 女 神

(Geburtsg6ttin)」 で あ った が,の ち に ギ リシ ア神 話 の ヘ ラ(ゼ ウ ス=ユ ピ

テル の妻)と 同一 視 さ れ る よ うに な った。 ユ ー ノ ーが 結 婚 や 出産 の守 護 神 と

して 女 性 に 付 き 添 う の に 対 して,男 性 に は ゲ 一 二 ウ ス と い う 「守 護 霊

(Schutzgeist)」 が 付 き 添 う。(10)「神(G6ttin)」 と 「霊(Geist)」 と い う差

異 ゆえ に,ユ ー ノ ー と ゲ 一二 ウ スが 対 を な して い る と い う こ と は,今 ま で見

逃 され て きて い る。 ベ ンヤ ミ ンが こ こで 「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー の よ うな 冷徹

さ」 と い う言 葉 を引 用 す る の は,彼 が 「中間 休 止 」 と い う 「真 な る もの」 の

力 が 現 わ れ る場 に,「 受 胎 」 とい う男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 び つ き

の存 在 を想 定 して いた か らで あ る。 「ユ ー ノ ー」 とい う言 葉 の な か に は,ゲ ー

ニ ウ スが 創 造 の 力 を 展 開 す る契 機 と な る 「女 性 的 な もの 」 と,さ らに は 「受

183

49

胎 」 を守 る守 護 神 が 組 み込 ま れ て い る の だ。 ゲ ー ニ ウス とユ ー ノー と い う対

は,ベ ン ヤ ミ ンの芸 術理 論 に お い て,「 真 な る もの 」 へ と導 く,男 性 的 な も

の と女 性 的 な もの の結 び つ き の,そ の 表象 とな って い る。ω)

2.聴 き取 りと想 起

では,芸 術作品における 「中間休止」に隠された,男 性的な ものと女性的

なものの結びつきである 「受胎」は,具 体的には芸術作品においていかなる

機能を担 っているのだろうか。

〔… 〕 こ の 中 間 休 止 に お い て,調 和 と 同 時 に 一 切 の 表 現(Ausdruck)

も止 ん で し ま って,表 現 は,い か な る芸 術 手 段 に お いて も表 現 を もた ぬ

力 に,席 を 譲 るの だ。 そ の よ うな 力 が 一 方 で は ギ リシ ア悲 劇 に お い て,

他 方 で は ヘ ル ダ ー リンの 讃歌 にお いて ほ ど明 瞭 に な っ た こ と は,か つ て

ほ とん どな い。 そ れ は悲 劇 で は英 雄 の 沈 黙 と して,讃 歌 で は リズ ム に お

け る異 議 申 し立 て(Einspruch)と して聴 き取 れ る(vernehmbar)も

の とな って い る。(『親和 力論 』Il82)

芸 術 作 品 に お け る 「中 間 休 止 」 で は,「 聴 き取 り(Vernehmen)」(12)と い

う音 声 受 容 が 問 題 に な って お り,こ の 「聴 き取 り」 は 「表 現 を もた ぬ力 」 が

最 も明 瞭 に な って い る と ころ に お いて 頂 点 に達 す る,と い う こ とだ。 しか し,

そ こで 聴 き取 られ るの が 「沈 黙 」 あ る い は 「リズ ム に お け る異 議 申 し立 て」

で あ るな ら ば,音 声 とい う表 現 を もた ぬ それ らに対 す る 「聴 き取 り」 は,実

際 的 な レ ヴ ェル にお い て はむ しろ,「 聴 き取 り」 の 「滞 り」 で あ る と言 え る。

この こ とを ベ ン ヤ ミンは 音 楽 に即 して 次 の よ う に説 明 して い る。

芸 術 作 品 に お け る ア クチ ュア ル に メ シア 的 な 契 機(dieaktuellmessia・

nischenMomente)は 芸 術 作 品 の 内 容 と し て,遅 らせ る 契 機(die

retardierenden[Momente])は 芸 術 作 品 の形 式 と して,現 わ れ る。 内

容 はわ れ わ れ に近 づ いて くる。 形 式 は と ど ま り,そ れ 自身 に わ れ わ れ を

引 き寄 せ る。 お そ ら く,音 楽 の 遅 らせ る(形 式 に関 す る)契 機 は,聞 く

こ と(H6ren)が そ こで せ き止 め られ る よ うな 追 想(Erinnerung)の

な か に あ るの だ 。 い ず れ にせ よ,あ らゆ る種 類 の芸 術 と あ らゆ る芸 術 作

182

50

品 は,み ず か らの う ち に,そ こ で聴 き 取 り(Vernehmen)が せ き止 め

られ るよ うな ひ とつ の契 機 を も って い る。 そ して この契 機 が,芸 術 作 品

の形 式 の本 質 的 な もの で あ る。(『断章95』 〔1919/20〕VI126)

「遅 らせ る契 機 」 とは,一 般 的 に は,演 劇 の 最 終 幕 の前 の 幕 に お い て,劇

の 筋 で 問題 とな って い る事 柄 に つ い て,何 か 別 の 解 決 の 可 能 性 が あ るか の よ

う に見 せ て お い て 筋 の 展 開 を 引 き 延 ば し,緊 張 感 を 高 め る手 法 の こ と を 指

す。㈹ しか し,ベ ンヤ ミ ンが 「遅 らせ る契 機 」 に見 出す 機 能 は,た ん に 筋 の

展 開 を 引 き延 ば す,と い う こ とだ けで は な い。 『ロマ ン主 義 論 』 に お い て,

「ロマ ー ンの もつ,遅 らせ る と い う性 格 は,ロ マ ー ンに 特 有 な反 省 の 表 現 で

あ る」(199)と 述 べ られ て い る よ う に,ベ ンヤ ミンの 考 え る 「遅 らせ る契

機 」 と は,作 品 の 自 己展 開 と して の 「反 省 」,す な わ ち,作 品 内 に 宿 る批 評

の 萌芽 が 展 開 す る契 機 な の で あ る。 ベ ンヤ ミンは 「表現 を もた ぬ もの と は,

批 評 的 な力 で あ る」(『親 和 力論 』1181)と して,や は り 「中 間休 止 」 も作

品 にお け る批 評 の 契 機 と捉 えて い る。 つ ま り,ベ ンヤ ミ ンは 「中間 休 止 」 と

い うヘ ル ダー リ ンの 語 を わ が もの とす る以 前 に,こ れ と同 じ内 実 を指 す 言 葉

と して 「遅 らせ る契 機 」 を 用 い て い た の だ。

「中 間休 止 」 に お い て,聴 き取 りの 頂 点 は 聴 き取 りの滞 り と一 致 す る。 「沈

黙 」 や 「リズ ム に お け る異 議 申 し立 て」 に 向 か う聴 き取 りが 最 高 で あ る よ う

な 聴 き取 りと は,い っ た い いか な る もの な の だ ろ うか 。 ベ ンヤ ミンは,あ る

ひ とつ の 究極 の 聴 き取 りを 「原 聴 き取 り(Urvernehmen)」 と呼 ん で い る。

経 験(Empirie)を 通 して 規 定 さ れ る で あ ろ う志 向 と して で は な く,こ

う した 経験 の本 質 を まず も って形 成 す る力 と して,真 理 は 存立 して い る。

こ の 力 は一 切 の 現 象 性 か ら切 り離 され た存 在(Sein)に の み特 有 な も

の な の で あ って,そ う した存 在 とは,名 の存 在 に ほか な らな い。 こ の名

の 存 在 こ そが 諸 理 念 の 所 与 性 を規 定 して い る。 だ が,理 念 が所 与 の もの

と して与 え られ て い る の は,原 言 語(Ursprache)に お い てで は な く,

原 聴 き取 り(Urvernehmen)に お い て で あ る。 この 原 聴 き 取 りの うち

に,言 葉 は,認 識 を担 う意 味(Bedeutung)に 尽 き て しま う こ とな く,

名 づ け る(名 で 呼 ぶ ・benennen[])も の で あ る と い うみ ず か らの 高 貴

な る素 性 を保 持 して い るの だ。(『根 源 』1216)

181

51

「原聴き取 り」という究極の聴き取りとは,『初期言語論』において 「受胎」

と呼ばれていた,人 間の 「名一言語」における事物の言語の受容,そ してそ

れを通 じた神の言葉の受容,す なわち,「名」の聴き取 りを指 している。 し

か し,「名一言語」における名の直接的な聴 き取 りは,人 間の 「楽園的言語」

(『初期言語論』U152)で あり,堕 罪を経た人間の言語においては,名 の聴

き取 りは失われている。 したがって,名 の聴き取 りとしての 「原聴き取 り」

は 「想起」の対象となる。

理 念 を,外 に向 け られ た あ らゆ る伝 達 の 対極 た る 自己 了解 へ と もた らす,

言 葉 の 象 徴 的 性 格 に,叙 述 を 通 して,再 び優 位 を 占 め させ る こ と,こ れ

が 哲 学 者 の本 分 で あ る。 この こ と は,一 啓 示 しつ つ 語 る とい う思 い上

が りは 哲学 には 許 され な いの で一 もっぱ ら,何 よ り もまず 原 聴 き取 り

へ と立 ち 戻 って ゆ く想 起(Erinnerung)に よ っ て の み な され う る。

(『根源 』1216f.)

つ ま り,堕 罪 以 降 の最 高 の 聴 き取 りとは,「 原 聴 き取 り」 に 向 か う 「想 起 」

に ほ か な らな い。 そ れ ゆ え,音 楽 にお け る聴 き取 りの 滞 り(す な わ ち最 高 の

聴 き取 り)は 「想 起 」 に あ る,と され て い るの で あ る。 「原 聴 き取 り」 に 向

か う 「想 起 」 は,「 真 な る もの 」 と い う しる しを もつ 「根 源 」 の認 識 で あ る。

真 正 さ(DasEchte)一 あ の,諸 現 象 に お い て根 源(Ursprung)の 証

し と な る し る し 一は,発 見 の 対 象,唯 一 無 二 の あ り方 で 再 認 識

(Wiedererkennen)と 結 び つ く ひ と つ の 発 見 の 対 象 で あ る。(同 前1

227)(14)

「聴 き取 り」 と して の 「想 起 」 は 「原 聴 き取 り」 に隠 され て い る 「根 源 」

の 「再 認 識 」 と 同一 の認 識 で あ る の だ。

堕 罪 以 降,人 間 の聴 き取 りに与 え られ て い る の は もは や 「名」 で は な く,

「名」 を 失 っ た こ とに よ る も ろ も ろ の被 造 物 の 「嘆 き(Klage)」(『 初 期 言 語

論 』Hl55)で あ り,神 に 背 い て 得 よ う と した 善 悪 の 認 識 の 言 語 と して の

「お 喋 り(Geschwatz)」(同 前m53)で あ る。 しか し,「 女 の 言 い逃 れ」 と

い う 「お 喋 り」 か ら真 実 が とび 出す よ うに,「 原 聴 き取 り」 に お け る 「名 」

へ 向 か う想 起 も,や は り 「嘆 き」 を聴 く と ころ か ら始 ま るの だ。 この意 味 で

180

52

は,堕 罪 以 降 の人 間 に よ っ て創 作 され た 芸 術 作 品 も,「 嘆 き 」 お よ び 「お 喋

り」 とい う要 素 を,そ れ だ け で芸 術作 品 が 成 り立 って い るわ けで はな い にせ

よ,含 ん で い る の だ と言 え る。 した が っ て,「 嘆 き」,「お 喋 り」 とい った 堕

罪 以 降 の言 語 の聴 き 取 り こそ が,「 中 間休 止 」 に お け る聴 き取 り,す な わ ち,

芸 術作 品 に お い て 問 題 と な る聴 き 取 りな の だ。 ベ ンヤ ミ ンは,「 嘆 き」 の 聴

き 取 り の 最 高 値 を,「 最 も 深 く 聴 き 取 ら れ,聞 か れ た 嘆 き(dietiefst

vernommeneundgeh6rteKlage)が,は じめ て音 楽 と な る」(『近 代 悲 劇

とギ リ シア悲 劇 に お け る言 語 の意 味 』 〔1916〕H140)と して,音 楽 と い う芸

術 形 式 の な か に見 出 して い た。 最 も深 い 聴 き取 り とは,「 原 聴 き取 り」 へ 最

も深 く立 ち返 って ゆ く想 起 で あ る。 この最 も深 い聴 き取 りが 「嘆 き」 の聴 き

取 りで あ る以 上,こ れ が 原聴 き取 りそ の もの にな る とい う こ と は決 して な い

の だ が,こ の最 高 の 聴 き取 りは,「 名 一 言 語 」 に 最 も接 近 す る聴 き取 りで あ

り,そ れ ゆ え,音 楽 は 「バ ベ ル の 塔 建 設 以 後 の あ らゆ る人 間 の 究 極 の 言 語 」

(『根源 』1388)と さ れ る の だ。

この 「名 一言 語 」 へ の近 さ ゆ え,「 音 楽 の 翻 訳 不要 性 」(『翻 訳 一 そ の 可

否 』 〔1935/36〕VII59)と い う こ とが言 え る。 ベ ンヤ ミンに お い て,「 翻 訳 」

と い う術 語 は,諸 国 語 間 の実 際 的 な 翻 訳 の み を 指 す の で は な く,「 高 次 の 言

葉 は(神 の言 葉 を 除 き)ど れ も他 の す べ て の 言 語 の 翻訳 と見 な す こ と がで き

る」(『初 期 言 語 論 』ll151)と 言 わ れ る意 味 で も使 わ れ て い る。 事 物 の 黙 せ

る言 語 を人 間 の 音 声 言語 にお いて 受 胎 す る,と い う 「名 一言 語 」 は,よ り高

次 の 言 語 と して の 「翻 訳 」 の す ぐれ た例 で あ る。 した が って,「 音 楽 の 翻 訳

不 要性 」 は,音 楽 は 諸 国 語 で 書 か れ た 文 学 作 品 と は違 って 各 国 語 間 の 翻 訳 を

必 要 と しな い,と い う こ との み な らず,音 楽 が 堕 罪 以 降 の 聴 き取 りが 目指 す

「名 一言 語 」 に最 も近 い,と い う こ とを も意 味 して い る の だ 。 本 論 で 問 題 と

す る 「持情 詩」 とい う形 式 は,こ の 点 で音 楽 に最 も近 い 芸 術 形 式 で あ る。 先

の 引用 は次 の よ うに 続 け られ て い る。

音楽の翻訳不要性。持情詩:音 楽に最 も近い一 きわめて大きな翻訳の

困難。(『翻訳一 その可否』Vll59)。

「音楽」 と 「拝情詩」 はいずれもきわめて深い 「聴き取 り」を宿 している

という意味で,諸 芸術形式のなかで特殊な位置を占めている。では次に,芸

術作品における 「聴き取 り」,す なわち 「受胎」を可能に している,男 性的

179

53

なものと女性的なものの結びつきという問題を詳 しく見ることにす る。

3.結 びつ け る所 業 ・エ ロス ・ア ウラ

ベ ンヤ ミンは,あ らゆ る結 び つ きの 根 本 的 な形 態 は 「近 さ と遠 さの 結 びつ

き」 で あ る と して,結 び つ け る力 そ の もの を 「エ ロス 」 と呼 ん で い る。

しか し,結 び つ き(Bindung)の 典 型 お よ び 原 現 象 は一 こ の原 現 象

は あ らゆ る個 別 特 殊 な結 びつ き の う ち に見 出 され る 近 さ(Nahe)

と遠 さ(Ferne)の 結 びつ き で あ る。 そ れ ゆ え,近 さ と遠 さの 結 びつ き

は,エ ロス の,他 の どん な所 業 に もま して根 源 的 な 所 業(Werk)な の

で あ る。(『心 身 学 的 問 題 の 図式 』 〔1922/23〕VI86)

男 性 的 な もの と女 性 的 な もの を結 び つ け る力 もや は り 「エ ロ ス」 で あ る の

だ が,ベ ン ヤ ミ ンに お い て は,「 エ ロ ス」 と 「愛 」 は 区別 され て い る。 彼 に

よれ ば,人 間 間 の 「愛 」 は不 完 全 で あ って,完 全 な真 の 「愛 」 は人 間 と神 の

間 に のみ 存 す る もの な の だ が,人 間 と神 との 間 の 「愛 」 が成 就 す る とい う こ

と は,現 世 に お い て は 決 して な い。 そ れ ゆ え,「 男 性 的 な もの 」 と 「女 性 的

な もの」 と い う性 差 ゆ え に生 じ る結 び つ き は,人 間 間 の愛 と して,「 エ ロ ス」

と 呼 ば れ る。 しか しベ ンヤ ミンは人 間 間 の不 完 全 な愛 を,た ん に不 毛 な 愛 と

して 断罪 す るの で は な く,人 間 と神 の 間 の 愛 へ の 移行 領域 と して 捉 え る。

愛 は,み ず か らの 自然 的 本 性 を超 え て 高 め られ,神 の 摂 理(Walten)

に よ って救 わ れ る場 合 に の み,完 全 な もの(vollkommen)と な るの だ。

した が って,エ ロス を み ず か らの デー モ ンとす る愛 の 暗 い結 末 は,あ か

ら さま な 挫 折 で は な く,人 間 その もの の 自然 的 本 性 に固 有 な 最 も根 の 深

い 不 完 全 さ(Unvollkommenheit)の,真 の 請 け 出 しな の で あ る。 と

い うの も,こ の最 も根 の 深 い 不 完 全 さ こそ が,愛 の 完 成(Vollendung)

を 拒 む もの だか らだ 。 そ れ ゆ え,人 間 の 自然 的 本 性 だ け に よ って 決 定 さ

れ る,す べ ての 愛 す る と い う行 為 の な か に,エ ロ ス ・タ ナ トス の本 来 の

所 業(Werk)と して の 情(Neigung)が 入 り込 ん で くる。 そ れ は,人

間 は愛 す る こ と がで きぬ,と い う告 白 に ほ か な らな い。(『親 和 力 論 』I

l87)

178

54

こ こで 言 わ れ る 「デ ー モ ン」 の 典 拠 は プ ラ トンの 『饗 宴 』 で あ る。 そ れ に

よ る と,人 間が 神 と直 接 関 わ るこ とは不 可 能 で あ るため,両 者 の 間 に は 「デ ー

モ ン」 と い う中 間物 が 存 在 し,そ れ が人 間 と神 を 仲介 す る。⑮ これ に した が

え ば,「 愛 の デ ー モ ン」 と は,完 全 で は な い が,し か しま た そ れ ゆ え に完 全

な愛 へ の 志 向 を 宿 した,完 全 な 愛 へ の 移 行 領 域 に あ る愛 と して の 「エ ロス」

を意 味 す る こ と にな る。 そ れ ゆえ ベ ンヤ ミ ンは,人 間 ど う しの 結 び つ き の完

成度 が 高 い 場 合 に は,そ の 結 びつ き を 「愛 」 と呼 び,そ の 完 成 度 が低 い場 合

に は 「エ ロ ス」 と呼 ぶ 。(16)

「エ ロス 」 と い う男性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き も,結 びつ き の

根本 的 な 形 態 で あ る 「近 さ と遠 さの 結 びつ き」 に よ って 規 定 さ れ て い るの だ

が,こ の 「近 さ と遠 さの 結 びつ き」 が 完 全 な もの とな る と き,す な わ ち 「エ

ロス 」 が 「愛 」 へ と高 ま る とき,「 近 さ」 と 「遠 さ」 は,「 完 成 した(vollen-

det[])愛 に お け る 近 さ と遠 さの 完 全 な(vollkommen[])均 衡 」(『心 身 学

的 問 題 の 図 式 』VI86)と い う,ひ とつ の 特 殊 な 関係 に お い て現 わ れ る。 そ し

て この 「近 さ と遠 さの 完 全 な均 衡 」 は,後 期 ベ ンヤ ミ ンに お け る 「ア ウ ラ」

の概 念 を 構 築 す る。

そ もそ もア ウ ラ(Aura)と は 何 か。 空 間 と 時 間 の 織 りな す 不 可 思 議 な

織 物 で あ る。 す な わ ち,ど れ ほ ど近 くに で あ れ,あ る遠 さ が一 回 的 に現

わ れ て い る もの(einmaligeErscheinungeinerFerne)で あ る。(『写

真 小 史 』 〔1931〕H378)(17)

「近 さ」 と 「遠 さ」 が 完 全 な均 衡 を 保 っ て い る とい う こ と,さ ら に 「近 さ

と遠 さの 結 び つ き」 が 一 回 的 な もの と して現 われ る こ と,こ れ が 「ア ウ ラ」

とい う,「 近 さ」 と 「遠 さ」 の 完全 な結 び つ き の 要素 で あ る。 「写 真 小 史 』 に

お け る 「ア ウ ラ」 の 定 義 は,自 然 に即 した叙 述 で あ るが,こ の 自然 を人 間 ど

う しの 関 係 に 置 き換 え る と,人 間 間 の 完 全 な愛 の 定 義 とな る。 それ ゆ え,人

間 間 の 完 全 な愛 は 「ア ウ ラの 経 験 に満 た さ れ た 愛 」(『モ テ ィ ー フ』1648)

と呼 ば れ るの だ。(18)

ベ ンヤ ミンは,完 全 な 愛 の 叙 述 の 典 型 と して,二 つ の 古 典 的 な作 品 を念 頭

に置 い て い る。 そ れ は,ゲ ー テの 『至 福 の 憧 憬 』(『西 東 詩 集 』 〔1814-27〕 所

177

55

収)と ダ ンテ の 『神 曲』 〔1307-21〕 で あ る。

「(汝 は)飛 ん で,縛 られ て,や って 来 る(Kommstgeflogenundge'

bannt)」(『 至 福 の 憧 憬 』 の な か の一 行 ・論 者 注)と い う,完 成 した 愛

に お け る近 さ と遠 さの 完 全 な均 衡 。一 ダ ンテ は ベ ア トリー チ ェを星 々

の もと に置 く。 しか し彼 に と って,ベ ア ト リー チ ェの な か の 是 々 は近 い

もので あ りえ た。 な ぜ な ら,こ の男 に対 して は,恋 人 の な か に,遠 さ の

力(Krafte)が 近 く現 わ れ る か らで あ る。(『心 身 学 的 問 題 の 図式 』VI86)

ベ ンヤ ミ ンは 「近 さ の魔 法 は縛 りつ け る こ と(Bann)で あ る」(ebd .)と

して お り,ゲ ー テの 詩 句 に あ る 「飛 ん で」 と 「縛 られ て」 を そ れ ぞ れ 「遠 さ」

と 「近 さ」 の 働 き に よ る もの と捉 え て,『 至 福 の 憧 憬 』 に 「近 さ と遠 さ の 完

全 な 均衡 」 を見 出 す の だ。 完 成 した 愛 の 叙述 の典 型 をベ ンヤ ミンが 「持 情 詩 」

とい う形 式 に見 出 した の は,偶 然 で は な い。 『神 曲』 もや は り,「 テ ル ツ ァ ・

リマ(三 韻 句 法)」('9)とい う韻 律 を も った 一 種 の 「拝 情 詩 」 と見 な す こ と が

で き る。 「拝 情 詩 」 は,「 近 さ」 と 「遠 さ」 の 一 回 的 な結 びつ き と して の 「ア

ウ ラ」 を 根本 的 な 内実 と して もつ 形 式 な の だ 。

あ る芸 術 作 品 の 内 容 は一 回 的 で(einmalig)最 初 の も の(erstmalig)

で あ るか,そ の 芸 術 作 品 の本 質 か ら して反 復(Wiederholung)で あ る

か の,ど ち らか で あ る。 そ うす る と,持 情 詩(daslyrischeGedicht)

は一 回 的 で最 初 の 内実 の タ イ プ で あ る。 持 情 詩 は 言語 とい う媒 質 にお け

る根 源 的 な現 わ れ で あ る。(『断章92』 〔1917/18〕Vll25)

しか しベ ンヤ ミ ンは,ア ウ ラ的 な愛 とい う完 全 な愛 だ け で は な く,「 エ ロ

ス」 と い う結 びつ け る力 そ の もの を,す な わ ち人 間 ど う しの愛 す べ て を,拝

情 詩 の 内実 と見 な して い る。 不 完 全 な愛 で あ る 「エ ロ ス 」 に お い て は,「 近

さ」 と 「遠 さ」 の 間 の 不 均 衡 も存 在 す る。 ベ ンヤ ミ ンに と って,そ の よ うな

内実 を もつ持 情 詩 を 創作 した 詩人 の代 表 が ボー ドレール で あ って,ボ ー ドレー

ル の 拝 情 詩 は や は り,『 至 福 の憧 憬 』 と い う完 全 な 愛 の 叙 述 と対 比 的 に論 じ

られ て い る(vgl.『 モ テ ィー フ』1648)。 ベ ンヤ ミ ンは,ボ ー ドレー ル の詩

の 「エ ロ ス」 とい う内 実 に 迫 り,そ こ に 「近 さ」 と 「遠 さ」 の 不 均 衡 を見 出

す か ら こ そ,彼 の 詩 に 「ア ウ ラの 凋 落 」(『モ テ ィ ー フ』1646)を 読 み 取 る

176

56

の で あ る。⑳ つ ま り,ベ ンヤ ミ ンが 「持 情 詩」 とい う形 式 を 考 察 す る 際 の 核

と な る基 準 は,「 近 さ と遠 さの 結 びつ き」,す な わ ち 「エ ロ ス」 な の で あ る。

ベ ンヤ ミ ンは,『 至 福 の憧 憬 』 と 『神 曲 』 と い う二 つ の完 成 した愛 の叙 述

を 包 括 的 に論 じる こ と は な い もの の,た び た び 引 き 合 い に 出 す 。 な か で も

『神 曲 』 に つ いて は 明示 的 に も暗 示 的 に も,多 くの作 品 に お い て 触 れ られ て

い る。 そ れ は,『 神 曲』 に お け る 「星 」 が ベ ンヤ ミンの 批評 に お け る 決 定 的

な 形 象 で あ る 「星 」 の 雛 形 とな って い る か らだ。⑨ 『親 和 力 論 』 の末 尾 に お

い て は,「 星 」 は 「究極 の希 望 の家 」(1200)と 呼 ばれ,『 根 源 』 に お い て は,

「理 念 と事 物 の関 係 は,星 座 と是 々 の 関係 に等 しい」(1214)と さ れ て,「 恒

星(Sonne)」(1218)と して の 理 念 の 存 在 の あ り方 が,「 諸 天 体 の 調 和(die

Har血oniederSpharen)が,互 い に触 れ 合 う こ との な い星 辰(Gestirne)

の 運 行 に 基 づ い て い る」(1217)と い う こ と に比 せ られ て い る。 ま た,ボ ー

ドレール の詩 に お け る 「ア ウ ラ の凋 落 」 は,「 ボ ー ドレー ル に は星 々が 欠 け

て い る」(『セ ン トラル パ ー ク』1684)こ とに よ って裏 付 け られ る。

ベ ンヤ ミンの批 評 に と って ダ ンテ の 「星」 が決 定 的 にな った の は,こ の 「星 」

が,「 名 」 とい う言 語 の原 型 を,そ の 光 の な か に 宿 して い るか らで あ る。

あ る愛 の 本 質 と型 は,そ の 愛 が 名(Name[])に 〔下 の〕 名 前(Vor-

name[])(22)に もた らす 運 命 に お いて,最 も厳 格 に,く っ き り と浮

き 出 る。 女 性 か ら も と も と の 姓(Nachname[])を 奪 い取 り,そ の代

わ りに男 性 の姓 を据 え て しま う結 婚 は こ れ は ほ と ん どす べ て の種 族

に あ て は ま る 一 ・女 性 の名 前 に も触 れず に は おか な い。 結 婚 は女 性 の 名

前 を愛 称(Kosename[])で 被 いか く し包 囲 す る。 女 性 の 名 前 は そ の 愛

称 の も とで,し ば しば何 年 も,い や何 十 年 も表 に 出 な い の だ。 この 広 い

意 味 で の結 婚 に対 立 して,た だ そ の よ うに の み一 す な わ ち 肉体 の運 命

で は な く名 の運 命 に お い て の み プ ラ トニ ック な愛 が,そ の 唯一 真 正

で 唯 一 重 大 な 意 味 に お い て,名 で(amNamen)み ず か らの 快 楽 を 満

た す 愛 と して で は な く',恋 人(dieGeliebte)を 名 に お い て(im

Namen)愛 し,名 に お い て 所 有 し,名 に お い て慈 しむ 愛 と して,真 に

規 定 され う るの で あ る。 プ ラ トニ ックな愛 が 恋人 の名 を,す な わ ち名 前

を,何 もの に も触 れ られ ず に保護 し,守 る こ と,こ の こ とだ けが,緊 張,

す な わ ち,プ ラ トニ ッ クな 愛 と呼 ばれ る遠 さ へ の情(Fernenneigung)

の,真 の 表現 な の だ。 この 愛 に と って は,白 熱 す る光 源 か ら送 る輝 き の

175

57

ご と く,恋 人 の存 在 が,い や そ れ の み か 愛 す る者(d[er]Liebende[])

の 作 品 まで もが,彼 女 の名 か ら生 じる。 そ の よ うな わ け で,『 神 曲 』 は

ベ ア トリー チ ェ とい う名 の 周 りの ア ウ ラ以 外 の な に もの で もな い。 す な

わ ち,宇 宙 の あ らゆ る力 と形 姿 が,愛 か ら無 傷 に立 ち昇 っ て き た名 か ら

生 ず る とい う,強 力 な 叙 述 な の で あ る。(『プ ラ トニ ック な愛 』:『短 い影

1』 所 収,IV368f.)

ベ ンヤ ミンが 「ダ ンテ はベ ア トリー チ ェを是 々 の も とに置 く」 と言 う とき

に 彼 の 念 頭 に あ るの は,ベ ア トリー チ ェが ダ ンテ と別 れ て天 に昇 る(23),と い

う 『神 曲』 の 叙 述 の レヴ ェル に お け る 「星 々」 の み で は な い だ ろ う。 『神 曲 』

を 構 成 す る 「地 獄 」,「煉 獄 」,「天 国」 の 各 篇 の 末 尾 の語 は,す べ て 「星 々

(Stelle)」 で 終 止 して い る。 ベ ンヤ ミンは,ゲ オ ル ゲ の 翻 訳 を 通 じて早 くか

らダ ンテ を読 ん で い た が(vgl.GBI368f.),彼 が この こ とを 知 っ て い た か

ど うか は 明 らか で は な い。 しか し,『 神 曲 』 が ベ ア トリー チ ェ と い う 「名 」

の 周 りに集 ま る 「ア ウ ラ」 で あ る とす れ ば,こ の 「ア ウ ラ」 は 『神 曲 』 と い

う拝 情 詩 の 「韻 」 で あ る 「星 々」 か ら発 す る 「ア ウ ラ」 な の で はな いか 。 ベ

ンヤ ミ ンは,ダ ンテ の プ ラ トニ ッ クな愛 を,作 品 の形 式 で あ る 「韻 」 の なか

に まで 読 み込 ん で い る の で は な い か。 これ らの こ とは,ベ ンヤ ミ ンの テ ク ス

トに即 して立 証 す る こ とは で き な い た め,推 測 に と ど ま る。 しか し,ベ ンヤ

ミンが 拝 情 詩 の 「内実 」 と しての 「愛 」 を,持 情 詩 の 「形 式 」 と して の 「韻 」

に関 わ る 「愛 」 へ と高 め て い る,と い うこ とは,『 ク ラ ウ ス論 』 を 手 が か り

に して証 明す る こ とが で き るの だ。

4.プ ラ トニ ックな言語愛一 韻 と名

ベ ンヤ ミンは ク ラ ウ スの 『孤 独 な もの た ち』(『詩 と な った言 葉V』 〔1920〕

所 収)と い う詩 を,1920年 代 初 頭 に 成 立 した と され る 『心 身 学 的 問 題 に つ

い て の 図 式 』 お よ び1931年 成 立 の 『ク ラ ウ ス論 』 の 双 方 に お いて 取 り上 げ

て い る。 前 者 にお いて は,こ の 詩 は ゲ ー テ の 『至 福 の憧 憬 』 に対 立 させ られ

て い る。

カ ー ル ・ク ラ ウ ス の 『孤 独 な もの た ち』 は ゲ ー テ の 『至 福 の 憧 憬 』『の 対

を な す もの(対 立 す る もの?)。 後 者 に は は ば た き の動 き,前 者 に は感

174

58

情の縛 られた静止。ゲーテの詩は力強い途切れのない動 きであり,ク ラ

ウスの詩はひどく途切れていて,最 初の詩節と最後の詩節を秘密の深淵

として互いに隔てる真ん中の詩節で停止 している。そのようなわけで,

深淵はあらゆるきわめて親密なエロス的な近さにおいて経験 される原事

実なのである。(『心身学的問題についての図式』VI87)

ク ラ ウ ス の詩 が叙 述 して い るの は,「 エ ロ ス的 な近 さ」 に囚 わ れ て 「近 さ」

と 「遠 さ」 の均 衡 を失 った愛 だ とい うの で あ る。 後年 の 『ク ラ ウ ス論 』 に お

い て も,こ の詩 は再 度 「至福 の憧 憬 』 と対 比 され る。

「孤独 な もの た ち」一 そ れ らは,互 い に引 き離 され て,そ れ で孤 独 な の

で あ る。 しか し一 両者 に と って これ は大 きな慰 め な の だ が一 そ れ ら

は,互 い に と も に あ っ て も,や は り孤 独 な の だ 。 死 し て 成 れ(Stirb

undWerde)と い う二 つ の命 令 の 間 の敷 居 に両 者 は立 ち尽 く して い る。

頭 を 後 ろに 向 け て,快 楽 は 「前 代 未 聞の や り方で 」 永 遠 の 別 れ を告 げ る。

快 楽 か ら顔 を そ む け て,魂 は 「つ ね な らぬ や り方 で 」 異 郷 の地 に ひ と言

も発 せ ず 足 を踏 み入 れ る。 こ の よ うに快 楽 と魂 は互 い に孤 独 で あ るの だ

が,言 語 と エ ロ ス,韻 と名 もま た そ うな の だ。(『ク ラ ウ ス論 』ll362)

「死 して成れ」は 『至福の憧憬』 のなかの詩句であり,ベ ンヤ ミンはここ

でもやはり 『至福の憧憬』と 『孤独なものたち』のそれぞれにおいて叙述 さ

れた愛の内実に差異を認めている。 しかしベンヤミンは,内 実としての愛に

差異を認めなが らも,ク ラウスの詩を,ダ ンテやゲーテの詩における完成 し

た愛の高みに引き上げようとする。

『詩 と な った言 葉 』 の第 五 巻 は,「 孤 独 な もの た ち」 に捧 げ られ て い る。

この孤 独 な もの た ち に到 達 す るの は,そ う,わ ず か に プ ラ トニ ック な愛

の告 白 にほ か な らない,そ の献 辞(Widmung)だ けで あ る。 プ ラ トニ ッ

ク な 愛 は愛 す る もの に よ って(amGeliebten)み ず か らの 快 楽 を 満 た

す の で は な く,愛 す る もの(es)を 名 にお い て所 有 し,名 に お い て 慈 し

む の だ。 自我 に と り恩 か れ た この 男(ク ラ ウ スを指 す ・論 者 注)は,感

謝 以 外 の い か な る 自己放 棄 も知 らな い 。 彼 の 愛 は所 有 で は な く,感 謝 な

の で あ る。 感 謝 と献 辞 とい うの も,感 謝 す ると は,諸 感 情 を ひ とつ

173

59

の 名 の も とに お くこ と な の だ か ら。 ど の よ うに 恋 人(dieGeliebte)は

遠 の い て,星 の よ う に また た く もの と な って ゆ くの か,.ど の よ うに恋 人

の 小 さ くな って しま っ た姿 と そ の光 は,名 の なか に移 り住 む の か,こ れ

こそ 『詩 とな った 言 葉 』 が 知 っ て い る た だ ひ とつ の愛 の経 験 に ほか な ら

な い。(ebd.)

上 記 の 引 用 に ダ ンテ が潜 ん で い る とい うこ と は,そ の前 半 部 分 が先 に 引用

した 『プ ラ トニ ック な愛 』 か らの変 形 引用 で あ る こと か ら も,後 半 部 分 に お

け る 「星 」,「恋 人 」,「遠 ざか る」 と い った モ テ ィー フ がす べ て 『心 身 学 的 問

題 に つ い て の 図式 』 にお け る 『神 曲』 に関 す る叙 述 に見 出 され る こ とか ら も,

明 らか で あ る。 た だ し,『 プ ラ トニ ック な愛 』 か らの 変 形 引用 にお け る そ の

変 形 は,決 定 的 な もの で あ る。 『プ ラ トニ ック な 愛 』 に お い て は,一 貫 して

ダ ンテ とベ ア トリー チ ェの 関 係 に即 して叙 述 が進 め られ て お り,「 プ ラ トニ ッ

クな 愛 」 が 向 け られ る対 象 も一 貫 して 女 性 の 「恋 人(dieGeliebte)」 で あ っ

た。 しか し 『ク ラ ウ ス論 』 に お い て は,「 プ ラ トニ ック な愛 」 が 向 け られ る

の は,中 性 名 詞 の 「愛 す る も の(dasGeliebte)」 と な っ て い る。 中 性 の

「愛 す る もの」 の な か に は,男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 びつ き に よ っ

て 到 達 され る 「真 な る もの」 の証 しが,「 性 の な さ」 と して 刻 印 され て い る。

つ ま り 『ク ラ ウ ス論 』 で は,「 プ ラ トニ ック な 愛 」 は,男 性 的 な もの と女 性

的 な もの の結 びつ き を規 定 して い る だ け で は な く,男 性 的 な もの と女性 的 な

もの の結 びつ き に よ って生 ま れ る作 品,そ して そ こに 宿 る 「真 な る もの」 と

詩 人 との結 びつ き を規 定 す る もの とな って い る の だ。 ク ラ ウ ス の詩 は,「 真

な る もの 」 に対 す る こ の愛 に お い て は じめ て,完 全 な愛 へ の志 向 を 明 らか に

す る。

「ひ とつ の言 葉 を よ り近 くで 見 つ あれ ば見 つ め る ほ ど,そ れ は い っそ う

遠 くを振 り返 る」(『家 庭 と世 界 の た め に』 〔1912〕),と い う洞 察 に よ っ

て ク ラ ウ スが や って の け た以 上 に,言 語 が完 全 に精 神 か ら切 り離 され た

こ と は な か った し,ま た そ れ以 上 に,言 語 が親 密 に エ ロス と結 び つ け ら

れ た こ と は な か った。 これ は プ ラ トニ ッ クな言 語 愛 に ほ か な らな い。 し

か し,言 葉 が 逃 れ るこ との で き な い近 さ とは,た だ ひ とつ,韻 な の で あ

る。 その よ うに して,近 さ と遠 さ とい うエ ロス 的 な原 関係 が,彼 の言 語

の う ち に 聞 こ え て く る。 す な わ ち,韻 と して,そ して名 と して。(ebd.)

172

60

ベ ンヤ ミンは,ク ラ ウ スの 詩 に 内実 と して の不 完 全 な 愛 だ け で は な く,言

語 の レヴ ェル に お け る愛 を認 め,そ の よ う な愛 を 「プ ラ トニ ック な言 語 愛 」

と呼 ぶ。 ク ラ ウ スの 拝 情 詩 で は,プ ラ トニ ック な 「言 語 愛 」 に お い て は じめ

て,「 近 さ」 と 「遠 さ」 が均 衡 を保 ち,そ こに 完 全 な 愛 の もつ ・「ア ウ ラ」 が

現 われ る の だ。 ベ ンヤ ミン は,「 言 葉(Worte)も ま た ア ウ ラ を もつ こ とが

あ る。 カ ール ・ク ラ ウス は この ア ウ ラを 次 の よ うに描 写 した」(『モ テ ィー フ』

1647)と して,別 の作 品 で も この ア フ ォ リズ ム を取 り上 げ て い る。(24)その

よ うな ア ウ ラを もつ 言 葉 は持 情 詩 に お け る 「韻 」 で あ る。

救 い 出 し,罰 を下 す 引 用(Zitat)は,言 葉(Wort)を 名 で 呼 び 出 し,

この言 葉 を 連 関 か ら破 壊 しつ つ 切 り出 す の だ が,し か し,ま さに そ の こ

と によ って,引 用 は この言 葉 を その 根 源 へ と呼 び戻 して もい るの で あ る。

引 用 さ れ た言 葉 は 韻 を 踏 ま ぬ こ と は な く(nichtungereimt),響 き つ

つ,調 和 し な が ら,新 し い テ ク ス トの 構 造 の な か に 現 わ れ る 。 韻

(Reim)と して そ の 言 葉 は,自 身 の ア ウラ に包 まれ て,類 似 した もの を

呼 び集 め,名 と して は,孤 独 に,表 現 を も たず に(ausdruckslos)狩

ん で い る。(『ク ラ ウ ス論 』H363)

『神 曲 』 に お い て星 々 と い う遠 さが 恋 人 の な か に近 くに現 わ れ る よ うに,

拝 情 詩 にお いて は,「 名 」 とい う失 わ れ た 言 語 の 「遠 さ」 が,「 韻 」 と い う言

葉 の 「近 さ」 の な か に現 わ れ る。 言 語 の レヴ ェル にお け る 「近 さ」 と 「遠 さ」

の 結 びつ き と して,「 韻 」 と 「名 」 は 別 々 に あ るの で は な く,「 言 葉 」 と して

ひ とつ にな って い るの で あ る。

こ こで言 わ れ て い る 「韻 」 を たん な る詩 的技 法 と して 理 解 す る こ と はで き

な い。 韻 で もあ り名 で もあ る 「言 葉 」 は,実 際 に韻 を踏 ん で い る各行 の最 後

の 語 の み を 指 す わ け で は な いか らだ。(25)ベンヤ ミンが上 の よ う に言 うの は,

ク ラ ウス が み ず か らの 言 葉 を用 いず に,引 用 だ け に よ っ て語 って い る詩 句 を

指 摘 した際 の こ とで あ る。 す な わ ち,引 用 され た 「言 葉 」 は す べ て韻 を踏 む,

とい うの で あ って,拝 情 詩 作 品 を構 成 す る す べ て の言 葉 が 「韻 」 と見 な され

て い る の だ。 ベ ン ヤ ミ ンに お い て は,「 韻 」 こそ が 拝 情 詩 と い う形 式 を成 立

させ る原理 な の で あ る。

さ らに,「 韻 」 を踏 む言 葉 が 同 時 に 「名 」 で も あ り う るの は,「 韻 」 にお い

171

61

て は 「名 」 に 向 か う 「聴 き取 り」 が な さ れ る か らで あ る。

韻 に お い て,子 ど もは 自分 が言 語 の稜 線 に辿 りつ い た こ とを知 る。 そ こ

で子 ど もは,根 源 に湧 き出 るす べ て の泉 の ざわ め きを聴 き取 るの だ。 〔…〕

「す ぐれ た 脳 は,幼 年 時 代 に か か った どの 熱 病 を も,そ の とき の す べ て

の現 象 と と もに,い ま熱 が 出 て きて い る ほ ど に思 い描 くこ とが で きな け

れ ば な らな い」(『箴 言 と反 箴 言 』 〔1909〕)こ う した た ぐい の 文 章 で

ク ラ ウス 自身 が 目指 して い る もの は,見 た と こ ろ よ り もず っと彼 方 に あ

る。(同 前ll361)

韻を聴き取るのが 「子ども」であるか らといって,韻 が,子 どもにもそれ

とわかるたんなる感性的な音の類似であるというわけではない。韻が集める

「類似 したもの」には,「根源」の 「ざわめき」 もが包摂 されているのだ。ベ

ンヤミンは個体発生的なレヴェルと系統発生的なレヴェルとを重ね合わせて

考えているため(26),「子ども」 こそを 「根源」の 「ざわめき」 を聴き取 る者

とするのだ。 したがって,み ずからの幼年時代の想起のなかには,人 類の幼

年時代,す なわち楽園における人間および 「楽園的言語」の想起がつねに含

まれている。「韻」における 「聴き取 り」は,「原聴き取 り」において聴 き取

られた 「名」へ向かう想起 としての 「聴 き取 り」 にほかならない。「韻」は,

拝情詩を想起の場 となす契機なのである。

「お前は根源か ら来た一 根源こそが 目標なのだ」。⑳ 〔…〕 この 「根源」

一 諾現象において真正さの証 しとなるしるし は,唯 一無二のあり

方で再認識と結びつ くひとつの発見の対象である。この哲学的な認識場

面の舞台が,ク ラウスの作品においては拝情詩であり,そ の言語が韻,

すなわち 「根源のもとでは決 して嘘をつ くことのない言葉」(『韻』:『詩

となった言葉H』 〔1917〕所収),日 々の終わりに至福をもつように,各

行の終わ りにみずか らの根源をもつ言葉である。(同前H360)

拝情詩を構成する言葉はすべて 「韻」であるので,「拝情詩」その ものが

「根源」の再認識の場となる。では次に,拝 情詩 における 「言葉」 の一側面

である 「名」を,「韻」 との結びつきとは別の観点か ら見ることにする。

ベ ンヤ ミンはクラウスの拝情詩を,「 プラ トニ ックな愛」を論述の要とし

170

62

つ つ ダ ンテ の 高 み に引 き上 げ るの と同 時 に,「 献 辞(Widmung)」 と い う語

に お い て ゲ ー テ の高 み に 引 き 上 げ る。 ベ ンヤ ミ ンは 『親 和 力 論 』 にお いて,

ゲ ー テ の 詩 『情 熱 の三 部 曲 』 〔1823-24,『 ヴ ェル ター に』,『悲 歌 』,『和 解 』

か ら成 る〕 に関 連 して,「 献 辞 」 に一 度 言 及 して い る。

音 楽 は た しか に,愛 に お け る和解 を知 って い る。 そ して この 理 由か ら,

『三部 曲』 の最 後 の 詩 だ け に献 辞 が 付 され て い る。 これ に対 して 『悲歌 』

か らは,そ の モ ッ トー に お い て も結 び に お い て も 「ひ と りに して お い て

くれ 」 と い う情 熱 の 眩 き が洩 れ て くる。(『親和 力 論 』1191)

『和 解 』 に付 され た 「献 辞 」 は,当 時 ペ テル ス ブル クの宮 廷 ピアニ ス トだ っ

た マ リア ・シマ ノ フ ス カ夫 人 に宛 て られ て い る。 と い うの も,こ の詩 は,彼

女 の 演 奏 に いた く感 激 した ゲ ー テ が彼 女 の サ イ ン帳 に書 き込 ん だ もの だ か ら

で あ る。㈱ つ ま り,音 楽 に導 か れ た愛 が 「献 辞 」 を生 み 出 した の だ。 しか し

この 場 合 の 音 楽 も,実 際 的 な レヴ ェル で のみ 理 解 され て は な らな い。 ベ ン ヤ

ミ ンは,人 間 ど う しの完 全 な 愛 を 「和 解(Auss6hnung)」 と 呼 び,人 間 と

神 と の 間 の 真 に完 全 な 愛 と して の 「宥 和(Vers6hnung)」 と は 区 別 して い

る。 しか し 「和 解 」 は,「 音 楽 」 に よ って引 き起 こされ る 「感 動(RUhrung)」

の 涙 に よ って,み ず か らが 「宥 和 の仮 象 」 で あ る こ とを,す な わ ち 「宥 和 」

とい う真 に 完全 な 愛 へ の 移 行 過 程 で あ る こ とを,露 わ に す る。 こ の こ とを ベ

ンヤ ミ ンは,「 そ の とき 天 使 の 翼 に の って 音 楽 が 漂 い 出 る 」,「眼 は 濡 れ,こ

の世 な らぬ 憧 れ の う ち に/音 色 と涙 の 神 々 しい力 を お ぼ え る」(29)とい うゲ ー

テ の 詩 句(『 和 解 』)に 即 して 論 じて い る(vgl.『 親和 力 論 』1191ff.)。(3e)つ

ま り,「 愛 の集 光 レンズ と して の音 楽 」(『一 度 は数 の う ちな らず』IV369)は,

人 間 ど う しの愛 を完 成 させ る 機 能 を も って お り,完 全 な愛 へ の 志 向 を 宿 した

言 葉 が 「献 辞 」 な の で あ る。

音 楽 は,「 エ ロ ス の 本 質 」(『親 和 力 論 』1187)を な す 「情 熱(Leiden-

schaft)と 情(Neigung)の 歴史,そ して 一 方 か ら他 方 へ の 移 行 」(ebd.)

を踏 破 す る こ と に よ っ て,人 間 ど う しの 愛 を完 成 に導 く。 す な わ ち音 楽 は,

愛 に お い て は 「情 熱 」 と 「情 」 と して現 わ れ る よ うな人 間 の もろ もろ の 感 情

を統 一 し,「 ひ とつ の 超 感 性 的 な 自然 の なか で の 諸感 情 の 再 生 」(『近 代 悲 劇

とギ リシ ア悲 劇 に お け る言 語 の意 味 』H139)を もた らす の で あ る。

しか しベ ンヤ ミンは,音 楽 に お け る 「諸 感 情 の統 一 」 と い う機 能 を持 情 詩

169

63

に も見 出 して い る。 ベ ンヤ ミ ンが 『親和 力論 』 に お いて 繰 り広 げ る音 楽 論 は,

『親 和 力 』 と い う 「ロマ ー ン」 を対 象 と しなが ら も,ゲ ー テ の 「拝 情 詩 」 に

立 脚 して お り,ま た,音 楽 に よ る感 動 の涙 が 人 間 間 の愛 を完 成 す る とい う論

述 の 補 強 の た め に 引 用 さ れ る コー ヘ ンの文 中 に も,「 ゲ ー テ に お い て 完 成 に

達 して い る拝 情 詩人 だ け が,涙 の 種 を,限 りな い愛 の 涙 の 種 を ま く男 だ けが,

た だ彼 だ け が,こ の ロマ ー ンに か くの ご と き統 一 性 を もた らす こ とが で き た

の だ」(『親 和 力 論 』1191)(31)と して,「 拝 情 詩 」 が 登 場 す る。 さ ら に 『親 和

力 論 』 の 末 尾 で は,音 楽 が 踏 破 す る 「情 熱 」 か ら 「情 」 へ の移 行 領 域 が,

「情 熱 と情 に お け る拝 情 詩 的 な 幅 」(同 前1201)と して,持 情 詩 に特 有 の も

の とさ れ る。 これ は,ベ ンヤ ミンが音 楽 と持 情 詩 の 双 方 に 「愛 に お け る諸 感

情 の統 一 」 と い う機 能 を 見 出 して い るか らで あ る。 「拝 情 詩 」 に お い て そ の

機 能 を担 うの が 「献 辞 」 な の だ。

rク ラ ウ ス論 』 で も,拝 情 詩 に お け る 「献 辞 」 が や は り 「諸 感 情 の統 一 」

と い う機 能 を もつ と い う こと が明 確 に され て い る。

彼(ク ラ ウ ス ・論 者 注)の 愛 は所 有 で は な く,感 謝 な の で あ る。 感謝 と

献 辞一 と い う の も,感 謝 す る と は,諸 感 情 を ひ とつ の 名 の も とに お く

こ と な のだ か ら。(H362)

この 点 に お い て ベ ンヤ ミンは,『 心 身 学 的 問題 に つ い て の 図式 』 に お け る

ク ラ ウ スの 詩 の 以 前 の読 み 方 を 変 え て い る。 そ こで は,ク ラ ウ ス の詩 『孤 独

な もの た ち』 に 「感 情 の 縛 られ た 静 止 」(VI87)が 見 出 され て い た の に 対 し,

こ こ 『クラ ウス論 』 に お い て は,「 諸 感 情 の 統 一 」 が 読 み 取 られ て い る。 つ

ま り,ベ ンヤ ミンは 「感 情 の縛 られ た 静止 」 を 「中 間 休 止 」 に お け る 「永 遠

化 」(『親和 力 論 』Il81)と して 捉 え な お して い るの だ。 「表 現 を もたぬ もの

は震 え て い る調 和 に 停止 を強 要 し,そ の異 議 申 し立 て に よ りこの 調 和 の 震 え

を永 遠 の もの と な す 」(ebd.)。 持 情 詩 に お け る 「献 辞 」 は,「 名 」 に お け る

諸 感 情 の 「永 遠 化 」 な の で あ る。

しか し 「献 辞 」 は ベ ンヤ ミン に よ って 「名 」 と言 い換 え られ た と き に,

「韻 」 の場 合 と同 様 に,も は や字 義 通 り様 式 上 の 「献 辞 」 に 相 当 す る部 分 の

み を意 味 す る もので は な くな って い る。 持 情 詩 を構 成 す るす べ て の言 葉 は,

「韻 」 で あ る と同 時 に 「名 」 で もあ る。 つ ま り,持 情 詩 作 品 全 体 が 「献 辞 」

と い うひ とつ の 「名 」 とな るの だ 。 拝 情 詩 作 品 と して の 「献 辞 」 は,「 プ ラ

168

トニ ッ クな言 語 愛 」 の表 現 と して,持 情 詩 そ の もの を 「言 語 」 に捧 げ て い る

の で あ る。

5.天 使 の言語

「男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 び つ き」 と して の エ ロス は,拝 情 詩 の

「内実 」 の み な らず,「 持 情 詩 の言 語 」(『 ク ラ ウ ス論』ll360)を も規 定 して

い る。 しか し,「 持 情 詩 の 言 語 」 の レヴ ェル に お いて は,「 エ ロス」 は も は や

「デ ー モ ン」 と い う,神 と人 間 の間 の 中間 物 で あ る こ とを や め て い る。

韻 そ れ はデ ー モ ンを 墓 場 へ と担 い で ゆ く二人 の 天使 像 に ほか な らな

い 。 デ ー モ ン は,精 神 と性 の 中 間 的 存 在 と して生 ま れ お ちた そ の 素 性 ゆ

え に,根 源 の も とで 倒 れ た の だ 。 デー モ ンの 剣 と盾 一 つ ま り概 念 と罪

は,そ の手 か ら滑 り落 ち,デ ー モ ンを打 ち殺 した 天 使(Enge1[])

の 足 下 で エ ム ブ レ ム と化 した の で あ る。(ebd.)

こ こで は,デ ー モ ン は愛 の 局 面 にお け る 中間 物 で は な く,言 語 の レヴ ェル

に お け る 中 間物 で あ る。 「韻 」 とい う 「拝 情 詩 の言 語 」 に お い て は,デ ー モ

ンに代 わ って 「天 使 」 が 神 と人 間 を仲 介 す る もの とな る。 しか し,こ の天 使

は最 後 に は も は や二 人 一 組 で 存 在 す る ので はな く,デ ー モ ンを打 ち殺 した後

に は,「 一 人 の 新 しい 天 使 」(『 ク ラ ウ ス論 』 皿367)と して 神 の 前 で歌 う

(vgl.ebd.)。 こ の よ う に して,言 語 の レヴ ェル に お け る愛 す なわ ち 「プ ラ ト

ニ ックな言 語 愛 」 は,デ ー モ ンの 「結 び つ け る」 とい う所 業 を超 克 す るの だ 。

拝 情 詩 にお け る言 語 愛 は,天 使 が 神 の 前 で 歌 う歌 に向 け られ て い る。

引 用 の な か に は天 使 の 言 語(Engelsprache)が 映 し出 され て い る。 こ

の 天 使 の 言 語 に お いて,す べ て の 言 葉 は,意 味 の牧 歌 的 な連 関 か ら揺 り

起 こ さ れ,創 造 の 書 物 の な か の言 葉(題 詞 ・Motti)と な って い る の で

あ る。(同 前ll363)

「韻」で もあり 「名」で もある 「言葉」で構成 される持情詩作品は,そ れ

自体がひとつの 「韻」であり,ひ とつの 「名」である。拝情詩とは,作 品全

体が 「韻」となって 「天使の言語」と韻を踏み,作 品全体が 「名」すなわち

167

65

「献辞」 となってみずからを 「天使の言語」に捧げる,「天使の言語」への愛

を表現する形式なのである。

《注》

*ベ ンヤ ミン の著 作 か らの 引 用 は,Benjamin,Walter:GesammelteSchrif-

ten.7Bde.Hrsg.vonRolfTiedemannundHermannSchweppenhauser.

Frankfurt/M.(Suhrkamp)1972ff.に 拠 り,ロ ー マ数 字 で巻 数 を,ア ラ ビア

数 字 で 頁 数 を 表 記 す る。 ま た,ベ ンヤ ミ ンの 書 簡 集 か らの 引 用 は,Walter

Benjamin:GesammelteBriefe.6Bde.Hrsg.vomTheodor-W.-Adorno・

Archiv.ChristophG6ddeundHenriLonitz.Frankfurt/M,(Suhrkamp)

1995ffに 拠 り,GBに 続 け て,ロ ー マ数 字 で 巻 数 を,ア ラ ビア 数 字 で 頁 数 を

表記 す る。

(1)シ ュテ ッセ ル は,ベ ンヤ ミ ンの言 語 理 論 の重 心 が 「聴 覚 的 な もの」 に あ る

とい うこ とを踏 ま え た う え で,「 聴 覚 的 な もの 」 との 連 関 に お い て,「 彼 に と っ

て音 楽 は諸 芸 術 の ヒエ ラル キ ー の な か で最 高 位 を 占 めて い る」(vgl.Stoessel,

Marleen:Aura.DasvergesseneMenschliche.MUnchen,Wien(Carl

Hanser)1983,S.205.)と して い る。 ベ ンヤ ミンが,も ろ も ろの 芸 術 形 式 の あ

い だ に序 列 を 見 出 して い た か ど う か は き わ め て 疑 わ しい が,音 楽 と い う芸 術

形 式 に特 殊 性 が認 め られ て い る こ とは 確 か で あ る。

(2)1915年12月4日 付 け,ブ リ ッツ ・ラー ト宛 て の書 簡 。 文 中 の 「神 聖 に して

冷徹 な」 とい う言 葉 は,ヘ ル ダ ー リ ンの 詩 『生 の 半 ば』 〔1803〕 か らの 引 用 で

あ る。 ベ ンヤ ミン に と って 「天 才 」 と い う語 が 問 題 を孕 ん で い るの は,そ れ

が 「主 観 性(Subjektivitat)」 と結 び つ い て い る か らで あ る。 ベ ンヤ ミン は,

ハ ル トラ ウ プ著 の 子 ど もの 絵 に関 す るあ る本 の書 評 の な か で,次 の よ う に語 っ

て い る。 「こ の 作 品 が,〔 子 ど もの な か の ・論 者 に よ る補 い〕 〈天 才 〉 で は な

く,『 子 ど もの な か の ゲ 一 二 ウ ス』 とい う題 で あ る の は ゆ え な き こ とで はな い。

こ の こ と をハ ル トラ ウ プ は 次 の 一 文 で 言 っ て い る:子 ど もは み ず か らを 事 物

に よ って 語 り出 す の で は な く,事 物 を み ず か らに よ って 語 り出 す の だ。 創 作

と主 観 性 は,子 ど も に お い て は ま だ,み ず か らの ふ て ぶ て しい 出 会 い を 祝 っ

て は い な い の だ 」(『 ハ ル トラ ウ プ:「 子 ど もの な か の ゲ 一 二 ウ ス 」』 〔書 評

1929〕m212)。 ベ ンヤ ミ ンは 『言 語 一 般 お よ び人 間 の 言 語 につ い て』 〔1916・

以 下 『初 期 言 語 論』 と略 記〕 にお い て,人 間 の言 語 の 「客観 性(Objektivittit)」

は神 に お い て 保 証 さ れ て い る と して い るが(vg1.Hl51),こ こ に 言 わ れ る

「客 観 性 」 の 対 極 が 「主 観 性 」 で あ る。 ベ ンヤ ミ ンに お け る 「主 観 性 」 は,

「真 理 」 に対 して いか な る関 係 も もた な い もの の謂 い で あ る。

(3)『 ソ ク ラ テ ス 』 にお け るグ リュ ー ネ ヴ ァル トの 宗 教 画 へ の言 及 も示 して い る

よ う に,ベ ンヤ ミンに お い て は,精 神 性 の根 拠 は 神 性 に あ る。 「宗 教 と い う最

高 の 精 神 領 域 は,(啓 示 の 概 念 に お い て は)同 時 に,語 りえ ぬ もの を知 らな い

唯 一 の領 域 で あ る。 な ぜ な ら,そ れ は名 に お い て語 りか け ら れ,啓 示 と して

自己 を語 り出 す か らで あ る」(『 初 期 言 語 論 』ll147)。 た だ し,ベ ン ヤ ミ ンに

お け る 「神 性 」 は,決 して 信 仰 の対 象 で は な い。

(4)他 方 『ソ ク ラテ ス 』 で は,「 人 間 た ち に と って,ゲ 一 二 ウ ス は い まだ に表 現

166

66

を も た ぬ者(derAusdruckslose)で は な い」(ll130)と して,ゲ ー ニ ウ ス

単 独 の 存 在 が 「表 現 を もた ぬ もの」 の 特 性 で あ る 「性 の な さ」 に は 到 達 しな

い こ とが述 べ られ て い る。

(5)ベ ン ヤ ミ ンが 引 用 して い る の は,以 下 の 文 章 で あ る。 「言 いか え れ ば,悲 劇

的 な 拉 し去 り(励 起 ・Transport)は,つ ま り本 来 は空 虚 な もの で あ り,お

よ そ い か な る制 約 も受 け て は い な い もの な の で あ る。 そ の た め に,も ろ も

ろの 表 象 一 この な か に 拉 し去 り(励 起)が 表 出 す る の リズ ミカ ル な 連 続

の な か に,音 節 の 長 短 に関 して 中間 休 止(casur)と 呼 ば れ る もの,す な わ ち

純 粋 な言 葉,リ ズ ム に 逆 ら う 中 断 が 必 要 と な る。 そ して こ れ が 表 象 の 激 しい

交 替 に,そ の 頂 点 で立 ちは だ か り,そ の 結 果 も はや 表 象 の交 替 で は な く,表

象 そ れ 自体 が 現 わ れ る の で あ る」(ヘ ル ダ ー リ ン:『 オ イ デ ィプ ス へ の 注 解 』,

『親 和 力論 』1181に 引 用)。

(6)「 冷 徹 さ」 とい う語 は,そ の 変 化 形 も含 あ て,少 な く と も以 下 の 箇 所 に見 出

され る。『ヘ ル ダ ー リ ンの二 つ の詩 作 品 一 「詩 人 の 勇気 」 と 「臆 心 」』(〔1916〕

ll125,以 下 『ヘル ダ ー リ ン論』 と略 記),『 ロ マ ン主 義 論 』(IlO3-109,119),

『親 和 力 論 』(1196f.),『 根 源 』(1276,406.)

(7)Vg1.H61derlin,Friedrich:AnmerkungenzumOedipus.In:H61derlin

SamtlicheWerke.5.Bd.Hrsg.vonFriedrichBeissner.Stuttgart(W、

Kohlhammer)1952,S.195.

(8)VgLH61derlin,Friedrich:BriefeanCasimirB6hlendorff,4.12、1801.In:

HOIderlinSamtlicheWerke.6-1.Bd.Hrsg.vonFriedrichBeissner、Stutt-

gart(W.Kohlhammer)1954,S.425f.

(9)シ ョ ンデ ィ も次 の よ う に この 形 容 の 謎 を 指摘 して い る。 「ヘ ル ダ ー リ ンが

〈西 欧 的 な 冷 徹 さ〉 を,同 時 に,〈 ユ ー ノ ー の よ うな 〉 と呼 ん で い る理 由 は,

〔西 欧 的 な,と い う形 容 に 比 して ・論 者 注 〕 よ り不 透 明 で あ る。 この 問 題 は,

研 究 に お い て これ ま で 取 り上 げ ら れ て こ な か っ た よ うだ 」(vg1,Szondi,

Peter:UberwindungdesKlassizismus、DerBriefanB6hlendorffvom4.

Dezemberl801.In:SchriftenLFrankfurt/M.(Suhrkamp)1978,S。345-366,

hier349.)。 そ して 彼 は,ヘ ル ダー リンが 所 持 して い た神 話 辞 典 を手 が か りに,

ユ ー ノ ー が 大 地 と関 係 す る と い う こ と を 導 き 出 し,古 代 ギ リ シ ア に お け る

「天 の 炎」(vg1.H61derlin,Friedrich:Briefe.In:H61derlinSamtlicheWerke.

6-1Bd.S.426.)と い うパ トス に対 して,ユ ー ノ ーの よ う な 冷 徹 さ とは 「大 地

の 冷 徹 さ」 で あ る,と 解 釈 して い る。

(10)VgLLangenscheidtsHandw6rterbuch.Lateinisch・Deutsch.Bearbeitet

vonErichPertsch.Berlin,MUnchen(Langenscheidt)1983,S.269,347.

(11)さ ら に,「 ユ ー ノー 」 は 「エ コー 」 を 生 み 出 した人 物 で あ る と い う こ と も注

目 され る。 オ ウ ィ デ ィ ウス の 『変 身 物語 』 に よ る と,ユ ー ノ ー が,彼 女 の 夫

で あ る ユ ピテ ル が 山 で ニ ン フ た ち と一 緒 に寝 て い る現 場 を も う少 しで 取 り押

さえ る と こ ろが で き そ うだ と い う と きに,エ コ ー とい う名 の ニ ン フ が わ ざ と

長 い お喋 りで ユ ー ノ ー を 引 き止 め るた め,ユ ー ノー は しば しば ニ ンフ た ち を

取 り逃 が して し ま っ た。 そ れ ゆ え,怒 っ た ユ ー ノー は,エ コー が 相 手 の 話 の

最 後 の 部 分 だ け を 繰 り返 す こ と しか で き な い よ うに して しま い,エ コ ー の お

喋 りを止 め た(オ ウ ィデ ィ ウ ス:『 変 身 物 語 ・上 』 中 村 善 也 訳(岩 波 文 庫)

165

67

1997,114頁 を参 照)。 ベ ン ヤ ミ ンの言 語 論 に よ れ ば,人 間 の 言 語 は,堕 罪 を

経 た 後,名 の 認 識 と して の 「名 一 言 語 」 で あ る こ と を や め,善 悪 の 認 識 と し

て の 「お 喋 り(Geschwatz)」(「 初 期 言 語 論 』ll153,「 お 喋 り」 と い う語 は キ

ル ケ ゴー ル の 『現 代 批 判 』 〔ドイ ツ語 版1914〕 か らの 引用 で あ る)と な った。

芸 術 作 品 も,堕 罪 以 後 の言 語 で あ る と い う意 味 で は,「 お 喋 り」 だ と い う こ と

に な る。 つ ま り,「 表 現 を もた ぬ もの 」 が 「異 議 申 し立 て」 と して 「震 え て い

る調 和 」 に 割 って 入 る,そ の 「調 和 」 あ る い は 「偽 りの 総 体 性 」 は,芸 術 作

品 を 成 立 せ しめて い る 「お 喋 り」 と して の 言 語 で あ る。 「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー

の よ うな 冷 徹 さ」 が,「 震 え て い る調 和 」 と して の 「お 喋 り」 を,ユ ー ノ ー が

エ コ ー の お 喋 りを 止 め た よ う に,止 め る の で あ る。 た だ し芸 術 作 品 は,そ れ

が 「真 な る もの 」 との 関 わ りを もつ 限 り,た ん な る 「お 喋 り」 に は と ど ま ら

な い。 芸 術 作 品 が た ん な る 「お 喋 り」 で は な い こ と を 明 らか に す る契 機 が

「中 間 休 止 」 な の で あ る。

(12)「 聴 き取 り(Vernehmen)」 とい う語 が ベ ンヤ ミンに お い て もつ意 味 につ い

て は,論 者 の 博 士 論 文 『ベ ンヤ ミ ンに お け る芸 術 形 式 の 理 論 一 芸 術 作 品 は

な ぜ現 存 す る必 然 性 を もつ の か 』(東 京 大 学)の13-14,50-52頁 を 参 照。

(13)1797年4月19日 か ら26日 に か け て の ゲ ー テ と シ ラ ー の 往 復 書 簡 に お い て

は 「遅 らせ る契 機 」 に つ い て議 論 され て い る が,そ こ で は,演 劇 に お け る と

い う よ り もむ し ろ叙 事 詩 に お け る 「遅 らせ る契 機 」 の必 要 性 が 論 じ られ て い

る。

(14)こ の 文 章 は,微 妙 に変 形 さ れ て 『カ ー ル ・ク ラ ウ ス 』(以 下 『ク ラ ウス 論 』

と略 記)に 自己 引 用 され て い る(vg1.ll360)。

(15)プ ラ トン:『 饗 宴 』202/203,久 保勉 訳(岩 波 文庫)1996,105-108頁 を 参照 。

(16)人 間 ど う しの結 び つ きが,「 み ず か らの 自然 的 本 性 を 超 え て 高 め られ,神 の

摂理(Walten)に よ って 救 われ る場 合 」 に は,そ れ が 「真 の愛 」,「完 全 な愛 」

と呼 ば れ る こ と もあ る。 た だ し,「 完 全 な エ ロ ス」 と い う もの は存 在 しな い。

(17)こ の 文 章 は,表 現 上 の 変 更 を含 むが,『 複 製 技 術 時 代 の 芸 術 作 品 』 〔1936〕 に

お い て ほぽ 完 全 に 自 己 引用 さ れ て お り(vg1.W355),『 ボ ー ドレー ル に お け る

い くつ か の モ テ ィ ー フ に つ い て』 〔1939〕 に お い て も,「 あ る遠 さ が 一 回 的 に

現 わ れ てい る もの」 とい う部 分 が 引 用 され て い る(vg1.1647,以 下 『モ テ ィー

フ』 と略記)。

(18)ま た ベ ンヤ ミンは,不 完 全 な愛 と して の 「エ ロ ス」 が 一 回 性 を問 題 に しな い

もの で あ る と い う こ と も言 って い る(『 一 度 は数 の う ち な らず 』:『短 い影1』

〔1929〕 所 収 を 参 照,vgl.IV369)。

(19)「 『神 曲 』 の詩 形 は十 三 世 紀 後半,南 フ ラ ンスの トル ヴ ァ ドー ル詩 人 たち に よ っ

て 移 植 さ れ た 詩 歌 の一 種 テ ル ツ ァ ・ リマ(三 韻 句 法)で 十 一 綴 音 が三 行 で一

組 とな り,中 央 の 行 の韻 で 互 い に連 絡 し,最 終 行 は最 後 の韻 を ふ ん で い る。

す な わ ち,aba,bcb,cdc,_xyx,yzyz.の よ うな 強 力 な リズ ム の 連 鎖 が 百 曲,一 四

,二 三 三 行 に わ た って 試 み られ 」 て い る(ダ ンテ:『 神 曲 ・下 』 山川 丙 三

郎 訳(岩 波文 庫)1993,解 説401頁 を参 照)。

(20)ベ ンヤ ミンは ボ ー ドレー ル の 持 情 詩 に お け る ア ウ ラの 問 題 に関 して,一 方 で

は 「遠 さ の魔 法 の 断 念 は,ボ ー ドレ ール の持 情 詩 に お け る ひ とつ の 決定 的 な

契 機 で あ る」(『 セ ン トラル パ ー ク 』 〔1938-39〕 と して い な が ら,他 方 で は

164

68

「ボ ー ドレ ール は遠 さの 魔 法 に あ く ま で も固 執 す る」(『 モ テ ィ ー フ』1650)

と して,一 見 相 反 す る叙 述 を 残 して い る が,こ れ らの 叙 述 は い ず れ に せ よ,

ボ ー ドレー ル に お け る 「遠 さの 欠 如 」 が 「エ ロ ス」 の 問 題 と して 彼 の 拝 情 詩

の 重 要 な モ テ ィー フ に な っ て い る と い う ベ ンヤ ミンの見 解 を裏 付 け て い る。

(21)『 親 和 力 論』 にお け る 「星 」 と い う形 象 が もつ 意 味 連 関 に つ い て は,論 者 の

博 士 論 文117-126頁 に詳 論 して あ る。

(22)こ の 引用 中 の訳 語 は,Nameが 「名 」 に,Vornameが 「名前 」 に厳 密 に 対

応 す る。

(23)ダ ンテが,天 上 界 の光 景 の説 明 を乞 うべ くそ れ ま で彼 を案 内 して き た ベ ア ト

リー チ ェの 方 を振 り向 くと,彼 女 は そ こ に は もはや お らず,そ の 代 わ りに 聖

ベ ル ナ ル ドの 霊 が立 って い る。 ダ ンテ が 彼 に ベ ア トリー チ ェ の行 方 を 尋 ね る

と,彼 女 は損 わ れ た 者 た ち の 霊 を 宿 す 「天 国 の薔 薇 」 の な か の最 高 位 か ら三

段 目 に い る と教 え られ,ダ ンテ は そ こを ふ りさ け見 る。 「答 え もせ ず,高 く眼

を あ げ る と,見 え た,永 遠 の 光 の 照 り返 しを そ の ま ま 冠 と して,そ こ に い ま

す か る 淑 女(ベ ア ト リー チ ェ ・論 者 注)が 。 そ こ ま で 届 く視 力 を 与 え られ た

人 の 眼 が,深 海 の 底 方 を基 点 と して,い か ず ち の い と高 くな り と ど ろ く処 ま

で,仰 ぎ見 る と仮 定 して も,/そ の距 離,ベ ア トリー チ ェ と私 の 視 点 との 間

に は,及 び もつ か ぬ 。 しか し私 に と って そ の 距 りは無 に 等 しか った,な に も

の に も曇 らさ る るな く,淑 女 の 姿,下 な る私 に届 いた か ら」(ダ ンテ:『 神 曲 ・

天 国 篇 』 寿 岳 文 章 訳(集 英 社 文 庫)2003,418-419頁)。 「天 国 篇 」 第 三 十 一 歌

全 体 も参 照 。

(24)『 マル セ イユ のハ シ シュ』(〔1932〕IV416)参 照。

(25)ベ ンヤ ミ ンは,『 ヘ ル ダ ー リ ン論 』 に お い て も,「 韻 」 は た ん な る技 法 で は な

い と い う こ とを 言 って い る。 「『喜 び と韻 を 踏 む もの と見 な す が よ い(Seizur

Freudegereimt)』(ヘ ル ダ ー リ ン:「 臆心 」 〔1805〕)と い う構 成(Bildung)

は,音 の 響 き(Klang)の もつ 感 性 的 な 秩 序 を そ の 根 底 に 置 くも の で あ る。

そ して そ の 韻(Reim)の な か に,こ こ で も また,た と え ば統 一 の 構 造

(Struktur)は,半 二 重 性(halbeDoppelheit)と して立 ち現 わ れ る よ う に

一 規 定 す る もの と規 定 され る もの との 同一 性 が 与 え られ て い る。 法 則 と し

て の こ の 同 一 性 は,実 体 的 で は な く,機 能 的 に与 え られ て い る。 互 い に押 韻

しあ う言 葉(Reimworte)そ の もの が 挙 げ られ て い るの で は な い。 と い うのヘ ヘ ヘ へ

も,〔 …〕『喜 び と韻 を踏む』 とい う表現 は,喜 びに対 して(碑 ∫)韻 を踏 む こヘ ヨし ヘ へ

とを 意 味 して い るの で は な い か らで あ る。 〔… 〕この韻 は,(喜 び に対 す る 〔砲 〕

関 係 〔Verhaltnis〕 で は な く)喜 び か ら発 す る(von)ひ と つ の 関 係

(Beziehung)な の で あ る」(ll117,強 調 はベ ンヤ ミン によ る)。

(26)『 類 似 した もの につ いて の 試 論 』(〔1933〕ll204)お よ び 『模 倣 の能 力 に つ い

て 』(〔1936〕 皿210)を 参 照 。

(27)こ の詩 句 は,ベ ン ヤ ミ ンが 『死 に 瀕 して い る人 間 』(『 詩 とな っ た言 葉1』

〔1916〕 所 収)の な か の 詩 句 を,こ の 直 前 に 引 用 した クラ ウス の 別 の詩 に対 応

した 形 に 変 形 して 引 用 した もの で あ る。 原 文 で は 「お前 は 根 源 に と ど ま っ て

い た 。 根 源 こ そ が 目標 な の だ 」(vgl.Kraus,Kar1:Schriften.Bd.9Gedichte.

Hrsg.vonChristianWagenknecht.Frankfurt/M.(Suhrkamp)1989,S.68.)

とな って い る。

163

69

(28)Vgl.Goethe,JohannWolfgang:JohannWolfgangGoetheWerke.Ham-

burgerAusgabe.Bd.1GedichteundEpenI.Hrsg.vonErichTrunz.

MUnchen(C.H.Beck)1996,S.766.

(29)A。a.O.,S.386.た だ しこの 版 で は献 辞 は削 除 され て い る。

(30)こ の箇 所 で は,音 楽 に よ る感 動 の涙 に よ って視 覚 的知 覚 の度 合 い が低 ま る と

と もに 「仮 象 」 が 消 え 去 り本 質 の 領 域 が 開 か れ て く る,と さ れ て い る こ とが

注 目 され る。 つ ま り 「仮 象 の契 機 と な る度 合 い が 一 番 少 な い 」(『 親 和 力 論 』

1194)芸 術 で あ る音 楽 は,視 覚 的知 覚 を滞 らせ る こ と に よ って 仮 象 を廃 棄 し,

仮 象 か ら本 質 へ の 移 行 領 域 を踏 破 す る ので あ る。

(31)ヘ ル マ ン ・コ ーヘ ン:『 純 粋 感 情 の 美 学 」 〔1912〕 か らの重 引。

162