1n F· N Ê 5 Fø Gp Gy Xveritas.bz/pdf/a02_04_10_txt.pdf基礎化学Ⅰ 第5講...

Post on 17-Feb-2021

1 views 0 download

Transcript of 1n F· N Ê 5 Fø Gp Gy Xveritas.bz/pdf/a02_04_10_txt.pdf基礎化学Ⅰ 第5講...

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    1

    第5講 原子量とモル数

    1  原子量

    (1) 相対質量

    原子の質量は,とても軽いので,1個の重さを使うのは,小さくて扱いにくい。そこで,相対質量を使います。

    ピンポン玉原子

    地球

    水素原子は,0.167×10-23 g 炭素原子は,1.993×10-23 g

    酸素原子は,2.656×10-23 g 

    質量そのものではなくて,何かを基準として質量を表したとき,その値を相対質量という。

    相対質量とは?

    まず,大きさの復習から。

    では,原子1つの質量は?

    鉛筆,消しゴム,小さな玉のそれぞれの質量を,小さな玉の質量を基準にして比べる。

    てんびんを使い,鉛筆は,小さな玉3つ,消しゴムは小さな玉6つと釣り合った。

    鉛筆、消しゴムは,小さな玉の数の比から,小さな玉の質量を基準にして,2つの質量を表すことができる。

    13 6

    原子の直径は,約1億分の1cm。(第1講) 原子とピンポン玉の関係は,ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    2

    (2) 原子の質量

    12Cの炭素原子1個の質量 1.993×10-23gを  12ぴったりと

    して,その他を比較した数字を,相対質量という。単位はつけない。

      

    では,原子の質量に,相対質量の考え方を当てはめてみよう。

    水素 0.167×10-23g

    炭素 1.993×10-23g

    酸素 2.656×10-23g

    H 0.167×10-23g

    C O

    H 1

    C O

    そこで,相対質量を使うと≒(1×2+16)=18gで,おおまかな質量を比較する時に,質量数を用いることができ,非常に簡単に計算が出来る。                      

    Na 3.18175×10-23gNa23

    1.0012

    16.00

    1612

    原子1個の質量は,きわめて小さい。このままだと計算が大変なので,

    炭素1個の質量を,1.993×10-23g→12ぴったりとして,

    その他の元素も,計算してみた。

    OOOOOOOOOOOO

    12Cを基準 H原子

    12

    水素原子の相対質量=1

    12個

    もし,実際の質量で水を計算するとH2O,1分子の重さは 

    (0.167×10-23×2 + 2.656×10-23)= 2.990×10-23gとなり,

    いつもいつも計算が大変!

    基準になる炭素原子1個と,水素原子ならば12個,酸素原子1個ならば,水素原子16個が釣り合うことを意味している。

    炭素原子を基準にして,相対質量を考えると,水素原子は1.0,酸素原子は16.0と表すことができる。これは,質量数に近い値になるね。

    1.993×10-23g 2.656×10-23g

    (注)映像では,表示上の都合のため,一部表現が省略されています。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    3

    (3) 同位体の存在比

    原子量とは,各同位体の 質量に,それぞれの を

    12C

    13 C

    相対質量 存在比

    12

    13

    98.9%

    1.1%

    原子量= 12×    + 13×   = 12.01100

    98.9

    100

    1.1

    13C

    12C

    自然界では99個の 12Cの炭素に

    対して1個の 13Cが存在する。

    見て区別することは困難だ。

    分けることが出来ないならば,平均値を計算し,すべてを12.01の炭素として取り扱う。

    元素によっては,1種類の原子しか存在せず,同位体のないものもある。(Be,F,Na,Al,P等)この場合相対質量が,そのまま原子量になる。

    注意1

    すべて12.01とする。

    天然に存在する元素の多くは,さまざまな種類の同位体が一定の割合で混ざっている。

    かけて,和を求めた 値である。原子量には単位はありません。

    すでに第2講で,同位体とは,同じ元素でできているが,質量数の異なることも習った。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    4

    塩素は,相対質量35の原子が75%,相対質量37の原子が25%存在している。塩素の原子量を計算せよ。

    【 例題1 】 

    金属のCu(銅)は,相対質量62.9の原子が69%,相対質量64.9の原子が31%存在している。銅の原子量を計算せよ。

    .

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    5

    塩化ナトリウムは,分子をつくらず,Na+ とCl- というイオンからできている。

    Naの原子量23と,Clの原子量35.5をそのまま足して,58.5となります。

    この58.5は,分子量に対して,式量という。

    OHH

    O

    OHH O

    水分子 H2O

    原子量 161.0 1.0

    分子量 18

    二酸化炭素

    原子量 1612 16

    分子量 44

    CO2

    OCOO OO

    OOOOOC

    分子量は,各原子の原子量の和で計算する。

    例えば,H2Oと書く,水分子で考えてみよう。

    Hの原子量が1.0,Oの原子量が16なので,水の分子量は,合計の18です。

    分子量も原子量と同じように,単位はつけません。

    CO2の場合も,考えてみよう。

    Oの原子量が16,Cの原子量が12なので,二酸化炭素の分子量は,合計の44となります。

    さらに,塩化ナトリウムNaCl を見てみよう。

    Na OCl-+

    原子量 23 35.5

    58.5式量

    2  分子量・式量

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    6

    【 例題2 】  次の分子量,または式量を求めよ。ただし,それぞれの原子量は, 次を使うこと。

    まとめ

    (H=1.0,C=12.0,N=14.0,O=16.0,Na=23.0,Cl=35.5)

    (1)NH3

    (4)Na2CO3

    (3)HNO3

    (2)HCl

    .

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    7

    3   物質量(モル数) 

    つまり,コップの中の水は,小さな小さな水分子の粒が集まって,

    水 酸素

    (1) 小さな粒の集まり

    18g = 1モル

    大きな一粒ではなく,小さな粒の集まりと考えること。

    O2

    ××H2O

    いっぱい

    (2) アボガドロ数

    水1粒は,極めて小さい重さである。これをたくさん集めて

    化学では,小さな原子という粒から,物質はできていると習ったね。

    やっと,液体として目に見えてるというイメージが大切です!

    物質は,たくさんの粒の集まりで,できていることがわかった。

    水(H2O)1粒の極めて小さな重さ   ×  アボガドロ数  = 18g

    つまり6.02×1023個は,相対質量から計算で出てきた

    数字です。だれも数えたことがありません。

    6.02×1023個って?

    H2Oの分子量,18グラムになるまで,集めた個数を,という。

    アボガドロ数 = 2.986×10-23g

    18g= 6.02×1023

    しかし,これらの粒子は,目に見えないほど小さな物質なので,

    個を,ひとくくりにして考えます。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    8

    今,水が9gしかないと,粒子の数が

    半分の3.0×1023個であるから,

    物質量は0.5molとなる。

    18g9g

    H2Oについて考えよう。水が18g入ったビーカーと,9g入ったビーカーがある。

    水の分子量は18,

    18gで6.0×1023個集まって,

    1molになっている。

    粒の数は半分

    炭素原子 1粒の重さ 1.993×10-23g × 6.02×1023 = 12g

    酸素原子 1粒の重さ 2.656×10-23g × 6.02×1023 = 16g

    同様に,

    CO2分子 1粒の重さ 7.305×10-23g × 6.02×1023 = 44g

    そこで,細かい数字よりも,6.02×1023個集めた重さの方が,

    計算が非常にしやすいので,この6.02×1023個集まった

    状態を      という。

    モルのイメージは 『つぶつぶ』。

      (3) モル数の考え方

    1モルには,6.0×1023 個の粒子が含まれている。

    1個,2個のように『 個 』の単位で数えたものは『 数 』であるのに対して

    原子量, 分子量にgをつけた

    ※注意

    つまり,原子や分子の1粒の重さに,6.02×1023個集めると,

    原子の相対質量や分子量の数字になる。(計算が便利)

    1mol,2molのように『 mol 』の単位で数えたものを,『 物質量 』という。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    9

    (4) 気体の体積は?

    気体の体積は,1気圧の外圧の中で,気体の のこと。

    ポイント

    気体の体積 = 気体の動ける空間

    4粒が作る空間

    粒が8粒。2倍になれば動ける空間も2倍

    体積4.0L

    体積8.0L

    粒の数が2倍

    (5) 気体の体積と,モル数

    物質量に して,気体の体積も変わる。

    体積2.0L

    粒の数が半分

    モルは 『つぶつぶ』なので,粒の数すなわちつまり,

    1気圧

    気体の体積は,容積と勘違いしてはダメ!

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    10

    (6) 気体の標準状態とは?

    標準状態というのは,0℃、1.01×105Paの状態をいう。

    標準状態では,どんな気体であろうと、1mol =  L

    6.0×1023コで

    Lを作るならば

    3.0×1023コでは、粒が半分

    しかないので動ける空間も

    半分・・・ L

    6.0×1023コ 3.0×1023コ粒が半分では

    気体の体積は温度,圧力などによって,大きく異なる。そこで,基準となる条件(標準状態)を決めた。

    (7) 気体の標準状態とモル数の関係

    1気圧=1.01×105Pa

    22.4 L

    標準状態では,水素だろうと二酸化炭素だろうと,メタンだろうと,

    6.0×1023コの粒子が集まると,その種類に関係なく,体積が22.4Lになる。

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    11

    CO2 = 44  44g=1mol  6.0×1023個集まって、 22.4Lの動ける空間

    N2 = 28  28g=1mol  6.0×1023個集まって、 22.4Lの動ける空間

        1)  2.2gの二酸化炭素の物質量は,①         molで,             

    【 例題3 】  次の空欄にあてはまる数値を記入せよ。

    その標準状態の体積は②         Lである。

    炭素原子は④         個,酸素原子は ⑤ 個である。

    この二酸化炭素の分子の個数は,③          個であり

        2)  標準状態で5.6Lの窒素の物質量は,①         molで,       

    この窒素の分子の個数は③         個であり,

    その質量は,②          gになる。

    窒素原子の個数は④         個である。

    (H=1.0,C=12.0,N=14.0,O=16.0)

    4  モル数の計算をしよう

    .

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    12

    H2O = 18  18g=1mol  6.0×1023個集まって、 22.4Lの動ける空間

        3)  6.0×1021個のH2O分子の物質量は,①         molで,

          

       

       

    水素原子は④         個,酸素原子は⑤ 個である。

    質量は②         gであり,

    ③         Lである。またその標準状態の体積は

    物質量

    粒子数

    6.02×1023個×物質量

    体積L

    22.4L×物質量

    重さg

    分子量×物質量

    慣れてきたら,これを使うといいね。

    物質量

    粒子数

    6.02×1023個×0.01mol

    = 6.02×1021個

    重さg

    18×0.01mol = 0.18g 体積L

    22.4L×0.01mol= 0.224L

    0.01mol

    mol

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    13

    (H=1.0,C=12.0,N=14.0,O=16.0, Al=27.0

    アボガドロ数は6.0×1023とする。)

    【 例題4 】  次を計算せよ。

    (1) 炭素3.0molに含まれる粒子の個数は。

    (2) 水0.2molの標準状態での体積は何Lか。

    (3) 1円玉は,アルミニウム1gであるが,何molになるか。

    (4) この1円玉に含まれる粒子の個数は。

    .

  • 基礎化学Ⅰ 第 5講 原子量とモル数

    14

    【 例題1 】 塩素の原子量 35.5

    【 例題2 】

    銅の原子量 63.52

    (1) 17.0  (2) 36.5  (3) 63.0  (4) 106

    【 例題3 】

    (1)① 0.05   ② 1.12  ③ 3.0×1022   ④ 3.0×1022  ⑤ 6.0×1022

    (2)① 0.25   ② 7.0   ③ 1.5×1023   ④ 3.0×1023 

    (3)① 0.01   ② 0.18  ③ 0.224    ④ 12×1021  ⑤ 6.0×1021

    【 例題4 】

    (1) 18×1023〔個〕    (2) 4.48〔L〕   (3) 0.037〔mol〕   ③ 2.2×1022〔個〕

    【 例題 】の解答