はじめての外注ゼミ04 - ツールの選定眼を鍛えよう

Post on 16-Apr-2017

1.146 views 0 download

Transcript of はじめての外注ゼミ04 - ツールの選定眼を鍛えよう

千葉 礼美 – Chiba Reimi

今日の進行1. 講師自己紹介( 5 分)

– ヤマトヌマエビの進捗

2. 当ゼミの目的、目標( 5 分)

3. これまでの振り返り( 20 分)

– 目的にあった外注パートナーの探し方

– 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

– TiDD の手法、思想

– プランニングポーカーではじめる Velocity 推定

4. ツールの選定眼を鍛えよう( 50 分)

– ツールの選定眼を鍛える

– ツールに置き換えられることを考える

– チャットツール

– ファイル管理ツール

– タスク管理ツール

5. まとめ

2

1. 講師自己紹介

3

はじめまして、千葉と申します。

1991 年 宮城県生まれ。

高校卒業後に専門学校で Web デザインを選考。 Web サイト制作の基礎、情報デザインなどを学ぶ。

Web 受託制作会社へ入社し、 Web サイト制作、スマートフォンアプリ開発のディレクター、ベトナムオフショア開発での PM を経験。

2014 年 9 月 株式会社ネクストへ入社。社外では勉強会での登壇を頻繁にしており、実経験に基づいた現場感のある話を取り上げて邁進中!

国際事業部 – Overseas Business Div千葉礼美 – Chiba Reimi

4

1. 講師自己紹介

好きなモノは酒と女とらーめん

最近読んだマンガは…

「キングダム」、「ウワガキ」、「 MIX 」です。

1. 講師自己紹介

ヤマトヌマエビの進捗

6

1. 講師自己紹介

シャカシャカしてて超可愛い。

なんと、うちの水槽にヤゴが…!  https://www.youtube.com/watch?v=DVfhW_6u5EM

http://www.slideshare.net/re_3_19/

外部勉強会によく出没します

スライドは slideshare にて共有中!

7

1. 講師自己紹介

http://www.rechiba3.net/

ブログやってます

はてなブログに移行しました

8

1. 講師自己紹介

ディレクター歴

9

2011 年

Web ディレクター

2012 年 2013 年

アプリ PM

4 月で社会人 5 年目になりました👏

2014 年 2015 年

ベトナム赴任

外注制作

ネクスト入社

ベトナムオフショア

1. 講師自己紹介

わたしが持つディレクション観

スケジュール遅延はディレクターの怠慢だ。

10

1. 講師自己紹介

最終回めちゃくちゃ寂しいです (´ ; ω ;` ) ブワッ

11

1. 講師自己紹介

2. 当ゼミの目的、目標

12

目標、想定している効果

1. 外注への抵抗感を無くし、リソース増強の際に役に立つ知識を身につける。

– ステークホルダーは、受講者の皆さんです!

2. 外注=一緒につくり上げるパートナーとしてジョインしてもらい、「ネクストさんといい仕事ができた!」を体験してもらう。

– ステークホルダーは、外部パートナーの方々です!

13

2. 当ゼミの目的、目標

このゼミで学べる内容

1. 目的にあった外注パートナーの探し方

2. オフショア開発との付き合い方

3. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

4. プロジェクトマネジメント知識体系の基礎

5. TiDD (チケット駆動開発)の手法、思想

6. コミュニケーションツール紹介

14

2. 当ゼミの目的、目標

4. ツールの選定眼を鍛えよう

15

ツールの選定眼を鍛える

16

頼りになる

4. ツールの選定眼を鍛えよう

確実性が高く、信用してもよいと思われるさま。

信頼してもよい ・ 信用するに足る ・ 信頼に値する ・ 信用してもよい ・ 信憑性の高い ・ 信憑性が高い ・ 信頼できる ・ 信じられる ・ 信用できる ・ 信任の厚い ・ 信任が厚い ・ 頼みの ・ 頼みの綱の ・ 頼りの ・ 信用がある ・ 言うことは確か ・ 頼れる ・ 頼りになる ・ 頼りにできる ・ 当てにできる ・ 当てになる ・ 信頼を寄せる ・ 信頼の ・ 安心の ・ 信頼する ・ 信じるに足る ・ 信じてよい ・ 確信がもてる ・ 確信できる ・ 確信が持てる

ツールの選定眼を鍛える

17

1. 自分たちの目的・用途にマッチングしている

2. 使う気にさせてくれる

3. 信頼ができる!

選定基準

4. ツールの選定眼を鍛えよう

この基準で選ぶなら、こんなツール A

この基準で選ぶなら、こんなツール B

ツールに置き換えられることを考える

18

恐らく、これらはツール(道具)がやる方が優秀です。

人間はもっと大切な仕事に集中しましょう。

4. ツールの選定眼を鍛えよう

記録 整理 解析

• 「言った、言ってない」論• 発行したタスク一覧• バグ報告数

• 担当者別に整列

• チーム別のチャットルーム

• Version別の Branch

• 稼働負荷の偏り

• バグの数による赤信号

• commit頻度に応じた工数

ツールに置き換えられることを考える

19

4. ツールの選定眼を鍛えよう

チャット タスク管理 ファイル管理

20

ツールに置き換えられることを考える

チャット

4. ツールの選定眼を鍛えよう

チャットツール

21

1. ログが残る

2. プロジェクト毎に部屋を作ることができる

3. チャットルーム、ユーザーにサムネ画像を登録できる

4. 内部引用、外部引用の機能性に優れている

選定基準

4. ツールの選定眼を鍛えよう

チャットツール

22

1. チャット上でファイルの受け渡しをしない

2. タスクの話題の時は、関連タスクの ID や URL等を明記する

3. 話題毎に決められたチャットルームでのみ発言する

4. チャットルーム、ユーザーにサムネ画像を登録する

5. 必要無いチャットルームは消さずに Close サインを残す

運用ルール

4. ツールの選定眼を鍛えよう

チャットツール

23

chatwork http://www.chatwork.com/

4. ツールの選定眼を鍛えよう

slack https://slack.com/

24

ツールに置き換えられることを考える

タスク管理

4. ツールの選定眼を鍛えよう

タスク管理ツール

25

1. 最低限の登録項目(名称、概要、期限、担当者、ベロシティ)が網羅されているか

2. 作業量の見積り、記録ができるか

3. 現状のステータスを確認できるか

4. チーム全員が閲覧できる状況であるか

選定基準

4. ツールの選定眼を鍛えよう

タスク管理ツール

26

1. 担当者のいないタスクは作らない

2. 期限切れタスクを放置しない

3. 見込み/実働工数の記録をする

4. タスク自体の粒度を細かくする

5. 「詳細は追って後ほど…」はしない

運用ルール

4. ツールの選定眼を鍛えよう

バージョン管理システム「 SVN, Git 」の活用

27

プログラム ( ソースコード ) やスクリプトなどの各種リソースの複数の版 (バージョン ) を管理する専用システムです。

複数あるバージョンの差分を記録し、ファイル変更履歴の記録やバックアップ、修正内容や機能追加を復元、修正することが可能なため、複数人が同時に編集することができます。

バージョン管理システムとは・・・

4. ツールの選定眼を鍛えよう

バージョン管理システム「 SVN, Git 」の活用

28

代表的な SVN(Subversion) 、 Gitふたつの使い分けを考える。

4. ツールの選定眼を鍛えよう

記録 解析

SVN は仕様書、デザインカンプ等の、ファイルを同時に編集することのほぼ無いリソースで使うのに向いている。

Git はソースコード等の、同時に同じファイルを編集するリソースで使うのに向いている。

バージョン管理システム「 SVN, Git 」の活用

29

バージョン管理システムは、「集中管理方式」と「分散管理方式」の

2種類に分かれています。「ちゃんと目的に合わせた管理手段を選べているか」を改めて考えてみてください。

目的に合わせた管理手段を選べているか?

4. ツールの選定眼を鍛えよう

タスク管理ツール

30

Trello https://trello.com/

4. ツールの選定眼を鍛えよう

JIRA https://www.atlassian.com/ja/software/jira

31

ツールに置き換えられることを考える

ファイル管理

4. ツールの選定眼を鍛えよう

ファイル管理ツール

32

1. 容量の監視、増減ができる

2. バージョン管理システムと連携できる

3. メンバーによってアクセス権限を変えることができる

4. 所属組織全員が同じツールを使うことができる

選定基準

4. ツールの選定眼を鍛えよう

ファイル管理ツール

33

1. クライアントとのルール、現場でのルールを定義させる

2. チーム内での命名規則を作る

3. ディレクトリ構造がツリーになるようにフォルダを作る

4. バージョン管理システムが導入できる

5. 古いファイルのルールを無視しない

運用ルール

4. ツールの選定眼を鍛えよう

ファイル管理ツール

34

SourceTree https://www.atlassian.com/ja/software/sourcetree/overview

4. ツールの選定眼を鍛えよう

Bitbucket https://bitbucket.org/

5. まとめ

35

空いた時間でできることを考える

36

タスクの記録、整理、解析は道具でもできますが、人とコミュニケーションをとることは人間じゃないとできません。

我々人間は、人間のやるべき仕事に集中するために、うまく道

具と付き合っていきましょう。

5. まとめ

• 企画の見直しでブレストしたりとか

• テストケース舐め直すとか

• 更新されていない仕様書のアップデートするとか

• 新しい技術の勉強するとか

• アップデートされたガイドライン見直すとか

• クライアントとの接触増やすとか

• 昼下がりに温かいコーヒーと美味しいドーナツを食べる時間を作るとか

• プロジェクトメンバーで毎晩飲み会するとか

• 社外広報のためにブログ書くとか

このゼミで触れられた参考書籍

プロジェクトデザインの原点、世界標準の「 PMBOK® 」http://www.loftwork.jp/ideas/creativeprojectmanagement.aspx

エッセンシャル スクラム : アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection)http://www.amazon.co.jp/dp/4798130508Redmine によるタスクマネジメント実践技法http://www.amazon.co.jp/dp/4798121622

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法 ~http://www.amazon.co.jp/dp/4839924023

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 3 Web ディレクション 第 2版http://www.amazon.co.jp/dp/4862671233

プロジェクト・マネジャーが知るべき 97 のことhttp://www.amazon.co.jp/dp/4873115108

37