水ビジネス 市場 が 日本を変える

Post on 01-Jan-2016

35 views 0 download

description

水ビジネス 市場 が 日本を変える. 法政大学 永岡ゼミ C 班  早川・田中・八重樫・山口. 目次. 375リットル. 日本人1人当たりの1日の使用量 (出所: NPO 法人  Waterscape ) カナダ、アメリカ、イタリアに続いて世界4位. 世界の人口と水需要. (億人). 人口増加に伴い世界では 水需要が拡大している!. (出所:総務省 経済産業省). 水ビジネス事業の種類. 水処理膜. 飲料水. 水処理装置. 水施設運営. コンサルティング. エンジニアリング. プラント建設. 水処理膜とは. 膜を通すことで海水を淡水化する技術. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 水ビジネス 市場 が 日本を変える

水ビジネス市場が日本を変える

法政大学 永岡ゼミC班            早川・田中・八重樫・山口

目次

考察

•日本、世界における水ビジネスの現状

•日本におけるSWOT分析

提案

•サウジアラビア・中国都市部への進出

結論

•水ビジネス市場における日本の将来性

375リットル日本人1人当たりの1日の使用量

(出所:NPO法人 Waterscape)

カナダ、アメリカ、イタリアに続いて世界4位

世界の人口と水需要

1950年 1995年 2025年0

50

100

人口水需要

5兆㎥

2,5

(億人)

(出所:総務省 経済産業省)

人口増加に伴い世界では水需要が拡大している!

水ビジネス事業の種類水処理膜

飲料水

水処理装置水施設運営

コンサルティン

グエンジニアリン

グ プラント建設

水処理膜とは膜を通すことで海水を淡水化する技術

(出典:沖縄県企業局)

海水水処理膜

淡水

逆浸透膜(OR)メーカーのシェア

ダウケミカル(米)35%

日東電工27%

東レ20%

GE5%

コーク・インダストリーズ3%

東洋紡2% その他

8%

   出典:200 9年市場売上高シェア       (株)富士経済研究所

日本における水ビジネス水処理膜技術においては世界シェア約6割でトップ

  ⇒今後1兆円規模の市場にまで拡大!

1、日本の上下水道事業のインフラ保有資産は約120兆円 (上水道が40兆円、下水道が80兆円)2、料金徴収率の高さ  →東京都における水道料金徴収率は99 .9%3、水道漏水率の低さ  →ロンドンは26.5%に対し、日本はわずか3.6%

世界主要都市の水道漏水率漏水率

東京 3.6%

ロサンゼルス 9%

モスクワ 10%

カイロ 20%

ロンドン 26.5%

バンコク 33%

メキシコ 35%

日本の漏水率の低さは世界トップクラス

日本は水ビジネス市場において成長が期待できる!

日本は水ビジネス市場においてこのままではマズい!

世界水ビジネス市場規模の推移

2005 20250

50

100

60

90

9

1(兆円 )

(年)

(出所:経済産業省)

上下水道事業運営管理

建設・エンジニアリング

水処理膜などの素材日本の強みとされているろ過膜はわずか1%に過ぎない!!

日本民間企業の SWOT分析強み膜処理技術マーケティング能力

弱み価格競争力が低い維持管理や運営の経験が乏しい

機会人口増加異常気象などの環境問題生活水準の向上、産業の発展

脅威水メジャーの進出

日本公的企業の SWOT分析強み漏水防止技術運営の経験が豊富

弱みマーケティング能力が乏しい資金不足

機会人口増加異常気象などの環境問題生活水準の向上、産業の発展

脅威水メジャーの進出

世界の水道市場の現状スエズ社(仏)1億2500

万人ヴェオリア社(仏)

1億800万人

テムズ社(英)

7000万人

SAUR(仏)

3700万人

ユナイテッド・ユーティリティズ(英)

2000万人

AW(英) 1600万人企業別給水人口

出典:産業競争力懇談会(COCN)

上位3社により80%独占

部材・部品・機器製造 設置設計・組立・建設(運転)

事業運営・保守・管理(水売り)

水処理機器企業

• 旭化成、クボタ、積水化学、東芝、東洋紡、東レ、日東電工、日立プラント、三菱電機、三菱レイヨン 等

エンジニアリング企業

• 日揮、日立造船、日立プラント、三菱化工、三菱重工等

商社

• 伊藤忠、住友商事、三井物産、三菱商事、丸紅 等

海外企業                      ヴェオリア(仏)、スエズ(仏)

   シーメンス(独)、ダウ・ケミカル(米)、 GEウォーター(米)、 ITT(米 )                               テムズウォーター(豪)、ベフェッサ(西)

                         ケッペル(星)、ドューサン(韓)                         ブラック アンド ビーチ(米)日本企業

現在の企業形態

日本企業の海外への進出状況民間 ・高度な水処理膜技術では東レ、日東電工、旭化成ケミカルズ 海水の淡水化技術では三菱重工業が参入している。・販売事業では三井物産、住友商事などが、中東・アジア地域を 中心に事業を展開している。・最近では三井物産がシンガポール最大手ハイフラックス社と 折半出資で中国に合弁会社を設立。

国・東京都が水道事業を海外に売り込むため、専門の調査団を アジア10カ国(ベトナム、フィリピン、インド他)に3年間

派遣する⇒様々な事業で日本企業は少しずつ海外へ進出している

提案(民間企業)技術開発国際競争力

(公営企業)運営管理ノウハウ

オールジャパン体制+

日本の強みを生かせる地域に進出をする

進出する方法

三菱商事

日東電工

東京都水道局

オールジャパン体制

官民のお互いの弱みをカバーする事が出来る!

進出する地域水資源豊富                             水資源不足

従来技術 先進技術

資金潤沢      資金

欠乏

先進国 中東・北アフリカ、中国都市部

東南アジア アジア周辺国、アフリカ

進出する地域先進国 すでに海外水メジャーが進出している地域なため、今から市場を確保することは難しい。経験を積んでから市場進出を考えるべき。

東南アジア 上下水道のインフラへのニーズが高まっている地域。日本が政府開発援助で積極的に国際協力を行っているが、支援は施設建設が主体となってしまっており、その後の維持管理に関しては海外メジャーに市場を奪われている。

進出する地域水資源豊富                             水資源不足

従来技術 先進技術

資金潤沢      資金

欠乏

先進国 中東・北アフリカ、中国都市部

東南アジア アジア周辺国、アフリカ

進出する地域アジアのその他の地域、アフリカ  市場規模が小さく、経済的にも貧しい国が多いため、 市場開拓が難しい。

中東・北アフリカ、中国都市部  オイルマネーや近年の経済成長により、比較的裕福な地

域。 また、水が比較的不足している地域でもあるために、 高度な技術を持った日本企業の市場開拓が 可能と考えられる。

進出する地域

水資源豊富                             水資源不足

従来技術 先進技術

資金潤沢      資金

欠乏

先進国 中東・北アフリカ、中国都市部

東南アジア アジア周辺国、アフリカ

世界水ビジネス市場の地域別成長見通し

2007年 2025年0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

西欧南アジア北米中東・北アフリカ中南米中東欧東アジア・大洋州サブサハラ・アフリカ

      「今後の市場成長率」市場の高成長率(年 5% 以上)が見込まれる地域南アジア 10.6%中東・北アフリカ 10.5%

特に市場規模が大きく、その成長が見込まれる国中国 10.7%サウジアラビア 15.7%インド 11.7%

出典:経済産業省

中国の水ビジネス市場2025年には世界の水ビジネス市場の約 15%(12.4兆円 )を占め世界最大の市場になる見込み。

中国国内では環境問題への関心の高まりによって下水や工業用水の再利用率向上も大きな課題となっている。

       中国は成長率が 10.7%あり市場規模が大きく    今後の成長が見込まれる

サウジアラビアの水ビジネス市場中東・北アフリカにおける水ビジネス市場は下水処理分

野・O & M(運営・管理)業務を中心に成長する見込み。

80年代以降に建設された海水淡水化プラントの代替需要により日本の高い技術が生かすことが可能。

 サウジアラビアは成長率が 15.7%あり市場規模が大きく 中東の中でも今後の成長が見込まれる

参考文献・水のリスクマネージメント  国連大学出版局・下水道ビジネスの新発想  IN通信局・日本の水ビジネス   東洋経済新報社・水ビジネス 110兆円水市場の攻防 角川書店・水ビジネスの現状と展望  ~水メジャーの戦略・日本としての課題~ 丸善

結論

オールジャパン体制によってサウジアラビアや中国都市部を集中的に事業展開していくべきである

水の需要が高まっている

日本企業が世界に進出するためには選択と集中を行うべきである

ご清聴ありがとうございました