Download - PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

Transcript
Page 1: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

相澤 里沙 アイザワ リサ 宗教学宗教的マイノリティの地位確立運動に関する研究-インドネシアの事例から-

立教大学文学・教授・弘末 雅士

青柳 有利子 アオヤギ ユリコ 日本文学中世・近世史料に基づく地方能楽史の研究--四国・九州地方を中心に--

法政大学能楽研究所・准教授・宮本 圭造

秋吉 亮太 アキヨシ リヨウタ 哲学・倫理学証明論的手法による形式主義の再検討

京都大学文学・准教授・出口康夫

麻生 伸一 アソウ シンイチ 日本史 近世琉球の儀礼に関する研究 琉球大学教育学・教授・豊見山和行

阿部 ふく子 アベ フクコ 哲学・倫理学スコットランド常識学派からドイツ観念論に到るコモン・センスの変容と啓蒙の思弁化

新潟大学人文社会・教育科学・教授・栗原 隆

阿部 善彦 アベ ヨシヒコ 宗教学エックハルト及びドイツ神秘思想の在俗信徒・民衆の霊性に対する影響関係の解明

早稲田大学文学・教授・田島 照久

池野 絢子 イケノ アヤコ 美学・美術史現代芸術における「場」の探求--転換点としての60年代とアルテ・ポーヴェラ

東京大学総合文化・教授・田中純

石田 智子 イシダ トモコ 考古学希土類元素を用いた胎土分析による弥生時代地域構造の研究

九州大学比較社会文化・教授・小山内 康人

伊藤 千尋 イトウ チヒロ 地域研究单部アフリカ農村部の生計維持と発展における「都市」の役割に関する比較・統合研究

横浜市立大学都市社会文化(学)・教授・小野寺 淳

岩瀬 彬 イワセ アキラ 考古学石器使用痕分析からみた日本列島旧石器時代における資源利用技術の多様性に関する研究

明治大学研究・知財戦略機構・特任教授・小野 昭

上峯 篤史 ウエミネ アツシ 考古学石器石材をめぐる集団の行動戦略に着目した「縄文文化の東西差」発生過程の研究

京都大学 文学・教授・泉 拓良

梅澤 礼 ウメザワ アヤヨーロッパ文学(英文学を除く)

19世紀フランスにおける犯罪者表象の研究-3)19世紀後半の犯罪者表象について-

慶應義塾大学文学・教授・小倉 孝誠

埋忠 美沙 ウメタダ ミサ芸術学・芸術史・芸術一般

河竹黙阿弥を中心とした幕末歌舞伎研究

東京大学人文社会(系)・教授・古井戸 秀夫

梅山 いつき ウメヤマ イツキ芸術学・芸術史・芸術一般

アングラ演劇の身体をめぐって--言語活動分析を基軸とした「肉体の演劇」再考

東京大学総合文化・教授・内野儀

Page 2: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

太田 由佳 オオタ ユカ科学社会学・科学技術史

江戸前中期における本草学知の動態的研究 - 日本的博物誌形成史の再検討

明治大学 文学・教授・平野 満

大津 直子 オオツ ナオコ 日本文学『源氏物語』の表現世界と現代語訳の創意の交渉に関する研究

白百合女子大学文学・教授・室城 秀之

大塚 修 オオツカ オサム 東洋史前近代ペルシア語文化圏における世界認識:世界史書文献の研究

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授・近藤 信彰

大塚 行誠 オオツカ コウセイ 言語学アショー・チン語の記述言語学的研究

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授・澤田 英夫

大西 琢朗 オオニシ タクロウ 哲学・倫理学二元論的/双対的な意味のモデル-包括的な論理観を目指して

首都大学東京人文科学・教授・岡本賢吾

大場 はるか オオバ ハルカ 西洋史神聖ローマ帝国とスイスにおける日本の宗教政策の受けとめ方-「宗派化」に注目して-

京都大学文学・教授・朋部 良久

大薮 海 オオヤブ ウミ 日本史非守護勢力を組み込んだ室町幕府体制論

東京大学史料編纂所・教授・久留島 典子

岡部 真由美 オカベ マユミ文化人類学・民俗学

タイにおける仏教僧ネットワークにみるコミュニティの編成過程に関する人類学的研究

人間文化研究機構

国立民族学博物館・准教授・平井 京之介

小川 佐和子 オガワ サワコ芸術学・芸術史・芸術一般

比較映画史研究-1910年代における反古典的映画形式の形成と展開-

東京大学人文社会(系)・教授・古井戸 秀夫

小草 泰 オグサ ヤスシ 哲学・倫理学現代の哲学的知見に照らして有望な知覚理論の探求

慶應義塾大学文学・教授・柏端 達也

小野 容照 オノ ヤステル 東洋史朝鮮独立運動の展開と東アジア-中国・台湾民族運動との相互影響関係を中心に

京都大学人文科学研究所・教授・山室 信一

角道 亮介 カクドウ リヨウスケ 考古学殷周時代における礼制の成立とその展開に関する研究

駒澤大学文学・教授・飯島 武次

加藤 穣 カトウ ユタカ 哲学・倫理学現代医療における患者の良心の意義と役割-死亡判定、ワクチン、輸血の事例を中心に

岡山大学医歯薬学総合・教授・粟屋 剛

兼橋 真二 カネハシ シンジ 文化財科学漆の長期安定性に及ぼす影響因子の解明と新規な機能性天然高分子材料の創製

明治大学理工学・教授・宮腰哲雄

Page 3: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

亀田 真澄 カメダ マスミ芸術学・芸術史・芸術一般

ソ連共産主義プロパガンダの受容と再占有-1940~50年代旧ユーゴの場合

東京大学総合文化・教授・田中純

鴈野 佳世子 カリノ カヨコ芸術学・芸術史・芸術一般

日本絵画における作画技法としての〈模写〉の研究-初期真宗絵伝を中心に-

東京大学史料編纂所・助教・藤原 重雄

川本 徹 カワモト トオル芸術学・芸術史・芸術一般

アメリカ西部開拓・宇宙開拓映画に見るフロンティアをめぐる想像力の横断的探究

慶應義塾大学 文学・教授・巽 孝之

神原 利宗 カンバラ トシムネ 言語学語とカテゴリー情報の連合形成に関わる神経メカニズムの介入実験による検証

慶應義塾大学環境情報(学)・教授・今井 むつみ

貴田 潔 キダ キヨシ 日本史中世内海地域における歴史空間論の構築-環有明海地域を素材として-

早稲田大学文学・教授・海老澤衷

木村 尚志 キムラ タカシ 日本文学 中世和歌史論 鶴見大学文学・教授・中川 博夫

木村 涼 キムラ リヨウ 日本文学七代目市川團十郎の地方興行に関する調査・研究

早稲田大学文学・教授・竹本 幹夫

熊倉 和歌子 クマクラ ワカコ 東洋史14-16世紀エジプトにおける徴税と村落社会:土地台帳をてがかりに

(財)東洋文庫 研究員・林 佳世子

栗本 賀世子 クリモト カヨコ 日本文学平安朝物語の後宮空間-『宇津保物語』から『源氏物語』へ-

鶴見大学文学・教授・高田 信敬

呉羽 真 クレハ マコト 哲学・倫理学発生論的観点に基づく状況的認知理論の再構築

立教大学文学・教授・河野 哲也

黒田 祐我 クロダ ユウガ 西洋史中世イベリア半島における融和と軋轢-諸宗教・諸社会間における「辺境」比較史-

上智大学外国語学・教授・私市正年

小池 求 コイケ モトム 史学一般1910年代の中独関係:多元的国際環境の下での双方向性

成城大学法学・教授・田嶋 信雄

後藤 敦史 ゴトウ アツシ 日本史幕末期における徳川幕府の外交政策と外交担当有司層

東京大学総合文化・教授・三谷博

小林 晃 コバヤシ アキラ 東洋史12~15世紀中国における華北・江单の政治的統合過程

(財)東洋文庫 研究員・山本 英史

Page 4: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

小林 誠 コバヤシ マコト文化人類学・民俗学

ツバルにおける気候変動への危機意識の形成と歴史的知識の記録化に関する人類学的研究

お茶の水女子大学

人間文化創成科学・教授・棚橋 訓

小林 雄一郎コバヤシ ユウイチロウ

外国語教育パターン認識と自然言語処理の技術を用いた習熟度判定

立命館大学文学・准教授・田中省作

左近 幸村 サコン ユキムラ 西洋史近代ロシアにおける海運業の発達とユーラシアの経済

早稲田大学商学・教授・矢後 和彦

佐々木 啓 ササキ ケイ 日本史日本における戦時労働力動員の社会史的研究

慶應義塾大学経済学・教授・柳沢遊

佐々木 淑美 ササキ ジユニ 文化財科学歴史的建築物におけるモザイクの現場保存とその対策

独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

副所長・石崎 武志

佐藤 温 サトウ アツシ 日本文学文人たちの担った社会変革-幕末の社会と文芸-

東京大学人文社会(系)・教授・長島 弘明

佐藤 香織 サトウ カオリ 哲学・倫理学外部性についての思考における『場』の問題-レヴィナスの形而上学と倫理的経験

京都大学文学・准教授・杉村靖彦

清水 紀枝 シミズ ノリエ 美学・美術史院政期真言密教における図像集の編纂について-『別尊雑記』を中心に-

日本女子大学 文学・教授・永村 眞

志村 佳名子 シムラ カナコ 日本史日本古代の政務形態と官僚制の実態解明-宮室構造と宮廷儀礼の復原を手がかりとして-

東京大学史料編纂所・教授・田島 公

下村 周太郎シモムラ シユウタロウ

日本史日本中世国家論脱構築のための鎌倉幕府・京都朝廷をめぐる自他認識・社会認識の研究

東京大学史料編纂所・准教授・尾上 陽介

角井 誠 スミイ マコト芸術学・芸術史・芸術一般

フランス映画における演技論の展開

東京大学人文社会(系)・准教授・野崎 歓

高野 さやか タカノ サヤカ文化人類学・民俗学

慣習法概念の再定位:インドネシアにおける「法的なるもの」の歴史・教育・実践の分析

京都大学東单アジア研究所・教授・水野 広祐

瀧上 舞 タキガミ マイ 文化財科学古代アンデス人の生活復元のための高精度なコカの葉利用の推定と産地同定

山形大学人文学・教授・坂井正人

田口 麻奈 タグチ マナ 日本文学詩的言語から見た戦後日本の共同体意識の研究--「荒地」派を中心に--

立正大学文学・教授・藤井 貞和

Page 5: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

田崎 郁子 タザキ イクコ 地域研究タイ社会における〈農〉世界の再編-少数民族カレンを事例として-

京都大学アジア・アフリカ地域研究・教授・杉島 敬志

田代 一葉 タシロ カヅハ 日本文学近世期における公家歌人を中心とした和歌画賛の諸相に関する研究

東京大学人文社会(系)・教授・長島 弘明

谷川 卓 タニカワ タク 哲学・倫理学性質の因果的効力に関する分析形而上学的研究

埼玉大学教養(学)・教授・加地大介

田村 うらら タムラ ウララ文化人類学・民俗学

民族的モノの再生と保存に関わる人類学的研究-トルコ絨毯の修繕と展示を中心にして

人間文化研究機構

国立民族学博物館・特任教授・関本 照夫

辻 絵理子 ツジ エリコ 美学・美術史11世紀ビザンティン修道院の写本制作と都市における機能

一橋大学経済学・教授・大月康弘

土居 伸彰 ドイ ノブアキ芸術学・芸術史・芸術一般

アニメーションのオルタナティヴ--非商業系アニメーションの歴史的・理論的分析

東京芸術大学映像(学)・教授・山村浩二

戸川 貴行 トガワ タカユキ 東洋史古代中国における伝統の創造について-六朝隋唐を中心としてみた-

東京大学人文社会(系)・准教授・佐川 英治

富山 豊 トミヤマ ユタカ 哲学・倫理学構成主義的観点からのフッサール志向性理論の意味論的研究

北海道大学文学・准教授・田口茂

友田 義行 トモダ ヨシユキ 美学・美術史戦後日本映画と日本文学の横断的研究-勅使河原宏と安部公房の協働を基点に-

立教大学現代心理(学)・教授・中村 秀之

中尾 麻伊香 ナカオ マイカ科学社会学・科学技術史

放射線の人体への影響:原爆と占領期の言説を中心に

慶應義塾大学経済学・教授・鈴木晃仁

中倉 智徳 ナカクラ トモノリ 思想史発明と資本主義社会をめぐる思想史的研究--ガブリエル・タルドの理論を中心に

大阪府立大学人間社会(学)・准教授・酒井 隆史

中筋 朊 ナカスジ トモ芸術学・芸術史・芸術一般

現代演劇における<身体>と<無意識>ー19世紀末以降の俳優訓練術の発展に即して

京都大学人文科学研究所・教授・大浦 康介

中田 健太郎 ナカタ ケンタロウヨーロッパ文学(英文学を除く)

シュルレアリスムとアヴァンギャルドの方法論における主体の位置について

早稲田大学文学・教授・鈴木 雅雄

中村 亜希子 ナカムラ アキコ 考古学東アジア都城出土瓦の考古学的研究

独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

副所長・深澤 芳樹

Page 6: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

中山 大将 ナカヤマ タイシヨウ 日本史日本帝国崩壊後の樺太植民地社会の変容解体過程の研究

北海道大学スラブ研究センター・教授・岩下 明裕

新永 悠人 ニイナガ ユウト 言語学北琉球沖縄久高島方言の総合的記述研究および音声・映像データの保存・公開

東京外国語大学総合国際学・教授・風間 伸次郎

林 英一 ハヤシ エイイチ 地域研究恐怖の文化と村落社会-東ジャワ農村の現代社会史-

早稲田大学アジア太平洋・教授・後藤 乾一

早田 清冷 ハヤタ スズシ 言語学 17世紀康煕年間の満洲語の研究 京都大学文学・教授・田窪 行則

原 佑介 ハラ ユウスケ 日本文学朝鮮出身植民者文学における故郷表象の研究

立命館大学政策科学・教授・勝村誠

板東 洋介 バンドウ ヨウスケ 哲学・倫理学近世日本の倫理思想からの〈作為〉観再考─労働・言語・芸術─

東京大学総合文化・教授・黒住真

比嘉 理麻 ヒガ リマ文化人類学・民俗学

感覚の政治を対象とする人類学的研究-沖縄の豚肉産業にみる悪臭問題と養豚場排斥運動

京都大学人文科学研究所・教授・田中 雅一

平井 芽阿里 ヒライ メアリ文化人類学・民俗学

本土在住の沖縄県出身者の家族とコミュニティに関する文化人類学的考察

国学院大学文学・教授・渡邊 欣雄

廣松 勲 ヒロマツ イサオヨーロッパ文学(英文学を除く)

仏語圏カリブ海域文学及びハイチ系ケベック移民文学におけるトランスカルチャー

慶應義塾大学総合政策(学)・教授・堀 茂樹

福嶋 亮大 フクシマ リヨウタ各国文学・文学論

中国近代文学成立期における白話の社会的位置とその変容

京都大学人文科学研究所・教授・金 文京

細谷 亨 ホソヤ トオル 日本史「大日本帝国」の膨張過程および崩壊後における「満洲開拓民」に関する歴史学的研究

慶應義塾大学経済学・教授・柳沢遊

堀川 敏寛 ホリカワ トシヒロ 思想史M・ブーバーにおけるヘブライ語聖書に根差した精神的シオニズム

京都大学文学・教授・氣多 雅子

牧 義之 マキ ヨシユキ 日本文学国立国会図書館蔵特500資料群を中心とした戦前・戦中期検閲原本資料に関する研究

中京大学文学・教授・浅岡 邦雄

牧田 義也 マキタ ヨシヤ 西洋史20世紀初頭アメリカ合衆国の社会保障制度と医療思想の国際連関

一橋大学社会学・教授・中野聡

Page 7: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

増田 展大 マスダ ノブヒロ 美学・美術史身体の測定とその表象-19世紀末フランスにおける記録装置を中心に

早稲田大学文学・教授・長谷 正人

松岡 寛子 マツオカ ヒロコ印度哲学・仏教学

八世紀インドにおける哲学者たちの知的交渉-『摂真実論』開経偈の原典研究-

京都大学人文科学研究所・教授・船山 徹

丸山 空大 マルヤマ タカオ 宗教学フランツ・ローゼンツヴァイクの後期思想に関する研究

一橋大学社会学・教授・深澤英隆

宮崎 匠 ミヤザキ タクミ 美学・美術史18世紀ジュネーヴの絵画論の研究

東京大学総合文化・教授・三浦篤

森 功次 モリ ノリヒデ 美学・美術史芸術作品における美的価値と倫理的価値との相互作用:美的経験の構造分析に基づいて

山形大学人文学・教授・清塚邦彦

森 元斎 モリ モトナオ 哲学・倫理学A・N・ホワイトヘッドにおける「出来事」研究:自然哲学とその展開

立命館大学先端総合学術・教授・小泉 義之

森 勇太 モリ ユウタ 日本語学地理的・歴史的変種の対照による日本語授受表現の運用に関する研究

関西大学文学・教授・日高 水穂

森川 裕貫 モリカワ ヒロキ 思想史1920年代から40年代の中国における政論家の思想と活動

京都大学人文科学研究所・准教授・石川 禎浩

八尾 史 ヤオ フミ印度哲学・仏教学

『根本説一切有部律』「雑事」の研究

花園大学文学・教授・佐々木閑

山田 智輝 ヤマダ トモキ印度哲学・仏教学

リグヴェーダにおける河川に関する文献学的研究

大阪大学文学・講師・堂山 英次郎

山藤 正敏 ヤマフジ マサトシ 考古学前期青銅器時代ヨルダン渓谷における多元的都市社会形成に関する考古学的研究

金沢大学歴史言語文化(学)・教授・藤井 純夫

山本 伸一 ヤマモト シンイチ 宗教学18世紀のユダヤ教における異端と正統の問題-シャブタイ派の規範思想に関する研究-

京都大学人間・環境学・准教授・勝又 直也

湯川 文彦 ユカワ フミヒコ 日本史明治前期における行政制度成立過程の研究

川村学園女子大学

文学・教授・西川 誠

横森 大輔 ヨコモリ ダイスケ 言語学会話分析の手法を用いた日本語文末表現の機能の解明

名古屋大学国際言語文化学・教授・堀江 薫

Page 8: PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 · PDF filePD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧 氏名 カナ氏名 分科・細目

PD・人文学 101名 平成24年度特別研究員採用者一覧

氏名 カナ氏名 分科・細目 研究課題 受入研究機関 受入研究者

吉田 俊一郎ヨシダ シユンイチロウ

ヨーロッパ文学(英文学を除く)

紀元後一世紀のラテン散文と修辞学-大セネカの修辞学書への注釈書作成

首都大学東京人文科学・教授・大芝芳弘

吉村 雅美 ヨシムラ マサミ 日本史近世対外関係をめぐる「武」意識と「藩」意識の展開-十八世紀の平戸藩を中心に-

東京大学史料編纂所・教授・鶴田 啓

萬屋 博喜 ヨロズヤ ヒロユキ 哲学・倫理学確率概念を媒介した行為論の構築-ヒューム哲学の再構成-

関西学院大学 文学・教授・久米 暁