22GH z 鹿児島大学の研究戦略
I. VERA 入来局 ⇒ VERA 計画の推進II. HⅡ領域
1. 強いH2Oメーザー源 スポット数が多い
2. 弱いH2Oメーザー源 スポット数が少ない 課題を設定
III. 晩期型星 1. 強いH2Oメーザー源 スポット数が多い2. 弱いH2Oメーザー源 スポット数が少ない
IV. H2Oメーザー源の探索END
0.1
秒角
アルマとの比較(南天)
VERA(JVN)
高分解能マップ
ON2
銀河定数• 太陽円
– 視線速度 = 0 km/s– 二等辺三角形
• tangent point– 視線速度 = 終端速度– 直角三角形
• 太陽円天体 ON2 の観測よりR0 = 7.8±0.3 kpc
Q0 = 213±5 km/s
● 視差検出● 観測中
VERA 外縁部銀河回転曲線
太陽
S269
銀河中心
・左図:鹿島 34m 鏡で観測した NH3 (J,K)=(1,1) の積分強度マップ。
・右図 :1.2mm のダスト連続波のマップ (Ward-Thompson et al. 2000) 。
・銀経 202.95° 銀緯 +2.20° に位置する 中小質量星形成領域。
・測光学的距離 539±70 pc (Pena et al. 2002) 760 pc (Sung et al. 1997)
・左図はハッブル宇宙望遠鏡でみた NGC2264 。
・視線速度 7.37 km/s と 7.79km/s の 2 スポット の水メーザーを検出。
・年周視差 :1.912±0.245 mas 距離 :523±67 pc
NGC2264 の年周視差計測
Parallax RX Boo
VERA – AGB star Project
• 年周視差計測済み天体 (5 天体 )– S Crt, SY Scl, R UMa, T Lep, RX Boo
VERAで年周視差測定を行った 5天体の周期光度関係(暫定)
晩期型星のアウトフロー(例)赤色超巨星 NML Cyg
← JVN マップ
↓ 6m の加速モニター
VERAS Crt
今までの Gem OB1 の観測・拡がった HII 領域・ HII 領域の周りの arc 状の分子雲・ dense core の存在
HII 領域の膨張を trigger とした大質量星の形成
Monkey head nebula(DSS image) VLA 1.4 GHz continuum
10 pc
● 鹿島 34m 鏡による分子雲複合体 Gem OB1 の NH3 分子輝線観測
NH3 ピーク : 20 ~ 30 Kピークの西側 : 40 ~ 100 K
観測結果
・ (1,1), (2,2), (3,3) 輝線を検出。・分子雲は 10 pc に渡って分布。
(1,1) の積分強度マップ 運動温度のマップ
Bolocam Galactic Plane Survey(BGPS)Miranda et al. ApJ 717(2010)
• 波長 1.1mm 34個の clumps ・・・・ 8 個で H2O メーザー源
サイズ 0.3 ~ 3pc密度 103 ~ 104cm-3
Tk 10 ~ 20K線幅 音速の数倍・・・ non thermal source
Stellar cluster が形成されているのでは?
Top Related