Yoshi's Watercolour Diary

285
ヨシの水彩絵日記 日記など小学生の頃夏休みの宿題でいやいやつけ た事があるだけの私だが、還暦を迎える頃からふ と今日まで過ごしてきた自分の人生を思い返して 見たくなった。子供の頃、小学生の頃、中学生の 頃、大学生の頃、社会人となってからの日本での 思い出、ブラジルでの思い出、ポルトガルでの思 い出・・・思い出しているうちに絵を付けてみた くなり水彩日記とすることにした。 プロフィール 宮川芳晴 Yoshiharu Miyakawa 1947年 岐阜県郡上郡八幡町出生 1965年 静岡県立静岡高校卒業 1969年 東京芸術大学美術学部工芸科卒業 1969年 いすゞ自動車入社 1971年 米国アートセンターカレッジオブデ ザイン留学 1976年 ブラジル移住、GMブラジル入社 1991年 ポルトガル移住、MM Design 設立 今日に至る E-mail [email protected]

description

My memories in watercolour

Transcript of Yoshi's Watercolour Diary

Page 1: Yoshi's Watercolour Diary

ヨシの水彩絵日記

日記など小学生の頃夏休みの宿題でいやいやつけ

た事があるだけの私だが、還暦を迎える頃からふ

と今日まで過ごしてきた自分の人生を思い返して

見たくなった。子供の頃、小学生の頃、中学生の

頃、大学生の頃、社会人となってからの日本での

思い出、ブラジルでの思い出、ポルトガルでの思

い出・・・思い出しているうちに絵を付けてみた

くなり水彩日記とすることにした。

プロフィール

宮川芳晴 Yoshiharu Miyakawa

1947年 岐阜県郡上郡八幡町出生

1965年 静岡県立静岡高校卒業

1969年 東京芸術大学美術学部工芸科卒業

1969年 いすゞ自動車入社

1971年 米国アートセンターカレッジオブデ

ザイン留学

1976年 ブラジル移住、GMブラジル入社

1991年 ポルトガル移住、MM Design 設立

今日に至る

E-mail [email protected]

Page 2: Yoshi's Watercolour Diary

ジャイアント/マツダオート三輪

トラック

(小学校1年の頃)

岐阜県郡上八幡で生まれ小学校1年を終了す

るまで郡上に住んでいた。両親が米屋/八百

屋を営んでいたので、定かではないが幼稚園

の頃には既にバーハンドルのオート三輪が家

にあったような気がする。比較的はっきりし

た「最初の思い出」はジャイアントの丸ハン

ドル三輪トラック、コンドルと呼ばれ2灯ヘ

ッドランプ、ベンチシート、水冷フラットエ

ンジン・・・など当時としては非常に進歩的

で高水準の三輪トラック、ボディーカラーは

グレーだったかな?同じ頃、近所の家のガレ

ージにはマツダのバーハンドルオート三輪が

停まっていて(動いているのを見た覚えはな

いが・・・)友達と一緒にサドルにまたがっ

たり荷台によじ登ったりして遊んだものだ、

ブラウンとブルーのくすれた(色の褪せた)

2トーンカラーボディーがなんとなく記憶に

残る。

Page 3: Yoshi's Watercolour Diary

ベイビーライラック号

(小学校1年の頃)

近所の文房具屋さんに少し赤味がかったブラ

ウン&ベイジュの2トーンカラーの小柄なオ

ートバイがあった、いつも2~3台の自転車

と一緒に店前に停められていたベイビーライ

ラック号は自転車より背が低いおもちゃみた

いなキュートなバイクで、子供心にも興味を

惹かれわざわざ見に行ったりした。1953

年に発売されたベイビーライラック号はヘッ

ドライトと燃料タンクを一体として重心を思

い切り下げ女性でも容易に乗れるユニークで

親しみ易いデザインでまとめられていた。他

の一般的ないかついブラックのオートバイと

は全く違った存在でチェーンの無い(シャフ

トドライブ)安全で進歩的な機能を備え、4

サイクル90ccのエンジンを積み無免許で

乗れる可愛い小型バイクとして市場で好評を

呼び大ヒット作となった。

Page 4: Yoshi's Watercolour Diary

寒天菓子/ふ菓子/ラムネ

(小学校1年の頃)

学校帰りにお菓子屋さんに寄って駄菓子を買

う悪い習慣がついていた、数え切れないほど

多くの駄菓子の中で特に好きだったものを3

つ挙げる。まずは寒天菓子、直径1センチ長

さ30センチくらいのガラス管に詰まってい

るレッド、イエロー、グリーンの寒天ゼリー

をチュルッと口に吸い込む、はっきり覚えて

いないが1本30銭くらいだったかな?。ふ

菓子は直径5センチ長さ25センチくらいで

白砂糖に覆われたピンクのおふと黒糖と呼ば

れる黒褐色のおふがあったが白砂糖の方が好

きだった、ふわふわシャリシャリと口当たり

の軽い感じがとてもいい。分厚いグリーンの

ガラス瓶のラムネは栓になっているビー玉を

栓抜きでポンと瓶の中に叩き落すとシューと

炭酸の泡が吹き出てくる、瓶の中のビー玉を

チャリチャリ音をたてながら出来るだけゆっ

くり飲むのが楽しみだった。

Page 5: Yoshi's Watercolour Diary

ウィリスジープ MB/フォードG

PW

(小学校1年の頃)

家からあまり遠くないところにある旅館「満

州屋」に軍服を着た進駐軍の兵隊さんがジー

プに乗ってやってきた。外人さんを見るのは

生まれて初めてだったが子供の好奇心という

やつで恐る恐るジープに近ずくと兵隊さんは

ニコニコしてなにやら言いながら(英語だか

らわかるはずが無いのだが・・・)チューイ

ンガムを1つくれた、グリーンのチューイン

ガムは今でもはっきり覚えている。つや消し

オリーブグリーンのジープは奥目で小さなヘ

ッドライトの旧式だったので多分ウイリスM

B型だったろう。ウイリスMB/フォードG

PWは第2次大戦中に高い耐久性と不整地走

破性を持って生まれた軍用小型四輪駆動車で

2.2リッター 4気筒エンジンを積んでい

た、タフで使い易くオールマイティーな性能

はその後多くのSUV、4x4ビークルの登

場に大きな拍車をかけた。

Page 6: Yoshi's Watercolour Diary

鮎の友釣り

(小学校1年の頃)

父と一緒に何度か鮎釣りに行った(と言うよ

り連れて行かれた)。郡上八幡は「水の都」

と言われるように吉田川(長良川上流)が町

中を流れる、清らかな水には鮎の泳いでいる

のが橋の上から見えた。鮎の縄張り争いの習

性を利用した「おとり釣り」で友鮎(おとり

鮎、父は種鮎と呼んでいた)は鼻輪(ハナカ

ン)をかけられ釣り糸の先につけられて泳ぎ

回る、縄張りに侵入された野鮎は怒り狂って

友鮎に体当たりをしてもつれ争っているうち

に友鮎に仕掛けられたカケ針に引っかけると

いう日本独特の釣り方だ。「 タネを逃がさ

ないようにしっかり持っとれよ・・・」と言

って父が竿を持たしてくれた、太ももあたり

まで水につかりながら重くて長い竿を必死に

抱えていたのを思い出す。鮎は滑らかなシル

バーの体にイエローの斑点が美しい。

Page 7: Yoshi's Watercolour Diary

小型四輪トラック オオタ号

(小学校1年の頃)

バーハンドルのオート三輪トラックが主流で

丸ハンドルのジャイアントが珍しかった当

時、近所のお菓子やさんにオオタ自動車工業

という会社が生産したオオタ号という1トン

積み小型四輪ボンネットトラックがあった。

お菓子屋さんの息子(たかしちゃんだったか

な?)は私より2~3級上級生だったと記憶

するがオオタ号のキャビンや荷台によじ登っ

て一緒によく遊んだものだ。当時オオタ号は

ダットサントラックと小型貨物車市場を2分

するほどであった、はっきりした記憶は無い

がフェンダーにヘッドライトが収まるクラシ

ックデザインのボディーはグレー味を帯びた

ブルーのボディーカラーだったような気がす

る。

Page 8: Yoshi's Watercolour Diary

日産 オースチン A40サマーセッ

(小学校2年の頃)

A40サマーセットはニッサンと英国のブリ

ティッシュ モータース コーポレーション(B

MC)のオースチンとの技術提供により日本

でノックダウン生産された車で4気筒1.2リ

ッター 42馬力のエンジンを積んでいた。そ

の英国風クラシカルなたたずまいと剣道のお

面をフロントマスクにしたようなデザインは

なかなか好評を博した。当時日本の自動車業

界は開発及び生産技術導入のためいすゞがイ

ギリスのヒルマン、日野がフランスのルノー

4CV・・・という風に主にヨーロッパのオ

ートメーカーとの技術提携によるノックダウ

ン(CKD)生産販売をしていた。オースチ

ンA40サマーセットはよくタクシーとして

使われたので私の思い出に残る、ずんぐりと

して丸みを帯びたブラックのサマーセットタ

クシーは郡上八幡駅前(長良川鉄道越美南

線)にいつも2~3台停まっていた。

Page 9: Yoshi's Watercolour Diary

ザリガニ

(小学校2年の頃)

小学校2年の時、両親の仕事の都合で郡上か

ら静岡市に引っ越してきた。郡上では見たこ

とも無い「マッカチン」と呼ばれるアメリカ

ザリガニを見てびっくりした。ため池、田ん

ぼ、小川などどこにでも見られたが、腹にび

っしり子をつけた雌の真っ赤なマッカチンを

見つけるとうれしくなって必死に追いかけた

ものだ。そのうち友達からため池(堤)での

マッカチンの釣り方を覚えた。まず殿様ガエ

ルを捕まえる、皮をむいて腹を割き腹わたが

ぶら下がるようにして後ろ足をタコ糸に結び

つける、3~4メートル先へ投げ込む、大き

なはさみで餌にかぶりついたマッカチンを手

元の水中に沈めてあるタモの上まで静かに手

繰り寄せて素早く掬い上げる。稲作の大敵と

されたマッカチンは農薬DDTの散布で壊滅

してしまった。

Page 10: Yoshi's Watercolour Diary

麦笛

(小学校3年の頃)

学校が自宅から3km以上も離れていたので近

所の小学生10人くらいがグループとなって

一緒(上級生が責任者として前後につく)に

通学した。通学路は最短距離を選ぶので田ん

ぼや畑のあぜ道がかなりあった。麦畑のあぜ

道を通る時、麦の穂の出始める頃(稲の田植

えの始まる前だから3~4月頃と記憶する

が)硬く青い穂をつまんで上方にキュッと引

き抜くと黄緑色をした空洞の茎が現れる、丸

い茎を5センチ程の長さにちぎり片側を舌と

唇で軽くつぶして口に含みクラリネットのリ

ードのように吹いて音を出す、それぞれの茎

はプーとかピーとか音の異なる麦笛になるの

で10人が一緒に吹き出すと自然をバックグ

ラウンドにした「即興子供吹奏楽」が出来上

がる。「畑荒らし」なのでお百姓さんに見つ

からないように密かに楽しまなければならな

い。

Page 11: Yoshi's Watercolour Diary

ダイハツミゼット

(小学校4年の頃)

我が家にテレビが入ったのは小学4年生の時

だった、ちょうどその頃バーハンドルでサド

ルシート1人乗りの軽3輪ダイハツミゼット

(DK型)が発売されまたたくまに大ヒット

し軽3の代名詞とまで言われた。単気筒エン

ジンでキャビンは屋根と後ろが幌、ドアは無

しというプリミティブなクルマだったが大村

コンちゃん/佐々十郎コンビのテレビコマー

シャル 「ミゼット ミゼット ミゼッ

ト・・・」 で日本中に笑いをふりまいた。ボ

ディーのグリーン&イエロー、ブルー&イエ

ロー(幌もイエロー)の2トーンカラーは軽

快で親しみやすいイメージを与えた。2年後

には2人乗り丸ハンドルでスチールキャビン

のMP型に生まれ変わったがボディーには2

トーンカラーは引き継がれずグレー、ブル

ー・・・のモノカラーとなった。

Page 12: Yoshi's Watercolour Diary

ヤマカガシ/シマヘビ/青大将

(小学校4年の頃)

現在のようにコンピューターやビデオゲーム

等の無い時代、子供たちの遊びと言えば野山

を走り回り野生のアケビやグミの実を食べた

り、昆虫や鳥を追い掛け回したりすることだ

った。トカゲや蛇などの爬虫類もずいぶんか

わいがった(いじめた?)、一番多く捕まえ

たのはヤマカガシ、赤/橙/黄3色のまだら

模様がきれいな蛇で茶畑のあぜ道でよく見か

けた、ヤマカガシが有毒蛇とは知らず頭のす

ぐ下(首)をつまんでおもちゃにして遊んだ

ものだ、幸いかまれた記憶は無い。シマヘビ

はヤマカガシと同じくらいよく見かけたが淡

褐色に何本かの黒褐色の縞模様があるのでこ

の名がついたのだろう、面白半分に何度か茹

でて食べたことがあるが味は何も無かったよ

うだ。濃褐緑色の青大将は当時家の中に稀に

現れたものだが父から「ねずみや害虫を食べ

る良い蛇だからそっとしておいてあげなさ

い」と言われていたので捕まえたことが無

い。

Page 13: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダ ベンリイ号/ドリーム号

(小学校4年の頃)

ホンダ初の2気筒エンジンバイクで125c

cがベンリイ号(C90型) 、250cc

がドリーム号(C70型)。ヘッドランプ、

メーター、ミラー、ショックアブソーバ

ー・・・までがエッジの効いた角ばった四角

いイメージで統一されたデザイン(「神社仏

閣デザイン」と呼ばれた)は強烈に新鮮、個

性的で他社のバイクデザインと一線を画して

いた。ブラックのボディーにブラウンのシー

ト/グリップハンドルのコンビネーションは

明るい近代的なイメージを与えるのに一役買

っていた。スポーツモデルは穴あきのクロー

ムプロテクター付きのマフラー

が後ろ上方に跳ね上がるスポーティーなルッ

クスでアピール。テレビでは「正義の味方月

光仮面」が白い衣装に白ターバンと黒いサン

グラスのいでたちで「白いドリーム号」をか

っこよく乗り回し悪者を懲らしめていた、大

好きな番組でテレビにかじりついて見ていた

ものだ。

Page 14: Yoshi's Watercolour Diary

クマ蝉/ツクツクホウシ/アブラ蝉

/ニイニイ蝉

(小学校4年の頃)

クマ蝉は黒い体に透明の羽根を持つ大型蝉、

シャンシャンシャンシャンと鳴くので静岡で

は「シャンシャン」と呼んでいた、この蝉を

木に登り手ずかみで捕らえるのに大変な努力

とテクニックを要した。シャンシャンシャン

シャン・・・と鳴いている間に下からそっと

近ずく、ジィージィー・・・と警戒の鳴き声

に変わったら息を殺してジッと死んだふりを

している、ここで動くとオシッコをかけられ

て逃げられてしまう、シャンシャンシャンと

再び鳴き始めたら下からそーっと手を伸ばし

すばやく手ずかみにする、わくわくする瞬間

だ。ツクツクホウシはクマ蝉をミニチュア化

したように黒い体に透明の羽根を持つ小型

蝉、ツクツクホウシはすばしこい蝉だがクマ

蝉と同じ要領で捕らえる。アブラ蝉は茶色の

羽根の中型蝉、どこにでも多く見られた蝉で

ジジリージジリージジリーと暑苦しく鳴く。

「チーチー」と呼んでいたニイニイ蝉は羽根

に雲形の模様がある小型蝉、ジィージィーと

鳴くがあまり沢山いすぎて捕らえる気にもな

れなかった。

Page 15: Yoshi's Watercolour Diary

特急こだま号

(小学校5年の頃)

明るいクリーム(ベージュ)&レッドの2-

トンに塗られた斬新な「特急こだま号」を最

初に見たのは小学校の2階の窓からだったと

記憶する、今は校舎の周りに多くの建築物や

住宅が立ち並び窓から電車を見ることなど思

いもよらない。国鉄(JNR)最初の特急電

車で東海道東京ー大阪/神戸の日帰りを可能

にしたので「ビジネス特急」とも呼ばれた。

室内の騒音防止が主な目的でモーターなどを

前面に納めた珍しいレイアウトのボンネット

タイプで運転席が高位置に設けられたユニー

クな電車となった。カラースキムも従来黒、

茶色、ダークブルー・・・等低明度で目立た

ない落ち着いた色が列車カラーのスタンダー

ドとなっていたが「こだま号」は活気的なク

リーム&ダークレッドの2トーンカラーボデ

ィーにステンレスのJNRエンブレムを輝か

せて登場した。日本の鉄道車両の近代化に大

きな一歩を踏み出しただけでなくビジネス特

急として日本人の時間のコンセプトを大きく

変えた列車だ。

Page 16: Yoshi's Watercolour Diary

日野 ルノー 4CV

(小学校5年の頃)

4CVは日野とフランスのルノーとの技術提

携により1953年に国産化が始まったクル

マだがタクシーとして静岡の町中に多く見ら

れるようになったのは私が五年生ぐらいのこ

とだったと思う。当時小型タクシーといえば

日産ダットサン(110/210型)と初代

トヨペットコロナ(デザインが丸みを帯びて

いたので「ダルマコロナ」と呼ばれていた)

が多く見られた、競合車とは一味異なるオリ

ーブグリーンまたはサンドイエローのボディ

ーカラーに塗られた4CVはリアエンジンの

ためリアホイールアーチ前方におしゃれなク

ロームグリル(エアインテーク)とリアには

スロット(エアアウトレット)の入ったエン

ジンルームカバーを備えていた、ダットサ

ン、コロナとは全く異質な乾いたルノー特有

のエグゾ―ストノートを振りまきながら元気

に走っていた4CVタクシーがなつかしく思

い出される。

Page 17: Yoshi's Watercolour Diary

写生大会/ピンクの牛

(小学校5年の頃)

小5の時、毎年校庭で行われる写生大会の思

い出。その年は近くの農家から借り出した牛

を校庭の真ん中につなぎ、周りを輪になって

写生する大会だ。つながれた牛は普段はリヤ

カーを引いて農道を歩く薄茶色の牝牛だっ

た。牛は立ったり座ったり歩いたりするので

小学生にはなかなか難しい画題だが出来るだ

けまじめに形も色も忠実に見えるままを写生

するように努力した。絵は自分でもまあまあ

良く出来たと思えるほどに仕上がった。とこ

ろが翌日の入賞者発表を見てびっくり、金賞

をとったのは女の子でお尻とお乳(実際の倍

以上のプロポーション)を前面に大きく浮き

出し後方に小さな頭がかろうじて見える超パ

ースペクティブの効いたデフォルメ画ではな

いか!、校庭ではどういう見方をしてもああ

は見えない、色も茶色ではなくピンクにブラ

ックの斑点ではないか!私の絵の方が明らか

にうまく描けているのに銅賞はおろか佳作に

も入らなかった。何であんな絵が金賞なん

だ!!と1人でかなり憤慨したのを思い出

す。今考えてみると彼女は他人には無い自己

のユニークな創造力とカラーコントロールで

堂々と金賞を獲得したのだった。

Page 18: Yoshi's Watercolour Diary

メジロ/ウグイス

(小学校6年の頃)

メジロはウグイス色の体に、名のとおり目の

周りにくっきりと白い輪がある。メジロ捕り

はおとりのメジロを鳥籠に入れ上方四隅にト

リモチを巻きつけた細い木の枝を取り付け、

輪切りのみかんを鳥籠にのせてメジロが来そ

うな木につり下げる、野生のメジロはどこか

らかやってきてトリモチの巻きつけてある枝

に停まる、メジロはモチの枝に停まるとクル

ッと回転してさかさまに宙ずりになり、自分

の重みでモチから逃れる利口な鳥、他の鳥は

モチの枝に停まるとばさばさとあばれまわる

ので羽根から体からモチにびったりと張り付

いてしまう、そうなると「焼き鳥」以外の道

は無い。ウグイスはメジロよりもやや茶褐色

味を帯びたウグイス色、ウグイスの幼鳥を静

岡では「チャッチャ」と呼ぶ、冬の間チャッ

チャチャッチャと鳴くのでそう呼ぶのだろ

う、モチにはかからない鳥なのでカスミ網を

仕掛けて藪から追い出して捕らえた(カスミ

網が使用禁止とは知らなかった)、ウグイス

はメジロと異なり餌付けが難しくホーホケキ

ョーと美しく鳴いてくれるまで育ったことが

無かった。

Page 19: Yoshi's Watercolour Diary

ジャイアント コニー360

(中学校1年の頃)

ジャイアント(愛知機械工業)というオート

メーカーは小1の頃我が家にあった丸ハンド

ルオート3輪コンドルの影響でいつも身近に

感じている存在だった。初代コニー360

(AF3型)は水平対向2気筒エンジンをミ

ッドシップ(シートの下)に搭載したボンネ

ットスタイルの軽4輪トラックで他の軽自動

車に比べタイアサイズがひとまわり大きい特

異なプロポーションをしていた。タイアサイ

ズと言えばアキツ号といういかつい2トン積

のオート3輪もマツダやダイハツなど他のオ

ート3輪に比べ大きなタイアを履いていたよ

うな気がする。コニーで記憶に残るボディー

カラーはブルー&ホワイトとピンク&ホワイ

トの2トーンカラー、このカラーリングはコ

ニーをややおもちゃっぽく見せているようだ

ったが・・・

Page 20: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ R360クーペ

(中学校1年の頃)

新聞広告で島田市にあるお寺の坊さんの所有

する中古のR360クーペを見つけた、電話

連絡の末、早速受け取りに出かけた(静岡登

録でナンバーは、い2083)。R360は

空冷Vツインエンジンをリア(RR)に載む

2ドア2+2シーター軽自動車で日本車とし

て初めて「クーペ」を名乗った。我が家の一

員となったブルーのR360は中古どころか

かなりの大古(1960年モデル)で毎朝お

湯で温めたタオルでヘッドカバーやシリンダ

ーを暖めないとエンジンがかからなかった。

なかなかかからないのでアクセルをあおり過

ぎ、プラグをかぶらせてしまう事もたまたま

で走り出すまでに大変な努力をしたものだ。

R360は私が初めて乗り回した4輪乗用

車、今はもう時効だから白状してしまうが実

は無免許で乗り回していたのだ。R360は

私が事故を起こした初めての車でもある、は

ずかしながら前方不注意で追突してフロント

が大破しオシャカにしてしまった。

Page 21: Yoshi's Watercolour Diary

ラビットスパーフロー/シルバーピ

ジョン

(中学校1年の頃)

R360と共に家にはグリーンの2トーンカ

ラーのラビットスーパーフロー(S601)

があった、トルコン付きでフワフワと乗り心

地の良い空気バネ、2サイクルのエンジンか

らは青白の煙がぼんぼん出たが柔らかい曲線

でまとめられた軽快でモダンなスクーターだ

った。父の目をかすめて夜中によく乗り廻し

ていたがある晩、大きな段差のマンホールの

蓋に気付かず転倒して右足の爪を4枚もはが

してしまった、その夜は父にしかられる恐ろ

しさに何枚かの手ぬぐいで足をぐるぐる巻き

にして布団にもぐりこんだがドッキンドッキ

ンと脈を打つたびに足が痛くて眠れるもので

はなかった、翌朝母が病院へ連れて行ってく

れた。近所の建材屋には新三菱重工のブルー

のシルバーピジョンがあった、スクーター初

のシャフトドライブが売り物でラビットとは

正反対の直線的でいかつい力強さを漂わせて

いた、4サイクルエンジンなので煙も吐かず

走る姿もラビットとは対照的だった。

Page 22: Yoshi's Watercolour Diary

彼岸花(中学校1年の頃)

別名マンジュシャゲ(曼珠沙華)は初秋の彼

岸の時期に花を咲かせるので彼岸花と呼ばれ

る。

初夏に地面からいきなり花茎がニョキニョキ

と伸びだし30~40センチくらいになると

鮮やかな炎のような朱赤の花を咲かせる, 開花

時には葉が無いが花が終わると葉が出てきて

冬と春を葉で過ごす、やがて葉が枯れ地表か

ら消えてしまう(地中に潜る球根だけにな

る)不思議な周期を繰り返す、近所の農道や

小丘にいくらでも見られた花で朱赤の花と茎

の黄緑が対照的で怪しい美しさを創り出して

いた。有害植物とは知らず茎は片面だけポキ

ポキと小刻みに折って首輪や腕輪を作ったり

竹鉄砲の弾にしたりして遊んだリ、摘み取っ

て家の仏壇に供えたりしたものだ。

Page 23: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダ スーパーカブ/スポーツカ

(中学校2年の頃)

従来のスクーターとオートバイの長所をドッ

キングさせたコンセプトを基本とする機能的

で使い易いスーパーカブが2トーンブルーの

ボディーにレッドのシートという斬新なカラ

ーコンビネーション、プラスチック製の大型

レッグシールド/フェンダー・・・などなど

競合バイクを圧倒するニューアイデア、ニュ

ールックで登場した、50cc原付バイクは

2ストロークエンジンが主流の当時、空冷4

ストロークエンジンは注目の的となった(1

958年)。2年後に追加されたスポーツカ

ブは私が14歳(この年まで14歳で原付の

免許が取れたが翌年から16歳に変更され

た)の時父が買ってくれた最初のバイク、中

古(ほとんど新車)だったがブルーのボディ

ーにアイボリーホワイトのタンク、後方に跳

ね上がるアップマフラーはめちゃくちゃカッ

コいいので得意になって走り回った、楽しい

思い出でいっぱいのバイクだ。

Page 24: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ オート3輪トラック

(中学校3年の頃)

小学4年からずっとクラスメートだった友人

の農家にブルーのマツダオート3輪トラック

があった、丸ハンドルはさほど珍しくなくな

っていたがコラムシフトの新しさと水冷4気

筒のエンジンの静かさにすこぶる驚いた、多

分1959年発売されたT1100型だろ

う。当時は小型オート3輪トラック全盛時代

で四輪トラックよりも小回りが効く(回転半

径が小さい)メリットが大きく、狭い路地で

の優位性などで大いに普及した、反面3輪な

ので走行安定性に欠けるデメリット(カーブ

で転倒するなど・・・)も持っていた。日通

(イエロー)とか消防車(レッド)等の特殊

車両を除くとこのクルマはブルー以外に見た

記憶が無い。ブルーのイメージがこれほどし

っくりくるオート3輪も珍しい。

Page 25: Yoshi's Watercolour Diary

ギンヤンマ/鬼ヤンマ/シオカラ

トンボ

(中学校2年の頃)

この頃、昆虫が大好きで将来はファーブル

(ジャン・アンリ・ファーブルはアフリカ生

まれの 博物学者だが著書「ファーブル昆虫

記」があまりに有名な為、一般的には昆虫学

者と思われている)の様な昆虫学者になりた

いと思っていた。トンボでは胴の辺りが青/

緑/ゴールドに輝く美しいギンヤンマが一番

好きだった、大型なのでパサパサパサと翅音

を立てて飛んでくる。2番目に好きだったの

は鬼ヤンマ、ギンヤンマよりほんの少し大型

で飛んでくる翅音はバサバサバサという感

じ、体は黒&黄色の縞模様。グレー味を帯び

た青灰色&黒のシオカラトンボと黄茶色&黒

のムギワラトンボは同じ種類でシオカラトン

ボが雄、ムギワラトンボが雌だったとはちっ

とも知らなかった。トンボを捕らえるのはタ

モで追いかけるよりも「おとり釣り」の方が

面白い、ギンチョッチョ(正式名は何だろ

う?)というこげ茶色の小型ちょうちょをさ

おの先の糸に生きたままつるし元気に飛ばせ

る、トンボが6本の足でギンチョッチョをし

っかり抱え込んだところをタモですばやく掬

い取るのだ。

Page 26: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ オート3輪トラック

(中学校3年の頃)

小学4年からずっとクラスメートだった友人

の農家にブルーのマツダオート3輪トラック

があった、丸ハンドルはさほど珍しくなくな

っていたがコラムシフトの新しさと水冷4気

筒のエンジンの静かさにすこぶる驚いた、多

分1959年発売されたT1100型だろ

う。当時は小型オート3輪トラック全盛時代

で四輪トラックよりも小回りが効く(回転半

径が小さい)メリットが大きく、狭い路地で

の優位性などで大いに普及した、反面3輪な

ので走行安定性に欠けるデメリット(カーブ

で転倒するなど・・・)も持っていた。日通

(イエロー)とか消防車(レッド)等の特殊

車両を除くとこのクルマはブルー以外に見た

記憶が無い。ブルーのイメージがこれほどし

っくりくるオート3輪も珍しい。

Page 27: Yoshi's Watercolour Diary

アオスジアゲハ/黒アゲハ

(中学校3年の頃)

アオスジアゲハは日本の蝶では一番好きな

蝶、黒地に鮮やかな水色の縦帯のある美しい

翅で軽快にスマートに飛び廻る、真夏の暑い

盛りにはアスファルトの水溜りに水を飲みに

来るのをよく見かけた、花に停まって蜜を吸

っている時でも常に翅を小刻みに動かしてい

る、スピーディーなすばしこい蝶なのでなか

なか捕らえ難かった(必死になって追いかけ

たが何度も逃げられた)。黒アゲハはふわり

ふわりと優雅に飛ぶ大型蝶、黒い翅の後翅に

赤橙色の模様がある、カラスアゲハとの違い

は後翅の赤橙色の模様が違うらしいが私はど

ちらも黒アゲハもしくはカラスアゲハと呼ん

でいた、黒アゲハはあまり警戒心が無いらし

く花に停まって蜜を吸っている時などは素手

で簡単に捕まえることが出来た。親指と人差

し指で蝶の胴をそっと掴み羽根やら顔やら触

角やら・・・の形や色をじっくり観察してか

ら逃がしてやっていた。

Page 28: Yoshi's Watercolour Diary

昆虫採集

(中学校3年の頃)

中3の夏休みの自由課題に76種の蜂を採集

して先生をびっくりさせ金賞をもらった時は

ファーブルに一歩近ずいたような気がしてと

てもうれしかった。タモで捕らえた蜂に射さ

れないように注意しながら(とは言うものの

やっぱり時々射された)すばやく試験管(中

にはアルコールを浸した脱脂綿が入れてあ

る)に入れて窒息させる、死んでから3~4

時間以内の体が柔らかいうちに胴体、翅、

足・・・とかを形良く整える(時間が経つと

体が硬くなり無理に動かすとバラバラと壊れ

てしまう)。採集した中で一番記憶に残るの

はオオマルハナバチという中型蜂、富士山登

山中の7合目あたりで鉢巻にしていた手ぬぐ

いで捕らえた蜂だ。一番怖かったのはスズメ

バチを捕らえた時、タモの中の大きなスズメ

バチはお尻の針をせわしく出し入れしながら

大きな口/あごでぎしぎしとタモを食い破ろ

うとする、こいつに射されたら大変なので必

死に試験管を被せた。

Page 29: Yoshi's Watercolour Diary

スバル360

(高校生1年の頃)

通学の道筋にあるスバルディーラーのお姉さ

ん(いくつくらい年上だったのだろうか?)

に思いを寄せて学校帰りにしょっちゅうスバ

ル360(お姉さん)を見に行った、ディー

ラーにはいつもベージュのスバル360がデ

ィスプレーされていてお姉さんがいつも親切

にいろいろと説明してくれた。「てんとう

虫」というかわいいニックネームのついた丸

っこいスバル360は後方ヒンジの前開き2

ドア、ストロークが大きくソフトなサスペン

ション(かなりフニャフニャしていたが)、

リアエンジンリアドライブ(RR方式)の軽

自動車で空冷2サイクルエンジン特有のパラ

ンパランパランと白青のスモークを黙々と吐

きながら走っていた、1958年に発売開始

され庶民の足(大衆車)として軽自動車ブー

ムの先駆けを作り、日本のマイカー時代到来

に大いに貢献したクルマでもある。

Page 30: Yoshi's Watercolour Diary

時計のデザイン

(高校生1年の頃)

県立静岡高校1年の図工の時間に「 時計を

テーマの図案 」の課題が出された、サイズ

と度数の異なるいくつかのオーバル時計を立

体的に図案化し、ポスターカラーでパステル

調の柔らかいトーンに配色/着色したように

記憶する。図工の故大村政夫先生の「構図と

色がいいじゃないか! なかなかいいセンス

だ!」の一言で人生(進路)が決まってしま

った。それまでは数学と科学の得意な私は理

工系の大学を目指していたのだがその日から

は大村先生の御指導のもと東京芸大目指して

まっしぐらとなる(いのしし年は根が単

純)。芸大入試の学科は3科目しかないので

それ以外の科目の授業は一番後ろの席で寝て

いるか(野球部の連中はいつも寝ているか綻

びた練習用のボールを縫っているかしてい

た)クラスメートに代返(代わりに出席の返

事をしてもらう)を頼んで図工室でデッサン

をしていた(入試の実技は鉛筆デッサンと水

彩画なのでとにかく一枚でも多く描くしかな

い)、かなりの優等生だった私はあっという

間に劣等性扱いとなる、静高は進学校なので

美術を志す少数派はアウトサイダーにならざ

るを得なかったのだ。

Page 31: Yoshi's Watercolour Diary

アトリエ

(高校生1年の頃)

静岡高校の美術教師でもあり野球部の監督で

もあり彫刻家(日展参与)でもあられた大村

先生のアトリエで勉強をさせていただくこと

になった。先生のアトリエでは美大を目指す

20名ほどの受験生(浪人も含む)が基礎の

木炭デッサン(ベートーベンのデスマスク、

キリストの大顔面、ブルータス、メジチ、ア

リアスなどの白い石膏像をデッサン紙上に木

炭ステイックでデッサンする、紙上の木炭を

消すのに食パンの柔らかい白い部分を消しゴ

ム代わりとして使い、回りの硬いミミは食べ

てしまう)を始め入試に必用な鉛筆デッサ

ン、水彩画に取り組む、アトリエでデッサン

に集中している時間は何も考えない空白の時

間のように思えた、徹夜でデッサンを続け朝

5時半ごろ通りかかる牛乳配達さんから牛乳

を買い飲みした事も今は良い思い出だ。ある

時初めて裸婦のデッサン会に参加した、スケ

ッチブックを持って1番前の席に座ったまで

は良かったのだが素っ裸のモデルさんを目の

前に見てドキドキオドオドしてしまい、まと

もにデッサンが出来なかった、私にもそうい

うウブな時があったのだ。

Page 32: Yoshi's Watercolour Diary

トヨペットクラウン

(高校生2年の頃)

私の思い出に強く残るクラウンは観音開きの

初代クラウンではなくフロントグリルがトヨ

タの「T」をモチーフとする2代目(S40

型)、2代目は初代クラウンのクラシカルデ

ザインの皮を一気に脱ぎ捨てモダンでニュー

ルックな魅力あふれるクルマに生まれ変わっ

た。通学の道筋にある大きな旅館の玄関にお

客様送迎用のピカピカに磨かれたソリッドブ

ラックのクラウンがいつもフロントを道に向

けて誇らしげに停めてあった、ダークブルー

の制服制帽に白手袋の運転手さんがこれもま

た誇らしげに羽箒でクルマのほこりを落とし

ている姿をたびたび見かけた、私はこのクラ

ウンがとても好きだった。ほぼ同じ時期に発

売されたライバルのニッサン セドリックは

タテ目4灯(1962年にヨコ目4灯にマイ

ナーチェンジされた)のデザインで対抗した

が「新鮮さ」ではクラウンの方が一段上、そ

の後のトヨタの快進撃はこのクルマから始ま

ったと言っても良いと思う。

トヨペット コロナ

(高校生2年の頃)

父が中古のコロナを手に入れた、ずんぐりむ

っくりでダルマとあだ名された初代コロナで

はなく直線的で斬新なヨーロピアンデザイン

に生まれ変わった2代目コロナだ( 20

型)。我が家に来たのはピンクのボディーに

ホワイトのルーフの女性的でとてもファンシ

ーなやつだった(静岡登録でナンバーは ら

5824)、コラムシフトにベンチシートと

いうレイアウト時一般的なものだが、コラム

シフトのクルマを運転するのはこのコロナが

初めてだった(これももう時効だから白状す

るが16歳で取れた軽免許は持っていたが普

通免許はまだ持っていなかった)。その頃ラ

イバルのニッサン ブルーバードとの販売競

争の激化が進み“BC(Bluebird/

Corona)戦争”などと言われた、トヨ

タとニッサンがほぼ互角で火花を散らしてい

た時代だ。

Page 33: Yoshi's Watercolour Diary

トヨペット コロナ

(高校生2年の頃)

父が中古のコロナを手に入れた、ずんぐりむ

っくりでダルマとあだ名された初代コロナで

はなく直線的で斬新なヨーロピアンデザイン

に生まれ変わった2代目コロナだ( 20

型)。我が家に来たのはピンクのボディーに

ホワイトのルーフの女性的でとてもファンシ

ーなやつだった(静岡登録でナンバーは ら

5824)、コラムシフトにベンチシートと

いうレイアウトは当時一般的なものだが、コ

ラムシフトのクルマを運転するのはこのコロ

ナが初めてだった(これももう時効だから白

状するが16歳で取れた軽免許は持っていた

が普通免許はまだ持っていなかった)。その

頃ライバルのニッサン ブルーバードとの販

売競争の激化が進み“BC(Bluebir

d/Corona)戦争”などと言われた、

トヨタとニッサンがほぼ互角で火花を散らし

ていた時代だ。

Page 34: Yoshi's Watercolour Diary

プリンス グロリア

(高校生2年の頃)

トヨタ クラウン、ニッサン セドリックのラ

イバルとして1962年に発売されたグロリ

アは当時の国産車の中で一番豪華で優雅に感

じられた。エッジラインを効かせたクローム

モールドがラップラウンドするデザインは

「フラットデッキスタイル」と呼ばれトヨ

タ、ニッサン車には見られない不思議でユニ

ークな雰囲気を創り出していた、グロリアと

いう重厚さを感じさせる名前もクラウンやセ

ドリックより格が一段上の印象を与えた。国

道1号線沿いに在ったプリンスディーラーシ

ョールームに通学帰りにたびたび立ち寄って

眺めたものだ、カタログを家に持ち帰りエキ

ステリア、インテリアのデザインはもとより

エンジンやサスペンションのスペックなどを

調べて他車とじっくり比較して見るのがとて

も楽しみだった。グロリアで思い出に残るボ

ディーカラーは明るめのグレーグリーンとク

ロームのモールディング。

Page 35: Yoshi's Watercolour Diary

スバルサンバー

(高校生2年の頃)

高2の夏休み、クラスメートの両親の営むパ

ン/ケーキ屋さんでこずかい稼ぎのアルバイ

トをやることになった、パープル味を帯びた

グレーのボディーカラーのサンバーバンでパ

ン/ケーキを配達するのが主な仕事だった、

パンは大丈夫だがケーキは壊れやすいので急

発進急停車の乱暴な運転は禁物だ。サンバー

はスバル360のエンジンレイアウトと駆動

方式(RR)を踏襲したキャブオーバースタ

イル軽商業車、後ろから見るとネガキャンバ

ーのリアサスペンションが何ともキャシャで

かわいらしい。キャブオーバーの軽自動車を

運転するのは初めての経験で、運転席の前に

はとにかく何も無い(薄い鉄板一枚のみ)の

でぶつかったら一巻の終わりだろうと思っ

た、走り出すとややフワフワして左右前後に

揺れが大きく、慣れるまではひっくり返りそ

うで少し怖かったが2~3日で慣れてくると

無理をしても結構安全に走ってくれることが

わかった。スバル360と同じ2ストローク

エンジンなので白青い 煙をもうもうと吐きな

がらパランパランズーズー と良く走った。

Page 36: Yoshi's Watercolour Diary

ヤマハYDS/ホンダCB72

(高校生2年の頃)

東名高速道路は既に開通していたが名神高速

道路はまだ神戸まで完全に開通していなく彦

根までが開通したので友人と2人で彦根のイ

ンターチェンジまでバイクで往復することに

した。友人のバイクは発売されたばかりのホ

ンダスーパースポーツCB72,4サイクル

2気筒250ccでブラックのボディーにク

ロームメッキのタンクの精悍なデザイン、見

るからに走りそうなバイクだ。私のはヤマハ

スポーツYDS,2サイクル2気筒250c

cでCB72同様ブラックのボディーにクロ

ームのタンク、注目はヤマハオートルーブと

呼ばれる分離給油潤滑システム(従来の2サ

イクルエンジンは混合油潤滑)で専用の小さ

なオイルタンクを備えていた、このシステム

でも2サイクル特有の白青い煙は以前にも増

してモウモウと撒き散らしていた。YDSは

CB72と並ぶとやや丸っこく見えるデザイ

ンだ。YDSの2サイクルエンジンのトルク

の強さとダッシュ時の立ち上がりの速さに魅

了された記憶がもとで後に(1976年)ブ

ラジルへ移住後に購入したモトクロスバイク

もヤマハの2ストロークを選んだ。

Page 37: Yoshi's Watercolour Diary

日野コンテッサ900

(高校生2年の頃)

静岡では日野ルノー4CVに混じってコンテ

ッサのタクシーが良く見られた。フランスの

ルノー4CVのライセンス生産で学んだ技術

を基に4CVのレイアウトを基本的に守りな

がら日野が独自で開発(デザインも含む)し

た最初のモデルで4CV同様リアエンジンリ

ア駆動(RR方式)の5人乗り4ドアセダ

ン。4CVタクシーでパワー不足を指摘され

ていたエンジンは4CVの750cc21馬

力から900cc35馬力にパワーアップさ

れていた。リアエンジンなのでフロントにグ

リルの無いすっきりした2灯デザインがシン

プルでとても心地よい、4CVの名残でリア

エンジンをアピールするおしゃれなサイドエ

アインテークが何ともカッコいい、特別な理

由はないのだがどこかにイタリアンデザイン

を匂わせるこのクルマがとても好きだった。

コンテッサ900で最も記憶に残るボディー

カラーはクリーム系のベージュ。

Page 38: Yoshi's Watercolour Diary

東海道新幹線開通

(高校生2年の頃)

東京オリンピックが開催されたこの年(19

64年)10月に新幹線が開業した。世はま

さにスピードアップ時代、東京―新大阪間を

最高時速200kmプラスで走る12両編成

の 「 夢の超特急」は清潔なアイボリーホワ

イト&ブルーの新幹線イメージで颯爽と現れ

た。超特急ひかりと特急こだま(各駅停車)

の2本立て。開通して間もない頃こだま(ひ

かりは静岡に停まらない)で東京に出かけた

時、静岡駅のプラットホームで「こだま」を

待っていると「ひかり」がとんでもないスピ

ードで通過した、シュルシュルパシパシと送

電線とパンタグラフの擦れ合うすごい音を発

しながらアッという間に行ってしまった「わ

っすげえ~」と思わず叫んでしまった、すご

い勢いで回転する車輪と線路の出すドドドド

ッという音とプラットホームへの振動も新し

い経験だった。そういえば東京駅で発車の ベ

ルが鳴っている発射寸前の新幹線に飛び乗り

ドアが閉まり「滑り込みセーフ」と喜んだの

もつかの間、なんとこれがひかりだったので

静岡で降りられず名古屋まで行ってしまい、

こだまで静岡に戻るというオッチョコチョイ

も今になれば良い思い出だ。

Page 39: Yoshi's Watercolour Diary

フォード マスタング(高校生3年

の頃)

愛称「ポニーカー」として大人気を得たマス

タング(野生馬)は日本人にとって「自由な

大国アメリカ」を象徴する開放的で夢のよう

なスポーツカーだった。初代はハードトップ

とコンバーティブルの二本立てでグリルに

「ギャロッピング・ホース」を輝かして19

64年に発売され、翌年ファストバックが追

加された。ヤング層にも入手可能なようにベ

ース価格を低く設定し、豊富なオプションが

選べる「パーソナルチョイスコンセプト(フ

ルチョイスシステム)」が大ヒットした。私

があこがれたアメ車の第1号車でグレー味を

帯びたライトブルーのハードトップが記憶に

残る。残念なことに2代目、3代目とモデル

チェンジを重ねるごとに肥大化、ハイパワー

化が進みデザインの魅力無さも手伝って4代

目で生産中止になってしまった。2005年

に再生した現行車は5代目で、「夢よもう一

度」とばかり初代デザインをそのまま踏襲し

最新の技術で仕立て直したレトロモダンなク

ルマ。

Page 40: Yoshi's Watercolour Diary

湘南電車

(高校生3年の頃)

芸大目指してデッサンに明け暮れしていた私

は毎月1回東京に住む先輩に1ヶ月の間描い

たデッサン、鉛筆画、水彩画の批評をしても

らうために東京を往復した、その時一番多く

利用したのがグリーンの車両にオレンジの窓

周りのカラーリングの湘南電車だ。国鉄東海

道線の湘南地区を走り始めた(1950年)

ので通称「湘南電車」と呼ばれるようになっ

たという。高3の夏休みは上石神井にある芸

大男子寮の先輩の部屋に1週間程もぐりこ

み、寮の屋根裏の石膏デッサン室で鉛筆デッ

サンをさせてもらった、夜になると毎晩何人

かの先輩がデッサン室に現れて親切に批評し

たり指導したりして励ましていただいたうれ

しい思い出がある、ある先輩は「お前、芸大

に入ったら空手部に入れ!」と言う、「は

い、入ります」と言ってしまったので入学後

は空手部に入部した(させられた?)。あの

時、寮の食堂のおばさんに大盛りのご飯を朝

晩食べさせてもらったことが忘れられない、

おばさんありがとう!

Page 41: Yoshi's Watercolour Diary

長次郎

(高校生3年の頃)

夏休みで帰静した美大の先輩(アトリエの先

輩)が「長次郎の黒楽を造る、お前も一緒に

造れ」ということで生まれて始めて陶芸をや

ることになった。長次郎は陶芸「楽家」の初

代で代表作には千利休好みの黒楽茶碗、赤楽

茶碗がある。長次郎は茶の千利休の「侘びと

さび」を陶芸で表現しようとした、ロクロを

使わない(手とへらのみ)人間味のある素朴

な手ずくり造形で優美な茶碗を創作した一人

者。私は当時長次郎など聞いたことも無く全

く無知識のまま先輩の「長次郎はロクロなん

か使わなかったんだぞ・・・」とか言う指導

のもとに土をひねりまわし形の見せかけが長

次郎まがいに出来た茶碗を黒っぽく焼き上げ

てもらい、「ウン、なかなか渋くていい黒楽

が出来た」などと一人で勝手に喜んでいた。

デッサンという2次元表現に没頭していた時

期、「土いじり」という3次元表現はその後

のデッサンに良い影響を与えてくれたことだ

ろう。

Page 42: Yoshi's Watercolour Diary

国電-山手/中央/京浜東北/総武

(大学生の4年間)

大学の4年間(1965-1969年)国電

には本当にお世話になった。東京での最初の

下宿は三田で一番近い国電の駅は田町駅だっ

た、三田の下宿は4畳半の畳と小さな押入れ

のみで他に何も無かった。写真(撮影/現像

/焼付け)をやり始め「水」を使う為、台所

付きの下宿が必要になり予算の関係で下町の

下宿を物色して小松川に見つけることが出来

た。 小松川四丁目からの通学は総武線で平

井駅から秋葉原駅まで行き山手線もしくは京

浜東北線に乗り換え上野駅まで行った。まる

で子供のようだが1両目の運転席のすぐ後ろ

で電車が線路の上を走っていくのを見るのが

好きだった、電車が停車位置の30センチ以

内に停まらないときは「へたくそな運ちゃん

だ」と呟いたりしたものだ。国電は同じ車両

(実際は2車種で新車種が山手線、山手線で

使われなくなった旧車両を他の線で使うらし

い)を山手線はライトグリーン(ウグイ

ス)、中央線はコーラルオレンジ、京浜東北

線はライトブルー、総武線はイエロー(カナ

リア)でカラーが各線のアイデンティティー

という大切な役目を担う。

Page 43: Yoshi's Watercolour Diary

アサヒペンタックスSP/ニコン

(大学生1年の頃)

写真に大変興味を持ち、カメラ購入にあた

りニコン、ペンタックス、キャノン、ミノ

ルタ、オリンパス・・・等いろいろな機種

を調べ比べてみた。本当はニコンFが欲し

かったのだが標準レンズ付のボディーだけ

でなく広角28mm(F3.5)、105m

m(F2.8)、望遠200mm(F4.0)

3本の交換レンズも同時購入となるとニコ

ンFは値段が高すぎて手が出なかったので

ブラックボディーのペンタックスSPを購

入した。ペンタックスSPは1964年に

発売された世界初のTTL(Throug

h The Lens)測光式が話題の一

眼レフカメラ、しばらく使ってみてペンタ

ックスで正解だと思った、とにかく軽くて

使い易いし何よりも「ピント合わせ」が簡

単だった。下宿の台所付4畳半は夜になる

と雨戸を閉めてそのまま暗室に早変り、当

時はまだ白黒の時代なので自分の好みに合

わせて柔らかい写真、硬い写真、コントラ

ストの強い写真、弱い写真・・・などなど

自由に焼き上げる最高に楽しい瞬間だ。

Page 44: Yoshi's Watercolour Diary

繧繝彩色

(大学生1年の頃)

芸大初年度のカルキュラムに古美術研究の一

環として繧繝彩色(ウンゲンサイシキ)があ

る。インドに始まり中国を経て日本には奈良

時代に伝わったと言われる仏教美術彩色法で

同系色の色彩の濃淡を段階的(グラーデーシ

ョン)に彩色して立体感を造りだす手法。授

業では日本の絵の具、胡粉(ゴフン)、にか

わ、顔料、丸筆・・・などを使ってお寺の唐

草模様天井画を精密にコピーするのが課題。

すでに粉状になっている何色かの顔料を上野

の画材屋さんで購入し、にかわを入れ火で暖

めながら絵の具を一色一色作る、小皿の中の

暖かい絵の具は薬指(5本の指の中で最も敏

感でデリケートな指)で粉がねっとりと滑ら

かになるのを確かめる、下地一面(下層)に

塗る白の胡粉(貝殻を焼いて粉にしたもの)

も顔料と同様ににかわで溶いて使う、白い紙

になぜわざわざ白い下地を塗るのだろうと言

う疑問がわいたが紙の白はやがて変色するが

貝殻の白はいつまでも鮮やかな白を保つとい

う説明を聞いて納得、自然から学んだ古代人

の知識はすごいと思った。

Page 45: Yoshi's Watercolour Diary

三菱360ライトバン

(大学生2年の頃)

学友と2人で2週間程京都の寺回りをするの

が主目的で学友の実家長野の篠ノ井からグリ

ーンの三菱360ライトバンに乗って長野―

京都の旅に出たことがある。1961年に発

売された三菱360は三菱初の軽自動車で後

ろヒンジの前開き2ドアの4人乗り商業車、

リアシートを倒しキャンプ用品と2本のギタ

ーを積み込み有料道路をなるべく避けて旧道

をのんびり走っていった。「箱根の山は天下

の険」と歌われるのは本当だった、2ストロ

ーク空冷2気筒のエンジンは箱根の上がり坂

を一気に登りきることが出来ず2回ほどオー

バーヒートで停まってしまった、そういうハ

プニングも予想して、ギターをちゃんと2本

積んで来たのだ! 当時ブームを起こしていた

PPMやボブ・デュランのフォークソングを

2人で歌いながらエンジンの冷えるのを待つ

ものなかなか粋なものだった。京都の木仏像

でひときわ魅力に惹かれたのは広隆寺の弥勒

菩薩、飛鳥時代の半跏思惟像で台座に腰掛け

右足を左膝に乗せ右手の指を頬に寄せて微笑

む、あの素朴な暖かさと静けさは木彫のなせ

るわざだろう。

Page 46: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ コスモスポーツ

(大学生2年の頃)

初代コスモスポーツを路上で初めて見かけた

のは通学中, 山手線の国電を降りて上野駅公

園口に出た時だった、この年(1967年)

発売されたばかりのホワイトのコスモスポー

ツが駅前の路上にロータリーエンジンの静か

な排気音を響かせながら誰かを待っている様

だった。とにかく平べったく車高が低く、葉

巻のように細長いスポーティーなボディーは

他の日本車とはかけ離れてカッコいい。初め

て 聞くロータリーエンジン音と排気音に聞き

耳をたてながら走り去るまでずっと見とれて

いた。その1年前の第13回全日本自動車シ

ョーの会場で市販前の生産型が展示されたの

を見た時、その斬新でオリジナリティーの強

いデザインがすっかり気に入ってしまってい

たのだ。今やロータリーエンジンは「ロータ

リーのマツダ」としてマツダの代名詞となっ

ているが、発売当時のコスモスポーツは世界

初のロータリーエンジン(有名な10A型

491ccx2)をフロントミッドシップに

積む量産車として大きな話題をまいた。

スバル1000

(大学生2年の頃)

スバルから面白い車が出た、最初に見かけた

シルバーのスバル1000は何か平べったく

て地を這って走るような印象を受けた。大ヒ

ットした軽自動車スバル360のRR方式

(リアエンジン リアドライブ)から正反対の

FF方式(フロントエンジン フロントドライ

ブ)に宗旨替えしたこのクルマは国産乗用車

初の水平対向4気筒エンジン(ボクサーエン

ジン)を積んでいた。ボクサーエンジンは今

でも続くスバルの誇るアイデンティティ-と

なっている。トヨタ 、ニッサン 、マツ

ダ・・・等がまだFF方式を持たない時代で

スバル1000は国産車初の本格的FF車と

して大きくアピールし、日本はもとより全世

界の小型車のFF化に大きな影響を与えた。

トヨタ カローラ、ニッサン サニー等のライ

バルとは全く異なるフィーリングの排気音は

軽快でスポーティーな走りっぷりを象徴して

いた、4ドアセダンに1年遅れ(1967

年)で登場した2ドアスポーツセダンは私の

大好きな車の1台だ。

マツダ コスモスポーツ

(大学生2年の頃)

初代コスモスポーツを路上で初めて見かけた

のは通学中, 山手線の国電を降りて上野駅公

園口に出た時だった、この年(1967年)

発売されたばかりのホワイトのコスモスポー

ツが駅前の路上にロータリーエンジンの静か

な排気音を響かせながら誰かを待っている様

だった。とにかく平べったく車高が低く、葉

巻のように細長いスポーティーなボディーは

他の日本車とはかけ離れてカッコいい。初め

て 聞くロータリーエンジン音と排気音に聞き

耳をたてながら走り去るまでずっと見とれて

いた。その1年前の第13回全日本自動車シ

ョーの会場で市販前の生産型が展示されたの

を見た時、その斬新でオリジナリティーの強

いデザインがすっかり気に入ってしまってい

たのだ。今やロータリーエンジンは「ロータ

リーのマツダ」としてマツダの代名詞となっ

ているが、発売当時のコスモスポーツは世界

初のロータリーエンジン(有名な10A型

491ccx2)をフロントミッドシップに

積む量産車として大きな話題をまいた。

Page 47: Yoshi's Watercolour Diary

スバル1000

(大学生2年の頃)

スバルから面白い車が出た、最初に見かけた

シルバーのスバル1000は何か平べったく

て地を這って走るような印象を受けた。大ヒ

ットした軽自動車スバル360のRR方式

(リアエンジン リアドライブ)から正反対の

FF方式(フロントエンジン フロントドライ

ブ)に宗旨替えしたこのクルマは国産乗用車

初の水平対向4気筒エンジン(ボクサーエン

ジン)を積んでいた。ボクサーエンジンは今

でも続くスバルの誇るアイデンティティ-と

なっている。トヨタ 、ニッサン 、マツ

ダ・・・等がまだFF方式を持たない時代で

スバル1000は国産車初の本格的FF車と

して大きくアピールし、日本はもとより全世

界の小型車のFF化に大きな影響を与えた。

トヨタ カローラ、ニッサン サニー等のライ

バルとは全く異なるフィーリングの排気音は

軽快でスポーティーな走りっぷりを象徴して

いた、4ドアセダンに1年遅れ(1967

年)で登場した2ドアスポーツセダンは私の

大好きな車の1台だ。

Page 48: Yoshi's Watercolour Diary

白いクラウン

(大学生3年の頃)

「白いク~~~ラウン」のキャッチフレーズ

で颯爽と登場した3代目(S50型)クラウ

ン、クルマの宣伝にカラーがキャンペーンの

キャッチフレーズとして使われたのは日本で

は始めてのことだろう、素晴らしく「新鮮な

出来事」として記憶に残る。当時プリンス

グロリア、ニッサン セドリック・・・等、

クラウンクラスの乗用車は公用/社用車とし

て使われることが多く、黒のボディーカラー

のショファードリブンカーイメージが強く浸

透していた、3代目クラウンはそのイメージ

を一掃すべくオーナードリブン高級セダンの

イメージとして清潔で新鮮なホワイトを全面

的にアピールするキャンペーンを打った、

「白いクラウン, ハイライフセダン」とオ

ーナーカーへの脱皮を計ったキャンペーンが

大当たり、高級感あふれるデザインとホワイ

トが素晴らしいマッチを見せたクラウンは大

ヒット作となりライバルを大きく引き離すこ

とになった。

Page 49: Yoshi's Watercolour Diary

おしるこ

(大学生3年の頃)

みたらしだんごを食べに入った下宿の近くの

お饅頭屋さんで、お店で遊んでいた小学六年

生の息子さんの家庭教師をやることになって

しまった(なぜそうなったか未だにわからな

い)。算数、国語、理科、社会・・・全科目

の面倒を見るのだが小6の算数の問題を解く

のは予想以上に難しく私自身が息子さんより

真剣になってしまうことがたびたびあった

(そういう時は国語か社会の本を読ませて時

間を稼ぐ)、XY方式であらかじめ答えを出

しておき、それを小6の子供にわかるように

ツルカメ算方式で教えなければならない(当

時XY方式は小学校では教えなかった)。家

庭教師そのものはまずまず無事にこなせたの

だが最初の日の授業後、こんがり焼けた焼餅

が2つ入った大どんぶりのおしるこを出され

た、「お好きですか?」と聞かれてうっかり

「大好物です」と答えてしまったので授業後

は毎回毎回大どんぶりのおしるこを食べるハ

メになってしまった、がんばって食べた後の

お茶がなんとおいしかったことか、いやまい

ったまいった。

Page 50: Yoshi's Watercolour Diary

いすゞ117クーペ

(大学生4年の頃)

イタリアのカロッツェリア ギア社のジウジャ

ーロのデザインによる美しい4シーター2ド

アクーペで1968年に発売された。流れる

ように優雅なボディーラインもさることなが

ら通称「ナギナタ」と呼ばれたヘアライン仕

上げのステンレスウインドーガーニッシュや

唐獅子をあしらったフロントグリルなどがオ

リジナルなデザインエレメントとしてその優

雅さにインテグレートした。大学卒業後入社

したいすゞ自動車のデザイン部(当時デザイ

ン課)は藤沢工場内にあった、117クーペ

の生産ラインではボディーとウインドーガー

ニッシュを始めとするオーナメント類がクラ

フトに近い手加工過程でゆっくりと丁寧に生

産されていくのを見て驚いてしまった、まさ

に手造りの「走る芸術品」。グリーンに塗ら

れたエレガントな117クーペは他の国産車

をそばに寄せ付けぬほどスポーティーで美し

かった。

Page 51: Yoshi's Watercolour Diary

トヨペット コロナマークⅡ(大学

生4年の頃)

東京のあるホテルの中庭で催された初代マー

クⅡの新車発表会をクルマキチガイの学友と

連れ立って見に行った。コロナ路線の延長モ

デルという意味で正式にはトヨペット コロナ

マークⅡと呼ばれた。従来のコロナよりひと

まわり大きくなったボディーは高級感も増し

てずっと立派に見えた。発売当初「テーマカ

ラー」としてアピールしたイエローはそれ以

前には見られなかったすこぶる明るい新鮮な

ソフトイエローでマークⅡのニューカマーイ

メージアピールに一役買っていた。4灯ヘッ

ドランプを備える精悍なフロントエンドは

「イーグルマスク」と呼ばれるスポーティー

なルックスで、イーグルマスクの下で45度

下向けにスラントした大きめなターンシグナ

ルがクロームバンパーに反射して(意図的に

反射させる造形マジック)とてもモダンでカ

ッコ良かったのを思い出す。

Page 52: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダ N360

(1969年)

1969年4月いすゞ自動車に入社した、神

奈川県戸塚の男子寮からデザイン部門のある

長後の藤沢工場までの足としてソリッドホワ

イトのN360T(ツーリング)を購入した

(自分のお金で手に入れた記念すべきクル

マ)。N360は発売された1967年から

「これがイイ!」と目をつけていた車だった

ので購入には何のためらいも無かった、「N

サン」とか「Nコロ」とかの愛称で呼ばれる

N360は空冷4ストローク2気筒31馬力

エンジンが標準だが私のは1968年に追加

されたTモデルのツインキャブ付で36馬力

にパワーアップされ、最高速120km/h

は当時の軽自動車としては大変な速さだっ

た。購入直後、近所の修理屋さんでフロント

サスペンションのコイルをひとまわり切り取

ってもらいジェットコースターみたいにゴツ

ゴツの走りになったNコロにレカロのフォグ

ランプを取り付けてジムカーナの真似事をや

ったのも楽しい思い出だ。イラストは私のN

コロでライセンスナンバーは「8横浜ぬ39

-15」。

Page 53: Yoshi's Watercolour Diary

ジャギュア Eタイプ

(1969年)

入社当時、アメリカ自動車業界全盛期で、

華々しさとカッコ良さに溢れ未来を感じさせ

る「アメリカン カーデザイン」にすっかり心

を奪われていたので真面目で地味な「ヨーロ

ピアン カーデザイン」は見落としがちであっ

た。そんな中でくっきりと記憶に残るヨーロ

ピアンスポーツカーがブリティッシュレーシ

ンググリーンに塗られたジャギュア Eタイ

プ! 1961年に発売され、素晴らしいス

タイリングとリーズナブルな価格でたちまち

大ヒットとなった。恐ろしく強調されたロン

グノーズ/ショートデッキの流麗なスポーツ

カーで3.8リッターの直6エンジン(196

4年に4.2リッターが追加された)を載み、

クーペとロードスターの2モデルが用意され

た。1968年以降、Eタイプのメイン市場

であるアメリカの安全基準に対応する為、バ

ンパー、グリル、灯器類・・・などが大型化

され、オリジナルデザインのシンプルで均整

の取れた美しさがスポイルされてしまったの

が残念だ。60年代を代表するのブリティシ

ュスポーツカーとしてその後のスポーツカー

デザインに大きな影響を及ぼしたクルマでも

ある。

Page 54: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダCB750FOUR

(1969年)

近じか結婚するという同期入社の友人が「結

婚したらもう買う機会も無いだろうからチョ

ンガー(独身)のうちに買うんだ」とか言っ

て発売されたばかりのCB750FOURを

購入した。「ナナハン」の愛称で呼ばれるC

B750は空冷並列4気筒ビッグエンジンと

量産バイク初のフロントディスクブレーキ、

4本スポーツエキゾーストマフラー・・・等

で大迫力!まさにバイクの王様にふさわしい

貫禄だ、彼はグリーンタンクのやつを選ん

だ、翌年めでたく結婚したがナナハンは手放

さない「しっかり者」だった。アメリカでも

大ヒットとなり「King of The Ro

ad」のハーレーダビットソンを真っ青にさ

せたという話が残る。私はCBシリーズの中

では「4into1」の集合マフラーとレー

サー風の長めのタンクで1974年に登場し

たCB400Fがたまらなく好きだ、とくに

レッドタンクのやつが良い。

Page 55: Yoshi's Watercolour Diary

前2軸トラック

(1969年)

いすゞにはトラックがメシより好きで入社し

てくるおかしな仲間がいた、週末は国道一号

線の歩道橋の上で一日中トラックやバスのデ

ィーゼル排気音を聞きながら胸いっぱい排気

ガスを吸い込むのが好き?というおかしなや

つだ。彼は「トラックはデカイほどカッコい

い、特に前2軸はトラックの醍醐味だ、ちょ

っとうるさいけどいすゞV10ディーゼルエ

ンジンは世界一だ」と言う。トラックの車軸

の構造は全輪数x駆動輪数で表示されるので

いすゞ前2軸トラックの正式表示は「6x2

前2軸」となる。前2軸は回転半径が大きく

なる短所はあるものの直進安定性と乗り心地

が良いのでカーゴ車、タンクローリー車など

の重量級大型トラックの長距離、高速輸送に

本領を発揮する。ライバルの日野、三菱ふそ

うの大型トラックにも見られたがいすゞの前

2軸が彼の言うとおり一番迫力があった。彼

の影響か?私もその頃からトラックやバスに

興味を持ち始めた。

Page 56: Yoshi's Watercolour Diary

ディーノ

(1969年)

この頃日本ではレースが注目を浴びていて

「日本グランプリ」、「日本CAN-AM」で

トヨタ7、ニッサン382等のワークスマシ

ーンが火花を散らしていた、いすゞもベレッ

トR6、R7(真四角な造形なので「四畳

半」と呼ばれた)のワークスマシン2台でト

ヨタ、ニッサンに立ち向かっていた。R6,

R7の開発は藤沢工場内で行われプロトタイ

プのモデリングにはデザインスタッフが携わ

った、ある時ワークスチームのレーサーがモ

デリング中のプロトタイプをチェックしにデ

ザイン部を訪れた、そのとき乗ってきたのが

ディーノだった。ディーノはエンツォ フェラ

ーリが若くして世を去った愛息ディーノの名

を冠したフェラーリ最初のV6スモールフェ

ラーリでブランシングホースのエンブレムを

付けない唯一のフェラーリ。工場内の道路を

そろそろと運転させてもらっただけなのだが

すっかり魅了されてしまったのがイエローの

ディーノだった。他のフェラーリすべてのモ

デルはレッドがフェラーリらしくて良いのだ

がディーノだけはイエローが記憶から消えな

い。

Page 57: Yoshi's Watercolour Diary

BMW 1600-2

(1970年)

デザイン部門では「乗り比べ市場リサーチ」

とか何とか理由をつけて外国車も含めたいろ

いろな車を何台か連ねて一般道をドライブに

出かけることがあった。ドライブ終了後のミ

ーティングで参加者全員が感想/意見を出し

合えるよう何十キロか走ったら車を取り替え

て連れ出したクルマ全車をドライブするよう

にアレンジされている。1970年の春の

「乗り比べリサーチ」で連れ出した国産車/

外国車の中で最も印象に残ったのはBMW 1

600-2、多分1968年モデルだと思うの

だが今では定かでない。ペールグリーン(う

す草色)の2ドアスポーティーセダン、2灯

ヘッドランプとBMWアイデンティティーの

キドニーグリルのフロントはまがいも無いド

イツ車だ。公道を生まれて初めて運転したド

イツ車なので非常に興味深く、うきうきしな

がらハンドルを握った記憶が今も残る。

Page 58: Yoshi's Watercolour Diary

いすゞベレットMX

(1970年)

1969年の東京モーターショーに出展され

たメタリックオレンジのベレットMXは当時

提携中のイタリア ギア社のデザイナー トム

チャーダーのデザインを忠実にモデル化した

ミッドシップスポーツショーカー。ギア社か

ら送られてきたチャーダーのオリジナルレン

ダリング(イラスト)はカラーキャンソン紙

に色鉛筆とグアッシュで彩色してからホワイ

トのハイライトを効かせる「ハイライト描

法」で描かれていた。翌年の東京モーターシ

ョーには基本的なエッジデザインをキープし

ながら生産に向けてリデザインされたソリッ

ドホワイトのベレットMX-02へと発展した

プロトタイプを出展した。私のデザイナーと

しての初仕事はMX-02のMXエンブレムの

デザインだった、Mはミッドシップ、Xは将

来車/試作車を意味する。エンブレムはボデ

ィーのエッジデザインにあわせてシャープな

イメージのクローム字体(アウトライン)の

中をMはレッド、Xはグリーンの配色の「七

宝焼き」仕上げとした。ベレットMXは残念

ながら生産にこぎつけることがなかった。

Page 59: Yoshi's Watercolour Diary

ボーイング747ジャンボ(197

0年)

私は「クルマ/バイク少年」で「飛行機少

年」ではなかったので飛行機には大して興味

を持たなかったがジャンボが初めて羽田空港

に来るというのでジャジャ馬根性で友人と見

に出かけた。ジャンボは愛称で正式名ボーイ

ング747という超大型旅客機、1970年

6月に東京羽田国際空港に初めて姿を現し

た。空港階上のテラスではジャンボの大きな

機体の無事着陸に思わず大拍手が起こった。

4基ジェットエンジンの堂々とした機体はジ

ェット旅客機としては初の2階建て客室を持

つ、とにかくでっかいのにびっくり、鯨みた

いだと思った。ボーイング707やダグラス

DC-8などの150~200人の乗客数がい

きなり350~450人の2倍以上になった

のだから驚いてしまうのも当然だ。「鶴のマ

ーク」を尾翼につけた日本航空のジャンボ機

就航は羽田―ホノルル線から始まった。

Page 60: Yoshi's Watercolour Diary

歌舞伎/隅取り

(1970年)

米軍駐留兵として神奈川県の座間米軍基地

(通称座間キャンプ)内にあるポール夫妻

のお宅で毎週木曜日の夜、英会話を教えて

もらっていた。日本人はキャンプ内立ち入

り禁止なのでポールさんにキャンプのゲー

トまで車で迎えに来てもらわなければ入る

ことが出来ない、キャンプ内はアメリカな

のだ!ポールさんは陸軍音楽隊のバスーン

奏者、奥さんは看護婦さん,日本の文化と

美術に大変興味があると言うご夫婦からあ

る時英会話の中で歌舞伎が話題にあがっ

た、日本特有の動き、表現,極彩色の派手

な色合い・・・衣装のきらびやさも凄いけ

ど「顔のグラフィック」がまた凄い、なぜ

ああいうメークアップをするのか?と聞か

れた。私自身知らない事だったので来週ま

でのホームワークにしてもらい、調べ上げ

た歌舞伎特有の顔衣装「隈取リ」について

白、赤、茶、青の4色が有ること、電燈の

無い時代薄暗いろうそくの炎の下での歌舞

伎は役者の表情が遠くからでもわかるよう

に衣装も顔化粧も誇張表現になった

事・・・等、へたくそな英語で説明してあ

げた。

Page 61: Yoshi's Watercolour Diary

フォード マベリック

(1970年)

この年の末、アートセンター(ACCD)留

学でロスアンゼルスに渡り、留学期間中のト

ランスポーターとして先輩から譲り受けたの

がフォード マベリックだった。1968年式

のマベリックで直6エンジンに3速のオート

マティックトランスミッションが付いてい

た、当時流行りの「モノクロマティックカラ

ーコンセプト」でボディーカラーもインテリ

アもオールレッド、アメ車の雰囲気満点だ。

アートセンターのトランスポテーションデザ

イン教師キース ・ティーター先生がフォード

在籍時代にデザインされたそうだ。初めて乗

るアメ車、オートマティック車、先日まで日

本でサスペンションを硬くしたコチコチのホ

ンダN360に乗っていたのでフワフワフニ

ャフニャ感覚のマベリックにしばらくとまど

う。私のマベリックは高速道路で少しスピー

ドを上げるとドライブシャフトとデフがゴト

ゴトと音を立てて不安(いつ壊れるかわから

ない)なのでクラスメートに聞いたら「少し

ぐらい音がするのはフツーだから気にしなく

て大丈夫!」 と気楽な返事、とは言われても

気になるのであまりスピードを上げないよう

に心がけていた。

Page 62: Yoshi's Watercolour Diary

アートセンタースクール

(1971年)

1965年にアートセンタースクールとして

開校したアートセンターカレッジ・オブ・デ

ザイン(ACCD)は現在パサディナに立派

な校舎を構えるが‘70年代初めはロスアン

ゼルスの3rd ストリートに面した幼稚園みた

いな小さなかわいらしいい校舎で入口のドア

ーがアートセンターのシンボルカラー「オレ

ンジ」に塗られていた。アドバタイジングデ

ザイン、グラフィックデザイン、プロダクト

デザイン、ファッションイラストレーショ

ン、ペインティング、フォトグラフ、フィル

ム…と幅広いカルキュラムの総合的なアート

スクールだが、特にトランスポテーションデ

ザインはアメリカのビッグ3(GM/フォー

ド/クライスラー)の援助、そしてトランス

ポテーションクラスへのプロジェクト提供、

ビッグ3インハウスカーデザイナーのプロフ

ェッショナルなオリエンテーション・・・等

してオートモーティブデザイナーの育成に寄

与したスクールとして世界的に知られる。ヨ

チヨチ歩きの日本のオートメーカーはデザイ

ナーをアートセンターに留学させて、最先端

を走っていたアメリカンスタイルのデザイン

ワーク習得/吸収に躍起になっていた時代

だ、私もそのうちの1人。

Page 63: Yoshi's Watercolour Diary

ポルシェ 911

(1971年)

当時、日本ではあまり見かけなかった911

(ナインイレブン)がロスアンゼルスではよ

く見かけられ、ビバリーヒルやサンセットブ

ルバードにはごろごろいた。開発コードナン

バーそのままの901型として1964年に

空冷水平対向6気筒2リッターエンジンをリ

アに積んでデビューした、ポルシェは356

の頃から憧れのクルマの1台だったので通り

かかる911を1台1台見やりながらやっぱ

り欲しいといつも思ってしまうのだった、空

冷のあのパサパサしたエグゾ―ストノートが

何とも言えない。911は1974年にアメ

リカの保安基準に従った5マイルバンパーを

装着したアンバランスなビッグバンパーモデ

ルになってしまうが法律だから仕方が無い。

911は基本的なイメージ/スタイリングは

キープしながらも改良、発展を続け性能、居

住性、信頼性共に高い完成度を得て現在に至

っているが私が本当に好きなポルシェはビッ

クバンパーになる前の小ぶりな1972年型

911なのだ。

Page 64: Yoshi's Watercolour Diary

ポルシェ356

(1971年)

ロスアンゼルスでは911に混じり憧れの3

56が時折走りすぎて行く、リッチな国アメ

リカ、開放的なカリフォルニアにはオープン

の356がお似合いだ、サンセットブルバー

ドのカフェバーの前にパークしていたリアに

ゴールドのスーパー90のエンブレムが付く

スレートグレーの1600 S 90はヨダレ

が出るほど美しかった。リアエンジン車とし

て知られる356の試作第1号車は以外にも

ミッドシップにエンジンを積んでいた(試作

第2号車からリアエンジンレイアウトとなっ

た)。ポルシェ初の量産車となる356は1

948年に発売された。「エデンの東」、

「ジャイアント」・・・などの映画で有名な

ジェームス ディーンは愛車ポルシェ356

1500スピードスターで数々のレースに参

加していた。356スピードスターから本格

的なレースカーでアルミボディーの550ス

パイダー(1955年式)に乗り換えたディ

ーンはロスアンゼルスから550スパイダー

でサンタナのレース場に向かう途中交通事故

で命を落としてしまった。

ポルシェ356

(1971年)

ロスアンゼルスでは911に混じり憧れの3

56が時折走りすぎて行く、リッチな国アメ

リカ、開放的なカリフォルニアにはオープン

の356がお似合いだ、サンセットブルバー

ドのカフェバーの前にパークしていたリアに

ゴールドのスーパー90のエンブレムが付く

スレートグレーの1600 S 90はヨダレ

が出るほど美しかった。リアエンジン車とし

て知られる356の試作第1号車は以外にも

ミッドシップにエンジンを積んでいた(試作

第2号車からリアエンジンレイアウトとなっ

た)。ポルシェ初の量産車となる356は1

948年に発売された。「エデンの東」、

「ジャイアント」・・・などの映画で有名な

ジェームス ディーンは愛車ポルシェ356

1500スピードスターで数々のレースに参

加していた。356スピードスターから本格

的なレースカーでアルミボディーの550ス

パイダー(1955年式)に乗り換えたディ

ーンはロスアンゼルスから550スパイダー

でサンタナのレース場に向かう途中交通事故

で命を落としてしまった。

Page 65: Yoshi's Watercolour Diary

シボレー カマロ

(1971年)

アートセンターのクラスメートが初代シボレ

ー カマロ1969年型に乗っていた、グリー

ンのボディーにホワイトのストタイプが入っ

たスポーツモデルで後輪に大きな太いタイア

を履いたマッスルカー、エンジンも少しチュ

ーンアップしてあるそうで、発進時はいつも

激しく後輪を鳴らしていた。カマロはマスタ

ングと並び1960年代に起きた「ポニーカ

ーブーム」の代表的なクルマでマスタングの

大成功に遅れまじと3年後の1967年にハ

ードトップとコンバーティブル2本立で発売

された。マスタング同様手ごろな価格でスポ

ーティーなカマロは大ヒットしSS,Z28

などパワフルでマッスルなモデルも追加しマ

スタングと共に「マッスルポニーカー」とい

う新しいジャンルを築き上げた。ロスアンゼ

ルス滞在中に見たアメ車の中で一番カッコい

いと思ったのはこのカマロSSだった。

Page 66: Yoshi's Watercolour Diary

ダットサン 240Z

(1971年)

もともと日本よりはアメリカ市場を主眼に置

いて開発されたダットサン240Z(日本名

ニッサン フェアレディー)はロングノーズ

ショートデッキのファストスバックタイルで

ハッチバックを備えていた。240Zはアメ

リカでは「Zカー(ジーカー)」の愛称で親

しまれ、その名が示すように2.4リッター

の直6エンジンを積んでいた。スポーツカー

としては驚くほど低価格(当時4000ドル

を割っていた)で程々に高性能なZカーはア

メリカ市場で「ポルシェよりナウでカッコい

い」と言う声を耳にするほど爆発的な人気を

呼んだ。アメ車全盛で日本車など目にもかけ

ない時代だったのでDATSUNをDODG

Eと思い違いしている人が結構いた(多くの

アメリカ人がソニーのテレビはアメリカ製と

思い込んでいた程日本の知名度が低かった時

代だ)。ホワイト、ブルー、ブラック、グリ

ーン・・・いろいろなボディーカラーのZカ

ーを見かけたがカルフォルニアではオレンジ

のZカーが一番スポーティーに見えた。

Page 67: Yoshi's Watercolour Diary

ランボルギーニ ミウーラP400

(1971年)

ある週末、アートセンタのトランスポテーシ

ョンデザイン教師ストローサー・ マックミン

先生(元GMデザイナー)に連れて行ってい

ただいたオレンジカウンティーに在るカニン

ガムミュージアムでランボルギーニ ミウーラ

に出会ったのはショッキングな出来事だっ

た。ミウーラはスーパースポーツカーとして

私の一番好きな車なのだ、ウーンウーンとた

め息をつきながらソリッドオレンジに塗られ

たミウーラの周りを何回廻ったことだろう。

地面にベタッと貼りついている姿はクルマと

いうより猛獣を見ているようでその迫力に圧

倒されてしまう。ミウーラは1966年に発

売された2シーターミッドシップエンジンの

スポーツクーペで流麗で力感あふれるデザイ

ンは当時ベルトーネのデザイナー マルチェ

ロ・ガンディーニによる、ポップアップヘッ

ドライトまわりの「マツゲグリル」が獰猛な

スーパースポーツカーにやさしさと親しみを

感じさせる。

Page 68: Yoshi's Watercolour Diary

フォルクスワーゲン バン

(1971年)

1960年代後期から1970年代初頭にか

けてヒッピーたけなわのカルフォルニアでは

フォルクスワーゲンバン(バス)のエキステ

リアをサイケデリックでポップアートの模様

やカラーで飾り、インテリアをリビングルー

ム風に絨毯でおおい、マリファナの匂いの漂

うヒッピー空間を造り上げた「フラワーチル

ドレンバン/ヒッピーバン」が多く見られ

た、彼らにとってホテル代わりで好きな時に

好きな所へ移動できる安価な自由で幸せな空

間なのだ。正式モデル名フォルクスワーゲン

T1はアメリカでは通称「VW バス(ビィ

ーダブリューバス)」として親しまれてい

る。フラワーチルドレンバンとして利用され

るVWバスは殆どがジャンクヤードから拾っ

てきてドレスアップしたような古いモデルで

パステルカラーの2トーンボディーカラー、

フロントに大きなVWエンブレムがスタンプ

してあるやつだ、タイアはたいてい磨り減っ

て溝がほとんど無い「再生タイア」。LOV

E&PEACE!!!!

Page 69: Yoshi's Watercolour Diary

ハーレーダビッドソン チョッパー

(1971年)

ヒッピーたけなわの1969年、ピーター・

フォンダ、デニス・ホッパー主演の「イージ

ーライダー」が放映された、麻薬密輸(メキ

シコからのコカイン)で儲けた大金をチョッ

パーのタンクに隠し、カルフォルニアからニ

ューオリンズへマリファナを吸いながら、保

守的なアメリカに反抗して自由を求める旅に

出る、2人で楽しげにチョッパーをライダー

中、近ずいてきたトラックからいきなり銃撃

されて殺されてしまうという衝撃的なラスト

シーン。それが「真の自由」を求める若者へ

の「保守的なアメリカ」の答えだった・・・

というストーリー。「イージーライダー」は

その頃すでに湧き上がっていたチョッパー熱

に火をかけ、1971年のロスアンゼルスで

は好みに合わせていろいろなオリジナルデザ

イン&カラーで創り上げられた多くのハーレ

ーダビットソン チョッパー「自由とカッコ

良さの象徴」がドドドド・・・と腹に響く大

排気量2気筒エンジン特有の「ハーレーサウ

ンド」を撒き散らしながらのんびりと走り回

っていた。

Page 70: Yoshi's Watercolour Diary

ロータス エラン

(1971年)

ロスアンゼルス郊外の公園には週末になると

車好きな連中が愛車に乗って集まってくる、

年に何回かのスペシャルイベントデーともな

るとコルベット、カマロ、マスタング、チャ

ージャー・・・等のアメリカンマッスルカー

はもちろんのこと、フェラーリ、ランボルギ

ーニ、ポルシェ、ジャギュア・・・等のヨー

ロピアンスパースポーツカーに混じり懐かし

いブリティッシュライトウェートスポーツカ

ー達も見られる。ロータスエランはこの公園

でのミーティングの常連の1台でグリーン、

レッド、ホワイトのエランが何台かパークす

る。F-1を始めとするレーシング/モーター

スポーツ界で天才振りを発揮したコーリン チ

ャップマンが1962年に発売開始した2ド

アロードスター(後にクーペ/2+2が加わ

る)。ユニークな鋼板製のY字型バックボー

ンフレームに軽量なFRP製ボディーを組み

合わせ、レトラクタブル(格納式)ヘッドラ

イトで前面の空気抵抗を抑えるスマートなス

タイリングのエランは高性能なエンジン、快

適な走りとハンドリング、手ごろな価格で大

成功を納め、その後のライトウエートスポー

ツカーのお手本となった。

トライアンフ TR4

(1971年)

前記のパークミ-ティングにはロータ スエラ

ン、MG、「かに目」のオースチンヒーレー

などのブリティッシュライトウエートスポー

ツカーが集まってくるがそれらの中で私が1

番好きなのはトライアンフ TR4だ。トライ

アンフのTR(トライアンフ ロードスターの

頭文字)シリーズはTR2からTR8までの

7シリーズ(TR1は世に出なかった)。前

モデルのTR2/

TR3はMGやオースチンのクラシカルな優

しさが漂いトライアンフとしてのオリジナリ

ティーを欠いているように思えた。TR4は

1961年、MGB、オースチンヒーレー3

000をダイレクトコンペティターとして、

ミケロッティデザインの個性溢れるダイナミ

ックな「イタリアンブリティッシュ」ライト

ウエイトスポーツカーとして生まれ変わっ

た。大きめなヘッドライトとダイナミックな

グリルが精悍なイメージを与える。TR4に

は伝統的なブリティッシュグリーンがアメリ

カで好評と聞くが私はレッドのほうが明るく

力強くてこの車の性格に合っているように思

える。TRシリーズはTR4がピークで、以

後TR8までの4モデルはいずれもデザイン

的にも商業的にも成功するには至らなかっ

た。

Page 71: Yoshi's Watercolour Diary

トライアンフ TR4

(1971年)

前記のパークミ-ティングにはロータ スエラ

ン、MG、「かに目」のオースチンヒーレー

などのブリティッシュライトウエートスポー

ツカーが集まってくるがそれらの中で私が1

番好きなのはトライアンフ TR4だ。トライ

アンフのTR(トライアンフ ロードスターの

頭文字)シリーズはTR2からTR8までの

7シリーズ(TR1は世に出なかった)。前

モデルのTR2/

TR3はMGやオースチンのクラシカルな優

しさが漂いトライアンフとしてのオリジナリ

ティーを欠いているように思えた。TR4は

1961年、MGB、オースチンヒーレー3

000をダイレクトコンペティターとして、

ミケロッティデザインの個性溢れるダイナミ

ックな「イタリアンブリティッシュ」ライト

ウエイトスポーツカーとして生まれ変わっ

た。大きめなヘッドライトとダイナミックな

グリルが精悍なイメージを与える。TR4に

は伝統的なブリティッシュグリーンがアメリ

カで好評と聞くが私はレッドのほうが明るく

力強くてこの車の性格に合っているように思

える。TRシリーズはTR4がピークで、以

後TR8までの4モデルはいずれもデザイン

的にも商業的にも成功するには至らなかっ

た。

Page 72: Yoshi's Watercolour Diary

カンナムレース

(1971年)

CAN-AM(CANADIAN-AMERICAN

CHALLENGE CUP)は1966年に開始され、

カナダとアメリカで開催されていたビックマ

シーンプロトタイプレース。1971年シー

ズンはマクラーレンの独壇場で「イエローオ

レンジ旋風」を巻き起こしていた。昨年はマ

クラーレンM8D-シボレーを駆るデニス ハ

ルムがチャンピオンに輝き、私がリバーサイ

ドレース場に出かけたこの年はピーターレブ

ソンがM8F-シボレーでチャンピオンシッ

プを獲得した、風戸裕がカーナンバー88の

レッドのマシン(シボレーエンジンを積むロ

ーラT222)で挑戦し堂々10位に入った

のもこの年だ。元トヨタワークスチームドラ

イバーの鮒子田氏、大坪氏と知り合ったのも

この年、両氏はCAN-AM参戦の下準備

(参戦用のクルマ、スポンサー・・・)にロ

スアンゼルスに来ておられた。リバーサイド

レース場はビッグイベントの無い週末はファ

ミリームードの草レースが行われていたので

それに参加する友人に付いて時々訪れた親し

みのあるレース場だ。

Page 73: Yoshi's Watercolour Diary

ダッジ コロネット

(1971年)

アートセンターのセメスター休みに日本人学

友と3人でニューヨークまでドライブしよう

という事になった、どうせならアメリカの醍

醐味を味わえるビッグステーションワゴンが

良いと話がまとまりフルサイズのダッジステ

ーションワゴン コルネットをレンタルした、

ライトブルーメタリックのうすらデカイやつ

で、もちろんV8エンジン。ロスアンゼルス

を北上、サンフランシスコ、シカゴ、デトロ

イトを経由しカナダに入った。ちょうど私が

トロントからモントリオール目指してえんえ

んと続くまっすぐなハイウェーをドライブし

ていた時の事だ、どこに隠れていたのだろ

う?いきなり現れたおまわりさんに止められ

た、怖い顔をして「外に出て前輪のタイアの

臭いを嗅げ!」と言う、嗅いでみたらタイア

のこげている臭いだ、かなりのオーバースピ

ードで長時間走っていたから今にも煙が出そ

うな状態だった、「アイアムソーリー、アイ

アムソーリー」を連発してどうにか許しても

らった。空からヘリコプターでスピードチェ

ックをしたのだそうだ、なるほどヘリコプタ

ーが飛んでいる、なんと大陸的なことか!そ

れからしばらくは「上を向いて走ろう!」が

合言葉・・・・。

Page 74: Yoshi's Watercolour Diary

ポルシェ 914

(1971年)

昨年発売されたばかりの914が早くもロス

アンゼルスでちらほら見られるようになっ

た。、最初に見かけたのが明るいグリーン

(アマガエル色)の914だったが、その四

角いたたずまいは私のポルシェイメージから

遠く離れたものでいささかがっかりした思い

出がある。914/6はポルシェとフォルク

スワーゲンが共同で開発した最初のミッドシ

ップマウントエンジン2シータースポーツカ

ーでレトラクタブルヘッドライトを備える、

1.7リットルのフラット4エンジンを積む9

14と2リットルエンジンを積む914/6

の2モデルが用意された。フォルクスワーゲ

ンのパーツを多用して価格を下げた914は

「ワーゲンポルシェ」とも呼ばれピュアなポ

ルシェイメージは最初から無かった。ポルシ

ェは若者向けエントリーモデルとしてライン

アップに加えたのだが「プアマンズポルシ

ェ」のイメージが付きまとった。914は9

11の素晴らしさを再認識させるために生ま

れたモデルであったような気がする、ポルシ

ェが将来の方向(方針)に迷いを抱いていた

時代だ。

Page 75: Yoshi's Watercolour Diary

結婚式

(1972年)

ロスアンゼルスで知り合ったイダリナさん

(ポルトガルの人でUCLAでフランス語の

修士課程を取得するために滞米していた)を

日本へさらっていくことになった。当時私は

いすゞ自動車の戸塚男子寮に住んでいたのだ

がまさか男子寮に連れていくわけにもいかず

アートセンターでクラスメートだった森江さ

ん(後に武蔵野美術大学教授)の田園調布の

お宅に1ヶ月ほど居候させていただく事にな

った。彼女はロスアンゼルスの日本領事館で

日本人と結婚するためのスペシャルビザで渡

航したので3ヶ月以内に結婚しないと強制送

還されてしまう、幸い近所に「カトリック田

園調布教会」があったので早速そこで結婚式

を挙げる事になった。彼女はカトリック信者

だが私は無信教、とりあえず「仮の洗礼」を

受けるためオランダ人の牧師さんから聖書の

「聖パウロの手紙(エフェソ5章21~33

節)」、「キリストの言葉(ヨハネによる福

音5章12~17節)」などを教えていただ

く・・・なかなか良い教えだ。結婚式は英語

でやったので私の両親は何がなんだかわから

なかっただろう・・・とにかく無事結婚出来

た。

Page 76: Yoshi's Watercolour Diary

理奈ちゃん誕生

(1973年)

外人さんと結婚すると時々予期せぬことが起

こる、長女出産の時は血液型の問題が起こっ

た。神奈川県の南林間に住んでいたので大和

市の大和病院で出産する事になった、血液型

は嫁さんがO型、私がB型なのは知ってい

た、ヨメさんはすでに入院していた出産予定

日前日、院長さんから私に呼び出しがかかっ

た、ヨメさんの血液型がRHマイナスなので

産まれ出る子供が黄疸症状を起こす可能性が

あるという、その時は数時間以内にすべての

血液を取り替えなければならないので了解の

書類にサインをしてくれと言う、サインをし

てから本屋へ走り血液に関する本を買いRH

マイナスについて調べてみた。日本人には

0.005%以下しか存在しない珍しい血液

で特にO型は他の血液型(A,B,AB)を

受け取る事は出来ないので「要注意!」とあ

る、いささかショック!、無事誕生を祈るの

みだ。大和病院では初めてのケースとかで出

産には2人の医師と6人もの看護婦が付き添

ってくれた、幸い理奈ちゃんは私と同じBプ

ラスの血液型で血液取替えの必要も無く元気

に産まれてきた、理奈の名はヨメさんイダリ

ナのリナをもらった。

Page 77: Yoshi's Watercolour Diary

いすゞ ベレットGT

(1973年)

子供が生まれリアスペースが必要になったの

でホンダN360からいすゞべレットGTに

乗り換えた。「べレG」の愛称で呼ばれたベ

レットGTは日本で始めて「GT(グランツ

リスモ)」の名を冠した2ドアスポーツクー

ペで1964年にべレット1600GTとし

て登場した。イタリアンスポーツカーを髣髴

させるスポーティーなボディースタイルは

「和製アルファ」などとも言われ、後輪のネ

ガキャンバースウイングアクセルやルーフア

ンテナに目を見晴らさせた。私が手に入れた

ソリッドホワイトの「ベレG」は1970年

式(3年落ちの中古車)のツインキャブ付1

800モデル、SUツインキャブはなかなか

神経質で気持ちよく走るのには常にキャブレ

ターの微調整(アイドリング状態で2本のエ

グゾーストパイプから出る排気煙の量と色が

均等になるように)が必要だった。あの頃は

夜中におまわりさんの目を盗んで1人で国道

246号線をとばすのが楽しくて仕方がなか

った。

Page 78: Yoshi's Watercolour Diary

ポルトガル料理

(1973年)

味の素から味の素の月刊誌「マイファミリ

ー」の「世界の家庭料理を尋ねて」の項でポ

ルトガル料理を紹介したいから・・・という

電話が入った、ポルトガル領事館を通してヨ

メさんのことを知ったと言う。そこで我が家

で「ポルトガル料理の晩」をやることにな

り、ヨメさんは大張り切りで新鮮な海産物と

野菜をメインに使ってポルトガルの代表的な

ディッシュをいくつか料理した。メインゲス

トにはニュースキャスターの入江徳郎さんが

いらして「マイファミリー」誌へのコメント

をされていた。その時のメニューは; *ア

ペレティーボ(各種野菜のピクルス)*アロ

ース・デ・ブラガ(炊き込みご飯)*カルデ

ィラーダ(魚と貝の煮込み)*カマロン・グ

レリャード(エビのレモン焼き)*サルディ

ーニャ・アサ―ダ(いわしのオリーブオイル

焼)*バカリャウ・コジード(タラと野菜の

煮物)*サラーダ・デ・レグーメス(野菜と

エビのサラダ)*クレム・ド・オーボス(卵

のプディング)*アロース・ドーセ(スイー

トライス)*パン・デ・ロー(カステ

ラ)・・・ドリンクはもちろんポルトガルワ

イン。

Page 79: Yoshi's Watercolour Diary

マセラティ メラク

1974年)

いすゞは1971年GM(米国ジェネラルモ

ータース)と提携関係を結んだのでデザイン

部もデトロイトのGMテクセンター(デザイ

ンセンターもテクニカルセンターに含まれ

る)との交流が始まり、GM流(アメリカ

流)のデザイン開発プロセス/テクニックを

学ぶ事になった。その一環として私もテクセ

ンターに派遣された、デトロイト空港にはシ

ボレースタジオのチーフデザイナー ジェリ

ー・パーマーさんがダークブルーのマセラテ

ィ メラクで出迎えてくれた。パーマーさんは

いすゞ-GM提携直後いすゞデザインを訪れG

M流のスケッチング、レンダリング、フルサ

イズテープドローウィング、クレイモデルワ

ークなどの手ほどきをして下さった最初のG

Mデザイナーで滞日中の京都/大阪巡り、

「東京面白いとこ歩き?」等には私がお供を

した。メラクはシトロエンSM用の3リッタ

ーV6を搭載した2ドア2+2シーターミッ

ドシップスポーツクーペ。マセラティーでは

シャープなエッジイメージでまとまったこの

クルマが一番好きだ。その後3ヶ月ほどパー

マーさんのシボレースタジオでGM流のデザ

インワークをしっかり勉強させてもらった。

Page 80: Yoshi's Watercolour Diary

シボレー コルベット

(1974年)

テクセンターでの初日、パーマーさんから

「滞在中のクルマは何にするか?」と聞かれ

る、迷わず「コルベット」と答えた私、それ

じゃあすぐ取りに行こうということでテクセ

ンター内にあるカーパークでシルバーのコル

ベットを受け取った、これから3ヶ月間お付

き合いしてくれる車だ。遠くでもカッコいい

けど近くで見るともっとカッコいい、エッジ

の効いたフェンダーやウエストラインを見せ

る大迫力のコルベットはまさにアメリカを象

徴する。1953年に発売された初代C-1か

ら常に「アメリカンスポーツカー」の代表と

して君臨してきたコルベットはこのモデルが

C-3と呼ばれる3代目になる。走り出すとV

8エンジン特有のボコボコボコボコ・・・と

ゆったりした力強い排気音にすっかり参って

しまった。日本ではベレGでタコメーターと

にらめっこしながらコキコキとマニュアルチ

ェンジでとばすのが楽しいのだがコルベット

に乗ってみるとアメリカでは大排気量のオー

トマティック車をボコボコとのんびり流す走

り方の方がむしろ楽しく思えてくる、環境と

はおかしなものだ。

Page 81: Yoshi's Watercolour Diary

初代シボレーコルベツト

(1974年)

コルベット(3代目C-3)に乗っているとま

るでコルベットクラブのメンバーになった様

な気分でデトロイトの街を走る他のコルベッ

トがみんな仲間のように親しく思える。中に

はクラクションを鳴らしたり窓から手を振っ

て微笑んでくれるコルベットオーナーもい

る。時々見かけるオシャレなレッドとホワイ

トの2トーンカラー(サイドのえぐりがホワ

イト)の初代コルベットはクロームメッキで

ギンギラギンに豪華さをアピールする「これ

ぞアメリカン」を主張する2シーターオープ

ンスポーツカー。まるで絵に描いたようなク

ラシカルなドリームカーがドロドロと低いV

8エンジンサウンドをたてながら街を走って

いる。ヨーロピアンスポーツカーの「軽

量」、「走り」、「簡素」、「タイト」に比

べ、アメリカンスポーツカーのコルベットは

「スタイリング」、「豊かさ」、「豪華」、

「ゆったり」の性格を持つプレステージカー

とも言える。初代C-1は6気筒エンジン、

2灯式ヘッドライトで登場し、後に8気筒エ

ンジン、4灯式ヘッドライトとなった。コル

ベットはアメリカンスポーツカーの歴史を開

き常にアメリカンマッスルスポーツカーの頂

点に君臨してきた。

Page 82: Yoshi's Watercolour Diary

インディー500レース

(1974年)

シボレースタジオに滞在中、ボスのパーマー

さんからインディー500レースのピットパ

スをいただくという幸運に恵まれた、当時シ

ボレーV8エンジンがいくつかのレーシング

チームに使われていたのでシボレーにピット

パスの招待があるのだそうだ。インディー5

00はインディアナ州スピードウェイ市(市

の名前が「スピードウェイ!」なのだ)イン

ディアナレース場で毎年5月の第4週に開催

されるレースで2.5マイルのオーバルコー

スを200周する。1971年に1度見てい

るのでこれが2回目となる、1971年はカ

ーナンバー1のアル アンサーが1970年

に引き続き2年連続優勝を果たした。デトロ

イトからインデイアナポリスまではGMCキ

ャンパーで1人で出かけた、キャンパーはも

ちろんホテル代わりにもなるし食料やビール

をたっぷり積んで行けるのも理由の一つだが

大きなキャンパーで広大なアメリカ大陸をの

んびり走ってみたいと思ったのが一番の理

由。ピットで目のあたりに見るインディーマ

シーンの迫力とV8ビッグエンジンが吐き出

す凄まじいバリバリバリ・・・の轟音にすっ

かり興奮してしまった。レースはイエローオ

レンジのマクラーレンM16を繰るカーナン

バー3のジョニー ラザフォードが優勝し

た。

Page 83: Yoshi's Watercolour Diary

フィギュアエイトレース(197

4年)

GMテクセンター滞在中、ビュイックスタジ

オのチーフデザイナー ディック・ルジンさ

んのお誘いで土曜日の夜開催される「フィギ

ュアエイトレース」を見に出かけた。フィギ

ュアエイトは文字どうり「8」の字なので、

レースコースには平面交差がある・・・とい

う事は当然「ぶつかる」ことが前提のとんで

もないレースだ。交差点に差し掛かったクル

マはお互いに「やつが止まるさ!」と歯を食

いしばってアクセルを踏み込む度胸比べの生

き残りレース。やっぱりアメリカだね~、キ

チガイレースだね~と度肝をぬかれてしまっ

た。当然けが人が出るので交差点には救急車

と消防車が待機している、ドライバーはガソ

リンスタンドに働く人だとか車の修理屋さん

だとかイレズミの人が多いのだという、レー

スカーはジャンクヤードから出てきた様な

‘50年代、’60年代のオンボロ車が大半

でこれなら悔いなくぶつかりあえるというわ

けだ。ボンボンぶつかるので目が離せない面

白いレースだが出場するのはお断りだと思っ

た。

Page 84: Yoshi's Watercolour Diary

エリカちゃん誕生

(1974年)

デトロイト滞在中のこの年7月に次女エリカ

がブラジルのリオデジャネイロで生まれた。

ヨメさんイダリナの両親がポルトガルからブ

ラジルのリオデジャネイロに移住していたか

らだ。ヨメさんは「2人目は両親のもとで出

産したい(長女理奈は神奈川県大和市で生ま

れた)」という希望で長女を連れてリオデジ

ャネイロに帰っていた。そこでデトロイト滞

在の終了した9月に彼女達を連れ帰るのとヨ

メさんの両親に初めて会う(両親にも会わず

勝手に結婚していたので・・・)のを目的に

ブラジルに出かけた、リオデジャネイロの強

烈な太陽光、どぎついカラーとそのカラーコ

ンビネーションの家屋、ブルーパールの大き

な蝶、ピンクのクルマ・・・デザイナーとい

う職業上、色彩感覚にはかなりの自信を持っ

ていたのだがリオデジャネイロで見た自然や

家屋や服装・・・強烈なカラーと補色も干渉

もへったくれも無い自由なコンビネーション

に私の常識的な(日本人的な?)色彩感覚は

ズタズタに引き裂かれてしまい大変なショッ

クを受けた。

Page 85: Yoshi's Watercolour Diary

サンバスクール

(1974年)

カーニバルは復活祭から40日前に開催され

るキリスト経のお祭り。世界的に有名なリオ

のカーニバルはサンバドロモと呼ばれる専用

道路で毎年エスコーラ・ダ・サンバ(サンバ

スクール)が競い合う。メストレ・サラ(男

性)とポルタ・バンデイラ(女性)カップル

(大抵は黒人か黒人のハーフ)が各々のエス

コーラの大旗を掲げながら誇らしげにサンバ

を披露する、カップルはサンバスクールを代

表する大変な名誉なのだ。かつてマンゲイラ

と並んで2大サンバスクールだったポルテラ

を夜の練習時間に訪ねてみた、当時サンパウ

ロには多くの日本人(日系ブラジル人も含

む)が住んでいたがリオデジャネイロには数

えるほどしかいなかったので珍しがられ何人

かの黒人に声をかけられた、まだポルトガル

語がまるきりわからなかったので日本人特有

の「お世辞笑い」でニコニコしていた。ちな

みにサンバスクールのアイデンティティカラ

ーはポルテラがブルー&ホワイト、マンゲイ

ラがグリーン&ピンク、ベイジャフロールが

ブルー&ホワイト、サルゲイロがレッド&ホ

ワイト。しかしブラジルの女性は何であんな

にリズミカルでセクシーにお尻が振れるのだ

ろうか?

Page 86: Yoshi's Watercolour Diary

シボレー シェベット

(1974年)

ブラジルで生産/販売されるGM車はすべて

シボレーブランドとなる。シボレーシェベッ

トはGM初のワールドカー構想「Tカー」プ

ロジェクトによる小型乗用車のブラジル版で

1973年に発売された、ドイツのオペル カ

デット、イギリスのボクスホール シェベッ

ト、日本のいすゞ ジェミニ、オーストラリア

のホールデン ジェミニ・・・等を兄弟車に持

つ。ワールドワイドに生産/販売されるTカ

ーでソリッドカラーのピンクに塗られたのは

ブラジルのシェベットのみだ、ブラジルはあ

らゆる所でピンク/パープル味を帯びた赤土

が見られるのでかなり強烈なピンクでも容易

に背景(自然)にマッチしてしまう、日本で

走ったら「宣伝カー」と間違えられるかも知

れない。ワールドワイドに展開する「グロー

バルカラー」の大切さもさることながら各々

の風土/環境/地域性に適した「ローカルカ

ラー」の必要性も忘れる事が出来ないことを

再確認した。

Page 87: Yoshi's Watercolour Diary

ピパ/パパガイオ

(1974年)

リオデジャネイロでは夏冬をかまわず一年中

「凧」があがっている。リオデジャネイロで

はピパ、サンパウロではパパガイオと呼ばれ

る凧は細い竹の骨組に薄紙を貼り付けたプリ

マティブな自家製がほとんどだ。山の斜面い

っぱいに広がるファベイラ(貧民街)に住む

子供達の大切な遊び道具の一つでパンツ一枚

(素っ裸もたくさんいる)ではだしの子供達

が糸を手繰る姿があそこここで見られる。フ

ァベイラの電線には数え切れないほどの破れ

たピパや切れた糸がヒラヒラとぶら下がって

いる。ファベイラのピパは子供達の遊びだけ

にではなく大人達には「のろし」代わり(フ

ァベイラは「麻薬とアルコールの巣」でもあ

るので警官とかよそ者が近ずいた時はピパで

知らせる・・・)の合図/信号としても利用

されていると聞く。フットボール(ブラジル

ではフテボール)に熱狂的なブラジルでは贔

屓のフットボールチームのシンボルをアレン

ジした凧も多く見ることが出来る。

Page 88: Yoshi's Watercolour Diary

フォルクスワーゲン SP2

(1974年)

SP2はこの年にコパカバーナビーチで初め

て見かけてひと目惚れしてしまった車で2年

後の1976年にブラジルに移住した時、サ

ンパウロで友人からミディアムグレーのボデ

ィーに幅の広いレッドサイドストライプがテ

ールランプに続く1.7リットルの1974年

型を譲ってもらった(サンパウロ登録でナン

バーはME1248)。ブラジルでは197

0年代当時国内の自動車産業育成の為外国車

の輸入が全面的に禁止されていた、その状況

下でフォルクスワーゲンはブラジルで独自に

スポーツモデルを開発した、すでに市販され

ていたRR方式のバリアンテをベースとする

2シータースポーツカーでSP2はサンパウ

ロ(フォルクスワーゲンの開発部門はサンパ

ウロ州サンベルナード市に在る)を意味す

る。SP1は1972年1.6リッター65馬

力で登場したがパフォーマンス不足で不評の

ためただちに1.7リッター75馬力のSP2

に切り替えられた。走ってみるとRR方式の

重量バランスが悪いのか、サスペンションジ

オメトリーがいい加減なのか、前がフラフラ

で直進性に問題があり高速で走るのはやや恐

ろしいクルマだった。

Page 89: Yoshi's Watercolour Diary

石造りの家

(1974年)

1974年9月、ブラジルから日本への帰り

道、家族4人(と言っても子供2人は1歳4

ヶ月とたった2ヶ月の赤ん坊)でポルトガル

北部の小さな村ポーボア・デ・セルバンテス

というヨメさんのふるさとを訪ねた、日本人

がこの村を訪れるのは私が初めてなので珍し

がられてジロジロ見られること見られるこ

と・・・ポーボアにある義母の家は150年

以上も前に建てられた古い石造りの家で壁に

は厚み60センチもある立派な石が使われて

いる。ポルトガル北部は花崗岩がいくらでも

産出するので家屋はもちろん家畜小屋、土地

の境界線、階段なども花崗岩を積んで作られ

ている、石は老化しにくいうえにペイントす

る必要が無いので自然の建築材として理想的

だったのだろう。石を積み上げてあるだけの

構造なので震度5くらいの地震が来たらひと

たまりも無いだろう・・・などと心配するの

は日本人だからだろうか?彼らは地震など全

く頓着しない平和な人達なのだ。

Page 90: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン Hトラック

(1974年)

この小さな村ポーボアで見かけたのが日本で

はアッシュトラックと呼ばれているシトロエ

ンのタイプHトラック、セミキャブスタイル

の前輪駆動バンタイプコマーシャルビークル

で1947年から1981年までの長い間市

場で親しまれた(1974年はまだ現役生産

中)。他に例を見ない波板プレスによるユー

ニークなエキステリアを特徴とするHトラッ

クはFF方式によるシンプルで合理的なボデ

ィー構造が多様な用途に対応出来た為、救急

車、消防車、郵便車、現金輸送車・・・等広

範囲にわたってフレキシブルな機能性を発揮

し利用された。私が見かけた稼動中の元気な

Hトラックは家畜用飼料を運んでいた、やや

ブルー味を帯びたグレーボディーカラーのや

つで、プレートナンバーAG-89-87をつ

けていた。思わず写真を撮りたくなってしま

う不思議な魅力を持つトラックだ。

Page 91: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー R4

(1974年)

グレー味を帯びたブルーのR4(キャトル)

を最初に見かけたのはポーボアから15キロ

ほどのところに在るモンガルデ市、ヨメサン

の親戚のおじさんに借りた旧いビートル(2

分割のリアウインドウのモデル)を運転して

写真用のフィルムを買いに行った時のことだ

った。今ではヨーロッパ、日本をはじめとす

るミニカー/スモールカーセグメントで普通

に見られるトールボーイスタイルがこんなに

昔からあったのか?・・・フロントウインド

ーを前方に移動して少し寝かせれば現在でも

通用しそうな立派な5ドアハッチバックのレ

イアウトではないか!ずんぐりしたたたずま

いを見ていると何故か大昔のスズキ スズライ

トを思い浮かべてしまった。R4はルノーの

大ット作4CVの後継車でもありシトロエン

の大ヒット作2CVの競合車でもある、ルノ

ーにとって失敗の許されない大切なモデルと

して1961年に発売された。ルノー初のF

Fレイアウト車でヨーロッパではまさしく下

駄として使われるベーシックでポピュラーな

クルマだ、私はこのR4に微笑ましい親しみ

を覚えた。

Page 92: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン 2CV

(1974年)

東京でオシャレで粋な雰囲気の2CVを何度

か見かけた事はあったがヨーロッパで見かけ

たのはルノーR4と同じモンガルデ市だっ

た、モンガルデ市には古くからシトロエンの

工場があり2CVはこの工場でも生産され

た。ヨーロッパで見る2CVは東京で見るイ

メージと大きく違う、洗車などされた事の無

いような埃まみれの2CVがパタパタと走り

回る、オシャレでもなんでもない低所得層の

「下駄グルマ」、まさに大衆車そのものの姿

だった。2CVは超低価格、耐久性、経済

性、大きな室内スペース、誰にでも乗れる

(女性も含め)容易性をテーマにした「農民

車」(開発時は主な対象が本当に農民だった

と聞く)を実現させた独創的でいかにもフラ

ンス車らしい(シトロエンらしい)素晴らし

い実用的なアイデアを満載した小型大衆車

だ。私が最初に見かけたのはレッドの2CV

でルーフの幌を開けて走っていた。後期モデ

ルのヘッドランプは角型になってしまったが

前期モデルの丸型のほうがずっと良い。

Page 93: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン ディアーヌ

(1974年)

ディアーヌは2CVの後継車で2CVと同じ

空冷水平対向2気筒エンジンを積み2CV同

様ポルトガルのモンガルデ工場でも1967

年から1983年にかけて生産されたので

(私がモンガルデ市を訪れた時はまだ現役生

産中だった)路上で何台ものホワイト、レッ

ド、ベージュのディアーヌを見かける。ウエ

ストライン上面も含めサイドパネル(4つの

ドアも含む)が乙面のネガティブサーフェス

で造形されているいかにもフランス車らしい

不思議なデザイン。どういうわけかディアー

ヌは2CVの後継車として登場したにもかか

わらず市場での評判があまり良くなく、生産

が打ち切られるはずだった2CVに人気が集

まり続けてしまったので、後から出たにもか

かわらず2CVより先に生産中止の憂き目に

会ってしまった。ディアーヌには「ディアー

ヌ ナザレ(ナザレは小さな漁師町の名)」

と呼ばれるポルトガルだけのスペシャルエデ

ィションがある。ブラックドアハンドルやシ

ートのカバーデザインなど小さなドメスティ

ックチェンジがほどこされたセールスプロモ

ーションモデルと言えよう。

Page 94: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン DS

(1974年)

リスボンで初めて出会ったシトロエンDSは

クリームベージュだった。1955年に発売

され1975年までの20年間生産され続け

たクルマだからこの頃はまだ現役で生産され

ていた。ポルトガルでは「ボーカ・デ・サポ

(カエルの口)」の愛称で呼ばれる、従来の

オートモーティブデザインとかけ離れた滑ら

かで不思議なフォルムはフレンチデザインの

ユニークさを象徴する。エアロダイナミクス

フォルムのフューチャーデザイン、快適なハ

イドロプネウマチックサスペンション・・・

等数多くのイノベーションを満載したDSは

「20年も先を行く車」と言われた。インテ

リアもエキステリアに負けずユニークで未来

的なインスツルメントや一本バーのステアリ

ングは宇宙船のような雰囲気をかもし出す。

ヨメさんは「子供の頃このクルマの後席に乗

るたびにフワフワと左右前後のゆれが激し

く、すぐ車酔いをした悪い思い出があるので

2度と乗りたくないと」と言う、シトロエン

が世界に誇るハイドロプネウマティックサス

ペンションは車酔いをする人達には大敵なの

だ!

Page 95: Yoshi's Watercolour Diary

ルノーR5

(1974年)

サンク(R5)はキャトル(R4)の後継車

として1972年に発売されたハッチバック

スタイル(発売当初は3ドアのみで後に5ド

アが追加された)のスモールカー、リスボン

で最初に見かけたサンクはピンク味を帯びた

ベージュだった。ルノーの大ヒット作キャト

ルの実用的で使い易いレイアウト/パッケー

ジにモダンなデザインをまとって登場したサ

ンクはまたたく間にベストセラーになった。

親しみやすい和やかなデザインはオシャレな

フランス車の雰囲気満点、リスボンに住むヨ

メさんの友人のサンクに試乗させてもらっ

た、1.1リッター 45馬力エンジンのスタン

ダードモデルはやや非力ながら4段マニュア

ルミッションで軽快によく走る、今でも魅力

的なクルマだ。サンクには後にWRC(世界

ラリー選手権)に参加する為エンジンをミッ

ドシップに積んだ2シーターバージョンが現

れる、R5ターボと呼ばれWRCホモロゲー

ションモデルとして1000台が限定生産さ

れ一般市場にも少量ながら販売された。

Page 96: Yoshi's Watercolour Diary

フォルクスワーゲン ビートル

(1976年)

ブラジルではフスカ(南米産の大ゴキブリ)

と呼ばれ長い間親しまれているビートルは子

供の頃にあこがれたクルマの1台なのでサン

パウロに移り住んで(国際協力事業団による

工業移住者として)早速ソリッドブラウンの

1300Lを購入した(サンパウロ登録でナ

ンバーはN05838)。夏休みを利用して

一家でサンパウロを出発点に南下、アルゼン

チンとの国境近くまでキャンプをしながら

(テントや大きな荷物は全てルーフに縛り付

けて)「ディスカバリーブラジル」に出かけ

た、理奈(3歳)とえりか(2歳)の娘達は

走行中リアシートの後ろにある小さなラゲー

ジスペースに入り込んで楽しそうに遊んでい

たのを思い出す(あの頃はベビーシートなど

まだ無かったしシートベルトはあっても使わ

なかった)。かなりの連続走行(5時間走り

続け)をすると1.3リッターの空冷フラット

4エンジンは「ディーゼリング」を起こしイ

グニションキーを引き抜いてもエンジンが回

り続けることがしばしばあった、そういう時

はリアのエンジンカバーを開けエイヤッとス

パークプラグコードを引き抜くとクックッ

ク・・・とかわめいてやがて止まる、6ヶ月

で錆びが出始めるなどしてなかなかユーモア

のあるクルマだった。

Page 97: Yoshi's Watercolour Diary

フォルクスワーゲン ブラジリア

「フスカ(ビートル)よりも大きななインテ

リアスペース、コンテンポラリーなモダンル

ック」を基本コンセプトとしフスカのプラッ

トフォームを利用したフォルクスワーゲンブ

ラジル社独自開発による3ドアハッチバック

車ブラジリアが1973年に発売された、シ

ャープな箱型デザインなので「四角いフス

カ」とも呼ばれた。1年遅れて発売された5

ドアハッチバイク車も含め爆発的な人気とな

り私が移住した1976年にはすでに多くの

ブラジリアが走っていた。当時ブラジルでは

まだ2ドア(ハッチバック車の場合は3ド

ア)全盛の時代で4ドア(5ドア)はタクシ

ーと間違えられるほどだった。リアエンジン

なのでハッチバックは上半分しか開かなかっ

たが(下半分はエンジンスペース)フスカに

比べれば雲泥の便利さだ。ブラジル人に「ブ

ラジリアのどこがいい?」と聞くと「ラジエ

ターが無いから水を入れる必要もないしオー

バーヒートしないのがいい」と言う返事が返

ってきた。イエロー、レッド、ホワイト、ブ

ルーのソリッドカラー車が多く見られた。

Page 98: Yoshi's Watercolour Diary

ノーサ・セニョーラ・デ・アパレ

シーダ

「黒の聖母(守護女神)」ノーサ・セニョー

ラ・デ・アパレシーダには言い伝えがある、

サンパウロ州ガラティンゲタ村に伝わる話

だ。1717年に3人の漁師がパライバ川で

漁をしていたがさっぱり収穫がなかった、や

がて川底から泥にまみれた首のない黒い聖母

像が漁網で引き上げられた、ついで首も引き

上げられた、その直後奇跡的に魚が獲れ始め

船いっぱいの魚を積んで家路に着くことが出

来た、奇跡を起こした黒いマリア像を守るた

めに村に小さな教会を建てた。やがてこの奇

跡の話がカトリック信徒の耳に伝わり(ブラ

ジルは7割以上がカトリック信者と言われ

る)黒いマリア像はカトリックに基ずく公式

守護神として認められアパレシーダ・ド・ノ

ルテ市にカテドラル(大教会)が建てられ

た。本当に不思議な事にどのようにして私の

元に届いたのか今でもわからないのだがブロ

ンズで出来た小さな「黒の聖母」が今も守護

神としてキーホルダーに大切につけてある。

毎年10月12日はノーサ・セニョーラ・

デ・アパレシーダを祭る祝日で子供の日でも

ある。

Page 99: Yoshi's Watercolour Diary

プーマ

フスカ(ビートル)のプラットフォーム(エ

ンジン、サスペンションも含む)はシンプル

で壊れにくく比較的安価なので、このプラッ

トフォームをベースにFRP製ボディーを載

せてデッチ上げる零細スポーツメーカーがい

くつかあった。カルマンギアのプラットフォ

ーム(基本的にはフスカと同じ)をベースに

したプーマ(PUMAと描いてピューマでは

なくプーマと発音する)はそれらの中では一

番「マトモ」なモデル、2シータースポーツ

カーはGTEが2ドアクーペ、GTSが2ド

アコンバーティブルとして1971年に発売

された。生産台数も数ある国内スポーツカー

メーカでは一番多く、純ブラジル製のスポー

ツカーとして大成功を収めていた。イエロー

のGTEオーナーの近所の友人が「ボンネッ

トとリアクォーターパネルにオリジナルなエ

アインテークを付けたい」と言う、「リアエ

ンジンだからボンネットにエアインテークな

ど付けても仕方が無いだろう」と言うと「カ

ッコよければいいんだよ!」???という事

でうちのガレージで実車の上で直に石膏でモ

デリングをした後、雌型をとってFRPパー

ツを造り上げた。彼は大喜びで「ムイトボン

ムイトボン(凄くいい 凄くいい)」を連発し

てご機嫌だった。

Page 100: Yoshi's Watercolour Diary

ブラジリアンバギー

ブラジルではブグレ(BUGRE)と呼ばれ

るバギーは大別して2種類がある、1つはフ

スカ(ビートル)そのものに大径タイアをつ

けたりフェンダーの形状を変えたりリアのエ

ンジンをむき出しにしたりしてバギー風に改

造した簡易バギーでフスカのルックスを保

つ。もう1つは

フスカ(ビートル)のプラットフォームとエ

ンジンを使用してバスタブ状の簡単なFRP

製オリジナルボディーを載せて造られるバギ

ー、FRPのボディー表面は塗装を省くため

レッドとかイエローとかの着色ジェルコート

が使われるケースもある、ボデイーにはあま

り頼りになりそうもないロールバーが付く

(ロールバー自体はゴッツイのに取り付けが

いいかげんで危なっかしいのをずいぶん見

た)、フスカのリアエンジンはむき出しのま

まがほとんどだ。サスペンションは多少強化

する、とはいってもオフロードを激しく走り

回るバギーは稀で、ほとんどは海辺とか街中

をトロトロかっこつけて流すオンロード走行

の方がずっと多い。トロピカル国ブラジルに

はルーフもドアも無い解放的で底抜けに明る

いバギーがよく似合う。

Page 101: Yoshi's Watercolour Diary

イペ

イペはブラジルが原産地でかなりの大木にな

る、花の咲く時は葉は無いので枝という枝に

花をびっしりと咲かせたイペの大木は何とも

大陸的で美しい。広大な地にまっすぐに伸び

る高速道路を走っていると突然ポツンとそび

える真黄色のイペの大木を見かけて思わずア

クセルを緩め、その壮大さに唖然とする事が

ある。パープル/バイオレット/ホワイトの

イペもあるけれどブラジルの真っ青な青空と

強烈なコントラストを見せるイエローのイペ

が私は一番好きだ。その美しさから「ブラジ

ルの国花」とされブラジルナショナルサッカ

ーチームのイエローはイペから来ていると聞

く。赤褐色の木(幹/枝)はその強靭さ、柔

軟さ、水に強く腐り難さから「王様の木」と

言われ古くから貴重な木材として尊重されて

きた、美しさと耐久性(耐光、耐温、耐水)

/耐年性(耐蝕、耐老化)の高さから最近で

は建築材、ウッドデッキ、公共施設材・・・

などとして世界中で脚光を浴びている。

Page 102: Yoshi's Watercolour Diary

ベイジャフロル

ブーン ブーンと蜂のような羽音をたてて飛ぶ

ので日本ではハチドリ/ハミングバードと呼

ばれるがブラジルではベイジャフロル(花に

口ずけする鳥)というかわいい名で呼ばれ

る、空中でヘリコプターみたいに静止(ホバ

リング(飛翔))しながら長いくちばしをス

トロー代わりにして花のネクターを吸う小型

の鳥。家の垣根のハイビスカスの花にいろん

な種類のベイジャフロルがよく飛んで来てい

た、尾の長いのや短いの、口ばしの長いのや

短いの、カラーもグリーン、ブルー、オレン

ジ、レッド、ブラウン・・・いろいろなバリ

エーションが見られるが一番ポピューラーな

のはグリーン&ブルーのティールカラーのや

つ、飛んでいる時はメタリックカラーのよう

にキラキラと鮮やかに輝く。雨の日などホバ

リングを止め(水の重さでホバリングが出来

ないのだろうか?)枝に止まってしょんぼり

とびしょ濡れになっているベイジャフロルを

何度か見かけた。

Page 103: Yoshi's Watercolour Diary

ロミゼッタ/BMWイセッタ

サンパウロの街でロミゼッタに出会った。フ

ロントが全面ドアーとなり、ステアリングホ

イールやメーター類がドアと共に前方にガバ

ッと開き、乗降口となる(前方から乗り降り

するという発想は何処から来たのだろう?)

ユーモラスな2シーターバブルカーで座席の

後ろに小さなラゲッジスペースを備える、そ

の独創性にただただ感心するばかり、一見3

輪車に見えるが実は後輪のトレッドが極端に

狭い4輪車。イタリアのイソ社のイセッタを

ブラジルの農耕機会社ロミ社がブラジルでラ

イセンス生産したので「ロミ」の「イセッ

タ」すなわち「ロミゼッタ」である。195

6年にサンパウロで生産が開始されたロミゼ

ッタはブラジル国産量産第1号という輝かし

い歴史を作り市場で大好評を得た。しかしな

がらロミゼッタ発売直後ブラジルの自動車工

業会が「自動車は最低限2シートと2ドアを

持たなければならない」というおかしな規制

を制定したためドアが1つしかないロミゼッ

タはわずか3000台の生産をもって195

9年にはあえなく工場閉鎖となってしまっ

た。ドイツではBMWがやはりイソ社からの

ライセンス生産をし、BMWバイク用の単期

筒エンジンに載せ換えたBMWイセッタ30

0(後に600が加わる)が大成功を収め今

日のBMWの基礎を築いた大切な車と言え

る。

Page 104: Yoshi's Watercolour Diary

ムラータ

ブラジルではヨーロッパ系の白人の父親とア

フリカ系の黒人の母親の間に出来た子をムラ

ート(女性はムラータ)と呼ぶ。もともとは

ポルトガル人(長い間ブラジルはポルトガル

の植民地だった)主人(男)とアフリカから

連れて行かれた黒人奴隷(女)の間に生まれ

た子もしくは生まされた子・・・とのこと

だ、最近では父が黒人、母が白人のケースも

増えている。ダークな肌にブルーの瞳グリー

ンの瞳、グラマラスで抜群のプロポーション

のムラータはなんともエキゾチックで美し

い。ブラジル人は「ポルトガル人がブラジル

でやった事で唯一の良い事はムラータを創っ

たことだ」とポルトガル人の悪口を言う。人

種と言えばサンパウロはイタリア系に次いで

2番目に多いのが日本系、数の多い日系人は

かなり大きな顔をしていて日系人同士で話を

する時などは自分が外人なのにブラジル人を

外人呼ばりするのには笑ってしまう、ブラジ

ルはホワイト(ヨーロッパ系)、ブラック

(アフリカ系)、イエロー(アジア系)、ブ

ラウン(ムラート)・・・等肌の色を気にし

ない素晴らしい国だ。

Page 105: Yoshi's Watercolour Diary

タツゥー

友人(ドイツ人の父と中国人の母を持つハイ

ブリッドブラジル人で奥さんは日系2世人)

から「タツゥーを捕えたから食べに来い」と

いう電話がかかった。タツゥーはアルマジロ

の事で危険を感ずると丸くちじこまって硬い

鱗甲板で覆われた甲羅で身を守るおとなしい

茶褐色の動物、英語のARMADILLOは

スペイン語(ポルトガル語も同じ)のARM

ADO(武装した)に由来する。夜行性の動

物で夜は捕えにくいので昼間すみかの穴を見

つけて煙であぶり出しにして捕えたのだそう

だ。かわいい動物なので可愛そうな気もした

が鍋の中で料理されてしまっているのだから

逃がしてやるわけにもいかない、肉は少し固

めだが匂いも無くなかなかおいしかった。甲

羅はもらってきてしっかり干してからクリア

ラッカーをかけリビングルームの飾り物にし

た。人類は地上で一番野蛮で危険な動物と言

われるがつくずく本当だと思う。

Page 106: Yoshi's Watercolour Diary

フォルクスワーゲン カルマンギア

ブラジル移住者の同期でフォルクスワーゲン

に就職した友人が1967年式ソリッドグリ

ーンのカルマンギア1600をポンコツ屋か

ら探し出してきた、そのうちボディーを取り

払ってバギーにするつもりだからエンジンさ

え回ればいくら古くてもかまわないのだそう

だ。このモデルは1955年ヨーロッパで発

売され1962年にブラジルでも発売が始ま

ったリアエンジン車、発売当初は1.2リッタ

ーだったが1967年に1.6リッターが追加

された。友人のカルマンギアはしばらく使っ

ているうちに錆びていた床が腐り落ち穴が大

きくなり始めた、走行中穴から風が入って涼

しくて良いのだがそのうちシートごと落っこ

ちそうだ、危ないからFRPで穴を塞ごうと

いうことになった。幸い知り合いに「銭亀」

という名の日本風呂桶をFRPで生産してい

る日系人がいたので材料はそこで調達した。

ドライバー側の床を2人でFRPを4枚ほど

張って強化した、これでしばらくはシートが

転げ落ちる事もないだろう、床全体がドサッ

と腐り落ちる危険性もあるのだが・・・

Page 107: Yoshi's Watercolour Diary

ジャララカ/コラル

トロピカルな気候は蛇たちにも住み心地が良

いと見えてシャカラとかファゼンダとか呼ば

れる農地/別荘を訪れると、見た事も無い大

小のいろいろな蛇に出会う、私は蛇が結構好

きなので蛇に出会うたびに傍によってじっく

り見ることにしている。ジャララカとコラル

はブラジルの毒蛇の中で最も危険な蛇だ。ジ

ャララカはブラジル全土に生息する攻撃型の

猛毒蛇で蛇にかまれる事故の大半はこの蛇に

よると言われる。一般的には灰褐色の地肌に

黒の三角形模様だが私がサンパウロの農地で

見かけたのは1メートル近くもありそうな真

っ黒のジャララカでバナナの木の根元でとぐ

ろを巻いていた。コラルは日本のマムシを思

い起こさせる鮮やかなイエロー/レッド/ブ

ラック3色からなる体色を持つ美しい蛇、何

回か出くわしたこの蛇はジャララカ以上の猛

毒蛇で咬まれたらほとんどの人が命を落とす

という。

Page 108: Yoshi's Watercolour Diary

ランチア ストラトス

ストラトスはWRC(世界ラリー選手権)に

勝つ事のみに焦点を当てて開発(デザインは

ベルトーネ)された特異なマシーンでフェラ

ーリ2.5リッターV6エンジン(ディーノ2

46にも使われた)をラリー用にハイチュー

ンしてミッドシップに搭載し1971年のト

リノオートショーでデビューした。ラリーカ

ーの常識からかけ離れたショートホイールベ

ース/ワイドトレッドのレイアウトでコーナ

ーでの圧倒的な強さは他のラリーカーを寄せ

付けず1975年/1976年とマニュファ

クチュラー選手権の連続優勝を果たした。ス

トラトスはグループ4(生産車ではなくレー

スカー)参加へのホモロゲーション台数をク

リアするため400台限定の市販もされた。

ラリーカーのホットな魅力と息ずまる迫力を

私に伝えてくれたのはこのクルマだ、ホワイ

トボディーにレッドとグリーンの「アリタリ

アグラフィックス」でドレスアップした戦闘

的なストラトスのなんとカッコいいことか!

Page 109: Yoshi's Watercolour Diary

シボレー オパーラ

GMブラジルデザインディレクターのクルマ

はブラックのシボレー オパーラ(ドイツオペ

ル レコードのブラジル版)のステーションワ

ゴン、カラバン(キャラバン)・ディプロマ

タだった。このカラバンはディレクタースペ

シャルカーとして特別なペイントワークが施

された。「ウエストラインに走るレッドの細

いダブルピンストライプがブラックのボディ

ーカラーと共に深く沈んで見えるようにした

い」と言う彼の要望に沿い8回もの塗装、8

回もの水研ぎと8回ものクリアラッカー塗り

を繰り返して深みのある透明層の下にレッド

ストライプが沈んで見える高級感を創りだし

た、果たして太陽光の下で見る透明感はタダ

モノではなかった。ホイールとインテリアも

オールブラックでコーディネートされ、グリ

ルとホイールのシボレーエンブレムがレッド

のアクセントとなるカラバン・ディプロマタ

は誰が付けるともなく「バットマンカー」の

ニックネームが付けられた。

Page 110: Yoshi's Watercolour Diary

チラピア

サンパウロ周辺の堤(レプレーザ)や池で簡

単に釣れる最もポピュラーな淡水魚、ミミズ

やサシ(ウジ)でも釣れるが生トウモロコシ

の1粒を針に引っ掛けるかエルバドーセ(セ

ロリの仲間?)の柔らかい葉を針にくくり付

けて餌にすると良く釣れる、道端の雑草をく

くり付けても釣れるほどの雑食で食欲旺盛の

魚だ。アフリカが原産といわれ繁殖力が強く

成長が早く他の魚の卵や小魚を食べあさるの

でチラピアが繁殖する水域には他の魚がいな

くなってしまう、最近ではこの強い繁殖力を

利用して養殖され日本へも輸出されていると

聞く。フナに似たグレーの体にイエローとブ

ラックの縞模様がある、煮たり焼いたり揚げ

たりいろいろな料理法で食べてみたがやはり

塩焼きと刺身が一番うまい。25センチ以上

のチラピアが釣れた時は刺身(淡水魚は刺身

に向かないと言われるがそんなことはない)

にするのだが白身でさっぱりした味はタイに

似ている。

Page 111: Yoshi's Watercolour Diary

ホテイアオイ

堤や池に釣りに行くと必ずと言っていいほど

見られるのがホテイアオイ(葉の付け根が膨

らんで浮き袋の様になる姿が布袋さんのお腹

に似ているので布袋葵)という浮き草だ、ア

フリカ原産でウォーターヒアシンスとも呼ば

れ繁殖力が強く、増えすぎて害を及ぼす事も

ある。大きな堤の水面に群集して咲き乱れる

ブルー/バイオレットの花はすがすがしくて

本当に美しい、水面を風に吹かれるままスー

ッと流れ漂う「宿無し草」は地面に咲く花と

は趣の異なる風情を見せる。日中の暑い時に

はチラピアが日陰を求めてホテイアオイの群

集の下に集まるのでホテイアオイの切れ目が

チラピア釣りのポイントでもある。静岡の両

親の家の小さな池にも浮かんでいたので子供

の頃からなじみのある浮き草、膨らんだ部分

を掌にのせて勢いよくたたくとパンッという

音を立てて布袋さんの腹が破裂したのを思い

出す。

Page 112: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ ランドクルーザー/バンデ

イランテ

トヨタがブラジリアンランドクルーザー(日

本ではJ4、ブラジルではJ5と呼ばれたモ

デル)として1958年に発売したジープス

タイル4x4オフロードビークルで4リッタ

ー直6の低回転ガソリンエンジンを積んでい

た。1962年ブラジル国産化(85%)に

伴いトヨタ ランドクルーザーから「トヨタ

バンデイランテ(開拓者)」と改名され、ト

ヨタのガソリンエンジンは経済的で燃費の良

いメルセデスのブラジル国産4気筒3.8リッ

ターディーゼルエンジンに載せ代えられた。

ジープスタイルむき出しのバンデイランテは

勤労さとタフネスさが抜群で整備が簡単なの

で「4x4といえばバンデイランテ」とオフ

ロードでの信頼性を得、2001年までの長

い間生産され続けた。バンデイランテは明る

いソリッドカラーのブルーのボディーにホワ

イトのグリルがよく似合う。

Page 113: Yoshi's Watercolour Diary

ムルセーゴ

サンパウロ郊外のシャカラ(別荘を兼ねた小

農地)で30羽ほどの鶏を飼っていた事があ

る、鶏小屋は4メートル程のこんもり茂った

ジャボチカバという木を真ん中に置いて夜は

鶏がその木の枝で眠れるように配慮して建て

た。ジャボチカバは幹に黒紫の葡萄状の果実

(中身は白半透明で甘くておいしい)を付け

る。半放し飼いのニワトリ達は夜になると木

にもぐりこんで寝るようになった、ところが

である!いつの間にこの木の中に住み着くよ

うになったのか?茶褐色のムルセーゴ(こう

もり)しかもバンパイア(吸血コウモリ)が

夜間鶏を襲い始めた、バンパイア(ブラジル

ではバンピーロ)にとっては鶏の方から毎晩

もぐり込んで来てくれるのだからこんなうま

い話はない。バンパイアは足で歩く事の出来

る唯一のコウモリだそうだ。とりあえず木の

中に弱い裸電球を燈してしばらく観察してみ

た、本当に不思議なのは首筋にすがり付いて

血を舐められているのに鶏は全く気が付かな

いようで鳴きも騒ぎもしない。農薬噴霧と煙

のあぶり出しでバンパイアを追放する事にし

た。

Page 114: Yoshi's Watercolour Diary

ガリーギャ

ガリーギャは鶏のこと(鶏肉はフランゴと呼

ぶ)、面白がってレグホン/チャボ/アフリ

カーナ・・・などいろいろな種類の鶏を飼っ

ていたが吸血コウモリに一番狙われたのは首

筋が七面鳥やハゲワシみたいに羽がなく皮膚

丸出しのガリーギャ・デ・ぺスコーソ

(首)・ペラーダ(裸)という種類の鶏、普

通の鶏より足が長く体もひとまわり大きくや

や獰猛。この鶏はフランス原産で「ラベル

ルージュ」というフランス公認の優良品質を

保証する「赤ラベル」が付く、インダストリ

アライズされた普通の鶏のように一羽ずつ狭

く区切られた養鶏場で夜も電灯の下で照らさ

れ、24時間人工飼料を食べさせられてアッ

という間に大きく育てられるのではなく、広

いスペースに半放し飼いにされて食べたい時

だけ食べて野性っぽく育てられる、そのため

贅肉のない引き締まった肉になる、やや固め

だがすごくおいしい、値段は肉も卵も普通の

鶏より大分高くなる。

Page 115: Yoshi's Watercolour Diary

パルメイラス

1976年、本場のサッカー(ブラジルでは

フテボール)を初めて観に行った、デザイン

部の友人(スタジオエンジニア)に連れて行

ってもらったのだが彼は自他共に認めるパル

メイラス狂(教かもしれない)なので私もパ

ルメイラス応援団の仲間入りをするハメにな

った。パルメイラスのチームカラーはグリー

ン、相手チーム インターナショナルはレッド

だ、さすが本場サッカーの迫力は中途半端で

はない、神技みたいな凄いプレーをする選手

が何人もいる・・・めちゃくちゃ凄い、前か

ら5列目くらいの席に座ったのでドスッドス

ッとボールを蹴る音が激しく聞こえてくる。

観衆の熱狂振りは日本では想像も付かない、

見ているだけであそこまで興奮出来るもので

あろうか?とにかく凄い!試合は1対0でパ

ルメイラスが勝った。私はその日パルメイラ

スファンになってしまった(されてしまっ

た)、その後、面白そうな試合にはパルメイ

ラスのスタジアム(パーク・アンタルチカ)

に足を運ぶようになり自他共に認めるかなり

のパルメイラス狂になってしまった。パルメ

イラスのマスコットはポルコ・ベルデ(グリ

ーンの豚)、私はいのししなのでちょうど良

い。

Page 116: Yoshi's Watercolour Diary

F1タイレル6輪レースカー

1976年のスペインGPでデビューしたタ

イレルの6輪F-1レースカーは翌年ブラジル

GP,サンパウロのインターラゴスレース場

にやってきた。ブレーキ性能の向上(6輪に

よるタイアの接地面積の増加)とエアロダイ

ナミクス改善(小径タイアで前面投影面積を

減らす)を主目的とした小径前4輪システム

の奇抜で革新的な6輪マシーンだ。ブラジル

の1月は真夏、インターラゴスは焼け付くよ

うに暑くレーススタート前には放水車がレー

スコースからメインスタンドの観客に水をぶ

っ掛けてくれるサービスもある。2台のタイ

レルはブルー&ホワイトのボデイーにエルフ

ロゴが鮮やかに浮かぶ、ドライバーはロニ

ー・ピーターソン(カーナンバー3)とパト

リック・ドゥパイエ(カーナンバー4)、2

台ともアクシデントでリタイアしてしまっ

た、レースに勝ったのはフェラーリのアルゼ

ンチンドライバー カルロス・ロイテマンだっ

た。タイレル6輪マシーンはかなりの実績を

挙げたものの、複雑なメカニズムとタイア交

換に時間がかかることに加えタイアサプライ

アーのグッドイアーがタイレル専用スモール

タイア開発が出来ず、わずか2年でオーソド

ックスな4輪マシーンに戻されてしまった。

Page 117: Yoshi's Watercolour Diary

ママウン(パパイア)

パパイアはブラジルではママウンと呼ばれ

る、最もポピュラーな果物の1つで新鮮なマ

マウンが1年中食べられる、皮はイエローグ

リーン/イエローオレンジで中がサーモンオ

レンジのママウンはレストランにもデザート

としていつも用意されている。こちらのママ

ウンは大きいのでスイカのように縦に細長く

切ってお皿にのせ、ナイフとフォークで食べ

るのが一般的で日本式にスプーンですくって

食べるのを見た事がない、牛乳と一緒にミキ

サーにかけてミルクジュース(ビタミーナと

いう)にするのも良い。リオデジャネイロに

住む義兄アントニオ(ヨメさんの兄でポルト

ガルから移住しスーパーマーケットを営む)

のファゼンダ(大農場)で長さ25センチ直

径15センチもある大きなママウンが2メー

トル半程の高さの木に「千成ひょうたん」の

ように鈴なりになってぶら下がっているのを

見てびっくりした。

Page 118: Yoshi's Watercolour Diary

ジャーカ(パラミツ)

ジャーカも義兄アントニオの農場にあった。

産まれて初めてみる不気味?な果実、ジャカ

レイラの木に成る大型フルーツでママウンよ

りふたまわりも大きく長さ50センチ(大き

いのは80センチにもなる最大の果実)直径

25センチほどの突起状のイボイボで覆われ

た表皮を持つグリーンイエローの果実が大木

の幹や太い枝に直にぶら下がる、他の果実に

は見られないとぼけた不思議な光景だ。 熟す

とイエローになる果実は甘い強烈な匂いを放

つ、早速食べてみた、とにかく大きいので縦

に切ったり横に切ったりしてお皿に乗る大き

さにする、びっしり詰まっている楕円形の平

べったい種の周りの果実を食べるのだがタネ

の周りに取り巻いている繊維を一つ一つ取り

除きながら食べるので結構面倒くさい、少し

クセのある甘さでなかなかおいしいがママウ

ンのように毎日食べたいとは思わなかった。

Page 119: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー ゴルディーニ

こんなガタガタで古い車でもフツーに走る

の?と思うくらい手入れの悪いクラシカルな

車に出会う事がたびたびあった。こ汚いルノ

ーゴルディーニに最初に出会ったのは197

7年だったと記憶する。ゴルディーニはフラ

ンスのルノーが大成功を収めたリアエンジン

乗用車4CVのレイアウト/メカニズム/エ

ンジンを踏襲して開発され1956年にルノ

ー ドルフィンとして登場したモデル。ブラジ

ルでもウイリス・オーバーランドが1960

年にルノーのライセンスを受けて生産を始

め、2年後の1962年にはエンジンの強

化、高級化などのマイナーチェンジを施して

ゴルディーニ・ウイリス・ルノー(通称ゴル

ディーニ)と改名した。4CVアイデンティ

ティーのボディーサイドエアインテークを受

け継ぎ4CV特有のエンジンサウンドをとど

ろかしながら走るとろんとした丸いボディー

のゴルディーニは見ているだけでもなんとな

く心が和らぐ、義兄アントニオがブラジルに

移住(1962年)して最初に買ったクルマ

がグレーのゴルディーニだったという、見せ

てくれた写真をにはリオデジャネイロ登録で

22-12-58のナンバーが付いていた。

Page 120: Yoshi's Watercolour Diary

ピンガ 51/カシャーサ

ピンガはカシャーサとも呼ばれるブラジル庶

民の酒でサトウキビのしぼり汁を発酵させて

造る蒸留酒。アルコール40度前後(65度

もある強いのもある)のピンガはストレート

で飲んでもおいしいがリマレモン汁を加えて

「エスプレミジーニャ」にして一気飲みする

のもこれまたおいしい。「カイピリーニャ」

はコップに4つ切りのリマレモンと砂糖を入

れゴマすり棒でおし潰しピンガと砕き氷を入

れかき回すと出来上がり!カッコ良く見せた

い時はかき回す代わりにもう1つのコップを

ピンガ/砂糖/リマレモン/砕き氷の入った

コップの上にしっかり重ねカクテルのシェイ

カーの要領で8の字にシャカシャカシャカと

振ると小さな気泡が出来てよりおいしそうに

出来上がる、カイピリーニャは今やトロピカ

ルなブラジリアンカクテルとして世界中でポ

ピュラーになりつつある。市販ブランドでは

51(シンクエンタ・エ・ウン)、ベーリ

ョ・バレイロ、イピオカ・・・などが知られ

るが「シンクエンタ・エ・ウン!ボアイデ

ア!(51!グッドアイデア!)」の謳い文

句の51は全世界のトップブランド。

Page 121: Yoshi's Watercolour Diary

ホバーロ(スズキ)釣り

10年以上もスズキ釣りに熱中している友人

(ブラジル人)はサンパウロ市から120k

mほど南に在るベルチヨガ川の河口付近のホ

バーロ(スズキ)の「魚道マップ」を自分で

作り上げ宝のようにして他人には絶対教えな

い。スズキは引き潮、上げ潮に乗って毎日正

確に魚道を行き来するので潮の満ち干とのタ

イミングが勝負だ。河口付近の川の流れはか

なり強いので3~4人乗りのボートには2機

のエンジンが必要になる、25馬力のエンジ

ンは潮と時間を見ながらの移動用、2馬力の

小さなエンジンは目的ポイントに着いてから

潮に流されない様ポイントに停止用として使

い分ける。大きめな丸オモリを釣り糸の先端

に結びオモリから30センチくらい上に釣り

針を仕掛けエサの生エビ(8センチ程もある

おいしそうな大きなエビでボートに備わって

いる生簀に50匹ほど生かせておく)の背中

の硬い部分に針を引っ掛ける、まずオモリを

水底に着かせそれからリールで2回りほど引

き上げる、エビは水底から30~50センチ

のところを元気に泳ぎ回る、スズキはエビの

頭からかぶりつくので頭だけ食いちぎられる

時がよくある。釣り上げたスズキを即ボート

の上で刺身にして食べるのはなんと風流な事

か、ボートにはもちろんビールが沢山積んで

ある。

Page 122: Yoshi's Watercolour Diary

フィッティパルディーF5A

エマーソン・フィッティパルディーはF-1で

2回(ロータスで1972年、マクラーレン

で1974年)、CART(フォーミュライ

ンディー)で1回ワールドチャンピオンにな

ったブラジルの英雄。1975年には独立し

て「フィッティパルディーオートモーティ

ブ」を設立、ブラジルの砂糖会社コオペラス

ーカをスポンサーに得て100%ブラジリア

ンのチームを形成する。1977年の事だ、

'78シーズンに備えてF5Aレーシングカー

のコクピット周りをエマーソンの体に合わせ

てGMブラジルデザインスタジオでクレイモ

デルを造ることになった、エマソンと兄のウ

イルソンがエンジニアを連れてたびたびスタ

ジオを訪れた。F-1マシーンのコクピットが

狭い事は知っていたがここまでタイトに(ド

ライバーがほとんど身動き出来ないほどにス

ペースを切り詰める)するとはやはりミリ単

位で戦うF-1ならではだろうと納得する。コ

オペラスーカのアイデンティティ-カラー イ

エローに塗られたF5Aは当時「一番美しい

F1マシーン」と言われ‘78、‘79の2

シーズンを戦ったがシャーシーのねじれが予

想外に大きく残念ながらまともな戦果を残す

事が出来なかった。

Page 123: Yoshi's Watercolour Diary

ガマガエル「サポ・レロ」

サンパウロのアパートで22センチほどもあ

る黄褐色の大きなガマ蛙(サポ)を台所/洗

濯場に放し飼いにしていたことがある、子供

達は「レロ」と名を付けてかわいがってい

た。台所/洗濯場を夜歩き回るゴキブリを食

べてもらおうという目的でシャカラ(小農地

/別荘)から連れてきたのだ。レロ君は昼間

はトイレの隅におとなしく寝ているが夜にな

るとノソノソ歩き出し大活躍をしてくれる。

ガマ蛙は予想以上にお利巧な動物でゴキブリ

の出て来る場所をちゃんとマークし、そこで

待ち受けて、出てくるゴキブリをペロッと食

べてしまう。お腹を上にして喉から腹にかけ

てなでてやると手足を縮めて眠ってしまうか

わいいやつだ、体が大きいのでかなり匂いの

する大きな糞をする、かたずけるのは私の仕

事になったがゴキブリを退治してもらう代償

だから仕方がない。ある時パートタイムのお

ばさんがアパートの清掃をしてくれた事があ

る、うっかりレロ君のことを伝えるのを忘れ

たのだが、案の定トイレの掃除に入ったおば

さんは大きなガマガエルがのそりと動き出す

のを見てギャッ~と悲鳴をあげてパニック状

態に陥ってしまった、ヨメさんがコップの水

を持って駆けつけおばさんの気を休める騒ぎ

になった。今思い出すとおかしくて笑ってし

まう、おばさんゴメン。

Page 124: Yoshi's Watercolour Diary

プリマベーラ

ブラジル原産のプリマべーラはブーガンビリ

アとも呼ばれパープル、バイオレット、レッ

ド、クリーム、オレンジ・・・等トロピカル

でエキゾチックな極彩色の花を咲かせる、あ

の美しい花は実は葉の変形したもので本当の

小さな花は変形した葉の中に守られていると

いう。サンパウロから130kmほどのとこ

ろにあるGM大農場のアーチ状の入口門でア

ーチ状に咲き誇るレッドパープルのプリマべ

ーラのまぶしい美しさに圧倒されてしまっ

た。GM大農場内にはコーヒー園やオレンジ

園などの農園の他に会議室、技術試験室、テ

ストコース、衝突実験場がある、ここで会議

のある時は大抵テストコースでのGM車/他

車乗り比べとかデザイン部が首脳部に対して

プレゼンテーションをするなどのスケジュー

ルが組まれる、私はテストコースで飛ばせる

のが大農場での会議に参加する最大の楽しみ

だった。研究実験用のドキュメントで海外か

ら取り寄せたクルマは研究実験に使用後、大

農場の衝突実験場に送られテスト用ダミー人

形を乗せてコンクリートの壁にブチ当たる最

後の使命を終え、バラバラにばらされジャン

クとなる。

Page 125: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデス セミキャブトラック

ブラジルのような広大な国土(日本の約22.

5倍もある)ではトラックよりも鉄道の方が

合理的で輸送コストもずっと安くなるはずな

のだが鉄道インフラが充分でないため全貨物

輸送量の60%以上をも トラック輸送に頼っ

ている、そのトラック輸送の大役筆頭はメル

セデストラック, ブラジル全トラックの5

0%以上を占める・・・と いうことは2台に

1台はメルセデストラックだ。ブラジルにお

けるメルセデストラックの歴史は古く195

6年までさかのぼる。1956年に中型トラ

ックL312の生産が始まり通称トルペード

(魚形水雷)と呼ばれた、ブラジル初のディ

ーゼル車でもあった。1964年に発売され

たセミキャブタイプのL1111は後にエン

ジン/積載量を大きくして追加されたL11

13と共に大ヒット(L1111は4万台、

L1113は20万台)、メルセデストラッ

クの存在をゆるぎないものにした。巷にあふ

れるメルセデストラックは全てソリッドカラ

ーでレッド、ブルー、イエロー、グリーン、

オレンジ・・・とすこぶるカラフルだ。この

セミキャブトラックのヘッドランプは丸型2

灯で始まったがマイナーチェンジで角型4灯

に変更された、丸型の方がずっと良い。

Page 126: Yoshi's Watercolour Diary

ダッジ ドジーギョ

ブラジルでの私の購入車第1号のフスカ(ビ

ートル)1300Lは1年ほど乗ったがやは

りパワー不足で物足りなくなり、もう少しパ

ワーのあるクルマに乗りたくなった。中古車

を物色しているうちにダークブラウン(イン

テリアもブラウン)のドジーギョ(Dodg

inho )を見つけて交換する事になった。

ドジーギョは英国のヒルマン アベンジャーを

ベースにヘッドランプ、バンパーなどを変更

したブラジル版で1973年に発売、正式名

はダッジ ポラーラという、当初品質に問題が

あり市場で悪評を買った。私のドジーギョは

'74年式で内外装の見かけはすこぶる良かっ

たのだが市場での悪評どうりメカニズムがい

い加減で走行中にサスペンションが壊れたり

ラジエーターのゴムホースが外れたりウイン

ドグラスが上がらなくなったりして大変な目

にあった。それでもそこそこのパワーがあっ

たのでよく走り結構楽しめたクルマだった。

Page 127: Yoshi's Watercolour Diary

ベースボール

サンパウロは日本人/日系人が多いのでベー

スボールチーム、ソフトボールチームが沢山

ある、私の住むサンカエターノ市の隣、サン

ベルナード市にあるソフトボールチーム「コ

スモス」に入れてもらい毎月第2日曜日の定

期ソフトボール大会に参加していた、コスモ

スのユニフォームはペールベージュにレッド

のアクセントが入る。この大会は日系人の親

睦と友好を主目的として始められたものでそ

れぞれのチームには女性を最低1人入れなけ

ればならないというルール(女性が入ると大

会のムードがすっかり和やかになる)があ

る、毎回トラクターのコマツ、宗教の天理、

日系人がウヨウヨいるモジダスクルーザス

市・・・等10チーム程がスザノ市にあるコ

マツの野球場に集まってくる。私は試合もさ

ることながら日本人/日系人奥様達が腕によ

りをかけて作って持ちよる日本食をいただく

のが何よりの楽しみだった。背番号は私が

2、長女理奈ちゃんが51、彼女はその後ア

メリカのオレゴン州立大学(デザイン専攻)

在学時代ソフトボール部のキャッチャーでM

VPを獲得したグットプレーヤーだ。

Page 128: Yoshi's Watercolour Diary

カラープレゼンテーション

GMブラジルのデザイン部は社内エキステリ

アカラープレゼンテーションを毎年5月にサ

ンジョセ工場(シェベットとエンジン(乗用

車/トラック)の生産)内の広大な芝生の上

で行っていた。グラスリッテ、イピランガ、

コラル、デュポン・・・などのペイントサプ

ライアーと共に1年間開発してきた20色ほ

どのメタリックカラーと4色ほどのソリッド

カラー新色をシェベット2ドアモデルの左側

ドアーに塗装して芝生の上でプロポーサルす

る。ある時エンジニア部門の太った偉いさん

がハンカチで顔の汗を拭きながら「このブル

ーはもう少し明るくならないか?」と言う、

なんと真っ黒なサングラスをかけているでは

ないか!!!白人の青い目は太陽光に弱いの

は判るのだけれどカラープレゼに真っ黒なサ

ングラスはないだろう・・・「この白ブタ

め」とかなり不愉快になった私の顔にボス

(デザインディレクター)が目で「相手にす

るな、Yoshi、 take it eas

y!」とサインを送っている、ボスは多分こ

ういう馬鹿げた出来事をすでに何回か経験し

ているのだろう、それにしても腹が立った。

Page 129: Yoshi's Watercolour Diary

グリーンイグアナ

ブラジルでは驚くほど多くのトカゲ類を見か

けるがその中でも大型のイグアナはカッコい

い!。暑い日中に日なたに出て日光浴をしな

がら寝そべっているのを見かける事がある、

ノソッとしているように見えるが予想外にす

ばしっこくて容易につかまらない。友人のシ

ャカラ(小農地/別荘)の家の土間に迷い込

んでフッフッと口を開けて威嚇しながら逃げ

回るブラウン味を帯びたイエローグリーンの

イグアナをほうきで抑えて捕らえたことがあ

る、首を掴んでぶらさげると威嚇音を発しな

がら咬みつこうとしたり手足の爪で引っかこ

うとしたり興奮して糞をたらしたりかなり強

暴なやつだ。35センチほどもある大きなカ

ッコいいイグアナなので子供達に見せたり触

らせたりしてから逃がしてやった、私は食べ

た事がないのだが友人に聞いたところによる

と鶏肉みたいでおいしいのだそうだ。

Page 130: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデスの2トーン

‘70年代から'80年代中頃までのブラジルオ

ートモーティブ界の趣向はヨーロッパよりも

アメリカに傾いていた、モノクロマティック

インテリアもその例でレッドのモノクロ、ブ

ルーのモノクロ、ベージュのモノクロ、グレ

ーのモノクロ・・・と単一カラーで仕上げる

のが流行していた。インテリアに使われるマ

テリアルはプラスチック、ファブリック、ビ

ニール、メタル・・・等多種多様なので同じ

レッドでもマテリアルによってトーンの異な

るレッドになってしまう。太陽光線下では同

じに見えても蛍光灯下では異なって見えると

か赤外線や紫外線を当てると異なって見えて

しまうとか問題は耐えない、モノクロマティ

ックシステムのカラーマッチング/カラーコ

ントロールは非常に難しいし100%のマッ

チングなどありえない、つまるところどこで

妥協するかということである。メルセデスは

このマッチングの難しさを逆手にとって同色

相であえて明度/彩度の異なる2色を2トー

ンカラーエキステリアとするオリジナルなコ

ンセプトを生み出した、実に明快でアピール

効果のあるグッドアイデアだ。

Page 131: Yoshi's Watercolour Diary

シャカラ・ダス・オルテンシアス

(紫陽花荘)

シャカラ(小農地/別荘)を購入した時、家

の回りはサマンバイアと呼ばれるシダに覆わ

れて2株のオルテンシアス(紫陽花)があっ

た、淡いトーンのホワイト、ブルー、パープ

ル、ピンク・・・の花は情緒があってとても

好きだ、3年ほどかけて紫陽花を出来るだけ

増やそうと思い立ち早速挿し木をやり始め

た。紫陽花は花の咲いた枝は枯れて見栄えが

悪くなるので毎年「切り戻し」を行う必要が

ある、近所のブラジル人は「鉄分の多い土壌

は花の赤味が増す」と言っていたが「酸性土

は青味がかりアルカリ土は赤味がかる」が正

しいようだ。我流の挿し木方法は、まず挿し

木にする茎を40センチくらいに切り葉を2

枚だけ残して他の葉は全て取り除く、茎を束

ねて1週間くらい水につけておき白くて細い

小さな根が出始める頃、茎の半分20センチ

を土に埋める(20センチの穴は茎の直径の

2倍の鉄棒で予め掘っておき、茎と穴のスペ

ースを柔らかい土で埋める)、水をたっぷり

やる。挿し木で増やしていった紫陽花は3年

後には家の周りにびっしり花を咲かせるよう

になったので名前の無かったシャカラは「シ

ャカラ・ダス・オルテンシアス(紫陽花

荘)」と名付けた。

Page 132: Yoshi's Watercolour Diary

カークリニック

1981年の事だ、1年後に発売をひかえた

シボレー モンザがマーケティング&セールス

部門の主催でカークリニックにかけられるこ

とになった。モンザとダイレクトコンペティ

ターになるフォルクスワーゲン パサート、フ

ォード デルレイの3台は出来るだけ同じ条

件下で比較出来る様3台ともシルバー塗装の

2ドアセダン(当時ブラジル市場は2ドアが

最重要モデル)が用意されメーカーがわから

ないようエンブレム/カーネームがはずされ

てある。カークリニックにはいろいろな分野

からマーケッティング&セールス部によって

特別に選ばれた500人程の人が招待され

る。私は招待された人達の反応を見るために

カークリニックメンバーとして参加していた

のだが驚いた事に招待された人達に他社のデ

ザイナーが数人紛れ込んでいるではないか!

お互い見て見ぬふりをしていたのだが・・・

インダストリアルスパイは防ぎようの無いも

のらしい。

Page 133: Yoshi's Watercolour Diary

シボレーモンザ

モンザはドイツのオペル 3代目アスコナのブ

ラジル版、1982年に1.6リッター(1.

8リッターは直後に追加)のエンジンを積ん

だ3ドアハッチバックが発売され(3ドアハ

ッチバックはブラジル専用モデルでヨーロッ

パは5ドアハッチバックとなる)、2ドア及

び4ドアセダンは翌'83年に追加された。路

上に停車しておくと室内はかるく50度を越

えてしまうブラジルではエアコンのあまり普

及していない当時「クルマに乗って走り出し

た瞬間に車外の風がダイレクトに顔に当たる

三角窓が欲しい」と言うマーケティング&セ

ールスの要望(彼らは彼らの意見を入れたい

時はいつも「市場の要望」と言う)でオペル

アスコナでは取り除かれた時代遅れの三角窓

がモンザにはわざわざお金をかけて付け加え

られた。前後のバンパーはアスコナは1ピー

スバンパーなのにモンザは3分割バンパー

(サプライヤーに1ピースでプレス出来る大

きなプレスマシーンが無かった)になるなど

車の開発にもなかなか難しいブラジルのお国

事情が見えた。「Jカープロジェクト」と呼

ばれたモンザの開発には私も携わったがブラ

ジルオリジナルデザインの3ドアハッチバッ

クのクレイモデルはいつもシルバーのダイノ

ックフィルムを張って検討した、そのため

か?このクルマのイメージはシルバーがいつ

までも残る。

Page 134: Yoshi's Watercolour Diary

ペイシュ・パパガイオ

時折、食べるのがもったいないくらいカラフ

ルで美しい魚が釣れることがある。グリーン

の体にブルー、イエロー、ピンクなどが混ざ

るこの魚は口がオウム(パパガイオ)のよう

な形状をしているのでペイシュ・パパガイオ

と呼ばれる、ペイシュは魚のこと。ペイシ

ュ・パパガイオは口がさほど大きくないが鋭

い歯があるので噛み付かれたら大変だ、釣り

をしていると釣り針を食い千切られることが

あるが大抵ペイシュ・パパガイオかフグ(ブ

ラジルではバイヤクと呼ぶ)の仕業だ。釣り

友達の日本人に「日本名はなんだろうか?」

と聞いてみると「たぶんベラ/ギザミだろ

う」と言う、調べてみるとヤマブキベラに近

い様だが口の形状がかなり異なるし日本のべ

ラよりずっと丸く太っているようだ、うろこ

もごわごわとかなり硬い。ペイシュ・パパガ

イオは種類が多くそれらの多くは観賞用魚と

して飼われている。あまりおいしい魚ではな

いので釣れても海に戻してやる事にしてい

る。

Page 135: Yoshi's Watercolour Diary

オペルコルサ

1982年、GMデザイナーエキスチェンジ

プログラムでドイツのオペルデザインにマネ

ジャー教育も兼ねて3ヶ月ほど滞在する事に

なった。2月初旬のフランクフルト空港は零

下16度という寒さで雪が降っていた、11

時間ほど前に飛び立ったサンパウロは真夏で

35度の暑さだったから11時間で50度も

違う激しい温度差だ。空港にはオペルデザイ

ンの方がシルバーのアスコナで出迎えてくれ

た。滞在中オペルデザインセンターのあるリ

ュッセルハイムと温泉のあるビスバーデンの

ペンタホテルを通う私の足はソリッドホワイ

トのアスコナ4ドアセダンで全天候タイアを

履いていた。後にBMWのデザインディレク

ターになるクリストファー・バンケルさんが

アートセンターからオペルに入社したのはこ

の頃でインテリアスタジオにいた、後にミニ

のデザインディレクターになるゲルツ・ヒル

デブランドさんもアスコナスタジオで働いて

いたのもこの頃のこと。児玉さんのコルサス

タジオには3週間ほどお世話になった、初代

コルサは翌年1983年2ドアセダンと3ド

アハッチバックの2モデルが発売され、翌

‘84年に5ドアハッチバックが追加され

た、ブラジルでもシボレー コルサとして発売

されたモデルだ。

Page 136: Yoshi's Watercolour Diary

オペル カデット

滞在中のオペルデザインスタジオは当時エア

ロダイナミクス旋風が吹き荒れ、このモデル

(6代目のカデットでモデルEと呼ばれた)

のデザイン開発は「エアロデザイン」に最重

点が置かれていた。「 猫も杓子もエアロダイ

ナミクス」の風の中、風洞実験に立ち会う幸

運な機会を得た。まずクレイスケールモデル

がスツットガードのメルセデス風洞に持ち込

まれ風を当てながらデザイナーとモデラーに

よってよりエアロダイナミクスな方向に修正

が加えられる、このデーターをオペルデザイ

ンスタジオでフルサイズクレイモデルに反映

させ最終修正の為トリノにあるピニンファリ

ーナのフルサイズ風洞実験にかける。風を当

てスモークの流れとデーターとをにらめっこ

しながらデザイン修正を加える作業が5日間

ほど延々と続く、その成果はCd(空気抵抗

係数)0.32というコンパクトカーセグメン

トに於ける当時の最高値を得ることが出来

た。1984年にカデットEとして発売さ

れ、私にエアロダイナミクスの大切さを身を

持って教えてくれたモデルだ。

Page 137: Yoshi's Watercolour Diary

オペル アスコナ400/マンタ4

00

1982年はアスコナ400(ロスマンズ・

オペル・ラリーチーム)ラリーカーを繰るワ

ルター・ロールがWRC(世界ラリー選手

権)で優勝した年だ。アスコナ400は19

75年に発売された2代目アスコナ(アスコ

ナB)の2ドアモデルをWRCのグループ4

に参戦させるために400台がホモロゲーシ

ョン生産され1980年のモンテカルロラリ

ーが初戦となった。アウディーを始めとする

4WD車に主導権が奪われつつあったWRC

でFR(フロントエンジンリアドライブ)車

が勝てた最後の車としても知られる。マンタ

400は1982年に発売された2代目マン

タBの2ドアクーペモデルをアスコナ同様W

RCグループ4に参戦させるため400台が

ホモロゲーション生産された。オペルデザイ

ン滞在中にデザインセンターの裏にあるスペ

シャルスタジオで開発中のイルムシャ―バー

ジョンのアスコナ400とマンタ400を見

る機会を得た。ホワイトのボディーにイエロ

ー、グレー、ブラックが加わるカラーリング

のやつだった。

Page 138: Yoshi's Watercolour Diary

オールド500

500(チンコチェント)はフィアット50

0「トッポリーノ」の後継車として1957

年に登場した空冷2気筒500ccのリアエ

ンジンシティーカー。キャンバストップの低

価格で経済的なチンコチェントはあっという

間にイタリア全土に広がり「イタリア市民の

車」と呼ばれるようになった。オペルデザイ

ン滞在中、週末は(金曜日も勝手に休みにし

てしまうと3日間)ディスカバーヨーロッパ

の精神でたいてい近隣の国へ車で出かけてい

た。ルクセンブルグを通ってイタリアに出か

けた時に良く見かけたのがチンコ チェント、

とにかくかわいい!!、5年前の1975年

に生産中止となった車だがイタリアではまだ

いたるところで見かける。小さな空冷2気筒

エンジンがバタバタ・・・と乾いた音を立て

ながら元気に走り回る。ホワイト、イエロ

ー、レッドなどの明るいソリッドカラーのチ

ンコチェントは近代的な都市にも農村の田舎

道にも良くフィットする「イキ」なコミュー

ターだ。3~4台並んで駐車しているチンコ

チェントを何度も見かけた、なんとも微笑ま

しい風景だ。

Page 139: Yoshi's Watercolour Diary

フィアットパンダ

イタリアではチンコチェントと共に多くのパ

ンダを見かけた。70年代に起きた世界的な

オイルショックはオートモーティブ界へも大

きな影響を及ぼし各社が経済性の優れた小燃

費ミニカー/スモールカーの開発に躍起にな

っていた。日本でも1974年の第1次オイ

ルショックの時はスパーマーケットから砂糖

やトイレットペーパーが消えてしまったのを

思い出す。パンダは126/127の後継車

でジウジアーロ(イタルデザイン)デザイン

によるプリミティブで合理的なミニカーだ。

開発及び生産価格を最低限に抑える為ウイン

ドーはすべて板ガラスによるシンプルで平面

的な四角い機能的な箱型エキステリアデザイ

ンとパイプフレームにキャンバスを張ったキ

ャンバスシートの簡素なインテリアデザイ

ン・・・これ以上シンプルには出来ない「ワ

リキリ」の良いデザインと言えるだろう。パ

ンダ35(652cc)、パンダ45(90

3cc)は廉価で丈夫なイタリアのゲタ車

(大衆車)、ローマの街中をウジョウジョ走

っていた。

Page 140: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデス Gクラス

オペルデザイン滞在中は温泉とカジノのある

ヴィスバーデン市のホテル「ペンタ」を宿と

していた。雪の降る真っ白なホテルの駐車上

にダークグリーンのGクラスが停まってい

た、まさに真っ四角なクロカンだ!文句無く

カッコ良い!ストレートでマッチョな男性美

だ! Gクラスはもともと軍用車用に開発さ

れた機能性と走破性を最重視するヘビーデュ

ーティーの本格的オフロード四輪駆動車。徹

底的に頑丈でゴッツイGクラスはメルセデス

SUVの最高級モデルとして君臨する。Gは

GELANDE WAGEN(ゲレンデーヴァ

ーゲン)の略称で1979年に発売され、5

人乗り3ドアのショートボディーと7人乗り

5ドアのロングボディーバージョンが用意さ

れる。プロが喜ぶ普遍的でクラシカルなジャ

ーマンビューティーを感じさせるGクラスは

他のSUV/オフロード車とは異なる重厚性

と高貴なイメージを漂わせる。

Page 141: Yoshi's Watercolour Diary

アクアマリン

アフリカ大陸についで2番目に古いと言われ

る南アメリカ大陸ではダイアモンド、サファ

イア、エメラルド、ルビー、トパーズ、アメ

ジスト・・・などの宝石を豊富に産出する、

中でもアクアマリン(海の水)はブラジルを

代表する深いブルーの透明石で「ブラジルの

シンボル石」とも言われる。淡いブルーから

濃いブルーまで数え切れないほどのブルーバ

リエーションがあるが一般的に濃い方が高価

値とされる。ブラジルに移り住んで数年後の

1982年に初めて日本に帰国した時、母や

妹に持ち帰ったのがアクアマリンだった。宝

石にはまるで知識が無かったのだがお店で見

てややグリーン味を帯びた透明なブルーの美

しさにすっかり魅惑されてしまった。日本で

は3月の誕生石(母は3月生まれ)、そして

魚座(私は日本暦ではいのしし、西洋暦では

魚)の星座石だと言う。

Page 142: Yoshi's Watercolour Diary

ビクトー誕生

次女エリカが産まれてから10年目に長男ビ

クトーが産まれた。サントアンドレ市の病院

で娘達と共に出産を待っていた、出産の数時

間前になって医師が「赤ちゃんが座ってしま

った」と言う。お腹の中で突然180度回転

して「逆子」のポジションになってしまった

ので急遽帝王切開しなければならない、下半

身麻酔をするのでOKのサインをしてくれと

言う、出産時にサインをするのはこれで2回

目だ! 注射とか麻酔の嫌いなヨメさんは

「半身麻酔」と聞いて真っ青になってしまっ

た。医師が「奥さんを元気付けるため一緒に

出産に立ち会え」と言う、あの時は女性とい

うのは男性よりもずっと大変なんだなとつく

ずく思った。ヨメさんは「半身麻酔」をかけ

られた時は死ぬかと思ったが無事に出産出来

てよかったとハラハラ泣いていた。ヨメさん

を安心させるため翌週1人で病院に出かけパ

イプカットの手術を受けた、これでめでた

く?「打ち止め」だ。

Page 143: Yoshi's Watercolour Diary

フィアット ウノ

フィアット車はGMのテストコースで乗り比

べ車として何度か運転した事はあったが自家

用として所有した事は無かった。試しにレッ

ドのウノ1.3リッター5ドアハッチバックを

購入してみた。ブレーキの効きも含め一般道

路での走りっぷりになんとなく安定感が足り

ない…というのが第1印象だった、案の定サ

ントスからサンパウロへ向かう山道の下り坂

のかなりきついカーブで曲がりきれず(今ま

で乗っていたGM車は同じスピードでちゃん

と曲がれたのだ!)お尻を激しく振って半回

転しガードレールにお尻から激突してしまっ

た。ガードレールが無ければ百何十メートル

かの谷底に転落して一巻の終わりになるとこ

ろだった。プラスチックのリアバンパーは何

処かへ飛んで行ってしまい、ボディーサイド

にかなりのダメージを受けたがエイヤッーと

引っ張ったり蹴ったりしてタイアに接触して

いるホイルアーチを元の位置近くに戻し、ズ

ルズル走行でどうにか自宅までたどり着くこ

とが出来た恐ろしい思い出がある。

Page 144: Yoshi's Watercolour Diary

キャディラック アランテ

‘70年代半ばの第1次石油危機以降、アメ

リカオートメーカーにもダウンサイジング化

の波が押し寄せ「大きいことは良い事だ!

( Bigger is better!)」

のアメリカンコンセプトが揺るぎ始めた。G

Mのラグジェリーカー キャディラックもつい

にミディアムサイズのラグジャリーロードス

ター(コンバーティブル)アランテを198

6年に登場させた。当時ヨーロピアンデザイ

ンがアメリカ大陸に影響を及ぼし始め(アメ

リカンデザインが自信を失い始めた)、アラ

ンテもイタリアのピニンファリーナのデザイ

ンとなった。メルセデス ベンツSLをダイレ

クトコンペティターとするGMの最高級ブラ

ンドのロードスター アランテはピニンファリ

ーナで生産されジャンボ機(ボーイング74

7貨物機)でデトロイトに空輸されるという

超ゴージャスなお膳立てがされ、1989年

にはハードトップモデルが追加された。ダウ

ンサイジングされたアランテは大いに話題を

振りまいたがキャディラックの期待に答える

ことなく商業的にはあまり成功する事が出来

なかった。ボルドー味を帯びたメタリックレ

ッドが一番似合ったように記憶する。

Page 145: Yoshi's Watercolour Diary

ランチア デルタHF/インテグラ

ーレ

デルタHF/インテグラーレは1979年に

登場した四角い箱型の5ドアファミリーハッ

チバックスモールカー デルタをベースに4W

D(全輪駆動)を備えた5ドアホットハッチ

バック、1987年にWRC「グループA

(グループBは規定がほとんど無かったため

マシーンが超度に凶暴にチューンアップされ

危険を伴い、1986年のドライバー/コド

ライバー事故死発生を機に排除された)」に

参戦した。「グループAカー」の規定は連続

した12ヶ月以内に5000台以上生産され

た4座席以上の量産車でパワートレイン、メ

カニズム、ボデイー外観は基本的に量産車と

同一でなければならない・・・と殆ど量産車

に近い安全を重視したものとなった。デルタ

HF4WDは1987年、カンクーネンをメ

インドライバーとしていきなりマニュファク

チュラータイトルを獲得し1992年まで6

年連続マニュファクチュラータイトル獲得の

快挙を成し遂げた。デルタはランチアが一般

市場に於いてもラリーに於いても最高に成功

を収めたモデルとして記憶に残る。「ホワイ

トボディーにマルティーニレーシングストラ

イプ」のデルタHF/インテグラーレは最高

にカッコいい!

Page 146: Yoshi's Watercolour Diary

アイルトン・ セナ

F-1ワールドチャンピオン3回(198

8、‘90、’91年)に輝くブラジルの大

英雄で全世界の永遠のアイドルでもある、私

もアイルトン・セナの大ファンだ。ホワイト

&レッドのマクラーレンホンダMP4/5で

無敵のマクラーレンホンダ時代を築き「地上

最速の男」と呼ばれた。アイルトンが初めて

チャンピオンになった1988年、友人とF

-1観戦のためにチャーターされた夜行バス

(サンパウロから直通)に乗ってリオデジャ

ネイロのジャパレパグアレース場に出かけ

た、バスはもちろんアイルトンファンで満

載、一晩中ドンちゃん騒ぎでほとんど一睡も

しなかった、カーナンバー12のアイルトン

は予想どうりポールポジションを取りながら

もスタート時のマシーントラブルでスペアマ

シーンに取替え、最後尾スターとなってしま

った。最後尾でスタートしたアイルトンはブ

ッチ切り走行で満場を興奮させたが無念にも

スタート時のペナルティーを受け失格となっ

てしまった。レースはチームメートカーナン

バー11のアラン・プロストが優勝した。ロ

ータスホンダの中島悟が6位に入賞した記念

すべきレースだった。

Page 147: Yoshi's Watercolour Diary

マキシオントラクター

1987年にGMを退社し、SRスペシャル

ビークル社でデザインディレクターをやるこ

とになった。ブラジル第一のフォードディー

ラーSR(ソウザ・ラモス)社の系列でフォ

ードからライトピックアップトラックF10

00のエンジン付きシャシー(Aピラーとフ

ロントウインドーだけは着いている)を買

い、SRスペシャルビークルでデザイン&エ

ンジニアリング開発したニューモデルをFR

Pで生産するのが主な仕事。1988年のあ

る時、マキシオンから農業用トラクターとフ

ォークリフトのデザインを依頼された、世界

的に有名な農耕機器会社マッシーファーグソ

ン(通称MF)は本格的なブラジル進出を機

会にブラジル専用のマキシオンブランドを新

設し、新時代の農耕機器会社にふさわしいコ

ーポレートカラーとして明るいイメージのブ

ルーを選択した。トラクターとフォークリフ

トをデザインし実走可能のランニングプロト

タイプを制作したのは初めてだったがどうに

か無事にまとまりマキシオン社のあるリオグ

ランデ州でこのトラクターが農耕機器デザイ

ン賞を受賞するという栄誉を得た。

Page 148: Yoshi's Watercolour Diary

プジョー 505

ブラジルのような発展途上国でデザインをや

っていると時折おかしなプロジェクトが飛び

込んでくる。「プジョー505のピックアッ

プトラックをでっち上げよう」プロジェクト

もそのうちの1つだ。505は504の後継

車として1979年に登場し、アルゼンチン

のブエノスアイレス工場でも生産されている

FR駆動方式のミドルカーで5ドアセダンと

ステーションワゴンがある。当時アルゼンチ

ンは国内生産保護のため輸入車は厳しく規制

されていたため、フォード、フィアットなど

と共にプジョーもアルゼンチンに生産基点を

設けた。プロジェクトは505の5ドアステ

ーションワゴンをシボレー エルカミーノ風の

2ドアスポーツピックアップに創り上げよう

というわけだ。早速ブエノスアイレスにある

アルゼンチンプジョー社(生産はセヴェル

社)を訪ねた。ブエノスアイレスは同じ南米

の大都市でもサンパウロに比べなんとなくヨ

ーロッパの雰囲気が漂う素敵な都市だ。ミー

ティングの後工場の視察見学に行き、生産過

程の505を注意深く見る。このプロジェク

トはアイデアスケッチの末、デザインはほぼ

決定とまで行ったのだがやはり金がかかりす

ぎるという理由で残念ながらオシャカになっ

てしまった。

Page 149: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダ CRX(2代目)

1989年、ホンダ CRXの2代目が日本で

発売された。「FFライトウエイトスポー

ツ」を謳った初代CRXのファーストバック

クーペスタイルを踏襲しながら、ホンダが積

極的に取り組んできた「台形デザイン(前/

後方から見た時の踏ん張りの利いたプロポー

ション)」の究極とも言うべき2代目CRX

は地面にベタッと張り付いた力強いフォルム

を見せる、サスペンションはスポーティーに

全輪ウイッシュボーンでかためられ、後方視

界確保のために備えられたリアエキストラウ

インドーがユニークなデザインエレメントと

なる、CRXは私にとって数あるホンダ車の

中で1番スポーティーな「ホンダルック」を

主張しているように思える。デザイン仲間の

パウロさんはCRXに完璧に惚れ込んでしま

い、当時ブラジルでは国内オートメーカー保

護/育成のためクルマの輸入は全面的に禁止

されていたにもかかわらずソリッドブラック

のCRXを宝石のように大切に所有してい

た。どこでどうして手に入れたのだろう?

Page 150: Yoshi's Watercolour Diary

パパガイオ/アラーラ/ツカーノ

熱帯アマゾンに生息するカラフルでブラジル

イメージを発散する大型鳥を3種挙げると、

パパガイオ、アラーラ、ツカーノとなる。友

人から譲り受けた「ロロ」という名前のグリ

-ンのパパガイオ(一番ポピュラーなオウ

ム)は当然ながらポルトガル語しかしゃべら

なかったが、わけのわからない歌をいつも歌

っていた、「ロ~ロ~」と呼ぶとクア~とか

クエ~とかちゃんと返事をするので子供達の

人気者だった。レッドのアラーラ(パパガイ

オより大きなオウム)は近くの市営マーケッ

トの庭園にあるケージに4羽いたので子供を

連れてよく見に行った、ギャーギャーと大き

な声でワメくのみで何もしゃべらなかった

が、羽を広げてバサバサと飛ぶ時に見せるブ

ルーやイエローの極彩色がレッドに混じって

とてもダイナミックで美しい。アマゾンのパ

ンタナル(低湿地帯)に生息するツカーノは

ブラックの体にカラフルで大きな嘴を持つト

ロピカルムード満点の鳥、いずれも子供達の

人気者だ。

Page 151: Yoshi's Watercolour Diary

リオスター エキスプレス 47

「とにかくモダンでカッコ良いエキスプレス

ボートにして欲しい」がリオスター社オーナ

ーのデザインキーワードだった。水に直接触

れる船体の下半分(カスコ)はアクアダイナ

ミクスの専門家が水と相談しながら造り出す

フォルムなので私の担当は船体の上半分(コ

ンベイス、デッキ、ナビゲーションエリア、

インスツルメント・・・等)、18ヶ月後に

はマイアミのボートショーに出展するという

超短スケージュール。いくつかのスケッチか

ら承認された(プレゼンテーションはオーナ

ーがやって来てスケッチ群の中から「これが

いい」と指をさしてそれでおしまい!)デザ

インは早速15メートル(47フィート)近

くもあるフルサイズの木型モデルを作ること

になった。私に12人の船大工が与えられ

た、驚いたのは12人が12人ともポルトガ

ルからの移住者もしくはその子孫達、木造船

の制作はかつて大航海時代に世界を制覇した

ポルトガル人の大得意な分野なのだ。それが

幸いしてかモデルはスケジュールどおりの完

成し、雌型どり、ジェルコート塗布、FRP

ラミネーション、インテリアデコレーショ

ン、エンジン取り付け(スカニアの675馬

力ディーゼルエンジンx2=1350馬

力)・・・等18ヶ月後には予定どうり全て

を完了しマイアミに向けて出航していった、

このパワーボートの名はリオスターエキスプ

レス47、ホワイトの船体にブルーとレッド

のアクセントを加えた。

Page 152: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン BX

1991年9月、ポルトガル移住の第1歩、

リスボン空港にファビオさんと彼の愛車シト

ロエンBXが我が家族(私とヨメさんと長男

ビクトー)を迎えてくれた。ファビオさんは

私がブラジルに住んでいた時奥さんのエバさ

んを伴いブラジルを旅行され、サンパウロで

は我々をたずねてこられた。エバさんが私の

ヨメさんと同郷で幼馴染という間がらなの

だ。BXはベルトーネ(マルチェロ ガンディ

ーニ)による直線を基調にし、ロングホイー

ルベースを強調するデザインでGS/GSA

の後継車として1982年に発売が開始され

た。サスペンションはシトロエンの代名詞と

もいえるハイドロニューマティック、スムー

ズで快適な乗り心地を誇る車高自動調整シス

テムが備わる。インテリアはユニークな1本

スポークステアリングや大きめでゆったりし

たシートがやや高めのポジションに納まりシ

トロエンを主張する。BXは2CV、DSと

並ぶシトロエンの歴史に残る大ヒット作とな

った。

Page 153: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン ZX

ブラジル在住時代にすでにフリーランスデザ

イナーとして独立していた私はヨーロッパで

仕事をしてみたくなり1991年9月にポル

トガルのリスボンに移り住んだ。前々から次

はシトロエンに乗ってみようと思っていたの

で早速シトロエンディーラーを訪れた、ポル

トガル語は16年間のブラジル生活ですっか

り覚えたので何の問題も無い、セールスマン

に「今すぐ乗って帰れるライセンスがついて

いるクルマはないか?」と聞いたら「え

っ?」と驚いて、レッドのZXが1台あると

いう、5分も経たないうちに私のZXになっ

た、セールスマンはせっかちでおかしな日本

人だと思った事だろう。ZXはフロントのサ

スペンションがシトロエン特有のフィールを

持つものではなく、プジョー306と共有の

マクファーソンストラットの普通のサスペン

ションになってしまっていた、少し残念。ヒ

ップポイント(シート位置)が高めで見晴ら

しの良いドライビングポジションは期待どう

りのフランス感覚を漂わせる、ZXはシトロ

エンにしては癖の無い万人向けのデザイン

だ。

Page 154: Yoshi's Watercolour Diary

大西洋の初日の出

ポルトガルは国土の西側が北から南まで大西

洋に接している、大西洋は深みのあるダーク

ブルーの水をたたえる。私は毎年元旦の「初

日の出」は浜辺で迎える習慣になっていた、

ポルトガルに移り住んで初めての元旦も習慣

どうりエリセイラという自宅から25キロほ

ど離れた海辺の町に朝早く暗いうちから1人

で出かけ砂浜に座り寄せる波の音を聞きなが

ら初日の出を待っていた、1年の始まりのこ

の待ち時間はとても厳粛で心が清まる気がし

て身がしまる。ところが???である、何た

る事か?お日様は海の地平線からではなく反

対側の背を向けて座っていたアパート群の上

に金色の太陽が周りを赤々と染めながら出始

めたではないか!16年間南半球で生活して

きた私は北半球の方角を読み違えて方向音痴

になってしまっていたのだ。それにしてもア

パートを背にしての初日の出などは厳粛どこ

ろか絵にもならない、今年はおかしな年にな

りそうだ。

Page 155: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン トラクシオン アヴァン

トラクシオンアヴァンはシトロエン初の前輪

駆動車でフランス語で前輪駆動という意味の

トラクシオンアヴァンがそのまま車名になっ

てしまった。1934年から1957年にか

けて生産された大衆車でこちらのクラシック

カーショーではよく見かける車。トラクシオ

ンアヴァンシリーズは4気筒エンジンの7C

V/11CVと6気筒の15CVがあるが1

1CVが一番ポピュラーと言える。マフラ修

道院の教会前で教会から出てくるウエディン

グカップルを待ち受けているブラックのトラ

クシオンアヴァンはシトロエンのエンブレム

「ダブルシェブロン」がグリルに大きくアピ

ールするフロントからボンネット、サイドフ

ェンダー、リアーまで飾り付けられた真っ白

なベールがなんとも美しい対比を見せてい

る、なぜかマフィアの結婚式の雰囲気が漂

う。このトラクシオンアヴァン11BLは1

946年式1900cc56馬力で今でも結

婚式用のレンタカーとして活躍している。ト

ラクシオンアヴァンはフランスの軍用車とし

てはもちろんのことドイツの軍用車としても

活躍した実用性と汎用性の高い車として名高

い。

Page 156: Yoshi's Watercolour Diary

オペル フロンテラ

アメリカ及び日本では1980年代にすでに

大きな市場を築いていたSUV/4x4はヨ

ーロッパでは合理的でファミリーイメージの

モノスペース(ミニバン)に推され気味で精

彩を欠いていた。1990年代初頭のヨーロ

ッパSUV市場はヨーロッパオートメーカー

はランドローバーぐらいのもので三菱 パジェ

ロ、スズキ ヴィターラをはじめとする日本車

が優位を占めていた。当時オペルのラインア

ップにはSUVが無かったので同じGMグル

ープのいすゞのSUVをオペルラインアップ

に加えることになった、オペルにはSUV/

4WDのノウハウが無かったことと開発時間

の短縮、開発経費の削減が主な理由だ。い

すゞの2代目ミュー(ショートホイールベー

ス3ドア)とウィザード(ロングホイールベ

ース5ドア)をOEM車(後にイギリスのヴ

ォクスホールで生産された)としてそれぞれ

フロンテラ スポーツ、フロンテラ エステー

トの名で 1991年にSUV市場に参入し

た。

Page 157: Yoshi's Watercolour Diary

WRC日本車の黄金期

WRC「グループA」において1987年以

降、圧倒的な速さ強さで敵を寄せ付けなかっ

たランチア デルタHF/インテグラーレを1

990年ついにカルロス・サインツの繰るト

ヨタ セリカGT-FOURが打ち負かした

(カルロス・サインツはドライバー・タイト

ルを獲得したがマニュファクチュラー・タイ

トルは引き続きランチアが6年連続で獲得し

た)。そして1993年、トヨタはセリカ タ

ーボ 4WDで念願のマニュファクチュラータ

イトルをランチアから奪い取った、勢いを得

たトヨタは翌1994年もマニュファクチュ

ラータイトルを獲得、1995~7年の3年

間はスバルがインプレッサで、1998は三

菱がランサーエボルーションで,1999年は

再びトヨタがセリカ GT-FOURで7年連

続して日本が独占し日本ラリーカーの黄金期

を築いた。しかし2000年以降はプジョ

ー、シトロエン、フォードなどの台頭で日本

勢はすっかり影を潜めてしまった。

Page 158: Yoshi's Watercolour Diary

ルノーツインゴ

1992年のパリショーでデビュー、翌‘9

3年3月に発売が開始されたツインゴはコン

セプト開発段階からカラーを重要なデザイン

ファクターとしてとらえ、ミニカーの「カラ

ー革命」をもたらしたクルマとして記憶に残

る。3ドアハッチバックのボディー、1.2リ

ッター60馬力のエンジン、タイアサイズ、

インテリアなどはすべて単一仕様にし、エキ

ステリアカラーだけが選べる(カラーが仕様

の役目を果たす)、色彩が仕様そのものとい

う新しい「カラーストラテジー」だ。カジュ

アルなモード、ファッション性をアピールす

るソリッドカラー中心の7色のボディーカラ

ー(ホワイトの無い勇断)で大ヒットしたツ

インゴはカラーがセールスの大きなファクタ

ーになりうることを証明した良い例。ヨーロ

ッパではクルマ購入時のモデル選定は50%

以上が女性の意志によることも忘れてはなら

ない、女性は男性よりもカラーやムードに敏

感なのだ。

Page 159: Yoshi's Watercolour Diary

ノーサ・セニョーラ・デ・ファティ

ファティマ市(リスボンの東北約100k

m)には「ファティマの奇跡」という聖母マ

リアの出現した話が伝わる。1917年、オ

リーブ畑にいた3人の牧童の子供フランシス

コ(9歳)、ジェシンタ(7歳)の兄弟とい

とこのルシア(10歳)の前に聖母マリアが

現れた、その奇跡がもとでファティマはカト

リックの聖地として認められ壮大なバジリカ

(大寺院)が建てられ聖母マリアが祭られ

る。世界的に知られる聖地ファティマは年間

を通して世界中からのカトリック信者や旅行

者が耐えないが毎月13日は多くの巡礼者が

訪れる、聖母マリアが最初に現れた5月13

日は特別で教会中央広場は何十万もの人で埋

め尽くされる,この晩訪問者全員が手に持つろ

うそくの燈の下で行われるミサは荘厳で幻想

的な世界を描き出す。私はヨメさんと年に3

回はファティマを訪れる、ヨメサンは生まれ

ながらのカトリック教徒、私はカトリック教

徒ではないのだが聖母マリアの前にひざまず

くといつもなにか救われたような気持ちにな

る。

Page 160: Yoshi's Watercolour Diary

リスボンのチンチン電車

エレトリコもしくはボンデ(ボンディーニ

ョ)と呼ばれて市民の足となっているリスボ

ン市電は1901年に走り始めた(ポルト市

電はそれより6年前の1895年)、今では

市民の足であると同時に観光客のアトラクシ

ョンとして元気に走り回っている。リスボン

市街地の急坂の多い石畳の狭い路面を小さく

てかわいいおもちゃみたいな2軸単車(旧型

車)が線路に車輪をこするようにきしませな

がら走り抜ける、両側の家屋/建物に洗濯物

がヒラヒラと吊り下がる路線にイエロー&ホ

ワイトやコカコーラカラーに塗られたエレト

リコがチンチンチンと警笛を流しながら走る

風景はリスボンならではのことだ。エレトリ

コ/トラムは地球温暖化防止、地球資源保

護、環境保護、騒音問題・・・などに対応す

る都市公共トランスポテーションとして近年

世界中で見直され始めている。

Page 161: Yoshi's Watercolour Diary

リスボンのタクシー

運転が荒い事で知られるポルトガルのタクシ

ー、乱暴な運転で日本人客を震え上がらせた

という話をずいぶん聞く。メルセデスが圧倒

的に多いリスボンのタクシーはたいがいリア

シートがヘタッているのでいつもフロントシ

ートに座る事にしている。日本人と思われる

と料金に上乗せさせる悪いドライバーが結構

いる、助手席に乗り込みこちらからポルトガ

ル語で「リスボンに住んでいるんだよ」 とか

言うとすぐ友達みたいになってボラれる心配

は無い。ポルトガルは長い間マカオ(現在は

中国領)を植民地としていたので中国人との

なじみが深く、「中国人ですか?」と聞かれる

ことがたまたまある、その時はいつも「マカ

オから来たんだよ」と答える事にしている。

伝統的なブラックボディーにグリーンのルー

フのカラースキムは1990年代にヨーロッ

パの奨励カラーとしてベージュに統一されて

しまったが2000年代に入りまた元の伝統

的なブラック&グリーンに塗られたタクシー

(特に個人タクシー)が見られるようになっ

ている。リスボンの町並みにはブラック&グ

リーンの方がよく似合う。

Page 162: Yoshi's Watercolour Diary

カウサーダ・ ポルトゲーザ

カウサーダ・ポルトゲーザは「ポルトガルの

敷石道」のことで、モザイク・ポルトゲーザ

とも呼ばれる。広場や路地、歩道・・・など

に見られるポルトガル特有の石畳で一般的に

はブラックとホワイトの石で幾何学模様、抽

象模様、波、鳥、魚・・・など様々なパター

ンがデザインされる。5~6センチ四方ぐら

いにカットされたブラックやホワイト(実際

にはそれぞれの地域で産出する石が使われる

ので地域によってカラーコンビネーションが

異なる)の石を一つ一つ掌で先の尖った金槌

で割りながら形を整え木製のパターンテンプ

レートに従って模様を造っていく、石と石の

間は砂で埋め固められる、砂は吸水機能の大

切な役目を担う。約400年もの間ポルトガ

ルの植民地であったマカオにもカウサーダ・

ポルトゲーザが見られるが石はすべてポルト

ガルから運ばれたと言う。

Page 163: Yoshi's Watercolour Diary

バルセロスの黒い雄鶏

ポルトガルを訪れる日本人観光客が必ずと言

っていいほど持ち帰るのがバルセロスの黒い

雄鶏だ。「バルセロスのガロ(雄鶏)伝説」 と

してポルトガル北部バルセロスに伝わる話、

スペインの聖地サンチアゴ・デ・コンポステ

ラに巡礼の男がバルセロスの町で窃盗の罪に

問われ、処刑される事になった、男は裁判官

の家に無実の罪を訴えに行った、その時裁判

官の家では 丸焼きの雄鶏を囲んだ晩餐会の最

中で男は丸焼きの雄鶏を見ながら「処刑執行

の瞬間この雄鶏を鳴かせて無実を証明しま

す」と言った、裁判官は男の話などまるで信

じず絞首台に送ってしまった、すると丸焼き

の雄鶏が立ち上がりコケコッコ―と鳴き出し

たので裁判官はすぐに男を釈放した、その後

男はバルセロスを訪れ聖母マリアと聖サンチ

アゴを讃える十字架を建てたという伝説、1

6世紀のお話だが今では黒い雄鶏は「真実の

証」のお守りとしてポルトガルの代表的な土

産物となっている。

Page 164: Yoshi's Watercolour Diary

アズレージョ

アズレージョはタイルのこと、古い大きな庄

屋や王宮、教会などを訪れるとポルトガル特

有のブルーとホワイト2色のみで描かれたタ

イル絵を見ることが出来る。もともとは日本

や中国の「青い絵付け磁器」に影響を受けた

といわれ16世紀頃アラブ人によってイベリ

ア半島経由でポルトガルに伝わったそうだ。

アズレージョの語源はアラブ語のAL・ZU

LAIJで「スムーズに磨かれた石」という

意味、17世紀に入るとポルトガル国内でい

ろいろと工夫されアレンジされたポルトガル

特有のオリジナルなスタイルを持つ装飾タイ

ルが生まれ始めた、カラーは基本的にブルー

とホワイト2色のみなので「アズレージョ・

アズー(青の装飾タイル)」として国内はも

とよりヨーロッパ市場にも入り始めたとい

う。イラストは自宅の真ん前にあるカペーラ

(小さな教会の意味、静岡に住む私の姪はこ

こで結婚式を挙げた)の壁にかかるアズレー

ジョ・アズー, このカペーラはノッサ・セニ

ョーラ・ドス・レメディオス(薬の聖)と呼

ばれ「体を守る神/健康の神」として崇めら

れている。

Page 165: Yoshi's Watercolour Diary

UMMジープ

ポルトガルに移り住んでの初仕事はUMM社

の4x4ビークル、アルター(ALTER)

のニューモデルのデザインだった。アルター

はフランスのオーバーランド4x4ジープを

ベースにして生産された真四角で無骨なジー

プ、プジョーの2.5リッターディゼルエンジ

ンを積んだアルターはシンプルで頑丈なうえ

耐久性に優れているのでポルトガル及びスペ

インの軍用、警察、消防などに多く使われ

た。ニューモデルはフルモデルチェンジなの

でプロジェクト日程とデザインプロセスを説

明して「クレイモデルはどこで造ろうか」と

質問すると「クレイって何だ?」という答え

が返ってきた???(クレイはモデリング用

の高質油性粘土)。現行のアルターは鉄板折

り曲げパネルをつなぎ合わせた様なパキパキ

の造形なのでクレーなど要らないわけだ。と

りあえずドイツから400kgほど急輸送し

てクレーモデルが出来上がる、デザイン承認

が取れて実走可能なFRPモデル制作に取り

かかった時点でプロジェクトが突然キャンセ

ルされてしまった。アルターはニッサンのS

UV パトロールと同じ工場で生産されていた

がニッサンがパトロールの生産を突如スペイ

ンに移したので少量生産のアルターのみでは

工場稼動が維持出来ず現行アルターが生産中

止の止むなきに至る、残念なプロジェクトだ

った。

Page 166: Yoshi's Watercolour Diary

ベラドンナ(ポルトガルの彼岸

花)

ベラドンナは野生の球根植物なので思わぬと

ころで不意に出くわす事がある、地中からい

きなり花茎が出て輪状の花を咲かすので日本

の彼岸花を思い出させる。自宅の真ん前にあ

る教会の庭にも見られるベラドンナは「美し

い婦人」という意味で正式名はアマリリス・

ベラドンナ、原産は南アフリカだそうだ。初

夏に地表に現れニョキニョキと50センチほ

どの高さにまで伸びる花茎はパープル味を帯

びたグリーンで彼岸花よりかなり太く力強

い。花茎の先端にアマリリスに似た大きな明

るいホワイト/ピンクの花を美しく咲かせ

る、開花時には葉が無く花と茎だけなので

「ネイキド レディー(裸の婦人)」とも呼ば

れる、ネイキド レディーとはまさにぴったり

のイメージだ。秋の終わりに花が散ると葉が

出てきて冬と春を葉ですごし初夏に葉が枯れ

地中の球根のみとなる、そしてやがて花茎を

出す周期を繰り返す面白い花だ。

Page 167: Yoshi's Watercolour Diary

アカンサスの白い花

クルマで郊外をドライブ中に道端で野生のご

とく群衆してパープル味を帯びた可憐な白い

花を咲かせているアカンサス見てびっくり、

早速停車して近くで畑仕事をしていたおじさ

んに頼んで3株掘り起こして分けてもらっ

た、私の大好きな植物でアザミのようにギザ

ギザでツヤのあるダークグリーンの常緑葉の

付け根から花茎がニョキニョキと1メートル

以上も伸び、淡いパープル味を帯びた美しい

ホワイトの花を咲かせる、おじさんは「何の

役にも立たない雑草で増えて増えて困るから

いくらでも持っていけ!」と言った。アカン

サスは地中海沿岸原産で「美術/芸術のシン

ボル」としてアカンサスの葉がギリシャの古

典建築物の頭柱(コリント式)などのデザイ

ンモチーフとして使われている、ギリシャの

国花でもある。東京芸大の学章はアカンサス

の葉に芸大の文字がアレンジされている。

Page 168: Yoshi's Watercolour Diary

ハマー H2

ハマーは元来軍用車(HUMVEE)として

AMジェネラル社が開発したものだが、一般

市場向けに軍用車のイメージをそのまま受け

継いだ市販車としてハマーH1が1992年

に登場した、現カルフォルニア州知事アーノ

ルド・シュワッツネーガが野性味溢れるハリ

ウッドのアクションスターだった頃に乗り回

していた車としても知られる。H2はGMの

フルサイズピックアップトラック シボレー

タホのプラットフォームをベースに、好評だ

ったH1の四角いアグレッシブなスタイリン

グを受け継いだ都会的なフルサイズSUVで

GM傘下のハマーブランドとして2000年

のデトロイトショーで「Lower Pri

ced Hummer]としてソリッドイエ

ローエキステリア&ブラウンインテリアのプ

ロトタイプがお目見えし、1993年に発売

が開始された。H2が実走するのを初めて見

かけたのは1994年、カルフォルニアのフ

リーウェーだった、圧倒的な存在感は「これ

ぞアメリカン!」、このデザインは良し悪し

は別として日本やヨーロッパではとても真似

が出来ない。原油価格高騰とディーゼルエン

ジンのエミッション規制のあおりをもろに受

け、「環境汚染の大悪玉」にされ、2007

年に生産が打ち切られた。

Page 169: Yoshi's Watercolour Diary

ビーニョ ベルデ

レッドワイン、ホワイトワイン、ポートワイ

ンの陰に隠れ、一般的にはあまり知られてい

ないグリーンワインはポルトガルでビーニョ

ベルデ(ビーニョはワイン、ベルデはグリー

ン)と呼ばれる。ポルトガル北西部のドーロ

川とミーニョ川に挟まれた地域が特産地とさ

れる。ビーニョベルデはレッドワイン、ホワ

イトワインに比べ、酸性の高い超微発泡ワイ

ンでシャンペンの様に泡が立つのでスパーク

ルワインとも呼ばれる、グリーンカラーのワ

インなのでグリーンワインと一般的に言われ

ているがポルトガル語のベルデはグリーンの

他に「若い」 という意味も持ちビ-ニョベル

デは 「若いワイン」 と訳す方が正しい、ス

トックなどせずに( 酸性が強いので酸化し

易い上に超微発泡なので時間が経つと泡が消

えてしまう) 新鮮で「若い」うちに飲んだ

方がおいしいというわけだ。フレッシュ&フ

ルーティーな飲みやすいワインだ。

Page 170: Yoshi's Watercolour Diary

フィアット プント

'80年代後半から'90年代初頭にかけてイ

タリア自動車界は低迷を続けフィアットは深

刻な経営危機に襲われていた(トヨタをはじ

めとする日本のいくつかのオートメーカーは

自粛してトリノオートショーへの出展を見合

わせる程だった)。初代プントはその様な厳

しい経済危機の中、ウーノの後継車として1

993年に登場したハッチバックスモールカ

ー(3ドア&5ドア)、「失敗したらフィア

ットが潰れる」という宿命を持つ失敗の許さ

れないモデル。柔らかいファミリーイメージ

でまとめられたジウジャーロデザインによる

魅力的なスタイリングのプントは大ヒット

し、たちまちベストセラーとなる。栄誉ある

「ヨーロピアン カー オブ ザ イヤー賞」を獲

得したプントは潰れかけたフィアットの「救

命主」となった。プントは小型車セグメント

には当時全く見られなかったゴールドを新し

いジャンルのテーマカラーとして「ゴールド

イエロー」をアピールさせ、オートモーティ

ブ「カラー革命」の一端を担った忘れられな

いモデルでもある。

Page 171: Yoshi's Watercolour Diary

トレボ(カタバミ)

日本では古くから文様や家紋(根が絶えない

=家が絶えない)として親しまれて来ている

カタバミ(片喰)はポルトガルでは全土どこ

にでも見られるポピュラーな多年草の雑草で

トレボ(トレは3で三つ葉を意味する)と呼

ばれる。3枚の葉はハート形で同じ三つ葉で

も丸形の葉を持ちホワイトの花を咲かせるク

ローバーとは種類が異なる、球根で増え繁殖

力が強く、庭園などに生え始めると取り除く

のがなかなか厄介なので(茎や葉を掴んで引

っ張ると千切れてしまい球根が残るのでまた

すぐ生えてくる)農家では邪魔者扱いされ

る。春先に明るいイエローの花を咲かせ、と

ころによっては丘全体がまっ黄色に染まりハ

ッとするほど明るい広大な光景を見せてくれ

る、夜になって暗くなると花は下を向いて小

さく閉じるので昼間の鮮やかなイエローフィ

ールドは夜にはダークグリーンフィールドに

変幻する。

Page 172: Yoshi's Watercolour Diary

雪ノ下

静岡の両親の家の庭の池の周りに多くの雪ノ

下が植えてあり、葡萄枝に小さな葉をつけて

水面近くまで延びていた。円形のダークグリ

ーンの厚い葉(裏はレッドパープル味を帯び

る)の表面は柔らかい毛で一面が覆われる、

葉の間から伸びた長い花茎の上部にかわいい

小さなホワイトの花を咲かす、子供の頃母が

時々葉を天ぷらにして食べさせてくれたのを

思い出す。16年間住んだブラジルでは一度

も見かけなかったがポルトガルでは一度だけ

見た事がある、通りがかりのパン屋さんの入

口の庭に小柄な雪ノ下(ミニ雪ノ下?)がか

弱い小さな花を咲かせていた、両親の庭の大

きくてツヤツヤした立派な雪ノ下を懐かしく

思った。欲しくなったのでいくつかの花屋さ

んや植木屋さんで探したのだがどこにも見つ

からない、次回日本を訪れた時には是非持ち

帰りたいと思っている。

Page 173: Yoshi's Watercolour Diary

スポーティング

ポルトガルでは迷わずリスボンのスポーティ

ングのファン(ブラジルのパルメイラスと同

じグリーンのチームカラーという単純な理

由)となる、スポーティングはポルト、ベン

フィカと並んでポルトガルを代表する3大フ

ットボールチームの1つ、正式名はスポーテ

ィング・クラブ・デ・ポルトガル(SC

P)、マスコットはライオン(ポルトはドラ

ゴン、ベンフィカはイーグル)、チームカラ

ーはグリーン(ポルトはブルー、ベンフィカ

はレッド)。2004年にポルトガルで開催

されたヨーロッパ選手権大会の時建て換えら

れたスポーティングスタジアムは6万人(安

全と快適性を考慮に入れて「立ち席」は無

い)が収容できる立派なものだ。スタジアム

は自宅からクルマで20分足らずなのでスポ

ーティングのユニフォームとマフラーを身に

つけて時々友人と応援に出かける、翌日は決

まって声がおかしくなる、ブラジル人の熱狂

的な応援も凄いけどポルトガル人も凄い!何

もかも忘れて熱狂できるスタジアムの雰囲気

がたまらなく好きだ。

Page 174: Yoshi's Watercolour Diary

ランチア Y(イプシロン)

ランチアはフィアットグループに於けるラグ

ジャリーブランドとして位置付けられる、Y

(イプシロン)はランチアがフィアット プ

ントをベースにランチア風にオシャレにプン

トよりやや高級に味付けした3ドア(5ドア

はあえて用意されない)ハッチバックスモー

ルカーで1994年に発売された。Yの販売

向上戦略に「カレイドス(万華鏡)」と呼ば

れるエキステリアカラーシステムが使われ

た、「カレイドス」カラーシステムは12色

のスタンダードカラーに加え、クライエント

は100色のオプションカラーから個性に合

わせたパーソナルチョイスが出来る、チョイ

スしたカラーは確認のためミニチュアカーに

塗装されてクライアントに届けられる、オプ

ションなのでエキストラフィーを取られるの

にもかかわらずクライアントは大喜びして届

けられたミニチュアカーを撫でながら実車の

納入を待ちわびるというというなかなか味の

ある戦略だ。

Page 175: Yoshi's Watercolour Diary

ナンテン

長女夫婦(理奈とアントニオ)が古い庭付き

の家を買い1年半もかけて彼等好みのモダン

な家に改築した、日本で生まれた長女は日本

人であることに大変な誇りを持っている、私

はどういうわけかポルトガルに帰化し「南蛮

人」になってしまったが長女は帰化を拒否し

相変わらず日本人のままだ。彼女が庭に「典

型的な日本の木を植えたい」と言う、そこで

植木屋に出かけ日本のイメージを代表するカ

エデ、サツキ、アオキ、ヤツデ、ナンテンを

何本か改築祝いに庭に植えてあげた、「ナン

テンが一番日本みたい」と言う、日本ではナ

ンテンは「難転」にあやかり縁起の良い木と

して古くから玄関先や庭に植えられてきたこ

とや静岡の家の庭にも植えてあった事などを

話してやった。こちらのナンテンは見かけも

日本のナンテンと全く同じで光沢のあるダー

クグリーンの葉が情緒ある樹形を作り、かわ

いいホワイトの花を咲かせ初冬にはキラキラ

と光沢のあるレッドの実をつける、玄関脇に

2本こんもりと植わっている。

Page 176: Yoshi's Watercolour Diary

南蛮ウルシ

日本の「南蛮ウルシ調査グループ」がポルト

ガルに来られた、芸大漆芸科の三田村助教授

(当時)、芸大漆芸科の井波講師(当時)、

パリの美術学校で漆芸を教えているオルガさ

ん(フランス女性)の3人でポルトガルでの

2週間の滞在中私がお付き合いする事になっ

た。リスボンに着かれた三田村助教授から

「大先輩、よろしくお願い致します」と言わ

れた時はびっくりしてなんとなくうれしい様

な恥ずかしい様な気分だった、調査の主目的

は「日本で生まれた南蛮ウルシがヨーロッパ

(特に南蛮と呼ばれるポルトガルとスペイ

ン)でどの様に工夫され、アレンジされ、日

本とは異なる感覚で発展してきたか?」を調

査/研究 する事。南蛮ウルシで名のある美

術館は日本から事前に連絡が取れているので

一般には公開されない国宝級の南蛮ウルシ工

芸品が手にとって見ることが出来る恩恵付

だ。縄文時代にすでにあったという古い歴史

を持つウルシは日本の伝統工芸の代表的な1

つとして挙げられる、ブラックのウルシ面に

ゴールドがキラキラ輝く「蒔絵」は広く世界

に知られる。南蛮漆器は桃山時代に「蒔絵」

と「螺鈿」を合わせて南蛮人を始めとするヨ

ーロッパ人向けに日本で生まれた新しいウル

シ工芸品で主にポルトガルを通してヨーロッ

パに持ち出された。

Page 177: Yoshi's Watercolour Diary

マジカルミステリツアー

ビートルズ、中でもジョンレノンの大ファン

だった私は大学に入り東京に出てまず最初に

したことは髪を伸ばしマッシュルームカット

にしてこよなくビートルズに近ずくことだっ

た。そういうわけでポルトガルに移り住んで

間もなくビートルズが有名になる前に出演し

ていたライブパフォーマンスパブ「ザ・カー

バンクラブ」とビートルズミュージアムを訪

れる目的でイギリスのリバプールに出かけ

た。リバプールの町ではビートルズ主演のT

V映画「マジカルミステリツアー」に登場す

るサイケドリックカラーに塗られたマジカル

ミステリーツアーバスに何度か出会った、楽

しくなって思わずマジカルミステリーツアー

のミュージックを口ずさむ、この上なく幸せ

な時間だ。「ザ・カーバンクラブ」は思って

いたよりずっと小さく、ライブステージもこ

んな狭いステージで「イエーイイエーイイエ

ーイ」と声を張り上げていたのだと思うと不

思議な気分になる、メニューにあるドリンク

の名前がすべてビートルズミュージックの題

名なので「デイトリッパー」とか「ロックン

ロールミュージック」とか言ってオーダーす

る、ビートルズファンにはパブそのものがビ

ートルズなのだ。

Page 178: Yoshi's Watercolour Diary

モイーニョス(風車)

リスボンでは少し郊外や海辺の小高い丘に出

ると今はほとんど使われていないモイーニョ

ス(風車のことで正式にはモイーニョ・デ・

ベント)が見られる、モイーニョスの小屋は

一般的にホワイトとブルー2色に塗られてい

る。私の家は高台にあるのでベランダから近

くの丘に5つの風車が並んでいるのが見え

る。ポルトガルは北から南まで西側を大西洋

に面しているので大西洋から吹き上げる西風

を利用して石臼で小麦、トウモロコシ・・・

等を粉引きにする風車を古くから多く活用し

てきた。三角形状の4枚の帆は普段は巻き取

ってあり、粉引きをする時だけ帆を広げる、

広げる帆の面積は風の強さを見て巻き取り調

節をする、帆を張って回っているのを見てい

ると風車ではなく馬鹿でかい「おもちゃのカ

ザグルマ」という感じ、なんとなくホッとし

てのんびりした気分にさせられる。

Page 179: Yoshi's Watercolour Diary

ブガッティ 35B

リスボンから北へ約300kmほどのところ

の山頂のカラムーロという町に珍しいミュー

ジアムがある。1953年に始まったアート

コレクションは絵画(ピカソ、ダリ、シャガ

ール、レジェー・・・)、彫刻、装飾品、陶

磁器、テキスタイル、カーペット・・・など

と幅広く、日本から持ち帰った安土・桃山時

代の南蛮漆器、南蛮屏風(ちょんまげ姿に十

字架をかけている、屏風はこちらでビヨンブ

と呼ぶ日来語)なども展示して、日本とポル

トガルのお付き合の古さを偲ばせる。その後

オートモビルのコレクションも加わり、フォ

ードTモデル、イスパノソウザを始めとする

多くの貴重なクラシックカーが所狭しと並

ぶ。このミュージアムでの私の一番のお気に

入りは1924年にドイツのアルザス地方で

生まれたジャーマン市販 グランプリカーの

ブガッティ タイプ35、1931年に20

5km/h以上の世界最速を記録したソリッ

ドブルーのブガッティ 35Bは小柄でカチ

ッと決まってカッコいい! しかしこのクル

マでヘルメットもかぶらず200km/h以

上への挑戦は命がけだったろう、ドイツ生ま

れのブガッティは第1次世界大戦後にフラン

ス車になった。カラムーロミュージアムはミ

ニチュアカー/オモチャのコレクションの豊

富な事でも知られる。

Page 180: Yoshi's Watercolour Diary

医者いらず(アロエ)

アロエ(キダチアロエ)で思い出すのは子供

の頃歯が痛くなるとおばあちゃんが庭のアロ

エの葉を取ってきて、切り開いてゼリー状の

ある内側をほっぺたに当ててくれた。ポルト

ガルでは日本の様に「医者いらず」的な使用

はされないが鑑賞植物として広く親しまれて

いる。多年草で、常緑で手入れが要らず(水

をやる必要が無い)毎年冬になるとオレンジ

レッドのユニークな美しい花を咲かせるので

公園や歩道、ロータリーのモニュメン

ト・・・等公共施設に多く利用されている。

ニョキニョキと1メートル近くにも伸びた花

茎に紡鐘状の花が下から徐々に咲いていくの

で咲き始めてから咲き終るまで(下から徐々

にしぼれていく)2ヶ月ちかくも楽しむ事が

出来る。近所の家の道路わきに群れて大きく

なりすぎたアロエが切り落されて捨ててあっ

た、大喜びで拾ってきた3株は我家のベラン

ダで元気に育っている。

Page 181: Yoshi's Watercolour Diary

ボケ(木瓜)の花

リスボンから北に300kmほど離れている

ヨメさんのふるさとポーボア・ダ・セルバン

テス村に所有する土地に高さ2メートル以上

もある立派な2株のボケ(木瓜)の木が植え

てあった。落葉樹なので冬は枝だけになって

しまう、枝だけの姿はアベラン(へーゼルナ

ッツ)に似ているので花が咲くまではアベラ

ンと勘違いしていた。春先に枝という枝がコ

ーラルレッドの花がびっしりと咲き乱れる、

満開期にやや遅れて光沢のあるグリーンの葉

が出始める、花だけの鮮やか過ぎるボケより

も花と一緒に葉を付けてレッドとグリーンの

見せる補色の対比 に力強いボケの美しさを

感じる。冬の枝だけの時期に木わけ(大きな

株の周りに芽を出した40センチくらいの小

さな木を根ごと掘り取る)をしてリスボンに

持ち帰りベランダに鉢植えにしてある、盆栽

はあまり好きになれないので勝手に育っても

らっている、これでメジロかホオジロでも飛

んできたら日本にいるみたいだ。

Page 182: Yoshi's Watercolour Diary

ロンドンバス/ ロンドンタクシー

ヨーロッパに住んでいるので時折仕事でロン

ドンに出かける。ヒースロー空港に着いた時

はブラックのロンドンタクシーで市内のホテ

ルまで行くのが通例みたいになっている。ロ

ンドンタクシー独特のずんぐりむっくりのイ

ギリスらしいたたずまいとあの広い後席でふ

んぞりかえり思い切り足が伸ばせるスペース

がなんともいえないし手荷物を持ち込めるメ

リットもある。いくつかのモデルが存在する

がやはり1958年に登場(1997年に4

0年ぶりのモデルチェンジを受け「TXⅠ」

となってしまった)した「FX4」がロンド

ンの風景にぴったりだ!

レッドのダブルデッカーバスもロンドンタク

シーと並びイギリス情緒たっぷりでやっぱり

好きな乗り物だ、ホテルから空港に帰る時に

は時々このバスでのんびりと行く、2階の最

前列がお目当てシート、予想以上に左右前後

に大きく揺れ、時折並木の小枝にガサッとか

シュルシュルとかぶち当たるのがダブルデッ

カーバス2階最前席のスリリングなところ?

最近リアエンジンのモダンでニュールックス

のバスが増えてきているがフロントエンジン

の「鼻付き」クラシックバスの方がロンドン

の情緒にしっくり来る。

Page 183: Yoshi's Watercolour Diary

エスパーダ・ プレト(黒太刀魚)

キラキラとシルバーに輝く白太刀魚は日本で

もポピュラーな魚だがポルトガルにはブラッ

クの黒太刀魚がいる、ペイシェ・エスパー

ダ・プレト(ペイシェは魚、エスパーダは太

刀、プレトは黒の意味)と呼ばれマデイラ島

の特産物の一つとなっている。スーパーマー

ケットに行けばいつでも手に入るおいしい魚

なので白太刀魚と同様にバター焼き、塩焼

き、コロッケ、フライ・・・等いろんな調理

法で食卓に並ぶごく一般的な魚、こちらの人

は黒太刀魚の方が特有な美味がするというの

だが私にはあまり差がわからない。500メ

ートルもの深海に住むので白太刀魚より目が

大分大きいのが特徴、マデイラ島特有の黒太

刀漁船で漁をする、マデイラ島のレストラン

ではもちろんお勧めディッシュナンバーワン

のメニュー。

Page 184: Yoshi's Watercolour Diary

アベイロのゴンドラ

リスボンから北へ250kmのところに在る

アベイロ市は総合大学とゴンドラの町として

知られる。リスボン大学のデザインエンジニ

ア科で2年程デザインアドバイザーとしてお

手伝いをしたことがある、その関係で他の大

学のデザイン及びエンジニア科の何人かの教

授とのつながりが出来た、アベイロ大学の卒

業制作展に審査員として呼ばれたのもそのつ

ながりからだった。アベイロは「ポルトガル

のベニス」と呼ばれベニス同様ゴンドラで有

名な港町、モリセイロと呼ばれるアベイロの

ゴンドラはもともと大西洋につながる湖のモ

リ―ソという名の海藻(農業用肥料として使

われる)を運ぶための船だったが、今では観

光客相手のビジネスボートでアベイロのアイ

キャッチャーとなっている。カラフルで工芸

品ともいえるエレガントなフォルムで観光客

を満載してゆっくりと川を行き来する。

Page 185: Yoshi's Watercolour Diary

スズキ セルボ

リスボンのショッピングセンターの駐車場に

セルボが停まっていたのを見て思わずフロン

テクーペを思い出してしまった。2シーター

のフロントクーペが発売された当時(197

1年)私はホンダN360Tに乗っていてリ

アエンジン/リアドライブ、水冷2サイクル

3気筒3連キャブレター付エンジンでブオー

ッという2サイクル特有のエンジン音と青白

いスモークを巻き上げてすっ飛んでいくフロ

ンテクーペが一番気になっていた、フロンテ

クーペは36馬力のN360Tより1馬力多

い37馬力なのだ、「俺のN3に勝るなんて

許せねー」って感じだ。日本では軽自動車の

新規格により360ccから550ccに変

更になるのを機に2シーターのフロンテクー

ペは4シーターのセルボ2ドアクーペとして

1977年に生まれ変わった。ショッピング

センターで見かけたセルボはヨーロッパ輸出

モデル(SC100型)で970ccの直

4,47馬力エンジンを積み輸出仕様のいか

ついバンパーを付けていた。やっぱりN3を

ビビらせたフロントクーペが断然良い。

Page 186: Yoshi's Watercolour Diary

ナザレのサルディーニャ(いわ

し)

ナザレは海辺にいつもカラフルでかわいい伝

統的な小型木造漁船が並べてある昔からの漁

師町、新鮮な海産物をおいしく食べさせる町

として知られる。炭火で塩焼をしてくれるい

わし(サルディーニャ)を食べたくなると自

宅から約100km程クルマを飛ばしてわざ

わざ出かけるのがナザレ、新鮮で風味たっぷ

り(9月の油ののったのが特においしい)の

いわしにありつける。私はかなり大きないわ

しでも頭も骨もすっかり食べてしまい、お皿

には何ものこらないのでレストランのおじさ

んがびっくりする(よほど空腹な日本人だと

思われているのかもしれない)。友人達とワ

イワイとバーベキューをやった時、ある友人

がナイフとフォークを使わない立ち食い用の

「いわしサンド」の作り方を教えてくれた、

こんがり焼けたいわしを頭だけ外に出してパ

ンに挟み頭を掴んでググッと骨を引き抜く、

これで「いわしサンド」の出来上がり、オリ

ーブ油をたっぷりたらしてパクつく・・・も

のすごくおいしい。

Page 187: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ RAV4

1993年の東京モーターショーでセミプロ

ダクションのプロトタイプがお目見えしたが

私が最初に見たのは翌'94年のパリオートシ

ョーに展示されたブルー&グレーの2トーン

カラーのラブ4だった、「このクルマはヨー

ロッパでイケる!」と直感した。フルタイム

4WDではあるがオフロードよりむしろオン

ロード走行を重視したニューコンセプトで乗

用車ベースのモノコックボディーを持つ都会

的なコンパクトSUV。それまでのSUVは

ランドローバーに代表されるオフロード重視

のカントリージェントルマン向け4x4ビー

クルのイメージ(お金持ちの田舎のおじさん

がネクタイをして乗る)が強く、一般市民が

気軽に受け入れる軽快さと魅力に乏しかっ

た。ラブ4はヨーロッパのSUV市場に「都

会的オフローダー」、「ヤングマンズ4x

4」、「オフローダーニュージープ」として

新しい風を吹き込みまたたく間に大ヒット、

その後長年にわたりSUVセグメントのベス

トセラーを続けた。

Page 188: Yoshi's Watercolour Diary

エリセイラのタコ捕り

タコはこちらでポーボと呼ばれる、自宅から

西へ25km程のエリセイラいう町はタコ漁

で知られる。プロの漁師は蛸壺で漁をするが

一般の人達は引き潮時に浅瀬となった岩場の

タコのいそうな穴に2メートル半ぐらいの竹

ざおの先に上向きの4~6本モリと餌(イ

カ、鶏肉、魚・・・)をくくりつけて突っ込

むとタコが餌を抱え込む、その瞬間にすばや

く引き上げてタコをモリにかけるというえら

く原始的な捕らえ方。タコはかなり知能の発

達している動物と聞くがこの様子を見ている

とあまり利巧とは思えない。代表的なタコ料

理は「ポーボ・バタータ・ア・ムーロ(バタ

ータ・ア・ムーロはパンチを食らったジャガ

イモという意味)」、小ダコを丸ごと軽く茹

でてから炭火で焼いてオリーブ油がたっぷり

注がれたお皿に盛り、コマ切りにした生ニン

ニクをたっぷり振り掛ける、同じお皿に小さ

な新ジャガイモを丸ごと茹でてから皮をこん

がり焦がし左掌にのせて右鉄槌を一発食らわ

して軽くつぶれたのが4~5個付いてくる。

単純な料理なのでタコの味を満喫させてくれ

る。

Page 189: Yoshi's Watercolour Diary

タイーギャ(ボラ)

タイ-ギャと呼ばれるボラは水面近くを泳ぐ

ので「ウキ下3寸」という釣り方になる、体

の大きさに比較して口が小さいので頑丈で小

さめな針に小さめな餌(チーズやハムでも釣

れるから面白い)がボラ釣りのポイント!今

はリタイアして自宅で野菜作りなどしている

近所のおじさんがリタイアするまでずっとレ

ストランをやっていてボラはいつもメニュー

にあったという。私が「臭いがするのであま

り好きではない」と言うと「それは調理の仕

方を知らないからだ」と言う。ボラの腹を割

き、はらわたを抜き取って四つ切りにしたレ

モンを腹に詰め、アルミホイルで包んで一晩

冷蔵庫に入れておくとすっかり臭みが取れる

そうだ。試しにその後釣ってきたボラをおじ

さんに調理してもらって塩焼きで食べてみ

た・・・アレッ本当においしい!、ぜんぜん

臭くない! これならもっと真剣に釣らなくっ

ちゃー。

Page 190: Yoshi's Watercolour Diary

グローバルカラーショー

'90年代初頭オートモーティブ界に於ける

カラーの重要性が世界的にクローズアップさ

れグローバルベースでのカラー開発の必要性

が生まれてきた。私がコンサルタントとして

アドバンスカラー開発に参加している日本ペ

イント社では日本、USA,ヨーロッパを視

野に入れたカラー開発が行われ、毎年3拠点

でグローバルカラーショーとして全世界のオ

ートメーカーにプレゼンテーションを行なっ

てきた。ショーではカラーパネル、イメージ

コラージュ及びファブリック&レザー・・・

等で将来(3~4年先)のカラーイメージを

提案する。ペイントメーカーの提案する「キ

ーカラー」は「イメージカラー」としてオー

トメーカーのカラーデザイナーに伝わり、そ

こからそれぞれのメーカー、それぞれのモデ

ル(車種)にマッチする生産カラーに向けて

開発が続けられる。時代の趨勢で現在は華や

かな「カラーショー」ではなく、より合理的

で実務的な「カラープレゼンテーション」と

名を変えている。

Page 191: Yoshi's Watercolour Diary

VW ニュービートル

1994年のデトロイトオートショーで話題

を独り占めにしてしまったのはVWのコンセ

プトカー「The Concept One

(コンセプト1)」だった。歴史的大ヒット

作初代のオリジナルビートル(カブト虫)を

テーマ/モチーフとするレトロモダーンデザ

インはジャーマンバウハウスを起想させるサ

イドビューがエッグシェープ(円弧)のシン

メトリーデザインで J.Maysが率いるV

W カルフォルニアデザインスタジオで開発さ

れた。明るいソリッドイエローに塗られた

「コンセプト1」はインスツルメント(ステ

アリングホイール脇)に小さな花瓶が備わり

ホワイトのかわいい「一輪挿し」の花がおし

ゃれで微笑ましいインテリアを演出する。

「コンセプト1」は大盛況を呼び3年後の1

997年生産車として市場に現れた。「モダ

ーンデー ビートル」のニュービートルは4代

目ゴルフのプラットフォームをベースとする

のでFF方式(4気筒2リッターガソリンも

しくは1.9リッターターボディーゼルエンジ

ンをフロントに積みフロントを駆動する)と

なり、オリジナルビートルのRR方式から完

全な宗旨換えとなった。

Page 192: Yoshi's Watercolour Diary

ラベンダー/ヨークシャープディ

ング

イギリスのノッティンガムにあるオートフィ

ル社でオートモーティブヤーン(オートモー

ティブファブリック用の糸)の開発のコンサ

ルタントをしていた頃(1995年)の思い

出だ。レンタカーでヨークシャー郊外にある

いくつかのファブリック会社を訪れる途中、

放牧場のある山道の両側に淡いブルーパープ

ルの花を咲かせたラベンダー畑が広がってい

た、ブルーパープルのじゅうたんを敷き詰め

たような風景は何か幻想的でボーッとあっけ

にとられてしまった、我が家のタンスには芳

香と防虫を兼ねて乾燥させたラベンダーが束

ねてつるしてある。せっかくヨークシャーに

来たのだから本場のヨークシャープディング

を食べてみようとパブに入る、まずビール、

ブリティッシュパブ独特の雰囲気のカウンタ

ーで飲むビールは何ともいえない、オーダー

したヨークシャープディングが肉料理と同じ

皿にのせられてきた、思ったより大きくこん

がりと焼けて見るからにおいしそうだ。日本

のプリプリしたプリンとは異なりフワフワで

柔らかく甘味が無いので結構肉料理に合う。

Page 193: Yoshi's Watercolour Diary

レンジローバー

ヨークシャーの山合いの小さな村のパブで時

間を過ごしている時にハンティング帽をかぶ

った田舎のおとっつあんという感じのドライ

バーがブリティシュグリーンのレンジローバ

ーでパブのパーキングに乗り付けた。カント

リージェントルマン丸出しでギネスビールを

片手にタバコをふかしながら1人でダーツゲ

ームを楽しんでいる,ダーツは「パブゲー

ム」とも呼ばれるようにブリティシュパブに

は欠くことの出来ない遊びゲーム。おじさん

はダーツを放つ毎に何やら楽しそうに独り言

を言いながらギネスビールを口に運んでい

る。ローバー社は従来のオフロード専用のラ

ンドローバーからオフロードのみならずオン

ロードでも高級サルーンとして使える快適な

5人乗り高性能4WD乗用車を目指すニュー

コンセプトの革新的なラグジャリーSUVと

して1970年にレンジローバーを登場させ

た。「高級SUVの元祖」、「四輪駆動のロ

ールスロイス」・・・とキングオブSUVの

名をほしいままにしているローバー社のフラ

ッグシップ。

Page 194: Yoshi's Watercolour Diary

フィアット バルケッタ

1989年に登場したマツダ MX-5ロード

スターは世界中のライトウエイトスポーツカ

ーファンを狂喜させ、ロードスターの世界的

ブームを巻き起こした。ロータス エリー

ゼ、ローバー MGF(横置きミッドシップ

エンジン)・・・等イギリスのライトウエイ

トスポーツカー老舗を目覚めさせたのを始

め、世界中のオートメーカーからMX-5を

ダイレクトターゲットとするライトウエイト

スポーツカーが続々と市場に現れた。イタリ

アからはフィアット バルケッタ(イタリア

語で「小船」)もその1台で、1995年打

倒MX-5を目指して華やかにデビューし

た。プントのプラットフォームをベースとし

たFFレイアウト(前輪駆動)の粋で情熱的

なイタリアン ライトウエイト ロードスタ

ー、1.8リッター4気筒、131馬力エン

ジンはキャンバスルーフの軽いボディー(1

060kg)を機敏に軽快に走らせる。ラテ

ン的でスポーティーなボディーは定番のソリ

ッドブラックに加え、明るいソリッドオレン

ジやイエローがとても良く似合う。

Page 195: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダCB750FOUR

(1969年)

近じか結婚するという同期入社の友人が「結

婚したらもう買う機会も無いだろうからチョ

ンガー(独身)のうちに買うんだ」とか言っ

て発売されたばかりのCB750FOURを

購入した。「ナナハン」の愛称で呼ばれるC

B750は空冷並列4気筒ビッグエンジンと

量産バイク初のフロントディスクブレーキ、

4本スポーツエキゾーストマフラー・・・等

で大迫力!まさにバイクの王様にふさわしい

貫禄だ、彼はグリーンタンクのやつを選ん

だ、翌年めでたく結婚したがナナハンは手放

さない「しっかり者」だった。アメリカでも

大ヒットとなり「King of The Ro

ad」のハーレーダビットソンを真っ青にさ

せたという話が残る。私はCBシリーズの中

では「4into1」の集合マフラーとレー

サー風の長めのタンクで1974年に登場し

たCB400Fがたまらなく好きだ、とくに

レッドタンクのやつが良い。

前2軸トラック

(1969年)

いすゞにはトラックがメシより好きで入社し

てくるおかしな仲間がいた、週末は国道一号

線の歩道橋の上で一日中トラックやバスのデ

ィーゼル排気音を聞きながら胸いっぱい排気

ガスを吸い込むのが好き?というおかしなや

つだ。彼は「トラックはデカイほどカッコい

い、特に前2軸はトラックの醍醐味だ、ちょ

っとうるさいけどいすゞV10ディーゼルエ

ンジンは世界一だ」と言う。トラックの車軸

の構造は全輪数x駆動輪数で表示されるので

いすゞ前2軸トラックの正式表示は「6x2

前2軸」となる。前2軸は回転半径が大きく

なる短所はあるものの直進安定性と乗り心地

が良いのでカーゴ車、タンクローリー車など

の重量級大型トラックの長距離、高速輸送に

本領を発揮する。ライバルの日野、三菱ふそ

うの大型トラックにも見られたがいすゞの前

2軸が彼の言うとおり一番迫力があった。彼

の影響か?私もその頃からトラックやバスに

興味を持ち始めた。

オリーブ

オリベイラ(オリーブの木)に成るオリーブ

の実はアゼイトーナと呼ばれオリーブグリー

ンとブラックの2種がある。ヨメさんのふる

さとでは12月はオリーブの実の取り入れ時

で親戚の人達(よくわからないのだけれどほ

とんどが私のいとこ??だそうだ)が集まり

男性が長い竹ざおで実を叩き落し女性が落ち

た実を拾い集めるという原始的な収穫をワイ

ワイガヤガヤとワインを飲みながら行なう。

収穫した実の何割かは塩付けにしてアゼイト

ーナ(日本の漬物みたいなもの)にし、あと

はコ―ペラティバと呼ばれる生協(農協)で

アゼィティ(オリーブ油)にしてもらう。面

白がって一日手伝ったのは良いのだが一日中

上を向いて竹ざおを振り回したので翌日は肩

が張り首が回らなくなってしまう大変な目に

あった。我が家は毎年いとこ達から送られて

くるホームメードのアゼィティとアゼイトー

ナをおいしくいただいている。

Page 196: Yoshi's Watercolour Diary

ボルボ 850

1994年から4年間ほどオートモーティブ

ファブリック開発のプロジェクトでポルトガ

ル中北部のネラ市に住んでいた時の思い出

だ。ネラ市に隣接するモンガルデ市に日本の

ある林業会社と合弁でMDF(ミディアムデ

ンシティファイバーボードの略で木材を原料

にし合成樹脂接着剤を加え成型熱圧した建築

用材板)を生産するSIAFという会社があ

る。そこの秘書から「先週、日本からディレ

クターが来られたのだがポルトガルが話せな

いで寂しそうなのでお話し相手になっていた

だけないか?」と電話がかかってきた。そん

な行きがかりで友達になったディレクターの

車が1993年式ボルボ850エステート

(ステーションワゴン)、彼はかなりのスピ

ードで飛ばしていたのだろう、市道のゆるい

カーブを曲がりきれず助手席側を並木の大木

にぶち当て、弾みで2メートル程舞い上がり

半回転してルーフで滑走して停まった。幸い

無傷でガラスが吹き飛んだフロントウインド

ーから這い出すことが出来た。あれほどのク

ラッシュなのにフロントエアバックもサイド

エアバッグも開かなかったと憤慨していたも

のの、翌週にはまた別の新しい850エステ

ートに乗っていた。エアバッグは開かなくて

もボルボは安全な車だと信じているのだろ

う。

Page 197: Yoshi's Watercolour Diary

光るウキ/カラパウ(アジ)/カ

バーラ(サバ)

夏になるとカラパウ(アジ)とカバーラ(サ

バ)が防波堤に近ずいてくる、満月の真夜中

の満潮時前後の4時間が狙いどき、夜釣りな

ので「ムーンライト」とか「スターライト」

とか呼ばれる発光性のプラスチック(密封さ

れている袋から取り出し軽くポキットと折り

曲げるとイエロー/オレンジ/グリーンに発

光し始め12時間ほど持続する)をウキの先

端に取り付ける、餌は新鮮ないわしを2cm

ほどに切って釣り針に「チョン付け」にす

る、暗闇に波に揺られてユラユラ浮かぶ「光

るウキ」を見ているだけでもうっとりするほ

ど美しい、突然アジやサバに引き込まれて暗

い海の中をグイグイ走り回る水中の「光る浮

き」はなんとも幻想的で不思議な光景を見せ

てくれる。このダイナミックな美しさに魅せ

られて夜が明けるまで寒さ(防波堤は明け方

になると夏でも結構寒い)も忘れて光るウキ

とにらめっこする。

Page 198: Yoshi's Watercolour Diary

フォード KA

1996年に発売された3ドア ハッチバック

スタイルのミニカー(セグメントA )、オリ

ジナルでフレッシュな「ニュー・エッジ・デ

ザイン」を掲げて大きな話題をまいた。「ニ

ュー・エッジ・デザイン」とは丸みを帯びた

ソフトなオーバルのダイナミック・エアロシ

ェープに、ハードでキラリと光るシャープな

ラインがインターセクトするデザイン、KA

ではエキステリアに留まらずインテリアにま

で及んでいた。環境保護、少燃費・・・など

が大きな社会問題となり経済的で魅力的なシ

ティーカーが望まれつつある絶好期に市場に

現れた。発売当初(3年間)はすべてのモデ

ルがホイールアーチと一体となるブラックの

プラスチックバンパー(前後共)がユニーク

でキュートなデザインアピールをしていた。

KAはイギリスのミニカー市場でまたたく間

にベストセラーカーとなると共に、初めて運

転免許を取得した女性の選ぶナンバー1カー

に挙げられている。「ニュー・エッジ・デザ

イン」はその後のフォードデザインテーマと

して大切な役割を果たす事になる。

Page 199: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー セニック

ヨーロッパではMPV/ミニバンをモノスペ

ース(モノスペースビークル)と呼ぶ。ルノ

ー エスパスに代表される7人乗りのフルサ

イズミニバンがモノスペースの定義とされて

いた当時、コンパクトカーメガーヌのバリエ

ーションの一つとして登場した5人乗りのモ

ノスペースビークルはメガーヌ セニックと

呼ばれた。1996年に初めて見た時「なん

だ 三菱シャリオと同じコンセプトじゃない

か!」というのが私の第一印象、ところがル

ノーはメガーヌ セニックはニューコンセプ

トの5人乗りコンパクトモノスペースで、ニ

ュージャンル(ニッチマーケット)を切り開

く世界で初めてのクルマというキャッチフレ

ーズの大々的なキャンペーンをうち、市場を

洗脳して大成功に結びつけた(ルノーマーケ

ティングストラテジーの大勝利)、たちまち

大ヒットしモノスペースビークルセグメント

のベストセラーとなり1997年には「ヨー

ロピアン カー オブ ザ イヤー賞」に輝いた。

後にボディーを延長して7人乗りグランセニ

ックが追加された。

Page 200: Yoshi's Watercolour Diary

三菱 シャリオ

ヨーロッパではコンパクトモノスペースビー

クルの先駆車はルノー セニックというのが一

般的だが。私は「モノスペースコンセプト」

はフィアットの初代ムルティプラがオリジナ

ルだと思っている。「モノスペースの元祖」

と呼ばれるルノー エスパソがヨーロッパで発

売される1984年以前、日本では「背の高

い3列シートのファミリー乗用車」コンセプ

トの日産プレーリー(初代1982年)、三

菱シャリオ(初代1983年)が登場してい

る、セニックよりもなんと13~14年も前

の出来事ではないか!しかし歴史を見るとこ

の2台の日本車より25年も昔の1956年

に3列シート6人乗で600ccの小さなエ

ンジンを積む初代ムルティプラが誕生してい

る「モノスペースの元祖」はムルティプラと

いうことになる。現市場にはセニックをはじ

め、シトロエン ピカソ、オペル ザフィー

ラ、フォード エスマックス、VW トーラ

ン、フィアット ムルティプラ・・・など数多

くの新しいヨーロピアンモノスペースに混じ

り日本の古いモノスペースも見かける、イラ

ストは先日見かけた2代目のシャリオ、こち

らではスペースワゴンと呼ばれ初代より一回

りサイズアップして1992年に登場したモ

デル。

Page 201: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー エスパス

エスパスは1996年に登場しコンパクトサ

イズのモノスペースビークルとしてヨーロッ

パ市場で大センセーションを巻き起こしたセ

ニックより12年も前の1984年に登場し

ている。エスパスの誕生するいきさつが面白

い、当時プジョーの傘下にあったマトラは

「7人乗り未来車コンセプト」をプジョーに

提案したが拒否されてしまった。仕方なしに

この「コンセプト」をルノーに持ちかけたと

ころ、ルノーはこの「コンセプト」を受け入

れマトラに開発及び生産をも依頼するという

意外な経過を経て誕生することになった。そ

う・・・仕方なしに生まれた車なのだ。マト

ラの発想で生まれたエスパスはその名のとう

りスペースと居住性を最重視した「3列シー

トの7人乗り乗用車」で従来のビジネスライ

クでそっけないミニバンのイメージを大きく

変えた本格的な7人乗りモノスペースビーク

ルの元祖といえる。スペースフレームにFR

P樹脂のボディー(外板)を与えられたエス

パスは瞬く間に大ヒットとなりその後他のオ

ートメーカーからも続々と登場するモノスペ

ースの先便的な存在となった。

Page 202: Yoshi's Watercolour Diary

ラリーポルトガル

オフロードラリーはそれまでパジェロで戦っ

ていた三菱ポルトガルは1996年に発売さ

れたライトピックアップニューL200スト

ラカーのプロモーションも兼ねて1997年

以降はL200ストラカーが主体となった。

私はL200ストラカーのアフターマーケッ

トパーツ(FRP製ロールバーやトノーカバ

ー、フルボックス・・・等など)の開発及び

生産に携わっていたのでストラカーラリーカ

ーのグラフィックデザインなどもお手伝いし

た。L200はもとはストラーダという名だ

ったがフィアットが登録済の名なのでヨーロ

ッパ市場では使えない、そこで三菱ポルトガ

ルのマーケティングの人と私とでストラーダ

とダカールをドッキングさせてでっち上げた

名が「ストラカー」だ。当時三菱ポルトガル

のエースドライバー カルロス・ソウザはカ

ーゴボックスの後端を30センチ切り詰めた

ストラカーラリーカーで数回のナショナルチ

ャンピオンに輝きパリダカールレースにも何

度か出場(5位入賞)した。ショートボック

スのラリーカーコンセプトは市販車にも反映

して「ダカール」、「バージャ」・・・など

のリミテッドバージョンが生まれた。

Page 203: Yoshi's Watercolour Diary

派生モノスペースビークル/MP

1996年に発売されたプジョー パートナー

/シトロエン ベルリンゴ(この2台は姉妹

車)と1997年に発売されたルノー カング

ーに代表されるスモール モノスペース(マル

チスペース) ビークル。ヨーロッパはアメリ

カ/日本市場とは異なりSUV/4X4ビー

クルよりも先にモノスペースビークルの市場

ニーズが高まり、急激に市民権を得つつあっ

た。ルノー セニック、オペル ザフィーラ、

シトロエン ピカソ・・・等のコンパクトモノ

スペースビークルが大成功を収めつつある市

場に、ひとまわり小さなモノスペースビーク

ルの登場が待たれた。派生スモールモノスペ

ースビークルは2シーターの背の高いコマー

シャル ユーティリティー パネルバンに後席

を設け5シーターとし、メクラパネルをガラ

スに入れ替える・・・等して少ない投資で市

場ニーズにマッチした魅力的なビークルをリ

ーズナブルな価格で提供した良い例といえよ

う。

Page 204: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ プリウス

プリウスが世界初の量産ハイブリッド専用車

として1997年に日本で発売された時私は

すでにポルトガルに住んでいた、ちょうどそ

の年ビジネスで日本を訪れた折、東京でデザ

インオフィスを開いている友人が発売直後の

プリウスを購入していたので早速同乗させて

もらった。内外装の未来的なデザインとクリ

ーンエネルギーを提唱する「テーマカラー」

のさわやかで新鮮なライトブルーエキステリ

アもさることながら、音を立てずに走り出す

不可思議な雰囲気に次元の異なるビークルと

いう印象を受けた。発売当初は価格が高い事

と新しすぎるものへの警戒心もあって市場の

支持を得るのがなかなか容易ではなかったが

トヨタが将来に賭ける熱意/心意気、プリウ

スの弛みない奮戦により少しずつ頭角を現し

てきた、プリウスは今では全世界で環境に優

しいクルマ、低燃費で経済的なクルマの代名

詞として将来への期待はますます大きくなっ

ている。

Page 205: Yoshi's Watercolour Diary

スマート

オリジンは 1994年にお目見えしたダイ

ムラーベンツと時計メーカー スウオッチ共

同開発のコンセプトカー「スウオッチカ

ー」、2シーターに割り切ったコンセプトで

2.5メートルという短い全長の見馴れない

プロポーションで登場した。「トリディオン

セフティーセル」と呼ばれるストラクチャー

とプラスチックボディーが造り出す2トーン

カラーのグラフィックビューティーは「スウ

オッチカー」の強力なビジュアルアイデンテ

ィティーとなる、スウオッチ時計のカジュア

ル&ファッショナブルでカラフルなキャラク

ターが生かされたコンセプトカーだった。市

販車は「スマート シティー クーペ」として

1997年に発売された、それまで存在して

いたマイクロシティーカーとは全く異なる別

次元のマイクロシティーカー(後にスマート

フォーツーと改名)として注目を浴びた。コ

ンセプトカーがお目見えして15年経った現

在、原油価格の高騰、環境保護、排気ガス規

制・・・等の問題が問われるエコ時代、「小

さな巨人」は15年目にしてようやく真価を

発揮しつつある。

Page 206: Yoshi's Watercolour Diary

アルファロメオ 156

1997年、フィアットグループにおいてス

ポーツブランドを受け持つアルファロメオに

久々にアルファらしいスポーティー4ドアセ

ダンが登場した、角ばった直線的なスタイル

で魅力に欠けた155の後継車156は優美

な曲線とふくよかで張りのある曲面がスポー

ティーな力強さとアルファらしさを感じさせ

る。156はミドルカーセグメントでBMW

3シリーズ、アウディー A4、メルセデス

クラスC・・・等がダイレクトコンペティタ

ーとなる。イタリアンビューティーを感じさ

せる156は1998年「ヨーロピアン カー

オブ ザ イヤー賞」に輝きアルファロメオ

久々の大ヒット作となった。2000年には

「世界で一番美しいワゴン」と言われたスポ

ーツワゴンが加わった。セダンはアルファレ

ッドが一番お似合いだがどういうわけかスポ

ーツワゴンにはソリッドブラックが良く似合

う。

Page 207: Yoshi's Watercolour Diary

色彩心理学

武蔵野美術大学の千々岩教授(心理学)と森

江教授(工業デザイン)が「ヨーロッパに於

ける地域色(郷土色)視察/調査」でいくつ

かの国を回られポルトガルにも5日間ほど滞

在された(もちろん我が家に泊まっていただ

いた)。「世界的規模での色彩情報の調査/

収集」の一環で、それぞれの国の色彩の実態

/あり方/使われ方・・・などを自分の目で

確認したいのでポルトガルの自然界の色、家

屋/建築物の色、教会の色、調度品の色、公

共施設の色、食べ物の色・・・等いろいろ見

て回った。夜は毎晩ヨメさんをまじえて(女

性の意見も知りたいという両教授の要望によ

り)4人でワインを飲みながらの「色談

義」、私が「色彩心理学とはそもそも何なの

ですか?」などと質問したので、千々岩教授

が「それはですね・・・」で始まり色と心理

に関する興味深く面白いお話をいろいろ聞か

せて下さった。色の世界の奥の深さと人間の

心理能力の偉大さと不思議さにいまさら驚か

された。

色彩心理学

武蔵野美術大学の千々岩教授(心理学)と森

江教授(工業デザイン)が「ヨーロッパに於

ける地域色(郷土色)視察/調査」でいくつ

かの国を回られポルトガルにも5日間ほど滞

在された(もちろん我が家に泊まっていただ

いた)。「世界的規模での色彩情報の調査/

収集」の一環で、それぞれの国の色彩の実態

/あり方/使われ方・・・などを自分の目で

確認したいのでポルトガルの自然界の色、家

屋/建築物の色、教会の色、調度品の色、公

共施設の色、食べ物の色・・・等いろいろ見

て回った。夜は毎晩ヨメさんをまじえて(女

性の意見も知りたいという両教授の要望によ

り)4人でワインを飲みながらの「色談

義」、私が「色彩心理学とはそもそも何なの

ですか?」などと質問したので、千々岩教授

が「それはですね・・・」で始まり色と心理

に関する興味深く面白いお話をいろいろ聞か

せて下さった。色の世界の奥の深さと人間の

心理能力の偉大さと不思議さにいまさら驚か

された。

Page 208: Yoshi's Watercolour Diary

フィアット ムルチプラ

1996年のパリオートショーで明るいター

コイスグリーンのエキステリアにダークグレ

ーのインテリアがコンビネートするムルチプ

ラのコンセプトカーがデビューした。奇天烈

なデザインにまず驚かされた、異様というか

個性的というか、とにかくクセとアクの強い

デザイン、ライバルのモノスペースには見ら

れない全幅の大きなプロポーションで2列の

3座独立シート(3+3コンセプト)が備わ

る5ドアコンパクトモノスぺース、ショーカ

ーなので誇張デフォルメ手法で来場客の目を

引こうとしているのだろうと思った。ところ

がである!1998年に市販されたモデルを

見てまたびっくり!まさかショーカーのまま

の「UFO」スタイルの不思議なデザインで

発売されようとは!!スペース効率を最大限

に考慮した機能性/合理性は抜群なのだが、

そのたたずまいはパースも何もあったもんじ

ゃない、後姿はまさに逆パースですョ!ひっ

くり返りそうで見ていられない。未だに好き

になれずにいるクルマの一台だが個性の強さ

では他車に負けない、それにしても「醜いア

ヒルの子」のニックネームはぴったりだ。

Page 209: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデスAクラス

メルセデスが初めて手がけるコンパクトカー

であると同時にメルセデス初のFF方式駆動

の乗用車として1997年に発売され注目を

浴びた。メルセデスのラインアップではミニ

カーのスマートとミドルカーのCクラスの間

に位置付けられVW ゴルフ、オペル アスト

ラ、フォード フォーカス、ルノー メガー

ヌ・・・などがひしめくヨーロッパ最大市場

コンパクトカーセグメントに参入する大切な

モデルである。フロアが「サンドイッチコン

セプト」と呼ばれる二段構えの床構造とな

り、前面衝突時にエンジン/トランスミッシ

ョンなどが斜め下に落ち込み高い安全性を確

保するユニークな衝突エネルギー吸収システ

ムを備える。Aクラスは発売直後の公開テス

ト(メディアが行ったエルクテスト)で横転

する事故が発生「ずっこけメルセデス」の汚

名を受けてしまった。メルセデスは緊急に販

売した全車をリコールし安全を保障すべくサ

スペンションの改良などを早急にほどこし再

販売にかこつけたというメルセデスらしくな

いハプニングを起こしたモデルでもある。

Page 210: Yoshi's Watercolour Diary

アウディー TT

1998年に発売されたアウディー初の本格

的スポーツカー。クーペスタイル(翌99年

に2シーターロードスターが加わる)のTT

はがっしりしたマスとボリュームを感じさせ

る斬新で力強い丸みを帯びた「シンメトリッ

ク」造形で強力なインパクトを与えた。機能

美を重視する「バウハウス」ジャーマンデザ

インの典型と言えよう。4気筒 1.8リッタ

ーターボエンジンを横置きに載んだFWD方

式(後にクワトロと呼ばれる4WDが加わ

る)のTTは発売直後、高速走行(180k

m以上)でのダウンフォース不足によるオー

バーステア事故が多発しアウディの面目を失

いかけたが、サスペンションの改良、リアス

ポイラーの追加・・・等、迅速に対応して安

全性を確保したため大ヒットにつながった。

不思議なファッション性をかもし出すデザイ

ンはその後のアウディデザインの「アイコ

ン」となったとも言う、このクルマには「ジ

ャーマンシルバー」がイメージにぴったり

だ。

Page 211: Yoshi's Watercolour Diary

ランチア フルビア

1998年、リスボンクラシックカーショー

でオレンジレッドのランチア フルビア2ド

アクーペに出会った。フルビアクーペは‘6

0年代後期にイタリアの「スタイルアウト

誌」で見て以来忘れられずにいる官能的なス

ポーツカーだ。1963年に4ドアセダンの

ベルリーナが発売され、2年後に2ドアクー

ペが追加された。当時のエアロダイナミクス

スタディーを反映しておしりをスパッと切り

落とした「コーダトロンカ」の造形はあまり

にも大胆でハッとしてしまう。細いピラーの

グリーンハウスは明るいラテン的な開放感に

溢れている。このクーペをベースにWRC

(世界ラリーチャンピオンシップ)参戦モデ

ル「ラリー1300HF」が登場し、197

2年ランチアは「1600HF」マシーンで

待望のコンストラクターズタイトルを勝ち取

った。バンパーを取り外した精悍なラリーマ

シーンはメチャクチャカッコ良いがバンパー

付のおとなしいフルビアクーペもすこぶる魅

力的だ。

Page 212: Yoshi's Watercolour Diary

アルファロメオ ジュリア

古いアルファに出会うたびに思い出すことが

ある。1969年いすゞ自動車でデザイナー

として働き始めた頃、トリノオートショーに

視察調査に出かけた先輩が持ち帰ったお土産

のアルファロメオのステッカーが抽選で私の

ものになった。タテ10センチヨコ18セン

チほどのグリーンの大蛇(大蛇はミラノのビ

スコンティ家の紋章)のステッカーを愛車ホ

ンダN360のリアウインドーに貼り付けて

走っていた。アルファに興味を持ったのはそ

んな単純な理由からだったのかも知れな

い・・・時が経つにつれてかなりの「アルフ

ァ党」になってしまったのだが・・・。クラ

シックカーショーで見かけたのは1965年

に登場したアルファロメオGT1300ジュ

ニア、精悍な2灯式ヘッドランプ(後期モデ

ルは4灯式になった)と特徴的な「段付き」

フロントノーズがスポーティーなカッコ良さ

を漂わせる。シンボル「四葉のクローバー」

はアルファの生産第1号車の「24HP」以

来伝統的に守られてきたものでレーシングカ

ーには「勝利の守り神」として欠かせないも

のになっている。アルファの各モデルのトッ

プスポーツモデルに与えられるグレード名

で、ジュリアGTAモデルにも「クアドリフ

ォリオベルデ(緑の四葉)」が誇らしげに付

いている。

Page 213: Yoshi's Watercolour Diary

CP2000列車

ポルトガル国有鉄道(CP)主催の「サバー

バンコミューター(郊外電車)国際コンペテ

ィション」はポルトガルの二大都市リスボン

とポルトを中心にそれぞれ約60kmの郊外

を最高時速140kmで結ぶ4両もしくは5

両編成のコミューターのデザインがテーマで

あった。コンペティションは私が参加したチ

ーム(ボンバルディエ、シーメンス、MMデ

ザイン)が勝ち取り「CP2000プロジェ

クト」として開発及び製造を行うことになっ

た。MMデザインはデザイン全般(エキステ

リア、インテリア、カラースキム・・・)担

当でスケールモデルを経てフルサイズモック

アップを制作し、ボンバルディエで製造に入

った。第一号車は2002年の9月にポルト

市を走る事になったのでポルトイメージのブ

ルーパープルを基調としたカラースキムをプ

ロポーサルしたのだが第一号コミューターを

走らせる路線会社のマ-ケティングのおばさ

んの「ウチのコーポレートアイデンティティ

ーカラーはイエローとボルドーです」のツル

の一声でエキステリアはイエロー、インテリ

アはイエローとボルドーに決定してしまっ

た。おばさんはこわい!

Page 214: Yoshi's Watercolour Diary

カーティング(ゴーカート)

私がカーティングを始めたのはコンピュータ

ーのトリコになり週末でもコンピューターと

にらめっこで一日中部屋に閉じこもっている

当時15歳だった息子ビクトーを外へ連れ出

す手段としてだった。まず私がカーティング

を始めそれからビクトーを誘い出したのが始

まり、ところがビクトーは今度はカーティン

グのトリコになり、週末はカートドロモ(カ

ーティング場)を走りまくるハメになってし

まった。カートドロモでレンタルして走る4

サイクルエンジンのカートでは物足りなくな

り、もっと早く走るために私用と息子用2台

のカートを購入(2台ともシャシーはスイス

ハットレス、エンジンはパリーラの2サイク

ル100cc)、三菱スポーツワゴンで引っ

張る2階建てのトレーラーに2台載せて、面

白そうな草レースを見つけてはチャレンジし

て楽しんでいた。しばらくすると長女理奈も

興味を持ち「走りたい」と言う、私のカート

を理奈に譲り私は2人のメカニックになって

しまった。カートはレッドの丸チューブシャ

シーにブルー&ホワイトのプラスチックボデ

ィー、スパルコのブルーレーシングスーツ、

ブラックヘルメットにはMMデザインレーシ

ングチームのレターとパイロットネームが入

る。「暴走親子」だとヨメさんに言われるが

本当だから仕方が無い。

Page 215: Yoshi's Watercolour Diary

ランドローバー ディフェンダー

週末に各地のカーティング場を往復する車に

は親子3人と作業台(カートワゴン)、何組

かのタイア、スペアパーツ、燃料タンクと燃

料などを積めるスペースそれに2台のカート

を載せたトレーラーを引っ張るパワーと走行

安全性などを考慮して大きめな4輪駆動車を

購入することにした。何台かのSUVを比較

検討の末、三菱スポーツワゴン(日本名 三菱

チャレンジャー)とランドローバー ディフェ

ンダー127(4ドアでホイールベースが1

27インチ)とトヨタランドクルーザーが候

補に挙がった。1983年に発表されたデェ

フェンダーはオフロードに重点を置く四輪駆

動SUVでホイールベースが110インチあ

ることからワンテンとも呼ばれた(後にロン

グホイールベースの127が加わる)。丸み

を帯びた強いウエストラインがフロントから

リアまでストレートに延びるいかにもオフロ

ーダーらしい力強いシンプルでスパルタンな

デザイン、質実剛健を絵に描いたような車で

私にとってこれぞランドローバーだ。本当は

デェフェンダーが欲しかったのだがウチ(M

Mデザイン)でスポーツワゴン新発売プロモ

ーションや三菱のディーラーディスプレーな

どのお手伝いをしていた関係(義理?という

より8パーセントのディスカウントが効い

て)であっけなくスポーツワゴンに決まって

しまった。

Page 216: Yoshi's Watercolour Diary

オートモーティブ12色環

長い間オートモーティブカラー開発に携わっ

ていると一般的な12色環(レッド、オレン

ジ、イエローオレンジ、イエロー、イエロー

グリーン、グリーン、ブルーグリーン、グリ

ーンブルー、ブルー、ブルーバイオレット、

バイオレット、レッドバイオレッド)では現

在のオートモーティブカラーを的確に分類し

きれない不都合がある。そこでオートモーテ

ィブでは定番色のホワイト、シルバー、グレ

ー、ブラック・・・等を組み入れてオートモ

ーティブにふさわしい「宮川式オートモーテ

ィブ12色環」を考案した、12色はホワイ

ト、シルバー、グレー、ブラック、ブルー、

グリーン、イエロー、ゴールド(ベージ

ュ)、オレンジ、レッド(ピンク)、パープ

ル(バイオレット)、ブラウンからなる。こ

の方式でここ何年かオートモーティブカラー

の調査/分析を続けているが現存カラーもし

くは将来への提案カラーがこの方式で簡単に

分類出来るので本当に重宝している。

Page 217: Yoshi's Watercolour Diary

リスボン大学

リスボン大学人間工学科の教授から突然電話

が入った、デザインマガジンに掲載された私

のカラーに関する記事の中の「カラーは人間

工学にも影響を及ぼす」のフレーズを見て共

感を覚えたのだそうだ。数週間後にリスボン

大学でヨーロッパ中の人間工学に係わる先生

達50人程が集まる研究会があるのでその席

で「カラーと人間工学」の題で一時間半程ス

ピーチして欲しいと言う。そこでドイツやフ

ランスからも来ている人間工学の先生達を前

に「カラー(可視光線)がなぜ人体にエモー

ショナルな伝達をするのか?」、「視認安全

性とカラー」、「視覚/味覚とカラ

ー」・・・等いろいろレクチャーした。彼ら

が一番興味を示したのはレッドのいちご/り

んごとブルーのいちご/りんごの写真を見せ

て「視覚とエモーション(カラーと味覚)」

について説明した時で「なるほど人間工学と

カラーは密接に結びついているんだ

な・・・」と言う声が聞こえた。

Page 218: Yoshi's Watercolour Diary

スズキ ジムニー(3代目)

私の好きなジムニーはボンネットの前面に5

つの打ち抜き穴のある3代目のジムニー、ミ

ニSUVと言うより粋でオシャレな「ミニシ

ティージープ」のイメージだ。1970年に

登場した初代ジムニーは当時の軽自動車規格

の360ccエンジンを積みキャンバストッ

プ(メタルトップは後に追加された)の「軽

四輪駆動車」、「軽オフローダー」として軽

自動車の新しいジャンルを開き大ヒットとな

った。1981年に登場した2代目はオフロ

ード重視の初代にオンロードでの快適性を加

味し、ジープライクなスタイルから直線基調

の親しみやすい乗用車スタイルに一新した。

軽自動車規格改正に伴い1998年にエンジ

ン排気量をアップし、スタイリングとイメー

ジを一新したニュージムニー(3代目)が登

場した。日本では軽自動車規格内の660c

cエンジンが主流となるがヨーロッパではコ

ンパクトSUVとしての性能確保のため13

00ccガソリンエンジンと共にヨーロッパ

市場では欠かせないディーゼルエンジン(1

500ターボでスペインのサンタナ社で生産

されている)が用意される。

Page 219: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ ヤリス

ヨーロッパ市場においてはまるで存在感の無

かったスターレットの後継車で日本名ヴィッ

ツ。1997年のフランクフルトオートショ

ーで「ファンプロジェクト」として「ファン

タイム」、「ファンクーペ」、「ファンカー

ゴ」の3コンセプトモデルがお目見えした。

そして「ファンタイム」は翌年1998年の

パリオートショーでヤリスとして登場、4気

筒1.0リットルガソリンエンジンの「リッタ

ーカー」として話題をまいた。ヨーロッパに

おいて最も競争の激しいスモールカーセグメ

ントにトヨタがVW ポロ、オペル コルサ、

フォード フィエスタ、プジョー206、フィ

アット プント・・・などの強豪に真っ向から

立ち向かう意欲的なモデル、1999年に発

売が開始された。ヤリスのテーマカラーの1

つのゴールド(イエローではなくインパクト

の強いはっきりしたゴールド)がセールスキ

ャンペーンに新鮮にアピールしていた、「2

000年度ヨーロピアンカーオブザイヤー

賞」に輝く。

Page 220: Yoshi's Watercolour Diary

クライスラー PTクルーザー

1999年に発売された4ドアハッチバック

PTクルーザー(2ドアカブリオレは後に追

加)はアメリカではスモールカーだが、どう

いうわけかヨーロッパではモノスペースビー

クル/ミニバンのセグメントに入る。193

0年代の旧き良きクライスラー エアーフロ

ーを現代風に練り直し、ビッググリル、チョ

ップトウインドー、レトロフェンダー・・・

等でユニークなキャラクターとバランスを見

せる「アメリカン レトロ モダン」デザイ

ン! 日本人デザイナーには逆立ちしても出

来ないデザインだろう。背の高いずんぐりと

したたたずまいはロンドンタクシーを髣髴さ

せる。アメリカでは発売後数年間プレミアム

が付き、6ヶ月以上もの納車待ちという大変

な人気を呼んだ。ヨーロッパではあまり見か

けないが(私の住むマルベイラ市には2台だ

けいる)たまに見掛けた時はそのユニークさ

とユーモアな存在感に思わずニヤッとしてし

まう面白い車だ。デトロイトオートショーで

初めて見たソフトゴールド(ベージュ)が私

のPTクルーザーの思い出カラーだろうか。

Page 221: Yoshi's Watercolour Diary

アウディー A2

1997年のフランクフルトオーショーで近

将来の理想的コミューターとして紹介された

コンセプトカー「A12」は高度なテクノロ

ジーとトールボーイのニュープロポーション

を持つフレッシュなインパクトを与えるデザ

インでショー会場で大反響を呼び話題を独り

占めにしてしまった。スティールボディーに

比べ43%も軽量なASF(アウディー ス

ペース フレーム)構造のアルミボディーと

1.2リットル直噴ディーゼルエンジンで10

0kmを3リットルで走る「3リッターカー

(エコカーのシンボル)」が話題の中心とな

った。Cd値0.28はスモールカー セグメ

ントではベスト 1を誇る。生産型はA2とし

て1999年のフランクフルトオートショー

で発表された。高速道路を走るA2は全幅が

狭く全高が高いためキャシャで何とも頼りの

無い印象を受けてしまう。プレミアムスポー

ツカーを謳うアウディーのイメージからほど

遠く、市場では予想外に販売が伸びず短命に

して生産を中止してしまった。

Page 222: Yoshi's Watercolour Diary

月下美人

草花では特にサボテンや多肉草が好きなので

いろいろな種類のものが日当たりの良いベラ

ンダに置いてある、月下美人もそのうちの一

つで毎年15~20個(3鉢合わせて)の花

を咲かせる、今夜咲きそうだという日は夕方

にベランダからリビングルームへ持ち込んで

テーブルの上に置きゆっくりと花の開くのを

待つ。大型のつぼみが少しずつスローモンシ

ョンで開いてゆく過程はとても神秘的で自然

の不思議さを感じる、やがて全開し直径20

センチもあるホワイトの大きな花を咲かせ

る、一夜しか咲かないはかない美しい花は薄

命な月下美人の名にふさわしい。かなり強い

甘い香りを放つ、開花時間が短いので強い香

りで昆虫を早く引き寄せるのだと聞く。私が

月下美人を好きなのは花の美しさもさること

ながらスクスクと伸びる常緑の多肉葉(茎の

変形したものだそうだが)のフォルムが好き

だからだ。

Page 223: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ スポーツ800

2006年のリスボンクラシックカーショー

でイエローの「ヨタハチ」に出会った。AJ

A(Amigos dos Japones

es Antigos、日本語にすると日本

の古い車たちの友達)のスタンドに懐かしい

車たちが並んでいる、「ヨタハチ」、「エス

ハチ」、「初代セリカ」、「ダットサンブル

ーバード」・・・、あまりに懐かしいのでス

タンドにいたAJAのメンバーとしばらく話

し込んでしまった。AJAはポルト市に本部

を置く古い日本車オーナーメンバークラブ、

ポルトガル中のメンバー間の親交、情報交

換、パーツの調達・・・などを目的とする日

本車愛好会とのことだ。「ヨタハチ」はトヨ

タの大衆車パブリカをベースにして1965

年にトヨタスポーツ800として登場した2

シータースモールスポーツカー、レースサー

キットではホンダS800を相手に激しいバ

トルを見せた。わずか790cc45馬力の

非力な空冷2気筒エンジンで充分な動力性能

を確保するため、エアロダイナミクスと軽量

化を重視した丸みを帯びた滑らかなデザイン

でまとめられている。トヨタの800だから

「ヨタハチ」なのだろうが2気筒エンジンは

アイドリング時からアクセルをグッと踏み込

むとブルブルと車体が揺れたので「ヨタハ

チ」と呼ばれるようになったのかも知れな

い。

Page 224: Yoshi's Watercolour Diary

ホンダ S800

クラシックカーショーのAJAスタンドには

「エスハチ」もいた、1968年に登場した

海外向けの輸出モデルS800、Sシリーズ

第3弾モデルでテールゲートを持つ2シータ

ーのクーペだ、ボディーカラーはホワイト、

同じスタンドにレッドの2シーターオープン

S800もいた。ホンダ初の市販4輪車(商

業車も含めると軽トラックのT360がホン

ダ初の市販4輪車)として脚光を浴びたS5

00が登場したのは1963年のことだ、翌

年のS600に続き1966年にはS800

が発売された。「エスハチ」は4輪スポーツ

カーとしてはローラーチェーン駆動というユ

ニークなメカニズム(後にノーマルなシャフ

ト駆動に変更された)を持ち、ホンダ特有の

高回転高出力791cc DOHC 70馬力

の水冷4気筒エンジンを積んでいた。当時モ

ーターサイクル(2輪)レースでは世界グラ

ンプリ制覇で名声を得ていたホンダが4輪車

においても世界的に名を知らせ始めたのがS

シリーズのS600とS800と言えよう。

Page 225: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ セリカ

AJAスタンドには初代セリカ(A20/3

0型)もいた、リアにST1600 5スピ

ードのエンブレムが付いている。セリカはス

ポーティーマインドのヤング層を対象にして

「未来から来た車」をキャッチフレーズに1

970年に発表された2ドアハードトップク

ーペでわが国初のスぺシャリティーカーとし

て話題をまいた、当時ヤング層の一人でカー

デザイナーとして出発したばかりの私をドキ

ドキワキワキと興奮させてくれた車だ。その

前年、1969年の東京モーターショーで見

たセリカのコンセプトカー「EX―1]はど

こかデトマゾ マングスタを想い起こさせ

た。最初に見たセリカ市販車はイキなイエロ

ーボディーカラーのやつだった、丸みを帯び

た斬新なボディーにインテグレートするU字

型のクロームバンパーや精悍なフロントマス

クから躍動感が伝わってくる。フォード マ

スタングやシボレー カマロなどのアメリカ

ンマッスルカーをサイズダウンしたような日

本製マッスルスポーツクーペ,あの頃はみん

なアメリカに憧れていたものだ。

Page 226: Yoshi's Watercolour Diary

オペル アストラ

MMデザインで一緒に仕事をしている次女エ

リカ(経理とマーケティング担当)が交通事

故を起こしてしまった。今春(1999年)

乗り換えたばかりのオペル アストラステーシ

ョンワゴンでの出来事だ。このアストラは1

997年に発売が開始された2代目アストラ

Gで1.7リットルのターボディーゼルエンジ

ンを積みVWゴルフ、フォード フォーカスを

ダイレクトコンペティターとするモデル。事

故を起こしたのはA8有料高速道路のゆるい

カーブが長く続く下り坂で両側のガードには

何台かの車の接触したキズがある危険な地

区。事故後に彼女が内緒で白状したのは「1

80km+で追い越し車線を走っていたら前

の車がいきなり追い越し車線に入ってきたの

で目をつぶってハンドルを右に切った」との

こと。アストラは外側のガイドレールにぶつ

かり反動で追い越し車線に飛ばし返され中央

のコンクリートガードに激突して舞い上がり

反転して対向車線に屋根から飛び込んでしま

い30メートル程滑走して止まった。アスト

ラは大きなダメージで新車購入後わずか8ヶ

月で廃車になってしまった。幸運だったのは

対向車線に車が疾走してこなかったことだ。

シートベルトとエアバッグのおかげで胸に多

少の打撲を受けただけで本当に不幸中の幸い

だった。

Page 227: Yoshi's Watercolour Diary

VW ゴルフ

アストラが事故で廃車になってしまったので

次女エリカ用の新しいカンパニーカーが急遽

必要になった。あれだけの大きな事故で命拾

いをさせてくれたすこぶる「安全な車」アス

トラなのに彼女は「アストラに乗るとまた事

故を起こすような気がするので他の車にした

い・・・」と言う。候補に挙がったのはフォ

ード フォーカス、VW ゴルフ、ホンダ シビ

ックの3台。「シビックはインテリアの魅力

が欠け、フォーカスは乗り心地が柔らかすぎ

る・・・」とかの理由でゴルフ ヴァリアント

(VWはステーションワゴンと呼ばずヴァリ

アントと呼ぶ)1.9リッターTDI(ターボ

ディーゼル)を選んだ。ゴルフは歴史的な大

ヒット作ビートルの後継車、VWにとって失

敗の許されない大切なモデルとして生まれ今

ではトヨタカローラと共にワールドワイドの

ベストセラーカーの一台、1974年に初代

モデルが発売されこのモデルは1997年に

発売された4代目(Mk4)、2年後にはヴ

ァリアントが加わった。ヨーロッパのスモー

ル/コンパクトカーにもラグジャリー化の波

が押し寄せ、4代目のゴルフのインテリアは

前モデルよりもデザイン、品質とも大幅に良

くなっている。ゴルフは下取り価格が高いの

で4年毎に買い換えるカンパニーカーにはも

ってこいの車でもある。

Page 228: Yoshi's Watercolour Diary

フェラーリ モデナ360

普段の足にはBMW 5シリーズに乗ってい

るジルさん(私の親戚だそうだ)がウイーク

エンドカーとしてレッドのボディーにタン・

ブラウンインテリアのフェラーリ モデナ36

0を購入した、3.6リッターV8/ 400

馬力のスーパースポーツクーペだ。ところが

6ヶ月もしないうちに奥さんの乗車拒否でモ

デナを手放す事になってしまった、奥さんの

乗車拒否の理由は「助手席に座っていると、

どこへ行ってもクルマが停まるたびに上から

横からジロジロ覗きこまれて気持ちが悪い、

おでこや鼻を窓ガラスに擦りつける人さえい

る、私は助手席にいるのを外から見えないよ

うに小さくちじんでいなければならない、あ

んなクルマの助手席には2度と座りたくな

い・・・」とのこと。ジルさんは仕方が無い

のでモデナをあきらめグレーのポルシェカレ

ラ4に乗り換えた、奥さんは「これなら大丈

夫」だそうだ、何とも贅沢な話ではないか。

Page 229: Yoshi's Watercolour Diary

メッサーシュミット

ミュージアムやクラシックカーショーなどで

は何度も見かけていたメッサーシュミットが

日曜日のリスボンの町をトコトコトコ・・・

と走っているのに出会った、路上を走るメッ

サーシュミットの小ささにあらためて驚いて

しまう、タンデムシーターの真っ赤なスリー

ウィーラーは何ともかわいい。 メッサーシ

ュミットといえば第2次世界大戦のドイツ空

軍の主力戦闘機、メッサーシュミット機設計

者の名でもある。日本のゼロ戦、米国のワイ

ルドキャット、英国のスピッツファイアーと

並ぶ名機として名高い。第二次世界大戦後戦

闘機の製造を禁止されたメッサーシュミット

社は2人乗りタンデムシーターの3輪車(後

輪1輪)を手がけ大成功を収めた。発売当初

は2サイクル173ccの単気筒エンジンを

積んでいた、戦闘機をイメージさせる透明な

コクピットのミニカーは「バブルカー」とも

呼ばれた。

Page 230: Yoshi's Watercolour Diary

ブガッティー ベイロン

ベイロンはブガッティー特有の雰囲気をボデ

ィー全体で感じさせる優雅なスタイルとその

優雅さとはウラハラのとてつもない超高性能

とパワーの持ち主だ。フォルクスワーゲング

ループのフラッグシップにふさわしい8リッ

ターW16(プラス4ターボユニット)10

01馬力のエンジンをミッドシップに搭載し

最高時速407kmを誇るとんでもない夢の

ようなウルトラスーパースポーツ。2000

年のパリオートショーで初めて見かけたミデ

ィアムブルー&ダークブルーの2トーンカラ

ーに塗られたベイロンはオーラがさしている

ようだった。その後のオートショーでレッド

&ブラック、シルバー&ブラック、グレー&

ブラック・・・等いくつかの2トーンコンビ

ネーションが見られたが私にはやはり最初に

出会ったブルーの2トーンカラーが強く印象

に残る。

Page 231: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー アーバンタイム

ルノーポルトガルのマーケティングから電話

が入った、やはりデザインマガジンに掲載さ

れた私の記事を見たのだという。ルノー アー

バンタイム(ニッチマーケットを狙ったクー

ペとモノスペースビークルのクロスオーバー

コンセプトで左右2枚のとてつもない大きな

ドアとリアハッチバックドアを持つ2ドアク

ーペ?)の発表会に全国のルノーディーラー

のマーケティングの責任者と社外のデザイナ

ーを合わせて200人ほどリスボンに招待す

るので「オートモーティブカラーストラテジ

ー」のテーマで一時間ほどレクチャーして欲

しいと言う。「ツインゴのカラー戦略」、

「ニューカラー開発」、「デザインとマーケ

ティングの連携の重要さ」、「流行色(自然

発生/意図的に造られる)について」・・・

レクチャーした。会場にはブルー&シルバー

とレッド&シルバー2台のアーバンタイムが

展示されていた。

Page 232: Yoshi's Watercolour Diary

プジョー 206CC

プジョー 206CCは1998年のジュネー

ブオートショーでお目見えしたハッチバック

スモールカー(Bセグメント)206の派生

車。従来のカブリオレに電動ハードトップを

加えた新しいジャンルの2ドア4シーターの

クーペ/カブリオレ(通称CC)として19

99年のフランクフルトオートショーにショ

ーカー「20」の名でお目見えし、200

1年に発売された。私が初めて目にした20

6CCは鮮やかなオレンジとエレクトリック

ブルーに塗られた2台でキュートでオシャレ

な雰囲気を振りまいていた。耐候性、静粛性

に優れたメタルトップが、ボタン一つで爽快

で開放的なカブリオレに早代わりする、この

魅力的で若さを漂わせるCCコンセプトのイ

ンパクトは大変なものでニッサン ミクラC+

C、三菱 コルトクーペ&カブリオレ、オペル

ティグラ ツィントップ・・・などのスモール

カーに留まらずオペル アストラ ツイントッ

プ、フォード フォーカスCC,ルノー メガ

ーヌCC,プジョー 307CC、VW イオ

ス・・・などのコンパクトカー(Cセグメン

ト)も続々と市場に現れた。「CC」という

新しい市場を開拓した206CCの功績は大

きい。

Page 233: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー ベルサティス

ヨーロッパの高級車(アッパーミドルカーセ

グメント)市場はメルセデス Eクラス、B

MW 5シリーズ、アウディー A6な

ど・・・いずれも保守的でオーソドックスな

3ボックスセダンのドイツ勢に独占されてい

る。ルノーはまともなプロポーションでまと

もなセダンを創ってもドイツ勢には勝てない

ことが最初から分かっていたのだろう?この

セグメントではタブーと言われる「5ドアビ

ッグハッチバック」スタイリングのコンセプ

トを1995年にコンセプトカー「イニシア

ル」として紹介した。1998年のパリオー

トショーでは生産型に近い4シーターラグジ

ャリークーペコンセプトカー「ヴェルサティ

ス」に進展させ、2001年にサフレーヌの

後継車として登場させた。この先進的で斬新

なアバンギャルドデザインのルノーのフラッ

グシップ ヴェルサティスはフランス大統領

車としても使用されるほどのエグゼクティブ

カーなのだが市場では「アグリー」と酷評さ

れ、フランス以外の国では冷たい目で見られ

た。

Page 234: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー メガーヌ(2代目)

初代メガーヌはルノー19の後継車として1

995年にデビュー、 ヨーロッパの激戦コン

パクトカーセグメントでVW ゴルフ、フォー

ド フィエスタ、オペル アストラ、プジョー

307・・・などをコンペティターとする大

切なモデル、万人向けの親しみやすいデザイ

ンで大好評を得、万年ベストセラーのゴルフ

の座を脅かすほどの大ヒットとなった。20

02年のパリオートショーで話題をさらった

2代目メガーヌ は2001年に発売されたア

ーバンタイムの先進的でアバンギャルドなデ

ザインキャラクターを踏襲していた。ルノー

のドル箱的存在であるメガーヌにこのような

強烈なキャラクターのデザインは好き嫌いが

はっきり分かれベストセラーを狙う大衆コン

パクトカーとしてリスクが多すぎると思え

た。ルノーの勇断と決断というよりルケモン

デザイン部長の勇気に驚いてしまう、最近の

ルノーはシトロエン以上に挑戦的で冒険好き

の様だ。

Page 235: Yoshi's Watercolour Diary

マセラティクーペカンビオコルサ

トレーディング会社を営む大変お金持ちな友

人が彼の自宅でのバーベキューパーティーに

呼んでくれた。ガレージにはイタリア車が3

台停めてある、フェラーリモデナ430、マ

セラティGT,ランチア フェドラの3台で

「やっぱりフェラーリが一番良い」と言う、

120km制限の公道を270km(150

kmオーバースピード)で走っていてパトカ

ーに捕まった人だ(どういうカラクリがある

のか?免停にならず罰金を払っただけで相変

わらず飛ばしている)。マセラティークーペ

の前に来た時「パドルのカンビオコルサをド

ライブしたことがあるか?」と聞く、「な

い」と答えると「それならちょっと乗ってみ

ろ」ということになりホワイトのボディーカ

ラーにレッドのインテリアがまぶしいマセラ

ティークーペカンビオコルサを繰る機会を得

た。4.2リッター V8、 32バルブ ツイン

ターボ 400馬力エンジンを積む2シータ

ースポーツクーペでカンビオコルサと呼ばれ

る6段セミオートマチックギアチェンジはス

テアリングコラムにあるパドル(右がシフト

アップ左がシフトダウン)操作による、2ペ

ダルに不慣れな私は最初いささかとまどった

が走り始めてしまえば操作はいとも簡単だ。

こういうクルマでゆっくり走れと言うのは無

理な相談、彼が時々パトカーのお世話になる

のはどうやら仕方の無い事・・・と納得。

Page 236: Yoshi's Watercolour Diary

ポルシェ カイエン

レンジローバーが先鞭を付けた高級SUV市

場に2002年ポルシェ カイエンが登場し

た。カイエンはポルシェ初のSUVでVWと

共同で開発され、プラットフォーム及び多く

のコンポーネンツをVW トゥアレグと共有す

る。ポルシェの代名詞とも言える水平対向エ

ンジンではなくV8エンジンをフロントに積

むカイエンはオンロードでのスポーツ走行と

オフロードでのダイナミックな走破性を誇る

4WDラグジャリーSUV,ポルシェ初の5

ドア車でもある、ラグジャリーSUVとして

君臨するレンジローバーにまっ向から挑戦す

る「リッチマンのSUV」。私は当時三菱ラ

イトピックアップトラックL200ストラカ

ー( 4ドア)4x4、ニッサン テラーノⅡ

のSUVを乗り回していたのでポルシェから

のSUVには非常に興味を覚えた。

Page 237: Yoshi's Watercolour Diary

アルファロメオ 8Cコンペティツ

ィオーネ

2003年のフランクフルトオートショーに

'30~'40年代のアルファロメオレーシン

グカーコード名「8C」を掲げたコンセプト

クーペが現れた、メチャクチャに美しくカッ

コいい!!アルファレッドに塗られたクーペ

は正式名を「8Cコンぺティツィオーネ」と

いいフロントにエンジンを積みリアを駆動す

るクラシックなロングノーズショートデッキ

スタイルでアルファロメオ久々の本格的2シ

ータースポーツクーペ、完璧に一目ぼれして

しまった、どれほどの時間見とれていただろ

うか、イタリアンスカルプチャーの凄さ、素

晴らしさをひしひしと感じさせる。ショーモ

デルは3.2リッターV8エンジンを積んでい

たが2007年の市販モデルは4.7リッター

V8を積む、翌年にコンバーティブル「8C

スパーイダー」が加わった。その後のオート

ショーでブラック、イエロー、パールホワイ

トにもお目にかかったが8Cコンペティツィ

オーネはやはり「アルファレッド」にかぎ

る。

Page 238: Yoshi's Watercolour Diary

アウディーR8

インターナショナルオートショーではいろい

ろなアイデアを満載した 斬新で革命的なシ

ョーカーやプロトタイプを沢山見ることが出

来るが2003年のフランクフルトオートシ

ョーに現れたガラスフレークがきらりと光る

シルバーブルーのコンセプトカー「アウディ

ー ルマン クアトロ」はエレガントな静かさ

と暴力的な凄まじさを備えていた。R8はル

マン24時間レースに参戦するのが目的で開

発された「アウディーR8レーシングカー」

を基本にしてランボルギーニ ガラルドのプ

ラットフォームをベースにオールアルミ製の

ボディーを身につけたアウディー初のスーパ

ースポーツカーでポルシェ 911を仮想敵

として開発された。4.2リッターV8、 4

20馬力エンジンをこれもアウディ初のミッ

ドシップに積んだフルタイム4WDで全輪駆

動する。ボディーサイドのエアインテークの

機能を兼ねた「縦」の強烈なデザインエレメ

ント(ニューグラフィック)がミッドシップ

とパワーを強調する。フェラーリ、ポルシェ

に真っ向から挑戦するモデルだ。

Page 239: Yoshi's Watercolour Diary

TVR タイフォン

イギリスのTVRはファイバーグラスボディ

ーを持つアグレッシブでパワフルなスポーツ

カーメーカーとして全世界に知られる。タイ

フォンはイギリスの「カーキチ」なら誰でも

「欲しい」と言うTVRスーパースポーツの

一台で、ルマン24時間耐久レースに参戦し

たT400Rをベースにスーパーチャージャ

ーを搭載したロードバージョン、4.2リッタ

ー585馬力を誇るモンスター2ドアスポー

ツクーペ。タイフォンのカーボンファイバー

ボディーには見る角度によって玉虫のように

美しく色相が変化する(バイカラーとかマル

チカラーとか呼ばれる)特殊な偏光性塗料が

何色か用意される、中でもバイオレットから

ゴールド、グリーンにシフトするカラーチェ

ンジエフェクトはタイフォンのアグレッシブ

なモンスターぶりを遺憾なくアピールする。

Page 240: Yoshi's Watercolour Diary

アストンマーティン DB9

アストンマーティンは遠く1914年創業

の伝統あるイギリス スポーツカーメーカー

で一般的には007映画「ゴールドフィン

ガー」でジェームス・ボンドの繰る、特殊

装備や秘密兵器を搭載して敵に立ち向かう

DB5が「ボンドカー」として世界中に知

られる。その後何度かの経営危機に瀕しな

がらもどうにか生き延び、フォード傘下に

入ってから「新生アストンマーティン」の

最初のモデル V12ヴァンキッシュ(征服

者)の発売(2001年)にこぎつけた、

V12 ヴァンキッシュは「ダイ・アナザ

ー・ディ」の「ボンドカー」として使われ

た大迫力のカッコいい4シーター2ドアク

ーペで新生アストンマーティンのフラッグ

シップ。DB9は2004年に発売された

2+2シーターのクーペモデル(後に追加

された2シーターのオープンモデルはヴォ

ランテと呼ばれる)、エレガント&エキサ

イティングで伝統的ブリティッシュデザイ

ンに最新技術がドッキングしたスーパース

ポーツカー、V12ヴァンキッシュと同じ

5.9リッター Ⅴ12 450馬力エンジン

を載み、フェラーリ、ランボルギーニ、ポ

ルシェ等と互角に戦えるポテンシャルを持

つ、最高に魅力的なクーペ 。

Page 241: Yoshi's Watercolour Diary

クライスラー 300C

ヨーロッパ市場でアメ車が受け入れられるケ

ースは少ないが300Cはまれに見るヨーロ

ッパでも「イケる」クルマでたまに巷で見か

けるようになった、ヨーロッパでは今や主流

のディーゼル仕様を持たないのが販売拡大の

大きなネックになっている。2003年のニ

ューヨークオートショーにお目見えし、翌

‘04年にアメリカで発売され大ヒットとな

った300Cはドイツの信頼性(メルセデス

のシャシー/サスペンション)にアメリカの

豪快さ(クライスラーの5.7リッターV8ヘ

ミエンジン)をミックスしたニュージェネレ

ーションセダン、レトロモダンのスタイリン

グは大型クロームグリル、高いウエストライ

ンにチョップトルーフの小さなグリーンハウ

スでクラシカルで典型的な「マッスルアメリ

カン」をアピールする。後から追加されたス

テーションワゴンはウエストラインの高さを

より強調させて見せる超アメリカンスタイ

ル、アメ車としてのグッドデザイン賞だと思

う、デトロイトの街を大径のクロームメッ

キ・ホイールを光らせながらV8エンジンで

ゆったりボコボコボコ・・・と走るブラック

の300Cステーションワゴンはヨーロッパ

では見られない光景だ。

Page 242: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ RX-8

1999年の東京モーターショーにRX-8

の最初のコンセプトカー「RX-エヴォル

グ」が登場した。私は2000年のデトロイ

トオートショーで光輝くオレンジレッドに塗

られた精悍なこのコンセプトカーに初めてお

目にかかった。「RX-エヴォルグ」は4シ

ーターでスポーツカーとしては特異な「フリ

ースタイルドアシステム」と呼ばれるセンタ

ーピラーの無い観音開きの4ドアロータリー

スポーツクーぺ。生産型RX-8はレネシス

と呼ばれる654ccx2ローター自然吸気

ロータリーエンジンを積んで2003年に発

売開始された。発売直後リスボンの街で見か

けたレッドのRX-8は彫刻的でボリューム

感溢れるフェンダーが印象的だった。オート

ショーでは話題になった「フリースタイルド

アシステム」は「オリエンタルギミック」の

イメージが漂い本格派のスポーツカーを愛す

るヨーロッパではあまり歓迎されないよう

だ。

Page 243: Yoshi's Watercolour Diary

マセラティー クアトロポルテ

ヨーロッパのラグジャリーカーセグメントで

はイギリスのウルトララグジャリーリムジー

ン ロールスロイス/ベントレー・・・、ドイ

ツのラグジャリーセダン メルセデス Sクラス

/BMW 7シリーズ/アウディ A8・・・と

一般的には相場が決まっているのだがイタリ

アンラグジャリーカーとしてマセラティー ク

アトロポルテを見逃す事は出来ない。200

4年に登場した5代目クアトロポルテ(初代

は1963年に逆のぼる)はピニンファリー

ナデザインによるまろやかで優雅な4ドアス

ポーティーセダン、フェラーリの4.2リッタ

ーV8エンジンを積む。クラシカルな伝統美

のブリティッシュラグジャリーカーや実質本

意なジャーマンラグジャリーカーとは一味異

なる情熱的で魅力的なパーソナリティ-カー

としてアピールする。クアトロポルテ(4ド

ア)はダークブルーのボディーカラーにタン

イエローのインテリアがイタリアンビューテ

ィーを主張する。

Page 244: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ アイゴ

ヨーロッパ環境汚染規制のCO2 規制をクリ

アする目標値は各々のオートメーカーのライ

ンアップの平均値なので排気量の少ないミニ

カー/スモールカーをより多く生産すること

により目標達成が有利となる。ところがミニ

カー/スモールカーは低価格なので販売台数

でマージンを上げなければならない。そこで

トヨタは本格的なヨーロッパ進出にあたりプ

ジョー、シトロエンと3社共同で軽量化とコ

ストの合理化を最重点としたスモールカーを

開発/生産するため3社共同出資会社「TP

CA(トヨタ プジョー シトロエンオートモ

ビル)」を設立した。プラーットフォームを

共有しながら3社がそれぞれ独自のブランド

アイデンティティーをアピールする、トヨタ

アイゴ、プジョー107、シトロエンC1の

3車が2005年のジュネーブオートショー

でお目見えした。アイゴは「I-GO」の造語

で3ドア及び5ドアハッチバック、発売当初

は3シリンダー1.0リッターガソリンエンジ

ンのみでスタートし、翌年1.4リッターディ

ーゼルエンジンが加わった。

Page 245: Yoshi's Watercolour Diary

シトロエン C6

久々に独創性に富んだフランスらしさを振り

まく魅力的な車が現れた。1998年パリオ

ートショーにデビューしたコンセプトモデル

「リナージュ」をベースに2005年に発売

されたシトロエンのフラッグシップ C6が

それだ。メルセデス Eクラス、BMW 5シ

リーズ、アウディ A6等のジャーマンプレ

ミアムカーが幅を利かせるアッパーミドルカ

ーセグメントへの挑戦となる。かつてのD

S、CX、XMを思い出させる「ユニークな

シトロエン」の再来で5メートル(全長)に

近い堂々としたボディーのフロントエンドは

「ダブルシェブロン」を強烈に押し出す、リ

アエンドは不思議なフォルムをしたテールラ

イト、コンケーブ(凹面)のリアウインド

ウ・・・等などシトロエン特有のおかしな?

造形で思わずにんまりしてしまう。正式には

XMの後継車という位置付けでサスペンショ

ンはもちろんシトロエンが誇る最新の「ハイ

ドラクティブⅢ」、エンジンは3リッターV

6ガソリンと2.7リッターV6ターボディ

ーゼルが用意された。

Page 246: Yoshi's Watercolour Diary

ルマンのアウディディーゼルカー

2006年、「ディーゼルレースカーがルマ

ンに勝つ!」のニュースは衝撃的だった。ア

ウディーはガソリンエンジンレースカーR8

でルマン24時間レースを5回も制覇してい

るのでR8の後継車、ディーゼルエンジンの

R10に世界の注目が集まっていた、搭載さ

れたエンジンは世界初のオールアルミ製で5.

5リッターV12ディーゼルツインターボ

(TDI)650馬力、ディーゼルエンジン

はトルクが高く燃費が良いので耐久レースに

は向いている・・・と昔から言われながらも

今までなかなか実現出来ないでいた、改良に

よる改良でついに実現させたのだ、ディーゼ

ルパワーを見せつけて優勝したR10はカー

ナンバー8のF.ビエッラ、E.ピロ、M.ブ

ェルナ組だった。翌'07年にはプジョーもク

ローズドボディー(アウディーはオープンボ

ディー)のディーゼルレースカー908をル

マンに持ち込みアウディーR10との「史上

初のディーゼルカーの対決」となった、結果

はカーナンバー8のアウディーR10が昨年

に続く2連勝となったがプジョー908は初

参戦で2位という快挙を挙げた、まさに「デ

ィーゼル時代到来」だ。

Page 247: Yoshi's Watercolour Diary

ミニクーパーS

2007年2月26日に還暦を迎えたのでこ

こらでもう一度楽しい車に乗ってみようと思

いたった、条件はあくまで一人でスポーティ

ーに乗り回す(日本だと「年寄りの冷や水」

とか「いい年こいて・・・」などといわれる

に違いない)、横に乗せるパッセンジャーの

乗り心地など全く考慮に入れない・・・、面

白そうなクルマを物色してはテストドライブ

を繰り返していたのだが最終的にマツダMX-

5(ハードトップ)とミニクーパーSの2台

に興味が絞られた。そこでこの2台をもう一

度乗り比べてから決める事にした、ミニディ

ーラーに出向くと旧モデル(2006年型)

のシリーズⅠ(2006年にシリーズⅡが発

売された)が1台新車のままストックしてあ

るという、早速シリーズⅠ、シリーズⅡの2

台を走り比べてみると旧モデルのシリーズⅠ

の方が圧倒的に楽しい、シリーズⅠは1.6リ

ッター168馬力の「スーパーチャージ」エ

ンジンなのでシリーズⅡの「ターボチャー

ジ」エンジンとは走り方がまるで違う、「タ

ーボ」もいいけれど「スーパーチャージ」は

低回転からコンスタントにパワーが得られ、

私の走り方にはぴったりなのであえて「一年

遅れの新車」を購入してしまった、シルバー

のボディーにブラックのルーフ、プレートナ

ンバーは74DT26。

Page 248: Yoshi's Watercolour Diary

マツダ MX-5

初代MX-5は日本名ユーノス ロードスター

として1989年にデビューした。登場する

以前はイギリスのMGやロータスエランがラ

イトウエイトオープンスポーツカーとして長

い間君臨してきた、アメリカでは「ミアー

タ」と呼ばれるMX-5は「人馬一体感」をテ

ーマに開発され、フロントエンジン・リアド

ライブの典型的なスポーツカーレイアウトを

持つ、リーズナブルな価格でアメリカを始め

とする全世界の市場で大ヒットしライトウエ

イトオープンスポーツカーの代名詞といわれ

るまでに親しまれている。還暦記念に手に入

れるつもりだったのにミニクーパーSの「ス

ーパーチャージ」エンジンに心を奪われてM

X-5を買い損ねてしまった。キャンバストッ

プよりもハードトップの方が好きな私は20

06年に発売された3代目MX-5の1.8リ

ッターエンジン(2リッターより軽くて魅力

的)のロードスタークーペRHT(電動格納

式ハードトップ)に目を付けて、ソリッドブ

ラックのボディーカラーにブラウンのインテ

リアという仕様まで決めていたのだ

が・・・。

Page 249: Yoshi's Watercolour Diary

ラファ君とガビちゃん

2人の娘(理奈とエリカ)は2人とも結婚

寸前までは「結婚なんかしたくない」、

「子供を育てるなんて真っ平だ」なんて言

っていたので孫の事は半ば諦めていたのだ

がうれしい事に2006年9月20日、待

望の初孫が生まれ(次女エリカの長男でポ

ルトガル国籍)やっとおじいちゃんになれ

た。ラファエル・ビセンテ・ミヤカワ・パ

イションという長い名前だが通称ラファ

君! かわいい、とにかくかわいい、孫がこ

んなにかわいいものだとは夢にも思ってい

なかった。そして2008年12月17

日、2人目の孫(長女理奈の長女で日本と

ポルトガルの二重国籍)が産まれた。ガブ

リエラ・キアラ・ミヤカワ・フェレイラと

これもまた長い名前だが通称ガビちゃん!

もしくはキアラちゃん! キアラちゃんもメ

チャクチャかわいい・・・そういうわけで

今はメロメロな「おじいちゃん家業」をや

っている、1人でぶっ飛ばすために購入し

たミニクーパーSの後席は2つのベビーシ

ートが取り付けてある、孫達を乗せて走る

時は超安全走行で決して飛ばさない。

Page 250: Yoshi's Watercolour Diary

WTCC

2007年WTCC(世界ツーリングカー選

手権)ポルトガル戦はポルトのボアビスタレ

ース場で7月7,8日に開催された、海辺の

公道レースでかつてF-1レースが開催された

事もある。WTCCはもともとはETCC

(ヨーロッパツーリングカー選手権)が20

05年に世界タイトルをかけたWTCCにグ

レードアップしたものでFIA公認の3つの

世界選手権タイトルレース(F-1、WRC、

WTCC)の1つとなる。市販車ベースのツ

ーリングカーレースなので親しみやすい、元

F-1 レーサーのポルトガル人ティアーゴ・

モンテイロがセアト レオン TDI(カーナン

バー18)で出場するのでファンが詰めかけ

る、TDIが示すようにセアトはディーゼル

エンジンを積む。BMW320i、セアト レ

オン、シボレー ラセッテ3強豪にアルファロ

メオ156、ホンダ シビック、トヨタカロー

ラ・・・などが混じっている。リバースグリ

ッドという面白いスタートシステム(第1レ

ースの1位から8位が第2レースでは逆オー

ダーでスタート)で各イベント毎に2レース

が行われる。ボアビスタでは第1レースがシ

ボレーが1,2,3フィニッシュ、第2レー

スではBMWが1,2フィニッシュ3位にシ

ボレーが入った。疾走する姿はレッドのアル

ファロメオが断然カッコ良かった。

Page 251: Yoshi's Watercolour Diary

BMW 1シリーズ

2007年、ヨメさんのカンパニーカー買い

替えに当たり、いくつかの条件を分析して見

た。ヨメさんは「6段ギアチェンジでも4段

までしか使わない」、「120km制限の高

速道路でも100kmでトロトロ走る」、

「ノブやボタンのコントロール類は少ないほ

ど良い」、「クルマのサイズはスモールかコ

ンパクトに限る」、「メーター類はシンプル

でオーソドックスなアナログが良い」、「夜

は運転しない」・・・と言う事でBMW 1シ

リーズ、ホンダシビックハイブリッド、アウ

ディー A3、VW ゴルフが候補に挙がり試乗

の末1シリーズに決まった。1シリーズはB

MW初めてのハッチバックモデルで3シリー

ズ3ボックスセダンのプラットフォームをベ

ースにしたプレミアムコンパクトカーでBM

Wのエントリーモデル。2リッターターボデ

ィーゼルエンジンの120dは17インチホ

イールにランフラットタイアを履く。1シリ

ーズはヨーロッパのコンパクトカー市場で唯

一のFR方式でBMW特有のスポーティーな

走行性能を誇る。

Page 252: Yoshi's Watercolour Diary

VW ティグアン

VWのSUV/4x4への提案は「バギー

T」に始まり2006年のロスアンジェルス

オートショーではスポーティーなオレンジに

塗られた「コンセプト-ティグアン」に進展し

た。2007年フランクフルトオートショー

に現れた2台の生産型ティグアンはホワイト

ボディーにブラックのインテリア、見た瞬間

これはラブ4が危ない!と思った。トヨタ ラ

ブ4、ホンダ CR-V,ランドローバー フ

リーランダー・・・などで円熟しかけたヨー

ロッパのコンパクトSUV市場に満を期して

登場、販売が開始された。長年間SUV市場

のベストセラーを続けて来たトヨタ ラブ4

(当時このセグメントは日本車がほぼ独占し

ていた)をあっという間に追い越してしまっ

た。2002年に発売されて以来大成功を収

めているVW初のSUVトゥアレグの弟分な

ので「スモールトゥアレグ」の愛称もある。

グリルにはクロームのVWエンブレムが力強

さをアピールする。

Page 253: Yoshi's Watercolour Diary

大気汚染ブタ

環境汚染の話となると真っ先に攻撃の的とさ

れるのがクルマ達、日常生活の便利さ快適性

を与えてくれる大切な交通手段の1つである

ことなどすっかり忘れて「社会の敵」扱いを

受ける。2007年フランクフルトオートシ

ョー会場入口の「3匹の豚」、CO2 を撒き

散らす大気汚染の悪玉としてBMW 7シリー

ズ、VW トゥアレグ、アウディーA6アバン

テがピンクの豚に祭り上げられたのを見てと

ても嫌な気持ちにさせられた。「第2次世界

大戦の敗戦国ドイツをここまで盛り上げられ

たのは強力な自動車産業のおかげではない

か!」と呶鳴りたくなる。今回のオートショ

ーのテーマは「グリーン」、昨今の地球温暖

化によるヨーロッパ大陸での猛暑、大雨、洪

水・・・などの気象異変は一般市民にも恐怖

を伴う認識となって現れ始めた。ヨーロッパ

オートメーカーも重い腰をようやく上げ燃費

向上、CO2 エミッション低下に本格的に取

り組み始めた。

Page 254: Yoshi's Watercolour Diary

ランボルギーニ レベントン

レベントンの名はランボルギーニの定義どお

り獰猛な闘牛の名前から来ている、2007

年のフランクフルトオートショーに現われた

レベントンはカーボンファイバーボディーが

「ミッド オパーク グレー」と呼ばれる凄み

を帯びたツヤ消しグレーで塗装されていた。

レベントンは6.5リッターV12エンジンを

ミッドシップに積むフルタイム4WDウルト

ラスポーツカーでムルシエラゴLP40をベ

ースに最新鋭ジェット機をモチーフとしたア

グレッシブなデザインが与えられた。20台

の限定生産でボディーカラーは「ミッド オパ

ーク グレー」一色に統一される。2009年

にフランクフルトオートショーで現れたレベ

ントンロードスターはやはり20台の限定生

産でボディーカラーも「ミッド オパーク グ

レー」一色のみ。

Page 255: Yoshi's Watercolour Diary

フィアット 500(チンコチェン

ト)

ニュー500は2004年のジュネーブオー

トショーで「レトロ・フューチャリズム」を

唱うショーカー「トレピウーノ(3+1)」

の名でコンセプトが紹介され、2007年の

フランクフルトオートショーに生産車として

お目見えした。フィアットブースには実寸の

5倍もある巨大なニュー500のモックアッ

プが現れショーの「大目玉」となった。ニュ

ー500はトポリーノ(ハツカネズミ)の愛

称で知られる初代(1936年)、2代目5

00(1957年)についで3代目となる。

ショーで初めて見たパールホワイトのニュー

500はとてもかわいい!インテリアもこの

クルマにはぴったりで大ヒット間違いなし!

レッドもイエローもブラックもよく似合うキ

ュートな楽しい親しみのあるミニカー。デザ

インは大成功を収めた2代目500にインス

ピレーションを得たレトロモダン、私はレト

ロデザインをあまり好まないがニューミニと

ニュー500だけはまあ良しとしておこう。

ニュー500は「2008年度ヨーロピアン

カー オブ ザ イヤー賞」に輝いた。

Page 256: Yoshi's Watercolour Diary

バイオディーゼルアドベンチャー

2008年6月の思い出、アドベンチャーフ

ォトグラファーでバイオディーゼルアドベン

チャーの山田周生さんがトヨタ ランドクル

ーザーで、使い古しの天ぷら油からランクル

のラゲージルームに特設された超小型精製装

置でバイオディーゼルを自製しながら世界一

週の旅に出られ、カナダ、アメリカを経由し

てヨーロッパでの第一歩のポルトガルに到

着、リスボン滞在中の2週間は私がお付き合

いする事になった。昼間はレストランを回っ

て廃食油を集め、夜はそれを精製してバイオ

ディーゼルを作るというプロセスの連続、肉

体的な強さもさることながら、人並みはずれ

た強い精神力が無ければとても続けられない

重労働の繰り返しだ。アドベンチャーカーの

ランクルは4.2リッターバイオディーゼ

ル、ボディーカラーは見る角度によってグリ

ーン、ブルー、ゴールドに変化する「地球に

優しい環境保護色」イメージの魅力的な塗料

「マジョーラ」が塗られている。アドベンチ

ャーカーの愛称「バスコ5」はまだロゴタイ

プが無かったので私と一緒に仕事をしている

長女理奈(デザイナー)がロゴタイプをデザ

インしデカールにしてクルマに貼り付けてあ

げた。周生さんたち3人はポルトガルでのア

ドベンチャーを無事終わり次の目的地アフリ

カのモロッコ目指して元気に出発された。

Page 257: Yoshi's Watercolour Diary

フォード GT40

2008年夏、イギリスのブラックレイに在

るホンダF-1レーシングチーム(その後ブロ

ウンGPとなりそしてメルセデスGPとなっ

た)のエアロダイナミックスエンジニアとし

て働く長男ビクトーを尋ねた時、近くにある

シルバーストーンレース場に出かけた。イギ

リスはアマチュアレーサー達が週末にいろい

ろなカテゴリーのレースをやるのでレース場

はいつ行っても何らかのレースを見ることが

出来る。私が訪れた時はケイタハム、ロータ

スセブン、ルノーフォーミュラカップ・・・

のんびりと見られるのどかなレースをやって

いた。パドックの入口に停めてあったブルー

&オレンジのガルフカラーのフォードGT4

0はやっぱりカッコいい!ベタッと地を這う

姿は大迫力、車高が40インチであることが

GT40のネーミングの由来という、196

4年のルマン24時間レースに初登場し‘6

6,‘67,‘68,‘69年の4年連続優勝と

いう快挙を成し遂げた。

Page 258: Yoshi's Watercolour Diary

アメリカン レトロモダン ポニーカ

2000年初めに吹き始めたアメリカンレト

ロモダンデザインカーの「風」はポニーカー

にスポットが当てられた。まずフォードが2

005年に5代目となるニューマスタングが

初代(1964年)のスタイリングに最新技

術をドッキングしてレトロモダンポニーカー

として登場しアメリカ市場でセンセーショナ

ルな人気を呼んだ。その「風」に遅れまいと

2008年には3代目のダッジ チャレンジャ

ーが初代(1970年)のレトロモダンポニ

ーカーとして登場、2009年には5代目シ

ボレー カマロが初代(1967年)のレトロ

モダンポニーカーとして登場した。‘60年

代半ばから‘70年代初頭にかけてアメリカ

ンポニーカー市場をにぎわした3台がいずれ

も初代のレトロモダンデザインで40年後に

舞い戻ってきたわけだ。今思えば、あの頃が

パワフルで自由奔放に満ちた自信満々のアメ

リカンデザインの絶好調であったような気が

する。

Page 259: Yoshi's Watercolour Diary

ブロウンGP

長男ビクトーが働くホンダF1レーシングチ

ームはホンダの突然の撤退によりロス・ブロ

ウンの手に渡り2009年シーズンは「ブロ

ウンGP」として生まれ変わった。ビクトー

は引き続きブロウンGPの空力エンジニアと

して働く事になった。シーズン開幕当時、リ

アの「ダブルディフゾールコンセプト」でフ

ェラーリ、マクラーレン、レッドブル等の強

豪チームにエアロダイナミクスの高効率とス

タビリティーの優位さで大きくリードし初戦

で優勝、その後前期7戦中6勝という全く予

想外の活躍ぶりを見せ参戦初年目にしてドラ

イバー、マニュファクチャラー両方のチャン

ピオンに輝いてしまった。ホワイトボディー

にグリーンイエロー&ブラックのストライプ

の走るカラースキムは登場当時弱々しく見え

てなんとなく「さえない」デザインに思えた

が勝ち始めると力強くカッコいいマシーンに

見えてきたから人間の感覚なんていいかげん

なものだ。2010年シーズンの「ブロウン

GP」は「メルセデス・ペトロナスGP」に

生まれ変わり偉大なチャンピオン ミハエル・

シューマーハーとニコ・ロスバーグの2人の

ドライバーで戦う。私がメルセデス・ペトロ

ナスGPを応援するのは言うまでも無い。

Page 260: Yoshi's Watercolour Diary

空手/ポルトガルの将軍道場

空手は18歳の時日本空手協会(松涛館流)

から芸大に指導員として来ておられた越智先

生のご指導を受けて始めた、越智先生は今で

もドイツで空手指導を続けておられる。社会

人になってからは勤務先(いすゞ藤沢工場)

の近くに在った新倉先生の綾空会(綾瀬市)

道場で汗を流した。1976年、ブラジルに

移り住んだ私はGMブラジルで働き始めた翌

日からGMスポーツクラブの芝生でエイヤー

と1人で稽古をしていた、数日後スポーツク

ラブのプレシデントがクラブの道場で空手を

教えてくれないかと言う、こうして週2回の

空手クラスが誕生「綾空会ブラジル」と命名

した。生徒達は何年か後にはサンパウロ州大

会、ブラジルナショナル大会等に参加するよ

うになった。仕事の都合で1991年にポル

トガルに移り住んでからはポルトガル松涛館

連盟に加入している「将軍道場」で道場主の

アントニオ・ぺスターナ先生のお手伝いをし

ながら夜週3回(月水金)汗を流している、

「将軍道場」入門時に学生時代から45年も

続けてきた長髪をすっきり刈り取り「丸坊主

頭」になり「心と気持ちの入れ替え」をし

た。私の「坊主頭」はヨメさん始め我が家で

は「かっこ悪い、ギャングみたい・・・」と

かですこぶる評判が悪い。

Page 261: Yoshi's Watercolour Diary

ルノー アルピーヌ

1963年に発売されたミケロッティ-デザ

インのFRPボディー・2シータースポーツ

カー。‘70年代初頭のラリーでの活躍で

(1973年WRC優勝)世界的に有名なア

ルピーヌA110は最も好きな車の1台なの

だが、とある事からそのFRPのボディーの

修復を頼まれて1週間ほど私のガレージに停

まっていた事がある。カートドロモ(ゴーカ

ート場)のオーナーで今でもクラシックカー

レース等に参加している「カーキチガイ」の

アマデウさん(60何歳?)が「レースで他

車に接触してリアコーナーをぶつけFRPの

ボディーにダメージを受けたのでどうにかし

て欲しい」と言う、修復中はブルーのボディ

ーをなでながら「いいクルマはやっぱりいい

なー」と改めて感心してしまう。このままウ

チのガレージにいれば最高なのに・・・。カ

ートドロモを共同経営するアマデウさんの息

子ヌーノさんは茨城に本部道場がある入間流

合気道二段の腕前、日本語を少し話し愛犬に

ブドー(武道)と名を付けるほどの日本びい

き、カートを走らせるとメチャクチャ早い。

Page 262: Yoshi's Watercolour Diary

エオリカエネルギー

エオリカエネルギーで最も印象に残る風景は

イギリスのヨークシャー地方をクルマで走り

回った時、何キロも続く山並みに延々と見ら

れたホワイトのエオリカ(風車)群、山の上

で何十ものローターが静かに延々と回り続け

るのはなにか未来的で吸い込まれそうな光景

だった。ポルトガルではエネルジア・エオリ

カ(風力エネルギーを意味し通常エオリカと

呼ばれる)第1号が1986年にマデイラ島

に設立されその後急速に全国に設置され始め

た。2009年4月時点で国内全電力消費の

13%を賄うようになっている、この数値は

全世界でデンマークに次いで第2位(近将来

第1位になると予想されている)、もともと

風車(旧式の帆付風車)の多いポルトガルは

風力エネルギー利用に非常に関心の高い国で

ある。自然の風を利用しての発電で燃料を必

用とせず排気汚染の無いことから「環境に優

しい発電システム」とか「クリーンエネルギ

ーシステム」とか呼ばれて将来を期待されて

いる。

Page 263: Yoshi's Watercolour Diary

トヨタ カローラ(2代目)

1966年発売された初代カローラは日本市

場でダイレクトコンペティターのニッサンサ

ニー1000ccに対しオーナーのお買得

感、優越感をくすぐる「プラス100ccの

余裕」をキャッチフレーズで大ヒットを飛ば

したちまちベストセラーの名を欲しいままに

した小型大衆車。そう言えばいすゞデザイン

在籍時代(1970年)同期のデザイナーが

ソリッドホワイトの初代カローラで雨の日横

浜市内の市電のレールに滑り、半回転してル

ーフでレールの上を20メートルほど滑走し

て止まった。幸い無傷で散り飛んだフロント

ウインドーから這い出したそうだ。2009

年、自宅から40kmほど北に在るロウリニ

ャン市で開催された「クラシックカーの集

い」に出かけた時に手入れの良く行き届いた

ホワイトの2代目カローラ(1970年発

売)に出会った。この集いはクラシックカー

クラブのメンバーでなくても参加費を払えば

クルマを展示することが出来、ロリニャン市

生協でご自慢のぶどう酒で昼食をとり、午後

からは隣接するボンバハル市に在るインター

ナショナルカートサーキットで愛車に鞭打っ

てタイムトライアルにアッタクする面白い集

いだ。

Page 264: Yoshi's Watercolour Diary

ダットサン 510

2009年のロウリニャン市の「クラシック

カーの集い」で出会ったもう1台の懐かしい

日本車はダットサン510(日本名ブルーバ

ード)1600SSS。510の1つ前のモ

デル410はピニンファリーナのデザインし

たリアーエンドがお尻下がりのしまりの無い

デザイン(当時ヨーロッパでは多くのオート

メーカーがエアロダイナミクス効果のある手

法として取り入れていた)であまりパッとし

なかった。1967年に登場した510は

「技術のニッサン」を謳うニッサン初の4輪

独立サスペンションを備えデザインは直線を

基調とした(スーパーソニックラインと呼ば

れた)すっきりした力強さにまとめられてい

た。市場では大好評でライバルのトヨタ コロ

ナを退けファミリーカーのトップセラーとな

った。この510を見掛けた時、ふと雪の白

樺湖を思い出してしまった。大学時代の冬休

み、お正月を家族と共に過ごすため静岡に帰

った折に友人のブルーの510で白樺湖にア

イススケートを楽しみに行った思い出がある

からだ。

Page 265: Yoshi's Watercolour Diary

ミニチャレンジ

2009年「イベリア・ミニチャレンジ」は

スペインが主になって開催されるイベントだ

がポルトガル戦はリスボンのエストリルレー

ス場で金曜日プラクティス、土曜日予選、日

曜日決勝というスケジュールとなった。BM

Wポルトガルに勤務する婿ダニエルがポルト

ガル戦オーガナイザーメンバーなのでパドッ

ク(ピット)でじっくり観戦出来る。土曜日

の予選レースで優勝候補のスペインチームが

他車と事故って、フロントの両輪がひん曲が

るほどの大きなダメージを受け走行不能とな

ってしまった。それを元に戻す特殊ジグの有

るリスボンBMWディーラーにトレーラーで

運び込んだ、ダニエルがディーラーでの回復

作業の責任を持つ事になったので私は面白が

ってついていった。定盤(ジグ)に固定され

たミニに6人のスペイン人スタッフがかなり

乱暴な突貫作業にかかった,明日のレースに

間に合わさなければならないので徹夜作業

だ。彼らはさすがに慣れたもので朝の6時に

はどうやら走れるように組み上がっていた、

えらいもんだ!決勝レースでは徹夜の努力も

空しく電気系統のトラブルでリタイアしてし

まった、本当にお疲れさん!

Page 266: Yoshi's Watercolour Diary

トーマスとフレンズ

4歳になる初孫のラファエル君はパパ(バイ

ク&カーキチ)と私(カーキチのおじいちゃ

ん)の影響で大のクルマとバイク好き、ラフ

ァエル君の部屋はクルマ、クルマ、クルマの

おもちゃで足の踏み場のないくらいだ。そし

て最近は列車も好きになり始めトーマス&フ

レンズのミニチュアコレクションが始まっ

た、色とりどりのほぼ全コレクションが床に

敷き詰めたレール上にびっしりと置いてあ

る、やれパーシーだ、エドワードだ、モーリ

ーだ、スカーレーだ、ヘンリーだ・・・と孫

と一緒に遊んでいるうちにすっかり名前を覚

えてしまった。トーマス&フレンズのコレク

ションは何やかやと毎月ニューモデルや本や

DVDが出るのでパパもおじいちゃんもいい

迷惑だ・・・なんてぶつぶつ言いながらかわ

いい孫にねだられると「はいはい」と喜んで

買ってしまうのだが・・・

Page 267: Yoshi's Watercolour Diary

ソフィスティケートインテリア

近年のクルマのラグジャーリー&スポーティ

ー志向はもはやミニカーセグメントのベース

カーにまで及んでいる。そこでロールスロイ

ス、ベントレー、アストンマーチン、マセラ

ティー、ブガッティー等のウルトラ高級車に

は他のセグメントではまねの出来ないウルト

ララグジャリーで優雅な風格と品質を備えた

デザイン&トリートメントのインテリアが用

意される。厳選されたマテリアルを使用した

インスツルメントパネル、ドアトリム、シー

ト、コンソール、カーペット・・・等が1色

で統一されたモノクロマチックインテリアも

そのひとつ、トップグレードのナチュラルウ

ッドやレザーも惜しみなく使われる、1台1

台丁寧に造られるハンドクラフトインテリア

はカラーバリエーションもベージュ、レッ

ド、グレー、ブルー、ブラウン、タン、ブラ

ック・・・と豊富で他のセグメントでは見ら

れないソフィストケートしたゴージャスなパ

ーソナルインテリア空間を演出する。

Page 268: Yoshi's Watercolour Diary

ジャギュア XF

2007年のデトロイトオーショーでジャギ

ュアの4ドアスポーツコンセプトカー「C-

XF」がシルバーに塗装されてお目見えした

のを見てアレッと思った。コンサーバティブ

でクラシカルなブリティッシュラグジャリー

スポーティーサルーンの伝統を守り続けて来

たジャギュアのデザインディレクションに大

きな変更の兆しが見られる。従来のオートシ

ョーではジャギュアカラーの代名詞とも言え

るブリティッシュグリーンに塗られたクルマ

が並んでいたジャギュアスタンドが今回のシ

ョーではシルバー一色でイメージチェンジを

強烈にアピールする。生産型XFは2009

年Sタイプの後継車として発売された、XF

はSタイプの優雅な4ドアサルーンから斬新

なスポーティー4ドアクーペに変身し、メル

セデス Eクラス、BMW 5シリーズ、アウ

ディーA6・・・をメインコンペティターと

する「E」セグメントのアッパーミドルカ

ー。ジャギュア特有の伝統美を持つXJが好

きな私は未だにXFがジャギュアとして受け

入れられずにいる、こまったものだ。

Page 269: Yoshi's Watercolour Diary

BMW Z4

2009年に発売された2代目ニューZ4の

ポルトガルへの第1号車が届いたので走って

みるか?と言う、BMWポルトガルでは通例

として第1号車は宣伝も兼ねて新聞/雑誌社

のレポーターに試乗車として提供する事にな

っている、婿のダニエルはレポーターに渡す

前に試乗してコンディションをチェックする

のも仕事のうちだ。ブルーメタリックのZ4

の助手席に座り込んでインテリアの豪華さに

まず驚いてしまう、スポーツカーどころかラ

グジャリーカーそのものではないか!2.5

リッター直6エンジンは204馬力で最高速

はリミッターで250km/hに抑えてある

(ドイツのプレミアム3社、BMW/アウデ

ィ/メルセデス間の紳士協定だと聞く)、レ

ポーターがすっ飛ばすに決まっているので高

速での安定性と居住性を確認するため早朝の

ハイウエーでリミッターの働く250km/

h走行を連続5分間何回か確認しておくとい

うのが今日の主目的、230km/hを超え

るとエンジン、音風切り音が微妙に変わるが

あっけなく250km/hに届いてしまい安

定したリミッター走行を続ける。

Page 270: Yoshi's Watercolour Diary

ヨーロッパのブラウン

ブラウンはべージュ、グリーン、パープルと

共に長い間ヨーロッパ市場ではなかなか定着

できないでいるカラー。それでも近年はゴー

ルド系、パープル系、ブルー系、オレンジ

系・・・と様々な方向で「新しいニュアンス

のブラウン」が少しずつ受け入れられるよう

になってきている、。低明度でも難しいブラ

ウンが2009年のフランクフルトオートシ

ョーの注目色として現れた。BMWは中明度

のゴールドブラウンをスポーティーイメージ

のアクティブカラーとしてニューモデルのコ

ンパクトSUV X1でアピール,アウディ

はやはり中明度のオレンジブラウンをスポー

ツクーペTTとフルサイズラグジャリーSU

V Q7に塗って注目を浴びた。パープル

系、グレー系の落ち着いた優雅さ/重厚さを

見せるダークブラウンはロールスロイスやベ

ントレーのようなウルトララグジャリーカー

セグメントでは将来欠かすことの出来ないカ

ラーになりそうだ。

Page 271: Yoshi's Watercolour Diary

ヨーロッパのパープル/バイオレ

ット

パープル/バイオレットはブラウン同様、ヨ

ーロッパ市場ではなかなかポピュラーになれ

ないでいるカラー。ニッチマーケットのスペ

シャルカラーや人目を引かせるプロモーショ

ンカラーとして時折アピールするが定番色と

呼ばれるには程遠い位置にいる。ラグジャリ

ーカーセグメントではその「稀少性を」大切

にして他のセグメントでは見られないグレー

やブラウンとの微妙なかみ合い(インフルエ

ンス)を見せる高貴でセクシーなパープル/

バイオレットが現れ始めている。ロールスロ

イス ファントム/ドロップヘッドクーペはブ

ラウン味を帯びたグレーバイオレットのボデ

ィーに鈍い光を放つヘアーラインテクスチャ

ーのステンレススチールボンネット/グリル

/Aピラーとの妖美なコンビネーションでな

んとも神秘的でウルトララグジャリーカー特

有の高貴なイメージを醸し出す。

Page 272: Yoshi's Watercolour Diary

ドゥカッティ 1198

息子ビクトーがヤマハ、ホンダ CB600F

ネイキッドと乗り換えて2010年モデルの

ドゥカッティ1198を購入した。購入にあ

たりホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ/B

MW/アプリリア・・・など1000~13

00ccクラスのビッグバイクを比較検討の

末レッドのドゥカッティに決めたのだとい

う。「性能、信頼性、耐久性、価格、メイン

テナンスコストではホンダ VFR1200F

を始めとする日本のバイクに軍配が上がる、

現時点でBMW S1000RRが多分1番ア

ドバンストバイクだろう」と言う。信頼性に

も先進性にも他のバイクに及ばず高価格なド

ゥカッティに決めた唯一の理由は「他のバイ

クに見られないドゥカッティ特有のデザイン

の美しさとオーラのある存在感、ナイスクラ

フト!」なのだそうだ。F-1レーシングチー

ムの空力エンジニアがデザインの美しさとエ

モーションでバイク選びをするとはおかしな

話ではなかろうか?

Page 273: Yoshi's Watercolour Diary

レンジローバー イヴォーク

2008年のデトロイトオートショーにパー

ルホワイトに塗られた意欲的なコンセプトカ

ー「ランドローバーLRX」がお目見えし

た。当時アメリカ市場では今まで大好評だっ

たSUVが原油価格高騰とディーゼルエミッ

ションの規制などで「環境汚染の敵」とさ

れ、SUVに対する風当たりが大変大きくな

っていた。ランドローバーはこの様な逆風に

対し小さなボディーに環境にやさしい省燃費

のエコエンジンを積む軽量なプレミアムコン

パクトSUVを提案した。エッジシェープの

精悍でアバンギャルドなデザインはかつての

ランドローバーには見られない新しい方向性

を見せる。「キングオブオフローダー」/

「砂漠のロールスロイス」と言われるレンジ

ローバーのブランドイメージを大きく変えて

しまいそうだ。2011年に発売されたイヴ

ォークが街を走るのに最初に出会ったのはレ

ッドのやつだった、オートショーで見たプロ

トタイプそのものが走っているイメージだ。

ルーフを別色とする2トーンカラーはイヴォ

ークにはお似合いで私の愛車ミニクーパーS

をスケールアップした様な躍動性とスポーツ

性を感じさせる、最近まれに見るスタイリッ

シュでエキサイティングなモデル。

Page 274: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデス SLK

メルセデスAMGペトロナスF-1チームに働

く息子ビクトーからソリッドホワイトのSL

K350AMGの写真がメールされてきた、

レトラクタブルハードトップ(メルセデスで

はバリオルーフと呼ぶ)を備えた2シーター

ロードスターでニュージェネレーションV6

3.5リッターCGI(チャージドガソリンイ

ンジェクション)エンジンを積む昨年(20

11年)モデルチェンジしたばかりの3代目

SLK。F-1チームスタッフには毎年ニュー

カーを安くリース出来る優遇システムがあり

昨年のCクラス250CDI(チャージドデ

ィーゼルインジェクション)4ドアからこの

SLK AMGに乗り換えた。先週末(3月

末)入車したのだそうだ、インテリアは外か

ら見るほど狭くなく身長197cmのビクト

ーでもパノラミックルーフと呼ばれるガラス

ルーフのおかげで頭上にこぶし2個のクリア

ランスがあるという。「CクラスCDIは快

適でラグジャリーでセダンとして申し分の無

い良く出来た車だが運転する喜びが感じられ

なかった・・・今度のSLK AMGはデザイ

ンも走りっぷりも良く、ハンドルを握るのが

楽しい、トランクルームも良く出来たバイオ

ルーフシステムのおかげでゴルフバッグが楽

に納まる・・・」と言っている。

Page 275: Yoshi's Watercolour Diary

ミュンヘン セントラル ステーショ

2012年の夏休み、7月の丸1ヶ月をミュ

ンヘンでのんびり過ごした。アルゼンチンの

ブエノスアイレスに2年間住んでいた次女エ

リカの家族が突如ミュンヘンへ引っ越した、

アルゼンチンBMWでモトラッド(モーター

サイクル)部門のマネージングディレクター

をやっていたダニエルがミュンヘンのBMW

本社に転勤になったからだ。彼らの新住居は

ミュンヘン空港からミュンヘン市内に向かう

S1の電車で5つ目の駅、オーバーシュライ

スハイムにある。9月に6歳になるラファエ

ル君は列車が大好きなのでICE(Inte

r City Express)を見にセント

ラルステーション(Munchen Haup

tbanhof)へ出かけた。列車のホーム

が36もある大きな駅でディーゼル列車がか

なり見られるせいか東京駅というより一昔前

の上野駅の雰囲気を感じさせる。ベルリン、

コルン、フランクフルト、ハンブルグ行

き・・・など国内の主要都市はもちろんのこ

とブタペスト、プラハ、ウイーン、ザルツブ

ルグ行き・・・など国境を越えた都市への長

距離国際線も多数乗り入れる。36のホーム

の他に何本ものSバーン(近距離鉄道)、U

バーン(地下鉄)も乗り入れるたいへん賑や

かで活気に満ちているステーションだ。

Page 276: Yoshi's Watercolour Diary

BMW モトラッド デーズ 201

毎年7月の第1週末金、土、日の3日間にわ

たって開催されるモトラッドデーズ(モータ

ーサイクルライダーズミーティング)は今年

で12回目となる。7月7日土曜日の朝早く

ダニエルとラファ君の3人でBMW 1シリー

ズに乗って出掛けた。会場はミュンヘンから

90kmほど南、オーストリア国境近くのシ

ークシュピッツェマウンテンのふもとガルミ

ッシュ・パルテンキルヘンというウインター

リゾートとして名高いアルペンの町、193

6年冬季オリンピックがそして1978年と

昨年2011年にはアルペンスキーの世界選

手権が開催された。何千ものバイクがヨーロ

ッパを始め世界中から集まってくる、もちろ

んボクサーエンジンが大半を占めるがハーレ

ーダビットソンの根強い人気もあらためて知

らされる。今年は3万5千人以上のモーター

サイクルファンが集まったそうだ。ホテル

(1年前に予約を入れなければならないと

か)に泊まらない人たちの何百のも色とりど

りのテントがキャンプ場にひしめく。バイク

試乗会、オフロード体験・・・などの楽しい

イベントが催されるが、4回ものスタントラ

イディングワールドチャンピオンに輝くクリ

ス・ファイファーの神技ライディングにはす

っかり陶酔してしまった。夜はミュージッ

ク、キャンプファイアー、ビールのドンちゃ

ん騒ぎ!!

Page 277: Yoshi's Watercolour Diary

テスラ ロードスター

モトラッドデーズ会場からミュンヘンへの帰

り道アウトバーン95のガソリンスタンドで

充電中のブルーのテスラ ロードスターを見か

けた。「ゼロエミッション」、「何時でも何

処でもチャージ出来る」のキャッチフレーズ

で2008年に市場(プロトタイプは200

6年)に現れた「プラグ・イン・チャージ」

システムのバッテリー式(リチウムイオンバ

ッテリー)プレミアムエレクトリックカー、

米国カルフォルニアに本拠を持つテスラモー

タースの第1弾。謳い文句のとうり特定のス

テーションではなく普通のガソリンスタンド

のコーヒーショップのコンセントからフュー

エルリッド内の充電コネクターに接続して充

電していた、ドライバーはコーヒーで一息入

れている。このテスラ ロードスターはサイド

マーカーが有り、リアフォグランプの無いア

メリカンバージョン! どうやらドイツの電

機会社のテスト車らしい、制限速度の無いア

ウトバーンで過酷な耐久/耐候走行テストを

繰り返しているのだろう。そういえばアウト

バーン95ではバックパネルに「ハイブリッ

ドテストビークル」と表示して走行していた

BMW 3シリーズにも出会った、アウトバー

ンは世界中のオートメーカーにとって絶好な

テストコースでもあるようだ。

Page 278: Yoshi's Watercolour Diary

BMW Z3

ミュンヘンから北西約210kmに位置する

シュツットガードに向けてアウトバーンを走

行中の思い出。アウトバーン(AUTOBA

HN)は正確には速度無制限道路を含む高速

道路で常に一定の制限速度ではなく交通/道

路状況に合わせて電光板で制限速度を表示す

る合理的なシステムを持つ。速度無制限地区

はおまわりさんのことなど気にせず好きなだ

け飛ばせるのだからまさに「快感高速道

路」! 160kmで流していた私のバック

ミラーに写ったと思った数秒後おそろしいス

ピードであっという間に弾丸のように追い越

してすっ飛んで行ってしまった、ブラックの

Z3だ。Z3は2シーターライトウエイトオ

ープンカーとして1996年に登場、後にク

ーペが加わった。直4シリンダー1.9リッタ

ー140馬力、直6シリンダー2.8リッター

193馬力が主となるがMロードスター/M

クーペには直6シリンダー3.2リッター32

5馬力のパワフルなエンジンが用意される。

典型的なロングノーズショートデッキのクラ

シカルで丸みを帯びたグラマラスなボディー

は007ジェームス・ボンド「ゴールデンア

イ」のボンドカーとしてスクリーンにも現れ

た。2004年にZ4にバトンタッチした、

アウトバーンではZ4にも何度か追い越され

たがぶっ飛んで行く姿はZ3の方がずっとカ

ッコ良い。

Page 279: Yoshi's Watercolour Diary

ダッジ ダコタ

ミュンヘン滞在中は空手の稽古が出きず運動

不足になりがちなので毎朝1時間半ほど歩き

回るのを日程にしていたがある日路地に駐車

しているソリッドレッドのダコタに出くわし

た、ドイツでは稀にしか見られないアメリカ

ン中型ピックアップトラック、希少性も手伝

ってかすこぶる新鮮に見える、2005年に

登場した3代目(初代は1987年)のダコ

タで両サイドフェンダーとリアゲートにアメ

リカを主張するV8のエンブレムが誇らしげ

に輝く。ヨーロッパ市場では未だにピックア

ップトラック=ジャパニーズ小型ピックアッ

プトラックということになっている、ドイツ

オートメーカーでピックアップトラックをラ

インアップに持つのはVWだけ、VW アマロ

ック(AMAROKは北極圏に住むエスキモ

ー民族の言葉で「狼」を意味する)と呼ばれ

アルゼンチンで生産されヨーロッパへも輸入

されている小型ピックアップトラック。

Page 280: Yoshi's Watercolour Diary

ベントレー コンチネンタル フライ

ングスパー

マリエンプラザにあるネオゴシック様式の建

物(新市庁舎)の中央塔の仕掛け時計は定時

になるとグロッケンシュピールの音色に合わ

せてからくり人形が回りだす。観光客で賑わ

うマリエンプラザの裏通りはファイブスター

ホテルが建ち並ぶマキシミリアン通り、有名

なギャラリーやデザインショップ、ブランド

ショップが顔を並べ「ミュンヘンの5番街」

とも呼ばれる。バイエルン州立歌劇場もある

ゴージャスなマキシミリアン通りにはフェラ

ーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、アストン

マーチン・・・などのスパースポーツカーと

共にロールスロイス、ベントレー、ジャギュ

ア、ブガッティ・・・などのウルトララグジ

ャリーカーが駐車している。ソリッドブラッ

クのコンチネンタル フライングスパーもその

内の1台でショ-ファーがショッピングに出

かけたご主人を待っているようだった。コン

チネンタルシリーズは2ドアがGT/GT

C、4ドアがフライングスパーと呼ばれるス

ーパーラグジャリースポーツセダン、エンジ

ンは4リッター V8と6リッター W12が用

意される。威厳に満ちた重厚なエレガンスを

感じさせる。

Page 281: Yoshi's Watercolour Diary

BMW ヴェルト

WELTはワールド、BMWヴェルトは

「BMWの世界」ということになる。オリ

ンピアパークに接するBMWの本社舘(通

称フォーシリンダー)の向かい側に200

7年10月オープンした。BMWの現行ラ

インアップのディスプレーと最新のテクノ

ロジーの紹介、将来展望などをアピールす

る巨大なショールームであると共にオーナ

ーへのクルマの引渡しも兼ねた新車購入の

ためのカスタマーセンターとしても機能す

る。毎日何回かブルーとホワイトの2トー

ンカラーの1959年式イセッタが訪れた

人を同乗させてヴェルト舘内をデモ走行す

る、モーターサイクルR25用の4サイク

ル単気筒250ccエンジンを搭載して大

ヒットしたBMW初の4輪乗用車で、ダダ

ダダ・・・とかなりの排気音と匂いの強い

青白い排気煙を撒き散らしながら走るイセ

ッタは小さくてとてもかわいい。ヴェルト

では昨年2011年モデルチェンジした3

代目の6シリーズのアピールに追われてい

た、ニュー6シリーズは2ドアのカブリオ

とクーペそして4ドアのグランクーペの3

本立て、マットグレーの4ドアグランクー

ぺとレッドのクーペがディスプレーされて

いた。後から登場したM6(カブリオ/ク

ーペ)は4.4リッターV8,560馬力の

エンジンを積むモンスターマシーン。

Page 282: Yoshi's Watercolour Diary

281. ジャギュア XJ

ラファ君がインターナショナルスクール入学

のための健康診断(入学時の強制義務)を受

けることになりミュンヘンセントラルステー

ションの近くにある小児クリニックについて

いった。ポルトガル語しか話さなかったラフ

ァ君は2年間のアルゼンチン生活でやっとス

ペイン語が話せるようになりかけたのに今度

はドイツ語を話さなければばならない、子供

だからあっという間に話せるようになると思

うのだけれど・・・クリニックへはドイツ語

通訳の女性に付き添ってもらった。ラファ君

が話すポルトガル語をえりかが英語で話し通

訳の女性がドイツ語で医師に伝える・・・医

師の話がラファ君に伝わるのはその逆という

手間のかかるややこしいコミニュケーショ

ン、見ていてイライラした。そのクリニック

の窓の下にパークしていたのがブリティッシ

ュグリーンのXJ8,2003年に登場した

オールアルミボディーの3代目XJ(初代は

1968年),トラディショナルでゆったり

としたブリティッシュの気質と気品を漂わせ

る私の好きなモデル。XJ8は4.2リッター

V8エンジンを積むロングホイールベースの

ラグジャリーサルーン。

Page 283: Yoshi's Watercolour Diary

メルセデスベンツ ウニモグ

ニンフェンブルグ宮殿(Schloss Nymp

henburg)を訪れた。バロック建築の代表

として知られる宮殿はバイエルン選帝候や国王の

夏の離宮として建てられたそうだ。宮殿内には

「ニンフェンブルグ焼き」として知られるハンド

メードのクラフト陶磁器ミュージアムと工房があ

る。広大な敷地に広々と広がる庭園には水を満々

とたたえた大きな池や水郷があり白鳥、黒鳥を始

め多くの鳥や大きな黒褐色の野鯉達が気持ち良さ

そうに泳いでいる。この広大な宮殿、庭園、道

路・・・などのメインテナンスにオレンジのウニ

モグが活躍している、ウニモグは「Univer

sal Motor Gerat」の頭文字で「多目

的動力装置」の意味を持つ多目的作業車だがオリ

ジンは第2次世界大戦後の1947年に25馬力

のダイムラーベンツディーゼルを搭載して生まれ

た農作業車。現在では広範囲な一般的作業車とし

てだけではなく汎用性の高い軍用車などとしても

使われている。

Page 284: Yoshi's Watercolour Diary

マクラーレン MP4‐12

ミュンヘンの市街地から少し離れた新しいア

パート群の一角にマクラ―レンの小さなディ

ーラーがあった、MP4-12Cと‘80年

代のF-1マシーン2台のみがディスプレー

されている。

たった1人のセールスマンの話(幸い英語が

通じた)によると、現在ミュンヘン市内に大

きくて立派なディーラを建設中でここはそれ

までの仮のスペースなのだそうだ。MP4は

1981年以来のマクラーレンF‐1マシー

ンの車名で軽量で強靭なカーボンファイバー

製モノコックボディーなどF-1の究極的な

技術とノウハウを満載している2シーター

2ドア ミッドシップスーパースポーツクー

ペ、グレーのMP4-12にはマクラーレン

自製の「M838T」と呼ばれるV8,3.

8リッター 600馬力のエンジンが搭載さ

れる。話をしているうちにすっかり気が合っ

たらしく「普段はこんな事しないんだ

よ・・・」とか言いながらエンジンをかけて

威勢の良いスポーツサウンドを聞かせてくれ

た。もう1台はレッドとホワイトのマルボロ

カラーのF-1マシーン、スウェーデンのF-

1ドライバー ステファン・ヨハンセンが1

987年シーズンを戦ったマシーンでカーナ

ンバー2のMP4/3、マクラーレンのポリ

シーで各ディーラーに1台ずつ本物のF-1

マシーンが展示されているとのこと。

Page 285: Yoshi's Watercolour Diary

うちの猫ちゃん達

うちには今、ニキ/チーコ/ルル―という名

の3匹のオス猫ちゃん(「玉抜き」をしてあ

るので正確にはオスではないかもしれない

が・・・)がいる、ニキはホワイトの体にブ

ラックの模様のある大型猫で目が開くか開か

ないうちに道端に捨てられていたのをヨメさ

んが拾ってきた「捨て猫」、ボス格で他の2

匹を時々いじめる悪い猫! チーコは近所の家

の飼い猫だったのが家出してうちにいついて

しまった「家出猫」、シャム猫の雑種でベー

ジュとブラウンの体に足先だけがホワイト、

家出してきた時は鼻と喉の病気持ちだったの

で2週間ほど抗生物質を飲ませて全快させ

た、おとなしい猫で1日23時間ぐらい寝て

いる。ルルーは次女夫婦のアパートに飼われ

ていたのだがソファーで爪を研ぐ、ドアーは

引っかいて傷だらけにする、植木鉢の土を掘

り返して床にばら撒く・・・「手に負えない

からもらってほしい」と言われてうちに来た

「厄介猫」、イエローブラウンのトラ猫で予

想どうりソファーは引っかきキズだらけで大

分ダメージを受けている。