オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

17
ラー ュの神 階梯 イ ス ラ ム神 秘 主 義(ス ー フ ィ ズ ム)は 西 歴8世 紀の後半に歴史上に姿 を 現 し,9世 紀か ら10世紀 に か て 著 名 な 神秘 家 を 輩 出 し,一 つ の黄 金時代を劃した。 ム ハ ー シ ビ ーal-Muhasibi(857没),ビ ス タ ー ミー al-Bis1ami(874没),ジ ュ ナ イ ドal-Junayd(910没),ハ ッラージュ al-Hallaj(922没)ら が それ を代 表 し,こ れ ら初期 の神 秘 家 が 各 々個 性 的 な活動 を した 後 に,こ こ で 述 べ る サ ッ ラ ー ジ ュal-Sarraj(988没)が 現れた。 そ れ ま で の 神 秘 家 の 中 に は,正 統 的 な 法 学者 た ち('ulama,)の 目に は 逸 脱 と し か 思 え ぬ よ うな 過 激 な 言 行 を な す 者 が お り,し ば し ば 迫 害 を 受けるスーフィーがいた。サッラージュはスーフィーの意図がいかに正 しい も ので あ るか を論 ず る と と もに,ス ーフィーの内部の過激な思想や 行 動 を 矯 め,大 多 数 の ム ス リ ム に ス ー フ ィ ズ ム が 受 け 入 れ られ る よ う努 力 した 。 それ と同時 にこそ れ まで の ス ー フ ィー の所 説 を上 記 の よ うな 穏健 な傾向で集成した。それがスーフィズムの綱要書として最も古いものの 一つである 『閃 光 の書 』Kitdb al-Luma'で あ る(1) サ ッラー ジ ュ自身 の伝 記 に つ い ては 余 り知 られ て い ない(2)。 生年は不明 で あ り,「貧 し き人 々の孔 雀 」(Ta'us al-Fuqara')と 呼 び な さ れ,イ ン北東 部 ホ ラ ーサ ー ン地 方 の ト ゥー ス(TUs)に住 ん で いた 。彼 は広 く旅 行 を し,エ ジ プ トに まで そ の足 跡 は 及 ん で い る。A.H.378年Rajab月 (A.D.988年10月15日 ~11月13日)に没 し,ト ゥ ー ス に 葬 られ た 。 彼 は 神秘 的な智恵 の奥義に達 し,諸 学にご通 暁 し,禁 欲 とスー フィーの行動規 -1-

Transcript of オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

Page 1: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッ ラ ー ジ ュ の 神 秘 階 梯 説

鎌 田 繁

イ ス ラ ム神 秘 主 義(ス ー フ ィズ ム)は 西 歴8世 紀 の 後半 に歴 史 上 に 姿

を現 し,9世 紀 か ら10世 紀 に か け て 著 名 な 神秘 家 を 輩 出 し,一 つ の黄

金 時 代 を 劃 した 。 ムハ ー シ ビーal-Muhasibi(857没),ビ ス タ ー ミー

al-Bis1ami(874没),ジ ュ ナ イ ドal-Junayd(910没),ハ ッラ ー ジ ュ

al-Hallaj(922没)ら が それ を代 表 し,こ れ ら初期 の神 秘 家 が 各 々個 性

的 な活動 を した 後 に,こ こで 述 べ るサ ッラー ジ ュal-Sarraj(988没)が

現 れ た 。

そ れ まで の神 秘 家 の中 に は,正 統 的 な 法 学者 た ち('ulama,)の 目に

は 逸 脱 と しか 思 え ぬ よ うな 過 激 な 言 行 を なす 者 が お り,し ば しば迫 害 を

受 け る ス ー フ ィーが いた 。 サ ッラ ー ジ ュは ス ー フ ィー の意 図 が いか に正

しい も ので あ るか を論 ず る と と もに,ス ー フ ィー の内 部 の過 激 な思 想 や

行 動 を 矯 め,大 多 数 の ム ス リムに ス ー フ ィズ ムが 受 け 入れ られ る よ う努

力 した 。 それ と同時 にこそ れ まで の ス ー フ ィー の所 説 を上 記 の よ うな 穏健

な 傾 向 で集 成 した 。 そ れ が ス ー フ ィズ ム の綱 要書 と して最 も古 い も の の

一 つ で あ る 『閃 光 の書 』Kitdb al-Luma'で あ る(1)。

サ ッラー ジ ュ自身 の伝 記 に つ い ては 余 り知 られ て い ない(2)。生 年 は不 明

で あ り,「 貧 し き人 々の孔 雀 」(Ta'us al-Fuqara')と 呼 び な され,イ ラ

ン北東 部 ホ ラ ーサ ー ン地 方 の ト ゥー ス(TUs)に 住 ん で いた 。彼 は広 く旅

行 を し,エ ジ プ トに まで そ の足 跡 は 及 ん で い る。A.H.378年Rajab月

(A.D.988年10月15日 ~11月13日)に 没 し,ト ゥー スに葬 られ た 。 彼 は

神 秘 的 な智 恵 の奥 義 に達 し,諸 学 にご通 暁 し,禁 欲 とス ー フ ィー の行 動 規

-1-

Page 2: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オ リエ ン トXX-1(1977)

範 に つ い て の権 威 で あ り,高 貴 な 人 格 の所 有 者 で あ った 。 また 預 言 者 の

言 行 に 基 く行動 の 範 例(Sunnah)を 重 ん じ,,ス ー フ ィー の言 葉 が聖 法

(Shari'ah)の 知 識 に 支 え られ るべ き こと を主 張 した 。 サ ッ ラー ジ ュは

ジ ュナ イ ドの 弟 子 の ジ ャア フ ァル ・ア ル=フ ル デ ィーJa'far al-Khuldi

(959没)の 弟子 で あ った(3)。

この よ うな 聖法 を 重視 す る穏健 な ス ー フ ィー と し て知 られ るサ ッラ ー

ジ ュが どの よ うな神 秘 階 梯説 を組 織 してい るか,彼 の 記述 にご従 って 考察

した い 。

ス ー フ ィーは 一 般 の ム ス リム同様 に神 の唯 一 性(tawhid)を 実 現 す る

こ とを最 終 的 な 目標 と してい る。 だ が ス ー フ ィーは 聖 法 を 形 式通 りに 守

る だけ で は 飽 き足 らず,タ ウ ヒー ドの実 現 を 内面 の体 験 の領 域 で実 感 し

よ う と した 。 即 ち,我 身 自身 に よ って神 の唯 一 な る真 実 を体 得 し よ うと

す る ので あ る。 そ の窮 極 的 な あ り方 を示 す のが,被 造 物 性 の根 本 で あ る

自我(nafs)の 消 滅(fana')と,そ れ に よっ て顕 現 す る本然 の姿 の存 続

(baqa')で あ る。 このfana'-baqa'は 自我 を脱 して神 の中 にご生 き る と

い う,タ ウ ヒー ドの最 終 目標 を いわ ば存 在論 的 な表 現 で 表 した も の とい

え よ う。 ス ー フ ィーは これ を 自己 の体験 の内 で実 現 す るた め に,そ こに

到 達 す る まで に 通 過 す べ き,禁 欲 的 倫 理 的 な徳 目や 心 の存 在様 態 に つ い

て深 い 考 察 を 行 な う。 この窮 極 へ 至 る まで の道 標 の意 味 を もつ の が マ カ

ー ム(maqam),ハ ール(hal)で あ る。

マ ヵ ー ム(maqam,pl.maqamat)は 立つ 所,留 る所 の 意 で あ り,立

場 と訳 す こ とが で き よ う。 サ ッラ ー ジ ュは それ を次 の様 に説 明す る。

その意味は,僕 がその中に置かれている,信 心の行為や精進や宗教

的実践や神への専心の中にご於て,神の前にとる立場である。(Luma',

41)

また別の箇所では次の様に言 う。

立場とは,忍 耐する者たちや神を信頼する者たちの立場とい うよう

-2-

Page 3: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サッラージュの神秘階梯説(鎌田)

に,そ の時々に僕に現れるものであ り,ま たそれは,外 面的に も内

面的にも,そ の振舞いや精進や 〔神を求める〕意志の中で僕がとる

立場である。そして,そ のどれかに僕が完全な状態で留ると,彼 が

そ れ か ら別 の(4),私が 「立場 と状 態 の章 」 で 述 べ た よ うな 立 場 へ 移 る

まで,そ れ が 彼 の 立場 とな る。(Luma',335)

信 心 の行 為('ibadat),精 進(mujahadat),宗 教 的 実 践(riyaat),

振 舞 い(mu'amalat),神 を 求 め る意 志(iradat),神 へ の専 心(ingita'

(ila Allah)と い う,人 間 の側 の実 践,努 力 で獲 得 で きる種 々 の立 場 を

これ は示 して い る ので あ る。 タ ウ ヒ ー ドを 目指 す 道 程 の うち,自 己 の 努

力 に よ って達 成 し得 る高低 様 々な位 置 を マ カ ー ム とい うので あ る。 サ ッ

ラ ー ジ ュは こ の一 連 の マ カ ー ムに,悔 俊(tawbah),畏 慎(wara'),離

欲(zuhd),貧 しさ(faqr),忍 耐(sabr),神 へ の信 頼(tawakkul),満

足(rida)と 続 く7段 階 を 挙 げ て い る。

これ に対 しハ ー ル(hal, pl. ahwa])は 状 態 を 意 味 し,神 秘 体験 と し

て心 にご現 れ る様 々 な心 理 的 な状 態 を指 す 。 サ ッ ラー ジ ュは次 の様 に バ ー

ル を 述 べ て い る。

状 態 の 意 味,そ れ は,心(galb)に 下 りて来 る,或 い は 心 が そ れ にご

留 る,純 粋 な 〔神 へ の〕 思 い で あ る。 … … また 状 態 は我 々が既 に述

べ た 立 場 の よ うに,精 進 や信 心 の 行 為や 宗教 的 実 践 にごよ って得 られ

る もの で は な く,注 視,近 接,愛,恐 れ,希 望,1熱 望,親 密,静 謐,

観 照,確 信 な どの も ので あ る 。(Luma',42)

また 別 の箇 所 で は次 の様 に 述 べ て い る。

状 態 とは,〔 そ れ に 適 しい〕 時 に 僕 に 下 りて来 る現 象 で あ り,そ れ

は 満 足 や 信 託 や そ の他 の も のか ら心 に現 れ る。 彼 は そ の 時に 彼 の状

態 と彼 の心 の 調子(waqt)の 中 で そ れ に 専心 す るが,や が てそ れ は

消 え去 る。 これ は ジ ュナ イ ドが 言 つた こ と と同 じで あ る。 だ が ジ ュ

ナ イ ド以 外 の者 に は,状 態 は 心 の奥 底 に現 れ た 純粋 な 〔神 へ の〕 思

いで あ るが,そ れ は消 え去 る こ とは な く,も しそ れ が 消 え去 るな ら

ば,そ れ は 状 態 で は な い 〔と考 える者 もい る〕(Luma',334-5)

-3-

Page 4: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オ リエ ン トXX-1(1977)

こ こで述 べ て い る よ うに,バ ー ルは マ カ ー ム とは 異 り,自 らの精 進,

努 力 に よ って獲 得 で き る も ので は な く,時 に 応 じて 恩 寵 と して 下 され る

もの で あ る。 また 「満 足 や 信 託 や そ の他 の もの か ら現 れ る」 と述 べ て い

る よ うに,マ カー ム と して考 え られ て い る 「満 足 」 や 「信 託 」 を 前提 と

して神 か ら下 され る も ので あ り(5),サッラ ー ジ ュに は一 連 の マ カ ー ムの上

に位 す る も の と して,バ ール は 考 えられ て い る と言 え よ う。 即 ち,人 間

の側 の努 力 を 完 全 に 果 す こ とに よ って,始 め て新 た に 開け て くる体 験 の

領 域 で あ る。 そ して見 解 を 異 に す る者 もい るが,ジ ュナ イ ドと と もにここ

の バ ー ルは 瞬 間 的 な 恩 寵 の状 態 と考 え られ てい る。

も しハ ール が 持続 した な らば,彼 らは 〔聖 法 の〕掟 て や定 め か ら脱

落 して し まい,良 き振 舞 いや 善 良 な 性 質 や 人 間 同志 の親 密 な 関係 に

障 碍 を きた す で あ ろ う。(Lurna',406)

こ の よ うに 持続 す る こと の ない 瞬 間 的 な神 秘 体 験 と して ハ ー ルは 考 え ら

れ て い る。

この バ ー ル は サ ッラ ー ジ ュに よ っ て10種 挙 げ ら れ て お り,注 視

(muragabah)に 始 ま り,近 接(qurb),愛(mahabbah),恐 れ(khawf),

希 望(raga'),熱 望(shawq),親 密(uns),静 謐(tuma'ninah),観 照

(mushahadah)そ して 確信(yaqin)と い う順 序 で ほ ぼ 高 ま って 行 くと

考 えられ てい る。 この 最 後 の確 信 がfana'-baga'と い う表 現 で 示 され

る体 験 の心 理 的 な表 現 で あ る と考え られ る。即 ち,神 の唯 一 性 を 自我 の

消滅 に よる神 の存続 とい う形 で表 現 した そ の体 験 そ の も のは,心 理 的 に

見 れ ば神 の唯 一 性 の心 底 か らの確信 に他 な らな い ので あ る。

こ こで 彼 が マ カー ム とバ ール とを 区別 してい る点 は,人 間 の側 の努 力

によって獲得し得 るか否かとい う点にあると言えよう(6)。そしてこのよう

に禁欲的,倫 理的徳 目にご基 く 「立場」 と心理的な基準に基 く 「状態」と

いう2つ の異った系列を用いて神秘階梯を構成するのがサ ッラージュの

理論の根抵である。

-4-

Page 5: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッラージュの神秘 階梯説(鎌 田)

マ カー ム,ハ ー ルそ れ ぞ れ の階 梯 が ど の よ うな脈 絡 で結 合 さ れ て い る

か,い わ ば そ の 内在 的 論 理 とい うべ き もの に注 目 して,次 にご彼 の階 梯 説

を 辿 って み た い 。

サ ッラー ジ ュが マ カ ー ム と して 提 出 して い る7階 梯 の禁 欲 的 倫 理 的 徳

目,即 ち悔 俊(tawbah),畏 慎(wara'),離 欲(zuhd),貧 し さ(faqr),

忍耐(sabr),神 へ の信 頼(tawakkul),満 足(rida)は,そ れ ぞ れ 「悔

悛 は 畏慎 を必 然 的 に 要 請 す る」(igtada)と い うよ うに,悔 悛 か ら満 足

まで この順 で直 線 的 に 結 び つ け られ て い る。

悔 い改 め る こと が全 階 梯 の第 一 に 来 るの は 当然 で あ ろ う。 究 寛 を 目指

して道 を進 む 者 に は,以 前 の 迷妄 の 自己 の あ り方 か らの訣 別 を 決心 し,

修 行 の道 に心 を 向け る こ とが 必要 で あ るか らで あ る。 サ ッラー ジ ュは ス

ー シーAbu Ya'qub Yusuf b . Hamdan al-Susiの 言葉 を 引用 して次 の

様 に悔 悛 を説 明 して い る。

悔 悛 とは,〔 法 的 な〕 知 識 が 非 難 す るす べ て の も の か ら 〔法 的 な〕

知 識 が称 讃 す る もの へ と戻 る ことで あ る。(Luma',43)

また ヌー リーAbu al-Husayn al-Nuri(907没)の 言葉,

神 以 外 のす べ ての もの か らお前 が顔 を そ む け る こ とで あ る 。(Luma',

44)

を 引用 す る。 実 践 に 於 て は定 め られた 法 に 遵 い,心 の中 で は 神 以 外 の も

の に 目を 向け な い,そ うい う生活 へ の決 意 を 悔 悛 は意 味 して い る。

道 に志 す こ とに よ って,常 に 神 を 念 頭 に 置 き,神 の 目を恐 れ る よ うに

な り,身 近 な実 践 の中 で神 か ら積 極 的 に は称 讃 さ れ てい な い す べ て の こ

とを避 け 慎 しむ こ とが必 要 とな る。 これ が 畏慎 で あ る。 例 え ば,

彼 は 〔食 べ る こ とが法 的 に 許 され て い るか い な い か〕 疑 しい食 物 に

は 手 を 伸 す こ とが なか った 。(Lurna',45)

とい うム ハ ー シ ビ ーの話 がそ れ を 示 して い る。

お 前 の心(galb)が 一 瞬 た りと も神 か ら散 らぬ よ うにこお 前 が 畏 れ お

の の くこ と。(Luma',46)

-5-

Page 6: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オリエントXX-1(1977)

畏慎は神を常に意識し,神 の定めに従 って生きるという最 も基礎的な

信仰生活を表 している。

だがこの段階はサ ッラージュにとっては徹底 した ものではなく,神 以

外の一切の事物の否定,即 ち現世的な も の の根源的否定で あ る離 欲

(zuhd)へ と進むと考えられている。

自らの基礎が離欲の中にご確立していない者は,そ の後に続 くいかな

るものにも進めない。なぜならば現世への執着はすべての誤 りの始

めであ り,現 世での離欲はすべての善行と信心深い行為の始めであ

るからだ。(Luma',46)

畏慎が通常の社会生活の中での神崇拝であるのに対 し,離 欲の段階で

は,財 産,安 楽,称 讃,名 誉など現世的なものを徹底的に拒む。畏慎か

ら離欲への移行はいわば在家の生活態度か ら出家の生活態度への移行と

考えられ よう。

悔悛,畏 慎,離 欲は信仰の態度の深化を示 していたのであるが,次 の

段階は離欲の生活の齎す当然の結果 としての貧しさ(faqr)で ある。こ

の貧しさは,

いかなるものも所有せず,ま た目に見える形でも見えない形でも,

誰か らも何も求めない,ま た誰か らも何 も期待 しない,ま た何かを

与えられても,受 け取 らない。(Luma',48)

とい う厳格な自己規制を内にご含むものであ り,強 い意志を必要 とする。

そこで必然的にご要請されるものとして忍耐(sabr)が 現れてくる。

被造物 〔である人間〕の多 くは忍耐とい う重荷を運ぶことから逃げ

出し,物 乞いや商売に逃げ込み,あ たかもそれが主人であるかのよ

うに,そ れに頼 ってしまう。(Luma',49)

とい うイブラーヒーム ・アル=ハ ッワースIbrahim al-Khawwasの 言

葉を引用 しているように,貧 を守ることの難しさから,物 乞いをも含む

種々の産業活動に従事 して,真 の主人である神を忘れ,そ の場限 りで己

れの生命を保 ってくれるに過ぎない生業に身も心 も奪い去 られる危険が

常に貧 しさには伴 っているのである。この貧 しさの試錬にも拘 らず,与

-6-

Page 7: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッラー ジュの神秘 階梯説(鎌 田)

え られ た境 遇 に,自 己 の意 志 の如 何 に よ らず,自 己 を 適 合 さ せ る こ とが

忍 耐 で あ る。

この所 与 の境 遇 を 甘 受 す る忍 耐 は 最 終 的 に は 自己 の 力 を無 とみ な す こ

とに 行 きつ き,自 己 の境 遇 を 決 定 す る主 権者 で あ る神 へ の盲 目的 な 服 従

に至 る 。 こ の神 に対 す る絶 対 的 な 服 従 は,積 極 的 な見 方 よ り表 現 す れ ば,

神 の定 め は 常 に 義 しい とい う,神 に対 す る絶 対 的 な信 頼(tawakkul)で

あ る。 ズ ー ・ア ル=ヌ ー ンDhu al-Nun(859没)の 言 葉,

神 へ の信 頼 とは,自 我(nafS)の は か らい を捨 て,ま た 力 や 強 さを

もた な い こ とで あ る。(Luma',52)

ザ ッカー クAbu Bakr al-Zaggaqの 言 葉,

神 へ の信 頼 とは,糊 口の道 〔へ の配 慮 〕 は 一 日 〔だ け〕 に し,翌 日

の心 配 は 捨 て る こ とで あ る。(Luma',52)

また シ ブ リーal-Shibli(945没)の 言葉,

〔神 へ の信 頼 とは〕 お 前 が 神 に と って 無 で あ る よ うに な り,ま た 神

が お 前 に と って永 久 の存 在 で あ る よ うに な る こ とで あ る。(Luma'。

52)

を 引 用 して い る よ うに,欲 望 の 根 源 で あ る 自我 のは か らい を 捨 て,神 の

前 に 無 とな る よ うな受 動 性 を も って 神 にご臨 み,殺 す も生す も神 の定 め,

天命 で あ る と心 に決 め る段 階 が この神 へ の信 頼 で あ る。

この神 へ の信 頼 を 極 限 に まで進 めれ ば,神 の 意志 が行 なわ れ る こ とそ

れ 自身 が 自己 の欲 す る こ と とな る。 い か な る災 厄,試 錬 を 受 け た と して

も,そ れ は 神 の望 ん だ こ とであ り,神 の 中 に 自己 放 棄 した者 にこと って は

自己 の望 み が 叶 え られ た ことに 他 な らな い 。神 へ の絶 対 的 な信 頼 とい う

完 全 な受 動 性を 身 に つけ た 者 は,い か な る もので あ れ,す べ て を そ の ま

まで 受 け 入 れ る こ とがで き る。 そ の完全 な受 動 性 を 体現 した心 の状 態 が

満 足(ri4a)で あ る(7)。「僕 の心 が 神 の定 め の下 で 静 ま る こ とで あ る」(Luma',

53)と か,ズ ー ・ア ル=ヌ ー ンの 「運命 の進 行 に心 が 喜 ぶ こ とで あ る」

(Luma',53)と い う表 現 が そ れ を示 して い る。 忍耐 の階 梯 で は 未 だ 自己

の望 む 所 と神 の望 む 所 との衝 突 が あ り,自 我 を殺 す 努 力 が 忍 耐 の 内 容 と

-7-

Page 8: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オリエントXX-1(1977)

なっている。だがそれが神への信頼を経て,そ の極限形態である満足に

進むことによって,神 と対立する自我の働 きは停止 し,神 に対する完全

な受動性が確立する。自我に基 く意志の力で禁欲的,倫 理的修行を積み,

その自我の働 きを止めたのである。即ち,人 間の努力によってその努力

の根源を停止させたのである。それ故,も はや人間の力にごよるマカーム

は論理的にそれ以上存在 し得ない。か くてここか らは神の恩寵を侯つハ

ールの領域へと移るのである。

10種のバールは次の様 に 結 び つ い て い る。注視は近接を要請する

(iqtada)。 近接は愛と恐れの両者を要請する。ここで恐れは希望と関係

している(magrun)。 そして愛と希望の両者は熱望を要請する。次に熱

望は親密を要請 し,親 密は静謐を要請 し,静 謐は観照を要請 し,観 照は

最終的に確信を要請するのである。

最も単純な恩寵の状態は神の実在を心の中で感 じ取 ることであ り,神

が常に己れに 目を注いでいるとい う注視(muragabah)の 心理状態であ

る。

僕にとって注視とは,神 は彼の心や意識の中にあるものを調べ,熟

知 していると彼が知 り,確 信することである。(Luma',54)

マカームの段階では,人 は神に意識を集中するように努めていたが,神

か らの返答は受けていなかった。注視のハールでは神の目を実感として

感 じているのである。この真実在としての神の存在を感 じる注視の状態

は,そ の臨在感の高まりとともに,「心の中で 神が彼に 近接しているこ

とを観想すること」(Luma',56)と い う神の近在,近 接(qurb)の 感情

として理解されてくる。

注視,近 接 と神の臨在感が高まると,神 は愛(mahabbah)と 恐れ

(khawf)と い う対 極 的 な感 情で 表 現 され る よ うにこな る(8)。

彼 らの 中に は,神 の近 接 を 知 つて,恐 れ が そ の心 を 把 む よ うな 者 が

い る。 また 中 に は,愛 が その 心 を把 む よ うな 者 もい る。 これ は 神 が

-8-

Page 9: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッラージュの神秘階梯説(鎌 田)

彼 らの心 に割 り当 て た信 仰 や 確 信 の真 相 や恐 怖 に 従 って い る の で あ

り,ま た これ は神 秘 界 の 開示 で あ る 。 そ こで も しも彼 の心 が 彼 の主

の近 接 の 中 で,神 の 偉大 さ,神 の尊 厳,神 の全 能 を 観 想 した な らば,

これ は 彼 を 恐 れ と恥 じ らい と畏 怖 へ と導 くだ ろ う。 だ が,ま た も し

も彼 の心 が 神 の近 接 の 中 で 彼 の 主 の 恵 み,永 遠 の慈 愛,神 の彼 へ の

慈 しみ,そ して 神 の愛 を観 想 した な らば,こ れ は彼 を 愛,熱 望,昂

奮,燃 焼,欣 喜 雀 躍 へ と導 くだ ろ う。 これ は神 の智 恵,意 志,力 にご

よる ので あ り,そ して これ は 偉 大 に し て全 知 の神 の定 め で あ る 。

(Lurna',60)

この よ うに様 々な属 性 を もつ 神 を 観 想 す る こ とにごよ って,人 間 は そ の一

局 面 に圧 倒 さ れ て愛 と恐 れ とい う対 立 的 な2種 類 に分 け られ る ハ ー ル を

神 か ら受 け る 。

神 の 愛 の 杯 を 飲 み,偉 大 な る神 と の親 密 な 語 らい とそ の近 接 の幸 福

を,神 の愛 に よ って知 った歓 喜 で 味わ う者 に 祝 福 あ れ 。彼 の心 は愛

で 満 ち溢 れ,喜 び の あ ま り神 にご飛 翔 し,気 も狂 わ ん ばか りにご神 を熱

望 す る。 あ あ,何 とい う者 だ,彼 の主 に 悲 しい恋 を す る者,激 しい

恋 の病 に か か る者 は 。彼 に は神 の他 にご休 む 場 もな く,神 の他 に親 し

い 者 もい な い の だ 。(Luma',59)

この ハ ッラ ー ズAbuSa'id al-Kharraz(899没)の 言 葉 の引 用 に表 れ

て い る よ うに,愛 とは 神 を 恋 人 の姿 とま で把 える ど うし よ うもな い魂 の

あ くが れ で あ る。 一 方,恐 れ は 『コー ラ ン』24.37,55.46を 引 い て い

る こ と(Luma',60)か ら分 る よ うに,最 後 の審 判 へ の恐 れ が そ の 主要

な もの で あ る 。 だ が こ の恐 れ は そ れ だ け で 完結 す る もの で は な く,希 望

(raga,)と 結 び つ い て 始 め て意 味 を もつ もの で あ る 。

恐 れ と希 望 とは実 践 の両 翼 で あ り,そ れ な く して は飛 ぶ こ とは で き

なし 。(Luma',62)

とい う言 葉 は そ れ を端 的に 示 して い る。 そ して両 者 の関 係 を,ワ ー シテ

ィーAbu Bakr al-Wasiti(942没)の 比 喩(Luma',63)で 説 明 して い

る。 それ は,光 は 闇 が なけ れ ば 分 らな い よ うに,希 望 は恐 れ を伴 って始

-9-

Page 10: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オリエントXX-1(1977)

めて真実味をもつ,と い うのである。希望は現在置かれている状況から

の超出を願 うことであ り,そ の現在の状況が無 くては希望は無意味であ

ろう。か くて希望は恐れを前提 としている。他方,恐 れだけでは人間は

畏縮 して しまい,そ れ以上の進歩 もない。その恐れの中に希望があって

こそ,そ れを突破 口としてそれ以上の段階へ進み得るのである。そのた

めに恐れは希望を不可欠としているのである。このようにご恐れと希望は

相互に依存 し,切 り離 し難 く結合 している。

恐れか らの突破 口としての希望は,先 の近接か ら分岐した愛 と結合し,

愛のより強烈な形である熱望(shawq)と い うハールへと高まる。恐れ

とい う抑圧された状況の中で希望を見出し,神 を求める願望がそれを契

機に一気に爆発 した状態 とも言えよう。

僕 にこと って熱 望 とは,彼 の愛 の対 象 で あ る神 にご会 うこ とを 焦 れ る余

り,じ っ と して い られ な い こ とで あ る。(Lunza',64)

とサ ッラー ジ ュは説 明 し,ま た

熱 望 とは,神 の炎 を 聖 者 た ち の心 の中 に 燃 え 立 たせ,そ の結 果 彼 ら

の心 の 中 に あ る妄 想(khawatir),〔 人 間 的〕 意 思(iradat),妄 念

('awariの,欲 望(hajat)を 燃 し尽 して しま うもの で あ る 。(Lunza',

64)

とい う無 名 氏 の 言葉 を 引 く。 こ の熾 烈 な 愛 に燃 え上 る こ とに よ って,神

と人 との 距 離 は狭 め られ,そ の結 果 と して親 密 さ(uns)が 現 れ る。

神 との 親 密 さの 意 味 は,神 に 信 頼 し,神 にご安 住 し,神 にご頼 る こ とで

あ る。(Luma',64)

激 しい 動 的 な 熱 望 の結 果 もた らされ た,落 ち 着 い た帰 依 の感 情 の もつ 親

しさを この 言葉 は表 してい る。

こ の親 密 さは心 の安 らぎを 与 え る もの で あ り,親 密 の ハ ー ル の次 に は

静 謐(tuma'ninah)と い うバ ール が 位 置づ け られ る。

静 謐 とは 高 級 な バ ー ルで あ り,そ れ は僕 に と って,彼 の理 性 が 優 勢

を もち,彼 の信 仰 が 強 く,彼 の智 恵 が 堅 固 で あ り,彼 の神 へ の思 い が

純 粋 で あ り,彼 の本 来 の姿 が 確 固 と して い る こ とで あ る 。(Luma',

-10-

Page 11: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッラー ジュの神秘階梯説(鎌 田)

67)

この記 述 か ら分 る よ うに,静 謐 とは,愛,熱 望 とい う高 揚 した 経 験 と異

り,平 常 の人 間 の あ り方 の理 想 的 な姿 を表 現 してい る よ うに 思 え る。 だ

が これ は単 な る 日常 性 へ の 逆戻 りとは異 り,異 常 な 精 神 の高 揚状 態 を 通

過 す る こ とに よ って,神 との親 密 な 関係 を 獲 得 し,そ の状 態 に 安 住 して

い る,そ うい う状 態 で の 日常 性 で あ る。 即 ち,以 前 のあ り方 と異 り,生

命 の根 源 で あ る神 と の親 密 さを 経 験す る こ とで,自 己 の生 活 す べ て が神

に 裏 打 ち され た 経 験 へ と転 換 す るの で あ る 。

こ の静 謐 の状 態 の中 で 始 め て 神 の 観照(mushahadah)が 可 能 とな る 。

愛,熱 望 に よ って神 を 求 め,そ の結 果 神 に近 づ き親 密 とい う関係 を もつ 。

そ して この神 との親 しさ の中 で 静 謐 を 得,こ こに 神 と向 い会 うこ とが可

能 とな る。

神 を彼 の心 で観 照 す る者,彼 か らは 神 以 外 の もの は姿 を 消 して しま

い,ど ん な もの も跡 形 も な くな り,神 の 偉 大 さの存 在 の 前 に 消 え去

って しま う。 そ して心 の 中 に は神 しか 残 らな い 。(Luma',68)

この ハ ッラ ー ズ の言 葉 が 示 す よ うに,観 照 は神 以 外 の一 切 が 消 滅(fana')

し神 だ け が残 って お り(baga'),た だ神 を 目の当 りに 観 想 して い る とい

う段 階 で あ る。

これ はfana'-baqa'を 別 の 形 で表 現 した もの で あ り,最 終 的 な ハ ー

ル だ と考 え られ る。 だ が サ ッラー ジ ュは この上 に確 信(yaqin)と い う

バ ー ルを 置 い て い る。 そ して この観 照 と確 信 の 関 係 を次 の様 にご説 明 して

い る。

観 照 とは 高級 な ハ ール で あ り,そ して そ れ は 確信 の 真実 相 が増 大 し

て外 に現 れ た 姿 で あ る。(Luma',69)

この よ うに 観 照 と確 信 とは 本 質 的 に相 違 のあ る もの で は な い 。だ が ど の

よ うな神 秘 主 義 に あ って も,体 験 そ の も の とそ の 思 想表 現 とは別 で あ る

よ うに,神 を観 照 す る こ と の根 本 に は,目 に 見 え ぬ,ま た直 接 に は 表 現

す る こ と も出来 ない 神 の唯一 性 の窮 極 的 な 神 秘 体 験 が存 す る。 観 照 とい

う形 で表 現す れ ば,確 か に表 現 と しては イ ス ラ ム神秘 主義 に於 け る究 竟

-11-

Page 12: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オリエントXX-1(1977)

のあ り方の内実を表現 したものとなろ う。だがサ ッラージュはそれに満

足せず確信というバールをその上に置いた。観照は確信の外 に 現 れ た

姿(lawa'ih)と 述べていることか ら,観 照は確信とい う体験の表現であ

ると考えられる。即ち,思 想表現の奥には言詮不能の体験の領域が存す

る。その体験に,体 験に即 し,説 明や解釈ではない最も直截な表現を施

す な らば,そ れ は 自己 の得 た 安 心 を表 現 す る確信 とい う言葉 が 適 しい で

あ ろ う。 か くて サ ッラー ジ ュは 次 の 様 に 述 べ る。

確 信 はす べ て の バ ー ル の根 本 で あ り,す べ て の バ ー ルは そ れ に 窮極

的 に つ な が る 。 そ れ は ハ ー ル の最 終 で あ り,す べ て の ハ ー ル の 内奥

(batin)で あ る 。 また す べ て の ハ ール は確 信 の 外 的表 現(zahir)で

あ る。 そ して確 信 の 終極 は,い か な る疑 い も疑 念 もな く,神 秘 界 を

信 じ る こ との実 現 で あ る。 また確 信 の終 極 は,喜 び で あ り,〔 神 と

の 〕 親 密 な 語 らい の 甘美 さ であ り,心 の 観 照 に よ り,ま た確 信 の諸

本 性 に よ り,弁 解 や疑 念 の提 出を す る こ とな く,神 を 明 らか に 見 る

こ と(safa'al-nazal)で あ る 。(Luma',71)

こ の よ うに,す べ て の ハ ー ル の根 本 と して,究 竟 の体 験 を示 す も の と し

て,こ の 確 信 は ス ー フ ィー の神 秘 道 の終 極 に 位置 す る ので あ る。

以 上 述 べ て きた サ ッラー ジ ュの神 秘 階 梯 説 は一 般 の 宗教 神 秘 主 義 の研

究 か ら抽 出 され る階 梯 説 に 当 ては め る と どの よ うに な る で あ ろ うか 。 神

秘 階 梯 の基 本 型 と して,(Ⅰ)覚 醒,(Ⅱ)浄 化,(Ⅲ)光 耀,(Ⅳ)融 合,

(Ⅴ)恒一 とい う5段 階説を基準 として考えてみたい(9)。

(Ⅰ)覚 醒は以前の自己のあ り方を捨て神秘修行を志すことであ り,こ

れはサ ッラージュの悔悛にあたる。(Ⅱ)浄 化は絶対者との融合のために

心身を整え修行法を身につける準備段階であ り,こ こには彼がマカーム

として挙げる畏慎,離 欲,貧 しさ,忍 耐,神 への信頼,満 足が入るであ

ろ う。絶対者を求めて行く上で障碍となる一切の外的要因を捨離 し,心

を塵ひとつない明澄な状態にするのである。サ ッラージュによれば,欲

-12-

Page 13: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サッラージュの神秘階梯説(鎌田)

望の根源である自我(nafS)の 力を無とし,神 に対する絶対的な受動性

がこのマカームの段階で確立す るのである。即ち,ハ ールとい う新たな

境地の展開の準備が完了するのである。

(Ⅲ)光 耀は修行が進むことで佳美感や歓喜を味わ う状態を指す。サ ッ

ラージュの愛 とか熱望とい うバールはこの光耀の段階の典型的なもので

あろ う。しか しながらバールは佳美感や歓喜といった高揚した体験をの

み指すのではなく,神 秘道における心の種々の様相を表現 しているので,

光耀とい う特徴だけではまとめ られない。静謐に至る8ハ ールは,高 揚

しているかしていないかとい う点では異るが,皆 神か らの働 きかけを受

けることで現れた心の状態であ り,一 応光耀の段階に含めておきたい。

観照とい う言葉は神との(Ⅳ)融 合 とい う意味とは遠 く感ぜ られるが,

神の唯一性を極めて厳格に考え,神 と被造物とを同視することを最大の

罪 とするイスラムの背景を考 えると,表 現としての観照は,他 の宗教神

秘主義に於ける合一融合の体験を示すものと考えることがでぎる。(V)

恒一 とは 日常生活にあっても融合で得た神との一体感が維持 される神秘

道の最高段階であ り,サ ッラージュが究竟の体験を示すとす る確信がこ

-13-

Page 14: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

オ リエ ン トXX-1(1977)

れ に あ た る で あ ろ う。

最 後 に サ ッ ラ ー ジ ュ の 階 梯 説 を 図 示 す る と 前 頁 の よ うにこな ろ う。

(本 論 文 は 昭 和50年 東 京 大 学 に提 出 した 修 士 論 文 の 一 部 に 基 き,そ れ を書 き改

め た も の で あ る。)

1) Kitab al-Lurna'の 本 論 文 で の引 用 はKitub al-Luma' fi'l-Tasawwuf of

Abu Nasr al-Sarraj, E.J.W.Gibb Memorial Series XXII, Ed,by R.A.

Nicholson, London, 1963(first ed.1914)に よる 。

2)以 下 のサ ッラ ー ジ ュに つ い て の記 述 は,Luma'に よ る 他,Ibn al-Imad

al-Hanbali, Shadhaa-at al-Dhahab,Ⅲ,91(al-Qahirah,1351-58A.H.), al-

Hujwiri, Kashf al-Mahjub, 417&444(Ed. by V.A. Zhukovski, repr.,

Tehran, 1336 S.H.),'Attar, Tadhkirat al-Awliya',Ⅱ,182-3 (Ed.by R.A.

Nicholson, Leiden-London, 1905-07), Jami, Nafahat al-Uns, 283 (Ed.by M.

Tawhidi Pur, Tehran, 1336 S.H.)に よ る。

3)ジ ュナ イ ドはtheosophyの 傾 向 を もち な が ら も,預 言 者 の ス ンナ を 重 ん

ず る正 統 的,穏 健 な ス-フ ィー で あ る と考 えられ てお り,サ ッラ ー ジ ュの 穏

健 な 思 想傾 向 は そ の 師承 関 係か らも理 解 で き る。

4)Luma',40-72を 指 す 。

5)信 託(tafwid)と い う語 は サ ッラ ー ジ ュが 挙 げ る7つ の マ カー ムの 中 に は

見 られ な い が,tawakkul(信 頼)-taslim(信 任)-tafwid(信 託)の3語 は と も

に 神 に 対 す る絶 対 的信 頼 を示 す 語 で あ る こ とか ら,こ のtafwidも 基 本 的 に

はtawakkulと 同 じ意 味 の マ カー ム と考 えられ る。R.Hartmann, Al-Kuschaiyis

Darstellung des Sufitums,25_6(Berlin,1914)参 照 。

6)こ の よ うに バ ー ル と マ カ ー ム を区 別 す る の は,al-Hujwlri,op.cit.,225

やal-Qushayri, al-Risalah al-Qushayrayah, 193(al-Qahirah,1966)に も見 ら

れ,後 のal-Jurjani(1413没)の 『定 義 集 』Kitab al-Ta'rifat,85&244(Ed-

by G. Flugel, Beirut,1969)に こも載 せ られ てお り,イ ス ラ ム神秘 主 義 の 一般 的

な 理 論 とな っ た こ とを示 す 。

7)こ のridaを サ ッ ラー ジ ュは マ カ ー ムの 部 にご入 れ て い る が,ridaが マ カ ー

ムか バ ー ル か に つ い て は ス ー フ ィーた ちの 間 で も議 論 が 分 れ る。al-Hujwiri,

op. cit.,219及 びal Qushayri, op.cit.,422参 照 。

ridaの 帰属 に は議 論 が あ るが,マ カ ー ム とバ ール を つ な ぐ点 にご位 置 し てい

る とい う ことは 諸 家 の認 め る所 であ る 。 人 間 の側 の努 力 が な け れ ば,tawakul

を追 し進 めridaに 到 達 す る こ とは で きな い 。 だ が 極 限 に までtawakkulを

追 し進 め て も,最 終 の 完 全 な 受動性 の完 成 が 人 間 の 力 のみ で可 能 か ど う か は

疑 問 で あ る 。 こ こにridaの 帰属 の意 見 が 分 れ る原 因が あ る と言 え よ う。

8)こ の 神 の 臨在 感 の高 ま りに よ っ て 愛(mahabbah)と 恐 れ(khawf)と が

-14-

Page 15: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

サ ッラ ー ジ ュの神 秘 階 梯 説(鎌 田)

僕 の 心 に下 さ れ る とい うサ ッラー ジ ュの 説 は,R.OttoがDas Heiligeの 中

で 行 な った ヌ ミノー ゼ の諸 要 素 の分 析 を示 唆 し て い よ う。 即 ち,ヌ ー メ ン的

存 在 た る神 を 「戦慄 す べ き もの」(tremendum)と して の 恐 れ と 「魅 す る も の」

(das Fascinans)と し て の愛 とい う相 反 撥 す る要 素 で 同時 に 把 握 し て い る こ と

であ る。

9)岸 本 英 夫 著 『宗 教 神 秘 主 義 』 大 明 堂,昭 和48年(初 版 昭和33年),166-69頁

に よ る。

執 筆 者 紹 介

鎌 田 繁 東京大学大学院生

桑 山 正 進 京都市立芸術大学助教授

間 野 英 二 京都大学文学部助教授

森 茂 男 京都大学大学院生

小 田 淑 子 南山宗教文化研究所研究員

小 川 英 雄 慶応義塾大学文学部助教授

定 形 日佐雄 立教大学文学部講師

土 屋 博 北海道大学文学部助教授

山 本 茂 京都府立大学文学部助教授

相 野 洋 三 兵庫県立川西高等学校教諭

石 黒 孝次郎 日本オリエント学会理事

鈴 木 斌 東京外国語大学教授

矢 島 文 夫 京都産業大学教授

山 本 達 郎 国際基督教大学教授

三笠宮 崇 仁 日本オリエント学会名誉会長

渡 辺 金 一 一橋大学教授

花 田 宇 秋 東洋文庫研究員

-15-

Page 16: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

Sarraj's Theory of Mystical Ladder

Shigeru KAMADA

Sarraj forms his mystical ladder of the seven "stations" (magam)

and ten "states" (hal). The stations are the ethical and ascetical

disciplinary stages which are attainable by human efforts. The

states are the spiritual conditions which are given to men only by

Divine Grace.

The stations indicate progress in the following order: "repent-

ance" (tawbah), "abstinence" (wara'), "renunciation" (zuhd), "pov-

erty" (faqr), "patience" (sabr), "trust in God" (tawakkul). and "sat-

isfaction" (rida). "Repentance" is the first stage because it means

abandoning the former delusive way of life and turning one's face

towards God. After entering the path of seeking God, the first

and basic station is "abstinence" which means faithfully obeying

the regulations given by God. The next "renunciation," which is

a thorough form of "abstinence," is the total negation of all things

except God. This eventually leads men to "poverty." It is necessary

for men to have a strong will to endure the severe circumstances

which result from "poverty." This is the stage of "patience." This

stage of "patience" necessitates "trust in God" which is a conviction

that whatever circumstance he may find himself in is due to His

Divine Will. When this stage or attitude of "trust in God" is

carried to the extreme, the human will becomes unified with the

Divine One. This stage is called "satisfaction." Going through this

process, man effaces his ego, so that he attains the stage of perfect

passivity which makes possible the receiving of Divine Grace. The states also indicate orderly progress with some exceptions.

Each state expresses the psychological relationship with God. The

presence of God is known through feeling, a feeling such as that of being watched ("Watching," muragabah). As the feeling becomes

stronger the "nearness" (qurb) of G od is felt. Next God is felt as

-261

-

Page 17: オリエントXX-1(1977) - J-STAGE

two opposite feelings, "love" (mahabbah) and "fear" (khawf) at

the same time. "Fear" is always combined (rnagrun) with "hope"

(raja'), and one cannot stand without the other. By combining "love" and "hope" , men passionately seek for God. This is the stage o "yearning" (shawq). After these passionate feelings, more

tranquil feelings such as "familiarity" (uns) and "calmness" (tuma'

ninah) appear. In this tranquil condition men can see God in their

hearts. This state is called that of "contemplation" (mushahadah).

The last and highest state is a firm conviction of being united

with and becoming one with God. This state is that of "certainty"

(yagin), and it directly expresses the ultimate mystical experience. In the general theory of mysticism, we can divide the mystical

ladder into five parts, that is, (Ⅰ) Awakening, (Ⅱ) Purification,

(Ⅲ) Illumination, (Ⅳ) Union and (Ⅴ) Unitive state. Putting

Sarraj's theory into this classification, we may say that the station

o "repentance" correspon s to (Ⅰ) Awakening; tose from "absti-

nence" to "satisfaction" correspond to (Ⅱ) Purification; the states

from "watching" to "calmness" correspond to (Ⅲ) Illumination;

the state of "contemplation" corresponds to (Ⅳ) Union; and the

final state of "certainty" corresponds to (Ⅴ) Unitive state.