第七組W

12
第第第 16 31 第第第 第第第 46 47 第第第 第第第 48 50 第第第 第第第 54 62

description

 

Transcript of 第七組W

Page 1: 第七組W

第 七 組第 七 組   16 張敬佳  31 俞 邯  46 楊子瑜    47 蔡宜家 48 張筱凡      50 謝泊諺54 王彥婷        62 陳冠婷

Page 2: 第七組W

アジアゾウが七五三のお祝い

 千葉県市原市の動物園「市原ぞうの国」にいる二歳のアジアゾウ「ゆめ花」です。七五三のお祝いをしました。晴れ着代わりに花柄の衣装を着て広場に登場。おはらいを受けたあと、お祝いの「ちとせあめ」を鼻の先を使って器用に受け取っていました。

Page 3: 第七組W

子ども:「かわいい!」

お父さん:「かわいい~」お父さん:「うちの子もちょうどことし七

五三なんで、『かわいいな』と思 いました。」

坂本小百合園長:「子どもは七歳に七五三をしなきゃいけないし、成人式をしなきゃいけないし、一番頭を抱えているのはお婿さんですね~フフフフ~」

Page 4: 第七組W

 千葉縣市原市動物園的『市原大象之國』裡一隻兩歳的亞洲象「夢花」,過七五三節這一天。她換上盛裝,穿著繡花的衣服在廣場上登場。接受了驅邪儀式後,用鼻子的前端精巧的接受了禮物「千歳飴」。

 小孩子:『很可愛!』

 父親:『很可愛。我們的孩子 ( 也 ) 剛好今年過七五三,覺得 ( 這個活動 ) 非常的可愛。』

 坂本小百合園長:『小孩在七歳的時候一定不能沒有七五三這天,也不能沒有成人式這天,而最期待的事情是有女婿的這天啊,呵呵呵呵 ~ 』

Page 5: 第七組W

 15日の七五三にちなんで、千葉県市原市の動物園では、アジアゾウの「ゆめ花」が七五三のお祝いをしました。

  這個月的 15 號是七五三節日,千葉縣市原市的動物園為亞洲象『夢花』慶祝了七五三。

七五三 ( しちごん )(0.3)

[ 名 ]

男三歳と五歳、女三歳と七歳のときに子供の成長を祝う行事。

日本男孩三歳、五歳時,女孩三歳、七歳時,所舉行的祝賀式

因む ( ちなむ ) (2)[ 自五 ]

ある事が何かをよりどころとして成り立っている。 有關聯、來自

アジアゾウ [ 名 ] 象の一種。 亞洲象

Page 6: 第七組W

「ゆめ花」は、宮司からおはらいを受けたあと、宮司が差し出したお祝いの「ちとせあめ」を鼻の先を使って器用に受け取っていました。

『夢花』接受來自神道祭司的驅邪儀式後,用鼻子的前端精巧的接受了祭司給的禮物「千歳飴」。

宮司 ( ぐうじ )(1)

[ 名 ] 神社の長である神官。 神社的最高神官御祓い ( おはら

い ) (0)[ 名 ]

神社で行う災厄除けの神事。 驅邪

差し出す ( さしだす ) (3)

[ 他五 ] 前の方に出す。 ( 向前 ) 伸出、拿出

千歳飴 ( ちとせあめ )(3)

[ 名 ]七五三の祝いなどに縁起物として売られる。

千歳飴 ( 糖 ) ,七五三節時,小孩吃的棒棒糖

器用 ( きよう )(1)

[ 名 . 形動サ ]

要領よく、抜け目なく立ち回る・こと(さま)⇔不器用

靈巧、巧妙

Page 7: 第七組W

 お祝いをしたのは市原市の動物園「市原ぞうの国」で飼育されている雌のアジアゾウ「ゆめ花」です。

 舉辦慶祝會的對象是在市原市動物園「市原大象國度」裡被飼育的母亞洲象『夢花』。

飼育 ( しいく )(0)

[ 名 . 他サ ]

家畜などを養い育てること。 飼養

雌 ( めす )(2) [ 名 ]動物の性別で、卵巣を持ち、卵や子を産むほう。⇔雄

雌 ( 動物 )

Page 8: 第七組W

 ゆめ花は、生まれた直後は110キロだった体重が、2歳の今ではおよそ10倍の1.2トンにまで大きくなりました。

 夢花她剛出生不久就有 110 公斤的體重,到現在兩歳,大概變大成原本 10 倍的 1.2 噸重。

直後 ( ちょくご )(1.0)

[ 名 ](時間的に)事の起こったすぐあと。⇔直前

之後不久、緊接著

体重 ( たいじゅう )(0)

[ 名 ] 体の重さ。 體重

Page 9: 第七組W

 14日は晴れ着代わりに花柄の衣装を着て広場に登場し、動物園の近くにある神社の宮司からおはらいを受けたあと、宮司が差し出したお祝いの「ちとせあめ」を鼻の先を使って器用に受け取っていました。

  14 日的時候她換上盛裝,穿著繡花的衣服在廣

場上登場,並接受動物園附近一間神社的祭司的驅邪後,用鼻子的前端精巧的接受了祭司給的禮物「千歳飴」。晴れ着 ( はれぎ )

(3.0)[ 名 ]

晴れの場所に着て行く服。⇔普段着 盛裝、好衣服

花柄 ( はながら )(0)

[ 名 ]花の模様を施してあること。 花樣

登場 ( とうじょう )(0)

[ 名 . 自サ ]

舞台や小説などにその役の人物が現れること。⇔退場

登台

Page 10: 第七組W

  訪れた人たちは、おとなしくおはらいを受けているゆめ花の晴れ姿をビデオや写真に収めながら見守っていました。

  來探訪的人們一邊將温順地接受驅邪儀式的夢花的盛裝姿態,用 DV 或照片的方式收藏,一邊注視著整個過程。

大人しい ( おとなしい ) (4) [ 形 ]

性格が穏やかで素直だ。落ち着いて静かだ。 老實、温順

晴れ姿 ( はれすがた )(3)

[ 名 ] 晴れの場所に出ている姿。 出席盛大場面的姿態

収める ( おさめる ) (3)

[ 他下一 ]

金や物などを受け取って自分のものとする。 取得、獲得

見守る ( みまもる ) (0.3)

[ 他五 ] 目を離さずにじっと見る。 凝視

Page 11: 第七組W

  船橋市から家族で訪れた母親は「自分の子ど ももことし七五三だったので、子ゾウの成長と重なって見えてうれしかったです」と話していました。

  一位從船橋市來探訪的一個家庭的媽媽表示,「因為自己小孩子的年紀也到了七五三的日子了,能看到與大象孩子的成長重疊 ( 在同一天 ) 很開心。」成長 ( せいちょ

う )(0)[ 名 . 自

サ ]人や動植物が育って大きくなること。おとなになること。 成長

重なる ( かさなる ) (0)

[ 自五 ]物の上に(同種の)物がさらに置かれて、下の物を覆うようになる。

重複、重疊

Page 12: 第七組W

春節 ( しゅんせつ )(0) 春節 元宵節 ( げんしょうせつ )

元宵節

人日 ( じんじつ )(0) 人日上巳 ( じょうし )(1)(桃の節句 /雛祭り)

(もものせっく/ひなまつり)

女兒節

端午 ( たんご )(1)(端午の節句)

(たんごのせっく)端午節

重陽 ( ちょうよう )(0)(菊の節句)

(きくのせっく)重陽節

ゴリラ ( 1 ) 大猩猩 河馬(かば)( 1 ) 河馬白鳥(はくちょう)

( 0 )天鵝 海豚(いるか)( 0 ) 海豚

孔雀(くじゃく)( 0 )

孔雀 虎(とら)( 0 ) 老虎

縞馬(しまうま)( 0 )

斑馬 ワニ( 1 ) 鱷魚

栗鼠(りす)( 1 ) 松鼠 鷹(たか)( 0 ) 老鷹恐竜(きょうりゅう)

( 0 )恐龍 駱駝(らくだ)( 0 ) 駱駝

【【補充單字補充單字】】