V05L20R2 Release News Letter(第2版) · V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ...

28
2 2019 12 5 日発行 V05L20R2 V05L20R2 Release News Letter 機能修正

Transcript of V05L20R2 Release News Letter(第2版) · V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ...

第 2版 2019年 12月 5日発行 V05L20R2

V05L20R2 Release News Letter

機能修正

改版履歴 日付 版数 内容

2019/11/01 1 V05L20R2 リリース 2019/12/05 2 「1.2.1. Unix Acquire for AIXがデータ取得を開始しない」 追記

目 次

第 1章 Acquire ............................................................................... 1

1.1. 機能変更 ....................................................................................................... 1 1.1.1. Oracle データ収集に「SYSTEM」ユーザを使用することを非推奨化 ..................................................... 1 1.1.2. V$LOCK情報の取得廃止 ................................................................................................. 3

1.2. 機能修正 ....................................................................................................... 4 1.2.1. Unix Acquire for AIX がデータ取得を開始しない ...................................................................... 4

第 2章 Control Center ..................................................................... 5

2.1. 機能修正 ....................................................................................................... 5 2.1.1. Red Hat Enterprise Linux 7.x システムのデータ転送量が null となる ............................................. 5 2.1.2. Oracle セッション ID の桁あふれへの対応 ................................................................................. 6

第 3章 CS-MAGIC ........................................................................... 7

3.1. 機能修正 ....................................................................................................... 7 3.1.1. CS-MAGIC のクエリー定義の指定が意図せず変更される ............................................................... 7 3.1.2. CS-MAGIC を実行すると「Error at execQuery」でエラーする ........................................................ 8 3.1.3. CS-MAGIC を実行すると「有効なサイト・システムが見つかりません」でエラーする ....................................... 9 3.1.4. CS-MAGIC を実行するとファイル I/O エラーが発生する場合がある .................................................... 10 3.1.5. CS-MAGIC を実行するとエラーメッセージが出力される場合がある ..................................................... 11 3.1.6. CS-MAGIC で出力したイメージ形式グラフが PWS に正しくアップロードされない場合がある .......................... 12

第 4章 CS-ADVISOR ..................................................................... 13

4.1. 機能修正 ..................................................................................................... 13 4.1.1. CS-ADVISOR にて評価処理がエラーする ............................................................................... 13 4.1.2. CS-ADVISOR の評価処理に時間が掛かる ............................................................................. 14 4.1.3. CS-ADVISOR を実行するとアプリケーションエラー(-1073740940)が発生する ..................................... 15 4.1.4. CS-ADVISOR の「[月次]Dynatrace」評価結果に文言の誤り ...................................................... 16

第 5章 Flatfile Maintenance ........................................................... 17

5.1. 機能修正 ..................................................................................................... 17 5.1.1. 限界値チェックにて「デバイスレスポンス時間」の検知が行われない ....................................................... 17

第 6章 CS-Oracle ......................................................................... 18

6.1. 機能修正 ..................................................................................................... 18 6.1.1. 「[月次]Oracle 最大 Redo ログバッファ待ち時間 -折れ線-」の「合計 Redo ログバッファ待ち」出力値の単位誤り

18

第 7章 CS-SQL Server .................................................................. 19

7.1. 機能修正 ..................................................................................................... 19 7.1.1. 「[詳細]SQL Server メモリ使用状況(KB) -複合-」のグラフ説明の修正 ........................................ 19

第 8章 CS-DB2 ............................................................................ 20

8.1. 機能修正 ..................................................................................................... 20 8.1.1. UDB snapshot monitor agent configuration assistant の画面が文字化けする ........................... 20

第 9章 CS-SAP ERP ...................................................................... 21

9.1. 機能修正 ..................................................................................................... 21 9.1.1. 「[帳票]トランザクション明細 サイト単位 -帳票-」に「レスポンス時間」の追加 ..................................... 21

第 10章 CS-JOB for JP1 .................................................................. 22

10.1. 機能修正 ..................................................................................................... 22 10.1.1. JP1/AJS ログの変換プログラム(x2f ajsconv)にてエラーが発生する場合がある...................................... 22

第 11章 ES/1 NEO 管理マシン ディスクチェック ........................................... 23

11.1. 機能変更 ..................................................................................................... 23 11.1.1. ディスクチェックのメール送信の「CC」「Bcc」設定を廃止 .................................................................. 23

第 12章 変更一覧 ............................................................................ 24

12.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧 .................................... 24 12.1.1. 変更一覧 .................................................................................................................... 24

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

1

第1章 Acquire 1.1. 機能変更 1.1.1. Oracle データ収集に「SYSTEM」ユーザを使用することを非推奨化

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - Windows Acquire の Oracle データ収集

○内容

Acquireは Oracle統計データを収集する際に、V$動的パフォーマンスビューの参照権限を有する Oracleユーザを使用して対象データベースにアクセスします。 これまではOracleの「SYSTEM」ユーザを使用して Oracleデータを収集していましたが、Athene11.20からは「SYSTEM」ユーザを使用することを非推奨とし、Acquire専用の Oracleユーザを使用する運用形態に変更します。

○理由 「SYSTEM 」ユーザを使用して Oracle12c 以降 CDB 構成の CDB を対象としてデータを収集した場合、V$TABALESPACE のデータの一部に重複が発生し、Control Center で重複データの変換をスキップする旨のエラーメッセージが出力されます。

なお、Control Centerで変換された CMIS データ自体に問題はありません。 Control Center で変換エラーメッセージが出力されることを回避するため、「SYSTEM」ユーザの代わりに Acquire 専用Oracle ユーザを使用するようにします。

Type: 2 Date: 2019/07/18 Time: 15:01:09 Event: AlreadyInserted Control Center: COMPUTER1 Target: WindowsAcquire1120-TEST-Oracle File Name: 20190718150000_ASOR00010011.2 Description: The data contains 56 duplicate entries which have been omitted from the update. Type: 4 Date: 2019/07/18 Time: 15:01:09 Event: AlreadyInserted Control Center: COMPUTER1 Target: WindowsAcquire1120-TEST-Oracle File Name: 20190718150000_ASOR00010011.2 Description: Duplicate entry: TABLESPACE, SYSTEM,0

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

2

○実施が必要な作業 既存の Oracle12c CDB 構成環境において、「SYSTEM」ユーザを使用して Oracle データを収集している場合は、以下の対応を実施してください。 1.マニュアル「Acquire 使用者の手引き~Windows 編~11.20 1.2.5. Oracle データを収集する場合の事前準備

(4)V$動的パフォーマンスビューの参照権限を有する Oracle ユーザの作成」を参照して、Acquire 専用 Oracle ユーザを作成します。

2.マニュアル「Acquire 使用者の手引き~Windows編~11.20 2.4.2. Oracleデータ収集用アカウント情報の編集」を参照して、「1.」で作成した Acquire専用 Oracleユーザを登録します。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

3

1.1.2. V$LOCK情報の取得廃止

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - Oracle

○内容

Oracle の V$LOCK情報を取得する機能を廃止しました。 ○理由

Oracle 自体の不具合により、V$LOCK 情報を取得する SQL を発行すると、不適切な実行計画が選択されてプロセッサ使用率の高騰を引き起こす場合があるため。

○対応 バージョン 8.7の AcquireからOracleの V$LOCK情報を取得するように機能拡張が行われていますが、上記現象が発生することが判明したため、バージョン 8.7~10.30AC01 までは、Acquire の導入の際に V$LOCK情報を取得しないように変更した SQL ファイルに手動で差し替えていました。 バージョン11.20では、Acquireのインストールモジュールに含まれるSQLファイルから、V$LOCKに関する記述を削除して正式に機能を廃止しました。 本対応により、以下のフラットファイルデータが取得されなくなります。 ・Oracle ロック(表名︓ORLOCK)

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

4

1.2. 機能修正 1.2.1. Unix Acquire for AIXがデータ取得を開始しない

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象 インストールスクリプト acqsetup を実行して導入した後に、SystemManager にてデータ取得開始設定を行っても、データ取得を開始できませんでした。

○発生条件

Unix Acquireバージョン ︓11.20AC01 条件 ︓Unix Acquire for AIX(acquireaix61.tar)を使用している

○原因

11.20 にて、インストールモジュール acquireaix61.tarに設定ファイル APMconfgが追加されました。 このファイルが存在する場合におけるインストールスクリプト acqsetupの処理に誤りがあり、System Managerから送信される設定ファイルをチェックする cronジョブが登録されていませんでした。

○対応 インストールスクリプト acqsetup を修正しました。

○実施が必要な作業 アンインストールし、修正された acquireaix61.tar を導入してください。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

5

第2章 Control Center 2.1. 機能修正 2.1.1. Red Hat Enterprise Linux 7.xシステムのデータ転送量が null となる

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - Red Hat Enterprise Linux 7.x

○現象

Red Hat Enterprise Linux 7.xシステムで、「データ転送量(ATDEV.BLK)」の項目が null で出力される。 尚、本項目は標準クエリーでは使用していません。

○発生条件 Control Centerバージョン ︓9.30 ~ 10.30

○原因 Red Hat Enterprise Linux 7.x以降で iostatの出力フォーマットが変更されていることで発生していました。

○詳細 Red Hat Enterprise Linux 6.xではデータ転送量は「セクタ数」で報告されていましたが、7.xでは「キロバイト数」に変更されました。 Red Hat Enterprise Linux 6.x系の出力︓ Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rsec/s wsec/s avgrq-sz avgqu-sz await r_await w_await svctm %util Red Hat Enterprise Linux 7.x系の出力︓ Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await r_await w_await svctm %util

○対応 Red Hat Enterprise Linux 7.x以降でも、「データ転送量(ATDEV.BLK)」の項目に「セクタ数」で出力されるよう修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

6

2.1.2. Oracle セッション IDの桁あふれへの対応

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - Oracle

○現象 以下のエラーが発生して、Control Center が Oracle データを変換できない場合があります。 (1) Cannot set Column SampleID to be null. Please use DBNull instead. (2) Joining into a_o_sys_SessionEvent for timestamp:YYYY/MM/DD

hh:mm:ss Value was either too large or too small for an Int16.Couldnt store <xxxxx> in ORSID Column. Expected type is Int16.

(3) Joining into a_o_sys_Session on ORSID for timestamp:YYYY/MM/DD hh:mm:ss Value was either too large or too small for an Int16.Couldnt store <xxxxx> in ORSID Column. Expected type is Int16.

○発生条件

Control Centerバージョン ︓10.30CC01以前 条件 ︓Oracleセッション ID の整数値が「32767」を超えている。

○原因 Oracle セッション ID を格納する CMIS(SQL Server データベース)の該当フィールドのデータ型が、smallint 型(-32768~32767)でした。そのため、「32767」を超える整数値を持つOracleセッション IDが存在していた場合、データを該当フィールドに格納できず、上記の変換エラーが発生していました。

○対応 Oracleセッション ID を格納する該当フィールドのデータ型を、int型(-2147483648~2147483647)に変更しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

7

第3章 CS-MAGIC 3.1. 機能修正 3.1.1. CS-MAGICのクエリー定義の指定が意図せず変更される

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-MAGIC のクエリー定義機能にて「棒グラフの場合、積み上げグラフにする」を指定した「複合」グラフを編集すると、「棒グラフの場合、積み上げグラフにする」の指定が自動で OFF に変更されてしまいます。

○発生条件

ES/1バージョン ︓CS-MAGIC初版~V05L19R1 条件 ︓以下の発生手順を満たす場合 ・CS-MAGICのクエリー定義機能にて、クエリーの新規作成を行う ・「CS-MAGIC - クエリー定義 - 主設定(2/2)」画面の「グラフ作成オプション」欄から「棒グラフの

場合、積み上げグラフにする」を選択する ・「CS-MAGIC - クエリー定義 - グラフの種類」画面の「グラフの種類」欄から「複合」を選択する ・「グラフフォーマット」欄から、1・2・4・5 のいずれかを選択する ・クエリーの登録を完了させた後、登録したクエリーの編集を行う ・「CS-MAGIC - クエリー定義 - 主設定(2/2)」画面まで進むと、「グラフ作成オプション」欄の「棒

グラフの場合、積み上げグラフにする」が自動で OFF となる

○原因 「棒グラフの場合、積み上げグラフにする」オプションの対象を縦棒グラフと横棒グラフとしていたため、複合グラフの棒部分に対して考慮されていませんでした。

○対応 「複合」グラフの「グラフフォーマット」1・2・4・5は棒や面を含んでいるため、「棒グラフの場合、積み上げグラフにする」オプションが有効になるよう修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

8

3.1.2. CS-MAGICを実行すると「Error at execQuery」でエラーする

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-MAGICを実行した時、以下のエラーメッセージがログファイルに出力され、グラフファイルやCSV形式ファイルの作成に失敗する場合があります。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L02R1~V05L19R1 条件 ︓CS-MAGIC を 2多重以上でバッチ実行した場合

○原因 プログラム内部で使用しているテンポラリファイル名が複数のプロセスで競合する場合があり、ファイル I/O でエラーが発生していました。

○対応 プログラム内部で使用しているテンポラリファイル名が必ず一意となるよう、ロジックを修正しました。

Error at execQuery(..) : ファイルが見つかりません。 Error at execQuery(..) : 書き込みできません。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

9

3.1.3. CS-MAGICを実行すると「有効なサイト・システムが見つかりません」でエラーする

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象 サイト/システム名に全角の「/」または「¥」が含まれると、CS-MAGIC でサイト/システムが正しく認識されず、グラフファイルや CSV形式ファイルの作成に失敗します。その際、以下のエラーメッセージがログファイルに出力されます。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L02R1~V05L19R1 条件 ︓以下の条件をいずれも満たす場合 ・サイト名またはシステム名に、全角の「/」または「¥」が含まれる場合 ・CS-MAGIC をバッチ実行した場合

○原因 サイト/システム名の判断処理に問題がありました。半角の「/」または「¥」を検知する文字列操作にて、誤って全角の「/」または「¥」を検知していました。

○対応 正しく半角の「/」または「¥」を検知するように修正しました。

有効なサイト・システムが見つかりません.(<サイト名/システム名>) - <クエリーグループ名> - <グラフ名>

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

10

3.1.4. CS-MAGICを実行するとファイル I/O エラーが発生する場合がある

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-MAGIC でのグラフ作成時、サイト/システム関連情報やプロファイル情報、フラットファイルの排他ロックをロックファイルの生成によって行っていますが、サイト/システム数が多い環境の場合などではファイル I/Oが大量に発生します。 この時、SHARING VIOLATION や ACCESS_DENIED のエラーが発生し、以下のメッセージが出力される場合があります。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L07R1~V05L19R1 条件 ︓以下のいずれかの条件に該当する場合、不定期に発生 ・サイト/システム数が多い環境 ・フラットファイルをネットワーク上に配置している環境

○原因 短時間に大量のファイル生成と削除を行った場合、Windows の制御で Delete Pending状態となり、ファイル I/O エラーが発生していました。 フラットファイルをネットワーク上に配置している場合は、よりファイル I/O に時間が掛かるため、本件が顕著に現れます。

○対応 排他ロックに使用しているロックファイルの I/O が少なくなるようにし、SHARING VIOLATIONや ACCESS_DENIED のエラーが発生しないようにしました。

システムフィルタープロファイル情報の取得に失敗しました。プロファイルデータもしくはシステム情報の排他処理がタイムアウトしました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

11

3.1.5. CS-MAGICを実行するとエラーメッセージが出力される場合がある

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-MAGIC の GUI でグラフを作成した場合、特定の条件を満たす環境下で、以下のようなメッセージが出力されます。 バッチ実行の場合、Cs.log ファイルにエラーログは出力されないが、ES/1 Performance Web Service用の I/F ファイルが正しく出力されません。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L18R1~V05L19R1c 条件 ︓以下の条件をいずれも満たす場合

・ Microsoft Office2016 を使用している ・ 「環境」メニューの「Microsoft Office設定」にある「動作環境設定 - Microsoft Office設定」 画面にて、「Microsoft Excel のグラフ作成エンジンを使用する」が選択されている ・ 等高線グラフを作成している ・ グラフの出力形態で「Excel グラフ」が選択されていない

○原因 CS-MAGIC でMicrosoft Office2016 を使用し等高線グラフを作成する場合、作成した Excel グラフファイル(.xlsx)に対し、後処理で凡例の補正を行っています。しかし、グラフの出力形態で「Excel グラフ」が選択されていない場合は、Excel グラフファイル(.xlsx)を出力しない仕様となっているため、このファイルのオープンに失敗していました。 なお、イメージ形式ファイルについては凡例補正用の Excel グラフファイル(.xlsx)を別途出力しているため、問題が発生しません。

○対応 グラフの出力形態で「Excel グラフ」が選択されていない場合は、不要な凡例補正処理を行わないようにしました。

[Error at execQuery(..):申し訳ございません。 C:\IIM_DATA\CS\GRAPHOUT\<サイト名>\<システム名>\<グラフファイル名>が見つかりません。 名前が変更されたか、移動や削除が行われた可能性があります。]

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

12

3.1.6. CS-MAGICで出力したイメージ形式グラフが PWSに正しくアップロードされない場合がある

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-MAGIC で作成したイメージ形式グラフ(Gif/Png ファイル)が正しく Performance Web Service にアップロードされず、グラフの閲覧ができない場合があります。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L16R1以降 条件 ︓以下の条件をいずれも満たす場合 ・バッチ実行でグラフを作成している ・イメージ形式グラフを Pngで出力する設定としている ・Excelが応答なしの状態となる等でグラフ作成がリトライされている

○原因 グラフ作成処理が何らかの原因でタイムアウトし、グラフ作成のリトライが実行された時、作成に成功済みのグラフはPerformance Web Service用の情報ファイル作成のみを行い、作成に失敗したグラフからグラフファイルの作成を再開する仕様となっています。 Performance Web Service用の情報ファイルを作成する際のイメージ形式グラフ識別処理に問題があり、意図しない形式を情報ファイルに出力する場合がありました。

○対応

Gif/Png の形式を情報ファイルに正しく出力するよう修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

13

第4章 CS-ADVISOR 4.1. 機能修正 4.1.1. CS-ADVISORにて評価処理がエラーする

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-ADVISOR をバッチ実行した際、以下のメッセージが出力され、評価処理がエラーする場合があります。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L18R1~V05L19R1 条件 ︓以下の条件をいずれも満たす場合 ・V05L17R1以前から V05L18R1 もしくは V05L19R1 へバージョンアップインストールした ・CS-ADVISOR に「システム」に対する評価条件ファイルが存在する ・バッチパラメータ /BATADV /CONF "<評価条件名>"を使用している

○原因 バッチパラメータの解釈処理に問題があり、指定されたパラメータが正しく認識されていませんでした。

○対応 バッチパラメータの解釈処理を修正し、正しく CS-ADVISOR が実行されるように修正しました。

指定された評価条件ファイルのタイトルが存在しませんでした。 評価条件ファイル、またはバッチパラメータを確認してください。 コマンドライン:<指定したパラメータ群>

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

14

4.1.2. CS-ADVISORの評価処理に時間が掛かる

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-ADVISOR を実行した際、同じ評価を複数回実行することがあり、評価に時間が掛かることがあります。 ○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L16R1~V05L19R1 条件 ︓CS-ADVISOR を以下のパラメータ書式で実行する。

○原因

CS-ADVISOR での評価に使用する評価条件ファイルの選定と、評価する日付の範囲をバッチパラメータから判断していますが、この判断処理に誤りがあり、同じ評価条件ファイルで同じ日の評価を複数回実行していました。 不必要な評価が実行されていたことにより、評価時間が長くなっていました。

○対応 バッチパラメータの解析処理を修正し、余分な評価が行われることによって時間が掛かることを抑止しました。

/BATADV /CONF "<評価条件名>" /RANGE(<YYYYMMDD>,<YYYYMMDD>,<n>)

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

15

4.1.3. CS-ADVISORを実行するとアプリケーションエラー(-1073740940)が発生する

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象 インスタンスプロファイルを使用してCS-ADVISORを実行すると評価結果が作成されない場合があります。その際、以下のエラーメッセージがログファイルに出力されます。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L17R1~V05L19R1 条件 ︓以下の条件をいずれも満たす場合、不定期に発生 ・インスタンスプロファイルを使用する ・数十システムを対象として単一システム評価を実行する

○原因 プロファイルライブラリのメモリ解放処理に問題がありました。

○対応 メモリを開放する際、不正なアドレスにアクセスしないように修正しました。

アプリケーションエラー(-1073740940)

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

16

4.1.4. CS-ADVISORの「[月次]Dynatrace」評価結果に文言の誤り

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

CS-ADVISORにて「[月次]Dynatrace」の評価を行った際に、「Exceptionの発生回数」に関するチューニングヒントの表カラム名が誤って表示されます。 正︓「Exception合計回数」 誤︓「応答時間(ミリ秒)」

○発生条件 ES/1バージョン ︓V05L17R1~V05L19R1

○対応 表カラム名の誤りを「応答時間(ミリ秒)」から「Exception合計回数」に修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

17

第5章 Flatfile Maintenance 5.1. 機能修正 5.1.1. 限界値チェックにて「デバイスレスポンス時間」の検知が行われない

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

Flatfile Maintenance の限界値チェックにて「デバイスレスポンス時間」の検知が行われません。 ○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L19R1 ○原因

V05L19R1 にて機能拡張したモジュール(pnexport.dll)が FFM フォルダに反映されていませんでした。 ○対応

FFM フォルダにモジュールを正しく配置しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

18

第6章 CS-Oracle 6.1. 機能修正 6.1.1. 「[月次]Oracle 最大Redo ログバッファ待ち時間 -折れ線-」の「合計Redoログバッファ待ち」出力値の単位

誤り

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 ● - Oracle

○現象 クエリー「[月次]Oracle 最大Redo ログバッファ待ち時間 -折れ線-」によって出力される「合計Redoログバッファ待ち」が秒単位で出力されるべきところ、ミリ秒単位で出力されていました。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L14R1~V05L19R1 ○対応 「合計 Redo ログバッファ待ち」を秒単位で出力するよう修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

19

第7章 CS-SQL Server 7.1. 機能修正 7.1.1. 「[詳細]SQL Server メモリ使用状況(KB) -複合-」のグラフ説明の修正

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - ● SQL Server

○現象 クエリー「[詳細]SQL Server メモリ使用状況(KB) -複合-」に対するグラフ説明の記述が不適切でした。 実際にクエリーによって出力されるデータ項目と、グラフ説明に記載されているデータ項目の一部が合っていませんでした。

○発生条件

ES/1バージョン ︓V04L12R1~V05L19R1 ○対応 マニュアル「出力結果解説書 その2」の記述およびPerformance Web Serviceに表示されるグラフ説明を以下のように修正しました。 <修正前> このグラフは、メモリプール上の各領域を積み上げて表示しています。 ・ConnectionMemory ︓ユーザ接続用 ・LockMemory ︓ロック用 ・Optimaizer ︓オプティマイザ用 ・SQLCache ︓SQL キャッシュ用 ・Databese pages ︓データキャッシュ用 ・Procedure cache pages ︓ストアドプロシージャ用 ・Freelist ︓フリーページ <修正後> このグラフは、SQL Serverが使用するメモリの各領域を積み上げて表示しています。 ・ConnectUser ︓接続ユーザの管理に使用している動的メモリの総容量 ・WorkSpace ︓実行中のプロセスに許可されているメモリの総容量 ・Lock ︓ロックに使用している動的メモリの総容量 ・Optimizer ︓クエリの最適化に使用している動的メモリの総容量 ・Cache ︓SQL の動的キャッシュに使用している動的メモリの総容量 ・Target ︓SQL Serverが使用する理想的なメモリの量 ・Total ︓現在使用している動的メモリの総容量

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

20

第8章 CS-DB2 8.1. 機能修正 8.1.1. UDB snapshot monitor agent configuration assistantの画面が文字化けする

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

UDB snapshot monitor agent configuration assistantの画面にて、一部のコントロールが文字化けする場合があります。

○発生条件

ES/1バージョン ︓ES/1 NEO CS シリーズ CS-DB2初版以降 条件 ︓実行環境における OSの動作に依存します

○原因 ダイアログボックス上で文字化けが発生しているコントロールは、明示的にフォント指定をしていないコントロールです。 OSによって使用するフォントが自動的に選択されますが、ここで欧文フォント系が選択されてしまったために日本語文字列部分の文字化けが発生しています。

○対応 本現象は環境に依存する動作となりますが、各コントロールで使用するフォントを明示的に指定することで回避します。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

21

第9章 CS-SAP ERP 9.1. 機能修正 9.1.1. 「[帳票]トランザクション明細 サイト単位 -帳票-」に「レスポンス時間」の追加

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - ● SAP ERP

○内容 クエリー「[帳票]トランザクション明細 サイト単位 -帳票-」によって出力されるデータ項目に、「レスポンス時間」を追加しました。

○対応

V05L17R1 から追加されたフラットファイルの以下のフィールドが、当該クエリーの処理対象となっていなかったため、出力データ項目に追加しました。単位は秒に変換しています。 表名︓R3TRN SAP ERP トランザクション情報 列名︓RSPTM レスポンス時間(ms)

なお、V05L16R1 以前に作成されたフラットファイルを対象にしてクエリーを実行した場合は、次の項目をレスポンス時間として出力します。

ACTIVE 稼働時間(ms) + WAIT WP待ち時間(ms)

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

22

第10章 CS-JOB for JP1 10.1. 機能修正 10.1.1. JP1/AJS ログの変換プログラム(x2f ajsconv)にてエラーが発生する場合がある

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - - -

○現象

JP/1 AJS ログの変換プログラム(x2f ajsconv)にてエラーが発生し、AJS ログの変換が失敗する場合があります。 ○発生条件

ES/1バージョン ︓V05L17R1~V05L19R1 ○原因

AJS ログのレコード行末が文字化けしていたため、改行コードが認識されず予期せぬエラーが発生しました。

○対応 行末の文字化けに対応するよう変換プログラムを修正しました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

23

第11章 ES/1 NEO 管理マシン ディスクチェック 11.1. 機能変更 11.1.1. ディスクチェックのメール送信の「CC」「Bcc」設定を廃止

分類 数値変更 表示変更 特記事項

機能変更 機能修正 - ● -

○内容

ES/1管理マシンディスクチェックの GUI設定プログラム「ES/1 NEO Check Disk configuration assistant」において、メール送信の「CC」「Bcc」設定を廃止しました。

○理由

ES/1 製品でメール送信機能を有する下記プログラムでは、メール送信に「CC」「Bcc」の設定を行わせない仕様となっており、ES/1管理マシンディスクチェックと仕様が異なっているため、仕様を統一しました。 ・Flatfile Maintenance ・Log Utility

○詳細

ES/1管理マシンディスクチェックの GUI設定プログラム「ES/1 NEO Check Disk configuration assistant」のメール送信設定画面から「CC」「Bcc」を入力させる GUI コンポーネントが無くなりました。

V05L20R2 Release News Letter : ES/1 NEO CSシリーズ

24

第12章 変更一覧 12.1. 本リリースより、出力される値(数値/文字列)、表示の変更一覧 12.1.1. 変更一覧

数値変更 表示変更 プロダクト 内容

Acquire Oracleデータ収集に「SYSTEM」ユーザを使用することを非推奨化 Acquire V$LOCK情報の取得廃止 Acquire Unix Acquire for AIX がデータ取得を開始しない Control Center Red Hat Enterprise Linux 7.xシステムのデータ転送量が null となる Control Center Oracleセッション IDの桁あふれへの対応 CS-MAGIC CS-MAGICのクエリー定義の指定が意図せず変更される CS-MAGIC CS-MAGIC を実行すると「Error at execQuery」でエラーする CS-MAGIC CS-MAGIC を実行すると「有効なサイト・システムが見つかりません」でエラーする CS-MAGIC CS-MAGIC を実行するとファイル I/O エラーが発生する場合がある CS-MAGIC CS-MAGIC を実行するとエラーメッセージが出力される場合がある

CS-MAGIC CS-MAGIC で出力したイメージ形式グラフが PWS に正しくアップロードされない場合がある

CS-ADVISOR CS-ADVISOR にて評価処理がエラーする CS-ADVISOR CS-ADVISORの評価処理に時間が掛かる

CS-ADVISOR CS-ADVISOR を実行するとアプリケーションエラー(-1073740940)が発生する

CS-ADVISOR CS-ADVISORの「[月次]Dynatrace」評価結果に文言の誤り Flatfile Maintenance 限界値チェックにて「デバイスレスポンス時間」の検知が行われない

● CS-Oracle 「[月次]Oracle 最大 Redo ログバッファ待ち時間 -折れ線-」の「合計Redo ログバッファ待ち」出力値の単位誤り

● CS-SQL Server 「[詳細]SQL Server メモリ使用状況(KB) -複合-」のグラフ説明の修正

CS-DB2 UDB snapshot monitor agent configuration assistant の画面が文字化けする

● CS-SAP ERP 「[帳票]トランザクション明細 サイト単位 -帳票-」に「レスポンス時間」の追加

CS-JOB for JP1 JP1/AJS ログの変換プログラム(x2f ajsconv)にてエラーが発生する場合がある ● ES/1 NEO 管理マシン ディスクチェック ディスクチェックのメール送信の「CC」「Bcc」設定を廃止

数値変更 ︓本バージョンの適用により、出力される値(数値/文字列)に変更がある場合に●が付きます。 表示変更 ︓新規項目追加等により、レイアウトが変更した場合に●が付きます。