UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf ·...

16
肝性脳症は劇症肝炎や肝硬変など重篤な肝障害あるいは門脈大循環短絡に起因する精神 神経症状である.肝性昏睡とほぼ同義語として用いられ,軽症のものから深昏睡まで幅が ある.また,精神神経症状が明らかでなく定量的精神神経機能検査ではじめて指摘される 潜在性肝性脳症がある. 1.顕性肝性脳症の診断と鑑別診断 肝性脳症は肝機能異常,肝疾患の既往の有無,意識障害をはじめとする精神神経症状, 高アンモニア血症,脳波異常,臨床検査成績などから他疾患を鑑別しつつ総合的になされ る.特に肝硬変に伴う肝性昏睡の場合,臨床徴候として,黄疸,浮腫・腹水や皮膚所見の クモ状血管腫,手掌紅斑,女性化乳房,腹壁静脈の怒張などがみられ,診断の参考となる. 昏睡度の診断は基本的に犬山分類に基づいて判定する.しかしながら実際の臨床の現場 では,特に昏睡度Ⅰ度は判断に苦慮することが多い. Ⅱ度以上の脳症では羽ばたき振戦(flapping tremor)が観察されることが多い.これはア ステリキシス(asterixis)といわれ,上肢などを保持するときに出現する短時間の筋緊張の 消失であり,両側の上肢を前方やや上方に挙上し,両手を手背方向にそらさせると誘発さ せやすい.舌を前方に突出させる動作を行っても誘発させることができる.しかし,Ⅳ度 以上の狭義の昏睡状態に陥ると振戦は消失する. 肝性脳症では,昏睡の進行に伴って左右対称でびまん性の脳波の徐波化がみられ,昏睡 の予知,重症度判定,治療効果の判定に有用である.また三相波もみられるが,昏睡Ⅱ~ Ⅲ度での出現頻度が高い.昏睡Ⅳ度になると周波数,振幅は減少し平坦となる. 先行する肝疾患が明らかでないときや,肝硬変はあっても臨床検査成績などから肝性脳 症と診断が確定できないときには,さらに検査を行い他の意識障害をきたす疾患との鑑別 が必要である.中枢神経系疾患の鑑別には,脳 CT,髄液所見など,糖尿病性ケトアシドー シスなどの鑑別には,血糖,尿中ケトン体,血液ガス所見,血清電解質などが有用である. 特に慢性肝疾患を有するアルコール依存症例では頭部外傷による硬膜下血腫やアルコール 160 3 肝硬変合併症の診断・治療 4 肝性脳症 【病態診断】 Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Transcript of UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf ·...

Page 1: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

肝性脳症は劇症肝炎や肝硬変など重篤な肝障害あるいは門脈大循環短絡に起因する精神神経症状である.肝性昏睡とほぼ同義語として用いられ,軽症のものから深昏睡まで幅がある.また,精神神経症状が明らかでなく定量的精神神経機能検査ではじめて指摘される潜在性肝性脳症がある.

1.顕性肝性脳症の診断と鑑別診断

肝性脳症は肝機能異常,肝疾患の既往の有無,意識障害をはじめとする精神神経症状,高アンモニア血症,脳波異常,臨床検査成績などから他疾患を鑑別しつつ総合的になされる.特に肝硬変に伴う肝性昏睡の場合,臨床徴候として,黄疸,浮腫・腹水や皮膚所見のクモ状血管腫,手掌紅斑,女性化乳房,腹壁静脈の怒張などがみられ,診断の参考となる.昏睡度の診断は基本的に犬山分類に基づいて判定する.しかしながら実際の臨床の現場では,特に昏睡度Ⅰ度は判断に苦慮することが多い.Ⅱ度以上の脳症では羽ばたき振戦(flapping tremor)が観察されることが多い.これはアステリキシス(asterixis)といわれ,上肢などを保持するときに出現する短時間の筋緊張の消失であり,両側の上肢を前方やや上方に挙上し,両手を手背方向にそらさせると誘発させやすい.舌を前方に突出させる動作を行っても誘発させることができる.しかし,Ⅳ度以上の狭義の昏睡状態に陥ると振戦は消失する.肝性脳症では,昏睡の進行に伴って左右対称でびまん性の脳波の徐波化がみられ,昏睡の予知,重症度判定,治療効果の判定に有用である.また三相波もみられるが,昏睡Ⅱ~Ⅲ度での出現頻度が高い.昏睡Ⅳ度になると周波数,振幅は減少し平坦となる.先行する肝疾患が明らかでないときや,肝硬変はあっても臨床検査成績などから肝性脳症と診断が確定できないときには,さらに検査を行い他の意識障害をきたす疾患との鑑別が必要である.中枢神経系疾患の鑑別には,脳 CT,髄液所見など,糖尿病性ケトアシドーシスなどの鑑別には,血糖,尿中ケトン体,血液ガス所見,血清電解質などが有用である.特に慢性肝疾患を有するアルコール依存症例では頭部外傷による硬膜下血腫やアルコール

160

3 肝硬変合併症の診断・治療

4 肝性脳症

【病態診断】

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 2: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

離脱症候群を伴うことがあり,肝性脳症との鑑別が重要となる.

2.潜在性肝性脳症の診断

潜在性肝性脳症を厳密に診断するためには,①日常生活の行動パターンの変容,たとえば食欲,睡眠,活動量などを含めた QOLに関する質問.②記憶力,集中力,精神的認知能力などの精神状態の変化に対応する質問が必要と考えられる.また,③従来からの顕性の肝性脳症の昏睡度分類を改変して比較的簡便な定量的精神神経機能検査を加えることによって診断を行う必要もあると考えられる.さらに④総合的な精神神経機能検査を実施して構語障害などの言語性の認知機能障害の有無とともに反応性時間や空間認知能などの動作性の認知機能障害についての検査も診断に必要である.しかしながら,日常臨床においてこれらの項目を全て実施することは困難であり,通常は定量的精神神経機能検査[記号追跡試験,光や音に対する反応時間,WAIS(Wechsler

adult intelligence scale)式成人知能検査]などや,電気生理学的神経検査である脳波,大脳誘発電位(聴覚,視覚)を組み合わせて診断する.最近,コンピュータを用いた定量的精神神経機能検査法も開発されている.

4.肝性脳症

161

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 3: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心とした中毒物質の除去と,アミノ酸などの代謝の是正である.肝不全が高度の場合には血液灌流などが行われる.肝硬変では腎機能障害や糖尿病を合併していることが多く,これらの対策も必要である.

1.誘因の除去

肝硬変による肝性脳症の治療には,誘因と合併症への対策が重要である.代表的な誘因には,蛋白質の過剰摂取,食道静脈瘤破裂や消化性潰瘍からの出血,便秘・下痢などの便通異常,感染症,鎮静薬・鎮痛薬の過剰投与,利尿薬の過剰投与などがある.近年,食道・胃静脈瘤に対する内視鏡的治療が一般的となり消化管出血による脳症は減少し,誘因の明らかでない脳症が増加している.増悪因子としては低酸素血症,循環不全,低血糖,低血圧,電解質異常,低蛋白血症などで,その対策も重要である.消化管出血による肝性脳症時には腸管内の血液がアンモニア源となるので,早期に排泄させる目的で合成二糖類による浣腸(後述)を行う.

2.栄養管理

腸管内で発生するアンモニアなどの中毒物質の大部分は食事蛋白に由来することから,門脈大循環短絡を有する肝硬変では,蛋白の過剰摂取により容易に肝性脳症を発症する,いわゆる蛋白不耐症の病態にある.したがって,肝性脳症の昏睡度がⅡ度以下となり経口摂取が可能になった場合には,後述する肝不全用経腸栄養剤を 1~3pack/日で開始し,徐々に低蛋白食(0.4~0.6g/kg標準体重)を上乗せする.

162

3 肝硬変合併症の診断・治療

【基本方針と一般療法】

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 4: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

CQ3-45 脳症のコントロールにより肝硬変の予後は改善するか?

肝性脳症患者に対する BCAA療法が脳症の覚醒および窒素代謝に有用であるが,脳症のコントロールそのものが覚醒後の生命予後に対する有用性は明らかにはなっていない 1).

CQ3-46 便通は肝性脳症の発症に相関があるか?

4.肝性脳症

163

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメントエビデンスレベル海外 日本

CQ3-45 脳症のコントロールにより肝硬変の予後は改善するか?

脳症の覚醒後の生命予後に対する有用性は明らかになっていない. Ⅱ なし

解 説

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメントエビデンスレベル海外 日本

CQ3-46 便通は肝性脳症の発症に相関があるか?

合成二糖類の脳症改善効果は排便回数の増加と関連する. Ⅴ なし

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 5: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

排便回数と肝性脳症との関連を客観的に評価した研究はないが,ラクツロース浣腸不応性の患者に対するポリエチレングリコールの経管投与が排便を促進し,血中アンモニア値の低下と肝性脳症の改善が得られたとの症例報告はある 2).肝性脳症に対するラクチトールの効果は排便回数の増加と関連することが知られており 3),糞便内細菌叢の変動を検討した多羅尾らの研究により,NH3 産生菌である Bacteroidesや Clostridiumや好気性菌の占有率の低下,排便回数の増加と並行して血中アンモニア値や昏睡度の改善が得られることが明らかになっている 4).

CQ3-47 肝性脳症の患者が低蛋白食を摂取することで予後は改善するか?

脳症Ⅲ~Ⅳ度の患者には脳症改善を目的とした BCAA輸液が推奨されているが,脳症Ⅰ~Ⅱ度の患者に対する低蛋白食の予後改善効果は明らかではなく,窒素平衡の維持を目的とした BCAAの補充が推奨される 5).しかしその一方で,蛋白 1.2g/kg/日の食事でも肝性脳症を繰り返す患者に対して安全に投与可能であり,肝性脳症患者に対する蛋白制限の意義は乏しいとする研究も報告されていることから 6),その客観的評価については今後の課題である 7).

164

3 肝硬変合併症の診断・治療

解 説

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル海外 日本

CQ3-47 肝性脳症の患者が低蛋白食を摂取することで予後は改善するか?

蛋白制限は脳症の予防・改善に有効ではあるが,窒素平衡維持の観点からは勧められる根拠が明確でない.

B Ⅱ なし

解 説

クリニカルクエスチョン

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 6: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

4.肝性脳症

165

合成二糖類(ラクツロース,ラクチトール)は血液アンモニア濃度の低下を目的に投与される.通常経口投与し,ラクツロースは 30~90mL/分 3で,ラクチトール(粉末)は 18~36g/日(分 3)で血液アンモニア濃度と便の性状(軟便で日に 2回程度を目安)を参考に投与量を決める.経口摂取が困難な場合は,ラクツロース 50~150mLを同量ないし倍量の微温湯に希釈して 1日 2回程度の高圧浣腸を行うなど,経口摂取量の 3~10 倍の量を希釈溶解して浣腸投与する.

CQ3-48 肝性脳症に対して合成二糖類は有効か?

【薬物療法 ― ①合成二糖類】

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル

保険適用海外 日本

CQ3-48 肝性脳症に対して合成二糖類は有効か?

ラクツロースは,肝性脳症の改善に有効な治療法である.予後についての有用性は必ずしも明らかではないが,肝性脳症の標準治療として位置づけられる.

B Ⅰ なし 可

ラクツロースをはじめとする非吸収性合成二糖類は肝性脳症患者に対する治療法として頻用されてきたが,確固たるエビデンスに基づいたものではなかった.Als-Nielsenらのメタアナリシス 8)によると,プラセボ投与や無治療との比較において非吸収性合成二糖類には脳症改善作用はあるものの,死亡率減少効果が認められなかった.また,ラクツロースとラクチトールの間では死亡率低下や脳症改善効果に有意な差がなかった.このメタアナリシスは検出力が十分ではなく解析対象に急性肝不全症例も含まれていたことから,合成二糖類の肝性脳症に対する有効性が否定されるものではないが,標準治療としての位置づけについての是否に関する議論もある 9).

解 説

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 7: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

Als-Nielsenらにより報告されたメタアナリシス 8,9)によると,非吸収性抗菌薬は合成二糖類と比較して肝性脳症のリスク減少において優れた治療法である:合成二糖類 vs 抗菌薬:脳症 RR 1.24(1.02~1.50).

合成二糖類で高アンモニア血症が改善されない場合に併用する.経口投与により腸管から吸収されにくい抗菌薬の硫酸カナマイシン(カナマイシン)または硫酸フラジオマイシン(フラジオ腸溶錠),あるいは硫酸ポリミキシン B(ポリミキシン B錠)を 300~600 単位/日(分 3)で投与する.しかし,副作用の問題もあり抗菌薬の長期投与はできない.

CQ3-49 腸管非吸収性抗菌薬投与は肝性脳症を改善するか?

166

3 肝硬変合併症の診断・治療

【薬物療法 ― ②抗菌薬】

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル

保険適用海外 日本

CQ3-49 腸管非吸収性抗菌薬投与は肝性脳症を改善するか?

腸管非吸収性抗菌薬は肝性脳症に有効な治療であり,その効果は合成二糖類に比較して良好である.

B Ⅰ なし 不可

解 説

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 8: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

4.肝性脳症

167

特殊組成アミノ酸製剤には輸液製剤,肝不全用経腸栄養剤ならびに顆粒製剤がある.輸液製剤は血中や脳内のアミノ酸代謝異常による脳内の神経伝達障害の是正を目的に開発された.輸液製剤は分岐鎖アミノ酸(BCAA)を多く含有し芳香族アミノ酸(フェニルアラニン,チロシン)およびメチオニンを少なくする組成となっており,日本ではアミノレバンとモリヘパミンの 2剤が使用可能である.具体的な投与スケジュールは,1日投与量を通常 200~500mLとして,最大で 1,000mL/日を超えない量で点滴静注する.投与期間は 1週間を目安にし,それを過ぎても肝性脳症が改善しない場合は急性肝不全に準じた治療法も考慮する必要がある.特殊組成アミノ酸輸液の意識覚醒効果は合成二糖類などに比較し完全覚醒までの日数が有意に短く,門脈大循環短絡の要因が強い脳症のタイプで速効的な効果を示す 2).しかし,肝細胞障害の要因が強いタイプでの効果は一過性であり無効なこともある.Child-Pugh分類を用いて肝の重症度別に意識覚醒効果を検討すると,完全覚醒率は grade Aで 100%,grade Bで 93%,grade Cで 50%と重症度の進行に伴い完全覚醒率は低下する.肝細胞癌を有する肝硬変では,腫瘍の発育進展や腹腔内破裂に伴う出血などによる脳症の発症もみられ意識覚醒効果は低い.肝不全用経腸栄養剤(アミノレバン EN,ヘパン ED)は BCAAとともに,糖質,蛋白質,脂質,ビタミン,ミネラルなどをバランスよく配合した製剤である.肝性脳症から覚醒して経口摂取が可能になった時点で,輸液製剤より切り替えて使用する.標準体重あたり 0.5~0.7g/kgの低蛋白食とともに本剤を継続投与する.

BCAA顆粒(リーバクトなど)はバリン,ロイシン,イソロイシンのみで構成され,経口摂取可能な軽度の脳症の改善も期待できる.

【薬物療法 ― ③特殊組成アミノ酸】

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 9: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

CQ3-50 肝性脳症の意識障害に対して分岐鎖アミノ酸(BCAA)輸液製剤の投与は有効か?

1980 年代までに欧米で行われたデキストロースやネオマイシンとの症例対照研究ではBCAA輸液の覚醒効果がこれらに勝るとの成績が多かったが,エビデンスレベルが低かったことなどから欧米のメタアナリシス 10)やガイドライン 11,12)では有用性について慎重な扱いがなされている.わが国の研究では肝硬変による肝性脳症に対する BCAA輸液療法の覚醒効果は肝の重症度に左右されることが明らかにされている.すなわち,grade AおよびBでは 90%以上で覚醒が得られ,完全覚醒までの日数が短いが,grade Cに対する覚醒効果は 50%と低率である 13,14).

168

3 肝硬変合併症の診断・治療

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル

保険適用海外 日本

CQ3-50 肝性脳症の意識障害に対して分岐鎖アミノ酸(BCAA)輸液製剤の投与     は有効か?

BCAA輸液療法は肝性脳症に有効な治療法であるが,その効果は肝の予備能に左右される.

B Ⅳb Ⅳb 可

解 説

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 10: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

4.肝性脳症

169

CQ3-51 BCAA製剤の投与は肝性脳症の予後改善に有効か?

BCAA輸液療法を加えた肝性脳症患者の肝の重症度別にみた生存率は,grade Aでは非投与群に比して差はないものの,Bでは投与群 77%(36/47 例),非投与群 40%(2/5 例)と投与群において高率である.一方,grade Cではいずれも約 40%と不良であることから,その効果には限界があり肝の重症度に左右される.生命予後を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析では BCAA輸液療法の有無は有意な説明変数として選択され,オッズ比は 4.16 であった 13,14).

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル

保険適用海外 日本

CQ3-51 BCAA製剤の投与は肝性脳症の予後改善に有効か?

BCAA輸液療法は,肝性脳症の予後改善に有効な治療法であるが,その効果は肝の予備能に左右される.

B なし Ⅳb 可

解 説

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 11: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

亜鉛は肝臓でのオルニチントランスアミナーゼ活性および骨格筋のグルタミン合成酵素活性の調節に関与する微量元素でありアンモニア代謝の面において有用性が検討されている.酢酸亜鉛(1日 600mg)ないしは硫酸亜鉛(1日 300mg)の経口投与により脳症が改善したとの報告などがある.また,前述の合成二糖類や BCAA顆粒との併用投与が有効との報告もある.

CQ3-52 肝性脳症に対して亜鉛製剤は有効か?

肝硬変患者の血中亜鉛濃度は血中アンモニア値と負の相関を示し,血中アンモニア濃度が高値の非代償性肝硬変で低値を示すことが多い 15,16).硫酸亜鉛の経口投与は尿素合成の促進や血中アンモニア値の低下,精神神経機能検査の改善に有効であるが 15,17),肝性脳症に対する単独治療としての有効性は明らかにされていないことから,亜鉛製剤は合成二糖類や非吸収性抗菌薬などの治療不応例に対する併用療法のひとつとして位置づけられる.

170

3 肝硬変合併症の診断・治療

【薬物療法 ― ④亜鉛製剤】

クリニカルクエスチョン

ステートメント

ステートメント グレードエビデンスレベル

保険適用海外 日本

CQ3-52 肝性脳症に対して亜鉛製剤は有効か?

亜鉛製剤は肝性脳症に対して有効な治療であるが,単独治療薬としての有効性は明らかにされていない.

B Ⅳb Ⅴ 不可

解 説

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 12: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

肝細胞障害の要因が強いタイプに対しては,血漿交換や血液濾過透析などが併用される.肝性脳症の改善効果は認めるものの予後の改善を得るのは困難であり,このような症例では肝移植が最終的な治療法となる.平成 16 年からは肝硬変に対する肝移植の医療保険適用が認められている.難治性で肝性脳症を繰り返す症例で,門脈―大循環短絡の要因が強いタイプでは経門脈的

側副血行路塞栓術(PTO),バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)などが行われる場合がある.

4.肝性脳症

171

【人工肝補助・肝移植など】

【生活指導】

外来での経過観察中に軽度の脳症が持続する場合,栄養指導を受け,低蛋白食(0.4~0.6g/kg標準体重)とともに肝不全用経腸栄養剤を継続する.本剤は 1包約 200~300kcal

のカロリーがあるので,食事中の総カロリーからその分を減らすよう指導する.便秘は脳症増悪に影響を及ぼすため回避に努める.便通は軟便が 1日 2~3回あるように,繊維の多い食物を摂取するとともに,ラクツロースの量を調節し,必要があれば緩下剤も併用する.発熱時や利尿薬服用時には脱水に注意する.不眠に対しては,日常に軽い運動などを取り入れ,睡眠・覚醒のリズムを整え,入眠導入剤の処方はできるだけ控える.

推 奨(CQ3-45~ 52)

肝硬変に伴う肝性脳症では,合成二糖類を投与し(レベルⅠ,グレードB),蛋白制限食とともに窒素平衡の維持を目的としたBCAAの補充を行う(レベルⅣb,グレードB).脳症Ⅲ~Ⅳ度ではBCAA輸液製剤を投与するが,その覚醒効果は肝の予備能に依存することに留意する(レベルⅣb,グレードB).これら治療に不応性の肝性脳症では,非吸収性抗菌薬(レベルⅠ,グレードB)や亜鉛製剤の投与を行う(レベルⅣb,グレードB).

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 13: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

1)Calvey H, Davis M, Williams R. Controlled trial of nutritional supplementation, with andwithout branched chain amino acid enrichment, in treatment of acute alcoholic hepatitis. JHepatol 1985 ; 1 : 141-151(レベルⅡ)

2)Park CH, Joo YE, Kim HS, et al. Neostigmine for the treatment of acute hepatic encephalopa-thy with acute intestinal pseudo-obstruction in a cirrhotic patient. J Korean Med Sci 2005 ; 20 :150-152(レベルⅤ)

3)Trovato GM, Catalano D, Carpinteri G, et al. Effects of lactitol [correction of lactilol] onhepatic encephalopathy and plasma amino-acid imbalance. Recenti Prog Med 1995 ; 86 : 299-303(レベルⅤ)

4)Tarao K, Tamai S, Ito Y, et al. [Effects of lactitol on fecal bacterial flora in patients with livercirrhosis and hepatic encephalopathy]. Nippon Shokakibyo Gakkai Zasshi 1995 ; 92 : 1037-1050(レベルⅤ)

5)Plauth M, Merli M, Kondrup J, et al. ESPEN guidelines for nutrition in liver disease andtransplantation. Clin Nutr 1997 ; 16 : 43-55(レベルⅠ)

6)Cordoba J, Lopez-Hellin J, Planas M, et al. Normal protein diet for episodic hepaticencephalopathy : results of a randomized study. J Hepatol 2004 ; 41 : 38-43(レベルⅡ)

7)Plauth M, Cabre E, Riggio O, et al. ESPEN Guidelines on Enteral Nutrition : Liver disease.Clin Nutr 2006 ; 25 : 285-294(レベルⅠ)

8)Als-Nielsen B, Gluud LL, Gluud C. Nonabsorbable disaccharides for hepatic encephalopa-thy. Cochrane Database Syst Rev 2004 : CD003044(レベルⅠ)

9)Als-Nielsen B, Gluud LL, Gluud C. Non-absorbable disaccharides for hepatic encephalopa-thy : systematic review of randomised trials. BMJ 2004 ; 328 : 1046(レベルⅠ)

10)Als-Nielsen B, Koretz RL, Kjaergard LL, et al. Branched-chain amino acids for hepaticencephalopathy. Cochrane Database Syst Rev 2003 : CD001939(レベルⅠ)

11)Marchesini G, Marzocchi R, Noia M, et al. Branched-chain amino acid supplementation inpatients with liver diseases. J Nutr 2005 ; 135 : 1596S-1601S(レベルⅠ)

12)Mullen K, Ferenci P, Bass N, et al. An algorithm for the management of hepatic encephalopa-thy. Semin Liver Dis 2007 ; 27 (Suppl 02) : 32-48(レベルⅠ)

13)加藤章信,岩井正勝,渡辺雄輝,ほか.肝性脳症:肝の重症度と治療成績.肝胆膵2005 ; 50 :731-737(レベルⅣb)

14) Suzuki K, Kato A, Iwai M. Branched-chain amino acid treatment in patients with liver cir-rhosis. Hepatol Res 2004 ; 30S : 25-29(レベルⅣb)

15)吉田康博,富永 知,橋本訓招.肝硬変症のアンモニア代謝における亜鉛投与の影響.日臨代謝会記録 1987 ; 24 : 192-193(レベルⅤ)

16)永井孝三.慢性肝疾患における亜鉛代謝異常に関する研究(第 1報)臨床的意義について.日消会誌 1998 ; 85 : 2618-2623(レベルⅣb)

17)Marchesini G, Fabbri A, Bianchi G, et al. Zinc supplementation and amino acid-nitrogenmetabolism in patients with advanced cirrhosis. Hepatology 1996 ; 23 : 1084-1092(レベルⅣb)

172

3 肝硬変合併症の診断・治療

文 献

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 14: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

4.肝性脳症

173

CQ3-45[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy/diet therapy OR Hepatic Encephalopathy/drugtherapy OR Hepatic Encephalopathy/prevention and control Limits:Publication Date from 1983 to 2007, English, Japanese, Humans

#2: Liver Cirrhosis#3: Prognosis OR Followup Studies#4: #1 AND #2 AND #3[医中誌]#1 :肝性脳症;治療/TH OR 肝性脳症;食事療法/TH OR 肝性脳症;薬物療法/TH AND(PT=症例報告除く,会議録除く LA=日本語,英語 CK=ヒト DT=1983:2007)

#2:肝硬変/TH OR 肝硬変/AL#3:(予後/TH OR 予後/AL) OR (追跡研究/TH OR 追跡調査/AL)#4: #1 AND #2 AND #3[検索論文]英文22,和文4[採用論文]英文1,和文0

CQ3-46[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy Limits: Publication Date from 1983 to 2007,English, Japanese, Humans

#2:Defecation OR (Bowel AND Movement*)#3 : #1 AND #2[医中誌]#1:(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT= 症例報告除く,会議録除く LA=日本語,英語 DT=1983:2007)

#2:便通/AL or 排便/AL#3: #1 AND #2[検索論文]英文13,和文7[採用論文]英文2,和文1

CQ3-47[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy Limits: Publication Date from 1983 to 2007,English, Japanese, Humans

#2:Diet, Protein-Restricted OR (Dietary Proteins[MH] AND (Low OR Free))#3 : Prognosis OR Followup Studies#4: #1 AND #2 AND #3[医中誌]#1:(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT=会議録除く LA=日本語,英語 CK=ヒト DT=1983:2007)

#2:低蛋白食/TH OR 低蛋白食/AL#3:(予後/TH OR 予後/AL) OR (追跡研究/TH OR 追跡調査/AL)#4: #1 AND #2 AND #3[検索論文]英文2,和文3[検索式外文献]英文2,和文0[採用論文]英文3,和文0

→次頁に続く

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 15: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

174

3 肝硬変合併症の診断・治療

CQ3-48[PubMed]#1 : Hepatic Encephalopathy/drug therapy Limits: Publication Date from1983 to 2007, English, Japanese, Humans

#2: Lactulose/administration and dosage OR Lactulose/therapeutic use#3: #1 AND #2[医中誌]#1:(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT =会議録除く LA=日本語,英語 CK=ヒト DT=1983:2007)

#2: Lactulose/TH OR ラクツロース/AL#3: #1 AND #2[検索論文]英文67,和文47[採用論文]英文2,和文0

CQ3-49[PubMed]#1 : Hepatic Encephalopathy/drug therapy Limits: Publication Date from1983 to 2007, English, Japanese, Humans

#2: Anti-Bacterial Agents AND (Unabsorb* OR Nonabsorb* OR Non-absorb*)#3 : Kanamycin OR Lactulose OR Neomycin OR Polymixin B OR RifamycinsOR Vancomycin

#4 :Meta-Analysis[PT] OR Clinical Trial[PT] OR Multicenter study[PT] ORPractice Guideline[PT] OR Randomized Controlled Trials OR Cohort Studies

#5: #1 AND (#2 OR #3) AND #4 [医中誌]#1:(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT= 症例報告除く,会議録除く LA=日本語,英語 CK=ヒト DT=1983:2007)

#2:(抗細菌剤/TH OR 抗生物質/AL) AND 非吸収/AL#3:(Kanamycin/TH OR Kanamycin/AL) OR ("Polymyxin B"/TH OR "PolymyxinB"/AL) OR (Neomycin/TH OR Neomycin/AL) OR (Vancomycin/TH ORVancomycin/AL)

#4: #1 AND (#2 OR #3)[検索論文]英文49,和文12[採用論文]英文2,和文0

CQ3-50[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy Limits: Publication Date from 1983 to 2007,English, Japanese, Humans

#2: Consciousness Disorders#3: Amino Acids, Branched-Chain#4: #1 AND #2 AND #3[医中誌]#1 : (肝性脳症 /TH OR 肝性脳症 /AL) AND (LA= 日本語 ,英語 CK= ヒトDT=1983:2007)

#2:意識障害/TH OR 意識障害/AL#3:"Branched-Chain Amino Acids"/TH OR bcaa/AL#4: #1 AND #2 AND #3[検索論文]英文1,和文3[検索式外文献]英文1,和文1[採用論文]英文1,和文1

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.

Page 16: UNCONTROLLEDCOPY - minds4.jcqhc.or.jpminds4.jcqhc.or.jp/minds/HC/hepatic-cirrhosis_3(4).pdf · uncontrolledcopy 肝性脳症の治療法は一般療法と薬物療法に分けられる.治療の基本はアンモニアを中心

UNCONTROLLEDCOPY

4.肝性脳症

175

CQ3-51[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy Limits: Publication Date from 1983 to 2007,English, Japanese, Humans

#2: Amino Acids, Branched-Chain#3: Prognosis OR Followup Studies#4: #1 AND #2 AND #3[医中誌]#1 :(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT= 会議録除く LA= 日本語,英語DT=1983:2007)

#2:"Branched-Chain Amino Acids"/TH OR bcaa/AL#3:(予後/TH OR 予後/AL) OR (追跡研究/TH OR 追跡調査/AL)#4: #1 AND #2 AND #3[検索論文]英文26,和文13[採用論文]英文1,和文1

CQ3-52[PubMed]#1:Hepatic Encephalopathy Limits: Publication Date from 1983 to 2007,English, Japanese, Humans

#2: Zinc/administration & dosage OR Zinc/therapeutic use#3:Hepatic Encephalopathy/therapy Limits: Publication Date from 1983 to2007, English, Japanese, Humans

#4: Zinc#5:(#1 AND #2) OR (#3 AND #4)[医中誌]#1 :(肝性脳症/TH OR 肝性脳症/AL) AND (PT =会議録除く LA= 日本語,英語DT=1983:2007)

#2:((亜鉛/TH OR 亜鉛/AL) AND 投与/AL) OR 亜鉛;治療的利用/TH#3: #1 AND #2[検索論文]英文10,和文8[採用論文]英文1,和文2

Copyright (c) THE JAPANESE SOCIETY OF GASTROENTEROLOGY. All rights reserved.