u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b...

南砺市HP なんとくん(南砺市)FB 南砺市ホームページ http://www.city.nanto.toyama.jp なんとくん(南砺市)フェイスブック https://www.facebook.com/NantoCity さきがけて 緑の里から 世界へ 2014.5 平成26425日発行 u y s 114 広報 満開桜咲小矢部川沿いで さくらウォーキング4月12日(土)、福光スポーツクラブ主催のイベントに85名が参加し 綺麗な桜を見ながらの爽やかなウォーキングを満喫しました 家庭・学校・地域連携 して いじめ防止みます ……………………… 2 住基カードの有効期限をご確認ください ……………………… 3 空き家の適正な管理は、所有者等の責任です ……………… 4 平成26年度健康診査のお知らせ ………………………………… 6 五十の手習い塾、市政バスなどの参加者募集 ……………… 10 なんと みらい ちゃん(ふれあいヘラブナ釣り大会バージョン)

Transcript of u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b...

Page 1: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

南砺市HP なんとくん(南砺市)FB

南砺市ホームページ http://www.city.nanto.toyama.jpなんとくん(南砺市)フェイスブック https://www.facebook.com/NantoCityさきがけて 緑の里から 世界へ

2014.5平成26年4月25日発行

uys114

広報

満開の桜咲き誇る小矢部川沿いで“さくらウォーキング”4月12日(土)、福光スポーツクラブ主催のイベントに85名が参加し綺麗な桜を見ながらの爽やかなウォーキングを満喫しました

家庭・学校・地域と市が連携していじめ防止に取り組みます ……………………… 2

■ 住基カードの有効期限をご確認ください ……………………… 3■ 空き家の適正な管理は、所有者等の責任です ……………… 4■ 平成26年度健康診査のお知らせ ………………………………… 6■ 五十の手習い塾、市政バスなどの参加者募集 ……………… 10

なんと みらい ちゃん(ふれあいヘラブナ釣り大会バージョン)

Page 2: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

問い合わせ  教育総務課 学務係(井波庁舎) ☎2012

教育総務課 からのお知らせ 

南砺市子どもいじめ防止基本方針を策定しました 南砺市は、平成25年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」及び「いじめ防止等のための基本的な方針(平成25年10月11日文部科学大臣決定)」に基づき、このたび「南砺市子どもいじめ防止基本方針」と「南砺市子どもいじめ防止の重点項目」を策定しました。 この基本方針等は、南砺市子どもいじめ防止対策基本方針検討委員会(大塚保夫委員長)を開催し、多様な視点から議論を行い、3月6日の市教育委員会に諮って策定したものです。 いじめは決して許される行為ではありません。いじめられている子どもがいた場合には最後まで守り抜き、いじめをしている子どもには毅然として指導していく必要があります。今後は、今まで以上に、家庭・学校・地域・市及び教育委員会が連携し、一体となっていじめ防止に取り組み、安心・安全な学校の実現を目指します。

南砺市子どもいじめ防止基本方針 子どもは、一人一人かけがえのない存在であり、南砺市の未来を担う宝です。私たちは、この子どもたちが安心して健やかに成長できる社会をつくるために、「いじめは絶対に許さない」「子どもたちを守る」という強い意志のもと、家庭・学校・地域・市及び教育委員会が連携し、南砺市全体として、いじめ防止対策(未然防止・早期発見・早期解決)に取り組みます。

1 家庭として  子や孫の『自尊心』や『規範意識』を高めるとともに、「生命の尊さ」「他を思いやる心の大切さ」を教え、「いじめを許さない心や態度」を、責任をもって育てる。 2 学校として  「いじめは、どの学校でも、どの子にも起こり得る。」との危機意識をもち、すべての子どもが安心して学校生活を送ることができるよう、いじめ防止対策(未然防止・早期発見・早期解決)に組織的に取り組む。いじめを発見したら、保護者や関係機関等と協力して早期解決を図るとともに、被害にあった子どもに寄り添い、守り通す。

3 地域として  「子どもは地域の宝である。地域の子どもは地域で育てる。」という使命感をもち、家庭や学校と連携し、それぞれの役割に応じて、いじめ防止対策(未然防止・早期発見・早期解決)に積極的に関わる。 4 市及び教育委員会として  「いじめ問題は、社会全体で取り組む重要課題である。」という意識をもち、あらゆる方策を講じて、いじめ防止対策(未然防止・早期発見・早期解決)に全力で取り組む。また、学校・家庭・地域社会が連携を深め、社会全体で子どもの健全育成に取り組む体制を整える。

南砺市子どもいじめ防止の重点項目 1 家庭として (1)いじめに加担しない子どもを育てる(2)いじめのサインを見抜く(3)いじめの被害から子や孫を守る(4)家庭でネットいじめ(※1)を食い止める※1 �ネットいじめ…パソコンや携帯電話、スマートフォン等

で誹謗中傷や嫌なことをされるなど、インターネットを通じて行われるいじめのこと。

2 学校として (1)いじめを生まない学校をつくる(2)いじめを見逃さない学校をつくる(3)�いじめ被害にあった子どもを守り、解決       

する学校をつくる��(4)ネットいじめのない学校をつくる

3 地域として (1)�地域で子どもの自尊心や善悪の判断力を高める活

動を推進する(2)�ななめの関係(※2)づくりを推進し、いじめを許さ

ない地域をつくる※2 �「ななめの関係」は地域や近所で関わる人々との関係。「たての関係」は親や先生、「よこの関係」は友達や同級生との関係。

(3)地域活動を通していじめの兆候を感じとる 4 市及び教育委員会として (1)�各学校における取り組みを支援し、総合的ないじめ

防止対策を推進する(2)いじめ防止の啓発活動を推進する(3)いじめ相談体制を整備する(4)ネットいじめ防止体制を整備する

◆「南砺市子どもいじめ防止の重点項目」は項目のみ掲載しています。具体的な取り組みは市ホームページ等でご覧ください。

22014.5

uys広報

Page 3: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

問い合わせ  住民生活課 戸籍住民係(井波庁舎) ☎2008  各行政センター

  住民生活課 からのお知らせ

有効期限の切れた住基カードでは下記のサービスが利用できません。・印鑑登録証明書の交付・図書館利用カードとしての機能・身分証明書としての利用・公的個人認証等のカードを利用した各種サービス・ 証明書自動交付機の利用(新しい住基カード更新手続きの際に、利用申請をすることにより、コンビニエンスストアでの利用もできます。)

  更新されない場合はカードを返却してください。  ※ただし、平成26年4月1日からなんとカードの新規・再交付を行っておりませんのでご了承ください。

自動交付機・コンビニでの手数料(1通あたり)は、窓口での交付に比べ50円お得です!ぜひご利用ください。

 これらのサービスを引き続きご利用になるには、有効期限内に住基カードの更新手続きをお願いします。

       ● 場  所 井波庁舎1階(正面エントランスホール右)

       ● 業務内容 本人申請による住基カード更新(即日交付のみ) [対象者] 更新案内が届いた方かつ 免許証等顔写真付き身分証明書で本人確認ができる方

       ● 受付時間 月曜日から金曜日 (午前8時30分~午後5時15分) 〈注〉火曜日の時間延長(~午後7時)は行っておりません。

城端、井波、井口、福野、福光行政センター 後日交付となります。(概ね1週間後)

平、上平、利賀行政センター 即日交付いたします。

申請時に必要なもの◆更新のお知らせ� ◆住民基本台帳カード交付申請書◆住基カード� ◆顔写真付き身分証明書

〈注〉 顔写真付き身分証明書のない方や代理人申請の方は従来どおり行政センターで手続きとなります。 

 南砺市では、平成16年11月1日から市民の皆様に「住基カード」をご利用いただいています。現在32,500枚交付されている住基カードの約半数の方が、今後2年間のうちに有効期限(10年)を迎えます。多くの皆さんの更新手続きに対応するため、 住民基本台帳カード 更新センター を設置しています。

有効期限が近づいている方には、「更新のお知らせ」を送付します

[ なんとカードの有効期限を迎える方にも「更新のお知らせ」を送付します)�]

平成26年4月24日(木)

新しい住基カード

住民基本台帳カード(住基カード)更新センター開設

32014.5

uys広報

Page 4: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

問い合わせ  南砺で暮らしません課(井波コミュニティプラザアスモ2階) ☎㉓2037

南砺で暮らしません課 からのお知らせ 

 南砺市では、空き家の増加とともに、管理が行き届いていない物件が見受けられるようになってきました。 そこで、地域の安全で安心できる暮らしの確保と良好な生活環境の保全を目的として、「南砺市空き家等の適正管理に関する条例」を定め、7月1日から施行することとなりました。この条例は、市民の皆様の協力を得ながら、空き家の所有者に適正な管理を促すルールを定めたものです。

 条例での義務や役割

・ 所有者・管理者…空き家を適正に管理し、周辺の生活環境に影響を及ぼさない。

・ 市 民…管理が行き届いていない空き家の情報を市へ提供する。

・  市 …空き家管理に必要な支援、空き家等の対策に必要な施策を総合的かつ計画的に実施する。

■市では、「空き家バンク」を設置し、適正に管理されている空き家のうち賃貸や売買を希望される物件の情報を広く提供しています。また、空き家を取り壊される際に、かかる経費を一部補助する制度を設けています。

 条例の手続きや流れ

情報提供 市民は、管理不全な空き家の情報を市へ提供する。▼

実態調査・立入調査

市は、情報提供のあった空き家の状態等を調査することができる。▼

助言・指導 市は、所有者に対し改善措置の助言・指導をすることができる。▼

勧 告 市は、助言・指導で改善されない場合、対応を促す勧告をすることができる。▼

命 令 市は、勧告で改善されない場合、対応を促す命令をすることができる。▼

公表 市は、正当な理由なく命令に応じない場合、氏名、住所等を公表することができる。▼

行政代執行 市は、命令を履行しない場合、代執行することができる。

緊急安全措置 市は、周辺に危険が切迫している場合、危険を除去することができる。

 春は、クマが冬眠から目覚め、食べ物を求め活発に行動します。この時期は母グマが子グマを守るため神経質になっています。これから山に出かける方は、クマと出遭わないよう、次のことに注意してください。

●グループでの行動を基本とし、朝夕は山中には入らない。 声を掛け合いながら細心の注意をもって行動しましょう。明け方と夕暮れ時は、クマの活動が活発になるので避けましょう。

●クマの出没状況を確認し、危険な場所には近づかない。 入山予定地域の出没情報をあらかじめ確認しておきましょう。

●天候の悪い日の入山や水流の激しい沢辺は、特に注意する。 雨や風、水の音、霧などにより、クマも人の気配に気づかず接近することがあります。

●子グマを見たらそっと立ち去る。 近くには必ず母グマがいます。母グマは子グマの危険を感じて人を攻撃することがあります。

●山菜採りは、周囲を確認しながら、節度をもって。 クマも山菜が好物です。山菜が多いところにはクマもいる可能性が高いので、足跡や糞などを見つけたら引き返しましょう。

※クマを目撃した場合や痕跡を見つけた場合は、直ちに各行政センター、または警察署に連絡してください。

※クマに出遭った場合の対処方法などについては、富山県ホームページで詳しく紹介しています。 http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1709/

冬眠明けのクマにご注意!

▽問い合わせ 林政課 森林整備係(城端庁舎) ☎2033

南砺市空き家等の適正管理に関する条例平成26年7月1日から施行します!

空き家の適正な管理は、所有者、管理者等の責任です!

42014.5

uys広報

Page 5: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

  商 工 会 からのお知らせ

■ 販売日  5月18日(日)午前10時~ 売り切れ次第終了! ■ 販売場所  ○福光 福光会館 ○福野 南砺市商工会館 ○井波 ショッピングセンター「アスモ」 ○城端 城端伝統芸能会館「じょうはな座」 ○平・上平 平若者センター「春光荘」 ○利賀 となみ野農協利賀支店 ○井口 井口ふるさとふれあい会館

■ 販売方法  ・現金で販売し、代理購入はできません。 ・�プレミアム付商品券の購入者は16歳以上の人に限ります。

■ 使用方法  なんと共通商品券およびプレミアム券は、なんと共通商品券取扱所で使用できます。 取扱所は商品券裏面に記載してあります。(本券で釣り銭は支払われません。)

※市内の空き店舗情報(平成25年11月末時点)は各商工会事務所にお問い合わせ下さい。

商店街などにおいて空き店舗を活用し開業する事で、中心商店街の活性化を図る事業について支援します。過去に支援を受けられた方も、複数店舗を開業される際に、ご利用できるようになりました。また、事業経営の継続要件も5年→3年に緩和され、ご利用しやすくなりました。

1.空き店舗等改装事業 空き店舗を購入・賃貸借し、店舗を改装する場合に経費の一部を支援します。(補助率:1/2以内  限度額:団体300万円、個人200万円)

2.空き店舗等借上事業 空き店舗を賃貸借し、事業を行う場合に家賃の一部を支援します。(補助率:1/2以内  限度額:2.5万円/月(3年以内))

3.店舗誘致事業 商店街組合等が空き店舗入居希望者を誘致し、商店街の活性化を推進した場合に奨励金を交付。(限度額:10万円  1団体 1回/年)

空き店舗対策支援事業が拡充されました

問い合わせ  商工課 商工係(城端庁舎) ☎2018

問い合わせ  南砺市商工会 ☎2536

※なんと共通商品券は平成29年3月31日まで、プレミアム券は 平成26年10月31日までにご利用ください。

1,000円分のプレミアム券がつきます。購入はお一人様2セットまで!

南砺市制10周年記念

プレミアム券付きなんと商品券 発売!

52014.5

uys広報

Page 6: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

★保健センターや地区公民館等で行う集団健診

申込及び問い合わせ 健康課 保健係(井波庁舎) ☎23-2027

種類(H24受診率) 対 象 ※年齢は平成27年 3月31日現在  内   容 実施時期 料  金

肺がん検診

   

①胸部X線(51.8%)

40歳以上

胸部X線間接撮影

※ ヘリカルCT検査を受ける方は、胸部レントゲン検診は受けられません。

5月~11月※ 順次、地区ごとに 受診券を発送

40~64歳:� 300円65歳以上:� 無料

②ヘリカルCT検査【要予約】

節目年齢:�50・55・60・65・70歳節目年齢外:�50~70歳で喫煙指数600以上で昨年受けていない方

ヘリカルCT検査(喫煙指数= 1日の喫煙本数×   喫煙年数)

9月3日(水)(南砺家庭・地域医療センター)9月4日(木) (アスモ2階:井波)9月5日(金) (福光保健センター)

節目年齢外:� 5,800円節目年齢:� 3,300円

胃がん検診 【要予約】(13.1%)

40歳以上※ 節目年齢:  40・45・50・55・60・65・70歳

胃部X線間接撮影(バリウム)

5月~12月※ 医療機関でも受けることができます。(5月~2月)ご希望の方は下記までお問い合わせください。

1,200円節目年齢:無料

子宮がん検診頸部 【要予約】(28.5%)

20歳以上の女性※ 節目年齢:  20・25・30・35・ 40・45・50・55・ 60・65・70歳

視診�子宮頸部細胞診

6月~12月※ 医療機関では頸部と体部を受けることができます。(4月~3月)ご希望の方は下記までお問い合わせください。

1,000円節目年齢:無料クーポン対象者:� 無料

乳がん検診 【要予約】(36.9%)

40歳以上の女性※ 節目年齢: 40・45・50・55・ 60・65・70歳※重点年齢:43・48歳

触診及び乳房X線撮影

(マンモグラフィ)※ 40~49歳の希望者は2方向撮影

6月~12月※ 医療機関でも受けることができます。(5月~3月)ご希望の方は下記までお問い合わせください。

1方向:1,100円�2方向:2,000円節目・重点年齢: 1方向無料、� 2方向1,000円クーポン対象者:� 無料

39歳以下健康診査(20.8%)

19歳~39歳の方で医療保険等で健診の受診機会がない方

・�問診、身体測定、 診察、血圧測定・�血液検査・�尿検査・�詳細検査は該当者のみ�(�診察、心電図・眼底検査)

10月6日(月)、17日(金)、18日(土) (福光保健センター) 11月16日(日)、19日(水)、26日(水)�(南砺家庭・地域医療センター)

1,000円

がん検診

健康診査

※受診率資料:特定健康診査・・・国保連合会資料(H24年度法定報告値)       がん(大腸・肺・胃・子宮・乳)検診・・・厚生労働省(地域保健・健康増進事業報告)       肝炎ウイルス検診・・・厚生労働省(肝炎ウイルス検診等の事業報告)       口腔疾患検診・39歳以下健康診査・・・南砺市健康課実績値

62014.5

uys広報

Page 7: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

種類(H24受診率) 対 象 内  容 実施期間 受診券発送 料 金

後期高齢者健康診査

受診日に75歳に達している方

(�昭和14年7月以前に生まれた方)※ 65~74歳の障害者認定を受けた方で、後期高齢者医療保険加入者を含む

・�問診、身体測定、診察、血圧測定・血液検査・尿検査

8月1日(金)~9月13日(土)※ 期間中に受診できない方は、  9月30日までに受診ください。

昭和14年6月30日以前に生まれた方 …7月下旬昭和14年7月に生まれた方 …8月下旬

無 料

特定健康診査(59.7%)

南砺市国民健康保険に加入している40歳~75歳未満の方 (�昭和14年8月~昭和50年3月生まれの方)※ 南砺市国保加入者以外は、加入している医療保険者にお問い合わせください。

・�問診、身体測定、診察、血圧測定・血液検査・尿検査・�詳細検査は該当者のみ(貧血・心電図・眼底検査)

6月13日(金)~7月31日(木)※ 6~7月中に受診できない方は、 9月1日~9月30日に受診ください。

4月以前から国保の方 …6月上旬5月から7月に国保に加入された方 … 加入された翌月末

大腸がん検診(33.0% )

年度内に40歳以上の方

※ 職場などで受診機会がない方は、保健係へ申し込みください。

便潜血反応検査

(2日分の� 大便の提出)

6月13日(金)~� 9月30日(火)※ 後期高齢者健康診査及び特定健康診査と同時に実施できます。

特定健診や後期高齢者健診の案内に同封

400円

前立腺がん検診

年度内に50歳以上の男性※ 職場などで受診機会がない方は、保健係へ申し込みください。

血液検査(PSA検査) 500円

肝炎ウイルス検診(31.9% )

① 年度内に節目年齢(40、50、60、65歳)で未検査の方② 41歳以上の節目年齢外の方で過去に当該肝炎ウイルス検診を受けたことがない方

問診、血液検査(C型肝炎ウイルス検査及びB型肝炎ウイルス検査)

① 特定健診等案内に同封② 9月19日(金)までに健康課保健係へ申し込みください

無 料

口腔疾患検診(14.3%)

年度内に40、45、50、55、60、65、70、75、80歳になる方

口腔内検査・ブラッシング指導

6月2日(月)~�翌年2月28日(土)市内指定歯科医療機関

5月下旬 無 料

平成26年度

健康診査のお知らせ

私たちの健康をおびやかす心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病やがんは自覚症状もなく進行します。H24年の死亡状況をみると、第1位悪性新生物・第2位心疾患・第3位脳血管疾患で生活習慣病が半数を占めています。健康づくりのスタートとして、定期的に健診を受け、早期発見に努めましょう!

健康寿命の延伸を目指して、自らが取り組み、 みんなが支える健やかなやすらぎのまちづくり

特定健診受診率65%以上がん検診受診率50%以上

★市内指定医療機関で行う個別健診

健康診査

がん検診

その他検診

72014.5

uys広報

Page 8: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

健 康 課 からのお知らせ 

1 変更となるがん検診検診名 変更前(~H25年度) 変更後(H26年度~)

集団胃がん検診(節目以外) 1,100 円 1,200 円

乳がん検診 1方向(節目以外) 1,000 円 1,100 円

施設 子宮がん検診

頸 部(節目以外) 1,500 円 1,700 円頸体部(節目以外) 2,500 円 2,700 円頸体部(節  目) 1,200 円 1,300 円

2 がん検診受診券が集団検診・施設検診のどちらでも使用できます! いままで健康課保健係・保健センターで発行・交換していた「施設用受診券」が不要となりました。5月に郵送する「胸部レントゲン検診・がん検診のお知らせ」に付いている受診券が、市の集団会場で行う「集団検診」または指定医療機関で行う「施設検診」の受診券となります。どちらの検診も事前に予約が必要です。受診券を切り離さずにご持参ください。詳しくは受診券に同封したチラシをご覧ください。 なお、施設検診をご希望の方で市から受診券が届かない方、受診券を紛失された方はいままで通り、施設用の受診券を発行しますので健康課保健係または保健センターへお申し出ください。

 脳卒中予防として、自分の血圧を管理してみませんか?更に、仲間と一緒に地域の方のために、ボランティアとして活動をしてみませんか?男性の方の参加もお待ちしております。

講習期間  平成26年6月~平成27年1月(全8回)会  場  井波保健センターなど内  容   生活習慣病など健康に関する講義、

血圧測定の手技、運動体験など受 講 料  無料(一部自己負担あり)定  員  25名

 毎日の食事が体(細胞)を作ります。健康で明るい家庭はおいしく楽しい食事によって築かれます。自分や家族のために、食生活や栄養について学んでみませんか。 受講後は食生活改善推進員として活動することができます。男性の方の参加もお待ちしております。

講習期間  平成26年6月~平成27年1月(全7回)会  場  福光保健センターなど内  容   生活習慣病などの健康に関する講義、食生

活、栄養、食品の衛生、運動体験など受 講 料  無料(一部自己負担あり)定  員  25名

申込及び問い合わせ  健康課 保健係(井波庁舎) ☎2027 4657

問い合わせ  健康課 保健係(井波庁舎) ☎2027

平成26年度 ヘルスボランティア養成講座受講生募集 平成26年度 栄養教室受講生募集

4月1日から、平成26年度のがん検診の自己負担金が次のとおり一部変更になります。

がん検診の自己負担金が変わりました。

※詳しい講座内容はHPでもご覧いただけます。  ※申込期限は、5月30日㈮まで

82014.5

uys広報

Page 9: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

 歯医者と聞くと歯を削ったり、むし歯を詰めたりということが仕事であると思われがちです。口には、食べる、話す、呼吸する、飲み込む等、たくさんの機能があります。私たちは歯を削ったり詰めたりするだけでなく、皆さんが生活する上で大切なたくさんの機能を支えるお手伝いをしたいと考えています。 特に、食べることは生きることと直結しています。普段は無意識に食べていますが実際には口を開いて、歯で噛んで、食べ物を舌で奥に送り込んで、飲み込むという複雑な過程から成ります。口の中に痛みがあれば食事は進みません。入れ歯が壊れていれば噛みにくいでしょう。これらはちょっとした治療で治せるものがほとんどです。ところが在宅で療養している方にとって歯科医院まで行くことは大変な労力です。実際「口の中のことくらい・・・」と考え、我慢されている方も多いのではないでしょうか。

 そこで、南砺市では開業歯科医の先生方と協力しながら、市民病院の歯科口腔外科でも歯科訪問診療を行っています。歯科医師と歯科衛生士が在宅で療養されている方々のご自宅に伺い、診療室とほぼ同じ治療や口腔ケア,口に関わる機能訓練を行います。 “食べる”ことを支え、在宅で安心して療養生活を送ることができるよう「お口の専門家」としてお役に立てたらと思います。ご家族に在宅で療養されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お口の中を見てみてく

ださい。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

「在宅歯科の現状 ~歯科訪問診療の現場から~」◇◇◇ 南砺市歯科保健推進協議会からのお知らせ ◇◇◇

南砺市民病院歯科口腔外科歯科医師 冨山 祐佳

申込及び問い合わせ  南砺花と緑のフェスティバル実行委員会(南砺市園芸植物園内) ☎8711

  林 政 課 からのお知らせ

入場無料

コンテナガーデン・ハンギングバスケットコンテスト参加者募集

 作品は当日展示するほか、優秀な作品を選び各賞を贈呈します。個人またはグループでご参加ください。◇作品作成日時 5月25日(日) 午前9時~正午 (受付:午前8時30分~9時)◇作品作成場所 南砺市園芸植物園(南側作業棟前)◇参 加 料 コンテナガーデン:(規定部門)1,000円、(フリー部門)無料      ハンギングバスケット:1,500円◇応募期限 5月9日(金)

第9回南砺花と緑のフェスティバル2014 300種、50,000株の草花に囲まれた花と緑の一大イベント開催!!色とりどりの花で会場を彩り花と緑いっぱいの2日間です!!

日 時  5月31日(土) 午前10時~午後4時 (開会式後、福野おひさま保育園アトラクション) 6月1日(日) 午前9時~午後4時会 場 南砺市園芸植物園内 容 花のオブジェ、ミニ花壇展示、市内園児による作品展示、市内小学生から寄せられた原画ポスター

展示、体験コーナー(苔玉づくり体験、花鉢プランター作り)、ビンゴ大会、花苗・山野草等の即売会、イベントステージ(よさこい、HipHopダンス 等)

【合併10周年記念事業】園内 花のライトアップ

5月31日(土) 午後6時30分~8時30分 福野青葉幼稚園のアトラクション フラワーナイトコンサート※ライトアップ来場者に花苗プレゼント!! 午後7時~7時30分(なくなり次第終了)

92014.5

uys広報

Page 10: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

応募及び問い合わせ  市民協働課 市民協働係 (南砺市協働のまちづくり支援センター内) ☎2036

塾 長 宮 口 侗 廸(みやぐち としみち)

早稲田大学大学院教授

◆どんなことをするの?・ 地域経営の観点から、まちづくりや地域づくりに必

要な研修を外部講師を招いて実施・ 国内の先進的なまちづくり事例の視察(2泊3日)・ 課題レポート(研修成果)の提出及び発表会の開催

◆どんな人が集まるの? 第2期塾生は20名程度とし、南砺市に在住、若しくは勤務する36歳以上70歳までのやる気のある方を募集し、選考により決定します。

◆お金はいるの? 無料です!! ただし、視察研修や懇親会にかかる実費の一部は負担いただきます!!

◆いつするの? 平日の19時~21時(研修内容によっては休日に実施する場合もあります。先進地視察は宿泊を伴います。)

あなた自身の未来、そして地域の未来を誰に託します?日本を代表する多くの講師陣、そして塾生同士意見を交わし合い、

志を語り合う『熱い1年!』がまたやってきます!

応募締切 平成26年5月23日(金) 5月下旬に受講者決定!

それは私たち自身のため。 私たち自身が地域の中核としてまちづくりを行うためです。昨年募集の第1期生では熱いリーダーの皆さんが集まり、お互い切磋琢磨し、羽ばたいていきました。そして地域のため。 “まちづくりは人づくり”と言われるように、地域の課題を見出し解決に向けて取り組むリーダーの存在を南砺市は求めています。 市では施策の柱である「市民と行政による協働のまちづくり」をすすめ、まちづくりの基本原則である「市民が主体」のまちづくりの実現にむけて、幅広い世代を対象とした地域リーダーを養成することで、協働のまちづくりを更に推進したいと考えています。

回数 予定日 内容等 講師等

1 6月20日㈮ 開講式(塾長講話) 塾長(早稲田大学大学院教授)� 宮口 侗廸講義「活力ある地域をそだてる」 法政大学�大学院教授・地域づくり団体全国協議会長� 岡崎 昌之

2 7月19日㈯ 地域資源を活かす地域づくり 北海道ツーリズム協会 事務局長� 武田 耕次3 8月上旬 素のまんまの田舎の魅力を伝える 大分県旧安心院町 農家民宿「舟板昔ばなしの家」� 中山ミヤ子4 8月30日㈯ 外部との交流による地域づくり 全国地域リーダー養成塾主任講師 法政大学准教授� 図司 直也5 9月中旬 オリジナルな地域づくり〜A級グルメのまちづくり〜 島根県邑南町役場� 寺本 英仁

6 10月上旬先進的なまちづくり事例視察(2泊3日)①岩手県遠野市 「遠野ツーリズムの推進など」②宮城県大崎市 「鳴子の米プロジェクトなど」③宮城県栗原市 「くりはら田園観光都市の取り組みなど」

7 10月下旬 「ファシリテーション研修」 交渉中

8 11月中旬 「塾長講話」�・五十の手習い塾を振り返って� ・研修のまとめ(研修成果)のつくり方 塾長(早稲田大学大学院教授)� 宮口 侗廸

9 1月中旬 研修のまとめ(研修成果)発表会 塾長(早稲田大学大学院教授)� 宮口 侗廸※講座内容、日程、講師は変更する場合があります。 ※詳細は市ホームページまたは下記までお問い合わせください。

なぜやるの?

-熟年まちづくりリーダー養成事業-

「五十の手習い塾」《第2期生》36歳から70歳までの塾生募集(受講無料)

市民協働課 からのお知らせ 

102014.5

uys広報

Page 11: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

申込及び問い合わせ 市民協働課 広報係(南砺市協働のまちづくり支援センター内) ☎2036 0170 〒932-0231 南砺市山見1739-2 井波コミュニティプラザアスモ 2階 E-mail [email protected]

  市民協働課 からのお知らせ

●申込方法   次の事項を記入し、ハガキ(手紙)、FAX、電子メールで申し込みください。◇個人(定員20名、最小催行人数6名) ①氏名、年齢、住所、電話番号(昼間連絡先) ②希望コースと開催日(第2希望までご記入ください)◇団体(15~39名) ①全員の氏名(代表者を明記)、年齢、住所、電話番号(昼間連絡先) ②希望コース  �市の施設や市議会傍聴、市内の伝統行事などを巡るコースを計画ください。(後日調整)

 ③開催日 6月1日(日)~平成27年2月28日(土)※個人コースへの15名以上の団体参加はできません。※�記入していただいた個人情報は、参加資格の確認、事前連絡等市政バスの 実施のために使用します。※�申込多数の場合は受付順とします。また、団体での申し込みは4団体までとし、受付順とします。

●応募期限   � 個人:各コース開催日の2週間前  団体:開催希望日の1カ月前

平成26年度 市政バス参加者募集コース名 開催日 訪問先

なんとの産業と文化財 7月16日(水)

・コマツNTC(株 )・三協立山 (株 )三協アルミ福光工場・国登録有形文化財�松風樓・国登録有形文化財�齋賀家住宅

なんとの施設と文化財 8月23日(土) ・城端別院善徳寺� ・福光どんぐり保育園

・井口屋内グラウンド� ・市文化財�立野原監的壕

なんとの施設とものづくり① 9月20日(土) ・上平小学校� ・株式会社松井機業場

・辻四郎ギター工房� ・農事組合法人五箇山和紙

なんとの施設とものづくり② 10月6日(月) ・南砺市民病院� ・山田新田用水発電所

・株式会社なんとポーク�・トモル工房 ・城端麦酒㈲

※全コース午前9時福光庁舎集合、午後4時過ぎ福光庁舎解散予定。※都合により訪問先を変更する場合があります。

たくさんの

ご応募お待ち

しています!

 市政について理解を深めていただき、ご意見・ご提言を施策に反映するために実施します。

参加資格

18歳以上の市民及び市内で勤務している方(高校生不可)※参加無料。ただし、体験料・昼食代・入場料等は各自で負担願います。

市民の皆さんのご意見・ご提案をお寄せください。「市政への意見箱」は、市民のみなさんからお寄せいただいたご意見やご提案を市政に反映させ、もって市民及び市が協働によってまちづくりを進めることを目的に設置します。ご意見等は、回答の要不要や公表の是非等にかかわらず、所管部署において課題や問題の処理・対応を行ったり、庁内会議等を通じて職員間でその認識や情報の共有を図ったりするなど、貴重なご意見として、市政に活用・反映させていただきます。

市政への意見箱を設置します。

ハガキ表

南砺市山見一七三九ー二

井波コミュニティプラザ「アスモ」内

 南砺市市民協働課

 「市政バス」係

 行

9 3 2 0231ハガキ裏

氏名

     (年齢

 歳)

住所

 〒

電話番号

 (昼間の連絡先)

希望コース

第1希望(

 月

 日)

第2希望(

 月

 日)

記載例(個人申込の場合)

◆設置場所◆市内各行政センター窓口

土曜日も初運行!

(平成26年7月登録予定)

112014.5

uys広報

Page 12: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

どんなことでも、お気軽にご相談ください!問い合わせ 市民協働課 市民協働係(協働のまちづくり支援センター内) ☎2036 0170

〒932-0231 南砺市山見1739-2 井波コミュニティプラザアスモ2階   ★定休日は、火曜日と第4月曜日 ★営業時間は10時~21時です。  

市民協働課 からのお知らせ 

 まちづくりには、きっかけとなる“思いつき”や“突拍子もない考え”といったスタート部分を大切にし、気軽に取り組めるようにすることが重要です。 思いついただけではなく、行動を起こしてはじめて地域が変わるきっかけが生まれます。いきなり各種の事業への応募ではなく、とりあえず「ちょっとだけ勉強してみよう」。このような“きっかけ”の支援を目的に補助します。

対 象 自治振興会・町内会・自治会・集落及び市民団体が行うまちづくりに関する勉強会 

 ※ただし、別の目的のための会議などに付随しての勉強会は対象外です。

対象となる勉強会の内容・防犯、防災、福祉等の安心安全なまちづくり・地域資源を活かしたコミュニティビジネス・伝統文化の保全や復活・少子高齢化の対策・地域資源を活かしたまちづくり・環境保全、美化活動・その他地域の活性化を図るもの

補助金額・補助率 講師謝金、講師旅費が対象です。 上限 5万円(年 1回のみ) 補助率 100%

募集期間  随時

募集団体数  10団体(先着順)

募集方法と選考  採択申請書を提出、書類選考

地域の課題解決の取り組みを支援します!

実施地区・団体を募集します!! 南砺市では、地域の課題を自分たちの力で解決するために『協働のまちづくりモデル事業』を設けています(広報なんと4月号を参照してください)。 平成26年度からは、気軽に地域で課題解決に取り組むスタートを支援するために『ちょっとだけ勉強会事業』と、持続可能で自立したまちづくりの取り組みを後押しする『協働のまちづくりチャレンジ事業』を新たに追加しました。多数のご応募をお待ちしています。

ちょっとだけ勉強会事業

協働のまちづくりチャレンジ事業

思い立ったら『すぐ電話!』

自立に向けた取り組みにチャレンジ!!

新規

新規

 持続可能で自立したまちづくりを目指してビジネスの手法を用いて行う事業を支援します。機械購入などハード的な使用も可能です。

対 象 ①協働のまちづくりモデル事業を実施した団体もしくは実施中の団体

②住民自治組織もしくはそれらが認める5名以上で組織される団体

対象事業・防犯、防災、福祉等の安心安全なまちづくり事業・地域資源を活かしたコミュニティビジネス事業・伝統文化の保全や復活事業・少子高齢化の対策事業・地域資源を活かしたまちづくり事業・環境保全、美化活動事業・その他地域の活性化を図る事業

補助金額・補助率 80%補助で上 200万円 ※単年度事業です。

募集期間  5月31日(土)まで

募集団体数 対象の①②ともに各1団体(計2団体)

募集方法  事業実施採択申請書を提出

選考方法 6月中旬開催予定の選考委員会において申請内容をプレゼンテーションしていただきます。

122014.5

uys広報

Page 13: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

問い合わせ  住民生活課 生活安全衛生係(井波庁舎) ☎2035

 

  

七転び八起き塾 からのお知らせ

住民生活課 からのお知らせ

URL:http://www.7104.info/d-movie/

動画発信 いよいよ始まる! ホームページ開設!

 私たち、七転び八起き塾第5期生は、南砺市のあふれる魅力を動画で発信するホームページ「ダイナミックなんと」を、4月25日(金)に開設します! 市外の方が、もっと南砺市に来たくなるきっかけづくりのため、ここにしかない祭り、人、体験などを、1年間かけて動画でアピールしていきます。開設時には、福野夜高祭の準備風景や、ふくみつ春まつりなどを掲載しています。祭りは当日だけでなく、準備段階の動画も発信していきますので、市民の皆さんも初めての風景が見られますよ! 今後も皆さんが南砺市の魅力を改めて感じられるホームページを作っていきますので、ぜひ「ダイナミックなんと」を検索してください!

 南砺市では、高齢運転者に起因する交通事故を減少させるため、平成22年4月から運転免許を警察に自主返納した高齢者への「高齢者運転免許自主返納支援事業」を下記の内容で行っています。

支援の内容次の①~⑤の中からいずれか1つを支援します。 ①南砺市営バス6ヶ月定期券2枚(1年間分) ②南砺市営バス回数券20,000円相当分 ③加越能バス回数券20,000円相当分 ④JRバス回数券20,000円相当分 ⑤�南砺市内のタクシー会社のタクシー利用券20,000円

相当分(申請時に1社を選択します)  (※支援決定後の支援内容の変更はできません。)

支援の対象者次の3つの要件すべてに該当する方が支援の対象となります。・有効期間内の運転免許のすべてを警察に自主返納した方・支援申請時の満年齢が70歳以上で、南砺市内にお住まいの方・警察に自主返納した日から起算して1年以内の方

申請方法1 �南砺警察署の窓口で運転免許の自主返納手続きをします。返納と同時に「申請による運転免許の取消し通知書」が交付されます。(※免許証は返納するときにコピーをとっておいてください。)

2 �「高齢者運転免許自主返納支援事業申請書」に、①「申請による運転免許の取消し通知書」(コピーでも可)と②「免許証のコピー」を添付して、行政センターの窓口で申請してください。申請用紙は各行政センターや南砺警察署の窓口にあります。申請には印鑑をご用意ください。

高齢者運転免許自主返納支援事業をご存じですか?

福野夜高祭の準備風景

132014.5

uys広報

Page 14: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

なんとトピックス

問い合わせ  エコビレッジ推進課(福野庁舎) ☎2050

エコビレッジコラム

「南砺体験」 南砺市観光協会がつくった「南砺まごころ里山手帖」には、南砺をまるごと楽しむ

観光体験情報が載ってるんだ。五箇山和紙などの伝統工芸品をつくる体験や民謡体験、報恩講料理やそば・豆腐づくりの体験、自然の中でのトレッキングやカヌーツーリング、それらを巡るコースも紹介されてるよ。観光客の皆さんの宿は市内の旅館や民宿を利用されるけど、南砺市への移住を考えている人には、低料金で長期滞在できる「なんとに住んでみられ」体験ハウスがお得! これらの体験メニューはぜーんぶ南砺ならではの特徴を生かしたもので、100年後にも残したい南砺の自然だったり、伝統だったり、南砺の暮らしそのものでもあるんだ。僕らには、いつもの身近な生活でも、外からの視点だと、とっても価値のある文化になるんだ。それに気づいて、ちゃんと次代に繋いでいくのも、僕たちの大事な役割だね。

懐かしい未来  最近よく聞く言葉のひとつに「オルタナティブ」という言葉がある。もともとは「もうひとつの」「代替的な」「別の可能性」といった主流的、体制的なものとは異なるもうひとつのあり方を提示することを意味しているらしい。 私が言う「豊かな未来は懐かしい過去」という言葉もそのひとつなのだろう。戦後の成長を終え、社会資本の整備も進んで来た現代。しかしながら、我々の住む地方では少子高齢化が進み、耕作放棄された農地、荒廃した山林、限界集落までもが出現してきている。そんな中で、今こそ「未来をどう語るか?未来に何を残すか?」を考え実行しなくてはならない。 「マネー資本」を求め「社会資本」を整備してきた時代。この便利さの上に、その土地の「文化資本」「歴史資本」「里山資本」等の今その地にしか存在しない資源を活かした地域づくりをしていかなくては未来は無いのではないか?と思うのである。そのような地域づくりこそ真の幸せづくりであるべきだ。そこには知恵と技と地域の繋がりがある。ヒトとヒトとの繋がりがある。そして、新たな繋がりが無限に広がる可能性があるのだ。地域の可能性、未来が亡くなると地域は消滅してしまう。残すべきものが残らなくなってしまう。今こそ現代の暮らし方、考え方に少しだけでも「オルタナティブ」な何かを加えていくべきなのだ。

田中市長の

一期一会 はじめまして。上平地域�地域おこし協力隊�渡邉麻衣です。越前ガニや恐竜で有名な福井県の敦賀市出身です。旅行・散歩が好きで、美味しい食べ物やお酒に目が

ありません。ユニークとよくいわれますが、明るさだけが取り柄だと思っています。 上平地域に来て雪の多さに圧倒されました。雄大な自然、都会にはない素敵な建築物や伝統と食、そして世界遺産とそこに暮らす優しい地域の方々。ここに住める贅沢と、ここで仕事ができる事を嬉しく思います。 まずは、ここでの生活に慣れ、四季の移ろいと文化を経験し、この地域を知り尽くすことが最優先。五箇山の魅力を最大限に生かし、県内外又は世界に広くアピールできるように頑張ります。また、地域の方々と一緒に新たな一面を発見できるように努めたいとも思っています。主役は皆さん。私は黒子に徹して地域を活気づけられるよう頑張ります。 背の小さな私ですが、色んな所を歩き回り、たくさんの方とお話する機会を増やし、ともに元気な地域をつくっていけるよう努めますので、どうぞよろしくお願いします。 大きな越前焼の壺と小さな私

142014.5

uys広報

Page 15: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

なんとトピックス

 井口地域池尻地内で昨年8月

から整備を進めてきた「南砺市井

口屋内グラウンド」が竣工し、田

中市長をはじめ工事関係者や地

元住民の皆さんなど約50名が参

加して、待望された施設の完成を

祝いました。テニスやゲートボール、

ペタンクなどのスポーツを楽しめる

市民のスポーツ拠点としての活用

が期待されます。

〔屋内施設〕��テニスコート1面、ゲート

ボールコート1面、ペタン

クコート2面、更衣室、

器具庫、男女トイレ

〔屋外施設〕��ゲートボールコート1面、

ペタンクコート2面

〔総事業費〕1億226万9千円

 福野地域にお住まいの一本嶋タ

ケさんが満100歳を迎えられ、

大西民生部長から市と県からのお

祝状とお祝い品の聖徳太子二歳像

などが贈られました。

 一本嶋タケさんは大正3年3月

28日生まれ。北海道出身で昭和10

年に結婚され福野地域の柴田屋に

嫁いで来られ、お子さん4人、孫

9人、曾孫21人、玄孫1人に恵ま

れました。和裁や生け花の免許を

お持ちで、百人一首なども楽しむ

教養豊かな方ですが、戦時中は出

征されたご主人にかわり、家族の

お世話に家事や家業を女手一つで

こなしたという逞しさもあわせも

つ「やまと撫子」です。「みなさん

のおかげ様で100歳まで生か

してもらって幸せやわ。ありがた

い。」と感謝の言葉を述べられた

タケさん。今後も、ますますご健

勝に過ごされますようお祈り申し

上げます。

一本嶋タケさん

満100歳

おめでとうございます

3/27㈭

3/28㈮

●東日本大震災義援金へ (H26.3.1~3.31受付分まで)※受付順 (日本赤十字社への義援金を除く) 緑の森のコンサート実行委員会� 3万5,247円 城端小学校5年生一同� 3万2,591円●社会福祉費へ 匿名� 3万円●環境費へ Aコープなんとセフレ� 1万8,792円●児童福祉費へ 酒谷 貢さん(福野)� 3,012円●介護ロボット「パロ」貸与事業で使用するため 株式会社知能システム(代表取締役 大川丈男)  新型セラピー用アザラシ型メンタルコミットロボ「パロ」7体●山田保育園へ 父母の会(会長 吉田照美)� 木製電車セット 一式●井波にじいろ保育園へ �石崎家具株式会社(代表取締役社長 石﨑雄世)� ひな人形 一式

●吉江保育園へ たんぽぽの会(会長 細川早苗)� デジタルピアノ  2台� ままごと道具 1セット●山野保育園へ 父母の会(会長 齊藤武幸)� なわとびポール&ロープ 1セット●北山田保育園へ 父母の会(会長 古嶋和代)  �CDラジカセ2台、ひもとおしあそび1個、ままごと道具1セット、お医者さん道具2セット、ビニールプール1個

●福野ひまわり保育園へ 父母の会(会長 香川紀子)  �ボールラック1個、安全ゲート1個、クッ

ションマット1枚、ソフトドッジボール2個●福野おひさま保育園へ 父母の会(会長 河内知子)  �ピクニックテーブル2台、電子キーボード1台、CDラジカセ2台、DVDプレーヤー1台、木製レール&ロード1セット

●城端さくら保育園へ 保護者会(会長 西川伊希子)  本棚3台、運動マット3枚、絵本20冊●福光どんぐり保育園へ 溝口 宏さん(福光)� 2万円●学校保健の充実のため南砺市学校保健会へ 松 智彦さん(細木)� 救急用具セット�20セット●福光南部小学校へ 育成会(会長 冨堂重治)� 電子ピアノ1台●福光東部小学校へ 平成25年度卒業生一同・育友会� 集会用テント1張 教育後援会� 大型プリンター1台●平小学校へ 北陸銀行(取締役頭取 庵�栄伸)� タブレット端末2台

南砺市井口屋内

グラウンド竣工

152014.5

uys広報

Page 16: u y s - Nanto · 2014-05-09 · S·ï» p Vqs by{y Æ Q¢px z R å D ÔT ¢ ½w 7®t E,§ Å ¯] b ;MhiMoM b{qO ¦ Ç^ oM E,§ Åw ÿ R:w MU z å wOjt ®8¢v å£ 4Q b {Xw ^ wË ý

 4月から新しい「上平小学校」が新設されることに伴い、閉校となる平・上平の両小学校で、田中市長や才川議長をはじめ、教職員、児童、学校関係者、地域住民の皆さんが多数参列して閉校式が執り行われました。 平小学校は下梨・東中江両小学校の統合以来15年、上平小学校は西赤尾・皆葎両小学校の統合以来37年の歴史に幕を下ろすことになりました。両校ともに全校児童による「別れの言葉」には、これまでに育まれた両校の良き伝統を新たな小学校に受け継ぎ発展させていくという未来へ向けた強い思いが込められており、列席者の心を強く打ちました。 最後に、参加された皆さんも含めて全員で校歌を斉唱し、校旗の退場を見送り、思い出深い校舎との別れを惜しみました。

 井口カイニョと椿の森公園「いのくち椿館」一帯で「第24回南砺いのくち椿まつり」が開幕。春の息吹を感じさせる色とりどりの椿が来場者の目を楽しませました。会場には、市内の愛好家などが丹精込めて育てた赤、白、ピンクなど色鮮やかな品種や、甘い香りを漂わせる香り椿など、約350種1,000点の鉢植えや切り花が展示され、来場者のみなさんは、心ゆくまで春の使者「椿」の魅力を堪能されました。 また、井口小学校体育館の「椿まつり食堂」では、地元の皆さんや商工会青年部の皆さんが井口特産丹波黒大豆を使ったコロッケをはじめとする豊富なメニューを揃え、体育館内の「なんと特産市」でも、城端ポークや漬け物など地域の特産品がズラリと勢ぞろいし、大勢のお客さんで賑わいました。

 福野庁舎で「地域おこし協力隊」の辞令交付式が行われ、昨年度から継続して協力隊の任に就く利賀地域担当の林純子さん(東京都出身)と平地域担当の内山勇樹さん(神奈川県出身)、そして今年度から新たに上平地域担当に就任した渡邉麻衣さん(福井県敦賀市出身)に田中市長から嘱託辞令が手渡されました。 新任の渡邉さんは「3月末からこちらで暮らし始め、地域の方がやさしく声を掛けてくれるのが嬉しいです。一日でも早く皆さんに顔をおぼえてもらえるよう頑張って活動していきますので、ご指導よろしくお願いします。」と、元気に抱負を述べて、気合十分。 利賀・平・上平の各地域の協力隊の皆さんが若者の豊かな感性で、それぞれの地域に新しい風を巻き起こしてくれることを期待しましょう。

会場に漂う芳しい「春」の香りを満喫

地域おこし協力隊新たに1人仲間入り!

3/22土・23日

平・上平両小学校で閉校式 3/21㊗

4/1火

uys

v_F

k

162014.5

uys広報