「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性...

20
「自動電話リレーサービス」を作っ てみてわかった、Twilioを使った ビジネスの可能性

Transcript of 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性...

Page 1: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使った

ビジネスの可能性

Page 2: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

自己紹介

髙橋克己(たかはしかつみ)

facebook: http://fb.com/katsumi.takahashi

グローバル・インターネット・ジャパン株式会社 代表取締役

独立系ソフトハウスに勤務後、1994年に独立。主に、通信事業者向けの研修の企画・運営と、Webサービスの開発を中心に事業を展開。フルスタックエンジニア。Smart Communication Awardには毎年エントリー。

Page 3: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

 Smart Communication Award 2014応募作品

留守電メッセージが文字で届く、国内初の留守番電話サービス TRANSREC

Page 4: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

TRANSRECとは• クラウド型の留守番電話サービスです • 携帯電話、スマートフォン、固定電話※に対応しています • 月額基本料金は300円(税抜き)です • 伝言メッセージが文字に変換されます • 結果がメールで通知されます • 応答メッセージを変更することができます • 1契約で複数回線のご利用が可能です • 「エコシステム」が基本コンセプトです

4

※ボイスワープなどの転送サービスが別途必要です

Page 5: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

どんな仕組み?

5

050番号

通信事業者 Twilio 電話API

録音転送サービス

TRANSREC

Ring! Ring!

AMIVoice音声認識

メール

WebPay決済

AITalk音声合成

AWS インフラ

ユーザ様

Page 6: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

SCA2015• 例年はかなり前から準備をしてエントリー • 今年は締め切り直前の駆け込みエントリー • 一次選考結果を聞くまで、ほとんど開発していません

Page 7: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

 Smart Communication Award 2015 最優秀賞受賞作品

あなたの代わりに電話をかけます

自動電話リレーサービス

Page 8: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

開発した動機

• 聴覚障害などで電話を使ったコミュニケーションが困難な方々の代わりに電話を取り次ぎたい。

• 最新のテクノロジーを使って、どこまで実用レベルになるのかを試してみたい。

最古×最新。ニーズ ソリューション

© kazuhiro suda

Page 9: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

電話は必要なのか

0

1,750

3,500

5,250

7,000

2001年 2003年 2005年 2007年 2009年 2011年 2013年

固定系 IP電話 携帯/PHS

総通話時間は2001年の54%まで減少

総務省「通信量からみた我が国の音声通信利用状況」http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000271.html

(百万時間)

 通話の機会は確実に減っているが、いざという時には電話が必要

Page 10: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

電話リレーサービスとは• 主に聴覚に障害のある方が、チャットなどを利用して通訳オペレータに接続し、オペレータが利用者に代わって電話をかけて、同時双方向のコミュニケーションを実現するサービス

• 世界では、21カ国が公共サービスとして制度化 • 日本では、日本財団がモデルプロジェクトを実施中参考URL:http://trs-nippon.jp

Page 11: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

電話リレーサービスの課題• オペレータ(人)が必要 • プライバシーや個人情報への不安 • 365日24時間サービスの実現(試験サービスでは、8:00~20:00、休日は事業者毎に異なる)

• 通常の通話に比べて、割高な利用料(324円/回~5,400円/月など)

• 日本財団のモデルプロジェクトは期間限定(2016年3月末まで延長実施中、2017年3月末まで延長検討中)

Page 12: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

自動電話リレーサービスとは• オペレータ不在で完全機械化された電話リレーサービス • Web(PC、スマホ、タブレット)+電話(Twilio)+音声変換(TTS、STT)

• 人件費が不要なため、365日24時間、割安な利用料が可能

jidery.jp音声

WebSocket

利用者 通話先

TTS: Text To Speech STT: Speech To Text

Page 13: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

demo https://www.youtube.com/watch?v=wHO3WUuwnyw

Page 14: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

開発Tips① Socket.ioとTwilioSocket serverブラウザ

Socket Client Twilio 通話先

TwilioはSocket非対応

Twilio Socket Client

Page 15: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

開発Tips② Twilioのupdate文• update: 通話の「状態」を変更する命令

TwilioAP Server

よくあるIVRの利用例

Say + Gather + URL ○○なら1を押してください。

GET/POST + Disits 相手の反応で応答する

TwilioAP Server

updateの利用例

Say(loop) しばらくお待ちください。

update + URL サーバ側から通話を制御できるGET/POST + Disits

Page 16: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

開発Tips③ AITalk• TTS(Text to Speech)のWeb API • Twilio標準のTTSに比べて、より自然な発声が可能 • 日本語標準(15話者)、スピード調整、ピッチ調整、ボリューム調整可

• 出力形式はmp3/wma/ogg(Twilioにはmp3) • mp3のサイズは35文字で102kbyte程度 • 基本料金(5,000円/月~)+超過分は重量課金(@0.2~0.5円/文字)

Page 17: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

開発Tips④ AMIVoice Cloud WebAPI

• STT(Speech to Text)のWeb API • 電話音声に特化した電話用音声認識エンジン • WAVファイル→文字(TwilioのRecord機能はWAVにも対応)

• 変換速度は、メッセージの長さ(秒)×1.2程度 • プライバシーに配慮が必要

Page 18: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

事業化に向けて• 利用者負担での課金モデルは敷居が高い • 公共サービスとして普及させる必要あり • 聴覚障害者の雇用促進の一環として活用 • 聴覚障害者支援のNPO団体との連携 • 健常者が利用するサービスとしての可能性 • WebAPIを公開して外部サービスとの連携

Page 19: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

最後にちょっと宣伝• 電話リレーサービスの事業化に何らかの形でご協力いただける方を募集しています(提携先、コネクション、資金援助など)。

• Twilioを使ったプロトタイプ開発請け負います。 • TRANSRECもよろしくお願いします(超便利です!)。

Page 20: 「自動電話リレーサービス」を作ってみてわかった、Twilioを使ったビジネスの可能性

thank you.

END

事業会社社名:グローバル・インターネット・ジャパン株式会社

本社:東京都大田区上池台2-15-5 KAMIIKEDAI2155-705

代表取締役:髙橋克己

メール:[email protected]