TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない?...

CONTENTS 2016 10/ 8 表紙から 21世紀は脳科学の時代と いわれる。人の脳の仕組 みを知って、上手に使い こなそう。 52 第1特集脳機能をモデル化 人工知能は進化し続ける甘利俊一 理化学研究所 特別顧問 57 人工知能と人間の 脳との境界が揺らいでいる池谷裕二 東京大学教授 60 INTERVIEW甘利俊一 理化学研究所 特別顧問 57 4 1歳で発症… ある日突然、脳が壊れた 鈴木大介 ルポライター 95 INTERVIEW池谷裕二 東京大学教授 60 Getty Images 入門 最新科学でわかった (→P65) 世界でブーム!! ─脳の疲れを取る瞑想法─ ゲームとスマホが子どもをバカにする 効率的な記憶術 7つのワザ 篠原菊紀 諏訪東京理科大学教授 2040年に1000万人! 脳が萎縮するアルツハイマー病 記憶の司令塔 海馬を解明する 藤澤茂義 理化学研究所 チームリーダー 68 62 家族の見守りが大事 親が認知症に。さて、どうする? 睡眠をめぐる最新科学 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 脳卒中の多くは脳梗塞 あなたを突然襲う 脳卒中の恐怖 72 70 78 86 運動食事アロマ… 認知症予防Q&A 眠れないあなたに送る 不眠症眠りQ&A 74 81 88 軽度認知障害の現役記者奮闘記 睡眠時無呼吸症候群は万病のもと 100歳でも機能はよみがえる 早期の開始が重要 リハビリ最前線 76 84 92 図解 脳の疲れが取れるマインドフルネス 見えない障害〞を抱え社会復帰できますか? 何もしなくても脳は疲労する 対談 鈴木大介●ルポライター 峯尾 舞●作業療法士 久賀谷 亮 トランスホープ・メディカル院長 65 94 複雑な仕組みとその活用法 ビジネス世代が気になる 病気 54 70 Part 1 Part 2 〈座った姿勢〉 肩を回しながら、 感覚に注意する 〝脳トレ〞の 川島教授が警鐘 人生を一変させた 私の脳卒中脳梗塞 58 歳/脳出血 48 歳/くも膜下出血 48 歳 ルポ 〈立った姿勢〉 手を上げ下げし、 感覚に意識を集める

Transcript of TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない?...

Page 1: TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 睡眠をめぐる最新科学 不眠 生 労 働 省 の ﹁ 国 民

CONTENTS 2016 10/8

表紙から21世紀は脳科学の時代といわれる。人の脳の仕組みを知って、上手に使いこなそう。52【第1特集】

「脳機能をモデル化 人工知能は進化し続ける」

甘利俊一理化学研究所 特別顧問

57

「人工知能と人間の 脳との境界が揺らいでいる」

池谷裕二東京大学教授

60

INTERVIEW│甘利俊一 ●理化学研究所 特別顧問57

41歳で発症… ある日突然、脳が壊れた 鈴木大介 ●ルポライター95

INTERVIEW│池谷裕二 ●東京大学教授60

Getty Images

脳 入門最新科学でわかった

(→P65)■ 世界でブーム!!  ─脳の疲れを取る瞑想法─

ゲームとスマホが子どもをバカにする

効率的な記憶術 7つのワザ 篠原菊紀 ●諏訪東京理科大学教授

2040年に1000万人! 脳が萎縮するアルツハイマー病認知症

不眠

脳梗塞

記憶の司令塔 海馬を解明する 藤澤茂義 ●理化学研究所 チームリーダー

68

62

家族の見守りが大事 親が認知症に。さて、どうする?

睡眠をめぐる最新科学 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠

脳卒中の多くは脳梗塞 あなたを突然襲う 脳卒中の恐怖

7270

78

86

運動、食事、アロマ… 認知症予防のQ&A

眠れないあなたに送る 不眠症と眠りのQ&A

74

81

88

「軽度認知障害」の現役記者奮闘記

睡眠時無呼吸症候群は万病のもと 

100歳でも機能はよみがえる 早期の開始が重要 リハビリ最前線

76

84

92

図解 脳の疲れが取れるマインドフルネス

〝見えない障害〞を抱え社会復帰できますか?

何もしなくても脳は疲労する

対談 鈴木大介●ルポライター  峯尾 舞●作業療法士

久賀谷 亮 ●トランスホープ・メディカル院長

65

94

脳 複雑な仕組みとその活用法

ビジネス世代が気になる脳の病気

54

70

Part 1

Part 2

〈座った姿勢〉肩を回しながら、感覚に注意する

〝脳トレ〞の川島教授が警鐘

人生を一変させた 「私の脳卒中」脳梗塞 58 歳/脳出血 48 歳/くも膜下出血 48 歳

ルポ

〈立った姿勢〉手を上げ下げし、感覚に意識を集める

色校

Page 2: TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 睡眠をめぐる最新科学 不眠 生 労 働 省 の ﹁ 国 民

図表作成:小堺賢吾

本誌の記事は「日経テレコン」「G-Search」「ELNET」「FACTIVA」等のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、購入できます。

PR5

1218305099

116

ビジネスアスペクト 東京大学・東京農工大学・名古屋大学/世界が求める新しいグローバルリーダーを輩出

BRIDGE BSフジBRIDGE 日本ビジネスシステムズBRIDGE 青森県The Vision 東京建物広告特集 GCMと商流ファイナンスの最前線特別企画 人事部必読! 2017年卒就活・採用総まとめ「大学生が選ぶ就職ブランド

ランキング300」

CONTENTS 2016 10/8

9 |経 済 を 見 る 眼 |「人口減少でも経済成長」は本当か/小峰隆夫

11 |こ の 人 に 聞 く |福島良典 ● Gunosy CEO|成長は鈍化していない ヤフーと覇権争う段階へ29 | 少 数 異 見 |実

に必要なのは金利政策でも深掘りでもなく

98 | ニ ュ ー ス 戦 記|蓮舫民進党の活路は開けるか/星 浩

112 | 知 の 技 法 |不祥事の発覚と拡大をどう見るか②/佐藤 優

114 | 中 国 動 態 |学界を巻き込む路線対立 産業政策めぐり激論/陳 言

124 |グ ロ ー バ ル ア イ|移民問題の停滞を打破する世界の指導者たちの責務/シェイク・ハシナ ほか

126 |フ ォ ー カ ス 政 治|古賀・元遺族会会長が焦点 靖国A級戦犯分祀の行方/千田景明

130 | 株 式 観 測 |株価上昇トレンドの継続性は金融政策の次の一手が決める/濱崎 優

131 | 為 替 観 測 |来年に向け円売り"清算" 1㌦=90円台が定着か/佐々木 融

132 |マ ク ロ ウ ォ ッ チ|医療費増をもたらす高額薬 15年は肝炎の新薬が響く133 | 投 資 の 視 点 |弱気予想|四季報予想が大幅減額 下方修正懸念の銘柄134 |ブックス&トレンズ|『神社と政治』を書いた小林正弥氏に聞く ほか

141 |Readers & Editors|読者の手紙、編集部から142 |生涯現役の人生学|『シン・ゴジラ』と如水のトップ観/童門冬二

経済を見る眼小峰隆夫

ニュース戦記星 浩

9 9811

この人に聞くGunosy CEO福島良典

112

知の技法 佐藤 優

グローバルアイシェイク・ハシナ

生涯現役の人生学童門冬二

124 142134

ブックス&トレンズ 『神社と政治』 小林正弥

114

中国動態 陳 言

ニュース最前線

20 比大統領ドゥテルテ「世直し義賊」の光と影

たたき上げの人生を歩んだドゥテルテは、不正に対しては超法規的な処刑もいとわない

24 スシロー、都心初進出透ける再上場への思惑

22

もんじゅ廃炉でも固執核燃政策見直さぬ矛盾

26

デルタ航空、"成田離れ"韓国シフトを鮮明に

巻 頭 特 集

32スズキ鈴木修会長(86)。自動車業界のレジェンドに残された最大かつ最後の仕事は、長男・俊宏社長(57)への真の継承だ。

48 危機の今こそ必要な社長主導体制の確立

おやじの引き際鈴木 修●スズキ会長 INTERVIEW34

一歩引いてはどうですか?

「スズキには私が必要。移行には5年かかる」

鈴木俊宏●スズキ社長 INTERVIEW42

スズキのトップは社長ですか?

「38歳対1歳の差がある。追いつけと言われても」

Page 3: TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 睡眠をめぐる最新科学 不眠 生 労 働 省 の ﹁ 国 民

撮影:尾形文繁

スズキ おやじの引き際 巻頭特集

引き際

鈴木修会長(86)。自動車業界のレジェンドに残された最大

かつ最後の仕事は、長男・俊宏社長(57)への真の継承だ。

本誌:山田雄大 デザイン:新藤真実 進行管理:下村

スズキおやじの

322016.10.8 週刊東洋経済33 週刊東洋経済 2016.10.8

Page 4: TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 睡眠をめぐる最新科学 不眠 生 労 働 省 の ﹁ 国 民

522016.10.8 週刊東洋経済

特集/「脳」入門

53 週刊東洋経済 2016.10.8

人類にとって未知の領域であるのがヒトの脳である。ところが近

年、脳科学の進歩によってその仕組みが解明されつつある。脳の仕

組みとその活用、そして脳の病気について探求してみよう。 入門

本誌:前田佳子、真城愛弓、長谷川

隆 デザイン:川邊玲奈 進行管理:三隅多香子

最新科学でわかった

第1特集

脳アフロ

Page 5: TO 015 A · 特集/「脳」入門 79 週刊東洋経済 2016.10.8 なぜ眠れない? 5人に1人が不眠 睡眠をめぐる最新科学 不眠 生 労 働 省 の ﹁ 国 民

782016.10.8 週刊東洋経済

特集/「脳」入門

79 週刊東洋経済 2016.10.8

なぜ眠れない?5人に1人が不眠

睡眠をめぐる最新科学 眠不

生労働省の﹁国民健康・栄養

調査報告﹂︵2014年︶に

よると、日本の成人の20%が﹁睡眠

で休養が十分にとれていない﹂と回

答している。中でも30歳代では

27%、40歳代32%、50歳代25%と、

働き盛りの世代で顕著に率が高い。

 ﹁睡眠で休養が十分にとれていな

い﹂の中には﹁不眠﹂の要素が含ま

れるだろう。眠れないことを不眠と

いう。床に就いたのに寝つけない

﹁入眠困難﹂、起床までに何度も目が

覚めてしまう﹁頻回の覚醒﹂、目覚

めが早すぎて再入眠できない﹁早朝

る。

 ﹁脳を発達させてきた人間にとっ

て、酷使した脳を休めることは大

事。睡眠時間の短い日が続くと、日

中の脳機能が低下してしまう。その

ため脳自体が眠けを催させ、体に休

むよう命令を出す。眠けは仕事をす

るうえでは邪魔だが、生存のために

必要な警告信号といえる﹂︵内山氏︶

 では、脳は眠けをどう生じさせる

のか。体内には﹁睡眠物質﹂と呼ば

れる眠けを引き起こす物質がある。

覚醒時に増え、睡眠時には急減す

る。図では赤線のグラフだ。

 眠らないでいると眠けを引き起こ

す物質が蓄積していくことは昔から

予想されていた。

 1982年、故・早石修︵元京大

教授︶が、最も強力な睡眠物質とし

てプロスタグランジンD2︵PGD

2︶を発見した。PGD2は脳脊髄

液の中で増えてゆき、いくつかの過

程を経て視床下部に届くと、眠りを

引き起こすGABA神経系が働く。

 ﹁この仕組みによって、起きてい

るほど眠くなっていく﹂︵内山氏︶。

つまり睡眠物質がたまるわけだ。

 もう一つ、脳が眠けをもたらす仕

組みとして体内時計による﹁概が

日じつ

ズム﹂がある。体内時計とは、外界

と無関係に生物の体内に備わってい

るとされる時間測定機構、つまり時

計のこと。右㌻図では青線のグラフ

だ。

 ﹁脳の視交叉上核という部分が体

内時計のペースメーカーに当たる。

一方、体内時計の遺伝子発現は全身

で行われている。たとえば、肝臓は

エネルギーを活動期に消費し、休息

期に蓄積する。夜食で太りやすいの

も、こうした体内時計の遺伝子発現

によるもの﹂︵内山氏︶

 体内時計により、昼間に覚醒のシ

グナルが強まり、夜間になると弱ま

る。この周期は約24時間で繰り返さ

覚醒﹂などがある。

 

どんな人が不眠に陥りやすいの

か。内山真・日本大学医学部教授

は、﹁ストレスを受けやすい人、い

わゆる神経質な人は不眠になりやす

い﹂と話す。嫌な思いをしてストレ

スを感じたり、生活パターンが変化

して﹁睡眠のスケジュール﹂が変わ

ったりすることが、不眠のきっかけ

になりやすいという。

 眠けや睡眠がどう起きるのかを知

れるため、概日リズムと呼ばれる。

 昼間、概日リズムの覚醒シグナル

は基本的に強くなっている。これが

睡眠物質の増加による眠けを相殺す

るため、眠くなりにくい。だが、夜

になり概日リズムの覚醒シグナルが

弱まると、睡眠物質の蓄積も手伝っ

て眠けが襲ってくるわけだ。

 90年代後半、睡眠物質の蓄積と概

日リズムという脳の二つの仕組みに

加えて、もう一つの仕組みがわか

り、眠けが解明されるようなった。

柳沢正史と櫻井武の両氏︵共に筑波

大教授︶が発見した﹁オレキシン﹂

という物質の作用だ︵下図︶。

 ﹁オレキシンは、覚醒にかかわる

さまざまな仕組みの統括者のような

役目を果たす物質﹂と内山氏は説明

する。

 オレキシンが分泌されると、脳内

の覚醒中枢の働きが、睡眠をつかさ

どる睡眠中枢の働きを上回る。逆に

オレキシンの分泌量が減ると、今度

は睡眠中枢の働きのほうが上回り、

眠けが増すと考えられている。

 人は、ストレスや生活パターンの

変化をきっかけに、不眠の症状が表

れる。これが慢性化し、一定の条件

を満たしたものが不眠症だ。

 米国精神医学会﹁精神障害の診断

っておくことは、自分の睡眠

の客観視やコントロールに役

立つだろう。そこで眠けの仕

組みを探ってみたい。

 

睡眠には二つの型がある。

目を閉じていても眼球がよく

動くレム睡眠と、眼球が動か

ないが身体はよく動くノンレ

ム睡眠だ。この二つを周期的

に繰り返す。

 レム睡眠では、夢を見るな

ど脳の活動はあるが、身体は

弛緩しており筋肉は休んでい

る。一方、睡眠時間全体の8

割ほどを占めるノンレム睡眠

時では、筋肉の緊張は保たれ

るが、脳は休んでいる。呼吸

回数や脈拍が少なくなる。こ

れがいわゆる深い眠りであ

と統計マニュアル﹂最新版では、

﹁前述の不眠︵入眠困難、頻回の覚

醒、早朝覚醒など︶の症状を一つ以

上伴うこと﹂﹁その睡眠の障害が苦

痛または社会的な領域などにおける

機能の障害を引き起こしているこ

と﹂﹁睡眠困難が少なくとも週3回

かつ3カ月間持続すること﹂が、す

べて当てはまると不眠症と診断され

る。

 不眠症の患者の中には、不眠に対

する恐怖心を増大させてしまう人も

いる。﹁﹃日中に調子が悪いのは不眠

のせいだ﹄と自覚すると、﹃もっと

眠らなければ﹄と考えてしまう。し

かし、これがよくない。早くから床

に入る準備をして横になっても寝つ

きが悪くなるし、夜中に目覚めてし

まうこともある。﹃眠れない。眠ら

なければいけない﹄と苦しい思いを

抱くことが不眠を慢性化し、不眠症

をもたらす﹂︵内山氏︶。

 内山氏によると、世界に不眠症患

者は10人に1人の割合でいる。

 もし不眠症になったら、どのよう

に治療に取り組むのだろうか。 内山 真・日本大学医学部主任教授。

東北大医卒。専門は精神神経学、睡眠学など。著書に『睡眠のはなし』など。

山寺 亘・東京慈恵会医大准教授(葛飾医療センター精神神経科診療部長)。睡眠障害の専門外来を担当。

10/8号_1特_脳P27-29_睡眠物質

眠けとは「睡眠物質蓄積」と「体内時計」の和

睡眠物質蓄積

概日リズム(体内時計)の覚醒シグナル

体内時計の力で、昼間はそれほど眠くならない

眠る前後に、眠けが最大になる

昼 夜 夜昼

睡眠覚醒 睡眠覚醒

ライター●漆原次郞

睡眠研究で

睡眠外来で

高い実績と経験

豊富な臨床経験

不眠への恐怖が

不眠症を引き起こす

眠けをもたらす

3つの仕組み

10/8号_1特_脳P27-29_睡眠障害

図表用合成フォント[TK図表R]和文:新ゴR欧文英数:HelveticaNeue 55Romanex.(4年間でGDP比6.5%の歳入増加策)

図表用合成フォント[7. 図表0 ]和文:新ゴ0欧文英数:+HOYHWLFD1HXH���0HGLXPH[�(�年間で*'3 比����の歳入増加策)

図表用合成フォント[ 図表 ]和文:新ゴ欧文英数:( 年間で 比 の歳入増加策)

図表用合成フォント[注釈用]書体:中ゴシックBBB(半角英数字が80%の設定)ex.(4年間で)

PART1

PART2 認知症

脳梗塞

不眠

アニコムは保険金支払いが増え商品を見直し ─正味損害率の推移─

睡眠と覚醒にかかわるオレキシン

70

65

60

55

50

45

40

(%)

2009年度

保険料を値上げ(��年�月)

��� プランを販売停止(��年�月)

支払い割合が���と��� の�プランを新設(��年��月)

(出所)ディスクロージャー誌の資料を基に本誌作成10 11 12 13 14 15

覚 醒 時 睡 眠 時

覚醒中枢

覚醒中枢

睡眠中枢オレキシン

睡眠中枢

オレキシンの刺激が少なくなると、睡眠中枢の働きが覚醒中枢の働きを上回る。脳の活性は沈静化し、眠くなる

オレキシンが覚醒中枢を刺激することで、覚醒中枢の働きが睡眠中枢の働きを上回る。すると大脳皮質の働きが活性化され、覚醒状態が維持される

覚醒中枢

覚醒中枢

睡眠中枢

睡眠中枢