The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles...

11
The Extension Course of the Beatles Part 6 Yoko Ono Lennon Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women Whom The Beatles Loved The 2 nd Session : Yoko Ono Lennon 7/13 2009 1

Transcript of The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles...

Page 1: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

The Extension Course of the Beatles

Part 6

Yoko Ono Lennon

Instructor : Toshinobu Fukuya

(Yamaguchi University)

Women Whom The Beatles Loved

The 2nd Session : Yoko Ono Lennon

7/13 2009

1

Page 2: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

1. オノ・ヨーコの略歴

1933 年:東京に生まれる。

1952 年:学習院大学に入学する。

1953 年:アメリカ、サラ・ローレンス大学に入学する。

1956 年:作曲家の一柳慧氏と結婚する。

1962 年:映像作家のアンソニー・コックス氏と結婚する。

1963 年:娘キョーコ・チャン・コックスを出産する。

1969 年:ジョン・レノンと結婚する。

1974 年:息子ショーン・タロー・オノ・レノンを出産する。

2001 年:リヴァプール大学から名誉法学博士号を授与される。

2002 年:バード・カレッジから名誉美術学博士号を授与される。

現在も、東京、ニューヨークを拠点に芸術活動、環境運動を展開している。

2. ダダイズム(Dadaism)とは何か?

ダダイズムとは、1910年代半ばに起こった芸術思想・芸術運動のことである。単にもダダ

とも言う。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされた虚無を根底に持っており、

既存の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を特徴とする。ダダイズムに属

する芸術家たちをダダイストと呼ぶ。

2-1.初期ダダからネオダダへ

1910年代半ばにヨーロッパの幾つかの地方やニュ

ーヨークなどで同時多発的かつ相互影響を受けながら

ダダの流れは発生した。チューリッヒ・ダダ、ニューヨー

ク・ダダ、ケルン・ダダ、ハノーヴァー・ダダ、パリ・ダダ、

東京ダダなどがある。

「ダダ」という名称は、1916年にスイス人のトリスタ

ン・ツァラが、辞典から適当に見つけた単語に起因する

とされる。そして1918年にチューリッヒでツァラにより

「ダダ宣言」がなされる。その後1922年に、ツァラとア

ンドレ・ブルドンとの対立が先鋭化し、ダダから離脱し

たブルドン派によるシュールレアリズム(Surrealism)の

開始と前後して勢いを失って行った。シュールレアリズ

ムはフロイト(Sigmund Freud)の無意味の理論・原始人の意識などを取り入れて、伝統的な合

理精神や写実手法を否定した。超現実主義とも呼ばれる。

しかし、1960年代にアメリカでダダイズム運動が復興し、ネオダダと呼ばれ、反芸術運動

として隆盛した。そしてそれはさらに、ポップ・アートやコンセプチュアリズムなどへと分岐し、

第二次世界大戦以後の現代美術の震源地となって行った。

2-2.フォトモンタージュ

ダダイズムは写真表現に革命をもたらした。フォトモンタージュとい

う表現法がそれであり、単に写真を切り貼りしたコラージュから、特殊

な技法を駆使して、より緻密に1枚の作品に仕上げていくのがフォト

モンタージュの特徴である。

複数の写真を組み合わせることにより、比較的容易に意外性を生

みだしたり、社会風刺ができるところに、ダダイストたちがこの技法を

2

トリスタン・ツァラ

Page 3: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

好んだ理由がある。

また、写真を切り貼りしなくても、通常ではありえない事象の組み合わせによるコントラスト

から、ある種の芸術的効果を意図した作品も多く生まれた。

3

セックス・ピストルズの

アルバムジャケット フォトモンタージュの作品 非日常的コントラストの作品

2-3.日本のダダイズム

1920年(大正9年)、『万朝報』に記事「ダダイズム一面観」が掲載され、1922年には『ダ

ダイズム』が吉行エイスケによって発刊された。高橋新吉、辻潤などが「ダダイスト」を名のり、

1923年には高橋新吉が詩集『ダダイスト新吉の詩』を発表している。その詩集は、「DADA

は一切を断言し否定する」という文で始まっている。

日本では1922年から1926年までがダダ運動のピークと言われるが、以降も、中原中也、

坂口安吾、宮沢賢治など、広範にわたって影響を与えた。中原中也は、彼自身にとって生ま

れながらにして「善」であり純粋な存在であった自己が、社会・に起

因する多くの作用(家族や学校などを含む)によって、否応無く「悪」

を内部に植え付けられ不純な存在へと転化せざるを得なかった、と

解釈する。そのことによって自己の正当性を根拠付け、更には外部

に向かって発揮される独特な被害者意識も、彼の内部では正当なも

のとして位置付けられることとなる。以下は、ダダ的作品と言われる

「ノート1924」からの一篇である。

空想は植物性です

女は空想なんです

女の一生は空想と現実との間隙の弁解で一杯です 中原中也

戦後は、ネオダダを標榜して、赤瀬川原平、高松次郎、中西夏之らが「東京ミキサー計画」

というハプニングイベントを1960年代に遂行した。オノ・ヨーコは、日本人として、このネオダ

ダ運動を世界規模で展開した先駆け的存在であった。

なお、ウルトラマンに登場した三面怪人ダダのネーミングは、ダダイズムに由来するという。

三面怪人ダダ ヨーコのネオダダ的パフォーマンス

Page 4: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

3.ヨーコが育った環境

小野洋子は、銀行家小野英輔と安田磯子との間に長女として生まれた。父方の小野家に

は、 明治天皇近臣の税所篤がいる。祖父の小野英二郎は日本興業銀行総裁の座にまでの

ぼりつめた。父の英輔は、ピアノで生計を立てようとしたが、家族に説得されて銀行家の道を

選択している。洋子の芸術性は、この父からの遺産であったろう。

母方の安田家は、安田銀行の創始者安田善次郎を先祖に持つ安田財閥一族である。祖

父の安田善三郎は善次郎の財力を背景に衆議院議員に選出されている。母の磯子は、東京

でも最も高い丘に立つ皇居の側近の居を構え、ほんの一握りであったマイカーのある家庭で

育った。

両親と洋子 安田善次郎

洋子は、学習院初等科、女子中・高等科を経て学習院大学哲学科に入学する。1953年、

家族とともに父親の赴任先であるニューヨーク郊外のスカースデールに移り住み、サラ・ロー

レンス大学で音楽と詩を学ぶ。そして芸術で身を立てようと決意する。洋子は、父のように芸

術の道を断念できるほどの処世術、言い換えれば他の才能を持ち合わせておらず、辛酸をな

めつつも自立の道を模索し続け、以後現在まで前衛アーティストの道を歩むこととなる。

余談であるが、彼女の学習院大学時代は明仁皇太子殿下も在籍していた。そこでは二歳

年下の若君、義宮殿下との間に特別な交友関係を見出し、和歌への関心を分かち合った。

4.オノ・ヨーコという生き方

4

芸術家オノ・ヨーコは、既存の秩序や常識に対する、否定、

攻撃、破壊といったダダイズムを、コンセプチュアル・アートと

いう前衛芸術の世界で具現していこうとする。

ヨーコは、ジュリアード音楽院の学生一柳慧と恋にお落ち、

結婚に至る。ヨーコの両親は、慧が無産階級の出身であること

を理由に、その結婚に猛反対した。しかし、ヨーコは自分の意

志を貫いた。それは、有産階級の家とのしがらみを断ち切って

ダダイズムに向うための通過儀礼(initiation)であった。

結婚を人生の到着点などとは夢にも思わないヨーコは、芸

術活動を何のためらいもなく続けた。また、結婚しても自由な

精神性を保つために、「お互いの肉体的不貞は大目に見合い

ましょう」とまで提言している。このようなヨーコの生き方は、

『オノ・ヨーコという生き方』(Woman)に詳しく述べられている。

Woman の表紙

Page 5: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

5.ヨーコの芸術活動

ヨーコの芸術は、ある伝えたいコンセプトを、ジャンルにこだわらない手法を駆使して伝えて

いくコンセプチュアル・アートと呼ばれる。

代表的な作品には、1964年、日本の草月会館(東京)で上演された、観客が彼女の衣装

をはさみで切り取るパフォーマンス「カット・ピース」がある。さらに1966年には、裸のお尻の

クローズアップばかりを延々と流し続ける映画『ボトムズ』を発表した。

「カット・ピース」のパンフレットには、「切れ」(Cut!)という破壊的な動詞があるのみで、観客

が舞台上に座っているヨーコの衣服を、彼女が裸になるまで文字通り「切る」という作品であ

る。作品は、ヨーコの内的苦痛を伝えていると言う。その苦痛を鎮めるために、観客にアート

を完成させるための協力を求めると同時に、女性である自身のアイデンティティを確立させよ

うともしていた。この作品は、その後さまざまな場所で上演され、観客が変わるたびに違った

反応を集めた。日本では、観客がシャイで用心深く、ロンドンでは、熱狂しすぎた観客が暴力

的になり、ヨーコが警備員に保護されるに至った。そのときこの作品は、性差別というコンセプ

トを突発的に帯びたと言える。2003年には、パリで再演されている。

映画『ボトムズ』は、歩行機の上を歩く人のお尻が連続ショットで映し出される。その背後に

は、サウンドトラックとして、このプロジェクトの参加者と参加希望者のインタビューが流れる。

1996年、時計メーカー・スウォッチがこの作品を再評価して、お尻の映像をデザインした時

計(限定版)を製造し、世界的に話題を集めた。

ヨーコの作品は、前衛芸術の中でも過激なもので、真意を理解するには鋭い感受性が要

求される。ジョンはかつて彼女のことを、「世界で最も有名な無名アーティスト。誰もが彼女の

ことを知っているが、誰も彼女のしていることを知らない」と評した。

『ボトムズ』の撮影シーン 「カット・ピース」

その過激さゆえに、ヨーコは常に絶賛と酷評を同時に得てきた。酷評のほうは、彼女を意

図的に中傷するものも少なくなかった。そのような反応に対してヨーコは、「女性であること、

それもアジア人であることで、必要以上の努力が必要だった。『よくもまあ図々しくも!』という

ふうにみられるのよ」とコメントしている。

6.ジョンとの出会いを創造したヨーコの作品

ジョンとヨーコの出会いは、1966年11月9日であった。ロンドンのインディカ・ギャラリーで

開催されたヨーコの個展『未完成の絵画とオブジェ』(Unfinished Paintings and Objects)のプ

レビュー・ショーにジョンは訪れた。彼は、そこに置かれた脚立を昇り、天井に貼られたキャン

5

Page 6: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

バスに小さく書かれた “Yes”の文字を、吊り下げられた虫眼鏡で読むという作品『天井の絵』 バスに小さく書かれた “Yes”の文字を、吊り下げられた虫眼鏡で読むという作品『天井の絵』

(YES Painting)に惹かれた。 (YES Painting)に惹かれた。

6

YES Painting

Grape

はいけるぞと思った。心温まる気持ちにさせてくれる初めて

美術展だった」と語っている。

.ジョンに影響を与えたヨーコの作品

され

ジットせず、ジョン・レ

はまだ

ている。

来事のほうが、ヨーコにとっては遥かに

要であったに違いない。

ころを

想像しなさい、千の太陽が、いっぺんに空にあるところを

.ジョンとヨーコの活動: Love & Peace

はいけるぞと思った。心温まる気持ちにさせてくれる初めて

美術展だった」と語っている。

.ジョンに影響を与えたヨーコの作品

され

ジットせず、ジョン・レ

はまだ

ている。

来事のほうが、ヨーコにとっては遥かに

要であったに違いない。

ころを

想像しなさい、千の太陽が、いっぺんに空にあるところを

.ジョンとヨーコの活動: Love & Peace

YES

ジョンは当時を回想して、「“No”とか意地の悪いことが書いてあったら、すぐに帰っていただ

ろう。でも“YES”だったから、これ

ジョンは当時を回想して、「“No”とか意地の悪いことが書いてあったら、すぐに帰っていただ

ろう。でも“YES”だったから、これ

のの

77

ヨーコが「想像しなさい」(Imagine!)と呼びかける詩を

集めたインストラクション作品『グレープフルーツ』

(Grapefruit, 1963)は、初版で500部ほど自主出版

ヨーコが「想像しなさい」(Imagine!)と呼びかける詩を

集めたインストラクション作品『グレープフルーツ』

(Grapefruit, 1963)は、初版で500部ほど自主出版

。そのうちの一冊をヨーコはジョンに送っている。

ジョンは、代表曲「イマジン」のインスピレーションを『グ

レープフルーツ』から得たが、ジョン・アンド・ヨーコでクレ

ノン単独でクレジットした。後にジョ

僕は男性優位主義者で、女性に影

響されたということを認めたくなかったんだ」と告白し、

「あの曲は、ヨーコとの共作だった」と謝罪し

。そのうちの一冊をヨーコはジョンに送っている。

ジョンは、代表曲「イマジン」のインスピレーションを『グ

レープフルーツ』から得たが、ジョン・アンド・ヨーコでクレ

ノン単独でクレジットした。後にジョ

僕は男性優位主義者で、女性に影

響されたということを認めたくなかったんだ」と告白し、

「あの曲は、ヨーコとの共作だった」と謝罪し

ンは、「その頃ンは、「その頃

fruit

ジョンが「イマジン」をヨーコとの共作と認めたことで、ヨ

ーコの詩人としての評価が高まったのは1970年代のこ

とであった。しかし、自作詩集をジョンに送って、ジョンの

興味を自分に向けさせた1960年代前半の個人的出

ジョンが「イマジン」をヨーコとの共作と認めたことで、ヨ

ーコの詩人としての評価が高まったのは1970年代のこ

とであった。しかし、自作詩集をジョンに送って、ジョンの

興味を自分に向けさせた1960年代前半の個人的出

重重

想像しなさい、西から東へ、一匹の金魚が空を飛んでいくと 想像しなさい、西から東へ、一匹の金魚が空を飛んでいくと

88

1969年3月20日、ジョンとヨーコは英領ジブラルタルで結婚式をあげ、その後二人で数1969年3月20日、ジョンとヨーコは英領ジブラルタルで結婚式をあげ、その後二人で数

Page 7: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

7

ジブラルタルに降り立つジョン&ヨーコ(左)

とピース・イベントのチケット(上)

平和運動を展開していく。彼らの運動は “Love & Peace”がキャッチ・コピーであった。

8-

界中の暴力に抗議するために、一週間をベッドで過す」という、平和

ュアル・アートの手法によって世界に伝えるというコラボレーションの最初

試みとなった。

8-

の前衛映画作品『レイプ』のプ

語学の定説を完全否定したところに、ヨーコ

には、黒い布で全身をすっぽり覆ったジョン

まれている。

1.「ベッド・イン」

「ベッド・イン」の発想は、どうせマスコミに追い回されて、静かなハネムーンなど楽しめるわ

けはないのだから、その状況を逆手にとって平和のために貢献しよう、というものであった。マ

スコミに追われるのではなく、逆に記者たちを招待して平和を語れば、「平和」という文字が

しとなって新聞の一面に載り、平和の概念を宣伝することができる、と二人は考えた。

「ベッド・イン」は、3月25日から31日にかけて、アムステルダムのヒルトン・ホテル902号

室で行なわれた。「結婚したばかりのジョンとヨーコがベッドでハプニングをやる」と聞かされた

記者たちは、興味しんしんで二人のスイート・ルームへ詰めかけた。彼らは、ジョンとヨーコが

新婚初夜を公開するのではないかという、スキャンダラスな期待を抱いていた。しかし、そこで

繰り広げられたのは、「世

ャンペーンであった。

前代未聞のイベントに周囲はやや戸惑ったものの、「ベッド・イン」は各国の新聞、ラジオ、

テレビなどで報道され、二人が平和を求めていることが世界に伝わった。ジョンのメッセージを

ヨーコのコンセプチ

2.「バギズム」

アムステルダムでの「ベッド・イン」を終えたジョンとヨーコは、ウィーンへ移動した。そしてそ

の夜、オーストリア・テレビで初めて公開される予定だった二人

モーションのため、ホテル・ザッパで記者会見を行なった。

二人はそのとき、白い布を頭からすっぽりとかぶったままで質問に答えた。ジョンは、袋を

かぶったのは「完全なコミュニケーションのため」だと述べた。誰かが意見を言おうとしたとき、

その人の肌の色や髪の長さなど外見上のことに惑わされていては、本当のコミュニケーション

は出来ない、とジョンは主張した。人が身につけるものは、その人の人となりを表わし、コミュ

ニケーションを容易にする情報源だとする社会言

触発されたダダイズムの影響を見て取れる。

ヨーコによると、「バギズム」は、童話『星の王子さま』に出てくる「たいせつなものは目には

見えない、心で見なければいけない」という一説に影響を受けていると言う。アルバム『イマジ

ン』収録の「イッツ・ソー・ハード」のビデオ・クリップ

が、ロンドンの街を歩くシーンが含

Page 8: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

8

左から「ベッド・イン」、「バギズム」、街に現れたポスター広告塔

8-

モントリ

け取れる “WE WANT IT. Happy Christmas to John &

Yoko.”という広告板まで登場した。

.ビートルズの解散を助長してしまったヨーコの存在

ったこともあるが、ビートル

自然なことが、他の3人、特にポールに

な表現であろう。ヨーコがいて

もいなくても、やがてビートルズは解散していただろうから。

3.「ポスター・キャンペーン」

ジョンとヨーコが行なった平和運動のうち、最も大規模だったのが「ウォー・イズ・オーヴァ

ー」のポスター・キャンペーンである。1969年12月16日、“WAR IS OVER IF YOU WANT IT.

Happy Christmas from John & Yoko.” というメッセージが書かれた巨大広告板が、世界12都

市、すなわちロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、ローマ、ベルリン、アテネ、

ール、トロント、東京、香港、トリニダード島のポート・オブ・スペインに設置された。

キャンペーンにかかった費用について記者から質問されたジョンは、「印刷費7万200ドル

をニクソン大統領に請求するつもりだ」と答えている。このポスター・キャンペーンは、大きな

反響を呼び、ジョンとヨーコのもとへは世界中の若者たちから共感と感謝の言葉が寄せられ

た。二人のメッセージへの返答と受

「ヨーコがビートルズ解散の原因を作った」という発言は、現在でも時々耳にする。それ

は、半分本当で半分間違いであろう。1969年のビートルズは、メンバーの一人一人の

「個」がビートルズという「集団」を超越しようとしていた。その意味で、近い将来、解散は避

けがたい事柄であった。特に自分の才能をもっと存分に発揮したいと感じていたジョージ

は、ビートルズではレノン・マッカートニー作品が優先されることにストレスを蓄積させてい

た。ジョンは、ヨーコとの平和運動にエネルギーを投入したいと考えていたので、常にヨー

コと行動をともにしたがった。リンゴは、映画活動に興味の中心が移っていたかも知れない。

ただ、ポールだけはビートルズを持続させたかった。この頃のビートルズがポールのバン

ドのようになっていたのは、音楽的イニシアティブをポールが握

ズに意欲を持っていたのがポールだけだった故とも言えよう。

そんな状況に、ヨーコが入ってきたのであった。レコーディング・グループに自分たちの存

在意義を見出していたビートルズにとって、そのスタジオへの他者の侵入には大きな抵抗

感があった。ヨーコと一心同体のジョンにとっては

っては、不自然なことであり、違和感があった。

以上を総合すると、「ヨーコがビートルズ解散の原因を作った」のではなくて、「ヨーコは、

ビートルズの解散を助長してしまった」というのが、一番適切

Page 9: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

レコーディング・スタジオに入ってきたヨーコ

10.主夫(House Husband)ジョン

1975年、ショーンが生まれると、ジョンは音楽界から距離を置くことを決意し、主夫の役割

を果たそうとする。世界初の主夫はジョンではなかったはずだが、主夫という概念を世界中に

広め、それに市民権を与えたのがジョンであったことは、誰も否定できない。

ジョンにこうした行動を取らせたのは、ヨーコから学んだフェミニズムの存在であった。フェミ

ニズムというと、女性の権利拡張論のように聞こえるが、本当の狙いは、男だから、女だから

という枠から自分を解き放つことにある。男性優位主義が染着いた1950年代のリヴァプー

ルで育ったにも拘わらず、ジョンがフェミニズムを受け入れられたのは、明らかにヨーコの影

響であった。

ジョンとフェミニズムとの関わりを示すもう一つの例は、ヨーコと結婚した直後、名前をジョ

ン・ウインストン・レノンから、ジョン・オノ・レノンに変えたことである。「結婚して自分だけが姓

を変えなければならないとしたら、どう感じるだろうか」とヨーコから問われたとき、ジョンはす

ぐその意味を理解し、自分のミドルネームを変えることを申し出た。そして、ヨーコがミセス・レ

ノンになる必要はないとも告げた。

女性が女性であるという理由だけで、その能力を発揮する機会を奪われているのなら、男

性もまた男性であるという理由だけで、かくあるべしという男性像にがんじがらめにされている。

ジョンはおそらく、このことに世界で最も早く気づいた男性の一人だったと言っていいかも知れ

ない。

9

主夫の役割を果たすジョン

Page 10: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

11.まとめ

ヨーコがジョンの前に現れた時期は、ビートルズがアイドルからアーティストへ、ライブ重視

からレコーディング重視へ、ロックンロールからロックへ移行しようとしていた時期と重なる。そ

れは、ビートルズが伝統(ヴィクトリア二ズム)から前衛(ポスト・モダニズム)へ移行しようとし

ていた時期と重なるとも言い換えられる。ダダイズムやシュールレアリズムを根底に持つ前衛

アーティストのオノ・ヨーコがビートルズの活動に介在してきたことには、まさに時間的必然性

があった。

そしてヨーコは、ジョンだけでなくビートルズにダダイズムに根ざしたさまざまな新しい意識

や価値観を注入した。「わがまま」(selfish)と「自己信頼」(Self-Reliance)を根拠に「自我」

(self)を押し通すことの違いを教示した。ポールの「ヨーコはただ、断固として自分自身であろ

うとしていただけだったんだ」という発言からも、そのことを計り知れる。また、ジョンとヨーコが

実践した平和運動は、ポールとリンダの環境保護運動やジョージのバングラディッシュ救済活

動などに大きな刺激を与えた。加えて、メロディーラインやサウンドに影響を与えたのはインド

音楽であったが、詩の面で影響を与えたのはヨーコのダダ的ミニマリズムであった。

ビートルズに関わった女性たちは、大なり小なりビートルズに翻弄され、人生を変えられた。

逆にビートルズに影響を与えたのは、ヨーコ以外ではリンダ・マッカートニー、パティ・ボイドくら

いであろう。それでも、ヨーコのビートルズに与えたインパクトの強さとは比べようもない。ヨー

コこそ、ビートルズ周辺の女性たちの中で、まぎれもなく最強の女性なのである。

ローリングストーン誌の表紙を飾ったジョンとヨーコの写真のポーズは、今を時めくジェシ

カ・アルバのポスターにもパロディが登場するほどである。ジョンとヨーコが展開した運動は、

1960年代中期~70年代後期にかけての短い間であったにも拘わらず、そのメッセージの

強さは、21世紀の現在でも色褪せない普遍性を持っていることが、このパロディからも覗わ

れる。

パロディのポスターとオリジナル写真

追記: 悲しみを癒した後の4人の絆

1980年12月8日、ジョンは、ダコダ・ハウスの前でマーク・チャップマンの凶弾に倒れる。

ヨーコは、ジョンの息子ジュリアンの葬儀への参列は認めたが、シンシアの参列は認めなかっ

た。一見、冷酷そうに聞こえる処置である。しかし、冷静に考えると、ジュリアンはジョンの実

子であり、シンシアはそのとき新しい夫がいたわけであり、ヨーコの決断はそれなりに理にか

なっていた。ヨーコはシンシアに、「仲のいい友達というわけにはいかないのよ」と言っている。

10

Page 11: The Extension Course of the Beatles Part 3 - t- · PDF fileThe Extension Course of the Beatles . Part 6 . Yoko Ono Lennon . Instructor : Toshinobu Fukuya (Yamaguchi University) Women

しかし、幼かったショーンが成長し悲しみが少し癒えたとき、ヨーコは、シンシア、ジュリアン、

ショーンと自身の4人で集まることを提案し、楽しいひとときを過している。現在4人は、常に交

流があるわけではないが、お互いを認め合い理解しあう関係を構築していると言う。ジュリア

ンもショーンもミュージシャンとして活躍している。

悲しみを乗り越えて集った4人 ショーン ジュリアン

引用文献

アラン・クレイソン 『オノ・ヨーコという生き方』 (ブルース・インターアクションズ、2006)

中原中也 「ノート1924」

Yoko Ono. Grapefruit. Simon & Schuster, 2000.

参考文献

廣田寛治 『ジョン・レノン/ラブ・ピース&ロックンロール』(エイト社、2002)

Geoffrey Giuliano. Lennon In America. Robson Books, 2001.

Jerry Hopkins. Yoko Ono A Biography. Sidwick & Jackson, 1987.

John Lenno. ‘Pop Think-in’ Melody Maker. January, 1996.r

Madan Sarup. An Introductory Guide of Post-Structualism and Postmodernism, Penguin,

2005.

May Pang & Henry Edwards. Loving John. Warner Books, 1983.

Michael Bracewell. ‘Give Yoko A Chance’ Guardian. January, 1996.

Tim Hilton. ‘Imagine Yoko’s Own Story’ Independent On Sunday. December, 1999.

Tom Vague. Anarchy In The UK: The Angry Brigade. AK Press, 1997.

Victor E.. Taylor. Encyclopedia of Postmodernism, Taylor & Francis, Inc., 2003.

11