ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

54
1 楽天株式会社 技術理事 よしおかひろたか ハッカー中心の企業文化 を日本に根づかせる TechLION vol.5 2011/12/14
  • date post

    18-Oct-2014
  • Category

    Technology

  • view

    3.723
  • download

    3

description

ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。2011/12/14開催された TechLION vol.5 での講演。TechLION vol.5http://www.usptomonokai.jp/wp/?page_id=1816 USTアーカイブ。http://www.ustream.tv/recorded/19137021Twitterまとめhttp://togetter.com/li/227803

Transcript of ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

Page 1: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

1

楽天株式会社 技術理事 よしおかひろたか

ハッカー中心の企業文化を日本に根づかせる

TechLION vol.5

2011/12/14

Page 2: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

2

アジェンダ

• 民族誌的な自己紹介

• ハッカー中心の企業文化とは

• なぜ、それが必要か

• 日本で根付かせるためには

Page 3: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

3

今日のゴール

• 自分が素晴らしいと思っている事(企業文化とか)を紹介する

• それを実現するためにどうしたらよいのかみなさんと考えるきっかけをつくる。

• 技術者がゆたかで活き活きとした社会を作るにはどうしたらいいのだろうか?

Page 4: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

4

本日のハッシュタグ

• #hccjp – Hacker Centric Culture in Japan

• #techlion

• @hyoshiok

http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/36707387737903104

Page 5: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

5

自己紹介

• よしおかひろたか• 楽天株式会社、技術理事• http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok• コミュニティ活動

–カーネル読書会主宰者–勉強会勉強会

• DEBUG HACKS (共著)、 ISBN9784873114040

5刷が決まりました

Page 6: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

6

自己紹介

• よしおかひろたか• 楽天株式会社、技術理事• http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok• コミュニティ活動

–カーネル読書会主宰者–勉強会勉強会

• DEBUG HACKS (共著)、 ISBN9784873114040

5刷が決まりました

自称プロのよっぱらい

自称プロのよっぱらい

Page 7: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

7

アジェンダ

• 民族誌的な自己紹介

• ハッカー中心の企業文化とは

• なぜ、それが必要か

• 日本で根付かせるためには

Page 8: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

8

ハッカー中心の企業文化

• ハッカーって– コンピュータ技術に精通した人(辞書的な定義)

– ちょっとした技巧(ハック)を操る人

– 社会を変えた人

– (なんでもかんでもハッカー?)

Page 9: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

9

ハッカー中心の企業文化

• ハッカーって– コンピュータ技術に精通した人(辞書的な定義)

– ちょっとした技巧(ハック)を操る人

– 社会を変えた人

– (なんでもかんでもハッカー?)

行動するエンジニアになりたかった

Page 10: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

10

ハッカー

• 共通の価値観

• 企業文化

• どう根付かせるか

Page 11: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

11

ハッカー倫理

• スティーブン・レビー「 ハッカーズ 」で次のように記している。ISBN978-4875931003

• コンピュータへのアクセス、加えて、何であれ、世界の機能の仕方について教えてくれるものへのアクセスは無制限かつ全面的でなければならない。実地体験の要求を決して拒んではならない。

• すべての情報は自由に利用できなければならない。• 権威を信用するな--反中央集権を進めよう。• ハッカーは、学歴、年齢、人種、地位のような、まやかしの基準ではなく、そのハッキングによって判断されなければならない。

• 芸術や美をコンピュータで作り出すことは可能である。• コンピュータは人生をよいほうに変えうる。• 60年代~70年代の民族誌

Page 12: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

12

共通の価値観

• コンピュータによって社会をよくする

• 管理より自由、反権威的

• ラフなコンセンサスと動くコード

• 許可を求めるな、謝罪せよ

Page 13: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

13

インターネットの信念体系とは、誰もが接続する自由、イノベーションする自由、そして誰の許可を得ずともあれこれといじくる自由を与えられるべきだ、というものだ。

中央集権的に管理することは不可能で、イノベーションはネットワークの「外縁」で、小規模なグループによってもたらされる。

http://joi.ito.com/jp/archives/2011/12/08/005520.html

伊藤穣一

Page 14: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

14

事例:Yahooに起きてしまったこと

• ポールグレアム、Yahooに起きてしまったこと http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100815#1281830975

• (Yahooの問題は)簡単に儲かりすぎてしまったことと、ハイテク企業になろうという強い意志がなかったことだ。 – Yahooには最初から「ハイテク企業になろう」という強い意志が欠けていた。 

Page 15: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

15

• どんな企業にはハッカー中心の文化が必要となるのだろう? 

• 「良いソフトウェアを必要とするすべての企業」– Yahooが発見したように、このルールが適用される領域は、ほとんどの人々が思っているより広い。

Page 16: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

16http://tctechcrunch.files.wordpress.com/2011/06/talent_traffic.gif

Page 17: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

17

ハッカー中心の文化

• インターネット時代のソフトウェア開発–最高のプログラマを雇う–少数精鋭–最高のプログラマは最高のプログラマと働きたがる

Page 18: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

18

なぜ必要か

• 共通善(社会をよくする)

• 企業の競争力

• ベストプラクティス

Page 19: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

19

なぜ必要か

• ハッカー中心の企業文化の方が、自分には心地良いから(利己的な理由)

• その他の理由は、偉い人に説明するための理屈。– 共通善(社会をよくするという価値観の共有)

– 企業の競争力(会社がつぶれたら元も子もない)

– ベストプラクティス(ソフトウェアを楽しく作る。デスマーチ知らず)

Page 20: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

20

なぜ必要か

• ハッカー中心の企業文化の方が、自分には心地良いから(利己的な理由)

• その他の理由は、偉い人に説明するための理屈。– 共通善(社会をよくするという価値観の共有)

– 企業の競争力(会社がつぶれたら元も子もない)

– ベストプラクティス(ソフトウェアを楽しく作る。デスマーチ知らず)http://d.hatena.ne.jp/LibrePDM/20110301 

「ハッカー中心の企業文化」を偉い人に説明する

Page 21: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

21

なぜ必要か

• ハッカー中心の企業文化の方が、自分には心地良いから(利己的な理由)

– 幸せなプログラマーがいいサービスを作る

– 幸せなプログラマを作るにはどうしたらいいのか←いまここ

Page 22: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

22

どう企業文化を作るのか

• 企業文化は、暗黙的、明示的につくられる。

• 外から知られることはない。(民族誌が必要)

Page 23: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

23

どうハッカー中心文化を作るか

• 暗黙知の継承–材料:パッション、仲間–方法:勉強会、ランチ、飲み会、合宿

• 形式知の継承–戦略、ガイドライン、ルール

Page 24: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

24

文化の衝突

• 商用ソフトとオープンソース

• レガシーとWeb2.0

• ウォーターフォールとアジャイル

• 高い稼働率とスケーラビリティ

Page 25: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

25

組織の限界

• 組織が肥大化すると–蛸壺(他の事業部なにする人ぞ)–横串(クロスファンクション)は言うほど簡単ではない

• 文化の融合が必要、対立ではなく

• そこで、社内コミュニティ

Page 26: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

26

社内コミュニティ

• コミュニティ・オブ・プラクティス• 組織:縦割り• プロジェクト:横串• 社内コミュニティ:縦でも横でもない–志を共有するメンバーによってドライブ

–コミュニティは組織を活性化するビタミン

• そこで勉強会

Page 27: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

27

勉強会の隆盛

300件/月以上開催

id:hanazukinと愉快な仲間達による人力作業によって編集公開されている。

IT勉強会カレンダー

Page 28: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

28

勉強会のイメージ

• 主催者が個人的興味の延長で開催• ボランティアによって運営• 無償ないしは廉価

–商用セミナー、教育コースとの違い

• 技術者の人的ネットワーク、知識獲得のプラットフォーム、キャリア形成のツール

Page 29: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

29

事例:カーネル読書会

• Linuxおよびオープンソース技術に関する勉強会– 1999年4月から。10年以上続いている。

• 第100回開催した。Linusも参加してくれた。

–中学生から50代まで、素人からカーネルハッカーまで、毎回数十人参加

–よしおかが主宰。横浜Linux Users Group (YLUG)有志と運営http://ylug.jp

Page 30: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

30

カーネル読書会ってなに?

きっかけ

やりたかったこと

やったこと

これからやりたいこと– よしおかの野望

Page 31: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

31

きっかけ

1998年末にシリコンバレーから帰国。Linuxのカーネルを読みたかった。YLUGのメーリングリストでsystem callの実装について質問した。

Page 32: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

32

技術者コミュニティ

シリコンバレー:技術者が闊達に会社や組織の壁を乗り越えて自由に議論している。

– いろいろなSIG (Special Interest Group)– Stanford大学のDB研究会。毎週金曜日3時すぎ。

日本でも、東京でも…

Page 33: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

33

やりたかったこと

ソフトウェアの仕組みについて日本語で議論したかった。

– ソースコードを読みたかった。• Linuxは丁度いい題材。

– オープンソースについて語りたかった。

Page 34: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

34

やったこと

第一回:1999年4月28日~第108回:2011年11月04日本日

歴史は下記を参照

http://www.ylug.jp/modules/pukiwiki/index.php?history

Page 35: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

35

進化中

当初は、コードを読んでいた。

カーネルそのものの勉強もした。

いろいろな小ネタの披露の場になった。

海外からも発表者がでてきた。– Andrew Morton, GregKH, Dan Aloni,

Page 36: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

36

進化中

カーネル以外のネタ– mixiのスケーラビリティ(7/6/'06)– YARV(12/27/'07)

ビデオ配信– mallocの実装(9/22/'06) Google Video– SE-PostgreSQL(5/7/'07)ニコ動

Page 37: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

37

インターネットの奇跡

カーネルを読みたいやつなんているかと思った。

それを肴に集まる奴なんているかと思った。

それを楽しむやつなんているかと思った。

Page 38: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

38

インターネットの奇跡

いろいろな奴がいる。

インターネットのおかげで、君達と出会った。

楽しい。

Page 39: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

39

これから

オープンソースのおかげで– Linux– Apach– MySQL/PostgreSQL– Perl/Python/PHP/Ruby/...– 自由に議論できる。

Page 40: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

  40

わたしの野望

技術を日本語で議論したかった(Done) Linux kernelへの貢献(Done) カーネル読書会+他の勉強会とのコラボ(Done) Linusを呼ぶ 技術者が楽しく生き生きとして豊かな社会

Page 41: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

  41

わたしの野望

技術を日本語で議論したかった(Done) Linux kernelへの貢献(Done) カーネル読書会+他の勉強会とのコラボ(Done) Linusを呼ぶんだ、2009年10月22日達成 技術者が楽しく生き生きとして豊かな社会

Page 42: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

42

社外勉強会を社内で開催

• 楽天でカーネル読書会を開催した–大変だったこと

• 申請書類がいっぱい。(空調、ゲストカード、イベント申請、エレベータ、会場、開錠…)

• 社内ワークフロー、誰に何を頼めばいいかわからない

–うれしかったこと• ボランティアがいっぱい立候補してくれた(多分10人以上)楽天カーネル隊を結成♪

• 社内ワークフローとか、教えてくれる人がいた• エライ人が理解を示してくれた(社内スポンサー)• ビアバッシュ(ピザとビールのパーティ)ができた

Page 43: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

43

カーネル読書会@楽天

• 社外勉強会を社内でやると…• メリット(社員にとって、会社にとって)

– 自社での開催なので、参加の敷居が低い。最新技術動向の入手。議論の場の提供。外部からの刺激による開発者の活性化。モチベーションアップ。外部人材との交流。企業イメージ向上。

• リスク、コスト– 情報流出⇒会場以外には入れない– 会場提供⇒直接的な費用はほとんど発生しない– 勤務時間外⇒コストはほとんどかからない

• メリット>コスト

Page 44: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

44

楽天社内コミュニティ

• ジャングル– LT大会– 開発合宿

• 勉強会(社内、社外)

• 楽天テクノロジーカンファレンス実行委員会• 社内ソーシャルメディア委員会(Yammer)• 社内SNS(Yammer)• 社内報• クリーンナップ大作戦• CSR活動• ランチ~(カフェテリアを利用したカジュアルなミーティング)

• 勉強会同好会

Page 45: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

45

楽天TechTalk  毎月第3水曜日

レポート 80views

動画 100views

資料勉強会 40~50人参加

勉強会

Page 46: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

46

技術者として

• オープンイノベーションの時代–社外に価値の源泉を求めざるをえない–会社に閉じこもっていてはいけない–コミュニティ的なノリ

• 技術は会社のものではない、社会のものだ–社会をよくしていくという価値観–コミュニティという道具

Page 47: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

47

大規模社外カンファレンス

Page 48: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

48

2010年4月 丸山先生レクチャーシリーズ第3回@楽天

来場者数、約500名 Ustreamの視聴者数=544名

 事務局運営スタッフ(ボランティアで運営)

勉強会

Page 49: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

49

Innovation Sprint 2011

2011年1月13日(木)

基調講演Roots of Scrum一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎 氏Chairman, the Scrum Training Institute ジェフ・サザーランド 氏参加者360名ほど。ボランティアによる実行委員会コミュニティによる価値の創造

Page 50: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

50

勉強会:事例

(よしおかの勉強会第一の法則)

勉強会の法則

「開催のメリット > 開催のコスト」

Page 51: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

51

勉強会をテコに

• モチベーションアップ

• 暗黙知の流通

• 人との出会い(同じ会社であっても)

• 組織の壁の破壊

• 新しい技術知識などを得ることはむしろ副次的な効果

• 勉強会を通じて「技術の横串」をとおすコミュニティをつくる

Page 52: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

52

もうひとつの方法

• 勉強会は極めて属人的–情熱と仲間が必須–暗黙知の共有

• 戦略、ガイドライン、ルール–理事の立場を利用して、– OSS戦略の策定–コミュニティアライアンスプラン策定–社内ルール作り–形式知を共有

Page 53: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

53

日本で根付かせるために

• ハッカー中心の企業文化の理解– 民族誌的なアプローチ

• 価値観の共有– コミュニティ

• 方法論– 勉強会、ランチ、飲み会、…、(暗黙知)

– 戦略、ガイドライン、ルール、(形式知)

Page 54: ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせるには。TechLION vol.5 12/14/2011

54

• エンジニアとして、社会をよりよくしていきたい。

• 技術者がゆたかで生き生きとした社会をつくりたい。

• そのために、ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせたい

• それが自分が幸せになる道だと思っている。