Taichi Kozawa...Taichi Kozawa 1975年名古屋生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒...

1
小澤太一 [写真家] Taichi Kozawa USER Interview 201803 少部数から作れるからこそ挑戦できる。 DreamLabo 5000 なら、写真集に感動体験という 付加価値を与えることができる。 雑誌や広告での人物撮影のほか、写真雑誌 の執筆や撮影会の講師・講演など、写真を中心 に幅広い活動を続ける写真家・小澤太一さん は、自身のライフワークとして、世界各国を巡り、 さまざまな国々の子どもたちを撮影しています。 民族の違いや言葉の壁を越えて、被写体の自然 な表情を引き出し、ありのままの姿を切り取る写 真作品の数々。そこには小澤さんのやさしく、親 しみのある人柄が現われています。 活動の記録は展示や写真集としてまとめられ、 2014年には『ナウル日和』 (日本カメラ社) 、2015 年には『レソト日和』、2016年には『Don Det』を 出版。デザインを担当したグラフィックデザイナー の三村漢さんとともに、美しい世界の風景と心 温まる子どもたちの姿を、本のかたちに収めてき ました。 これら3冊の作品集は印刷方式も販売方法も 実に多様です。『ナウル日和』はオフセット印刷で したが、『レソト日和』と『Don Det』の出力に使 われたのは、DreamLabo 5000。出版流通に よる販売を行なった『ナウル日和』に対して、『レソ ト日和』は展示会場に見本を置いて受注を受け るかたちで限定販売、『Don Det』は4色もの表 紙カラーバリエーションを作り、アートブックイベン トで対面販売を行ないました。 写真集の作りかた・売りかたも変化するいま、 写真家・小澤さんとデザイナー・三村さんが感じる DreamLabo の魅力はどこにあるのでしょうか? DreamLabo の出力をはじめて見たときの 印象はいかがでしたか? 小澤 『ナウル日和』のとき、自宅のインクジェッ トプリンターで確認していた色に合わせるのが難 しかったものや最終的に出ない色があり、印刷 で出せる色の限界というものを知りました。でも、 DreamLabo の出力はいい意味でインクジェット プリンターの色と変わりませんでした。 三村 RGBの写真とCMYKのオフセット印刷で は色の出し方が違いますから、写真家の方には まず印刷で出せる色、出せない色をお話しする んです。小澤さんとしても僕としても、どうしても 印刷では出せない色を出したいという思いが強 かったので、こうしてDreamLaboと出会えて本 当によかったと思います。 紙の質感や表情に対してはどのような印象 を持たれましたか? 小澤 光沢、サテン、ラスターの3つのなかでは、 ラスターが一番好きです。光沢タイプは発色がよ く扱いやすそうですが、ラスターは光が当たると 現われる表面のテクスチャーが写真の質感を引 き立たせてくれるのがいいですね。自分の写真 にはラスターが向いていると思います。 三村 小澤さんの写真は光沢タイプだと奥行き がなくなってしまう感じがしますね。作品にもよる と思いますが、カラフルな写真では、ラスターのほ うが立体感を作れるのではないでしょうか。 DreamLabo がオフセット印刷に比べて強 いと思うのはどのようなところですか? 三村 やはり蛍光系の色やオレンジなどの彩度 の高い色ですね。そういった意味でも、小澤さん [写真家] 小澤太一 Taichi Kozawa [グラフィックデザイナー] 三村 漢 Kan Mimura の写真とDreamLabo は相性がいい。オフセッ ト印刷にしたときに色が沈んでしまうことをストレ スに感じている人に向いていると思います。 小澤 色に関しては三村さんの言う通りですが、 写真家としては、オフセット印刷のときに感じて いた「出せる色」と「出せない色」のようなものは 感じることなく出力されたことが一番の魅力です ね。イメージ通りどころか、本になるとさらによく なって見えるから不思議です (笑) 三村 DreamLabo は、色を調整してもすぐに 色校正が出せたり、色校正で見ていた色と完成 品の色が、一切ぶれないので、普通のオフセット 印刷よりも、スムーズに写真集を作ることができ たと思います。 写真集の制作プロセスを教えてください。 小澤 だいたい600〜800枚の写真の中から、 ふたりで話し合いながら使う写真を絞っていく、 という方法です。それぞれが構成を作って見せ合 うこともありますし、三村さんが選ばなかったカッ トでも、その写真を撮ったシチュエーションやス トーリーを話して使うことになったり。旅館に行っ て泊りがけで写真をセレクトしたこともありました (笑) 三村 『レソト日和』のときは、ベストカットといえ るピンクの服にサングラスをした二人の子どもの 写真があったので (上写真) 、そこからすべてのイ メージを引っ張ることができたんですね。デザイ ナーと写真家は写真を見る視点が違いますが、 客観的に見て、見る人がいいと感じる写真を選 ぶことが大切だと思っています。 小澤 以前は写真を選ぶのは編集者やデザイ ナーの仕事だと思っていました。でも、三村さん と本を作るようになって、言いたい放題言い合え るチームで写真集を作ることのおもしろさがわか りましたね。 DreamLaboで作った写真集を見た読者 の反応はいかがでしたか? 小澤 『レソト日和』は A3相当のサイズなので、 「本棚に入らない」と言われますが (笑) 、クオリ ティの高さとその迫力に、みなさん驚かれます。 三村 展示写真の再現というわけではないの ですが、写真はやはりできるだけ大きく見せたほ うが伝わりますよね。写真集というと、みなさんは オフセット印刷の色のイメージを持っているので、 その彩度に衝撃を受けられます。写真集をバラし て額装したら「作品」になると言われたこともあ りました。 小澤 写真集を手に取ってくれた人には、自分 でも写真を撮っている人や写真を見る目がある 人たちが多いのですが、そうした人たちも、「この クオリティを、このサイズで本にできることがすご い!」と感じているようでした。 三村 『Don Det』ではDreamLaboのオンデ マンドという特徴を生かして、表紙も4色のバリ エーションを作りました。売値は1万円でしたが、 1万円払ってでも買いたいと思えるような感動 を作っていくのが僕たちの仕事だと思いますし、 DreamLabo にはそれができる可能性を感じて います。 小澤 4色のうち1色を+1万円で自分で選んだ 写真をフォトアクリルにできる特別版に設定した んです。儲けはまったくないのですが、お金を余 分に出したけれども自分の思うものが手に入っ たという体験をしてもらいたかったからです。僕 は対面で売るということが重要だと思っていて、 このときは買いに来てくれた方に制作途中で出 た色校を一枚差し上げるというしかけをしました。 そうして買ってくださる人と一緒になにかを共有 することに、なにか特別な意味があるんじゃない かと。失敗してもいいから4色作ってみる、フォト アクリルという付加価値をつけてみる。少部数か ら本が作れるDreamLaboだからこそ、こういっ た挑戦ができるんですよね。 写真:小澤太一/デザイン:三村漢 ラオスのイメージから選んだ白・緑・ 青・オレンジの4色の表紙のうち、オレ ンジのものはフォトアクリルがついた 特別版として販売(150部・完売) 仕様:W300×H247mm /上製本 用紙:ラスタータイプ 販売価格: 10,000円、20,000円 (フォトアクリルつき) 『Don Det』 写真:小澤太一/デザイン:三村漢 1ページ目には本のキービジュアルと なったピンクの服を着た2人の写真 をレイアウトした。大判サイズで広が りのある写真を展開(120部・完売) 仕様:W290×H400mm /並製本 用紙:ラスタータイプ 販売価格:9,999円 『レソト日和』 小澤太一 Taichi Kozawa 1975年名古屋生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒 業後、写真家・河野英喜氏のアシスタントを経て2000年 に独立。雑誌や広告を中心に、子どもからアーティスト、 女優の撮影まで幅広く活動。写真雑誌での執筆や撮影 会の講師・講演など、活動の範囲は多岐に渡る。 ライフワークは「世界中の子どもたちの撮影」で、年に数 回は海外まで撮影旅行に出かけ、写真展も多数開催し ている。キヤノン EOS 学園東京校講師。JPS 会員。 USER Interview

Transcript of Taichi Kozawa...Taichi Kozawa 1975年名古屋生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒...

  • 小澤太一[写真家] Taichi Kozawa

    USER Interview

    201803

    少部数から作れるからこそ挑戦できる。DreamLabo 5000 なら、写真集に感動体験という付加価値を与えることができる。

    雑誌や広告での人物撮影のほか、写真雑誌の執筆や撮影会の講師・講演など、写真を中心に幅広い活動を続ける写真家・小澤太一さんは、自身のライフワークとして、世界各国を巡り、さまざまな国 の々子どもたちを撮影しています。民族の違いや言葉の壁を越えて、被写体の自然な表情を引き出し、ありのままの姿を切り取る写真作品の数 。々そこには小澤さんのやさしく、親しみのある人柄が現われています。

    活動の記録は展示や写真集としてまとめられ、

    2014年には『ナウル日和』(日本カメラ社)、2015年には『レソト日和』、2016年には『Don Det』を出版。デザインを担当したグラフィックデザイナーの三村漢さんとともに、美しい世界の風景と心温まる子どもたちの姿を、本のかたちに収めてきました。

    これら3冊の作品集は印刷方式も販売方法も実に多様です。『ナウル日和』はオフセット印刷でしたが、『レソト日和』と『Don Det』の出力に使われたのは、DreamLabo 5000。出版流通に

    よる販売を行なった『ナウル日和』に対して、『レソト日和』は展示会場に見本を置いて受注を受けるかたちで限定販売、『Don Det』は4色もの表紙カラーバリエーションを作り、アートブックイベントで対面販売を行ないました。

    写真集の作りかた・売りかたも変化するいま、写真家・小澤さんとデザイナー・三村さんが感じるDreamLaboの魅力はどこにあるのでしょうか?

    —DreamLaboの出力をはじめて見たときの印象はいかがでしたか?小澤 •『ナウル日和』のとき、自宅のインクジェットプリンターで確認していた色に合わせるのが難しかったものや最終的に出ない色があり、印刷で出せる色の限界というものを知りました。でも、DreamLaboの出力はいい意味でインクジェットプリンターの色と変わりませんでした。三村 • RGBの写真とCMYKのオフセット印刷では色の出し方が違いますから、写真家の方にはまず印刷で出せる色、出せない色をお話しするんです。小澤さんとしても僕としても、どうしても印刷では出せない色を出したいという思いが強かったので、こうしてDreamLaboと出会えて本当によかったと思います。

    —紙の質感や表情に対してはどのような印象を持たれましたか?小澤 • 光沢、サテン、ラスターの3つのなかでは、ラスターが一番好きです。光沢タイプは発色がよく扱いやすそうですが、ラスターは光が当たると現われる表面のテクスチャーが写真の質感を引き立たせてくれるのがいいですね。自分の写真にはラスターが向いていると思います。三村 • 小澤さんの写真は光沢タイプだと奥行きがなくなってしまう感じがしますね。作品にもよると思いますが、カラフルな写真では、ラスターのほうが立体感を作れるのではないでしょうか。

    —DreamLaboがオフセット印刷に比べて強いと思うのはどのようなところですか?三村 • やはり蛍光系の色やオレンジなどの彩度の高い色ですね。そういった意味でも、小澤さん

    [写真家]

    小 澤 太 一Taichi Kozawa

    [グラフィックデザイナー]

    三 村 漢Kan Mimura

    の写真とDreamLaboは相性がいい。オフセット印刷にしたときに色が沈んでしまうことをストレスに感じている人に向いていると思います。小澤 • 色に関しては三村さんの言う通りですが、写真家としては、オフセット印刷のときに感じていた「出せる色」と「出せない色」のようなものは感じることなく出力されたことが一番の魅力ですね。イメージ通りどころか、本になるとさらによくなって見えるから不思議です(笑)。三村 • DreamLaboは、色を調整してもすぐに色校正が出せたり、色校正で見ていた色と完成品の色が、一切ぶれないので、普通のオフセット印刷よりも、スムーズに写真集を作ることができたと思います。

    —写真集の制作プロセスを教えてください。小澤 • だいたい600〜800枚の写真の中から、ふたりで話し合いながら使う写真を絞っていく、という方法です。それぞれが構成を作って見せ合うこともありますし、三村さんが選ばなかったカットでも、その写真を撮ったシチュエーションやストーリーを話して使うことになったり。旅館に行って泊りがけで写真をセレクトしたこともありました

    (笑)。三村 •『レソト日和』のときは、ベストカットといえるピンクの服にサングラスをした二人の子どもの写真があったので(上写真)、そこからすべてのイメージを引っ張ることができたんですね。デザイナーと写真家は写真を見る視点が違いますが、

    客観的に見て、見る人がいいと感じる写真を選ぶことが大切だと思っています。小澤 • 以前は写真を選ぶのは編集者やデザイナーの仕事だと思っていました。でも、三村さんと本を作るようになって、言いたい放題言い合えるチームで写真集を作ることのおもしろさがわかりましたね。

    —DreamLaboで作った写真集を見た読者の反応はいかがでしたか?小澤 •『レソト日和』はA3相当のサイズなので、

    「本棚に入らない」と言われますが(笑)、クオリティの高さとその迫力に、みなさん驚かれます。三村 • 展示写真の再現というわけではないのですが、写真はやはりできるだけ大きく見せたほうが伝わりますよね。写真集というと、みなさんはオフセット印刷の色のイメージを持っているので、その彩度に衝撃を受けられます。写真集をバラして額装したら「作品」になると言われたこともありました。小澤 • 写真集を手に取ってくれた人には、自分でも写真を撮っている人や写真を見る目がある人たちが多いのですが、そうした人たちも、「このクオリティを、このサイズで本にできることがすごい!」と感じているようでした。三村 •『Don Det』ではDreamLaboのオンデマンドという特徴を生かして、表紙も4色のバリエーションを作りました。売値は1万円でしたが、1万円払ってでも買いたいと思えるような感動

    を作っていくのが僕たちの仕事だと思いますし、DreamLaboにはそれができる可能性を感じています。小澤 • 4色のうち1色を+1万円で自分で選んだ写真をフォトアクリルにできる特別版に設定したんです。儲けはまったくないのですが、お金を余分に出したけれども自分の思うものが手に入ったという体験をしてもらいたかったからです。僕は対面で売るということが重要だと思っていて、このときは買いに来てくれた方に制作途中で出た色校を一枚差し上げるというしかけをしました。そうして買ってくださる人と一緒になにかを共有することに、なにか特別な意味があるんじゃないかと。失敗してもいいから4色作ってみる、フォトアクリルという付加価値をつけてみる。少部数から本が作れるDreamLaboだからこそ、こういった挑戦ができるんですよね。

    写真:小澤太一/デザイン:三村漢ラオスのイメージから選んだ白・緑・青・オレンジの4色の表紙のうち、オレンジのものはフォトアクリルがついた特別版として販売(150部・完売)仕様:W300×H247mm/上製本用紙:ラスタータイプ販売価格:�10,000円、20,000円

    (フォトアクリルつき)

    『Don Det』

    写真:小澤太一/デザイン:三村漢1ページ目には本のキービジュアルとなったピンクの服を着た2人の写真をレイアウトした。大判サイズで広がりのある写真を展開(120部・完売)仕様:W290×H400mm/並製本用紙:ラスタータイプ販売価格:9,999円

    『レソト日和』

    小 澤 太 一Taichi Kozawa

    1975年名古屋生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、写真家・河野英喜氏のアシスタントを経て2000年に独立。雑誌や広告を中心に、子どもからアーティスト、女優の撮影まで幅広く活動。写真雑誌での執筆や撮影会の講師・講演など、活動の範囲は多岐に渡る。ライフワークは「世界中の子どもたちの撮影」で、年に数回は海外まで撮影旅行に出かけ、写真展も多数開催している。キヤノンEOS 学園東京校講師。JPS 会員。

    USER Interview