Speech Text(Mori Kazumichi), A Perspective of the Post - Hu Jintao Era, 201109

11

description

A Perspective of the Post - Hu Jintao Era

Transcript of Speech Text(Mori Kazumichi), A Perspective of the Post - Hu Jintao Era, 201109

ポスト胡錦濤時代の展望一次期体制の新たなる挑戦一

」|llll1ll1L ̄

)NewAsianlnvescoLtd,

董事総経理森一通§ '■、

日本機械輸出組合では、去る9月27日に中国

セミナーをllMIiL、在香港NewAsianlnvesco

Ltd(illi洲策略有限公司)のManagingDirector

(董事総経理)森一道氏よI)、標記テーマでご

識漬頂きました。本稿は、同講減をもとに、同

氏に要旨を取りまとめて頂いたものです。

地主義をとる香港での出産も大ブームである。

香港の市民権を得れば、アメリカ、カナダ、オ

ーストラリアなど第三国への移住が容易になる

からである。

習体制の展望に関して、今回は胡錦撚体制と

の連続性と非述続性に注目して話をしたい。

はじめに

習近平氏が来秋の党大会で党トップの総書記

になる見通しである。2013年の存には国家主

席に任命され、李鬼強氏が新総IIl1に決まる見込

みである。この新体制は、絲済とは異なる社会

の次元で、新味を出すと考えられる。鄙小平氏

から始まった改革|;H放は物質的に農かになるこ

とに力を注いできたが、胡錦祷氏はその軌道修

正をした。次の政椛で、その側面がより鮮明化

すると考えられる。

ただ、現状は物衝への執着がきわめて強い。

例えば、香港では欧州有名ブランドの店先で中

腫|本デヒからの旅客が行列をつくる。金融111iでは、

香港で長い歴史を持つ英国系銀行のHSBCで人

氏元口座に加え、大口の外貨預金口座の開設を

待つ水上旅客のこちらも長い列ができる。出堆

1.政策の継続性

新しい指導体制になっても政策が180度転換

することはない。少なくとも二つの点で胡政権

を継承する。

(1)7%程度の成長

一つは、7%程度の成長の保持である。この

数値目標は江沢民前総書記時代の2002年の共

藤党16余大会で、2020年までに1人当たり

GDPを3,000米ドル以_上に1Wやす数値H標が提

示されたときに遡る。単純計算で、20年間に

わたり年平均7.2%の成長率が必要になる。21

世紀に入り、二桁成隆が続いたので、残る9年

は796弱でその目標が達成できる計算になる。

実際、2015年までの第12次5カ年規画期の

年平均成長率目標は、第11次5カ年規画期より

0.5%低い7%程度に定められた。今年の成長率

'■、

}ノ

」Mc2ollll -2-

…P

β‐ノ

'よ昨年を下回る9%程度だろうが、来年は8%

前後まで下がるかもしれない。それでも世界有

数レベルを保つ。

中国での建設機械や工作機械の需要が今年に

入り急減しているとの報道が最近、日本であっ

た。高速鉄道事故の後、鉄道関連投資がほぼ停

jこし、’二|本からの関連機械の輪lLllが大llWiに落ち

込んだからである。しかし、2008年のリーマ

ンショック後に大型公共事業があったとは言

え、日本から中国への機械輸出がごく短期間に

倍地したことの方が異常であり、現在はJ1ミ常化

のプロセスにある、と考えた方がよい。

(2)5カ年規画

二つ目の要因は、第12次5カ年規画である。

同規mは胡氏の下で決まり、今年から始まった

が、習氏はこれを2015年まで実行しなければ

ならない。習氏がフリーハンドで5カ年規画を

策定できるのは、2016年に始まる次の第13次5

カ年規画においてである。

総書記は任期中、三つの5カ年規画に必ず関

わるが、最後の5カ年規画を策定する際は、次

の総書記が最高意思決定機関である共産党中央

政治局の常務委貝に任命されている。これが政

策の速統性を担保している(図表1)。例えば、「和

譜」という言葉は、江前総書記が2002年11月の

党大会で使ったのが始まりである。

胡氏にとって鹸後の、習氏にとっては最初の

5カ年規iiiliが最新の第12次5カ年規画である。

主に民間投資による新興産業の育成と社会管理

体制の刷新が打ち111されたほか、香港、マカオ、

台湾を初めて独立の章で言及した。社会が持つ

秩序形成力を発揮させたり、ソフトパワーを強

化したりするため、文化の大発展・大繁栄にも

注力する方針が示された。

(3)安定成長が継続する理由

習時代においても7~8%成長は容易に達成

可能と思われる。1997年のアジア経済危機後、

朱鋳基首相(当時)が8%程度の成長保持と3%

税度にインフレを抑える方針を打ち出して以来

の経済成長率の中身を検討すれば、おおむね政

府消費が1.2%、個人消費が2.8%、資本形成は

民間と政府が1.5%である。加えて、5カ年規画

は成艮率を約1%持ち上げる。リーマンショッ

クでも消費はほとんど変わらなかったが、国有

企業と民間(地場民営企業と外資企業)の投資が

落ち込んだ。その部分を4兆元の大型景気対策

で補った。

投資は外資や民営企業の存在から下ぶれしや

すいが、財政の健全性から大型公共事業を実施

できる余力を持ち、金融も体力がある。不良債

椎の問題は二つある。収益が悪化し日々の支払

いに支障が出るか、BIS規制から海外業務から

の撤退を強いられるか、である。しかし、中央

銀行(中国人民銀行)が大株主である中国の銀行

で、例えば預金者への払い戻しや他銀行への債

務返済、日常経jHiの支払いに支障が出るような

事態は考えられ

E損而i ない。BIS規擶Ⅱ

▼・IⅡ丘]Pr

リゾー畝

L●

/Lノ

ニー印

「屯

エノ

図表1

2006

中国共産党総書記と5カ年規画ない。、ご税iliU

2011201620212026についても、(2001

5カ年規両一ゼル国際決済

…E寵甲……鏑'4次価t且ノ 銀行の決定事項任期(総書記)

2002 2012 2022に法ロ,拘束力は

 ̄胡錦海習近不一

(資料)鯛告者作成 なし、。しかも、

ノノ

〃#F

」MC2011.11-3-

JJ

次いで政策の非連続性を考えるに当たり、胡

氏の政策をここで改めて考えたい。そのポイン

トは「社会」という三文字である。

1989年の天安門事件を受け、「政治改苑」とい

う四文字が政策課題から脱落し、この20年間、

経済的躍進とは裏腹に、民主化に向けた政治的

進腱はなかったと商われている。しかし、政治

改糀という言葉こそ使わなかったが、胡氏は社

会改革という形で、「平等」社会を建設しようと

した。「和諮」がそれである。政治改革を社会改

雌で代杯したとも面える。ただ、社会の調和が

強国につながる、と考える点で新保守主義的色

彩も明瞭である。しかし、現状、社会調和の達

成、ひいては社会の安定化という目標は必ずし

も達成できていないと萱える。

(1)所得・経済格差の是正

和譜社会の建設に当たり、胡錦祷政権が推し

進めた経済格差の是正策は、後進地域の開発、

所iML再分配機能の強化、生藤要素移動に関する

規制緩和の二つに大別できる(図表2)。

地域開発について、西部大開発、東北振興、

中部繍起等がある。江沢民時代から始まったも

のもあるが、後進地域において公共事業を重点

的に実施する。広東省を主とする沿海部から内

陸部への産業移転も推進する。これらは沿海と

内陸部の格差是正策である。

都iIj部、農村部の格兼廸正莱もある。共産党

が年初に発表する第1号文件において、2004~

2010年まで7年間連続で農業問題が扱われたほ

ど共産党は「三農」(農業、農村、農民)対策を重

視している。「社会主義新農村の建設」や都市化

政策も「三農」対策の一環である。都市化政策で

は戸籍IjU度の改茄が鍵を握る。都市部の消費や

住宅需要の押し上げ効果もあり、都市化政策は、

第12次5カ年規iUiでも継続実施される。

海外業務は「国内」である香港が主であり、撤退

を迫られることはない。ただし、債椛者保護の

点で香港とイミ上の金融当局のlMl刀体制は緊密で

ある。

資本主義国、民主主義国家では概して評判が

恐いが、l玉1有企業やIHIイ『銀行とlr1との関係がグ

レーであることも、経済商成長の持続性を担保

している。

消批はいかなる状況でも安定推移している。

il1jYll安定のJUl1Il1として、名11所得が増え続けて

いることに加え、家計に借金がほとんどなく、

物価がr落して実質金利が上がることを含め景

気後退の影瀞を受けにくい、という理由を挙げ

ることができる。住宅ローンはまだ少なく、自

動車ローンもこれからである。中間liYiの強い実

質購買力を指摘することもできる。この十数年、

家電品とIT機器がコモディティ化し、都市世

1ifを中心に耐久梢YlllMが急速に普及した。皮肉

にも、「欲しいものがlWiIliに買えてしまう」状況

が、伸び率では世界有数の年十数パーセントを

記録しているにもかかわらずマクロ的には消費

を「弱勢推移」させ、貯蓄率を不断に上昇させて

いるのである。投衡とilLillllという内滞項Hが安

定推移しているのは、家Ni品とIT機器のコモ

ディティで物価が抑えられた要因も大きい。食

WIlやエネルギー危機が起これば別だが、轡政権

下でも物価が商止まりするリド態は考えにくい。

'へ

戸、

2.胡錦涛政策の再考

以上は背時代の政策が、胡政椛と連続性を保

つと考えられる絲済、iでのH1[1Jである。この点

で、習氏のオリジナリティが強く発揮される政

策は少なくとも2016年から始まる第13次5カ

年規iUjiまで、政策の大きな変化は2020年以降

を待たなければならないだろう。

」AAC201111 -4-

講演 KOEN

図表2所得、経済格差の是正策都市内部、都市と

農村の所得格差が

縮小傾向にあるの

が読み取れる(図

表3)。農村間、都

市間でも大きくは

広がっていない。

全体として、「和

諮」政策は「失敗し

てはいない」と結

諭できるのではな

いか。内陸の発展

は著しく、農村も

粁実に職かになっ

巴起a魅躯EF

可(2006~10)のIlH点、RE

牌オィ1編ヰ

(_ノ

(資料)各独資料から躯告者作成ている。失業|M1題、

過剰労働力問題も

緩和されつつあり、景気後退への対処余力は強

まっている。

(2)社会安定化という課題

だが、総済的格叢の是正が胡氏の意図通I)、

社会の安定につながるかは、実は別問題である。

事実、2011年に入り、住民の抗議行動が相次

いでいる(図表4)。

翻って、近代国家の岐大課題は、社会をどう

都市内部の格差に的を絞った政策が、最低賃

金法の改訂や新たな労働契約法である。この後、

賃金の急上昇が始まったが、実際の受益者はH1

稼ぎ農民である。生藤を目的とする外資系企業

にとっては厳しい状況だが、消費やサービス産

業にはプラスである。

これら政簸の効果を総括するのは時期尚早だ

が、2010年までの約3年間の統計を見る限り、Lノ

図表3所得格差の推移

(傭)

j|鴫、00000

0●●◆●

65432

0505050

●e●●口●●

5443322

司一□-ローローロヨ」 ̄ロヨナー仁

エゴ研

1.0」---都市内部一年都市と腿材 ニニニーニニー詞一ビ2010

0.0

2000050607080910

(注)都市部、閑村部の平均収入を各省・匝帖市別にランク付けし、

凪癌と勗低の古・直帖市倍串を算出

(Y、)中国故lif年随、中囚銃''十個個各年版から甘出、作成

198519950103050709

(注)部市内部は高位20%と低位20%の格整。祁市平均、届村平均収入の

格漣。なお都市は世帯1人年平均可処分所御、項村は同純収入

(資料)中uMfEf年鱈.中国統朏掴硬各年版から算出、作成

」AAC2011.11-5-

鐘格差

沿海部一内陸部

都市部一農村部

都市内部

図表4主な住民運動(2011年)」

-1

戸、

(資料)鯛告者が-股メディアの飼逝、中国人権民逼IED中心の鰯告縛を基に作成

安定して治めるかにあった。その搬題が巫妥性

をiHiめたのは産業革命以降、とくに労働者階級

が台頭し大衆社会が成立した19世紀末から20

1M紀前』'2にかけてである。当時、社会の安定達

成の手段として榊想されたのが資本主義の修Il1

または社会主義'五|家の樹立だった。いずれも「乎

雑」の達成を国家目標とした。

溢水主義腱|家では、1M政による所得再分配と

普通選鵬に代表される人衆民主主義が導入さ

れ、一Billのlrl家では社会主義軟命が実行された。

しかし、「平等」の実現手段に関して、資本主義

はお金をどう1Nやすか、つまり絲済成長を欠か

すことができず、この点で職本が折|H1題の根illm

と見たil:会主義や共産主義とまったく典なる。

その結果、激烈なイデオロギー闘争が起こり、

第二次大戦後は冷1iiRが構造化した。

しかし、1970年代後半から198M§代頃にか

けて、鯵1K資本主義も社会主義もその有効性に

疑lHI符が付き始めた。財政赤字が拡大し、また

優れた技術が必ずしも高収益を保障しなくな

り、固定費が存在する組織の維持が困難になっ

たからである。その結果として失業や所得格差

が表面化し、社会は不安定性を内蔵した。現在、

資本主義社会では、社会をどう安定維持するか、

という永遠のテーマが改めて浮上している。近

年、「成腿戦略」や「同際競争力強化策」が先進資

本主義諸国で相次いで打ち出されているのは、

企業や国家の力を高め社会の安定を回復するた

めと言える。ただ、そうした政策は、革新的な

政筑というより、「かつてのlIjliかしき日々」を取

り風すことを狙った復古調のものだと言える。

社会安定化の基本原理は、身体の拘束である

(図表5)。その手段に関しては、客観的な外的基

準(価格や法律)を設けて平等を達成したうえで

/~、

」Mc201111 -6-

規模等 時期(月日) 墹所 背景等

トラック皿転手ら

モンゴル族学生ら2,000人が市政府前にて

千人以上の住民が市政府前にて

出稼ぎ労働者1`000人余

出稼ぎ労働者200人~1万人

退役軍人らが鉄道部にて

数千人の住民

村民約400人が抗膿、警官約1,000人出動

約500人、後に1’000人の住民が市庁前にて

住民

死佃者過族等

住民が警察と衝突

タクシー運転手

数千人が警官隊と衝突

市民ら1万20000人が市政府前にて

市民約5,000人が道路封鎖

(4.20)

(5.25)

(69)

(6.10~12)

(6.1~6)

(6.13)

(6.14)

(6.12)

(6.13)

(6.14)

(723~)

(7.26)

(81)

(8.11)

(8.14)

(8.14)

上海市宝山区のコン

テナ典棡地

内モンゴル自治区シリ

ンホト市

湖北省利川市

広州市近郊のjIl城市

新堀釦

広東省潮州市古巷釦

北京

漸江省台州市

河南省鄭州市寵劉村

湖南省長沙市

湖南省嬰底市

湘江省潟州市

貿州省安順市

杭州、上海

貿州省躯節市

遼寧省大連市

四Ⅱ|省成都市

・燃料高IHI分の自己負担に抗醗

・モンゴル族の遊牧民が石炭トラックにはねられ

て死亡

・汚職容疑で逮捕された地元幹部の獄中での

不審死

・妊娠中の女性飼天商への治安要員による暴

行に抗膿

・画金未払いから四川出身の出稼ぎ労働者が

エ場経営者に詰め寄0)、逆に暴行を受ける

・職を求めデモ

・土地収用問題

・土地収用の補償問題で5月から抗駿邇、力展

・土地収用反対

・廠力会社の高圧麺線塔計画反対

・高速鉄道事故

・鰯天商の女性に治安当局者が暴力

・杭州は運転手4,000人程度が燃料高騰と道

路渋滞に抗搬、上海は各柧手当てを要求

・露天商の女性に治安当局者が暴力

・大連福佳大化石油化工のパラキシレン(PX)

エ喝移転要求

・相次ぐ停巌

講演mKOEN

j↑

図表5社会安定化の基本原理 中国では凹

川省泣111地震

が起こった

2008年が「市

民社会」の元

年と言われて

いる。被災地

に多くの市民

組織、社会団

体が自主的に

空三⑩手段ノ

体■の名称」

(資料)93告者が作成

その雅邸に人々が自主的にI1Mするようにする、

もしくは鶴力的に拘束するという二つがある。

前者が資本主義・民主主義国家、後者が社会主

義・一党支配国家と言える。それぞれ「絲済・政

治的手段」、「政治的手段」と呼ぶこともできる。

ところで、第三の手段もある。各人の自己規

律によって人間関係の秩序を保つという前近代

的もしくは超近代的とも言える方法である。こ

れは「社会的手段」と呼ぶことができる。学術用

語で「市民社会」などと呼ばれる社会秩序であ

り、NGPやNPO、ボランティアがその代表例

に挙げられる。これらを指して日本の民主党は

一時、「新しい公共」と呼んだ。

「市民社会」の現われとしてより卑近な例を挙

げることができる。シェア(贈与や交換)がそれ

である。日本の今の若者は自動車や家を買わな

い。就職雌や】iii用形態の変化から所得が少ない

という事情もあるが、より大きな理由は、「鱗入」

とは「所有」であり、格差を生み出すからである。

若者は格差が生じれば、人間関係が損われると

見て嫌う。しかし、人冊の均質化を望んでいる

わけではない。目指すのは多様性の保持である。

所得の多少にかかわらず、誰もが同じように多

様なライフスタイルを楽しむ方法がシェアなの

である。

駆け付けて救助、支援活動を行った。日本に見

られるようなシェアや自助・目足型ライフスタ

イルは、中国においてまだ活発ではないが、大

都市部を中心に近い将来、急速に普及するので

はないかと思われる。

(3)政策概念の変化

社会安定化原理として「政治的手段」を採って

きた中国でも、改革開放後、資本主義的アプロ

ーチ、つまり「経済・政治的手段」が採用された。

1970年代末に郡小平氏が改茄UM放政策に踏み

出した際、訪中した日本の大平正芳総理(当時)

に2011t紀までにGDPを4倍にし、1人平均800

ドルの「小康社会」を実現したいと述べた。「小康

社会」とは、衣食を確保できる岐低限度の生活

レベルと豊かな生活の中間段階という位置づけ

で、多少の資瀧があり、生活に困らない状態を

指す。この定義からも分かるとおり、都小平氏

の時代、「小康」は経済的意味合いが強調された。

社会安定化の基本原理に関して、社会主義計画

経済における「政治的手段」から「縫済・政治的手

段」へのiIlji期的な娠換だったと言える。

1989年からの江沢民氏の時代、「小康社会」は

住宅面積や教育娯楽支出、乳幼児死亡率、舗装

道路面積等を含むようになり、社会的意味合い

を強めた。胡時代、「小康社会」は「和譜社会」の

Lノ

レノ

」AAC2011.11-7-

喪這化手段 身体の拘束

>JJ-八二

(風体化)

(決宝方途)

貨幣

私有と暁争<資本主雑>

・外的辿母

法徹・現1111

蕪本的人梱と週挙<民主主軽>

の股定

共産党組織(暴力)

公有と配給<社会主轆>

一党支配<人民独観>

F扇扇言雨扇司なし(自身)

シエ

<自律. 餌>

休倒の名称

(目祖)

(手段)

 ̄忌二E三一-丁司丁■ヴニー”し

所柵の平輔性のDHI保

径済成長と中、1Wの形成 共西主雑仕会の形成

物臼の共有士毎年

産・大且調■傭組の共有±且生産・大■璽昼

財政等による所得iUF分配

社会絃命

g缶針全学韓ロ

多様性向の実現

ネットワーカーの自生

物質と愉報の個別少冠生産・個別少堂消費

保持の強化、治安対策の強化という5つの政策

だが、それらの実施コストである公共安全費は

IiiIイl:比約14%端とな')、国防fllを上回った。

これは「政治的手段」が再強化されていることの

現われと言え、資本主義・民主主義的価値観か

ら見れば、後退と言える。

名で論じられるようになり、社会的概念の性格

を一段と鮮明化させた。

胡氏は2002年秋の党総替記就任から約1年後

の党大会で、「科学的発展観」を打ち出した。「人

間本意の立場から、全体の利益を考え、全而的

調和によって社会全体の持続可能な均衡発展を

[}指す」という考え方で、その凡体的な展l刑は

「和譜社会の笑現」と|呼ばれた。2003年には「知

情権」(情報を知る権利)や「三貼近」(実際に近づ

き、生活に近づき、大衆に近づく)、報道の自

由や言論のFIlllを保障しながら社会を処股し、

政治を監視する、という方針を打ちⅡ)した。し

かし、その矢先に新型肺炎SARSが発生した。

パニックを誘発しやすい感染症は、hli報公開や

マスメディアの政治からのLl1立性が試される邪

例だが、一党支配の中国はメディア管理を強め

る選択をした。胡氏の方針はまたたく間に撤回

された。

そして2011年2月、胡氏は「8点意見」を提起し、

「社会管理体iiIの刷新」という新しい政簸を打ち

出した。①党の指導を強化、②大衆権益を擁護、

③流動人口と特殊人口の管理徹底、①基層社会、

貧困屑の統御、⑤食品や薬,|l,の安全符理強化な

ど公共安全体系の蜷備、⑥民間企業や外資系企

業を含む非公有経済組織、NGO、NPO等の社

会組織の管理強化、⑦インターネットの管理徹

底、⑧思想道徳の述設である。先に述べたjml)、

経済格差はいくらか是疋されたかもしれない

が、社会的安定が達成されたわけではない。そ

こでついに、社会を直接統御する政策を打ち出

したのだ、と理解することができる。

この「8点意見」に雑づき、翌3月の全人代で

温家宝首相は、社会管理を徹底させる政府方針

を打ち出した。政府の機能強化、公共安全シス

テムの強化・充実、危機管理能力の向上、機密

3.習近平氏の政策の独自性

これまで述べてきたとおり、政治指導者の政

策搬題は、「経済」から「社会」へ、「部分」から「全

体」へと変化してきた。Kill小平氏が「先富」(先に

部分が浦めば次第に全体が蝋かになる)を唱導

したのに対し、胡氏は「全富」と「和譜」(調和)を

打ちⅡ)した。このような流れから判断して、胡

鮒邦氏やiil:沢民氏と比べた場合、「社会」や「全

体」を:in視する点で、習氏の政策は胡氏のそれ

に近いものになる、と展望することができる。

それでは、胡氏と習氏の政策は全く同じもの

になるのだろうか。当初は「社会的手段」の拡充

を言いながら、短期間に「政治的手段」の再強化

に動き、「8点意見」に見られるように、その方

針をますます強化する胡氏の道を習氏は踏襲す

るのだろうか。

後にも理由を述べるとおり、わたしは、習氏

は社会安定化に関して「社会的手段」の発揮、つ

まり社会が本来内蔵する自律性の発動を促す政

策を採るのではないかと考えている。企業や櫛

僚機柵・政府、同家への依存が少ない、自律的

社会の建設である。これは胡氏の就任当初の軌

道に戻ることを意味する。「×x社会の建設」と

いう新しいスローガンが発衣されるかもしれな

いが、それは彼がフリーハンドで策定できる次

の13次5カ年規画まで待つ必要があるかもしれ

ない。「社会的手段」の具体策として、ここでは

ベーシック・インカムlliIl皮の導入可能性とデモ

/■、

戸、

」AAC2011.11 -8-

|」i2EuI「!

'

の選択的な容認について述べたい。いずれも、

自由主義の発想だが、資本への依存または先の

言葉を用いれば「絲済・政治的手段」による社会

への介入を蛾小阪にとどめることで、社会が本

来的に持つ秩序維持能力を引き出し、多様なラ

イフスタイルを実現させようとする政策と言え

る。

(1)ベーシック・インカム制度の導入可能性

これまで社会保障と言うと、生活保護、失業

保険の一部扶助、医療扶助、子育て養育給付等、

個別対策的に支払ってきたが、そうではなく、

最低限の生活を保障すべ<、現金を全国民に支

給し、その他の社会保障を縮小する。一種の生

活保護の拡大で、最低額を保障し、後は自活に

任せる。

改革開放に舵を切った中国は、皮肉なことに

社会主義の諸制度が残存し、財政収入も増え続

けているので、先進国のように財政が困窮する

事態には陥っていない。だからと言って、企業

や国家が個人を手厚く保護する福祉国家でもな

い。賃金労働者に比して自営業者が多い、所得

格差や各地方の産業構造の遠いが大きい、本当

の所得の把握が困雌、恐らくは中同人の民族性

も相まって保障負担を強制的に求めることに対

する国民の反発が強い-などの理111から、一般

的な社会保障体制の整備が難しいからである。

範術問題として見ても、少子ilIi齢化の急速な進

行で、中長期的に財政が悪化する可能性があり、

全国民が等しく恩恵を得る社会保障体制を整備

できるか、疑問がある。

現状、それでも中国政府は一般的な社会保障

を充実させる方1イリにあり、ベーシック・インカ

ム制度が議論されているという情報はない。し

かし、習時代、上述のような制約条件が改めて

認識され、ベーシック・インカム制度が有力な

選択肢になるのではないだろうか。

(2)デモの選択的な容認

もう一つは、デモの一定稗皮の容認である。

今イド巻から夏にかけてデモが多発したが(6ペ

ージ図表4)、2005年の反日運動はもちろん、

2010年のそれと比べても規模はずっと小さい。

100人、多くても1.000人程度が身近なlHI題に

ついて不満を持ち役所や警察署に押しかけた。

役人らは驚いて何らかの解決策を提示し、解散

を促した。西側で一般に実行されている間接民

主主義制度に対し、これは-棚の滴接民主主義

であり、解決のスピードが早い。地域特性、職

穂、所得の多少などに従い、多煎多様な問題が

発生する中国のような国では、有効な方法と思

われる。

近年、中国では「ネット世論」が注目されてい

る。資本主義・民主主義国家が「世論」と言う場

合、国政レベルの辨通選挙に対するマスメディ

アに反映された同氏の政治意識を指すが、「ネッ

ト11t論」はデモ等の直接行動を導く国論活動を

言う。つまり、インターネットは、何時に某所

に集合と、直接行勤を導くビラやチラシのよう

な役割を果たしている。中lrl社会のようなもと

もとマスコミより口コミの方がイヨじられやすい

社会において、ネットの普及を契機として、直

接行動に基づく、新しい民主主義が111現しつつ

ある、と言うことができるのではないか。そし

て、習政権は、政椎への不信任をルリ度化する辨

通選挙は断固拒否しても、このような即時的な

IHI題解決が可能な「ネット世論」、つまりデモを

一定程度容認することで、社会の安定を確保し

ようとするのではないだろうか。

(3)「社会的手段」の童視

わたしが、習政権は「社会的手段」をより重視

するだろうと期待を込めて言う理111は、上述し

Lノ

Lノ

」AAC2011.11-9-

商,W,はたとえ大量生産品でも、「個人」が主導権

を握れる空lHIを提供するのが、本式ショッピン

グモールのセールスポイントである。同じ小元

業でも、ほとんど品質、価格、品数で勝負する

スーパーマーケットとはその点が異なる。

インターネットも少最多品稲販光を本質とす

る。ネットショッピングに関して、11」国ではC

toC型(消費者から消費者へ)が全体の8割を占

める。BtoC型(企業から消我者へ)と比べ信用

力が乏しいという大'111題があるが、ネットの特

性が「ロングテール」にあることを思えば、中国

の「経済的取引」は、世界の鮫先端を走っている

とも言える。

’1K光数17tや光上高を縦ilill、IMI極(品数)を横軸

にしてグラフを描けば、例えば、」粒20%の

商品が販光数最や売上高の80%を占める。残

余の80%の商品は、販売数htや売上高がゼロ

ではないので長い尻尾(ロングテール)の形にな

る。従来の店#ili販光では、|古|定'11やその他の販

売管理llfが負担になり扱えないが、ネットでは

固定費が小さくてすむので販売できる。その結

果、売り上げが伸びるほか、消費者にとっては

選択肢が飛蹄的に増え、ニッチ屑を取り込むこ

とができる。このロングテールの特性を考えれ

ば、選択肢が多いCtoC型こそネットショッ

プの求道であり、中国の梢11?者は世界で蹟も選

択肢の多い買い物環境にあるとも汀える。

もちろん、この特性は完全デジタル化が可能

なソフト(音楽CD、DVD、書籍等のコンテンッ、

及びアプリケーションソフト等)で蛾大阪に発

抑される。モノなので販光管理コストがかさみ、

なおかつエネルギーを使って初めて機能を発揮

し、修理も必要になる家電品やIT機器等にお

いては、CtoC型は難しい。自ずからネット販

光も、実店舗での販売をNi完するBtoC型に

たとおり、陸|や組織の秩序維持能力、もしくは

「経済・政治的手段」の有効性が失われつつあり、

そのことについて習氏が自覚的であると思うか

らである。

「経済・政治的手段」の有効性を失わせている

岐大の要因の一つは、グローバル化の進展であ

る。「|兎|際化」は国家の対外開放や企業の多l1il縦

化など組織中心の発想だが、グローバル化は、

組織や国家の拘束を緩和し、「個」を生み出す。

例えば、経済サービス化はグローバル化の一つ

の現われだが、それは生産過程への梢澱考の|則

与を意図的に深める事態を指す。そうすること

で、商品やサービスそのものを特定の消費者向

けにカスタマイズし、少逓多品穂生瀧を実現す

る。医療、教育、11W業、飲食など主要サービス

はすべて生産者と消費者の対iii的なコミュニケ

ーションによって成り立つ。しかも、そうした

コミュニケーションは貨幣換算が離しい。サー

ビス産業の生賑性が低い主な理山がこれであ

る。

中国も沿海大都市部を中心に、モノの生産地

からサービス生産地または消費地への転換が急

速に進んでいる。1'1国の統計によれば、海外か

ら'1'国への、![接投資で、2010年にはサービス

業が製造業を上回った。不動産を除いてもサー

ビス業のシェアは問<、その中では、商業・飲

食部門の伸びが大きい。

日本からの対中投資もサービスが中心であ

り、財務省統計では、2011年第1四半期の対中

投資のうち、卸光・小売業を含む非製造業が3.6

1門になり、対中投資令体の伸び率を大きく上回

った。具体的例として、上海の日本式ショッピ

ングモールが挙げられる。そこでは陳列商品の

選択はもちろん、ディスプレイの仕方、空間設

計など売り場全体のコンセプトが]:夫される。

'~、

'■、

」AAC2011.11 -10-

講演1iIKOE

少,。』

ロFDひ‐四口

なり、消費者の実際の選択肢は大して増えない

という事態にもなる。

i11国の家電n版店の双壁である蘇寧電器と国

美電器は、21世紀に入り、農村や中小都市へ

の111店を加速したが、2011年からeコマースに

注力し始めた。これについて、慨が深い中国市

場と言えどもマス市場は飽和に近づきつつあ

る。需給のマッチングをより細かく、また効率

化するためネットを活用する。巾小都市以下の

地方への販売はネットを活川してオンデマンド

的に販光した方が効率的と考えられた、という

解釈が可能かもしれない。

なお、2010年のネット小売額は、小売総額

の3%の約5000億元である。これに対し、家

晒,1A市場は1兆400億元で、そのうち3C製ガム(コ

ンピューター、家電、デジタル機器)のネット

迦販は2.5%を占める257億元である。つまり、

ネット小光総額に占める3C製品のシェアは5

%の計算である。阿美迩器によれば、3C製品

のネット通販市場は2010年から4年間に4倍に

膨らむ見通しで、2014年に1,000億元程度が予

想される。

このように、巾'五|は「個」の「多様性」が砿視さ

れる時代を迎えている。翻って、「経済・政治的

手段」は大量生産・大量販売が鰯||染む均質的な社

会を前提としていた。習政樵が、多様性を重視

することで社会的安定を確保するアプローチ、

つまり「社会的手段」を採用すると私が考える大

きな理由は、このような歴史的変化を無視して

は統治が成り立たないという今併不変の事実を

習氏は熟知しているはずだ、と考えるからであ

る。

バクス・アメリカーナが後退するのであれば、

内需を拡大せよ、人民元国際化を急げ、先頭に

立って国際資任を果たせ、などの岡際圧力が強

まるのは必至である。しかし、より大きな「国

際責任」を果たすコストとリスクは膨大である。

中国にとって最善のシナリオは、米'五1が超大国

の地位を保つ中、中国は途上国または旧社会主

義陣営のリーダーとして君臨し、総合順位にお

いて第二番目に居続けることである。今回はこ

のうち、人民元国際化に絞って話をしたい。

「人民元国際化」という司葉を中国政府が公式

文書で使ったことは一度もないが、現実には「人

民元国際化」は着実に進んでいる。それは3段

階に分けて考えることができる。

第1段階では、2001年末の中国のWTO加盟

を受け、香港での人民元の使い勝手を厨めた。

中国本土の金融開放により、中国の'&界へのゲ

ートウェイの地位が脅かされると危機感を強め

た香港は、「人民元のオフショアセンター」にな

ることが重要な生き残り策となると考えた。香

港の主権を取り戻したばかりの中国中央政府

も、本土で金融開放を進めるための実験地とし

て香港を活用できると考え、香港で人氏元'五|際

化の試行を始めた。

第2段階では、2005年8月の通貨バスケット

制への移行後、人民元の為棒レートが増価した

ので、輪llMiY業を支援するため、為替差扱を減

らすべく貿易での人民元決済を許可した。

第3段階では、人民元の規fiill緩和をより大胆

に進める。2008年のリーマンショック後に明

確化した方針で、経済外交の性格が強まった。

このことは第12次5カ年規画にも反映されてお

り、先に述べたとおり、香港(とマカオ)を5カ

年規画に初めて盛り込んだ。いよいよ香港を活

用して強国化を目指す時代に入ったと言える。

。■ヨ

ヒノ

Lノ

ヘグノ

4.欧米経済の変調への対応

WU1時代は、外的状況も大きく変化するだろう。

」AAC2011.11-11-

響哩 /

図表6人民元国際化の現状第3段階にある現在、杵港での人氏沁

建て企業債券、金融債、lx1債の発行をliiF

I1Jし、またスワップ協定を結んで、香港

に人民元のオフショア市場を作ろうとし

ている。ただ、人民元の川途が限られて

いるのが大きな障害になっているので、

liT易に加え、対中直接投齋での人災元決

済を許可したI)している。しかし、中風

政府は通貨はもちろん、不動産や株式Tij

場への投機資金の流入を強く警戒してお

霊繊鰯H1…犀(資料)粗告帝作成

'■、図表7人民元建て取引の現状I〕、進捗は迷い(図表6)。例えば、

2011年4月には「クロスポーダ

ー人民元建て資本項目業務オペ

レーションの規範化にIIL]する問

題についての通達」が発表され、

資本勘定での自由化を進めた

が、その2カ月後には「人民元

売買取引を貨物貿易に係る人氏

元建てクロスポーダー決済の柵〈注)資本収支項目について(』、2011年4月7日付け公布「クロスポーダー人氏元随資本項目黛務オペレーションの

要に限定する」を出した。そのjUl筋化に問する問題についての通達」<「38号通、B」)が包括的な規定(資料)側告者作成

結果、人氏元国際化へのj鯏待は

しぼんでしまった(図表7)。こうした相矛盾すのはビジネス上プラスに働く、という評価もで

る姿勢は、経済状況にも関係がある。インフレきる。対外mでは、パクス・アメリカーナが本

気味の現在、海外からの大規模な資本流人は避当に揺らいだとき、中国はどのように、どの程

けたい。人氏元国際化は経済、社会情勢を見な度において国際責任を果たそうとするのか。人

がら着実に進める、というのが政府の雅本的ス民元国際化'H1題に見られるように、自国絲済や

ダンスと思われる。社会が不安定化するほどの対外的な関与は避け

たい、という伝統的なスタンスを保持すると恩

まとめわれるが、晋政権にとって悩ましい課題である

習政権は、政府や企業への依存がより小さい、のは間違いない。また、今lulは取り上げられな

「強い社会」に雅礎を持つ国家の建設をH標に褐かつたが、対外拡張主義的行釛が目立つ瓶との

げると思われる。これは理屈の上では、貨幣経関係も、社会砿視という意味で「内Injき」の志向

済化されない生活領域が拡大するという意味性をもつ習氏にとって対応が難しい課題だろ

で、企業や維済(経済成焚)にとっては残念な事う。

態かもしれない。しかし、逆に社会が安定する■

'~、

jMc201111 -12-

取引項目 状況 特 把巾項

経iiir収支 貿易・サービス収支

所得収支

経術移松収支

貿易収支

サービス収支

OCC。

→中国にとって(当局の狙いに反して)輸出より輸入の方が人民元決済額が圧倒的に多い;香港で、より自Ihかつ有利な運用目的で人民元をプールか!?

慶本収支 投資収支

その他資本収支

宙接捜査

旺鰯投資

その他投資

△x△

→対外は○、対内は「予定」