SBP2013_グループNo.1

19
ソソソソソソソソソソソソソソソ ソソソ ソソソソソソソソソソソソソソソ ソソソ No.1 ( No.1 ( ソソソ ソソソ ) ) ソソソソソソ ソソソソソソ 1 1 ソ ソソ ソ ソ ソソ ソ ソソソソソソ ソソソソソソ 2 2 ソ ソソソソ ソ ソソソソ ソソソソソソ ソソソソソソ 1 1 ソ ソソソソ ソ ソソソソ ソソソソソソ ソソソソソソ 1 1 ソ ソソソソソ ソ ソソソソソ 日日日日日日日日日 日日日日日日日日日 TOP3 TOP3 日日日日日日日日日日日日日日

description

「日本人に必要なものTOP3 全部提供します。」 ということで、グループNo.1のパワーポイントデータです。 提出者・リーダー 環境情報学部一年 古川 拓 メンバー 総合政策学部二年 渡部貴博 総合政策学部一年 掛札宇志 総合政策学部一年 岡本あんな

Transcript of SBP2013_グループNo.1

Page 1: SBP2013_グループNo.1

ソーシャルビジネスプランニング チームソーシャルビジネスプランニング チーム No.1 (No.1 ( 古川班古川班 ))

環境情報学部環境情報学部 11 年 古川 拓年 古川 拓総合政策学部総合政策学部 22 年 渡部貴博年 渡部貴博総合政策学部総合政策学部 11 年 掛札宇志年 掛札宇志

総合政策学部総合政策学部 11 年 岡本あんな年 岡本あんな

日本人に必要なもの日本人に必要なもの TOP3TOP3

全部提供します。全部提供します。

Page 2: SBP2013_グループNo.1

こんな経験、したことありませんか?こんな経験、したことありませんか?

突然ですがみなさん!突然ですがみなさん!突然ですがみなさん!突然ですがみなさん!

人前でうまく人前でうまく話すことができない…話すことができない…

人前でうまく人前でうまく話すことができない…話すことができない…

ナイスなアイデアがナイスなアイデアが思いつかない…思いつかない…

ナイスなアイデアがナイスなアイデアが思いつかない…思いつかない…

Page 3: SBP2013_グループNo.1

1.1. 日本人に足りないものとは?日本人に足りないものとは?

11 位…位…行動行動力力22 位…位…危機管理危機管理能力能力33 位…柔軟な位…柔軟な発想発想力力

11 位…位…行動行動力力22 位…位…危機管理危機管理能力能力33 位…柔軟な位…柔軟な発想発想力力

今の日本人に必要なものランキング今の日本人に必要なものランキング今の日本人に必要なものランキング今の日本人に必要なものランキング

(( 連合調べ・連合調べ・ 20132013年年 ))

(( 連合調べ・連合調べ・ 20132013年年 ))

実際のデータとして、実際のデータとして、

というものがあります。というものがあります。

Page 4: SBP2013_グループNo.1

行動力行動力行動力行動力

危機管理能力危機管理能力危機管理能力危機管理能力

柔軟な発想力柔軟な発想力柔軟な発想力柔軟な発想力

これらの能力を向上させようと考えたときに…これらの能力を向上させようと考えたときに…

Page 5: SBP2013_グループNo.1

という手ももちろんありますが…という手ももちろんありますが…

教育改革!教育改革!教育改革!教育改革!

小学校、中学校などの小学校、中学校などの若いうちからの教育改革を行う!若いうちからの教育改革を行う!

小学校、中学校などの小学校、中学校などの若いうちからの教育改革を行う!若いうちからの教育改革を行う!

Page 6: SBP2013_グループNo.1

焦点を社会人に焦点を社会人に絞りました!絞りました!

焦点を社会人に焦点を社会人に絞りました!絞りました!

なぜなぜ社会人社会人?!?!

Page 7: SBP2013_グループNo.1

2.2. 社会人を教育する理由とは?社会人を教育する理由とは?

・教育の受け皿となる社会から変えていく必要がある・教育の受け皿となる社会から変えていく必要がある

・即戦力となり変化に直結しやすい・即戦力となり変化に直結しやすい

・若者より知識が豊富であることが社会人の強み・若者より知識が豊富であることが社会人の強み

だから社会人!だから社会人!だから社会人!だから社会人!

Page 8: SBP2013_グループNo.1

現状に危機感を現状に危機感を感じているけれども感じているけれども上手いアイデアを上手いアイデアを生み出せずにいる生み出せずにいる

社会人社会人

アイデアがアイデアが出にくい環境を出にくい環境を

改善したい改善したい企業企業

このような社会人や企業向けにこのような社会人や企業向けに考えられた企画とは?!考えられた企画とは?!

Page 9: SBP2013_グループNo.1

ひらめき塾ひらめき塾

Page 10: SBP2013_グループNo.1

3.3. ひらめき塾とは?ひらめき塾とは?

日本人が抱える日本人が抱える三大問題三大問題を打破しを打破し

革新的なアイデアが出やすい日本社会の形成革新的なアイデアが出やすい日本社会の形成をを

目指す組織目指す組織

Page 11: SBP2013_グループNo.1

双方向型双方向型の学びの学び

4.4. どのような組織なのか?どのような組織なのか?

ゲストスピーカーによる講演ゲストスピーカーによる講演

実地見学などの実践的な学び実地見学などの実践的な学び

専門家によるレクチャー専門家によるレクチャー

ディスカッションディスカッション

プレゼンテーションプレゼンテーション

ワークショップワークショップ

INPUTINPUTINPUTINPUT OUTPUTOUTPUTOUTPUTOUTPUT

Page 12: SBP2013_グループNo.1

双方向型双方向型の学びの学び

をを

自動車学校自動車学校のような形式のような形式

でで

提供!提供!

Page 13: SBP2013_グループNo.1

5.5. 対象者に生み出される変化は?対象者に生み出される変化は?

現状を打破するアイデアと現状を打破するアイデアとその実現までのプロセスをその実現までのプロセスを

考えることができる考えることができる能動的な人になる能動的な人になる

現状を打破するアイデアと現状を打破するアイデアとその実現までのプロセスをその実現までのプロセスを

考えることができる考えることができる能動的な人になる能動的な人になる

アイデアが思いつかない…アイデアが思いつかない…アイデアが思いつかない…アイデアが思いつかない…

Page 14: SBP2013_グループNo.1

実現可能性は?実現可能性は?実現可能性は?実現可能性は?

気になる気になる気になる気になる

本当にできるの?本当にできるの?本当にできるの?本当にできるの?

Page 15: SBP2013_グループNo.1

6.6. ひらめき塾の運営形態は?ひらめき塾の運営形態は?

会場→企業の会議室の協賛会場→企業の会議室の協賛 oror 貸会議室貸会議室

実地見学先→企業の協賛実地見学先→企業の協賛

お金→?お金→?

会場→企業の会議室の協賛会場→企業の会議室の協賛 oror 貸会議室貸会議室

実地見学先→企業の協賛実地見学先→企業の協賛

お金→?お金→?

Page 16: SBP2013_グループNo.1

ひらめき塾 予算ひらめき塾 予算 単位:円単位:円

【収入】【収入】 予算予算 概要概要

受講費受講費 2,400,0002,400,000 一人一人 3000030000 円円 ×80×80 人 人 (( 一回一回 4040 人を人を 22 回開回開講講 ))

初期投資初期投資 600,000600,000

計計 3,000,0003,000,000

【支出】【支出】 予算予算 概要概要従業員給与従業員給与 1,125,0001,125,000 時給時給 25002500 円円 ×5×5人人 ×15×15 コマコマ ×2×2回回講師給与講師給与 150,000150,000 時給時給 50005000 円円 ×15×15 コマコマ ×2×2 回回

講演者謝礼金講演者謝礼金 400,000400,000 一回一回 2020万円万円 ×2×2回回教材費教材費 220,000220,000 教材開発費は除く教材開発費は除くワークショッワークショップ代プ代 220,000220,000 画用紙など画用紙など

初期教材開発初期教材開発 400,000400,000

初期人材育成初期人材育成 200,000200,000

利益利益 285,000285,000

計計 3,000,0003,000,000

Page 17: SBP2013_グループNo.1

アイデアがアイデアが浮かばない…浮かばない…アイデアがアイデアが

浮かばない…浮かばない…現状を現状を

どうにかしたい…どうにかしたい…現状を現状を

どうにかしたい…どうにかしたい…

そんなあなたにそんなあなたに

ひらめき塾ひらめき塾ひらめき塾ひらめき塾

Page 18: SBP2013_グループNo.1

あなたの持つあなたの持つ知識知識やや経験経験をを

最大限に生かして最大限に生かして

革新的なアイデアが生まれる革新的なアイデアが生まれる

日本社会を作りませんか?日本社会を作りませんか?

Page 19: SBP2013_グループNo.1

ご清聴ありがとうございました。ご清聴ありがとうございました。