Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 −...

181
Regulation No. 48 UNIFORM PROVISIONS CONCERNING THE APPROVAL OF VEHICLES WITH REGARD TO THE INSTALLATION OF LIGHTING AND LIGHT-SIGNALLING DEVICES CONTENTS 協定規則第 48 灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置に係る協定規則に係る車両の認 可に関する統一規定 目次 REGULATION 1. Scope 2. Definitions 3. Application for approval 4. Approval 5. General specifications 6. Individual specifications 7. Modifications and extensions of approval of the vehicle type or of the installation of its lighting and light-signalling devices 8. Conformity of production 9. Penalties for non-conformity of production 10. Production definitely discontinued 11. Names and addresses of the Technical Services responsible for conducting approval tests, and of Administrative Departments 12. Transitional provisions 規則 1. 適用範囲 2. 定義 3. 認可申請 4. 認可 5. 一般仕様 6. 個別仕様 7. 車両型式又は灯火装置及び灯火信号装置の取り付けの変更並びに認可の拡 8. 生産の適合性 9. 生産の不適合に対する罰則 10. 生産中止 11. 認可試験の実施を担当する責任を有する技術機関並びに行政官庁の名称 と所在地 12. 過渡規定 ANNEXES Annex 1 - Communication concerning the approval or refusal or extension or withdrawal of approval or production definitely discontinued of a vehicle type with regard to the installation of ighting and light-signalling devices, pursuant to Regulation No. 48 附則 附則 1協定規則第 48 号に基づく灯火装置及び灯火信号装置の取り付けにか かわる車両型式の認可、認可の拒否、拡大、取消又は生産中止に関する通知 Annex 2 - Arrangements of approval marks Annex 3 - Lamp surfaces, axis and centre of reference, and angles of geometric 附則 2 認可表示の配置 附則 3 灯火装置表面、基準軸と基準中心及び幾何学的視認角度

Transcript of Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 −...

Page 1: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Regulation No. 48

UNIFORM PROVISIONS CONCERNING THE APPROVAL OF VEHICLES

WITH REGARD TO THE INSTALLATION OF LIGHTING AND

LIGHT-SIGNALLING DEVICES

CONTENTS

協定規則第 48 号

灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置に係る協定規則に係る車両の認

可に関する統一規定

目次

REGULATION

1. Scope

2. Definitions

3. Application for approval

4. Approval

5. General specifications

6. Individual specifications

7. Modifications and extensions of approval of the vehicle type or of the installation of

its lighting and light-signalling devices

8. Conformity of production

9. Penalties for non-conformity of production

10. Production definitely discontinued

11. Names and addresses of the Technical Services responsible for conducting

approval tests, and of Administrative Departments

12. Transitional provisions

規則

1. 適用範囲

2. 定義

3. 認可申請

4. 認可

5. 一般仕様

6. 個別仕様

7. 車両型式又は灯火装置及び灯火信号装置の取り付けの変更並びに認可の拡

8. 生産の適合性

9. 生産の不適合に対する罰則

10. 生産中止

11. 認可試験の実施を担当する責任を有する技術機関並びに行政官庁の名称

と所在地

12. 過渡規定

ANNEXES

Annex 1 - Communication concerning the approval or refusal or extension or

withdrawal of approval or production definitely discontinued of a vehicle type with

regard to the installation of ighting and light-signalling devices, pursuant to Regulation

No. 48

附則

附則 1−協定規則第 48 号に基づく灯火装置及び灯火信号装置の取り付けにか

かわる車両型式の認可、認可の拒否、拡大、取消又は生産中止に関する通知

Annex 2 - Arrangements of approval marks

Annex 3 - Lamp surfaces, axis and centre of reference, and angles of geometric

附則 2 − 認可表示の配置

附則 3 − 灯火装置表面、基準軸と基準中心及び幾何学的視認角度

Page 2: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

visibility

Annex 4 - Visibility of a red lamp to the front and visibility of a white lamp to the rear 附則 4 − 赤色灯火装置の前方視認性と白色灯火装置の後方視認性

Annex 5 - States of loading to be taken into consideration in determining variations in

the vertical orientation of the dipped-beam headlamp

Annex 6 - Measurement of the variation of dipped-beam inclination as a function of

load

附則 5 − 下向きビーム前照灯の垂直方向の変動を測定する際に考慮すべき積

載状態

附則 6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定

Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment referred to in paragraph 6.2.6.1.1.

of this Regulation

附則 7 − 本規則の 6.2.6.1.1 項で言及した指定初期調節値の表示

Annex 8 - The controls for the headlamp-levelling devices referred to in paragraph

6.2.6.2.2. of this Regulation

附則 8 − 本規則の 6.2.6.2.2 項で言及した前照灯レベリング装置の制御

Annex 9 - Control of conformity of production

Annex 10 - Examples of light source options

Annex 11 - Visibility of conspicuity markings to the rear and side of a vehicle

Annex 12 - Test Drive

Annex 13

14 Observing area towards the apparent surface of manoeuvring and courtesy lamps

附則 9 − 生産の適合性の管理

附則 10 − 光源オプションの例

附則 11 − 車両の後部及び側部の再帰反射材の視認性

附則 12 − 試験運転

附則 13

附則 14 操縦ランプ及び乗降支援灯の見かけの表面に対する観測領域

1. SCOPE

This Regulation applies to vehicles of categories M, N, and to their trailers (category

O) 1/ with regard to the installation of lighting and light-signalling devices. 1/ As defined in Annex 7 to the Consolidated Resolution on the Construction of

Vehicles (R.E.3), (document TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2 as last amended by

Amend.4).

1. 適用範囲

本規則は、灯火装置及び灯火信号装置の取り付けに関し、M、N 区分の車両、

及びそのトレーラ(O 区分)1/に適用する。

1/ 車両構造統合決議(R.E.3)の附則 7 の定義による(Amend.4 による最新改

訂が実施された文書 TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2)。

2. DEFINITIONS

For the purpose of this Regulation:

2. 定義

本規則の意図するところでは、

2.1. "Approval of a vehicle" means the approval of a vehicle type with regard to the 2.1. 「車両の認可」とは、灯火器及び灯火信号装置の数と取り付け方法に関

Page 3: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

number and mode of installation of the lighting and light-signalling devices; する車両型式の認可をいう。

2.2. "Vehicle type with regard to the installation of lighting and light-signalling

devices" means vehicles which do not differ in the essential respects mentioned in

paragraphs 2.2.1. to 2.2.4.

The following are likewise considered not to be "vehicles of a different type": vehicles

which differ within the meaning of paragraphs 2.2.1. to 2.2.4., but not in such a way as

to entail a change in the kind, number, positioning and geometric visibility of the

lamps and the inclination of the dipped-beam prescribed for the vehicle type in

question, and vehicles on which optional lamps are fitted or are absent:

2.2. 「灯火器の取り付けに関する車両型式」とは、2.2.1 項から 2.2.4 項に記す

本質的な点で差異のない車両をいう。

さらに以下の車両は「型式の異なる車両」とは見なさないものとする。2.2.1

項から 2.2.4 項の意味では異なるが、当該車両型式の所定の灯火装置の種類、

数、位置、幾何学的視認性、並びに下向きビームの傾きの変更を伴うという

点では差異のない車両、及びオプションの灯火装置を取り付ける車両又は取

り付けない車両。

2.2.1. The dimension and the external shape of the vehicle;

2.2.2. The number and positioning of the devices;

2.2.3. The headlamp-levelling system;

2.2.4. The suspension system.

2.2.1. 車両の寸法と外部形状、

2.2.2. 装置の数と位置、

2.2.3. 前照灯照射方向調整システム、

2.2.4. サスペンションシステム。

2.3. "Transverse plane" means a vertical plane perpendicular to the median

longitudinal plane of the vehicle;

2.3. 「横断面」とは、車両の中央縦断面に直角の垂直面をいう。

2.4. "Unladen vehicle" means a vehicle without driver, crew, passengers and load, but

with a full supply of fuel, spare wheel and the tools normally carried;

2.4. 「非積載車両」とは、運転者、乗員、乗客、積荷は載せないが、燃料を

満タンにし、スペアタイヤと通常携帯する工具を載せた車両をいう。

2.5. "Laden vehicle" means a vehicle loaded to its technically permissible maximum

mass, as stated by the manufacturer, who shall also fix the distribution of this mass

between the axles in accordance with the method described in Annex 5;

2.5. 「積載車両」とは、製造者が定める技術的に許容できる最大質量まで積

載した車両を指し、製造者はまた附則 5 に定める方法に従ってこの質量の軸

間配分を決定するものとする。

2.6. "Device" means an element or an assembly of elements used to perform one or

more functions;

2.6. 「装置」とは、1 つ以上の機能を果たすために使用する要素又は要素のア

ッセンブリをいう。

2.6.1. "Lighting function" means the light emitted by a device to illuminate the road

and objects in the direction of vehicle movement;

2.6.1. 「灯火機能」とは、車両の移動方向の道路及び物体を照らすために装置

によって発せられる光をいう。

2.6.2. "Light-signalling function" means the light emitted or reflected by a device to

give to other road users visual information on the presence, identification and/or the

2.6.2. 「灯火信号機能」とは、車両の存在、識別又は動きの変化についての視

覚情報を他の道路利用者に提供するために装置が発する及び/又は反射する光

Page 4: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

change of movement of the vehicle; をいう。

2.7. "Lamp" means a device designed to illuminate the road or to emit a light signal to

other road users. Rear registration plate lamps and retro-reflectors are likewise to be

regarded as lamps. For the purpose of this Regulation, light-emitting rear registration

plates and the service-door-lighting system according to the provisions of Regulation

No. 107 on vehicles of categories M2 and M3 are not considered as lamps;

2.7. 「灯火装置」とは、道路を照らすため、又は、他の道路利用者に対して

灯火信号を発するよう設計された装置をいう。後部番号灯及び再帰反射器も

同様に灯火装置と見なす。

本規則の意図するところでは、協定規則第 107 号.の規定に基づく M2 及び M3

区分の車両については、発光型自動車登録番号標及び常用ドア点灯システム

は灯火装置とは見なさない。

2.7.1. Light source*/ */ For clarification see Annex 10.

2.7.1.1. "Light source" means one or more elements for visible radiation, which may

be assembled with one or more transparent envelopes and with a base for mechanical

and electrical connection.

A light source may also be constituted by the extreme outlet of a light-guide, as part of

a distributed lighting or light-signalling system not having a built-in outer lens;

2.7.1. 光源 */ */ 附則 10 の説明を参照のこと。

2.7.1.1. 「光源」とは、1 個以上の透明なエンベロープ、機械及び電気結線用

の 1 個の基部とともに組み立てることができる 1 個以上の可視光放射要素を

いう。

内蔵式外側レンズを有しない分散型灯火システム又は灯火信号システムの場

合は、ライトガイドの光放射口も光源に含まれる。

2.7.1.1.1. "Replaceable light source" means a light source which is designed to be

inserted in and removed from the holder of its device without tool;

2.7.1.1.1. 「交換式光源」とは、工具を使わずに光源ホルダーとの脱着作業が

できるように設計された光源をいう。

2.7.1.1.2. "Non-replaceable light source" means a light source which can only be

replaced by replacement of the device to which this light source is fixed;

(a) In case of a light source module: a light source which can only be replaced by

replacement of the light source module to which this light source is fixed;

(b) In case of adaptive front-lighting systems (AFS): a light source which can only be

replaced by replacement of the lighting unit to which this light source is fixed.

2.7.1.1.2. 「非交換式光源」とは、当該光源が固定された装置を交換しなけれ

ば交換不能な光源をいう。

(a) 光源モジュールの場合:当該光源が固定された光源モジュールを交換しな

ければ交換不能な光源。

(b) 自動車用配光可変型前照灯システム(AFS)の場合:当該光源が固定され

た灯火ユニットを交換しなければ交換不能な光源。

2.7.1.1.3. "Light source module" means an optical part of a device which is specific to

that device. It contains one or more non-replaceable light sources and it may optionally

contain one or more holders for

approved replaceable light sources;

2.7.1.1.3. 「光源モジュール」とは、装置の光学部品で当該装置に固有のもの

をいう。光源モジュールは、1 個以上の非交換式光源を含んでおり、オプショ

ンとして認可済み交換式光源用のホルダーを 1 個以上含んでいてもよい。

2.7.1.1.4. "Filament light source" (filament lamp) means a light source where the 2.7.1.1.4. 「フィラメント光源」(フィラメント電球)とは、可視光放射要素が

Page 5: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

element for visible radiation is one or more heated filaments producing thermal

radiation;

熱を放射する 1 本以上の加熱したフィラメントから成る光源をいう。

2.7.1.1.5. "Gas-discharge light source" means a light source where the element for

visible radiation is a discharge arc producing electro-luminescence/fluorescence;

2.7.1.1.5. 「放電灯光源」とは、可視光放射要素がエレクトロルミネセンス/

蛍光を発する放電アークである光源をいう。

2.7.1.1.6. "Light-emitting diode (LED) light source" means a light source where the

element for visible radiation is one or more solid state junctions producing

injection-luminescence/fluorescence;

2.7.1.1.6. 「発光ダイオード(LED)光源」とは、可視光放射要素が注入型ル

ミネセンス/蛍光を発する 1 個以上の固体接合である光源をいう。

2.7.1.1.7. "LED module" means a light source module containing as light sources only

LEDs. However it may optionally contain one or more holders for approved

replaceable light sources;

2.7.1.1.7. 「LED モジュール」とは、光源として LED のみを有する光源モジ

ュールをいう。ただし、LED モジュールは、オプションとして認可済み交換

式光源用のホルダーを 1 個以上含んでいてもよい。

2.7.1.2. "Electronic light source control gear" means one or more components between

supply and light source, whether or not integrated with the light source or the applied

lamp, to control voltage and/or electrical current of the light source;

2.7.1.2. 「電子式光源制御装置」とは、光源の電圧又は電流を制御するために

電源と光源の間にある 1 個以上の構成部品を指す(光源又は使用される灯火

装置と一体であるかどうかは問わない)。

2.7.1.2.1. "Ballast" means an electronic light source control gear between supply and

light source, whether or not integrated with the light source or applied lamp, to

stabilise the electrical current of a gas-discharge light source;

2.7.1.2.1. 「バラスト」とは、放電灯光源の電流を安定させるために電源と光

源の間に取り付ける電子式光源制御装置を指す(光源又は使用される灯火装

置と一体であるかどうかは問わない)。

2.7.1.2.2. "Ignitor" means an electronic light source control gear to start the arc of a

gas-discharge light source.

2.7.1.2.2. 「点火装置」とは、放電灯光源のアーク放出を開始する電子式光源

制御装置をいう。

2.7.1.3. "Variable intensity control" means the device which automatically controls

rear light signalling devices producing variable luminous intensities to assure the

unvarying perception of their signals.

The variable intensity control is part of the lamp, or part of the vehicle, or split

between the said lamp and the vehicle.

2.7.1.3. 「可変光度制御」とは、当該装置の信号の知覚に変化がないように可

変の光度を発生することによって、後部灯火信号装置を自動的に制御する装

置をいう。可変光度制御は、灯火装置の一部又は車両の一部となるか、灯火

装置及び車両の間で分割される。

2.7.2. "Equivalent lamps" means lamps having the same function and authorized in the

country in which the vehicle is registered; such lamps may have different

characteristics from those installed on the vehicle when it is approved on condition that

they satisfy the requirements of this Regulation;

2.7.2. 「等価灯火等」とは、同じ機能を持ち、かつ車両の登録国で公認されて

いる灯火装置をいう。かかる灯火装置は、本規則の要件を満たすという条件

で認可を受けている場合には、車両に取り付けるものと異なる特性を持って

いてもよい。

Page 6: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.7.3. "Independent lamps" means devices having separate apparent surfaces in the

direction of the reference axis, 2/ separate light sources and separate lamp bodies; 2/ In the case of lighting devices for the rear registration plate and direction-indicators

of categories 5 and 6, the "light-emitting surface" shall be used.

2.7.3. 「独立式灯火」とは、基準軸方向の独立した見かけの表面 2/、独立した

光源、及び独立した灯火装置本体を持つ装置をいう。 2/ 自動車登録番号標用灯火装置並びに区分 5 及び 6 の方向指示器の場合は、

「発光面」を用いるものとする。

2.7.4. "Grouped lamps" means devices having separate apparent surfaces in the

direction of the reference axis 2/ and separate light sources, but a common lamp body; 2/ In the case of lighting devices for the rear registration plate and direction-indicators

of categories 5 and 6, the "light-emitting surface" shall be used.

2.7.4. 「集合式灯火」とは、基準軸方向の見かけの表面 2/と光源は独立してい

るが、灯火装置本体が共通の装置をいう。

2/ 自動車登録番号標用灯火装置並びに区分 5 及び 6 の方向指示器の場合は、

「発光面」を用いるものとする。

2.7.5. "Combined lamps" means devices having separate apparent surfaces in the

direction of the reference axis, 2/ but a common light source and a common lamp body; 2/ In the case of lighting devices for the rear registration plate and direction-indicators

of categories 5 and 6, the "light-emitting surface" shall be used.

2.7.5 「結合式灯火等」とは、基準軸方向の見かけの表面 2/は独立しているが、

光源と灯火装置本体が共通の装置をいう。

2/ 自動車登録番号標用灯火装置並びに区分 5 及び 6 の方向指示器の場合は、

「発光面」を用いるものとする。.

2.7.6. "Reciprocally incorporated lamps" means devices having separate light sources

or a single light source operating under different conditions (for example, optical,

mechanical, electrical differences), totally or partially common apparent surfaces in the

direction of the reference axis 2/ and a common lamp body3; 2/ In the case of lighting devices for the rear registration plate and direction-indicators

of categories 5 and 6, the "light-emitting surface" shall be used. 3 Examples to enable a decision regarding reciprocal incorporation of lamps can be

found in Annex 3, Part 7.

2.7.6. 「兼用式の灯火等」とは、異なる条件(例えば、光学的、機械的、電気

的差異)下で作動する独立した複数又は単一の光源を持ち、基準軸方向の見

かけの表面 2/は全体又は一部が共通で、灯火装置本体が共通の装置を指す 3。

2/ 自動車登録番号標用灯火装置並びに区分 5 及び 6 の方向指示器の場合は、

「発光面」を用いるものとする。 3 灯火装置の相互組み込みに関する決定を下すための例は、附則 3、パート 7

で参照することができる。

2.7.7. "Single-function lamp" means a part of a device which performs a single

lighting or light-signalling function;

2.7.7. 「単一機能ランプ」とは、単一の灯火機能又は灯火信号機能を果たす装

置部品をいう。

2.7.8. "Concealable lamp" means a lamp capable of being partly or completely hidden

when not in use. This result may be achieved by means of a movable cover, by

displacement of the lamp or by any other suitable means. The term "retractable" is

2.7.8. 「格納式の灯火等」とは、使用しない時には部分的に又は完全に隠すこ

とのできる灯火装置をいう。この目的を達成する方法は可動性カバーでもよ

く、また灯火装置の移動やその他の適当な方法でもよい。格納式の灯火等の

Page 7: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

used more particularly to describe a concealable lamp the displacement of which

enables it to be inserted within the bodywork;

うち、それを移動することによって車体内に挿入することができるものを指

すには、特に「収納型」という用語を用いる。

2.7.9. "Driving beam (main-beam) headlamp" means the lamp used to illuminate the

road over a long distance ahead of the vehicle;

2.7.9. 「走行ビーム(主ビーム)前照灯」とは、車両前方の道路を長い距離に

わたって照らすのに用いる灯火装置をいう。

2.7.10. "Passing beam (dipped-beam) headlamp" means the lamp used to illuminate

the road ahead of the vehicle without causing undue dazzle or discomfort to oncoming

drivers and other road-users;

2.7.10.1. "Principal passing beam (principal dipped beam)" means the dipped beam

produced without the contribution of infrared (IR) emitter and/or additional light

sources for bend lighting.

2.7.10. 「すれ違いビーム(下向きビーム)前照灯」とは、対向車の運転者及

び他の道路利用者に過度の眩しさや不快さを与えずに車両前方の道路を照ら

すのに用いる灯火装置をいう。

2.7.10.1. 「主要なすれ違いビーム(主要な下向きビーム)」とは、赤外(IR)

発光器及び/又は屈曲照明のための追加光源の寄与なしに照射される下向きビ

ームをいう。

2.7.11. "Direction-indicator lamp" means the lamp used to indicate to other road-users

that the driver intends to change direction to the right or to the left;

A direction-indicator lamp or lamps may also be used according to the provisions of

Regulation No. 97;

2.7.11. 「方向指示器」とは、他の道路利用者に対して、運転者が右又は左へ

方向を変えようとしていることを示すのに用いる灯火装置をいう。

方向指示器は協定規則第 97 号の規定に従って使用してもよい。

2.7.12. "Stop lamp" means a lamp used to indicate to other road users to the rear of the

vehicle that the longitudinal movement of the vehicle is intentionally retarded;

2.7.12. 「制動灯」とは、車両の後方にいる他の道路利用者に当該車両の前後

方向の動きが意図的に遅滞することを示すのに用いる灯火装置をいう。

2.7.13. "Rear-registration plate illuminating device" means the device used to

illuminate the space reserved for the rear registration plate; such a device may consist

of several optical components;

2.7.13. 「後部番号灯」とは、自動車登録番号標を取り付けるスペースを照ら

すのに用いる装置をいう。かかる装置は幾つかの光学的構成部品から成って

いてもよい。

2.7.14. "Front position lamp" means the lamp used to indicate the presence and the

width of the vehicle when viewed from the front;

2.7.14. 「前部車幅灯」とは、正面から見た時に、車両の存在と幅を示すのに

用いる灯火装置をいう。

2.7.15. "Rear position lamp" means the lamp used to indicate the presence and width

of the vehicle when viewed from the rear;

2.7.15. 「後部車幅灯」とは、後方から見た時に、車両の存在と幅を示すのに

用いる灯火装置をいう。

2.7.16. "Retro-reflector" means a device used to indicate the presence of a vehicle by

the reflection of light emanating from a light source not connected to the vehicle, the

observer being situated near the source.

For the purposes of this Regulation the following are not considered as retro-reflectors:

2.7.16. 「反射器」とは、車両に接続していない光源から発する光を反射する

ことによって、その光源の近くにいる観測者に車両の存在を示すのに用いる

装置をいう。

本規則の意図するところでは、下記のものは再帰反射器とは見なさない。

Page 8: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.7.16.1. Retro-reflecting number plates;

2.7.16.2. The retro-reflecting signals mentioned in the ADR (European Agreement

concerning the international carriage of dangerous goods by road);

2.7.16.3. Other retro-reflective plates and signals which shall be used to comply with

national requirements for use as regards certain categories of vehicles or certain

methods of operation;

2.7.16.4. Retro-Reflecting materials approved as Class D or E according to Regulation

No. 104 and used for other purposes in compliance with national requirements, e.g.

advertising.

2.7.16.1. 反射式自動車登録番号標。

2.7.16.2. ADR(危険物国際道路輸送に関する欧州協定)に記す反射信号。

2.7.16.3. 一定区分の車両又は一定の操作方法に関して使用する国内要件を満

たすために用いるものとする、その他の再帰反射板及び信号。

2.7.16.4. 協定規則第 104 号に基づきクラス D 又は E として認可され、国内要

件に従って他の目的、例えば、広告に用いる反射材料。

2.7.17. "Conspicuity marking" means a device intended to increase the conspicuity of a

vehicle, when viewed from the side or rear (or in the case of trailers, additionally from

the front), by the reflection of light emanating from a light source not connected to the

vehicle, the observer being situated near the source;

2.7.17. 「再帰反射材」とは、光源の近くにいる観測者が側方又は後方から(又

はトレーラの場合には、さらに前方から)見たときに、車両に接続されてい

ない光源から発する光の反射によって車両の視認性を向上させることを目的

とした装置をいう。

2.7.17.1. "Contour marking" means a conspicuity marking intended to indicate the

horizontal and vertical dimensions (length, width and height) of a vehicle;

2.7.17.1.1. "Full contour marking" means a contour marking that indicates the outline

of the vehicle by a continuous line;

2.7.17.1.2. "Partial contour marking" means a contour marking that indicates the

horizontal dimension of the vehicle by a continuous line, and the vertical dimension by

marking the upper corners.

2.7.17.1. 「輪郭表示再帰反射材」とは、車両の水平及び垂直方向の寸法(長

さ、幅、高さ)を示すことを目的とした再帰反射材をいう。

2.7.17.1.1. 「完全輪郭表示再帰反射材」とは、連続するラインにより車両の輪

郭を表示する輪郭表示再帰反射材をいう。

2.7.17.1.2. 「部分輪郭表示再帰反射材」とは、連続するラインにより車両の水

平方向の寸法を、また各上部コーナーの表示により垂直方向の寸法を表示す

る輪郭表示再帰反射材をいう。

2.7.17.2. "Line marking" means a conspicuity marking intended to indicate the

horizontal dimensions (length and width) of a vehicle by a continuous line.

2.7.17.2. 「ラインマーク」とは、連続ラインにより車両の水平方向の寸法(長

さ及び幅)を表示することを目的とした再帰反射材をいう。

2.7.18. "Hazard warning signal" means the simultaneous operation of all of a vehicle's

direction-indicator lamps to show that the vehicle temporarily constitutes a special

danger to other road-users;

2.7.18. 「非常点滅表示灯」とは、車両が他の道路利用者に対して一時的に特

別に危険であることを示すために、全ての車両方向指示器を同時に点灯する

ことをいう。

2.7.19. "Front fog lamp" means a lamp used to improve the illumination of the road

ahead of the vehicle in case of fog or any similar condition of reduced visibility.

2.7.19. 「前部霧灯」とは、霧又は視認性が減少する類似の状況が発生した場

合に、車両の前方にある道路の照明を増すために用いる灯火装置をいう。

Page 9: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.7.20. "Rear fog lamp" means a lamp used to make the vehicle more easily visible

from the rear in dense fog;

2.7.20. 「後部霧灯」とは、濃霧の中で後方から車両が見えやすくなるように

用いる灯火装置をいう。

2.7.21. "Reversing lamp" means the lamp used to illuminate the road to the rear of the

vehicle and to warn other road-users that the vehicle is reversing or about to reverse;

2.7.21. 「後退灯」とは、車両の後方の道路を照らし、かつ他の道路利用者に

対して車両が後退中であるか又は後退しようとしていることを警告するのに

用いる灯火装置をいう。

2.7.22. "Parking lamp" means a lamp which is used to draw attention to the presence

of a stationary vehicle in a built-up area. In such circumstances it replaces the front and

rear position lamps;

2.7.22. 「駐車灯」とは、市街地における駐車車両の存在をについて注意を喚

起するのに用いる灯火装置をいう。かかる状況では、この灯火装置が前部及

び後部車幅灯に代わる。

2.7.23. "End-outline marker lamp" means the lamp fitted near to the extreme outer

edge and as close as possible to the top of the vehicle and intended to indicate clearly

the vehicle's overall width. This lamp is intended, for certain vehicles and trailers, to

complement the vehicle's front and rear position lamps by drawing particular attention

to its bulk;

2.7.23. 「前部上側端灯」とは、車両の最外縁の近くで車両の最頂部のできる

だけ近くに取り付けて、車両の全幅をはっきり示すことを目的とする灯火装

置をいう。この灯火装置は、一定の車両及びトレーラについて、その大きさ

に特に注意をひくことによって当該車両の前部及び後部車幅灯を補うことを

目的とする。

2.7.24. "Side marker lamp" means a lamp used to indicate the presence of the vehicle

when viewed from the side;

2.7.24. 「側方灯」とは、側方から見た時に、車両の存在を示すのに用いる灯

火装置をいう。

2.7.25. "Daytime running lamp" means a lamp facing in a forward direction used to

make the vehicle more easily visible when driving during daytime;

2.7.25. 「昼間走行灯」とは、日中走行時に車両が見えやすくなるようにする

のに用いる前向きの灯火装置をいう。

2.7.26. "Cornering lamp" means a lamp used to provide supplementary illumination of

that part of the road which is located near the forward corner of the vehicle at the side

towards which the vehicle is going to turn;

2.7.26. 「側方照射灯」とは、道路の照明を補うために用いられる灯火装置で

あって、車両が旋回しようとする側の車両前部のコーナー付近に配置される

ものをいう。

2.7.27. "Objective luminous flux" means:

(a) In the case of a light source:

The value of the objective luminous flux, not including any tolerances, as indicated in

the relevant data sheet of the applicable light source Regulation according to which the

light source is approved;

(b) In the case of an LED module:

The value of the objective luminous flux as indicated in the technical specification

2.7.27. 「目標光束」とは、

(a) 光源の場合

当該光源が認可される基準となる該当する光源規則の該当するデータシート

に記載された、公差を含まない目標光束値をいう。

(b) LED モジュールの場合

当該 LED モジュールがその一部である灯火装置の認可のために、当該 LED

Page 10: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

submitted with the LED module for approval of the lamp of which the LED module is

a part;"Paragraph 5.23., amend to read:

モジュールとともに提出された技術仕様書に記載された目標光束値をいう。

2.7.28. "Adaptive front lighting system" (or "AFS") means a lighting device

type-approved according to Regulation No. 123, providing beams with differing

characteristics for automatic adaptation to varying conditions of use of the

dipped-beam (passing beam) and, if it applies, the main-beam (driving-beam);

2.7.28. 「配光可変型前照灯」(又は「AFS」)とは、協定規則第 123 号に従っ

て型式認可された灯火装置であって、下向きビーム(すれ違いビーム)及び

該当する場合には主ビーム(走行ビーム)の変化する使用条件に自動的に適

応するための様々な特性を持つビームを発するものをいう。

2.7.28.1. "Lighting unit" means a light-emitting component designed to provide or

contribute to one or more front lighting function(s) provided by the AFS;

2.7.28.1. 「灯火ユニット」とは、AFS によって提供される 1 つ以上の前部灯

火機能 を提供するかこれに寄与するよう設計された発光構成部品をいう。

2.7.28.2. "Installation unit" means an indivisible housing (lamp body) which contains

one or more lighting unit(s);

2.7.28.2. 「取付ユニット」とは、1 つ以上の灯火ユニットを含む分割不能のハ

ウジング(灯火装置本体)をいう。

2.7.28.3. "Lighting mode" or "mode" means a state of a front lighting function

provided by the AFS, as specified by the manufacturer and intended for adaptation to

specific vehicle and ambient conditions;

2.7.28.3. 「灯火モード」又は「モード」とは、AFS によって提供される前部

灯火機能の一状態であって、特定の車両及び周囲条件に適応することを目的

として、製造者が指定したものをいう。

2.7.28.4. "System control" means that part(s) of the AFS receiving the AFS control

signals from the vehicle and controlling the operation of the lighting units

automatically;

2.7.28.4. 「システム制御」とは、車両から AFS 制御信号を受け取ると共に灯

火ユニットの作動を自動的に制御する AFS の部分をいう。

2.7.28.5. "AFS control signal" (V, E, W, T) means the input to the AFS in accordance

with the paragraph 6.22.7.4. of this Regulation;

2.7.28.5. 「AFS 制御信号」(V、E、W、T)とは、本規則の 6.22.7.4 項に従っ

た AFS への入力をいう。

2.7.28.6. "Neutral state" means the state of the AFS when a defined mode of the class

C passing beam ("basic passing beam") or of the main beam in the maximum condition

of activation, if any, is produced, and no AFS control signal applies.

2.7.28.6. 「中立状態」とは、クラス C すれ違いビーム(「基本すれ違いビーム」)

又は最大の作動条件における主ビーム(ある場合)の所定のモードが生じる

が、AFS 制御信号が発生しない AFS の状態をいう。

2.7.28.7. "Adaptive main-beam" means a main-beam of the AFS that adapts its beam

pattern to the presence of oncoming and preceding vehicles in order to improve the

long-range visibility for the driver without causing discomfort, distraction or glare to

other road users.

2.7.28.7. 「配光可変型主ビーム」とは、他の道路使用者に対して不快さ、注

意散漫要因、又はグレア光を生じることなく、運転者の長距離視認性を改善

するために、そのビームパターンを対向車及び先行車の存在に対して適応さ

せる AFS の主ビームをいう。

2.7.29. "Exterior Courtesy lamp" means a lamp used to provide supplementary

illumination to assist the entry and exit of the vehicle driver and passenger or in

2.7.29. 「車室外乗降支援灯」とは、車両の運転者若しくは乗員の乗り降りを

支援するため、又は荷物の積み込み作業時の補助的照明を提供するために使

Page 11: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

loading operations; 用される灯火装置をいう。

2.7.30. "Interdependent lamp system" means an assembly of two or three

interdependent lamps providing the same function.

2.7.30.1. "Interdependent lamp" means a device operating as part of an interdependent

lamp system. Interdependent lamps operate together when activated, have separate

apparent surfaces in the direction of the reference axis and separate lamp bodies, and

may have separate light source(s).

2.7.30. 「相互依存型灯火装置システム」とは、同一の機能を提供する 2 個又

は 3 個の相互依存型灯火装置のアッセンブリをいう。

2.7.30.1. 「相互依存型灯火装置」とは、相互依存型灯火装置システムの一部

として作動する装置をいう。相互依存型灯火装置は、点灯させたときに共に

作動し、別々の基準軸方向の見かけの表面及び別々の灯火装置本体を有して

おり、また別々の光源を有している場合もある。

2.7.31. "Manoeuvring lamp" means a lamp used to provide supplementary illumination

to the side of the vehicle to assist during slow manoeuvres.

2.7.31. 「操縦ランプ」とは、低速操縦の支援用に車両側方への補助的な照明

を提供するために使用される灯火装置をいう。

2.8. "Light emitting surface" of a "lighting device", "light-signalling device" or a

retro-reflector means the surface as declared in the request for approval by the

manufacturer of the device on the

drawing, see Annex 3 (See e.g. Parts 1, and 4);

This shall be declared according to one of the following conditions:

(a) In the case where the outer lens is textured, the declared light emitting surface shall

be all or part of the exterior surface of the outer lens;

(b) In the case where the outer lens is non-textured the outer lens may be disregarded

and the light emitting surface shall be as declared on the drawing, see Annex 3. (See

e.g. Part 5);

2.8. 「灯火装置」、「灯火信号装置」又は再帰反射器の「発光面」とは、当該

装置の製造者が認可申請において図面に定める面をいう。附則 3 参照(例:

パート 1 及び 4 参照)。

これは、以下の条件の 1 つに従って定めるものとする。

(a) 外側レンズがテキスチャー加工されている場合は、定める発光面は、外側

レンズの外側表面の全体又は一部とする。

(b) 外側レンズがテキスチャー加工されていない場合は、外側レンズを無視す

ることができ、発光面は図面に定めたとおりとする。附則 3 参照(例:パー

ト 5 参照)。

2.8.1. "Textured outer lens" or "Textured outer lens area" means all or part of an outer

lens, designed to modify or influence the propagation of light from the light source(s),

such that the light rays are significantly diverted from their original direction.

2.8.1. 「テキスチャー加工された外側レンズ」又は「テキスチャー加工された

外側レンズ区域」とは、光線が元の方向から大幅にそれるような修正又は影

響を光源からの光の伝播に対し与えるために設計された、外側レンズの全体

又は一部をいう。

2.9. "Illuminating surface" (see Annex 3); 2.9. 「照射面」(附則 3 参照)。

2.9.1. "Illuminating surface of a lighting" (paragraphs 2.7.9., 2.7.10., 2.7.19., 2.7.21.

and 2.7.26.) means the orthogonal projection of the full aperture of the reflector, or in

the case of headlamps with an ellipsoidal reflector of the "projection lens", on a

2.9.1. 「灯火装置の照射面」(2.7.9 項、2.7.10 項、2.7.19 項、2.7.21 項及び 2.7.26

項)とは、反射器の全開口部の、又は楕円形反射器をもつ前照灯の場合には

「投射レンズ」の、横断面上の正射影をいう。灯火装置に反射器がない場合

Page 12: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

transverse plane. If the lighting device has no reflector, the definition of paragraph

2.9.2. shall be applied. If the light emitting surface of the lamp extends over part only

of the full aperture of the reflector, then the projection of that part only is taken into

account.

In the case of a dipped-beam headlamp, the illuminating surface is limited by the

apparent trace of the cut-off on to the lens. If the reflector and lens are adjustable

relative to one another, the mean adjustment should be used.

In the case of AFS being installed: where a lighting function is produced by two or

more simultaneously operated lighting units on a given side of the vehicle, the

individual illuminating surfaces, taken together, constitute the illuminating surface to

be considered (for example, in the figure of paragraph 6.22.4. below, the individual

illuminating surfaces of the lighting units 8, 9 and 11, regarded together and taking

into account their respective location, constitute the illuminating surface to be

considered for the right hand side of the vehicle).

には、2.9.2 項の定義を適用するものとする。灯火装置の発光面が反射器の全

開口部の一部にしか及ばない場合には、その部分の射影だけを考慮する。

下向きビーム前照灯の場合には、照射面はレンズ上のカットオフの見かけの

交線を限界とする。反射器とレンズの位置関係を相互に調節できる場合には、

中間調節位置を使用すべきものとする。

AFS を取り付ける際、灯火機能が車両の任意の側で同時に作動する 2 つ以上

の灯火ユニットによって生じる場合は、個々の照射面を一体とみなし、対象

照射面とする(例えば、下記 6.22.4 項の図では、灯火ユニット 8、9 及び 11

の個々の照射面を一体とみなし、それぞれの位置を考慮に入れて、車両右側

の対象照射面とする)。

2.9.2. "Illuminating surface of a light-signalling device other than a retro-reflector"

(paragraphs 2.7.11. to 2.7.15., 2.7.18., 2.7.20. and 2.7.22. to 2.7.25) means the

orthogonal projection of the lamp in a plane perpendicular to its axis of reference and

in contact with the exterior light-emitting surface of the lamp, this projection being

bounded by the edges of screens situated in this plane, each allowing only 98 per cent

of the total luminous intensity of the light to persist in the direction of the axis of

reference.

To determine the lower, upper and lateral limits of the illuminating surface only

screens with horizontal or vertical edges shall be used to verify the distance to the

extreme edges of the vehicle and the height above the ground.

For other applications of the illuminating surface, e.g. distance between two lamps or

functions, the shape of the periphery of this illuminating surface shall be used. The

screens shall remain parallel, but other orientations are allowed to be used.

2.9.2. 「再帰反射器以外の灯火信号装置の照射面」(2.7.11 項から 2.7.15 項、

2.7.18 項、2.7.20 項、及び 2.7.22 項から 2.7.25 項)とは、灯火装置の基準軸に

垂直で灯火装置の外側の発光面に接する平面上の灯火装置の正射影を指し、

この射影は、この平面上に置いたスクリーン上で灯火の全光度の 98%のみが

基準軸の方向で残存することのできる先端部で区切られる。

照射面の下限、上限、及び左右の限界を決定するためには、先端が水平又は

垂直なスクリーンだけを用いて、車両の最側端からの距離及び地面からの高

さを確認するものとする。

2 つの灯火装置又は機能間の距離等、その他の照射面の用途に関しては、この

照射面の外周の形状を用いるものとする。スクリーンは平行に維持するもの

とするが、その他の向きを使用することも認める。

Page 13: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

In the case of a light-signalling device whose illuminating surface encloses either

totally or partially the illuminating surface of another function or encloses a

non-lighted surface, the illuminating surface may be considered to be the light emitting

surface itself. (See e.g. Annex 3, Parts 2, 3, 5 and 6)

灯火信号装置の照射面が別の機能の照射面の全部若しくは一部を囲い込む

か、又は非灯火面を囲い込んでいる場合、かかる照射面は発光面自体とみな

してもよい。(例:附則 3、パート 2、3、5 及び 6 参照)

2.9.3. "Illuminating surface of a retro-reflector" (paragraph 2.7.16.) means, as declared

by the applicant during the component approval procedure for the retro-reflectors, the

orthogonal projection of a retro-reflector in a plane perpendicular to its axis of

reference and delimited by planes contiguous to the declared outermost parts of the

retro-reflectors' optical system and parallel to that axis. For the purposes of

determining the lower, upper and lateral edges of the device, only horizontal and

vertical planes shall be considered.

2.9.3. 「再帰反射器の照射面」(2.7.16 項)とは、再帰反射器の基準軸に垂直

な平面上にあり、再帰反射器の光学システムの公表された最外縁部に接しか

つ基準軸に平行な平面を境界とする再帰反射器の正射影であって、当該再帰

反射器の構成部品認可手順中に申請者が公表したものをいう。装置の下端、

上端及び側端を決定する目的では、水平面及び垂直面のみを考慮するものと

する。

2.10. The "apparent surface" for a defined direction of observation means, at the

request of the manufacturer or his duly accredited representative, the orthogonal

projection of: either the boundary of the illuminating surface projected on the exterior

surface of the lens;

or the light-emitting surface;

in a plane perpendicular to the direction of observation and tangential to the most

exterior point of the lens. Different examples of the application of apparent surface can

be found in Annex 3 to this Regulation.

Only in the case of a light-signalling device producing variable luminous intensities,

its apparent surface that may be variable as specified in paragraph 2.7.1.3. shall be

considered under all conditions permitted by the variable intensity control, if

applicable.

2.10. 所定の観察方向に対する「見かけの表面」とは、製造者又はその正規の

委任代理人の要請により、以下のいずれかの正射影を指す。

観察方向に垂直でレンズの最も外側の点に接する平面における

レンズの外側表面上に投射された照射面の境界、

又は、発光面。

見かけの表面の適用に関する各例は、本規則の附則 3 で参照することができ

る。

可変の光度を発生する灯火信号装置の場合に限り、2.7.1.3 項に規定されたと

おりに変化する可能性がある見かけの表面は、可変光度制御(該当する場合)

により可能となるすべての条件において考慮するものとする。

2.11. "Axis of reference" (or "reference axis") means the characteristic axis of the lamp

determined by the manufacturer (of the lamp) for use as the direction of reference (H =

0 degrees, V = 0 degrees) for angles of field for photometric measurements and for

installing the lamp on the vehicle;

2.11. 「基準の軸」(又は「基準軸」)とは、光度測定の視角及び車両への灯火

装置の取り付けの基準方向(H=0°、V=0°)として用いるために、(灯火装置

の)製造者が定める灯火装置の特性軸をいう。

Page 14: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.12. "Centre of reference" means the intersection of the axis of reference with the

exterior light-emitting surface; it is specified by the manufacturer of the lamp;

2.12. 「基準中心」とは、基準軸と外側発光面の交点をいう。これは灯火装置

製造者が定める。

2.13. "Angles of geometric visibility" means the angles which determine the field of the

minimum solid angle in which the apparent surface of the lamp is visible. That field of

the solid angle is determined by the segments of the sphere of which the centre

coincides with the centre of reference of the lamp and the equator is parallel with the

ground. These segments are determined in relation to the axis of reference. The

horizontal angles beta correspond to the longitude and the vertical angles alpha to the

latitude.

2.13. 「幾何学的視認角度」とは、灯火装置の見かけの表面が見える最小立体

角の視界を決定する角度をいう。この立体角の視界は、中心が灯火装置の基

準中心と一致し均分円が地面に平行な球の弧によって定まる。これらの弧は

基準軸を基準にして決定する。水平角 β は経度に相当し、垂直角 α は緯度に

相当する。

2.14. "Extreme outer edge" on either side of the vehicle, means the plane parallel to the

median longitudinal plane of the vehicle and touching its lateral outer edge,

disregarding the projection:

2.14.1. Of tyres near their point of contact with the ground, and of connections for

tyre-pressure gauges;

2.14.2. Of any anti-skid devices mounted on the wheels;

2.14.3. Of devices for indirect vision;

2.14.4. Of side direction-indicator lamps, end-outline marker lamps, front and rear

position lamps, parking lamps, retro-reflectors and side-marker lamps.

2.14.5. Of customs seals affixed to the vehicle, and of devices for securing and

protecting such seals.

2.14.6. Of service-door lighting systems on vehicles of categories M2 and M3 as

specified in paragraph 2.7.

2.14. 車両のいずれかの側の「最外縁」とは、車両の中央縦断面に平行で、下

記の突起を除く側部外縁に接する平面を指す。

2.14.1. 地面との接触点に近いタイヤの突起、及びタイヤ圧力計用の接続部の

突起。

2.14.2. 車輪に取り付けられた横滑り防止装置の突起。

2.14.3. 間接視界装置の突起。

2.14.4. 側部方向指示器、前部上側端灯、前部及び後部車幅灯、駐車灯、再帰

反射器並びに側方灯の突起。

2.14.5. 車両に貼付された税関のシールの突起、並びにかかるシールの固定・

保護用装置の突起。

2.14.6. 2.7 項に規定した M2 及び M3 区分の車両にある常用ドア灯火システム

の突起。

2.15. "Overall dimensions" means the distance between the two vertical planes defined

in paragraph 2.14. above;

2.15.1. "Overall width" means the distance between the two vertical planes defined in

paragraph 2.14. above;

2.15.2. "Overall length" means the distance between the two vertical planes

2.15. 「総寸法」とは、上記 2.14 項に定義されている 2 つの垂直面の間の距離

をいう。

2.15.1. 「全幅」とは、上記 2.14 項に定義されている 2 つの垂直面の間の距離

をいう。

2.15.2. 「全長」とは車両の中央縦断面に直角で、以下の突起を除き、車両の

Page 15: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

perpendicular to the median longitudinal plane of the vehicle and touching its front and

rear outer edge, disregarding the projection:

(a) Of devices for indirect vision;

(b) Of end-outline marker lamps;

(c) Of coupling devices, in the case of motor vehicles.

For trailers in the "overall length" and in any measurement in length the drawbar shall

be included, except when specifically excluded."

前部及び後部外縁に接している 2 つの垂直面の間の距離を指す。

(a) 間接視界装置、

(b) 前部上側端灯、

(c) 自動車の場合は、連結装置。

トレーラについては、「全長」及びいかなる長さの測定においても、特に除外

されていない限りドローバーが含まれるものとする。

2.16. "Single and multiple lamps" 2.16. 「独立式灯火とマルチプルランプ」

2.16.1. "A single lamp" means:

(a) A device or part of a device having one lighting or light-signalling function, one or

more light source(s) and one apparent surface in the direction of the reference axis,

which may be a continuous surface or composed of two or more distinct parts; or

(b) Any assembly of two independent lamps, whether identical or not, having the same

function, both approved as type "D" lamp and installed so that:

(i) The projection of their apparent surfaces in the direction of the reference axis

occupies not less than 60 per cent of the smallest quadrilateral circumscribing the

projections of the said apparent surfaces in the direction of the reference axis; or

(ii) The distance between two adjacent/tangential distinct parts does not exceed 15 mm

when measured perpendicularly to the reference axis; or

(c) Any assembly of two independent retro-reflectors, whether identical or not, that

have been approved separately and are installed in such a way that:

(i) The projection of their apparent surfaces in the direction of the reference axis

occupies not less 60 per cent of the smallest quadrilateral circumscribing the

projections of the said apparent surfaces in the direction of the reference axis; or

(ii) The distance between two adjacent/tangential distinct parts does not exceed 15 mm

when measured perpendicularly to the reference axis.

or

2.16.1. 「独立式灯火」とは、下記のいずれかを指す。

(a) 1 つの照明機能又は灯火信号機能、1 つ以上の光源、及び基準軸の方向に 1

つの見かけの表面を有する装置又は装置の一部。この表面は連続面でもよく

又は 2 つ以上の別の部分から構成されるものでもよい。又は、

(b) 同一の灯火装置であるか否かは問わないが、同一の機能を有し、いずれも

タイプ「D」の灯火装置としての認可を受け、かつ以下が達成されるように取

り付けられた 2 つの独立式灯火のアッセンブリ

(i) 基準軸の方向における見かけの表面の投影が、基準軸の方向における当該

見かけの表面の投影を囲む最も小さい四辺形の 60%以上を占めること、若し

くは、

(ii) 隣接する/接する 2 つの異なる部分間の距離が、基準軸に垂直に測定した

ときに 15 mm を超えないこと。又は、

(c) 同一の再帰反射器であるか否かは問わないが、個別の認可を受け、かつ以

下が達成されるように取り付けられた 2 つの独立再帰反射器のアッセンブリ

(i) 基準軸の方向における見かけの表面の投影が、基準軸の方向における当該

見かけの表面の投影を囲む最も小さい四辺形の 60%以上を占めること、若し

くは、

(ii) 隣接する/接する 2 つの異なる部分間の距離が、基準軸に垂直に測定した

ときに 15 mm を超えないこと。

Page 16: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(d) Any interdependent lamp system composed of two or three interdependent lamps

providing the same function, approved together as type "Y" and installed so that the

distance between adjacent apparent surfaces in the direction of the reference axis does

not exceed 75 mm when measured perpendicularly to the reference axis.

又は、

(d) 型式「Y」として一緒に認可を受け、かつ隣接する基準軸方向の見かけの

表面の間の距離が基準軸に垂直に測定したときに 75 mm を超えないように取

り付けた、同一の機能を提供する 2 個又は 3 個の相互依存型灯火装置から成

る相互依存型灯火装置システム。

2.16.2. "Two lamps" or "an even number of lamps", means a single light-emitting

surface in the shape of a band or strip if such band or strip is placed symmetrically in

relation to the median longitudinal plane of the vehicle, extends on both sides to within

at least 0.4 m of the extreme outer edge of the vehicle, and is not less than 0.8 m long;

the illumination of such surface shall be provided by not less than two light sources

placed as close as possible to its ends; the light-emitting surface may be constituted by

a number of juxtaposed elements on condition that the projections of the several

individual light-emitting surfaces on a transverse plane occupy not less than 60 per

cent of the area of the smallest rectangle circumscribing the projections of the said

individual light-emitting surfaces;

2.16.2. 「2 個の灯火装置」又は「偶数個の灯火装置」とは、帯状又はストリ

ップ状の単一発光面が、車両の中央縦断面に関して対称な位置にあり、車両

の最外縁から少なくとも 0.4 m の範囲内で両側に延び、かつ長さが 0.8 m 以上

である場合をいう。このような発光面の照明は、その両端のできるだけ近く

に置いた 2 つ以上の光源によるものとする。発光面は、横断面上の幾つかの

独立発光面の射影がそれを囲む最小の長方形の面積の 60%以上を占めるので

あれば、相当数の要素を並置して構成してもよい。

2.17. "Distance between two lamps" which face in the same direction means the

shortest distance between the two apparent surfaces in the direction of the reference

axis. Where the distance between the lamps clearly meets the requirements of the

Regulation, the exact edges of apparent surfaces need not be determined;

2.17. 同一方向に向いている「2 個の灯火装置間の距離」とは、基準軸の方向

での 2 つの見かけの表面の間の最短距離をいう。灯火装置間の距離が明らか

に本規則の要件を満たしている場合には、見かけの表面の端の正確な測定は

不要である。

2.18. "Operating tell-tale" means a visual or auditory signal (or any equivalent signal)

indicating that a device has been switched on and is operating correctly or not;

2.18. 「操作テルテール」とは、装置のスイッチが入って、適正に作動してい

るかどうかを示す視覚又は聴覚信号(又は同等の信号)をいう。

2.19. "Closed-circuit tell-tale" means a visual (or any equivalent signal) indicating that

a device has been switched on, but not indicating whether it is operating correctly or

not;

2.19. 「閉回路テルテール」とは、装置のスイッチが入っていることを示すが、

装置が適正に作動しているかどうかは示さない視覚(又は同等の信号)をい

う。

2.20. "Optional lamp" means a lamp, the installation of which is left to the discretion

of the manufacturer;

2.20. 「オプションランプ」とは、その取り付けが製造者の裁量に任されてい

る灯火装置をいう。

2.21. "Ground" means the surface on which the vehicle stands which should be 2.21. 「地面」とは、車両を置く、実質的に水平であるはずの表面をいう。

Page 17: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

substantially horizontal;

2.22. "Movable components" of the vehicle mean those body panels or other vehicle

parts the position(s) of which can be changed by tilting, rotating or sliding without the

use of tools. They do not include tiltable driver cabs of trucks;

2.22. 車両の「可動構成部品」とは、傾斜、回転、又は滑動によって、工具を

使わずに位置を変えることのできる車体パネル又はその他の車両部品をい

う。これには、トラックの傾斜運転室は含めない。

2.23. "Normal position of use of a movable component" means the position(s) of a

movable component specified by the vehicle manufacturer for the normal condition of

use and the park condition of the vehicle;

2.23. 「可動構成部品の通常使用位置」とは、車両製造者が車両の通常使用状

態及び駐車状態に関して定める可動構成部品の位置をいう。

2.24. "Normal condition of use of a vehicle" means:

2.24.1. For a motor vehicle, when the vehicle is ready to move with its propulsion

engine running and its movable components in the normal position(s) as defined in

paragraph 2.23.;

2.24.2. And for a trailer, when the trailer is connected to a drawing motor vehicle in the

conditions as prescribed in paragraph 2.24.1. and its movable components are in the

normal position(s) as defined in paragraph 2.23.

2.24. 「車両の通常使用状態」とは以下のものをいう。

2.24.1. 自動車については、車両が推進エンジンを回転させ、可動構成部品を

2.23 項に定めた通常位置にして、いつでも動くことのできる状態にある場合

を指し、

2.24.2. トレーラについては、トレーラが 2.24.1 項に記した状態の牽引自動車

に連結され、その可動構成部品が 2.23 項に定めた通常位置にある場合をいう。

2.25. "Park condition of a vehicle" means:

2.25.1. For a motor vehicle, when the vehicle is at standstill and its propulsion engine

is not running and its movable components are in the normal position(s) as defined in

paragraph 2.23.;

2.25.2. And for a trailer, when the trailer is connected to a drawing motor vehicle in the

condition as described in paragraph 2.25.1. and its movable components are in the

normal position(s) as defined in paragraph 2.23.

2.25. 「車両の駐車状態」とは以下のものをいう。

2.25.1. 自動車については、車両が静止し、推進エンジンが回転しておらず、

可動構成部品が 2.23 項に定めた通常位置にある場合を指し、

2.25.2. トレーラについては、トレーラが 2.25.1 項に記した状態の牽引自動車

に連結され、その可動構成部品が 2.23 項に定めた通常位置にある場合をいう。

2.26. "Bend lighting" means a lighting function to provide enhanced illumination in

bends.

2.26. 「屈曲照明」とは、屈曲によって照度を高める照明機能をいう。

2.27. "Pair" means the set of lamps of the same function on the left- and right-hand

side of the vehicle;

2.27.1. "Matched pair" means the set of lamps of the same function on the left- and

right-hand side of the vehicle, which, as a pair, complies with the photometric

2.27. 「ペア」とは、車両の左側と右側において同一の機能を有する 1 組の灯

火装置をいう。

2.27.1. 「整合ペア」とは、ペアとして光度要件に適合する、車両の左側と右

側において同一の機能を有する 1 組の灯火装置をいう。

Page 18: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

requirements.

2.28. "Emergency stop signal" means a signal to indicate to other road users to the rear

of the vehicle that a high retardation force has been applied to the vehicle relative to

the prevailing road conditions.

2.28. 「非常停止信号」とは、車両の後方の他の道路利用者に対し、現在の一

般的な道路状態と比較して車両に対して高い減速力が掛かっていることを知

らせる信号をいう。

2.29. Colour of the light emitted from a device 2.29. 装置からの発光色

2.29.1. "White" means the chromaticity coordinates (x,y)4 of the light emitted that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.29.1. 「白」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある発光の

色度座標(x, y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

W12 green boundary: y = 0.150 + 0.640 x

W23 yellowish green boundary: y = 0.440

W34 yellow boundary: x = 0.500

W45 reddish purple boundary: y = 0.382

W56 purple boundary: y = 0.050 + 0.750 x

W61 blue boundary: x = 0.310

W12 緑との境界: y = 0.150 + 0.640 x

W23 黄緑との境界: y = 0.440

W34 黄との境界: x = 0.500

W45 赤紫との境界: y = 0.382

W56 紫との境界: y = 0.050 + 0.750 x

W61 青との境界: x = 0.310

With intersection points: 交点は以下のとおりである。

x y

W1: 0.310 0.348

W2: 0.453 0.440

W3: 0.500 0.440

W4: 0.500 0.382

W5: 0.443 0.382

W6: 0.310 0.283

x y

W1: 0.310 0.348

W2: 0.453 0.440

W3: 0.500 0.440

W4: 0.500 0.382

W5: 0.443 0.382

W6: 0.310 0.283

Page 19: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.29.2. "Selective-yellow" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light

emitted that lie inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.29.2. 「淡黄色」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある発

光の色度座標(x, y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

SY12 green boundary: y = 1.290 x - 0.100

SY23 the spectral locus

SY34 red boundary: y = 0.138 + 0.580 x

SY45 yellowish white boundary: y = 0.440

SY51 white boundary: y = 0.940 - x

SY12 緑との境界: y = 1.290 x - 0.100

SY23 スペクトル軌跡

SY34 赤との境界: y = 0.138 + 0.580 x

SY45 黄白との境界: y = 0.440

SY51 白との境界: y = 0.940 - x

With intersection points: 交点は以下のとおりである。

x y

SY1: 0.454 0.486

SY2: 0.480 0.519

SY3: 0.545 0.454

SY4: 0.521 0.440

SY5: 0.500 0.440

x y

SY1: 0.454 0.486

SY2: 0.480 0.519

SY3: 0.545 0.454

SY4: 0.521 0.440

SY5: 0.500 0.440

2.29.3. "Amber" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light emitted that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.29.3. 「アンバー」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある

発光の色度座標(x, y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

A12 green boundary: y = x - 0.120

A23 the spectral locus

A12 緑との境界: y = x - 0.120

A23 スペクトル軌跡

Page 20: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

A34 red boundary: y = 0.390

A41 white boundary: y = 0.790 - 0.670 x

A34 赤との境界: y = 0.390

A41 白との境界: y = 0.790 - 0.670 x

With intersection points: 交点は以下のとおりである。

x y

A1: 0.545 0.425

A2: 0.560 0.440

A3: 0.609 0.390

A4: 0.597 0.390

x y

A1: 0.545 0.425

A2: 0.560 0.440

A3: 0.609 0.390

A4: 0.597 0.390

2.29.4. "Red" means the chromaticity coordinates (x,y)4 of the light emitted that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.29.4. 「赤」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある発光の

色度座標(x, y)4 をいう。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

R12 yellow boundary: y = 0.335

R23 the spectral locus

R34 the purple line:

(its linear extension across the purple range of

colours between the red and the blue extremities

of the spectral locus).

R41 purple boundary: y = 0.980 - x

R12 黄との境界: y = 0.335

R23 スペクトル軌跡

R34 紫の直線: (スペクトル軌跡の赤と青の両端の間の紫色の

範囲を横切る直線)

R41 紫との境界: y = 0.980 - x

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

R1: 0.645 0.335

x y

R1: 0.645 0.335

Page 21: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

R2: 0.665 0.335

R3: 0.735 0.265

R4: 0.721 0.259

R2: 0.665 0.335

R3: 0.735 0.265

R4: 0.721 0.259

2.30. Night-time Colour of the light retro-reflected from a device excluding

retro-reflective tires according to Regulation No. 88

2.30. 協定規則第 88 号に従った再帰反射タイヤを除く装置からの再帰反射光

の夜間の色

2.30.1. "White" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.30.1. 「白」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

W12 blue boundary: y = 0.843 - 1.182 x

W23 violet boundary: y = 0.489 x + 0.146

W34 yellow boundary: y = 0.968 - 1.010 x

W41 green boundary: y = 1.442 x - 0.136

W12 青との境界: y=0.843 - 1.182 x

W23 紫との境界: y=0.489 x + 0.146

W34 黄との境界: y=0.968 - 1.010 x

W41 緑との境界: y=1.442 x - 0.136

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

W1 0.373 0.402

W2 0.417 0.350

W3 0.548 0.414

W4 0.450 0.513

x y

W1 0.373 0.402

W2 0.417 0.350

W3 0.548 0.414

W4 0.450 0.513

2.30.2. "Yellow" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that

lie inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer

2.30.2. 「黄」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

Page 22: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Y12 green boundary: y = x - 0.040

Y23 the spectral locus

Y34 red boundary: y = 0.200 x + 0.268

Y41 white boundary: y = 0.970 - x

Y12 緑との境界: y= x - 0.040

Y23 スペクトル軌跡

Y34 赤との境界: y= 0.200 x + 0.268

Y41 白との境界: y= 0.970 - x

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

Y1 0.505 0.465

Y2 0.520 0.480

Y3 0.610 0.390

Y4 0.585 0.385

x y

Y1 0.505 0.465

Y2 0.520 0.480

Y3 0.610 0.390

Y4 0.585 0.385

2.30.3. "Amber" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that

lie inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.30.3. 「アンバー」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある

反射光の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

A12 green boundary: y = 1.417 x - 0.347

A23 the spectral locus

A34 red boundary: y = 0.390

A41 white boundary: y = 0.790 - 0.670 x

A12 緑との境界: y= 1.417 x - 0.347

A23 スペクトル軌跡

A34 赤との境界: y= 0.390

A41 白との境界: y= 0.790 - 0.670 x

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

A1 0.545 0.425

A2 0.557 0.442

x y

A1 0.545 0.425

A2 0.557 0.442

Page 23: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

A3 0.609 0.390

A4 0.597 0.390

A3 0.609 0.390

A4 0.597 0.390

2.30.4. "Red" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.30.4. 「赤」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

R12 yellow boundary: y = 0.335

R23 the spectral locus

R34 the purple line

R41 purple boundary: y = 0.978 - x

R12 黄との境界: y= 0.335

R23 スペクトル軌跡

R34 紫の直線

R41 紫との境界: y= 0.978 - x

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

R1 0.643 0.335

R2 0.665 0.335

R3 0.735 0.265

R4 0.720 0.258

x y

R1 0.643 0.335

R2 0.665 0.335

R3 0.735 0.265

R4 0.720 0.258

2.31. Day-time Colour of the light reflected from a device 2.31. 装置からの反射光の昼間の色

2.31.1. "White" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.31.1. 「白」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

W12 violet boundary y = x - 0.030

W23 yellow boundary y = 0.740 - x

W12 紫との境界 y = x - 0.030

W23 黄との境界 y = 0.740 - x

Page 24: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

W34 green boundary y = x + 0,050

W41 blue boundary y = 0.570 - x

W34 緑との境界 y = x + 0.050

W41 青との境界 y = 0.570 - x

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

W1 0.300 0.270

W2 0.385 0.355

W3 0.345 0.395

W4 0.260 0.310

x y

W1 0.300 0.270

W2 0.385 0.355

W3 0.345 0.395

W4 0.260 0.310

2.31.2. "Yellow" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that

lie inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.31.2. 「黄」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

Y12 red boundary y = 0.534 x + 0.163

Y23 white boundary y = 0.910 - x

Y34 green boundary y =1.342 x - 0.090

Y41 the spectral locus

Y12 赤との境界 y = 0.534 x + 0.163

Y23 白との境界 y = 0.910 - x

Y34 緑との境界 y = 1.342 x - 0.090

Y41 スペクトル軌跡

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

Y1 0.545 0.454

Y2 0.487 0.423

Y3 0.427 0.483

Y4 0.465 0.534

x y

Y1 0.545 0.454

Y2 0.487 0.423

Y3 0.427 0.483

Y4 0.465 0.534

Page 25: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.31.3. "Red" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.31.3. 「赤」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

R12 red boundary y = 0.346 - 0.053 x

R23 purple boundary y = 0.910 - x

R34 yellow boundary y = 0.350

R41 the spectral locus

R12 赤との境界 y = 0.346 - 0.053 x

R23 紫との境界 y = 0.910 - x

R34 黄との境界 y = 0.350

R41 スペクトル軌跡

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

R1 0.690 0.310

R2 0.595 0.315

R3 0.560 0.350

R4 0.650 0.350

x y

R1 0.690 0.310

R2 0.595 0.315

R3 0.560 0.350

R4 0.650 0.350

2.32. Day-time Colour of the fluorescent a device 2.32. 装置からの蛍光の昼間の色

2.32.1. "Red" means the chromaticity coordinates (x,y) 4 of the light reflected that lie

inside the chromaticity areas defined by the boundaries: 4 CIE Publication 15.2, 1986, Colorimetry, the CIE 1931 standard colorimetric

observer.

2.32.1. 「赤」とは、以下の境界によって定められた色度範囲内にある反射光

の色度座標(x、y)4 を指す。 4 CIE 規格 15.2、1986、測色、CIE 1931 測色標準観測者。

FR12 red boundary y = 0.346 - 0.053 x

FR23 purple boundary y = 0.910 - x

FR34 yellow boundary y = 0.315 + 0.047 x

FR41 the spectral locus

FR12 赤との境界 y = 0.346 - 0.053 x

FR23 紫との境界 y = 0.910 - x

FR34 黄との境界 y = 0.315 + 0.047 x

FR41 スペクトル軌跡

Page 26: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

With intersection points: 交点は以下のとおりとする。

x y

FR1 0,690 0,310

FR2 0,595 0,315

FR3 0,569 0,341

FR4 0,655 0,345

x y

FR1 0.690 0.310

FR2 0.595 0.315

FR3 0.569 0.341

FR4 0.655 0.345

2.33. "Rear-end collision alert signal (RECAS)" means an automatic signal given by

the leading vehicle to the following vehicle. It warns that the following vehicle needs

to take emergency action to avoid a collision.

2.33. 「後面衝突警告信号(RECAS)」とは、先行車両が後続車両に対して発

する自動信号をいう。当該信号は、後続車両が衝突を避けるために緊急措置

を取る必要があると警告する。

2.35. "H plane" means the horizontal plane containing the centre of reference of the lamp.

「H 面」とは、灯火器の中心部を含む平面をいう。

2.36. "Sequential activation" means an electrical connection where the individual

light sources of a lamp are wired such that they are activated in a predetermined

sequence.

2.36. 「逐次点灯」とは、ランプの個々の光源が予め決められた順序で点

灯するように配線された電気的接続を指す。

3. APPLICATION FOR APPROVAL 3. 認可申請

3.1. The application for approval of a vehicle type with regard to the installation of its

lighting and light-signalling devices shall be submitted by the manufacturer or his duly

accredited representative.

3.1. 灯火装置及び灯火信号装置の取り付けに関する車両型式の認可申請は、

製造者又はその正規の委任代理人が提出するものとする。

3.2. It shall be accompanied by the following documents and particulars in triplicate: 3.2. 申請書には、下記の書類と細目を各 3 通添付するものとする。

3.2.1. A description of the vehicle type with regard to the items mentioned in

paragraphs 2.2.1. to 2.2.4. above, together with the restrictions on loading, particularly

the maximum permissible load in the boot;

3.2.1. 上記 2.2.1 項から 2.2.4 項に記した項目に関する車両型式の説明、並びに

積載制限、とりわけトランク内の最大許容積載量。

3.2.2. A list of the devices prescribed by the manufacturer for the lighting and 3.2.2. 当該灯火及び灯火信号アッセンブリ用に製造者が定めた装置の一覧表。

Page 27: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

light-signalling assembly. The list may include several types of device for each

operation. Each type shall be duly identified (component, type-approval mark, name of

manufacturer, etc.), in addition the list may include in respect of each function the

additional annotation "or equivalent devices";

この一覧表には、各機能ごとに数種の型式の装置を記載してもよい。各型式

は適正に表示するものとする(構成部品、型式認可マーク、製造者名、等)。

さらに、一覧表にも、各機能について「又は同等の装置」という補足注記を

記載してもよい。

3.2.3. A layout drawing of the lighting and light-signalling equipment as a whole,

showing the position of the various devices on the vehicle;

3.2.3. 車両上の各種装置の位置を示す、灯火装置及び灯火信号装置全体の配置

図。

3.2.4. If necessary, in order to verify the conformity to the prescriptions of the present

Regulation, layout drawing(s) for each individual lamp showing the illuminating

surface as defined in paragraph 2.9., the light-emitting surface as defined in paragraph

2.8., the axis of reference as defined in paragraph 2.11. and the centre of reference as

defined in paragraph 2.12. This information is not necessary in the case of the rear

registration plate lamp (paragraph 2.7.13.);

3.2.4. 必要な場合には、現行規則の規定に適合しているかどうかを確かめるた

めに、2.9 項に定義した照射面、2.8 項に定義した発光面、2.11 項に定義した

基準軸、及び 2.12 項に定義した基準中心を示す各個別灯火装置ごとの配置図。

本情報は、後部番号灯(2.7.13 項参照)の場合は不要である。

3.2.5. The application shall include a statement of the method used for the definition of

the apparent surface (see paragraph 2.10.).

3.2.5. 申請書には、見かけの表面(2.10 項参照)の決定のために用いる方法の

説明を記載するものとする。

3.2.6. Where an AFS is fitted on the vehicle, the applicant shall submit a detailed

description providing the following information:

3.2.6.1. The lighting functions and modes for which the AFS has been approved;

3.2.6.2. The related AFS control signals and their technical characteristics as defined

according to Annex 10 of Regulation No. 123;

3.2.6.3. The provisions being applied to adapt automatically the front lighting

functions and modes according to paragraph 6.22.7.4. of this Regulation;

3.2.6.4. Special instruction, if any, for the inspection of the light sources and the visual

observation of the beam;

3.2.6.5. The documents according to paragraph 6.22.9.2. of this Regulation;

3.2.6.6. The lamps that are grouped or combined with or reciprocally incorporated in

the AFS;

3.2.6.7. Lighting units which are designed to comply with the requirements of

3.2.6. AFS が車両に取り付けられている場合、申請者は以下の情報を提供する

詳細な説明を提出するものとする。

3.2.6.1. 当該 AFS が認可されている灯火機能及びモード。

3.2.6.2. 関連する AFS 制御信号並びに協定規則第 123 号の附則 10 に従って定

義されたその技術特性。

3.2.6.3. 本規則の 6.22.7.4 項に従って自動的に前部灯火機能及びモードを適応

させるために適用される仕組み。

3.2.6.4. 光源の点検及びビームの目視確認についての特別な指示(ある場合)。

3.2.6.5. 本規則の 6.22.9.2 項に従った文書。

3.2.6.6. AFS との間で集合式、結合式又は相互組み込み式となっている灯火装

置。

3.2.6.7. 本規則の 6.22.5 項の要件に適合するように設計された灯火ユニット。

Page 28: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

paragraph 6.22.5. of this Regulation.

3.2.7. For vehicles of M and N categories a description of the electric power supply

conditions for the devices indicated in paragraphs 2.7.9, 2.7.10, 2.7.12, 2.7.14 and

2.7.15 above, including, if applicable, information on a special power

supply/electronic light source control gear, or variable intensity control.

3.2.7. M 及び N 区分の車両の場合、上記 2.7.9 項、2.7.10 項、2.7.12 項、2.7.14

項及び 2.7.15 項に記載した装置に関する電源条件の説明。該当する場合は、

特殊電源/電子式光源制御装置、又は可変光度制御に関する情報を含むこと。

3.3. An unladen vehicle fitted with a complete set of lighting and light-signalling

equipment, as prescribed in paragraph 3.2.2. above, and representative of the vehicle

type to be approved shall be submitted to the Technical Service responsible for

conducting approval tests.

3.3. 上記 3.2.2 項に定めた灯火及び灯火信号装置一式を完備した、認可を受け

ようとする車両型式を代表する非積載車両 1 台を、認可試験の実施を担当す

る技術機関に提出するものとする。

3.4. The document provided in Annex 1 of this Regulation shall be attached to the

type-approval documentation.

3.4. 本規則附則 1 に定める文書を型式認可書類に添付するものとする。

4. APPROVAL 4. 認可

4.1. If the vehicle type submitted for approval pursuant to this Regulation meets the

requirements of the Regulation in respect of all the devices specified in the list,

approval of that vehicle type shall be granted.

4.1. 本規則に基づいて認可用に提出した車両型式が一覧表に記した全装置に

関して本規則の要件を満たしている場合には、その車両型式の認可を付与す

るものとする。

4.2. An approval number shall be assigned to each type approved. Its first two digits (at

present 06, corresponding to the 06 series of amendments) shall indicate the series of

amendments incorporating the most recent major technical amendments made to the

Regulation at the time of issue of the approval. The same Contracting Party shall not

assign this number to another vehicle type or to the same vehicle type submitted with

equipment not specified in the list referred to in paragraph 3.2.2. above, subject to the

provisions of paragraph 7. of this Regulation.

4.2. 認可した各型式には認可番号を割り当てるものとする。その最初の 2 桁

(現在は「06」で、第 6 改訂版に対応している)は認可の発行時点において

本規則に加えられている最新の主要な技術的改訂を盛り込んだ改訂版を示す

ものとする。同一の協定国は、本規則の 7 項の規定に従って、別の車両型式

又は上記 3.2.2項で言及した一覧表に規定されていない装置とともに提出した

同一車両型式に対し、この番号を割り当てないものとする。

4.3. Notice of approval or of extension or refusal of approval or production definitely

discontinued of a vehicle type/part pursuant to this Regulation shall be communicated

to the Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation, by means of a form

conforming to the model in Annex 1 to this Regulation.

4.3. 本規則に基づく車両型式/部品の認可、認可の拡大、拒否又は生産中止

の通知は、本規則を適用している 1958 年協定協定国に対して、本規則附則 1

のひな形に適合する書式によって伝達するものとする。

Page 29: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

4.4. There shall be affixed, conspicuously and in a readily accessible place specified on

the approval form, to every vehicle conforming to a vehicle type approved under this

Regulation, an international approval mark consisting of:

4.4.1. A circle surrounding the letter "E" followed by the distinguishing number of the

country which has granted approval 5; 5 1 for Germany, 2 for France, 3 for Italy, 4 for the Netherlands, 5 for Sweden, 6 for

Belgium, 7 for Hungary, 8 for the Czech Republic, 9 for Spain, 10 for Serbia and

Montenegro, 11 for the United Kingdom, 12 for Austria, 13 for Luxembourg, 14 for

Switzerland, 15 (vacant), 16 for Norway, 17 for Finland, 18 for Denmark, 19 for

Romania, 20 for Poland, 21 for Portugal, 22 for the Russian Federation, 23 for Greece,

24 for Ireland, 25 for Croatia, 26 for Slovenia, 27 for Slovakia, 28 for Belarus, 29 for

Estonia, 30 (vacant), 31 for Bosnia and Herzegovina, 32 for Latvia, 33 (vacant), 34 for

Bulgaria, 35 (vacant), 36 for Lithuania, 37 for Turkey, 38 (vacant), 39 for Azerbaijan,

40 for The former Yugoslav Republic of Macedonia, 41 (vacant), 42 for the European

Union (Approvals are granted by its Member States using their respective ECE

symbol), 43 for Japan, 44 (vacant), 45 for Australia, 46 for Ukraine, 47 for South

Africa, 48 for New Zealand, 49 for Cyprus, 50 for Malta, 51 for the Republic of Korea,

52 for Malaysia, 53 for Thailand, 54 and 55 (vacant), 56 for Montenegro, 57 (vacant)

and 58 for Tunisia.

Subsequent numbers shall be assigned to other countries in the chronological order in

which they ratify or accede to the Agreement Concerning the Adoption of Uniform

Technical Prescriptions for Wheeled Vehicles, Equipment and Parts which can be

Fitted and/or be Used on Wheeled Vehicles and the Conditions for Reciprocal

Recognition of Approvals Granted on the Basis of these Prescriptions, and the numbers

thus assigned shall be communicated by the Secretary-General of the United Nations

to the Contracting Parties to the Agreement.

4.4.2. The number of this Regulation, followed by the letter "R", a dash and the

4.4. 本規則に基づいて認可を受けた車両型式に適合する全ての車両には、認

可書に指定された容易に近づくことのできる場所に、よく見えるように、下

記から成る国際認可マークを貼付するものとする。

4.4.1. 文字「E」の後に認可を付与した国の識別番号 5 を続け、全体を円で囲

む。 5 1 ドイツ、2 フランス、3 イタリア、4 オランダ、5 スウェーデン、6 ベル

ギー、7 ハンガリー、8 チェコ共和国、9 スペイン、10 セルビア・モンテネ

グロ、11 英国、12 オーストリア、13 ルクセンブルグ、14 スイス、15 (欠

番)、16 ノルウェー、17 フィンランド、18 デンマーク、19 ルーマニア、20

ポーランド、21 ポルトガル、22 ロシア連邦、23 ギリシャ、24 アイルラン

ド、25 クロアチア、26 スロベニア、27 スロバキア、28 ベラルーシ、29 エ

ストニア、30 (欠番)、31 ボスニア・ヘルツェゴビナ、32 ラトビア、33 (欠

番)、34 ブルガリア、35 (欠番)、36 リトアニア、37 トルコ、38 (欠番)、

39 アゼルバイジャン、40 マケドニア旧ユーゴスラビア共和国、41 (欠番)、

42 欧州連合(認可は加盟国がそれぞれの ECE 記号を用いて付与する)、43 日

本、44 (欠番)、45 オーストラリア、46 ウクライナ、47 南アフリカ、48 ニ

ュージーランド、49 キプロス、50 マルタ、51 大韓民国、52 マレーシア、

53 タイ、54 及び 55 (欠番)、56 モンテネグロ、57(欠番)、58 チュニジア。

後続番号は、「車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置

及び部品に係る統一的な技術上の要件の採択並びにこれらの要件に基づいて

行われる認定の相互承認のための条件に関する協定」を批准するか又は同協

定に加盟する日付順に、他の国に割り当てるものとし、こうして割り当てた

番号は国連事務総長が協定協定国に通知するものとする。

4.4.2. 4.4.1 項に定めた円の右側に本規則の番号、その後に文字「R」、「-」及び

認可番号を続けるものとする。

Page 30: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

approval number to the right of the circle prescribed in paragraph 4.4.1.

4.5. If the vehicle conforms to a vehicle type approved, under one or more other

Regulations annexed to the Agreement, in the country which has granted approval

under this Regulation, the symbol prescribed in paragraph 4.4.1. need not to be

repeated, in such a case the Regulation and approval numbers and the additional

symbols of all the Regulations under which approval has been granted in the country

which has granted approval under this Regulation shall be placed in vertical columns

to the right of the symbol prescribed in paragraph 4.4.1.

4.5. 当該車両が本規則に基づいて認可を付与した国において、本協定に付随

する 1 つ以上の他の規則に基づいて認可を受けた車両型式に適合する場合に

は、4.4.1 項に定めた記号を繰り返す必要はない。この場合には、本規則の番

号と認可番号並びに本規則に基づいて認可を付与した国において認可付与の

根拠になった全規則の追加記号を、4.4.1 項に定めた記号の右に縦に並べるも

のとする。

4.6. The approval mark shall be clearly legible and be indelible. 4.6. 認可マークははっきりと読みやすくかつ消えないものとする。

4.7. The approval mark shall be placed close to or on the vehicle data plate affixed by

the manufacturer.

4.7. 認可マークは、製造者が貼付する車両のデータプレート上又はその近く

に付けるものとする。

4.8. Annex 2 to this Regulation gives examples of arrangements of approval marks. 4.8. 本規則附則 2 に認可マークの配置例を示す。

5. GENERAL SPECIFICATIONS 5. 一般仕様

5.1. The lighting and light-signalling devices shall be so fitted that under normal

conditions of use as defined in paragraphs 2.24., 2.24.1. and 2.24.2. and

notwithstanding any vibrations to which they may be subjected, they retain the

characteristics prescribed by this Regulation and enable the vehicle to comply with the

requirements of this Regulation. In particular, it shall not be possible for the lamps to

be inadvertently maladjusted.

5.1. 灯火装置及び灯火信号装置は、2.24 項、2.24.1 項、2.24.2 項に定めた通常

使用状態において、振動を受ける場合があっても、本規則が定める特性を保

ちかつ車両が本規則の要件に適合できるように、取り付けるものとする。特

に、偶発的に誤調節の生じる可能性がないものとする。

5.2. The illuminating lamps described in paragraphs 2.7.9., 2.7.10. and 2.7.19. shall be

so installed that correct adjustment of their orientation can easily be carried out.

5.2.1. In the case of headlamps fitted with measures to prevent discomfort to other

road-users in a country where traffic operates on the side of the road opposite to that of

the country for which the headlamp was designed, such measures shall be achieved

automatically or by the vehicle user with the vehicle in the park condition without the

need for special tools (other than those provided with the vehicle6). Detailed

5.2. 2.7.9 項、2.7.10 項、2.7.19 項に記した照射ランプは、適正な方向調節が容

易にできるように取り付けるものとする。

5.2.1. 車が前照灯の設計対象である国と反対側を通行する国において、他の道

路利用者に不快さを与えないための措置が備えられた前照灯の場合、かかる

措置は、特別な工具(車両に備えられたもの以外 6)を必要とせず、車両が駐

車している状態で自動的に又は車両使用者によって達成されるものとする。

Page 31: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

instructions shall be provided by the vehicle manufacturer with the vehicle. 6 This does not apply to dedicated objects that may be added to the exterior of the

headlamp.

車両製造者は、詳細な指示を車両に備えるものとする。

6 これは、前照灯の外側に追加される専用品には適用しない。

5.3. For all light-signalling devices, including those mounted on the side panels, the

reference axis of the lamp when fitted to the vehicle shall be parallel to the bearing

plane of the vehicle on the road; in addition it shall be perpendicular to the median

longitudinal plane of the vehicle in the case of side retro-reflectors and of side-marker

lamps and parallel to that plane in the case of all other signalling devices. In each

direction a tolerance of +/- 3 degrees shall be allowed. In addition, any specific

instructions as regards fitting laid down by the manufacturer shall be complied with.

5.3. サイドパネルに取り付けるものを含めて、全灯火信号装置の場合には車

両に取り付けた時の灯火装置の基準軸が路上の車両支持平面に平行であるも

のとする。さらに、側部再帰反射器と側方灯の場合には、基準軸は車両の中

央縦断面に垂直であるものとし、他の全ての信号装置の場合にはその平面に

平行であるものとする。各方向において±3°の公差を認めるものとする。さら

に、製造者が定める取り付けに関する特定の指示に従うものとする。

5.4. In the absence of specific instructions, the height and orientation of the lamps shall

be verified with the vehicle unladen and placed on a flat, horizontal surface, in the

condition defined in paragraphs 2.24., 2.24.1. and 2.24.2. and, in the case where an

AFS is installed, with the system in its neutral state.

5.4. 特に指示がない場合は、灯火装置の高さ及び方向は、車両を非積載状態

にし、平坦で水平な路面に載せて、2.24 項、2.24.1 項及び 2.24.2 項に定義され

ている条件で確認するものとし、AFS が取り付けられている場合はシステム

を中立状態にする。

5.5. In the absence of specific instructions lamps constituting a pair shall:

5.5.1. Be fitted to the vehicle symmetrically in relation to the median longitudinal

plane (this estimate to be based on the exterior geometrical form of the lamp and not

on the edge of its illuminating surface referred to in paragraph 2.9.);

5.5.2. Be symmetrical to one another in relation to the median longitudinal plane, this

requirement is not valid with regard to the interior structure of the lamp;

5.5.3. Satisfy the same colorimetric requirements and have substantially identical

photometric characteristics. This shall not apply to a matched pair of Class F3 front fog

lamps.

5.5.4. Have substantially identical photometric characteristics.

5.5. 特に指示がないかぎり、ペアになっている灯火装置は、

5.5.1. 中央縦断面に関して対称に車両に取り付け(この判断は灯火装置の外部

の幾何学的形状に基づくもので、2.9 項に記した照射面の先端を基準にするも

のではない)、

5.5.2. 中央縦断面に関して相互に対称とし(本要件は灯火装置の内部構造に関

しては妥当でない)、

5.5.3. 同一の色彩要件を満たし、かつ実質的に同一の光度特性を有するものと

する。これは、クラス F3 の前部霧灯の整合ペアには適用しないものとする。

5.5.4. 実質的に同一の光度特性を有するものとする。

5.6. On vehicles whose external shape is asymmetrical the above requirements shall be

satisfied so far as is possible.

5.6. 外形が非対称の車両の場合には、上記の要件を可能なかぎり満たすもの

とする。

5.7. Grouped, combined or reciprocally incorporated lamps 5.7. 集合式、結合式、又は兼用式の灯火等

Page 32: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

5.7.1. Lamps may be grouped, combined or reciprocally incorporated with one another

provided that all requirements regarding colour, position, orientation, geometric

visibility, electrical connections and other requirements, if any, are fulfilled.

5.7.1.1. The photometric and colorimetric requirements of a lamp shall be fulfilled

when all other functions with which this lamp is grouped, combined or reciprocally

incorporated are switched OFF.

However, when a front or rear position lamp is reciprocally incorporated with one or

more other function(s) which can be activated together with them, the requirements

regarding colour of each of these other functions shall be fulfilled when the

reciprocally incorporated function(s) and the front or rear position lamps are switched

ON.

5.7.1.2. Stop lamps and direction-indicator lamps are not permitted to be reciprocally

incorporated.

5.7.1.3. Where stop lamps and direction-indicator lamps are grouped, the following

conditions shall be met:

5.7.1.3.1. Any horizontal or vertical straight line passing through the projections of the

apparent surfaces of these functions on a plane perpendicular to the reference axis,

shall not intersect more than two borderlines separating adjacent areas of different

colour;

5.7.1.3.2. Their apparent surfaces in the direction of the reference axis, based upon the

areas bounded by the outline of their light emitting surfaces, do not overlap.

5.7.1. 灯火装置は、色、位置、配置方向、幾何学的視認性、電気結線、及び、

もしあればその他の要件に関する全ての要件が満足される場合、集合式、結

合式、又は他の灯火装置との相互組み込み式でもよい。

5.7.1.1. 灯火装置の光度要件及び色彩要件は、当該灯火装置と集合式、結合式

又は相互組み込み式となっている他の全ての機能のスイッチが切られた場合

でも、満たされるものとする。

ただし、前部若しくは後部車幅灯が他の 1 つ以上の機能と相互組み込み式と

なっており、これらの機能と同時に作動させることができる場合は、これら

他の機能の各々の色に関する要件は、相互に組み込まれた機能及び前部若し

くは後部車幅灯のスイッチが入れられた場合に満たされるものとする。

5.7.1.2. 制動灯と方向指示器を相互に組み込むことは容認されない。

5.7.1.3. 制動灯と方向指示器が集合式である場合は、以下の条件を満たすもの

とする。

5.7.1.3.1. 基準軸と直角をなす面上において、これらの機能の見かけの表面の

射影を通るいかなる水平又は垂直直線も、色の異なる隣接範囲を区分する 3

本以上の境界線と交わらないものとする。

5.7.1.3.2. それらの発光面の輪郭によって境界される範囲に基づいた基準軸方

向の見かけの表面は重なり合わない。

5.7.2. Where the apparent surface of a single lamp is composed of two or more distinct

parts, it shall satisfy the following requirements:

5.7.2.1. Either the total area of the projection of the distinct parts on a plane tangent to

the exterior surface of the outer lens and perpendicular to the reference axis shall

occupy not less than 60 per cent of the smallest quadrilateral circumscribing the said

projection, or the distance between two adjacent/tangential distinct parts shall not

5.7.2. 独立式灯火の見かけの表面が 2 つ以上の別の部分から構成される場合

には、以下の要件を満たすものとする。

5.7.2.1. 外側レンズの外側表面に正接し、かつ基準軸と直角をなす面上におけ

る個別部分の射影の総面積が、当該射影を囲む最も小さい四辺形の 60%以上

を占めるか、又は隣接/正接する 2 つの個別部分の間の距離が、基準軸に対

して直角に測定したときに 15 mm を超えないものとする。本要件は、再帰反

Page 33: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

exceed 15 mm when measured perpendicularly to the reference axis. This requirement

shall not apply to a retro-reflector.

射器には適用しないものとする。

5.7.2.2. Or, in the case of interdependent lamps, the distance between adjacent

apparent surfaces in the direction of the reference axis does not exceed 75 mm when

measured perpendicularly to the reference axis.

5.7.2.2. 又は、相互依存型灯火装置の場合は、隣接する基準軸方向の見かけの

表面の間の距離が、基準軸に垂直に測定したときに 75 mm を超えない。

5.8. The maximum height above the ground shall be measured from the highest point

and the minimum height from the lowest point of the apparent surface in the direction

of the reference axis.

Where the (maximum and minimum) height above the ground clearly meets the

requirements of the Regulation, the exact edges of any surface need not be determined.

5.8. 地面からの最大高は基準軸の方向での見かけの表面の最高点から、最小

高はその最低点から測定するものとする。

地面からの(最大及び最小の)高さが本規則の要件を明らかに満たしている

場合には、表面の正確な先端は測定不要である。

5.8.1. For the purposes of reducing the geometric visibility angles, the position of a

lamp with regard to height above the ground, shall be measured from the H plane.

5.8.1. 幾何学的視認角度を狭くする目的において、地上高に対する灯火装置の

位置は H 面から測定するものとする。

5.8.2. In the case of dipped-beam headlamp, the minimum height in relation to the

ground is measured from the lowest point of the effective outlet of the optical system

(e.g. reflector, lens, projection lens) independent of its utilisation.

5.8.2. 下向きビーム前照灯の場合には、地面からの最小高は光学システム(例

えば反射器、レンズ、投射レンズ)の有効アウトレットの最低点から、その

使用に関わりなく、測定する。

5.8.3. The position, as regards width, will be determined from that edge of the apparent

surface in the direction of the reference axis which is the furthest from the median

longitudinal plane of the vehicle when referred to the overall width, and from the inner

edges of the apparent surface in the direction of the reference axis when referred to the

distance between lamps.

Where the position, as regards width, clearly meets the requirements of the Regulation,

the exact edges of any surface need not be determined.

5.8.3. 幅に対する、位置の全幅を測る場合には基準軸の方向における見かけの

表面の車両中央縦断面からもっとも遠い端から測定し、灯火装置の間の距離

を測る場合には基準軸の方向における見かけの表面の内端から測定し、決定

するものとする。

幅に対する位置が本規則の要件を明らかに満たしている場合、表面の正確な

先端は測定不要である。

5.9. In the absence of specific instructions, the photometric characteristics (e.g.

intensity, colour, apparent surface, etc.) of a lamp shall not be intentionally varied

during the period of activation of the lamp.

5.9.1. Direction-indicator lamps, the vehicle-hazard warning signal, amber side-marker

lamps complying with paragraph 6.18.7. below, and the emergency stop signal shall be

5.9. 特に指示がなければ、灯火装置の光度特性(例えば、光度、色、見かけ

の表面、等)は、灯火装置の作動中に意図的に変化させないものとする。

5.9.1. 方向指示器、車両非常点滅表示灯、下記 6.18.7 項に適合するアンバーの

側方灯、及び非常停止信号は、点滅式の灯火装置とする。

Page 34: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

flashing lamps.

5.9.2. The photometric characteristics of any lamp may vary:

(a) In relation to the ambient light;

(b) As a consequence of the activation of other lamps; or

(c) When the lamps is being used to provide another lighting function; provided that

any variation in the photometric characteristics is in compliance with the technical

provisions for the lamp concerned.

5.9.2. 灯火装置の光度特性は、以下のときに変化してもよい。

(a) 周囲光との関係によるとき、

(b) 他の灯火装置の作動に起因するとき、又は、

(c) 灯火装置が別の灯火機能を提供するために使用されるとき。

ただし、光度特性がどのように変化した場合でも当該灯火装置の技術規定に

適合することを前提条件とする。

5.9.3. The photometric characteristics of a direction indicator lamp of categories 1,

1a, 1b, 2a or 2b may be varied during a flash by sequential activation of light sources

as specified in paragraph 5.6. of Regulation No. 6.

This provision shall not apply when direction indicator lamps of categories 2a and 2b

are operated as emergency stop signal according to paragraph 6.23.1. of this

Regulation

5.9.3. カテゴリー1、1a、1b、2a または 2b の方向指示器の光度特性は、規

則 No. 6 の 5.6 項の規定に基づく光源の逐次点灯による点滅中は変動してもよ

い。

カテゴリー2aおよび 2bの方向指示器が本規則の 6.23.1項に従って緊急停止信

号として作動するときには、この規定は適用しないものとする。

5.10. No red light which could give rise to confusion shall be emitted from a lamp as

defined in paragraph 2.7. in a forward direction and no white light which could give

rise to confusion, shall be emitted from a lamp as defined in paragraph 2.7. in a

rearward direction. No account shall be taken of lighting devices fitted for the interior

lighting of the vehicle. In case of doubt, this requirement shall be verified as follows:

5.10. 2.7 項に定義された灯火装置は、混同が生じる恐れのある赤色光を前方に

向けて発しないものとし、かつ、2.7 項に定義された灯火装置は、混同が生じ

る恐れのある白色光を後方に向けて発しないものとする。車両の室内灯用に

取り付けた灯火装置は考慮に入れないものとする。疑問がある場合には、本

要件を下記のように確認するものとする。

5.10.1. For the visibility of red light towards the front of a vehicle, with the exception

of a red rearmost side-marker lamp, there must be no direct visibility of the apparent

surface of a red lamp if viewed by an observer moving within Zone 1 as specified in

Annex 4.

5.10.1. 車両の前方に向かう赤色光の視認性については、赤色の最後方の側方

灯を除き、附則 4 に規定されたゾーン 1 内で観測者が移動しながら見たとき

に、赤色灯火装置の見かけの表面が直接見えてはならない。

5.10.2. For the visibility of white light towards the rear, with the exception of reversing

lamps and white side conspicuity markings fitted to the vehicle, there must be no direct

visibility of the apparent surface of a white lamp if viewed by an observer moving

within Zone 2 in a transverse plane situated 25 m behind the vehicle (see Annex 4).

5.10.2. 車両の後方に向かう白色光の視認性については、後退灯並びに車両に

取り付けられた白色の側方再帰反射材を除き、観測者が車両の後方 25 m の位

置にある横断面のゾーン 2 内で移動しながら見たときに、白色灯火装置の見

かけの表面が直接見えてはならない(附則 4 を参照)。

5.10.3. In their respective planes, the zones 1 and 2 explored by the eye of the observer 5.10.3. それぞれの横断面で、観測者が目測するゾーン 1、ゾーン 2 の境界は

Page 35: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

are bounded:

5.10.3.1. In height, by two horizontal planes 1 m and 2.2 m respectively above the

ground;

5.10.3.2. In width, by two vertical planes which, forming to the front and to the rear

respectively an angle of 15 degrees outwards from the vehicle's median longitudinal

plane, pass through the point or points of contact of vertical planes parallel to the

vehicle's median longitudinal plane delimiting the vehicle's overall width; if there are

several points of contact, the foremost shall correspond to the forward plane and the

rearmost to the rearward plane.

下記のとおりとする。

5.10.3.1. 高さについては、地面からそれぞれ 1 m と 2.2 m の 2 つの水平面、

5.10.3.2. 幅については、車両の全幅の境界をなす車両の中央縦断面に平行な

垂直面の接触点を通り、車両の中央縦断面に対して外側へ前後にそれぞれ 15°

の角度をなす 2 つの垂直面。接触点が幾つかある場合には、最前方にあるも

のが前方の平面に対応し、最後方にあるものが後方の平面に対応する。

5.11. The electrical connections shall be such that the front and rear position lamps, the

end-outline marker lamps, if they exist, the side-marker lamps, if they exist, and the

rear registration plate lamp can only be switched ON and OFF simultaneously.

5.11.1. This condition does not apply:

5.11.1.1. when front and rear position lamps are switched ON, as well as side-marker

lamps when combined or reciprocally incorporated with said lamps, as parking lamps;

or

5.11.1.2. when side-marker lamps flash in conjunction with direction indicators or

5.11.1.3. When light signalling system operates according to 6.2.7.6.2.

5.11.2. To front position lamps when their function is substituted under the provisions

of paragraph 5.12.1. below.

5.11.3. In the case of an interdependent lamp system, all light sources shall be

switched ON and OFF simultaneously.

5.11. 電気結線は、前部及び後部車幅灯、もしあれば前部上側端灯、もしあれ

ば側方灯、並びに後部番号灯のスイッチが必ず同時に入ったり切れたりする

ようなものとする。

5.11.1. この条件は以下の場合には適用しない。

5.11.1.1. 前部及び後部車幅灯、並びにこれらの灯火装置と結合式又は相互組

み込み式になっているときは側方灯が、駐車灯としてスイッチが入っている

場合、又は

5.11.1.2. 側方灯が方向指示器と連動して点滅する場合、又は

5.11.1.3. 6.2.7.6.2 項に従って灯火信号システムが作動するとき。

5.11.2. 下記 5.12.1 項の規定により、前部車幅灯の機能が置き換えられる場合

の当該灯火装置。

5.11.3. 相互依存型灯火装置システムの場合は、全ての光源のスイッチが同時

に入ったり切れたりするものとする。

5.12. The electrical connections shall be such that the main-beam and dipped-beam

headlamps and the front fog lamps cannot be switched on unless the lamps referred to

in paragraph 5.11. are also switched on. This requirement shall not apply, however, to

main-beam or dipped-beam headlamps when their luminous warnings consist of the

intermittent lighting up at short intervals of the main-beam headlamp or the

5.12. 電気結線は、5.11 項に記した灯火装置にスイッチが入っていなければ、

主ビーム前照灯と下向きビーム前照灯及び前部霧灯もスイッチが入らないよ

うなものとする。ただし、本要件は、主ビーム前照灯又は下向きビーム前照

灯が、主ビーム前照灯を短い間隔で断続的に点灯するか、又は下向きビーム

前照灯を短い間隔で断続的に点灯するか、又は主ビーム前照灯と下向きビー

Page 36: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

intermittent lighting up at short intervals of the dipped-beam headlamp or the alternate

lighting up at short intervals of the main-beam and dipped-beam headlamps.

5.12.1. The dipped-beam headlamps and/or the main-beam headlamps and/or the front

fog lamps may substitute the function of the front position lamps, provided that:

5.12.1.1. Their electrical connections are such that in case of failure of any of these

lighting devices the front position lamps are automatically re-activated; and

ム前照灯を短い間隔で交互に点灯することによって発光警報を出す場合に

は、これらの灯火装置には適用しないものとする。

5.12.1. 下向きビーム前照灯及び/又は主ビーム前照灯又は前部霧灯は、前部車

幅灯の機能に置き換わることができる。ただし、以下を条件とする。

5.12.1.1. それらの電気結線は、これらのいずれかの灯火装置が故障した場合

に、前部車幅灯が自動的に再作動する。かつ、

5.12.1.2. The substituting lamp/function meets, for the respective position lamp, the

requirements concerning:

(a) The geometric visibility prescribed for the front position lamps in 6.9.5; and

(b) The minimum photometric values according to the angles of light distribution; and

5.12.1.2. 置き換わる灯火装置/機能は、各々のポジションランプについて、

以下に関する要件を満たす。

(a) 6.9.5 項の前部車幅灯について規定した幾何学的視認性、及び、

(b) 配光角に応じた最小光度値。かつ、

5.12.1.3. Appropriate evidence demonstrating compliance with the requirements

indicated in paragraph 5.12.1.2. above is provided in the test reports of the substituting

lamp.

5.12.1.3. 上記 5.12.1.2 項に記載された要件に適合していることを証明する適

切な証拠が、置き換わる灯火装置の試験成績書に含まれている。

5.13. Tell-tale

Where a closed-circuit tell-tale is prescribed by this Regulation it may be replaced by

an "operating" tell-tale.

5.13. テルテール

本規則が閉回路テルテールについて規定している場合には、それを「操作」

テルテールに読みかえてもよい。

5.14. Concealable lamps

5.14.1. The concealment of lamps shall be prohibited, with the exception of the

main-beam headlamps, the dipped-beam headlamps and the front fog lamps, which

may be concealed when they are not in use.

5.14.2. In the event of any failure affecting the operation of the concealment device(s)

the lamps shall remain in the position of use, if already in use, or shall be capable of

being moved into the position of use without the aid of tools.

5.14.3. It shall be possible to move the lamps into the position of use and to switch

them on by means of a single control, without excluding the possibility of moving

them into the position of use without switching them on. However, in the case of

grouped main-beam and dipped-beam headlamps, the control referred to above is

5.14. 格納式の灯火等

5.14.1. 灯火装置の格納は、主ビーム前照灯、下向きビーム前照灯、及び前部

霧灯の場合を除き、禁止するものとする。これらの灯火装置は使用しない時

には格納してもよい。

5.14.2. 格納装置の作動に影響を及ぼす故障が起こった場合には、灯火装置は

すでに使用中であれば使用位置のままにするか、又は工具の助けを借りずに

使用位置に動かすことができるものとする。

5.14.3. 灯火装置は単一の操作装置で使用位置に動かし、スイッチを入れるこ

とができるものとする。これは、スイッチを入れずに使用位置に移動させる

可能性を排除するものではない。ただし、集合式の主ビーム及び下向きビー

Page 37: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

required only to activate the dipped-beam headlamps.

5.14.4. It shall not be possible deliberately, from the driver's seat, to stop the

movement of switched-on lamps before they reach the position of use. If there is a

danger of dazzling other road users by the movement of the lamps, they may light up

only when they have reached their position of use.

5.14.5. When the concealment device has a temperature of -30 degrees C to +50

degrees C the headlamps shall be capable of reaching the position of use within three

seconds of initial operation of the control.

ム前照灯の場合には、上記の操作装置は下向きビーム前照灯を始動させるの

に必要とされるだけである。

5.14.4. スイッチを入れた灯火装置の動きを、それが使用位置に達する前に、

運転席から故意に停止させることが可能でないものとする。灯火装置の動き

によって他の道路利用者を眩惑する危険性がある場合には、灯火装置が使用

位置に達してはじめて点灯することができる。

5.14.5. 格納装置の温度が−30℃から+50℃の時には、前照灯は制御操作を開始

してから 3 秒以内に使用位置に達することができるものとする。

5.15. The colours of the light emitted by the lamps7 are the following: 7 Measurement of the chromaticity coordinates of the light emitted by the lamps is not

part of this regulation.

5.15. 灯火装置の発光色 7は下記のとおりである。 7 灯火装置が発する光の色度座標の測定は本規則の一部ではない。

Main-beam headlamp: White

Dipped-beam headlamp: White

Front fog lamp: White or selective yellow

Reversing lamp: White

Direction-indicator lamp: Amber

Hazard warning signal: Amber

Stop lamp: Red

Emergency stop signal: amber or red

Rear-end collision alert signal: amber

Rear registration plate lamp: white

Front position lamp: White

Rear position lamp: Red

主ビーム前照灯 白

下向きビーム前照灯 白

前部霧灯 白又は淡黄色

後退灯 白

方向指示器 アンバー

非常点滅表示灯 アンバー

制動灯 赤

非常停止信号 アンバー又は赤

後面衝突警告信号 アンバー

後部番号灯 白

前部車幅灯 白

後部車幅灯 赤

Page 38: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Front fog lamp White or selective yellow

Rear fog lamp: Red

Parking lamp:

White in front, red at the rear, amber if

reciprocally incorporated in the side

direction-indicator lamps or in the side-marker

lamps.

Side-marker lamp:

Amber; however the rearmost side- marker lamp

can be red if it is grouped or combined or

reciprocally incorporated with the rear position

lamp, the rear end-outline marker lamp, the rear

fog lamp, the stop lamp or is grouped or has part

of the light emitting surface in common with the

rear retro-reflector.

End-outline marker lamp: White in front, red at the rear

Daytime running lamp: White

Rear retro-reflector, non-

triangular: Red

Rear retro-reflector, triangular: Red

Front retro-reflector, non-

triangular: Identical to incident light8

前部霧灯 白又は淡黄色

後部霧灯 赤

駐車灯

前部は白、後部は赤、側部方向指示器又

は側方灯に相互に組み込む場合はアンバ

ー。

側方灯

アンバー。ただし、最後部側方灯は、後

部車幅灯、後部上側端灯、後部霧灯、制

動灯と集合式、結合式、又は相互組み込

み式になる場合、又は後部再帰反射器と

集合式になるか一部それと共通の発光面

をもつ場合には、赤色にすることができ

る。

前部上側端灯 前部は白、後部は赤

昼間走行灯 白

後部再帰反射器、非三角形 赤

後部再帰反射器、三角形 赤

前部再帰反射器、非三角形 入射光と同じ 8

Page 39: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Side retro-reflector, non-

triangular:

Amber; however the rearmost side retro-reflector

can be red if it is grouped or has part of the light

emitting surface in common with the rear

position lamp, the rear end outline marker lamp,

the rear fog lamp, the stop-lamp, the red rearmost

side-marker lamp or the rear retro-reflector, non-

triangular.

Cornering lamp: White

Conspicuity marking:

white to the front;

white or yellow to the side;

red or yellow to the rear.9

Adaptive front-lighting systems

(AFS): White

Exterior courtesy lamp: White

Manoeuvring lamp: white.

側部再帰反射器、非三角形

アンバー。ただし、最後部の側部再帰反

射器は、後部車幅灯、後部上側端灯、後

部霧灯、制動灯、 最後部の赤色側方灯、

又は後部再帰反射器(非三角形)と集合

式になるか、あるいは一部それと共通の

発光面をもつ場合には、赤色にすること

ができる。

側方照射灯 白

再帰反射材

前部は白、

側部は白又は黄色、

後部は赤又は黄色 9

配光可変型前照灯システム

(AFS) 白

車室外乗降支援灯 白

操縦ランプ 白

8 Also known as white or colourless retro-reflector. 9 Nothing in this Regulation shall preclude the Contracting Parties applying this

Regulation from allowing the use of white conspicuity markings to the rear in their

territories.

8 白色又は無色再帰反射器と言われることもある。 9 本規則のいかなる規定も、本規則を適用する協定国が自国領土内で後部に

白色再帰反射材を使用することを妨げるものではない。

5.16. Number of lamps

5.16.1. The number of lamps mounted on the vehicle shall be equal to the number

indicated in the individual specifications of this Regulation.

5.16. 灯火装置の数

5.16.1. 車両に取り付けられる灯火装置の個数は、本規則の個別仕様に記載さ

れている数に一致するものとする。

5.17. Any lamp may be installed on movable components provided that the conditions

specified in paragraphs 5.18., 5.19. and 5.20. are fulfilled.

5.17. 5.18 項、5.19 項及び 5.20 項に定めた条件が満たされる限り、いずれの灯

火装置も可動構成部品に取り付けることができる。

5.18. Rear position lamps, rear direction-indicators and rear retro-reflectors, triangular 5.18. 後部車幅灯、後部方向指示器、及び三角形と非三角形の後部反射器は、

Page 40: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

as well as non triangular, may be installed on movable components only: 以下の条件に該当した場合にのみ可動構成部品に取り付けることができる。

5.18.1. If at all fixed positions of the movable components the lamps on the movable

components meet all the position, geometric visibility, colorimetric and photometric

requirements for those lamps.

5.18.1. 可動構成部品の全ての固定位置において、当該可動構成部品上の灯火

装置が当該灯火装置に関する全ての位置、幾何学的視認性、色彩及び光度要

件を満たすこと。

5.18.2. In the case where the functions referred to in paragraph 5.18. are obtained by

an assembly of two lamps marked "D" (see paragraph 2.16.1.), only one of the lamps

needs to meet the position, geometric visibility and photometric requirements for those

lamps at all fixed positions of the movable components.

or

5.18.2. 5.18 項に記載した機能が、「D」の表示がついた 2 個の灯火装置のアッ

センブリ(2.16.1 項参照)によって得られる場合は、1 個の灯火装置のみ可動

構成部品の全ての固定位置において当該灯火装置に関する位置、幾何学的視

認性及び光度要件を満たす必要がある。

又は、

5.18.3. Where additional lamps for the above functions are fitted and are activated,

when the movable component is in any fixed open position, provided that these

additional lamps satisfy all the position, geometric visibility and photometric

requirements applicable to the lamps installed on the movable component.

5.18.3. 上記の機能のための追加灯火装置を取り付けて点灯させる場合には、

可動構成部品が固定された開放位置に配置されていること。ただし、これら

の追加ランプは、可動構成部品に取り付けられた灯火装置に適用される全て

の位置、幾何学的視認性及び光度要件を満たさなければならない。

5.18.4. In the case where the functions referred to in paragraph 5.18. are obtained by

an interdependent lamp system either of the following conditions shall apply:

(a) Should the complete interdependent lamp system be mounted on the moving

component(s), the requirements of paragraph 5.18.1. shall be satisfied. However,

additional lamps for the above functions may be activated, when the movable

component is in any fixed open position, provided that these additional lamps satisfy

all the position, geometric visibility, colorimetric and photometric requirements

applicable to the lamps installed on the movable component.

or

(b) Should the interdependent lamp system be partly mounted on the fixed component

and partly mounted on a movable component, with the exception of direction

indicator lamps, the interdependent lamp(s) specified by the Applicant during the

device approval procedure shall meet all the position, outwards geometric visibility,

colorimetric and photometric requirements for those lamps, at all fixed positions of the

5.18.4. 5.18 項に記載した機能が、相互依存型灯火装置システムによって得ら

れる場合は、以下の条件のいずれか 1 つが適用するものとする。

(a) 完全な相互依存型灯火装置システムが可動構成部品に取り付けられてい

る場合は、5.18.1 項の要件を満たすものとする。ただし、当該可動構成部品が

いずれかの固定した開放位置にある場合には、上記の機能のための追加ラン

プを点灯させることができる。ただし、これらの追加ランプが、可動構成部

品に取り付けられた灯火装置に適用される全ての位置、幾何学的視認性、色

彩及び光度要件を満たさなければならない。

又は、

(b) 相互依存型灯火装置システムの一部が固定された構成部品に取り付けら

れており、また一部が可動構成部品に取り付けられている場合は、方向指示

器を除き、装置の認可手続き中に申請者が指定した相互依存型灯火装置は、

可動構成部品の全ての固定位置において、当該灯火装置に関する全ての位置、

外側の幾何学的視認性、色彩及び光度要件を満たすものとする。この(これ

Page 41: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

movable component(s). The inwards geometric visibility requirement(s) is(are)

deemed to be satisfied if this(these) interdependent lamp(s) still conform(s) to the

photometric values prescribed in the field of light distribution for the approval of the

device, at all fixed positions of the movable component(s).

For direction indicator lamps, the interdependent lamp(s) specified by the Applicant

during the device approval procedure shall meet all the position, geometric visibility,

photometric and colorimetric requirements at all fixed positions of the movable

component(s). This does not apply where, to fulfil or complete the geometric visibility

angle, additional lamps are activated when the movable component is in any fixed

open position, provided that these additional lamps satisfy all the position, photometric

and colorimetric requirements applicable to the direction indicator lamps installed on

the movable component.

らの)相互依存型灯火装置が、可動構成部品の全ての固定位置において、当

該装置の認可のために配光領域に規定した光度値に引き続き適合する場合

に、内側の幾何学的視認性要件は満たされたとみなす。

方向指示器の場合は、装置の認可手続き中に申請者が指定した相互依存型ラ

ンプは、可動構成部品のすべての固定位置において、すべての位置、幾何学

的視認性、光度および色彩の要件を満たすものとする。これは、幾何学的視

認角度を満たすためまたは完全にするために、可動構成部品が固定開位置に

ある時に追加のランプを点灯させる場合には適用しない。ただし、これらの

追加ランプが可動構成部品に取り付けられる方向指示器に適用されるすべて

の位置、光度および色彩の要件を満たさなければならない。

5.19. When the movable components are in a position other than a "normal position of

use", the devices installed on them shall not cause undue discomfort to road users.

5.19. 可動構成部品が「通常使用位置」以外の位置にある場合、これらの構成

部品に取り付けられた装置は道路利用者に過度の不快さを与えないものとす

る。

5.20. When a lamp is installed on a movable component and the movable component is

in the "normal position(s) of use", the lamp shall always return to the position(s)

specified by the manufacturer in accordance with this Regulation. In the case of

dipped-beam headlamps and front fog lamps, this requirement shall be considered

satisfied if, when the movable components are moved and returned to the normal

position 10 times, no value of the angular inclination of these lamps, relative to its

support, measured after each operation of the movable component, differs by more

than 0.15 per cent from the average of the 10 measured values. If this value is

exceeded each limit specified in paragraph 6.2.6.1.1. shall then be modified by this

excess to decrease the allowed range of inclinations when checking the vehicle

according to Annex 6.

5.20. 灯火装置が可動構成部品に取り付けられている場合に、当該構成部品が

「通常使用位置」に設定された時には、灯火装置は本規則に従って製造者が

定めた位置に必ず戻るものとする。下向きビーム前照灯と前部霧灯の場合、

可動構成部品を動かして通常位置に戻す操作を 10 回行った時に、可動構成部

品の各回の操作後に測定した当該灯火装置のサポートに対する角度の傾きの

値と 10 回の測定値の平均との差が全て 0.15%以内であれば、本要件は満たさ

れたものと見なす。この値を超える場合は、6.2.6.1.1 項に定めた各限度をこの

超過分によって修正し、車両を附則 6 に従って検査する時の許容される傾き

の範囲を減じるものとする。

5.21. The apparent surface in the direction of the reference axis of front and rear 5.21. 可動構成部品は、灯火信号装置が取り付けられているか否かを問わず、

Page 42: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

position lamps, front and rear direction-indicator lamps and retro-reflectors shall not be

hidden more than 50 per cent by any movable component, with or without a

light-signalling device installed on it, in any fixed position different from the "normal

position of use".

If the above requirement is not practicable:

「通常使用位置」以外のいずれの固定位置にある時にも、前部及び後部車幅

灯、前部及び後部方向指示器並びに再帰反射器の基準軸方向の見かけの表面

の 50%を超える部分を隠蔽しないものとする。

上記の要件が実際的でない場合には、

5.21.1. Additional lamps satisfying all the position, geometric visibility, colorimetric

and photometric requirements for the above indicated lamps shall be activated when

the apparent surface in the direction of the reference axis of these lamps is more than

50 per cent hidden by the movable component; or

5.21.1. 上記の灯火装置の基準軸方向の見かけの表面の 50%を超える部分が可

動構成部品によって隠れる時に、これらの灯火装置の全ての位置、幾何学的

視認性、色彩及び光度要件を満たす追加ランプを点灯させるものとする。又

5.21.2. A remark in the communication form (item 10.1. of Annex 1) shall inform other

Administrations that more than 50 per cent of the apparent surface in the direction of

the reference axis can be hidden by the movable components; and

A notice in the vehicle shall inform the user that in certain position(s) of the movable

components other road users shall be warned of the presence of the vehicle on the

road; for example by means of a warning triangle or other devices according to

national requirements for use on the road.

5.21.3.

Paragraph 5.21.2. does not apply to retro-reflectors.

5.21.2. 通知書の所見(附則 1 の 10.1 項)に記入することにより、基準軸方向

の見かけの表面の 50%を超える部分が可動構成部品によって隠蔽される場合

があることを他の行政官庁に知らせるものとする。 及び、

車両内の注意書きにより、可動構成部品が特定の位置にある時には、例えば

道路上での使用に関する国内要件に従って警告三角錐やその他の装置を用い

て、車両が道路上にあることを他の道路利用者に警告するものとすることを

当該車両の使用者に知らせるものとする。

5.21.3.

5.21.2 項は、再帰反射器には適用しない。

5.22. With the exception of retro-reflectors, a lamp even bearing an approval mark is

deemed not to be present when it cannot be made to operate by the sole installation of

a light source and/or a fuse.

5.22. 再帰反射器を除き、認可表示の付いた灯火装置でも、光源又はヒューズ

を取り付けるだけで作動させることができない場合には、装着していないも

のとみなす。

5.23. Lamps approved with light source(s) according to Regulation No. 37, except

when such light sources are used as non-replaceable light source(s) as defined in

paragraph 2.7.1.1.2. of this Regulation, shall be fitted in a vehicle in such a way that

the light source can be correctly replaced without the need for expert assistance and

without the need for special tools, other than those provided with the vehicle by the

manufacturer. The vehicle manufacturer shall provide with the vehicle a detailed

5.23. 協定規則第 37 号に従った光源と共に認可を受けた灯火装置は、専門家

による助けを必要とせず、かつ製造者が車両に備えたもの以外の特殊な工具

を必要とせず、光源を正しく交換することができるように車両に取り付けら

れるものとする。車両製造者は、交換手順の詳細な説明を車両に備えるもの

とする。

Page 43: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

description of the procedure for replacement.

5.23.1. In the case where a light source module includes a holder for an approved

replaceable light source according to Regulation No. 37, this light source shall be

replaceable as required in paragraph 5.23. above.

5.23.1. 光源モジュールが協定規則第 37 号に従った認可済み交換式光源用の

ホルダーを含んでいる場合は、当該光源は上記 5.23.項で要求されるとおり交

換式とする。

5.24. Any temporary fail-safe replacement of the light-signalling function of a rear

position lamp is allowed, provided that the replacement function in case of a failure is

similar in colour, main intensity and position to the function that has ceased to operate

and provided that the replacement device remains operational in its original safety

function. During replacement, a tell-tale on the dashboard (paragraph 2.18. of this

Regulation) shall indicate occurrence of a temporary replacement and need for repair.

5.24. 後部車幅灯の灯火信号機能を、安全対策として一時的に交換することは

認められる。ただし、故障の場合の交換機能が色、主要光度、及び位置に関

して作動を中止した機能と同様であり、かつ交換装置が引き続き最初の安全

機能を果たすことを条件とする。交換中は、計器盤上のテルテール(本規則

の 2.18 項参照)が、一時的な交換が行われていることと修理の必要があるこ

とを示すものとする。

5.25. Where an AFS is fitted, it shall be considered equivalent to a pair of dipped-beam

headlamps and, if it provides main-beam function(s), it shall be considered equivalent

to a pair of main-beam headlamps.

5.25. AFS が取り付けられている場合、AFS は 1 組の下向きビーム前照灯と同

等と見なすものとし、AFS が主ビーム機能を提供する場合には 1 組の主ビー

ム前照灯と同等であるものと見なす。

5.26. Rear direction-indicator lamps, rear position lamps, stop lamps (except stop

lamps of category S4) and rear fog lamps with variable luminous intensity control are

allowed, which respond simultaneously to at least one of the following external

influences: ambient lighting, fog, snowfall, rain, spray, dust clouds, contamination of

the light emitting surface, provided that their prescribed intensity relationship is

maintained throughout variation transitions. No sharp variation of intensity shall be

observed during transition. Stop lamps of category S4 may produce variable luminous

intensity independent from the other lamps. It may be possible for the driver to set the

functions above to luminous intensities corresponding to their steady category and to

return them to their automatic variable category.

5.26. 後部方向指示器、後部車幅灯、制動灯(S4 区分の制動灯を除く)及び後

部霧灯で、少なくとも以下の外部要因の 1 つに対して同時に応答する可変光

度制御を許容する。周囲の灯火、霧、降雪、雨、噴霧、砂塵雲、発光面の汚

染。ただし、灯火装置に規定された光度関係が光度変化の移行時を通して維

持されることを前提条件とする。移行時に急激な光度の変化は観察されない

ものとする。S4 区分の制動灯は、他の灯火装置とは独立した可変光度を発生

してもよい。運転者が上記の機能をそれぞれの固定区分に対応する光度に設

定した後で自動可変区分に戻すことが可能であってもよい。

5.27. For vehicles of M and N categories the applicant shall demonstrate to the

Technical Service responsible for type approval testing that the electric power supply

conditions for the devices indicated in 2.7.9, 2.7.10, 2.7.12, 2.7.14 and 2.7.15 above

comply, when the electrical system of the vehicle is in a constant voltage operating

5.27. M 及び N 区分の車両の場合、申請者は、型式認可試験の責任を有する技

術機関に対し、車両の電気システムが、申請者が指定する該当する動力車両

区分に関して代表的な定電圧作動状態である場合に、上記 2.7.9 項、2.7.10 項、

2.7.12 項、2.7.14 項及び 2.7.15 項に記載されている装置に関する電源条件が、

Page 44: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

condition, representative for the relevant category of powered vehicle as specified by

the applicant, with the following provisions:

以下の規定に適合していることを証明するものとする。

5.27.1. The voltage supplied at the terminals of devices which, according to their type

approval documentation, have been tested by the application of a special power

supply/electronic light source control gear, or in a secondary operating mode or at a

voltage requested by the applicant, shall not exceed the voltage specified for the

relevant devices or functions as they have been approved.

5.27.1. 型式認可書類によると、特殊電源/電子式光源制御装置を使用して、

又は二次操作モード若しくは申請者が要求した電圧で試験を実施した装置に

ついて、当該装置の端子に供給される電圧は、認可された関連の装置又は機

能に対して規定された電圧を超えないものとする。

5.27.2. In all cases of electric power supply conditions not covered by paragraph

5.27.1., the voltage at the terminals of the device(s) or function(s) shall not exceed

6.75V (6 Volt-Systems), 13.5V (12 Volt-Systems) or 28.V (24 Volt-Systems) by more

than 3 per cent.

5.27.2. 5.27.1 項の対象とはならない電源条件の場合は全て、装置又は機能の端

子における電圧は、6.75 V(6 ボルトシステム)、13.5 V(12 ボルトシステム)

又は 28. V(24 ボルトシステム)を 3%超上回らないものとする。

5.27.3. The provisions of paragraphs 5.27.1. and 5.27.2. shall not apply to devices

which include an electronic light source control gear or a variable intensity control

being part of the device.

5.27.3. 5.27.1 項及び 5.27.2 項の規定は、装置の一部として電子式光源制御装置

又は可変光度制御を含む装置には適用しないものとする。

5.27.4. A report shall be attached to the approval documentation describing the

methods used to demonstrate compliance and the results obtained.

5.27.4. 適合及び得られた結果を証明するために使用した方法を記載した報告

書を、認可書類に添付するものとする。

5.28. General provisions relating to Geometric Visibility 5.28. 幾何学的視認性に関する一般規定

5.28.1. There shall be no obstacle on the inside of the angles of geometric visibility to

the propagation of light from any part of the apparent surface of the lamp observed

from infinity. However, no account is taken of obstacles, if they were already presented

when the lamp was type-approved.

5.28.1. 無限遠から見た灯火装置の見かけの表面の任意の部分から出る光の伝

播を妨害するものが、幾何学的視認角の内側にないものとする。ただし、灯

火装置が型式認可を受けた時にすでに障害物があった場合には、当該障害物

は考慮に入れない。

5.28.2. If measurements are taken closer to the lamp, the direction of observation shall

be shifted parallel to achieve the same accuracy.

5.28.2. 灯火装置の近くで測定する場合は、同じ精度を達成するために観察方

向を平行に移動させるものとする。

5.28.3. If, when the lamp is installed, any part of the apparent surface of the lamp is

hidden by any further parts of the vehicle, proof shall be furnished that the part of the

lamp not hidden by obstacles still conforms to the photometric values prescribed for

the approval of the device.

5.28.3. 灯火装置を取り付けた時に、灯火装置の見かけの表面のいずれかの部

分が車両のさらに遠くにある部分で隠れる場合には、障害物によって隠れて

いない灯火装置の部分が、装置の認可のために規定された光度値に引き続き

適合しているという証拠を提出するものとする。

Page 45: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

5.28.4. When the vertical angle of geometric visibility below the horizontal may be

reduced to 5º (lamp at less than 750 mm above the ground measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1. above) the photometric field of measurements of the

installed optical unit may be reduced to 5º below the horizontal.

5.28.4. 水平面より下方の垂直幾何学的視認角度を 5°まで減らしてもよい場合

(地上 750 mm 未満にある灯火装置)には、取り付けた光学ユニットの光度測

定領域を水平面より下方で 5°まで減らしてもよい。

5.28.5. In the case of an interdependent lamp system the geometric visibility

requirements shall be fulfilled when all its interdependent lamps are operated together.

5.28.5. 相互依存型灯火装置システムの場合は、当該システムの全ての相互依

存型灯火装置が同時に作動している時に、幾何学的視認性の要件が満たされ

るものとする。

5.29. A light source module shall be:

(a) Only removable from its device with the use of tools and

(b) So designed that regardless of the use of tool(s), it is not mechanically

interchangeable with any replaceable approved light source.

5.29.1.

A LED module does not need to be replaceable, if so stated in the communication

sheet of the component type approval.

5.29. 光源モジュールは以下とする。

(a) 工具を用いた場合に限り、その装置から取り外すことができる、かつ

(b) 工具の使用と関わりなく、いずれの認可済交換式光源とも機械的な互換性

を有さないように設計されている。

5.29.1.

構成部品型式認可の通知シートにその旨記載されている場合は、LED モジュ

ールは交換式である必要はない。

6. INDIVIDUAL SPECIFICATIONS 6. 個別仕様

6.1. MAIN-BEAM HEADLAMP (Regulations Nos. 98 and 112) 6.1. 主ビーム前照灯(協定規則第 98 号及び第 112 号)

6.1.1. Presence

Mandatory on motor vehicles. Prohibited on trailers.

6.1.1. 装着

自動車に関しては義務。トレーラに関しては禁止。

6.1.2. Number

Two or four, type approved according to Regulations Nos. 98, or 112, excluding Class

A headlamp.

For vehicles of the category N3: Two extra main-beam headlamps may be installed.

Where a vehicle is fitted with four concealable headlamps the installation of two

additional headlamps shall only be authorized for the purpose of light-signalling,

consisting of intermittent illumination, at short intervals (see paragraph 5.12.) in

daylight.

6.1.2. 数

クラス A 前照灯を除き、協定規則第 98 号又は第 112 号に従って型式認可を受

けたもの、2 個又は 4 個。

N3 区分の車両の場合、余分に 2 個の主ビーム前照灯を取り付けてもよい。

車両に格納型前照灯を 4 個取り付ける場合には、前照灯を 2 個追加して取り

付けることは、日中に短い間隔の断続的点灯によって灯火信号を送る(5.12

項参照)という目的に限って許可するものとする。

6.1.3. Arrangement 6.1.3. 配置

Page 46: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

No individual specifications. 個別仕様なし。

6.1.4. Position

6.1.4.1. In width: No individual specifications.

6.1.4.2. In height: No individual specifications.

6.1.4.3. In length: At the front of the vehicle. This requirement shall be deemed to be

satisfied if the light emitted does not cause discomfort to the driver either directly or

indirectly through the devices for indirect vision and/or other reflecting surfaces of the

vehicle.

6.1.4. 位置

6.1.4.1. 幅:個別仕様なし。

6.1.4.2. 高さ:個別仕様なし。

6.1.4.3. 長さ:車両の前部。この要件は、発光が直接的又は車両の間接視界装

置又は他の反射面によって間接的に運転者に不快さを与えない場合に満たさ

れているものと見なす。

6.1.5. Geometric visibility

The visibility of the illuminating surface, including its visibility in areas which do not

appear to be illuminated in the direction of observation considered, shall be ensured

within a divergent space defined by generating lines based on the perimeter of the

illuminating surface and forming an angle of not less than 5 degrees with the axis of

reference of the headlamp. The origin of the angles of geometric visibility is the

perimeter of the projection of the illuminating surface on a transverse plane tangent to

the foremost part of the lens of the headlamp.

6.1.5. 幾何学的視認性

照射面の視認性は、当該観察方向では光が当たっていないと思われる区域の

視認性も含めて、照射面の周囲に基づきかつ前照灯の基準軸に対して 5°以上

の角度をなす母線を境界とする、次第に拡大していく空間内で保証されるも

のとする。幾何学的視認角度の起点は、前照灯のレンズの最前部に接する横

断面上の照射面の射影の周囲である。

6.1.6. Orientation

Towards the front.

Not more than one main-beam headlamp on each side of the vehicle may swivel to

produce bend lighting.

6.1.6. 方向

前方に向ける。

車両の各側において主ビーム前照灯の 2 つ以上が屈曲照明を生じさせるため

に旋回してはいけない。

6.1.7. Electrical connections 6.1.7. 電気結線

6.1.7.1. The control of the main-beam headlamps may be automatic regarding their

activation and deactivation, the control signals being produced by a sensor system

which is capable of detecting and reacting to each of the following inputs:

(a) Ambient lighting conditions;

(b) The light emitted by the front lighting devices and front light-signalling devices of

oncoming vehicles;

6.1.7.1. 主ビーム前照灯の制御は、その作動及び作動停止に関して自動であっ

てもよいが、制御信号は、以下の入力の各々を検出し、かつそれに対して反

応することができるセンサシステムから発生すること。

(a) 周囲の灯火条件、

(b) 対向車の前部灯火装置及び前部灯火信号装置が発する光、

Page 47: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(c) The light emitted by the rear light-signalling devices of preceding vehicles.

Additional sensor functions to improve performance are allowed.

For the purpose of this paragraph, "vehicles" means vehicles of categories L, M, N, O,

T, as well as bicycles, such vehicles being equipped with retro-reflectors, with lighting

and light-signalling devices, which are switched ON.

(c) 先行車の後部灯火信号装置が発する光。

性能改善のための追加のセンサ機能は容認される。

本項の意図するところにより、「車両」とは、L、M、N、O、T 区分の車両及

び自転車を指すが、かかる車両には、再帰反射器、スイッチを入れることが

できる灯火及び灯火信号装置を装備していること。

6.1.7.2. It shall always be possible to switch the main-beam headlamps ON and OFF

manually and to manually switch OFF the automatic control of the main-beam

headlamps.

Moreover, the switching OFF, of the main-beam headlamps and of their automatic

control, shall be by means of a simple and immediate manual operation; the use of

sub-menus is not allowed.

6.1.7.2. 手動で主ビーム前照灯のスイッチを入れたり切ったりすること、かつ

主ビーム前照灯の自動制御装置を手動で切ることが常時可能であるものとす

る。

さらに、主ビーム前照灯及びその自動制御装置のスイッチを切るのは、簡単

かつ即時の手動操作によるものとする。サブメニューの使用は容認されない。

6.1.7.3. It shall always be possible to switch the main-beam headlamps ON and OFF

manually and to manually switch OFF the automatic control of the main-beam

headlamps.

Moreover, the switching OFF, of the main-beam headlamps and of their automatic

control, shall be by means of a simple and immediate manual operation; the use of

sub-menus is not allowed.

6.1.7.3. 手動で主ビーム前照灯のスイッチを入れたり切ったりすること、かつ

主ビーム前照灯の自動制御装置を手動で切ることが常時可能であるものとす

る。

さらに、主ビーム前照灯及びその自動制御装置のスイッチを切るのは、簡単

かつ即時の手動操作によるものとする。サブメニューの使用は容認されない。

6.1.7.4. The dipped-beams may remain switched on at the same time as the main

beams.

6.1.7.4. 下向きビームは主ビームと同時にスイッチを入れたままにしてもよ

い。

6.1.7.5. Where four concealable headlamps are fitted their raised position shall prevent

the simultaneous operation of any additional headlamps fitted, if these are intended to

provide light signals consisting of intermittent illumination at short intervals

(paragraph 5.12.) in daylight.

6.1.7.5. 格納型前照灯を 4 個取り付ける場合には、追加前照灯を取り付けて、

それが日中に短い間隔の断続的点灯から成る灯火信号(5.12 項参照)を送る

ことを目的としているのであれば、格納型前照灯が高位置にある時には追加

前照灯が同時点灯しないものとする。

6.1.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory.

6.1.8. テルテール

閉回路テルテールが義務。

Page 48: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.1.8.1. If the control of the main-beam headlamps is automatic as described in

paragraph 6.1.7.1. above an indication shall be provided to the driver that the

automatic control of the main-beam function is activated. This information shall

remain displayed as long as the automatic operation is activated.

6.1.8.1. 上記 6.1.7.1 項で説明したとおり、主ビーム前照灯の操作装置が自動で

ある場合は、主ビーム機能の自動制御が作動したことを運転者に表示するも

のとする。当該情報は、かかる自動操作が作動している限り表示され続ける

ものとする。

6.1.9. Other requirements 6.1.9. その他の要件

6.1.9.1. The aggregate maximum intensity of the main-beam headlamps which can be

switched on simultaneously shall not exceed 430,000 cd, which corresponds to a

reference value of 100.

6.1.9.1. 同時にスイッチを入れることができる主ビーム前照灯の総最大光度

は 430,000 cd を超えないものとする。これは基準値 100 に相当する。

6.1.9.2. This maximum intensity shall be obtained by adding together the individual

reference marks which are indicated on the several. The reference mark "10" shall be

given to each of the headlamps marked "R" or "CR".

6.1.9.2. この最大光度は、数個の前照灯上に表示されている個々の基準表示を

加算することによって求めるものとする。「R」又は「CR」の表示を付けた前

照灯の各々に基準表示「10」を与えるものとする。

6.1.9.3. Automatic activation and deactivation of the main-beam headlamps: 6.1.9.3. 主ビーム前照灯の自動作動及び作動停止

6.1.9.3.1. The sensor system used to control the automatic activation and deactivation

of the main-beam headlamps, as described in paragraph 6.1.7.1., shall comply with the

following requirements:

6.1.9.3.1. 6.1.7.1 項に記載した、主ビーム前照灯の自動作動及び作動停止を制

御するために用いるセンサシステムは、以下の要件に適合するものとする。

6.1.9.3.1.1. The boundaries of the minimum fields in which the sensor is able to detect

light emitted from other vehicles defined in paragraph 6.1.7.1. are defined by the

angles indicated below.

6.1.9.3.1.1. センサが、6.1.7.1 項に定めた他の車両から発せられた光を検出す

ることができる最小領域の境界は、以下に記載する角度で定める。

6.1.9.3.1.1.1. Horizontal angles: 15 degrees to the left and 15 degrees to the right.

Vertical angles:

6.1.9.3.1.1.1. 水平角度:左に 15°かつ右に 15°。

垂直角度:

Upward angle 5 degrees

Mounting height of the sensor (centre of sensor aperture above the ground)

Less than 2 m Between 1.5 m

and 2.5 m Greater than 2.0 m

Downward angle 2 degrees 2 degrees to 5

degrees 5 degrees

上方角度 5°

センサの取り付け高さ(センサ開口部中

心の地上高さ) 2 m 未満

1.5 m から

2.5 m 2.0 m 超

下方角度 2° 2°から 5° 5°

Page 49: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

These angles are measured from the centre of the sensor aperture relative to a

horizontal straight line through its centre and parallel to the longitudinal median plane

of the vehicle.

これらの角度は、センサ開口部中心から、その中央を通り、かつ車両の中央

縦断面に平行な水平直線に対して測定する。

6.1.9.3.1.2. The sensor system shall be able to detect on a straight level road::

(a) An oncoming power driven vehicle at a distance extending to at least 400 m;

(b) A preceding power driven vehicle or a vehicle-trailers combination at a distance

extending to at least 100 m;

(c) An oncoming bicycle at a distance extending to at least 75 m, its illumination

represented by a white lamp with a luminous intensity of 150 cd with a light emitting

area of 10 cm2 ± 3 cm2 and a height above a ground of 0.8 m.

To verify compliance with (a) and (b) above, the oncoming and preceding power

driven vehicle (or vehicle-trailer combination) shall have position lamps (if applicable)

and dipped-beam headlamps switched ON.

6.1.9.3.1.2. センサシステムは、直線で水平な道路上で以下を検出することが

できるものとする。

(a) 少なくとも 400 m の距離にある対向する動力駆動車両、

(b) 少なくとも 100 m の距離にある先行する動力駆動車両又は車両−トレーラ

のコンビネーション、

(c) 少なくとも 75 m の距離にある対向自転車で、その照明が、発光領域 10

cm2±3 cm2、地上 0.8 m の高さで、光度 150 cd の白色灯火装置によるもの。

上記(a)及び(b)への適合を検証するために、対向する動力駆動車両及び先行す

る動力駆動車両(又は車両−トレーラのコンビネーション)は、ポジションラ

ンプ(該当する場合)及び下向きビーム前照灯のスイッチを入れているもの

とする。

6.1.9.3.2. The transition from main-beam to dipped-beam and vice versa according to

the conditions indicated in paragraph 6.1.7.1. above may be performed automatically

and shall not cause discomfort, distraction or glare.

6.1.9.3.2. 上記 6.1.7.1項に記載した条件に従った主ビームから下向きビームへ

の移行、及びその逆の移行を自動で行うことができるが、不快さ、注意散漫

要因、又はグレア光を生じないものとする。

6.1.9.3.3. The overall performance of the automatic control shall be verified by:

6.1.9.3.3.1. Means of simulation or other means of verification accepted by the

authority responsible for type approval testing, as provided by the applicant.

6.1.9.3.3.2. A test drive according to paragraph 1 in Annex 13. The performance of the

automatic control shall be documented and checked against the applicant's description.

Any obvious malfunctioning shall be contested (e. g. excessive angular movement or

flicker).

6.1.9.3.3. 自動制御の全体的な性能は、以下によって確認するものとする。

6.1.9.3.3.1. 再現試験、又は申請者が提供し、型式認可試験の責任を有する当

局が受け入れた他の確認手段。

6.1.9.3.3.2. 附則 13 の 1 項に従った試験運転。自動制御の性能は文書に記録し、

申請者の説明に対してチェックするものとする。明らかな動作不良(例えば

過度の角度移動やちらつき)が見つかった場合には、疑義を唱えるものとす

る。

6.1.9.3.4. The control of the main-beam headlamps may be such that the main-beam

headlamps are switched ON automatically only when:

6.1.9.3.4. 主ビーム前照灯の制御は、以下の場合に限り、主ビーム前照灯のス

イッチが自動で入るようなものであってもよい。

Page 50: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(a) No vehicles, as mentioned in paragraph 6.1.7.1. above, are detected within the

fields and distances according to paragraphs 6.1.9.3.1.1. and 6.1.9.3.1.2.; and

(b) The detected ambient lighting levels are as prescribed in paragraph 6.1.9.3.5.

below.

(a) 上記 6.1.7.1 項に記載した車両が、6.1.9.3.1.1 項及び 6.1.9.3.1.2 項に従った

領域及び距離内で検出されない、かつ

(b) 検出された周囲の灯火レベルが、下記 6.1.9.3.5 項に規定したとおりであ

る。

6.1.9.3.5. In the case where main-beam headlamps are switched ON automatically,

they shall be switched OFF automatically when oncoming or preceding vehicles, as

mentioned in paragraph 6.1.7.1. above, are detected within the fields and distances

according to paragraphs 6.1.9.3.1.1. and 6.1.9.3.1.2.

Moreover, they shall be switched OFF automatically when the illuminance produced

by ambient lighting conditions exceeds 7000 lx.

Compliance with with this requirement shall be demonstrated by the applicant, using

simulation or other means of verification accepted by the authority responsible for type

approval. If necessary the illuminance shall be measured on a horizontal surface, with

a cosine corrected sensor on the same height as the mounting position of the sensor on

the vehicle. This may be demonstrated by the manufacturer by sufficient

documentation or by other means accepted by the authority responsible for type

approval.

6.1.9.3.5. 主ビーム前照灯のスイッチが自動で入る場合は、上記 6.1.7.1 項に記

載した対向車又は先行車が、6.1.9.3.1.1 項及び 6.1.9.3.1.2 項に従った領域及び

距離内で検出されたときに、当該ヘッドラップのスイッチが自動で切れるも

のとする。

さらに、周囲の灯火条件が発する照度が 7,000 lx を超えた場合に、当該灯火装

置のスイッチは自動で切れるものとする。

本要件への適合は、再現試験又は型式認可の責任を有する当局が受け入れた

その他の確認手段を用いて、申請者が証明するものとする。必要な場合には、

車両上のセンサ取り付け位置と同じ高さにあるコサイン補正済みセンサを用

いて、水平面上で照度を測定するものとする。これは、十分な文書又は型式

認可の責任を有する当局が受け入れた他の手段によって、製造者が証明して

もよい。

6.2. DIPPED-BEAM HEADLAMP (Regulations Nos. 98 and 112) 6.2. 下向きビーム前照灯(協定規則第 98 号及び第 112 号)

6.2.1. Presence

Mandatory on motor vehicles. Prohibited on trailers.

6.2.1. 装着

自動車に関しては義務。トレーラに関しては禁止。

6.2.2. Number

Two, type approved according to Regulations Nos. 98, or 112, excluding Class A

headlamp.

6.2.2. 数

クラス A 前照灯を除き、規則 No. No. 98 又は No. 112 に従って型式認可を受

けたもの、2 個。

6.2.3. Arrangement

No special requirement.

6.2.3. 配置

特別要件なし。

6.2.4. Position

6.2.4.1. In width: that edge of the apparent surface in the direction of the reference axis

6.2.4. 位置

6.2.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断面から遠い

Page 51: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall be not more than

400 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

The inner edges of the apparent surfaces in the direction of the reference axes shall be

not less than 600 mm apart. This does not apply, however, for M1 and N1 category

vehicles; for all other categories of motor vehicles this distance may be reduced to 400

mm where the overall width of the vehicle is less than 1,300 mm.

6.2.4.2. In height: not less than 500 mm and not more than 1,200 mm above the

ground. For category N3G (off-road) vehicles10 the maximum height may be increased

to 1,500 mm. 10 As defined in Annex 7 to the Consolidated Resolution on the Construction of

Vehicles (R.E.3), (document TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2 as last amended by

Amend.4).

6.2.4.3. In length: at the front of the vehicle. This requirement shall be deemed to be

satisfied if the light emitted does not cause discomfort to the driver either directly, or

indirectly through the devices for indirect vision and/or other reflecting surfaces of the

vehicle.

方の端が車両の最外縁から 400 mm 以下とする。

基準軸の方向における見かけの表面の内側エッジは互いに 600 mm 以上離れ

ているものとする。ただし、これは M1及び N1区分の車両には適用されない。

他の全ての区分の自動車については、車両の全幅が 1,300 mm 未満である場合

は、この距離は 400 mm に低減することができる。

6.2.4.2. 高さ:地面より 500 mm 以上、1,200 mm 以下。N3G 区分(オフロード)

車両 10 の場合には、最大高を 1,500 mm まで引き上げてもよい。 10 車両構造統合決議(R.E.3)の附則 7 の定義による(Amend.4 による最新改

訂が実施された文書 TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2)。

6.2.4.3. 長さ:車両前部で。本要件は、発光が直接に又は車両の間接視界装置

又はその他の反射面によって間接的に運転者に不快さを与えない場合には、

満たされているものと見なす。

6.2.5. Geometric visibility

Defined by angles alpha and beta as specified in paragraph 2.13.:

α = 15 ° upwards and 10 deg. downwards,

β = 45° outwards and 10 ° inwards.

The presence of partitions or other items of equipment near the headlamp shall not

give rise to secondary effects causing discomfort to other road users.

6.2.5. 幾何学的視認性

2.13 項に定めた角 α 及び角 β によって決定される。

α=上方に 15°、下方に 10°、

β=外側に 45°、内側に 10°。

前照灯の近くにパティション又は他の装置が存在することによって、他の道

路利用者の不快さの原因となる副次的作用を生じないものとする。

6.2.6. Orientation

Towards the front

6.2.6. 方向

前方に向ける。

6.2.6.1. Vertical orientation 6.2.6.1. 垂直方向

6.2.6.1.1. The initial downward inclination of the cut-off of the dipped-beam to be set

in the unladen vehicle state with one person in the driver's seat shall be specified

6.2.6.1.1. 運転席に 1 人を乗せた非積載車両状態で定めた下向きビームのカッ

トオフの初期下方傾きは、製造者が 0.1%以内の精度で指定し、各車両の前照

Page 52: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

within an accuracy of 0.1 per cent by the manufacturer and indicated in a clearly

legible and indelible manner on each vehicle close to either headlamp or the

manufacturer's plate by the symbol shown in Annex 7.

The value of this indicated downward inclination shall be defined in accordance with

paragraph 6.2.6.1.2.

灯か又は製造者のプレートの近くに、附則 7 に示す記号で、はっきりと読み

とることができかつ消えないように表示するものとする。

この下方傾きの表示値は、6.2.6.1.2 項に従って定めるものとする。

6.2.6.1.2. Depending on the mounting height in metres (h) of the lower edge of the

apparent surface in the direction of the reference axis of the dipped-beam headlamp,

measured on the unladen vehicles, the vertical inclination of the cut-off of the dipped-

beam shall, under all the static conditions of Annex 5, remain between the following

limits and the initial aiming shall have the following values:

h<0.8

limits: between -0.5 per cent and -2.5 per cent

initial aiming: between -1.0 per cent and -1.5 per cent

0.8<h<1.0

limits: between -0.5 per cent and -2.5 per cent

initial aiming: between -1.0 per cent and -1.5 per cent

Or, at the discretion of the manufacturer,

limits: between -1.0 per cent and -3.0 per cent

initial aiming: between -1.5 per cent and -2.0 per cent

The application for the vehicle type-approval shall, in this case, contain information as

to which of the two alternatives is to be used.

h>1.0

limits: between -1.0 per cent and -3.0 per cent

initial aiming: between -1.5 per cent and -2.0 per cent

The above limits and the initial aiming values are summarized in the diagram below.

For category N3G (off-road) vehicles where the headlamps exceed a height of 1,200

mm, the limits for the vertical inclination of the cut-off shall be between:-1.5 per cent

6.2.6.1.2. 非積載車両で測定した、下向きビーム前照灯の基準軸の方向におけ

る見かけの表面の下端の取り付け高さ(h、単位 m)に応じて、下向きビーム

のカットオフの垂直傾きは附則 5 のあらゆる静止状態の下で下記の限度内に

留まるものとし、初期照準は下記の値とする。

h<0.8

限度:−0.5%と−2.5%の間

初期照準:−1.0%と−1.5%の間

0.8≦h≦1.0

限度:−0.5%と−2.5%の間

初期照準:−1.0%と−1.5%の間

又は、製造者の裁量で、

限度:−1.0%と−3.0%の間

初期照準:−1.5%と−2.0%の間

この場合には、車両型式認可申請書に 2 つの選択肢のうちどちらを使用する

かを記載するものとする。

h>1.0

限度:−1.0%と−3.0%の間

初期照準:−1.5%と−2.0%の間

上記の限度と初期照準値をまとめて次の図に示す。

前照灯の高さが 1,200 mm を超える N3G 区分(オフロード)車両の場合には、

Page 53: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

and -3.5 per cent.

The initial aim shall be set between:-2 per cent and -2.5 per cent.

カットオフの垂直傾きの限度は−1.5%と−3.5%の間とする。

初期照準は−2%と−2.5%の間に設定するものとする。

6.2.6.2. Headlamp levelling device

6.2.6.2.1. In the case where a headlamp levelling device is necessary to satisfy the

requirements of paragraphs 6.2.6.1.1. and 6.2.6.1.2., the device shall be automatic.

6.2.6.2.2. However, devices which are adjusted manually, either continuously or

non-continuously, shall be permitted, provided they have a stop position at which the

lamps can be returned to the initial inclination defined in paragraph 6.2.6.1.1. by

means of the usual adjusting screws or similar means.

These manually adjustable devices shall be operable from the driver's seat.

Continually adjustable devices shall have reference marks indicating the loading

conditions that require adjustment of the dipped-beam.

The number of positions on devices which are not continuously adjustable shall be

such as to ensure compliance with the range of values prescribed in paragraph

6.2.6.2. 前照灯レベリング装置

6.2.6.2.1. 前照灯レベリング装置が 6.2.6.1.1 項及び 6.2.6.1.2 項の要件を満たす

必要がある場合には、当該装置は自動式であるものとする。

6.2.6.2.2. ただし、連続的又は非連続的に手動で調節する装置でも、通常の調

節ねじ又は同様の手段によって 6.2.6.1.1 項に定めた初期傾きに灯火装置を戻

すことのできる停止位置があれば、許可するものとする。

この手動で調節できる装置は運転席から操作できるものとする。

連続的に調節できる装置には、下向きビームの調節が必要になる荷重条件を

表示する基準表示を付けるものとする。

連続的に調節できない装置上の位置の数は、附則 5 に定めるあらゆる荷重条

件の下で 6.2.6.1.2 項に定めた値の範囲に必ず適合するようなものとする。

これらの装置の場合にも、下向きビームの調節が必要になる附則 5 の荷重条

Page 54: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.2.6.1.2. in all the loading conditions defined in Annex 5.

For these devices also, the loading conditions of Annex 5 that require adjustment of the

dipped-beam shall be clearly marked near the control of the device (Annex 8).

6.2.6.2.3. In the event of a failure of devices described in paragraphs 6.2.6.2.1. and

6.2.6.2.2., the dipped-beam shall not assume a position in which the dip is less than it

was at the time when the failure of the device occurred.

件を当該装置の操作装置の近くにはっきり表示するものとする(附則 8参照)。

6.2.6.2.3. 6.2.6.2.1 項及び 6.2.6.2.2 項に記した装置が故障した場合には、下向き

ビームは、当該装置に故障が生じた時よりも傾きが小さくなるような位置を

とらないものとする。

6.2.6.3. Measuring procedure

6.2.6.3.1. After adjustment of the initial inclination, the vertical inclination of the

dipped-beam, expressed in percent, shall be measured in static conditions under all the

loading conditions defined in Annex 5.

6.2.6.3.2. The measurement of the variation of dipped-beam inclination as a function

of load shall be carried out in accordance with the test procedure set out in Annex 6.

6.2.6.3. 測定手順

6.2.6.3.1. 初期傾きを調節した後に、%で表した下向きビームの垂直傾きを、

附則 5 に定めるあらゆる荷重条件の下で、静止状態で測定するものとする。

6.2.6.3.2. 荷重の関数としての下向きビームの傾き変動は、附則 6 に定める試

験手順に従って測定するものとする。

6.2.6.4. Horizontal orientation

The horizontal orientation of one or both dipped-beam headlamps may be varied to

produce bend lighting, provided that if the whole beam or the kink of the elbow of the

cut-off is moved, the kink of the elbow of the cut-off shall not intersect the line of the

trajectory of the centre of gravity of the vehicle at distances from the front of the

vehicle which are larger than 100 times the mounting height of the respective

dipped-beam headlamps.

6.2.6.4 水平方向

下向きビーム前照灯の一方又は両方の水平方向は、屈曲照明を発生させるた

めに変化してもよい。ただし、ビーム全体又はカットオフのエルボの屈曲が

移動する場合、カットオフのエルボの屈曲は、車両の前部より各下向きビー

ム前照灯の取り付け高さの 100 倍超に相当する距離が離れたところにおいて

車両の重心の軌道ラインを交差しないものとする。

6.2.7. Electrical connections 6.2.7. 電気結線

6.2.7.1. The control for changing over to the dipped-beam shall switch off all

main-beam headlamps simultaneously.

6.2.7.1. 下向きビームへの切り換え制御は、すべての主ビーム前照灯のスイッ

チを同時に切るものとする。

6.2.7.2. The dipped beam may remain switched on at the same time as the main beams. 6.2.7.2. 下向きビームは主ビームと同時にスイッチが入ったままの状態であ

ってもよい。

6.2.7.3. In the case of dipped-beam headlamps according to Regulation No. 98, the

gas-discharge light sources shall remain switched on during the main-beam operation.

6.2.7.3. 協定規則第 98 号に従った下向きビーム前照灯の場合は、主ビームの

点灯中は放電灯光源のスイッチが入ったままの状態にするものとする。

6.2.7.4. One additional light source or one or more LED module(s), located inside the 6.2.7.4. 下向きビーム前照灯の内部、又は各下向きビーム前照灯と集合式若し

Page 55: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

dipped-beam headlamps or in a lamp (except the main-beam headlamp) grouped or

reciprocally incorporated with the respective dipped-beam headlamps, may be

activated to produce bend lighting, provided that the horizontal radius of curvature of

the trajectory of the centre of gravity of the vehicle is 500 m or less. This may be

demonstrated by the manufacturer by calculation or by other means accepted by the

authority responsible for type approval.

くは相互組み込み式になっている灯火装置(主ビーム前照灯を除く)の内部

に配置した、1 個の追加光源又は 1 個以上の LED モジュールを点灯させるこ

とによって、屈曲照明を発生させてもよい。ただし、車両重心の軌道の水平

曲率半径が 500 m 以下であることを条件とする。製造者は、計算又は型式認

可の責任を有する当局が受け入れた他の手段により、このことを証明しても

よい。

6.2.7.5. Dipped-beam headlamps may be switched ON or OFF automatically.

However, it shall be always possible to switch these dipped-beam headlamps ON and

OFF manually.

6.2.7.5. 下向きビーム前照灯は、自動的にスイッチが入ったり切れたりしても

よい。ただし、かかる下向きビーム前照灯は、手動でスイッチを入れたり切

ったりすることが常時可能であるものとする。

6.2.7.6. If daytime running lamps are present and operate according to paragraph 6.19.,

either

6.2.7.6.1. The dipped-beam headlamps shall be switched ON and OFF automatically

relative to the ambient light conditions (e.g. switch ON during nighttime driving

conditions, tunnels, etc.) according to the requirements of Annex 13; or

6.2.7.6. 昼間走行灯が 6.19 項に従って装着され、作動している場合は、以下の

いずれかとする。

6.2.7.6.1. 下向きビーム前照灯は、附則 13 の要件に従って、周囲光の条件に対

応して自動的にスイッチが切れたり入ったりする(例えば夜間走行条件、ト

ンネルなどではスイッチが入る)ものとする、又は

6.2.7.6.2. Daytime running lamps operate in conjunction with the lamps listed in

paragraph 5.11. where, as a minimum requirement, at least the rear position lamps

shall be activated; or

6.2.7.6.3. Distinctive means are provided to inform the driver that the headlamps,

position lamps and if so equipped end outline marker lamps and side marker lamps are

not illuminated. Such means are:

6.2.7.6.2. 昼間走行灯が 5.11 項に挙げた灯火装置と連動して作動する。この場

合、最低要件として、少なくとも後部車幅灯は作動するものとする、又は

6.2.7.6.3. 運転者に対して、前照灯、ポジションランプ及び装備されている場

合は前部上側端灯及び側方灯が点灯していないことを知らせる特別な措置が

講じられている。かかる措置は以下のとおりである。

6.2.7.6.3.1. Two distinctly different levels of instrument panel illumination intensity

are provided during night and day, indicating to the driver that the dipped beam

headlamps shall be switched ON; or

6.2.7.6.3.2. Non-illuminated indicators and identification of hand controls that are

required by Regulation No. 121 to be illuminated when the headlamps are activated; or

6.2.7.6.3.1. 2 つのはっきりと異なるレベルの計器盤光度が夜間及び昼間に提

供され、運転者に対して下向きビーム前照灯のスイッチを入れるべきである

ことを示す、又は

6.2.7.6.3.2. 協定規則第 121 号で、前照灯が作動している場合には照明させる

ことが要求されている、照明のない計量装置及び手動制御装置の識別表示、

又は

6.2.7.6.3.3. A tell-tale visual, auditory or both, shall be activated only in reduced 6.2.7.6.3.3. 附則 13 に定義した低下した周囲の灯火条件下に限り、運転者に対

Page 56: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

ambient lighting conditions as defined in Annex 13 to inform the driver that the dipped

beam headlamps should be switched ON. Once the tell-tale is activated, it shall only be

extinguished when the dipped beam headlamps have been switched on or the device

which starts and/or stops the engine (propulsion system) is set in a position which

makes it impossible for the engine (propulsion system) to operate.

して、下向きビーム前照灯のスイッチを入れるべきであることを知らせる、

視覚、聴覚又はその両方のテルテールが作動するものとする。一度テルテー

ルが作動すると、下向きビーム前照灯のスイッチが入るか、又はエンジン(推

進システム)を始動又は停止させる装置が、エンジン(推進システム)の作

動が不可能になる位置に設定された場合に限り消灯するものとする。

6.2.7.7. Without prejudice to paragraph 6.2.7.6.1., the dipped-beam headlamps may

switch ON and OFF automatically relative to other factors such as time or ambient

conditions (e.g. time of the day, vehicle location, rain, fog, etc.).

6.2.7.7. 6.2.7.6.1 項を侵害しない場合は、下向きビーム前照灯は、時間又は周

囲条件など他の要因(1 日のうちの時間、車両の位置、雨、霧など)に対応し

て自動的にスイッチが切れたり入ったりしてもよい。

6.2.8. Tell-tale 6.2.8. テルテール

6.2.8.1. Tell-tale optional. 6.2.8.1. テルテールは任意とする。

6.2.8.2. A visual tell-tale whether flashing or not is mandatory:

(a) In the case where the whole beam or the kink of the elbow of the cut-off is moved

to produce bend lighting; or

(b) If one or more LED modules are used to produce the principal dipped-beam,

except when they are wired so that the failure of any one LED module causes

all of them to stop emitting light.

It shall be activated:

(a) In the event of a malfunction of the displacement of the kink of the elbow of the

cut-off; or

(b) In case of a failure of any one of the LED module(s) producing the principal

dipped-beam, except when they are wired so that the failure of any one LED module

causes all of them to stop emitting light.

It shall remain activated while the failure is present. It may be cancelled temporarily,

but shall be repeated whenever the device, which starts and stops the engine, is

6.2.8.2. 以下の場合には、点滅式か否かを問わず、視覚テルテールを義務とす

る。

(a) 屈曲照明を発生させるために、ビームの全体又はカットオフのエルボ屈曲

部を動かす場合。又は、

(b) 主要な下向きビームを発生させるために 1 個以上の LED モジュールを使

用する場合。

テルテールは、以下の場合に作動するものとする。

(a) カットオフのエルボ屈曲部の移動が動作不良を起こした時、又は、

(b) 主要な下向きビームを発生させる LED モジュールのいずれか 1 個が故障

した場合。

テルテールは、故障が存続する間は作動を続けるものとする。テルテールは、

一時的に消してもよいが、エンジンを始動及び停止する装置のオンとオフが

切り替わるたびに必ず再点灯するものとする。

Page 57: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

switched on and off.

6.2.9. Other requirements

The requirements of paragraph 5.5.2. shall not apply to dipped-beam headlamps.

Dipped-beam headlamps with a light source or LED module( s) producing the

principal dipped beam and having a total objective luminous flux which exceeds 2,000

lumen shall only be installed in conjunction with the installation of headlamp cleaning

device( s) according to Regulation No. 4511. 11 Contracting Parties to the respective regulations can still prohibit the use of

mechanical cleaning systems when headlamps with plastic lenses, marked "PL", are

installed.

With respect to vertical inclination the provisions of paragraph 6.2.6.2.2. above shall

not be applied for dipped-beam headlamps:

(a) With LED module(s) producing the principal dipped beam, or

(b) With a light source producing the principal dipped beam and having an objective

luminous flux which exceeds 2,000 lumens.

In the case of filament lamps for which more than one test voltage is specified, the

objective luminous flux which produces the principal dipped beam, as indicated in the

communication form for the type approval of the device, is applied.

In the case of dipped-beam headlamps equipped with an approved light source, the

applicable objective luminous flux is the value at the relevant test voltage as given in

the relevant data sheet in the Regulation, according to which the applied light source

was approved, without taking into account the tolerances to the objective luminous

flux specified on this datasheet.

Only dipped-beam headlamps according to Regulation Nos. 98 or 112 may be used to

produce bend lighting.

If bend lighting is produced by a horizontal movement of the whole beam or the kink

of the elbow of the cut-off, it shall be activated only if the vehicle is in forward

6.2.9. その他の要件

5.5.2 項の要件は下向きビーム前照灯には適用しないものとする。

主要な下向きビームを発し、かつ 2,000 ルーメンを超える総目標光束をもつ光

源又は LED モジュールを備えた下向きビーム前照灯は、協定規則第 45 号に

従った前照灯クリーニング装置の取り付けと同時の場合にのみ取り付けるも

のとする。11 11 各規則の協定国は、「PL」と表示されたプラスチックレンズ付き前照灯を取

り付ける場合には、機械的なクリーナーの使用を引き続き禁止することがで

きる。

垂直傾きについては、上記 6.2.6.2.2 項の規定は、以下の下向きビーム前照灯

に関しては適用しないものとする。

(a) 主要な下向きビームを発する LED モジュールを備えているもの、又は

(b) 主要な下向きビームを発し、かつ 2,000 ルーメンを超える目標光束をもつ

光源を備えているもの。

2 つ以上の試験電圧が規定されているフィラメント電球の場合は、当該装置の

型式認可通知書に記載された、主要な下向きビームを発する目標光束を適用

する。

認可済み光源を備えた下向きビーム前照灯の場合は、適用する目標光束は、

使用する光源が認可を受けた基準となった規則の該当するデータシートに記

載された該当する試験電圧における値である(かかるデータシートに規定さ

れた目標光束の公差は考慮しない)。

屈曲照明を発するためには、第協定規則第 98 号又は第 112 号に従った下向き

ビーム前照灯のみを使用することができる。

ビーム全体又はカットオフのエルボの屈曲が水平移動することによって屈曲

照明が発せられる場合は、車両が前方移動しているときにのみ点灯するもの

Page 58: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

motion; this shall not apply if bend lighting is produced for a right turn in right hand

traffic (left turn in left hand traffic).

とする。この規定は、右側通行における右への旋回(左側通行における左へ

の旋回)の際に屈曲照明が発せられる場合には適用しないものとする。

6.3. FRONT FOG LAMP (Regulation No. 19) 6.3. 前部霧灯(協定規則第 19 号)

6.3.1. Presence

Optional on motor vehicles. Prohibited on trailers.

6.3.1. 装着

自動車に関しては任意とする。トレーラに関しては禁止とする。

6.3.2. Number

Two; complying with the requirements of the 03 and subsequent series of amendments

to Regulation No. 19.

6.3.2. 数

2 個(協定規則第 19 号の第 3 改訂版降の要件に適合)。

6.3.3. Arrangement

No special requirement.

6.3.3. 配置

特別要件なし。

6.3.4. Position 6.3.4. 位置

6.3.4.1. In width: that point on the apparent surface in the direction of the reference

axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall not be more

than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

6.3.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面上の車両の中央縦断面から最

も遠い点が車両の最外縁から 400 mm 以下とする。

6.3.4.2. In height:

Minimum: Not less than 250 mm above the ground.

Maximum: For M1 and N1 category vehicles: not more than 800 mm above the ground.

For all other categories except N3G (off-road)12 vehicles: not more than 1,200 mm

above the ground. 12 As defined in Annex 7 to the Consolidated Resolution on the Construction of

Vehicles (R.E.3), (document TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2 as last amended by

Amend.4).

For category N3G vehicles: the maximum height may be increased to 1,500 mm.

No point on the apparent surface in the direction of the reference axis must be higher

than the highest point on the apparent surface in the direction of the reference axis of

the dipped-beam headlamp.

6.3.4.2. 高さ

最小:地面より 250 mm 以上。

最大: M1 及び N1区分車両の場合、地面より 800 mm 以下。

N3G(オフロード)12 車両を除くその他全ての区分の場合、地面より 1,200 mm

以下。 12 車両構造統合決議(R.E.3)の附則 7 の定義による(Amend.4 による最新改

訂が実施された文書 TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2)。

N3G 区分車両の場合:最大高を 1,500 mm まで引き上げてもよい。

基準軸の方向における見かけの表面上のいかなる点も、下向きビーム前照灯

の基準軸の方向における見かけの表面上の最高点より高くなってはならな

い。

Page 59: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.3.4.3. In length: at the front of the vehicle. This requirement shall be deemed to be

satisfied if the light emitted does not cause discomfort to the driver either directly, or

indirectly through the devices for indirect vision and/or other reflecting surfaces of the

vehicle.

6.3.4.3. 長さ:車両前部で。本要件は、発光が直接的に又は車両の間接視界装

置又はその他の反射面により間接的に運転者に不快さを与えない場合には、

満たされたものと見なす。

6.3.5. Geometric visibility

Defined by angles alpha and beta as specified in paragraph 2.13.,

α = 5 ° upwards and downwards,

β = 45° outwards and 10 ° inwards.

The presence of partitions or other items of equipment near the front fog lamp shall not

give rise to secondary effects causing discomfort to other road users.13 13 New vehicle types which do not comply with this provision may continue to be

approved until 18 months after the entry into force of Supplement 4 to the 03 series of

amendments.

6.3.5. 幾何学的視認性

2.13 項に定めた角 α 及び角 β によって決定される。

α=上方及び下方に 5°、

β=外側に 45°、内側に 10°。

前部霧灯の近くにパティション又は他の装置が存在することによって、他の

道路利用者の不快さの原因となる副次的作用を生じないものとする。13 13 この規定に適合しない新しい車両型式は、第 3 改訂版補足 4 の発効から 18

カ月後までは引き続き認可を受けることができる。

6.3.6. Orientation

Toward the front.

6.3.6. 方向

前方に向ける。

6.3.6.1. Vertical orientation

6.3.6.1.1. In the case of class "B" front fog lamps the vertical inclination of the cut-off

to be set in the unladen vehicle state with one person in the driver's seat shall be -1.5

per cent or lower13. 13 New vehicle types which do not comply with this provision may continue to be

approved until 18 months after the entry into force of Supplement 4 to the 03 series of

amendments.

6.3.6.1. 垂直方向

6.3.6.1.1. クラス「B」の前部霧灯の場合は、運転席に 1 人乗せた非積載車両

状態において設定するカットオフの垂直傾きは、-1.5%以下とする。13 13 この規定に適合しない新しい車両型式は、第 3 改訂版補足 4 の発効から 18

カ月後までは引き続き認可を受けることができる。

6.3.6.1.2. In the case of class "F3" front fog lamps: 6.3.6.1.2. クラス「F3」の前部霧灯の場合

6.3.6.1.2.1. When the total objective luminous flux of the light source does not exceed

2,000 lumens:

6.3.6.1.2.1.1. The vertical inclination of the cut-off to be set in the unladen vehicle

state with one person in the driver's seat shall be - 1.0 per cent or lower

6.3.6.1.2.1. 光源の総目標光束が 2,000 ルーメンを超えないとき

6.3.6.1.2.1.1. 運転席に 1 人乗せた非積載車両状態において設定するカットオ

フの垂直傾きは、-1.0%以下とする。

Page 60: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.3.6.1.2.2. When the total objective luminous flux of the light source exceeds 2,000

lumens:

6.3.6.1.2.2.1. Depending on the mounting height in metres (h) of the lower edge of the

apparent surface in the direction of the reference axis of the front fog lamp, measured

on the unladen vehicles, the vertical inclination of the cut-off shall under all the static

conditions of Annex 5 automatically remain between the following values:

h < 0.8

Limits: between -1.0 per cent and - 3.0 per cent

Initial aiming: between -1.5 per cent and -2.0 per cent

h > 0.8

Limits: between -1.5 per cent and - 3.5 per cent

Initial aiming: between -2.0 per cent and -2.5 per cent

6.3.6.1.2.2.2. The initial downward inclination of the cut-off to be set in the unladen

vehicle state with one person in the driver's seat shall be specified within an accuracy

of one decimal place by the manufacturer and indicated in a clearly legible and

indelible manner on each vehicle close to either the front fog lamp or the

manufacturer's plate or in combination with the indication referred to in paragraph

6.2.6.1.1. by the symbol shown in Annex 7 to this Regulation. The value of this

indicated downward inclination shall be defined in accordance with paragraph

6.3.6.1.2.2.1.

6.3.6.1.2.2. 光源の総目標光束が 2,000 ルーメンを超えるとき

6.3.6.1.2.2.1. 非積載車両で測定した、前部霧灯の基準軸の方向における見かけ

の表面の下端の取り付け高さ(m)(h)に応じて、カットオフの垂直傾きは、

附則 5 の全ての静止状態において、自動的に下記の値内におさまるものとす

る。

h ≦ 0.8

限度:-1.0%から-3.0%

初期照準:-1.5%から-2.0%

h > 0.8

限度:-1.5%から-3.5%

初期照準:-2.0%から-2.5 %

6.3.6.1.2.2.2. 運転席に 1 人乗せた非積載車両状態で設定するカットオフの初

期下方傾きは、製造者が小数点以下 1 桁の精度内で指定し、各車両の前部霧

灯又は製造者プレートのいずれかの近くに、あるいは 6.2.6.1.1 項で言及した

表示と組み合わせて、本規則の附則 7 に示す記号を用いて、はっきりと判読

できかつ消えないように表示するものとする。この下方傾きの表示値は、

6.3.6.1.2.2.1 項に従って定めるものとする。

6.3.6.2. Front fog lamp levelling device.

6.3.6.2.1. Where a levelling device is fitted for a front fog lamp, independent or

grouped with other front lighting and light signalling functions, it shall be such that the

vertical inclination, under all the static loading conditions of Annex 5 of this

Regulation, shall remain between the limits prescribed in paragraph 6.3.6.1.2.2.1.

6.3.6.2.2. In the case where the front fog lamp of category "F3" is part of the dipped

beam headlamp or is part of an AFS system, the requirements of paragraph 6.2.6. shall

6.3.6.2. 前部霧灯レベリング装置

6.3.6.2.1. 独立式灯火であれ、前部にある他の灯火機能及び灯火信号機能との

集合式灯火であれ、前部霧灯にレベリング装置を取り付ける場合には、本規

則の附則 5 の全ての静止積載状態において、垂直傾きが 6.3.6.1.2.2.1 項に規定

した限度の範囲内におさまるようにするものとする。

6.3.6.2.2. 区分「F3」の前部霧灯が、下向きビーム前照灯の一部である、又は

AFS システムの一部である場合には、6.2.6 項の要件は、フロントフォグビー

Page 61: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

be applied during the use of the front fog beam as part of the dipped beam.

In this case the levelling limits defined in paragraph 6.2.6. may be applied also when

this front fog lamp is used as such.

6.3.6.2.3. The levelling device may also be used to automatically adapt the inclination

of the front fog beam in relation to the prevailing ambient conditions, provided that the

limits for the downward inclination specified in paragraph 6.3.6.1.2.2.1. are not

exceeded.

6.3.6.2.4. In the case of a failure of the levelling device, the front fog beam shall not

assume a position in which the cut off is less inclined than it was at the time when the

failure of the device occurred.

ムを下向きビームの一部として使用するときに適用するものとする。

この場合、6.2.6 項に規定したレベリング限度を、当該前部霧灯をそのように

使用するときにも適用することができる。

6.3.6.2.3. レベリング装置は、全体的な周囲条件に対してフロントフォグビー

ムの傾きを自動的に適応させるためにも使用することができる。ただし、

6.3.6.1.2.2.1 項に規定した下方傾きの限度を超えないことを条件とする。

6.3.6.2.4. レベリング装置が故障した場合、フロントフォグビームは、カット

オフの傾きが当該装置の故障発生時の傾きよりも小さくなる位置を取らない

ものとする。

6.3.7. Electrical connections

It shall be possible to switch the front fog lamps ON and OFF independently of the

main-beam headlamps, the dipped-beam headlamps or any combination of main- and

dipped-beam headlamps, unless the front fog lamps are used as part of another lighting

function in an AFS; however, the switching ON of the front fog lamps function shall

have the priority over the function for which the front fog lamps are used as a part.

6.3.7. 電気結線

前部霧灯は、AFS の中の別の灯火機能の一部として使われている場合を除き、

主ビーム前照灯、下向きビーム前照灯又は主ビーム及び下向きビーム前照灯

の組み合わせとは独立してオン/オフを切り替えることが可能であるものと

する。ただし、前部霧灯機能のオンへの切替は、前部霧灯が一部として利用

されている機能よりも優先されるものとする。

6.3.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory. An independent non-flashing warning light.

6.3.8. テルテール

閉回路テルテールは義務。独立非点滅警告灯。

6.3.9. Other requirements

In the case where there is a positive indication in the communication form in item

10.9. of Annex 1 of Regulation No. 19 the alignment and the luminous intensities of

the class "F3" front fog beam may be automatically adapted in relation to the

prevailing ambient conditions. Any variations of the luminous intensities or alignment

shall be performed automatically and in such a way that no discomfort, neither for the

driver nor to other road users, is caused.

6.3.9. その他の要件

協定規則第 19 号、附則 1、通知書の 10.9 項に肯定的な記載がある場合には、

クラス「F3」のフロントフォグビームの調整と光度は、優勢な周囲条件に対

して自動的に適応させることができる。光度又は調整の変動は自動的に行わ

れるものとし、運転者又は他の道路利用者の不快さの原因にならないように

するものとする。

6.4. REVERSING LAMP (Regulation No. 23) 6.4. 後退灯(規則 No. 23)

6.4.1. Presence 6.4.1. 装着

Page 62: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Mandatory on motor vehicles and on trailers of categories O2, O3 and O4. Optional on

trailers of category O1.

自動車並びに O2、O3及び O4 区分のトレーラに関しては義務とする。O1区分

のトレーラに関しては任意とする。

6.4.2. Number

6.4.2.1. One device mandatory and a second device optional on motor vehicles of

category M1 and on all other vehicles with a length not exceeding 6,000 mm.

6.4.2.2. Two devices mandatory and two devices optional on all vehicles with a length

exceeding 6,000 mm, except vehicles of category M1.

6.4.2. 数

6.4.2.1. M1区分の自動車並びに長さが 6,000 mm 以下のその他の全ての車両で

は、装置 1 個は義務、装置 2 個目は任意とする。

6.4.2.2. M1区分の自動車を除き、長さが 6,000 mm を超える全ての車両で装置

2 個は義務、さらに装置 2 個は任意とする。

6.4.3. Arrangement

No special requirement.

6.4.3. 配置

特別要件なし。

6.4.4. Position

6.4.4.1. In width: no special requirement.

6.4.4.2. In height: not less than 250 mm and not more than 1,200 mm above the

ground.

6.4.4.3. In length: at the rear of the vehicle.

However, if installed, the two optional devices mentioned in paragraph 6.4.2.2. shall

be fitted on the side or rear of the vehicle, in conformity with the requirements of

paragraphs 6.4.5. and 6.4.6.

6.4.4. 位置

6.4.4.1. 幅:特別要件なし。

6.4.4.2. 高さ:地面から 250 mm 以上、1,200 mm 以下。

6.4.4.3. 長さ:車両の後部に装着。

ただし、6.4.2.2 項に記載された 2 個の任意の装置を取り付けた場合は、6.4.5

項及び 6.4.6 項の要件を遵守して、車両の側面又は後部に装着されるものとす

る。

6.4.5. Geometric visibility

Defined by angles alpha and beta , as specified in paragraph 2.13.:

alpha = 15 ° upwards and 5 degrees downwards,

beta = 45 ° to right and to left if there is only one device,

45 ° outwards and 30 ° inwards if there are two.

The reference axis of the two optional devices mentioned in paragraph 6.4.2.2., if fitted

on the side of the vehicle shall be orientated sideward horizontally with an inclination

of 10 degrees ± 5 degrees in relation to the median longitudinal plane of the vehicle.

6.4.5. 幾何学的視認性

2.13 項に定めた角 α 及び角 β によって決定される。

α=上方に 15 °、下方に 5 °、

β=装置が 1 個の場合には左右に 45 °、

2 個の場合には外側に 45 °、内側に 30 °。

6.4.2.2 項に記載された 2 個の任意の装置を車両の側面に取り付ける場合、当

該装置の基準軸は、車両の中央横断面に対して 10°±5°の傾きで側方の水平方

向に向けるものとする。

6.4.6. Orientation 6.4.6. 方向

Page 63: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Rearwards

In the case of the two optional devices mentioned in paragraph 6.4.2.2., if fitted on the

side of the vehicle, the above-mentioned requirements of paragraph 6.4.5. shall not be

applied. However, the reference axis of these devices shall be orientated outwards not

more than 15 degrees horizontally towards the rear in relation to the median

longitudinal plane of the vehicle.

後方

6.4.2.2 項で述べた 2 個の任意の装置の場合には、車両の側面に取り付けるの

であれば、上記 6.4.5 項の要件は適用しないものとする。ただし、これらの装

置の基準軸は、車両の中央縦断面に関して後方に向けて水平に 15°以内で外側

に向けるものとする。

6.4.7. Electrical connections

6.4.7.1. They shall be such that the lamp can light up only if the reverse gear is

engaged and if the device which controls the starting and stopping of the engine is in

such a position that operation of the engine is possible. It shall not light up or remain

lit if either of the above conditions is not satisfied.

6.4.7.2. Moreover, the electrical connections of the two optional devices mentioned in

paragraph 6.4.2.2. shall be such that these devices cannot illuminate unless the lamps

referred to in paragraph 5.11. are switched on.

The devices fitted on the side of the vehicle may be switched on for slow manoeuvres

in forward motion of the vehicle up to a maximum speed of 10 km/h, provided that the

following conditions are fulfilled:

(a) The devices shall be activated and deactivated manually by a separate switch;

(b) If so activated, they may remain illuminated after reverse gear is disengaged;

(c) They shall be automatically switched off if the forward speed of the vehicle

exceeds 10 km/h, regardless of the position of the separate switch; in this case they

shall remain switched off until deliberately being switched on again.

6.4.7. 電気結線

6.4.7.1. リバースギアが入っている場合及びエンジンの始動と停止を制御す

る装置がエンジンを作動させることのできる位置にある場合に限って、灯火

装置の点灯が可能になるようなものとする。上記の条件のどちらかが満たさ

れない場合には、点灯したり、点灯したままにならないものとする。

6.4.7.2. さらに、6.4.2.2 項に記載された 2 個の任意の装置の電気結線は、5.11

項に記載された灯火装置のスイッチが入らない限り、当該装置が発光できな

いようにするものとする。

車両の側面に取り付けられた装置は、以下の条件が満たされる限り、10 km/h

を最大速度として車両の徐行前進中にスイッチを入れてもよい。

(a) 装置は、独立したスイッチによって手動で作動及び停止するものとする。

(b) そのようにして作動した場合、リバースギアが解除された後も点灯を続け

ることができる。

(c) 装置は、独立したスイッチの位置と関係なく、車両の前進速度が 10 km/h

を超えたときには自動的にスイッチが切れるものとする。この場合、意図的

にスイッチが再度入らない限りスイッチは切れたままになるものとする。

6.4.8. Tell-tale

Tell-tale optional.

6.4.8. テルテール

テルテールは任意とする。

6.4.9. Other requirements

None.

6.4.9. その他の要件

なし。

6.5. DIRECTION-INDICATOR LAMP (Regulation No. 6) 6.5. 方向指示器(協定規則第 6 号)

Page 64: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.5.1. Presence (see figure below)

Mandatory. Types of direction-indicator lamps fall into categories (1, 1a, 1b, 2a, 2b, 5

and 6) the assembly of which on one vehicle constitutes an arrangement ("A" and "B").

Arrangement "A" shall apply to all motor vehicles.

Arrangement "B" shall apply to trailers only.

6.5.1. 装着(下図参照)

義務。方向指示器の型式は、車両上のアッセンブリの配置(「A」及び「B」)

によって複数の区分(1、1a、1b、2a、2b、5、6)に分類される。

配置「A」は全自動車に適用する。

配置「B」はトレーラだけに適用する。

6.5.2. Number

According to the arrangement.

6.5.2. 数

配置による。

6.5.3. Arrangements (see figure below)

A: two front direction-indicator lamps of the following categories:

1 or 1a or 1b,

If the distance between the edge of the apparent surface in the direction of the

reference axis of this lamp and that of the apparent surface in the direction of the

reference axis of the dipped-beam headlamp and/or the front fog lamp, if there is one,

is at least 40 mm;

1a or 1b,

If the distance between the edge of the apparent surface in the direction of the

reference axis of this lamp and that of the apparent surface in the direction of the

reference axis of the dipped-beam headlamp and/or the front fog lamp, if there is one,

is greater than 20 mm and less than 40 mm;

1b,

If the distance between the edge of the apparent surface in the direction of the

reference axis of this lamp and that of the apparent surface in the direction of the

reference axis of the dipped-beam headlamp and/or the front fog lamp, if there is one,

is less than or equal to 20 mm;

Two rear direction-indicator lamps (category 2a or 2b);

Two optional lamps (category 2a or 2b) on all vehicles in categories M2, M3, N2, N3.

Two side direction-indicator lamps of the categories 5 or 6 (minimum requirements):

6.5.3. 配置(下図参照)

A:以下の区分の前部方向指示器 2 個

1 又は 1a 又は 1b、

方向指示器の基準軸の方向における見かけの表面の端と下向きビーム前照灯

又は装着しているならば前部霧灯の基準軸の方向における見かけの表面の端

との間の距離が 40 mm 以上である場合。

1a 又は 1b、

方向指示器の基準軸の方向における見かけの表面の端と下向きビーム前照灯

及び/又は装着しているならば前部霧灯の基準軸の方向における見かけの表

面の端との間の距離が 20 mm を超え、40 mm 未満の場合。

1b、

方向指示器の基準軸の方向における見かけの表面の端と下向きビーム前照灯

又は装着しているならば前部霧灯の基準軸の方向における見かけの表面の端

との間の距離が 20 mm 以下の場合。

後部方向指示器 2 個(2a 又は 2b 区分)。

M2、M3、N2、N3 区分の全車両上にオプションランプ 2 個(2a 又は 2b 区分)。

区分 5 又は 6 の側部方向指示器 2 個(最低要件)

Page 65: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

5.

for all M1 vehicles;

for N1, M2 and M3 vehicles not exceeding 6 metres in length.

6.

for all N2 and N3 vehicles;

for N1, M2 and M3 vehicles exceeding 6 metres in length.

It is permitted to replace Category 5 side direction-indicator lamps by Category 6 side

direction-indicator lamps in all instances

A maximum of three optional Category 5 or one optional Category 6 device per side

on vehicles of type M2, M3, N2 and N3 exceeding 9 m in length.

Where lamps combining the functions of front direction-indicator lamps (categories 1,

1a, 1b) and side direction-indicator lamps (categories 5 or 6) are fitted, two additional

side directionindicator lamps (categories 5 or 6) may be fitted to meet the visibility

requirements of paragraph 6.5.5.

B: two rear direction-indicator lamps (Categories 2a or 2b) two optional lamps

(Category 2a or 2b) on all vehicles in Categories O2, O3 and O4.

A maximum of three optional Category 5 or one optional Category 6 device per side

on vehicles of type O2, O3 and O4 exceeding 9 m in length.

Where an AFS is fitted, the distance to be considered for the choice of the category is

the distance between the front direction-indicator lamp and the closest lighting unit in

its closest position contributing to or performing a passing beam mode.

5

M1 の全車両。

長さが 6 m を超えない N1、M2及び M3 車両。

6

N2 及び N3の全車両。

長さが 6 m を超える N1、M2 及び M3車両。

どの場合でも、区分 5 の側部方向指示器の代わりに区分 6 の側部方向指示器

を用いることができる。

長さが 9 m を超える型式 M2、M3、N2 及び N3の車両上に、最大で、片側につ

きオプションの区分 5 の装置 3 個又はオプションの区分 6 の装置 1 個。

前部方向指示器(1、1a、1b 区分)と側部方向指示器(区分 5 又は 6)の機能

を組み合わせた灯火装置を取り付ける場合には、6.5.5 項の視認性要件を満た

すために側部方向指示器(区分 5 又は 6)を 2 個追加して取り付けてもよい。

B:後部方向指示器 2 個(2a 又は 2b 区分)

O2、O3 及び O4区分の全車両上に、オプションランプ(2a 又は 2b 区分)2 個。

長さが 9 m を超える型式 O2、O3 及び O4の車両上に、最大で、片側につきオ

プションの区分 5 の装置 3 個又はオプションの区分 6 の装置 1 個。

AFS が取り付けられている場合、区分の選択のために考慮される距離は、前

部方向指示器から、すれ違いビームモードとして機能するかこれに寄与する

最も近い位置の中で最も近い灯火ユニットまでの距離とする。

6.5.4. Position 6.5.4. 位置

6.5.4.1. In width: the edge of the apparent surface in the direction of the reference axis

farthest from the median longitudinal plane of the vehicle shall not be more than 400

mm from the extreme outer edge of the vehicle. This condition shall not apply to the

optional rear lamps.

The distance between the inner edges of the two apparent surfaces in the direction of

6.5.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断面の遠い方

の端が、車両の最外縁から 400 mm 以下とする。この条件は任意の後部灯火装

置には適用しないものとする。

基準軸の方向における2つの見かけの表面の内側エッジ間の距離が600 mm以

Page 66: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

the reference axes shall not be less than 600 mm.

This distance may be reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less

than 1,300 mm.

上あるものとする。

車両の全幅が 1,300 mm 未満の場合には、この距離を 400 mm まで縮めてもよ

い。

6.5.4.2. In height: above the ground.

6.5.4.2.1. The height of the light-emitting surface of the side direction-indicator lamps

of categories 5 or 6 shall not be:

Less than: 350 mm for M1 and N1 category of vehicles, and 500 mm for all other

categories of vehicles, both measured from the lowest point; and

More than: 1,500 mm, measured from the highest point.

6.5.4.2.2. The height of the direction-indicator lamps of categories 1, 1a, 1b, 2a and 2b,

measured in accordance with paragraph 5.8., shall not be less than 350 mm or more

than 1,500 mm.

6.5.4.2.3. If the structure of the vehicle does not permit these upper limits, measured as

specified above, to be respected, and if the optional rear lamps are not installed, they

may be increased to 2,300 mm for side direction-indicator lamps of categories 5 and 6,

and to 2,100 mm for the direction-indicator lamps of categories 1, 1a, 1b, 2a and 2b.

6.5.4.2.4. If optional rear lamps are installed, they shall be placed at a height

compatible with the applicable requirements of paragraph 6.5.4.1., the symmetry of the

lamps, and at a vertical distance as large as the shape of the bodywork makes it

possible, but not less than 600 mm above the mandatory lamps.

6.5.4.2. 高さ:地面より上。

6.5.4.2.1. 区分 5 又は 6 の側部方向指示器の発光面の高さは、

M1 及び N1区分の車両の場合は 350 mm 以上、その他の全ての区分の車両につ

いては 500 mm 以上とする。これらの距離は最下点から測定した数値である。

また、最高点から測定したときに 1,500 mm 以下とする。

6.5.4.2.2. カテゴリー1、1a、1b、2a 及び 2b の方向指示器の高さは、5.8 項に

従って測定した時に、350 mm 以上、1,500 mm 以下とする。

6.5.4.2.3. 車両の構造上、上記のように測定したこの上限を遵守することがで

きない場合、及びオプションの後部灯火装置が装着されていない場合には、

区分 5 及び 6 の側部方向指示器は 2,300mm まで、1、1a、1b、2a 区分及び 2b

の方向指示器は 2,100 mm まで、上限を延ばしてもよい。

6.5.4.2.4. オプションの後部灯火装置を装着する場合には、6.5.4.1 項の該当す

る要件に適合する高さに、灯火装置が対称になり、かつ垂直距離が車体の形

状の許す限り最大になるように灯火装置を配置するものとする。ただし義務

付けられている灯火装置の上方 600 mm 以上の位置とする。

6.5.4.3. In length (see figure below)

The distance between the light-emitting surface of the side direction-indicator lamp

(categories 5 and 6) and the transverse plane which marks the forward boundary of the

vehicle's overall length, shall not exceed 1,800 mm.

However, this distance shall not exceed 2,500 mm:

(a) For M1 and N1 category vehicles;

(b) For all other categories of vehicles if the structure of the vehicle makes it

6.5.4.3. 長さ(下図を参照)

側部方向指示器(区分 5 及び 6)の発光面と車両の全長の前方境界になる横断

面との間の距離が 1,800 mm を超えないものとする。

ただし、以下については、この距離が 2,500 mm を超えないものとする。

(a) M1及び N1 区分の車両、

(b) 車両の構造上、最小視認角に適合することが不可能な場合は、その他すべ

Page 67: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

impossible to comply with the minimum angles of visibility.

Optional Category 5 side direction indicator lamps, shall be fitted, spaced evenly,

along the length of the vehicle.

Optional Category 6 side direction indicator lamp shall be fitted in the area between

the first and last quartiles of the length of a trailer.

ての区分の車両。

オプションの区分 5 の側部方向指示器は、車両の全長に沿って、等間隔で取

り付けるものとする。

オプションの区分 6 の側部方向指示器は、トレーラ全長の最初と最後の四分

位の間にある区域に取り付けるものとする。

6.5.5. Geometric visibility 6.5.5. 幾何学的視認性

6.5.5.1. Horizontal angles: (see figure below)

Vertical angles: 15 ° above and below the horizontal for direction indicator lamps of

categories 1, 1a, 1b, 2a, 2b and 5.

However:

(a) Where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of

paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° may be reduced to 5 °. ;

(b) Where an optional rear lamp is mounted above 2,100 mm (measured according to

the provisions of paragraph 5.8.1) the upward angle of 15 °. may be reduced to 5 °.

30 °. above and 5 °. below the horizontal for direction indicator lamps of category 6.

6.5.5.1. 水平角(下図参照)

垂直角: 1、1a、1b、2a、2b 及び 5 区分の方向指示器の場合は、水平面の上

方及び下方に 15°。

ただし、

(a) 灯火装置が高さ 750 mm 未満に取り付けられている場合(5.8.1 項の規定に

従って測定)は、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい、

(b) オプションの後部灯火装置が 2,100 mm より上に取り付けられている場合

(5.8.1 項の規定に従って測定)は、上方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

区分 6 の方向指示器の場合には、水平面より上方に 30°、下方に 5°。

Figure (see paragraph 6.5.) 図(6.5 項参照)

(*) The value of 5° given for dead angle of visibility to the rear of the side

direction-indicator is an upper limit d < 1.80 m (for M1 and N1 category vehicles d <

(*) 側面方向指示器の後方の視認性の死角に関して定めた 5°の値は上限であ

る。d≦1.80 m(M1 及び N1区分の車両については、d≦2.50 m)。

区分 1、1a、1b

区分 5、6

区分 2a、2b

Page 68: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.50 m).

For the direction indicator lamps of categories 1, 1a, or 1b, 2a and 2b mounted below

750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle

of 45 ° . may be reduced to 20 ° . under the H plane.

750 mm より下に取り付けられた 1、1a、又は 1b、2a 及び 2b 区分の方向指示

器の場合(5.8.1 項の規定に従って測定)は、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭

めてもよい。

6.5.5.2. Or, at the discretion of the manufacturer, for M1 and N1 category vehicles:

Front and rear direction indicator lamps, as well as side-marker lamps (**).

6.5.5.2. あるいは、製造者の裁量により、M1 及び N1 区分の車両の場合:前部

及び後部方向指示器並びに側方灯 (**)。

Horizontal angles: (see figure below)

(**) The value of 5 ° . given for the dead angle of visibility to the rear of the side

direction-indicator is an upper limit. d < 2.50 m

However, for the direction indicator lamps of categories 1, 1a, or 1b, 2a and 2b

mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the

inward angle of 45 ° . may be reduced to 20° under the H plane.

水平角:(下図参照)

(**) 側面方向指示器の後方の視認性の死角に関して定めた 5°の値は上限であ

る。d≦2.50 m

ただし、750 mm より下に取り付けられた 1、1a、又は 1b、2a 及び 2b 区分の

方向指示器の場合(5.8.1 項の規定に従って測定)は、H 面下の内側角度 45°

を 20°に狭めてもよい。

区分 2a、2b

Page 69: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Vertical angles: 15 ° . above and below the horizontal. However, where a lamp is

mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the

downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

To be considered visible, the lamp must provide an unobstructed view of the apparent

surface of at least 12.5 square centimetres, except for side direction-indicators of

categories 5 and 6. The illuminating surface area of any retro-reflector that does not

transmit light shall be excluded.

垂直角:水平面の上下に 15°。ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付け

られている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭

めてもよい。

視認性があるとみなされるためには、灯火装置は、区分 5 及び 6 の側面方向

指示器を除き、少なくとも 12.5 cm2 の見かけの表面が遮られることなく見え

なければならない。光を透過しない再帰反射器の照射面積は除外するものと

する。

6.5.6. Orientation

According to the specifications for installation by the manufacturer, if any.

6.5.6. 方向

もしあれば、製造者の取り付け仕様書どおり。

6.5.7. Electrical connections

Direction-indicator lamps shall switch on independently of the other lamps. All

direction-indicator lamps on one side of a vehicle shall be switched on and off by

means of one control and shall flash in phase.

On M1 and N1 vehicles less than 6 m in length, with an arrangement complying with

paragraph 6.5.5.2. above, the amber side-marker lamps, when mounted, shall also flash

at the same frequency (in phase) with the direction-indicator lamps.

6.5.7. 電気結線

方向指示器は他の灯火装置とは独立してスイッチが入るものとする。車両の

片側にある方向指示器は全て 1 つの制御でスイッチ操作を行い、同期して点

滅するものとする。

長さが 6 m 未満で、配置が上記の 6.5.5.2 項に適合する M1及び N1 区分の車両

については、アンバーの側方灯を取り付けた時にも、方向指示器と同じ頻度

で(同期して)点滅するものとする。

6.5.8. Tell-tale

Operating tell-tale mandatory for direction-indicator lamps of categories 1, 1a, 1b, 2a

and 2b. It may be visual or auditory or both. If it is visual it shall be a flashing light

which, at least in the event of the malfunction of any of these direction-indicator

lamps, is either extinguished, or remains alight without flashing, or shows a marked

change of frequency. If it is entirely auditory it shall be clearly audible and shall show

a marked change of frequency, at least in the event of the malfunction of any of these

direction-indicator lamps.

It shall be activated by the signal according to paragraph 6.2.2. of Regulation No. 6 or

6.5.8. テルテール

1、1a、1b、2a 及び 2b 区分の方向指示器については、テルテールの作動は義

務。これは視覚又は聴覚又はその両方とすることができる。視覚テルテール

の場合、点滅灯とし、少なくともこれらの方向指示器のいずれかが動作不良

を起こした場合に、消えるか、点滅せずに点灯し続けるか、あるいは点滅回

数に著しい変化を示すものとする。聴覚のみのテルテールとする場合には、

少なくともこれらの方向指示器のいずれかが動作不良を起こした場合に、は

っきり聞こえるものとし、かつ著しい回数変化を示すものとする。

テルテールは、協定規則第 6 号の 6.2.2 項又はその他の適切な方法に従って発

Page 70: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

another suitable way.13 13 New vehicle types which do not comply with this provision may continue to be

approved until 18 months after the entry into force of Supplement 4 to the 03 series of

amendments.

If a motor vehicle is equipped to draw a trailer, it shall be fitted with a special visual

operational tell-tale for the direction-indicator lamps on the trailer unless the tell-tale

of the drawing vehicle allows the failure of any one of the direction-indicator lamps on

the vehicle combination thus formed to be detected.

For the optional direction-indicator lamps on motor vehicles and trailers, operating

tell-tale shall not be mandatory.

せられる信号により作動するものとする。13 13 この規定に適合しない新しい車両型式は、第 3 改訂版補足 4 の発効から 18

カ月後までは引き続き認可を受けることができる。

自動車がトレーラを牽引する装置を備えている場合には、それによって構成

される連結車両上の方向指示器のどれか 1 つが故障した時に牽引車両のテル

テールがそれを検知できるのでないかぎり、トレーラの方向指示器用の特別

視覚操作テルテールを取り付けるものとする。

自動車及びトレーラに装着するオプションの方向指示器の場合、操作テルテ

ールは義務としないものとする。

6.5.9. Other requirements

The light shall be a flashing light flashing 90 +/- 30 times per minute.

Operation of the light-signal control shall be followed within not more than one second

by the emission of light and within not more than one and one-half seconds by its first

extinction. If a motor vehicle is equipped to draw a trailer, the control of the

direction-indicator lamps on the drawing vehicle shall also operate the indicator lamps

of the trailer. In the event of failure, other than shortcircuit, of one direction-indicator

lamp, the others shall continue to flash, but the frequency in this condition may be

different from that prescribed.

6.5.9. その他の要件

灯火は 1 分間に 90±30 回点滅する点滅灯とする。

灯火信号制御を操作した後 1 秒以内に発光し、1 秒半以内に最初の消灯が続く

ものとする。自動車がトレーラを牽引する装置を備えている場合には、牽引

車両の方向指示器制御によってトレーラの方向指示器も操作するものとす

る。1 つの方向指示器が短絡以外の故障を起こした場合には、他の方向指示器

は点滅を続けるものとするが、この状態での点滅回数は所定の回数と違って

もよい。

6.6. HAZARD WARNING SIGNAL 6.6. 非常点滅表示灯

6.6.1. Presence

Mandatory.

The signal shall be given by simultaneous operation of the direction-indicator lamps in

accordance with the requirements of paragraph 6.5. above.

6.6.1. 装着

義務とする。

信号は、上記 6.5 項の要件に従って方向指示器が同時に作動することによって

発するものとする。

6.6.2. Number

As specified in paragraph 6.5.2.

6.6.2. 数

6.5.2 項に規定したとおりとする。

6.6.3. Arrangement 6.6.3. 配置

Page 71: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

As specified in paragraph 6.5.3. 6.5.3 項に規定したとおりとする。

6.6.4. Position

6.6.4.1. Width: As specified in paragraph 6.5.4.1.

6.6.4.2. Height: As specified in paragraph 6.5.4.2.

6.6.4.3. Length: As specified in paragraph 6.5.4.3.

6.6.4. 位置

6.6.4.1. 幅:6.5.4.1 項に規定したとおりとする。

6.6.4.2. 高さ:6.5.4.2 項に規定したとおりとする。

6.6.4.3. 長さ:6.5.4.3 項に規定したとおりとする。

6.6.5. Geometric visibility

As specified in paragraph 6.5.5.

6.6.5. 幾何学的視認性

6.5.5 項に規定したとおりとする。

6.6.6. Orientation

As specified in paragraph 6.5.6.

6.6.6. 方向

6.5.6 項に規定したとおりとする。

6.6.7. Electrical connections

6.6.7.1. The signal shall be operated by means of a separate manual control enabling

all the direction-indicator lamps to flash in phase.

6.6.7.2. The hazard warning signal may be activated automatically in the event of a

vehicle being involved in a collision or after the de-activation of the emergency stop

signal, as specified in paragraph 6.23. In such cases, it may be turned "off" manually.

6.6.7.3. On M1 and N1 vehicles less than 6 m in length, with an arrangement

complying with paragraph 6.5.5.2. above, the amber side-marker lamps, when

mounted, shall also flash at the same frequency (in phase) with the direction-indicator

lamps.

6.6.7. 電気結線

6.6.7.1. 信号は、全ての方向指示器を同期して点滅させることができる独立し

た手動制御によって作動させるものとする。

6.6.7.2. 非常点滅表示灯は、6.23 項に規定されている通り、非常停止信号の作

動が停止するか車両が衝突事故に遭った場合に自動的に作動することができ

る。このような場合、信号を手動で「オフ」に切り替えることができる。

6.6.7.3. 長さが 6 m 未満の M1 及び N1の車両で、上記 6.5.5.2 項に適合する配

置を持つものにおいては、アンバーの側方灯が取り付けられている場合には

方向指示器と同周波数で(同期して)点滅するものとする。

6.6.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory. Flashing warning light, which can operate in

conjunction with the tell-tale(s) specified in paragraph 6.5.8.

6.6.8. テルテール

閉回路テルテールが義務。6.5.8 項に定めたテルテールと連動して作動する点

滅警告灯。

6.6.9. Other requirements

As specified in paragraph 6.5.9. If a power-driven vehicle is equipped to draw a trailer

the hazard warning signal control shall also be capable of bringing the

direction-indicator lamps on the trailer into action. The hazard warning signal shall be

able to function even if the device which starts or stops the engine is in a position

6.6.9. その他の要件

6.5.9 項に定めたとおりとする。動力駆動車両がトレーラの牽引装置を備えて

いる場合には、非常点滅表示灯の制御によってトレーラの方向指示器を作動

させることもできるものとする。

非常点滅表示灯は、エンジンを始動又は停止させる装置がエンジンを始動さ

Page 72: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

which makes it impossible to start the engine. せることのできない位置にある時でも、機能を果たすことができるものとす

る。

6.7. STOP LAMP (Regulation No.7) 6.7. 制動灯(協定規則第 7 号)

6.7.1. Presence

Devices of S1 or S2 categories: mandatory on all categories of vehicles.

Devices of S3 or S4 category: mandatory on M1 and N1 categories of vehicles, except

for chassis-cabs and those N1 category vehicles with open cargo space; optional on

other categories of vehicles.

6.7.1. 装着

S1 又は S2 区分の装置:全区分の車両で義務。

S3 又は S4 区分の装置: M1 及び N1区分の車両で義務。ただし、シャシキャ

ブ及びオープンカーゴスペースを有する N1区分の車両を除く。その他の区分

の車両では任意。

6.7.2. Number

Two S1 or S2 category devices and one S3 or S4 category device on all categories of

vehicles.

6.7.2.1. Except in the case where a category S3 or S4 device is installed, two optional

category S1 or S2 devices may be installed on vehicles in categories M2, M3, N2, N3,

O2, O3, and O4.

6.7.2.2. Only, when the median longitudinal plane of the vehicle is not located on a

fixed body panel but separates one or two movable parts of the vehicle (e.g. doors),

and lacks sufficient space to install a single device of the S3 or S4 category on the

median longitudinal plane above such movable parts, either:

two devices of the S3 or S4 category type "D" may be installed; or

One device of the S3 or S4 category may be installed offset to the left or to the right of

the median longitudinal plane, or an interdependent lamp system of category S3 or S4

may be installed.

6.7.2. 数

全区分の車両で S1 又は S2 区分の装置 2 個と S3 又は S4 区分の装置 1 個。

6.7.2.1. S3 又は S4 区分の装置が取り付けられている場合を除き、S1 又は S2

区分の任意の装置 2 個を M2、M3、N2、N3、O2、O3及び O4区分の車両に取り

付けてもよい。

6.7.2.2. 車両の中央縦断面が固定されたボディパネル上に配置されていない

が、車両の 1 つ又は 2 つの可動部品(例えば)扉を分断するように配置され

ており、かかる可動部品の上の中央縦断面上に S3 又は S4 区分の単一装置を

取り付けるには十分な空間がない場合にのみ、以下のいずれかが該当する。

S3 又は S4 区分のタイプ「D」の装置 2 個を取り付けることができる。又は、

S3 又は S4 区分の装置 1 個を中央縦断面の右又は左にずらして取り付けるこ

とができる。又は、

S3 若しくは S4 区分の相互依存型灯火装置システムを取り付けることができ

る。

6.7.3. Arrangement

No special requirement.

6.7.3. 配置

特別要件なし。

6.7.4. Position 6.7.4. 位置

6.7.4.1. In width:

For M1 and N1 category vehicles:

6.7.4.1. 幅:

M1 及び N1区分の車両の場合は以下の通りとする。

Page 73: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

For S1 or S2 categories devices that point on the apparent surface in the direction of

the reference axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall

not be more than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle;

For the distance in between the inner edges of the apparent surfaces in the direction of

the reference axes there is no special requirement.

For all other categories of vehicles:

For S1 or S2 categories devices the distance in between the inner edges of the apparent

surfaces in the direction of the reference axes shall be not less than 600 mm. This

distance may be reduced to 400 mm if the overall width of the vehicle is less than

1,300 mm.

For S3 or S4 category devices: the centre of reference shall be situated on the median

longitudinal plane of the vehicle. However, in the case where the two devices of the S3

or S4 category are installed, according to paragraph 6.7.2., they shall be positioned as

close as possible to the median longitudinal plane, one on each side of this plane.

In the case where one S3 or S4 category lamp offset from the median longitudinal

plane is permitted according to paragraph 6.7.2., this offset shall not exceed 150 mm

from the median longitudinal plane to the centre of reference of the lamp.

S1 又は S2 区分の装置については、車両の中央縦断面からもっとも離れた基

準軸の方向の見かけの表面上の点は、車両の最外縁から 400 mm 以下とする。

基準軸の方向の見かけの表面の内側エッジ間の距離については、特別な要件

はない。

その他の全ての区分の車両の場合、

S1 又は S2 区分の装置については、基準軸の方向の見かけの表面の内側エッ

ジ間の距離は 600 mm 以上離れているものとする。この距離は、車両の全幅が

1,300 mm 未満である場合は 400 mm に低減することができる。

S3 又は S4 区分の装置の場合、基準中心は、車両の中央縦断面上に配置され

るものとする。ただし、6.7.2 項に従って S3 又は S4 区分の装置 2 個が取り付

けられる場合は、中央縦断面の両側に 1 個ずつを縦断面にできる限り近くな

るように配置するものとする。

S3 又は S4 区分の灯火装置 1 個において中央縦断面からのずれが 6.7.2 項に従

って許容される場合、このずれは中央縦断面から灯火装置の基準中心までの

距離で 150 mm を超えないものとする。

6.7.4.2. In height:

6.7.4.2.1. For S1 or S2 categories devices:

Above the ground, not less than 350 mm nor more than 1,500 mm (2,100 mm if the

shape of the bodywork makes it impossible to keep within 1,500 mm and if the

optional lamps are not installed).

If the optional lamps are installed, they shall be positioned at a height compatible with

the requirements of the width and the symmetry of the lamps, and at a vertical distance

as large as the shape of the bodywork makes it possible, but not less than 600 mm

above the mandatory lamps.

6.7.4.2.2. For S3 or S4 categories devices:

6.7.4.2. 高さ

6.7.4.2.1. S1 又は S2 区分の装置の場合

地面より 350 mm 以上、1,500 mm 以下(車体の形状から 1,500 mm 以下に保つ

ことができない場合、及びオプションランプが装着されていない場合には、

2,100 mm 以下)。

オプションランプが装着されている場合には、幅と灯火装置の対称性の要件

に適合する高さで、かつ車体の形状が許すかぎり最大の垂直距離で配置する

ものとする。ただし、義務付けられている灯火装置の上方 600 mm 以上である

こと。

6.7.4.2.2.S3 又は S4 区分の装置の場合

Page 74: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

The horizontal plane tangential to the lower edge of the apparent surface shall: either

not be more than 150 mm below the horizontal plane tangential to the lower edge of

the exposed surface of the glass or glazing of the rear window, or not be less than 850

mm above the ground.

However, the horizontal plane tangential to the lower edge of the apparent surface of a

S3 or S4 category device shall be above the horizontal plane tangential to the upper

edge of the apparent surface of S1 or S2 categories devices.

見かけの表面の下端に正接する水平面は以下のとおりになるものとする。後

部窓ガラス又はガラス材の露出面の下端に正接する水平面の下方 150 mm よ

りも下にならないこと。

又は、地面から 850 mm 以上になること。

ただし、S3 又は S4 区分の装置の見かけの表面の下端に正接する水平面は、

S1 又は S2 区分の装置の見かけの表面の上端に正接する水平面よりも上にな

るものとする。

6.7.4.3. In length:

6.7.4.4. For S1 or S2 categories devices: at the rear of the vehicle.

6.7.4.5. For S3 or S4 categories devices: no special requirement.

6.7.4.3. 長さ

6.7.4.4. S1 又は S2 区分の装置:車両の後部。

6.7.4.5. S3 又は S4 区分の装置:特別要件なし。

6.7.5. Geometric visibility

Horizontal angle:

For S1 or S2 categories devices: 45 ° . to the left and to the right of the longitudinal

axis of the vehicle.

However, for the stop lamps of categories S1 and S2 mounted below 750 mm

(measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle of 45 ° .

may be reduced to 20 ° . under the H plane.

For S3 or S4 categories devices: 10 ° . to the left and to the right of the longitudinal

axis of the vehicle;

Vertical angle:

For S1 or S2 categories devices: 15 ° . above and below the horizontal.

However,

(a) Where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of

paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° . ;

(b) Where an optional lamp is mounted above 2,100 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1) the upward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

For S3 or S4 categories devices: 10 ° . above and 5 ° . below the horizontal.

6.7.5. 幾何学的視認性

水平角:

S1 又は S2 区分の装置の場合:車両の前後方向軸に 45°。

ただし、750 mmより下に取り付けられた S1及び S2区分の制動灯の場合(5.8.1

項の規定に従って測定)は、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭めてもよい。

S3 又は S4 区分の装置の場合:車両の前後方向軸に 10°。

垂直角:

S1 又は S2 区分の装置の場合:水平面の上下に 15°。

ただし、

(a) 灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規定に従

って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい、

(b) オプションの灯火装置が 2,100 mm より上に取り付けられている場合

(5.8.1 項の規定に従って測定)は、上方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

S3 又は S4 区分の装置の場合:水平面より上方に 10°、下方に 5°。

Page 75: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.7.6. Orientation

Towards the rear of the vehicle.

6.7.6. 方向

車両の後方に向ける。

6.7.7. Electrical connections

6.7.7.1. All stop lamps shall light up simultaneously when the braking system provides

the relevant signal defined in Regulations Nos. 13 and 13-H.

6.7.7.2. The stop lamps need not function if the device, which starts and/or stops the

engine, is in a position that makes it impossible for the engine to operate.

6.7.7. 電気結線

6.7.7.1. 制動灯は全て、制動装置が協定規則第 13 号及び第 13-H 号に定める関

連信号を発する時には、同時に点灯するものとする。

6.7.7.2. 制動灯は、エンジンを起動又は停止させる装置がエンジンを作動させ

ることのできない位置にある場合には、作動しなくてもよい。

6.7.8. Tell-tale

Tell-tale optional; where fitted, this tell-tale shall be an operating tell-tale consisting of

a non-flashing warning light which comes on in the event of the malfunctioning of the

stop lamps.

6.7.8. テルテール

テルテールは任意。取り付ける場合には、制動灯が機能不全を起こした場合

に点灯する非点滅警告灯から成る操作テルテールであるものとする。

6.7.9. Other requirements

6.7.9.1. The S3 or S4 category device may not be reciprocally incorporated with any

other lamp.

6.7.9.2. The S3 or S4 category device may be installed outside or inside the vehicle.

6.7.9.2.1. In the case where it is installed inside the vehicle:

The light emitted shall not cause discomfort to the driver through the devices for

indirect vision and/or other surfaces of the vehicle (i.e. rear window).

6.7.9. その他の要件

6.7.9.1. S3 又は S4 区分の装置は、他の灯火装置と相互組み込み式にしてはい

けない。

6.7.9.2. S3 又は S4 区分の装置は、車両の外側又は内側のいずれに取り付けて

もよい。

6.7.9.2.1. 車両の内側に取り付ける場合

発する光が車両の間接視界装置又はその他の表面(例えば後部窓)によって

運転者に不快さを与えないものとする。

6.8. REAR REGISTRATION PLATE LAMP (Regulation No. 4) 6.8. 後部番号灯(協定規則第 4 号)

6.8.1. Presence

Mandatory.

6.8.1. 装着

義務。

6.8.2. Number

Such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.2. 数

当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせるだけの数。

6.8.3. Arrangement

Such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.3. 配置

当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせるような配置。

Page 76: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.8.4. Position

6.8.4.1. In width: such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.4.2. In height: such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.4.3. In length: such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.4. 位置

6.8.4.1. 幅:当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせる程度。

6.8.4.2. 高さ:当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせる程度。

6.8.4.3. 長さ:当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせる程度。

6.8.5. Geometric visibility

Such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.5. 幾何学的視認性

当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせる程度。

6.8.6. Orientation

Such that the device illuminates the site of the registration plate.

6.8.6. 方向

当該装置が自動車登録番号標の取り付け場所を照らせる程度。

6.8.7. Electrical connections

In accordance with paragraph 5.11.

6.8.7. 電気結線

5.11 項に準じる。

6.8.8. Tell-tale

Tell-tale optional. If it exists, its function shall be carried out by the tell-tale required

for the front and rear position lamps.

6.8.8. テルテール

テルテールは任意。取り付ける場合には、前部車幅灯及び後部車幅灯用に必

要なテルテールによって、その機能を果たすものとする。

6.8.9. Other requirements

When the rear registration plate lamp is combined with the rear position lamp,

reciprocally incorporated in the stop lamp or in the rear fog lamp, the photometric

characteristics of the rear registration plate lamp may be modified during the

illumination of the stop lamp or the rear fog lamp.

6.8.9. その他の要件

後部番号灯を、制動灯や後部霧灯と相互に組み込んだ後部車幅灯と結合する

場合には、後部番号灯の光度特性が制動灯や後部霧灯の照射中に変化しても

よい。

6.9. FRONT POSITION LAMP (Regulation No. 7) 6.9. 前部車幅灯(協定規則第 7 号)

6.9.1. Presence

Mandatory on all motor vehicles.

Mandatory on trailers over 1,600 mm wide.

Optional on trailers which are not more than 1,600 mm wide.

6.9.1. 装着

全自動車に関して義務。

幅 1,600 mm を超えるトレーラに関しては義務。

幅 1,600 mm 以下のトレーラに関しては任意。

6.9.2. Number

Two.

6.9.2. 数

2 個。

6.9.3. Arrangement

No special requirement.

6.9.3. 配置

特別要件なし。

Page 77: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.9.4. Position

6.9.4.1. In width: that point on the apparent surface in the direction of the reference

axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall not be more

than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

In the case of a trailer, that point on the apparent surface in the direction of the

reference axis which is farthest from the median longitudinal plane shall not be more

than 150 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

The distance between the inner edges of the two apparent surfaces in the direction of

the reference axes shall:

For M1 and N1 category vehicles: No special requirement;

For all other categories of vehicles: Not less than 600 mm. This distance may be

reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less than 1,300 mm.

6.9.4.2. In height: above the ground, not less than 350 mm nor more than 1,500 mm

(2,100 mm for O1 and O2 categories of vehicles, or if for any other categories of

vehicles the shape of the bodywork makes it impossible to keep within 1,500 mm).

6.9.4.3. In length: no individual specification.

6.9.4.4. Where the front position lamp and another lamp are reciprocally incorporated,

the apparent surface in the direction of the reference axis of the other lamp shall be

used to verify compliance with the positioning requirements (paragraphs 6.9.4.1. to

6.9.4.3.).

6.9.4. 位置

6.9.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断面から最も

遠い点が車両の最外縁から 400 mm 以下とする。

トレーラの場合には、基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断

面から最も遠い点が車両の最外縁から 150 mm 以下とする。

基準軸の方向の 2 つの見かけの表面の内側エッジ間の距離は、

M1 及び N1区分の車両の場合:特別な要件はないものとする。

その他の全ての区分の車両の場合:600 mm 以上とする。この距離は、車両の

全幅が 1,300 mm 未満である場合は、400 mm まで低減してもよい。

6.9.4.2. 高さ:地面より 350 mm 以上、1,500 mm 以下(O1 及び O2区分の車両、

又は車体の形状から1,500 mm以下に保つことができない他の区分の車両の場

合には、2,100 mm 以下)。

6.9.4.3. 長さ:個別仕様なし。

6.9.4.4. 前部車幅灯と別の灯火装置とが相互に組み込まれている場合には、相

手の灯火装置の基準軸の方向における見かけの表面を用いて、位置要件

(6.9.4.1 項から 6.9.4.3 項)に適合しているかどうかを確認するものとする。

6.9.5. Geometric visibility 6.9.5. 幾何学的視認性

6.9.5.1. Horizontal angle: 45 ° . inwards and 80 ° . outwards.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle of 45 ° . may be reduced to 20 ° .

under the H plane.

In the case of trailers, the angle inwards may be reduced to 5 ° .

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal. However, where a lamp is

6.9.5.1. 水平角:内側に 45°、外側に 80°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭めてもよい。

トレーラの場合は、内側角度を 5°に狭めてもよい。

垂直角:水平面の上下に 15°。ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付け

Page 78: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the

downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

られている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭

めてもよい。

6.9.5.2. For M1 and N1 category vehicles, as an alternative to paragraph 6.9.5.1., at the

discretion of the manufacturer or his duly accredited representative, and only if a front

side-marker lamp is installed on the vehicle:

Horizontal angle: 45 ° . outwards to 45 ° . inwards.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle of 45 ° . may be reduced to 20 ° .

under the H plane.

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

To be considered visible, the lamp must provide an unobstructed view of the apparent

surface of at least 12.5 cm2. The illuminating surface area of any retro-reflector that

does not transmit light shall be excluded.

6.9.5.2. M1及び N1区分の車両について、6.9.5.1 項の代替として、製造者又は

その正規の委任代理人の裁量により、かつ前部の側方灯が車両に取り付けら

れている場合に限り、

水平角:外側 45°から内側 45°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭めてもよい。

垂直角:水平面の上下に 15°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

視認性があるとみなされるためには、灯火装置は、少なくとも 12.5 cm2 の見

かけの表面が遮られることなく見えなければならない。光を透過しない再帰

反射器の照射面積は除外するものとする。

6.9.6. Orientation

Forwards.

6.9.6. 方向

前方に向ける。

6.9.7. Electrical connections

In accordance with paragraph 5.11.

However, if a front position lamp is reciprocally incorporated with a

direction-indicator the electrical connection of the front position lamp on the relevant

side of the vehicle or the reciprocally incorporated part of it may be such that it is

switched off during the entire period (both ON and OFF cycle) of activation of the

direction-indicator lamp.

6.9.7. 電気結線

5.11 項に準じる。

ただし、前部車幅灯が方向指示器と相互に組み込まれている場合は、車両の

該当する側の前部車幅灯又はその相互に組み込まれている部分の電気結線

は、方向指示器が点灯している全期間(オンとオフサイクルの両方)中、前

部車幅灯のスイッチが切れているようなものであってもよい。

Page 79: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.9.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory. This tell-tale shall be non-flashing and shall not be

required if the instrument panel lighting can only be turned on simultaneously with the

front position lamps.

This requirement does not apply when light signalling system operates according to

paragraph 6.2.7.6.2.

6.9.8. テルテール

閉回路テルテールが義務。このテルテールは非点滅式で、計器盤の灯火が必

ず前部車幅灯と同時に点く場合には不要とする。

本要件は、6.2.7.6.2 項に従って灯火信号システムが作動しているときには適用

しない。

6.9.9. Other requirements

6.9.9.1. If one or more infrared radiation generator(s) is (are) installed inside the front

position lamp, it (they) is (are) allowed to be activated only when the headlamp on the

same side of the vehicle is switched on and the vehicle is in forward motion. In the

event that the front position lamp or the headlamp on the same side fails, the infrared

radiation generator(s) shall be automatically switched off.

6.9.9.2. In case an AFS providing a bending mode is installed, the front position lamp

may be swivelled together with a lighting unit to which it is reciprocally incorporated.

6.9.9. その他の要件

6.9.9.1. 前部車幅灯内に 1 つ以上の赤外線発生器が搭載されている場合には、

当該赤外線発生器は、車両の同じ側の前照灯のスイッチが入っており、かつ、

車両が前方移動しているときにのみ、作動することが許可される。前部車幅

灯又は車両の同じ側の前照灯が故障した場合には、当該赤外線発生器のスイ

ッチが自動的に切れるものとする。

6.9.9.2. 屈曲モードを提供する AFS が取り付けられている場合、前部車幅灯

は、当該灯火装置と相互組み込み式となっている灯火ユニットと共に旋回し

てもよい。

6.10. REAR POSITION LAMP (Regulation No. 7) 6.10. 後部車幅灯(協定規則第 7 号)

6.10.1. Presence

Devices of R or R1 or R2 categories: Mandatory

6.10.1. 装着

R 又は R1 又は R2 区分の装置:義務

6.10.2. Number

Two.

6.10.2.1. Except the case where end-outline marker lamps are installed, two optional

position lamps may be installed on all vehicles in categories M2, M3, N2, N3, O2, O3,

and O4.

6.10.2. 数

2 個。

6.10.2.1. 前部上側端灯を取り付ける場合を除き、M2、M3、N2、N3、O2、O3

及び O4 区分の全車両上に任意のポジションランプを 2 個取り付けてもよい。

6.10.3. Arrangement

No special requirement.

6.10.3. 配置

特別要件なし。

6.10.4. Position

6.10.4.1. In width: that point on the apparent surface in the direction of the reference

6.10.4. 位置

6.10.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断面から最

Page 80: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall not be more

than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle. This condition shall not

apply to the optional rear lamps.

The distance between the inner edges of the two apparent surfaces in the direction of

the reference axes shall:

For M1 and N1 category vehicles: have no special requirement;

For all other categories of vehicles: be not less than 600 mm. This distance may be

reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less than 1,300 mm.

6.10.4.2. In height: above the ground, not less than 350 mm nor more than 1,500 mm

(2,100 mm if the shape of the bodywork makes it impossible to keep within 1,500 mm

and if the optional lamps are not installed). If the optional lamps are installed, they

shall be placed at a height compatible with the applicable requirements of paragraph

6.10.4.1., the symmetry of the lamps, and at a vertical distance as large as the shape of

the bodywork makes it possible, but not less than 600 mm above the mandatory lamps.

6.10.4.3. In length: The rear of the vehicle.

も遠い点が車両の最外縁から 400 mm 以下とする。この条件は任意の後部灯火

装置には適用しない。

基準軸の方向の 2 つの見かけの表面の内側エッジ間の距離は、

M1 及び N1区分の車両の場合:特別な要件はないものとする。

その他の全ての区分に車両の場合:600 mm 以上とする。この距離は、車両の

全幅が 1,300 mm 未満である場合は、400 mm に低減してもよい。

6.10.4.2. 高さ:地面より 350 mm 以上、1,500 mm 以下(車体の形状から 1,500

mm 以下に保つことができない場合及びオプションランプを装着していない

場合には 2,100 mm 以下)。任意の灯火装置を装着している場合には、義務付

けられている灯火装置上方 600 mm 以上で、6.10.4.1 項の該当する要件に適合

する高さで、灯火装置が対称になるように、かつ車体の形状が許すかぎり最

大の垂直距離で配置するものとする。

6.10.4.3. 長さ:車両後部で。

6.10.5. Geometric visibility

6.10.5.1. Horizontal angle: 45 ° . inwards and 80 ° . outwards.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle of 45 ° . may be reduced to 20 ° .

under the H plane.

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal.

However,

(a) Where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of

paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° . ;

(b) Where an optional lamp is mounted above 2,100 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1) the upward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

6.10.5. 幾何学的視認性

6.10.5.1. 水平角:内側に 45°、外側に 80°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭めてもよい。

垂直角:水平面の上下に 15°。

ただし、

(a) 灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規定に従

って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい、

(b) オプションの灯火装置が 2,100 mm より上に取り付けられている場合

(5.8.1 項の規定に従って測定)は、上方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

Page 81: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.10.5.2. For M1 and N1 category vehicles, as an alternative to paragraph 6.10.5.1., at

the discretion of the manufacturer or his duly accredited representative, and only if a

rear side-marker lamp is installed on the vehicle,

Horizontal angle: 45 ° . outwards to 45 ° . inwards. However, where a lamp is mounted

below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the inward

angle of 45 ° . may be reduced to 20 ° . under the H plane.

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

To be considered visible, the lamp must provide an unobstructed view of the apparent

surface of at least 12.5 square centimetres. The illuminating surface area of any

retro-reflector that does not transmit light shall be excluded.

6.10.5.2. M1 及び N1区分の車両について、6.10.5.1 項の代替として、製造者又

はその正規の委任代理人の裁量により、かつ後部の側方灯が車両に取り付け

られている場合に限り、

水平角:外側 45°から内側 45°。ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付

けられている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、H 面下の内側角度 45°

を 20°に狭めてもよい。

垂直角:水平面の上下に 15°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

視認性があるとみなされるためには、灯火装置は、少なくとも 12.5 cm2 の見

かけの表面が遮られることなく見えなければならない。光を透過しない再帰

反射器の照射面積は除外するものとする。

6.10.6. Orientation

Rearwards.

6.10.6. 方向

後方に向ける。

6.10.7. Electrical connections

In accordance with paragraph 5.11.

However, if a rear position lamp is reciprocally incorporated with a direction-indicator,

the electrical connection of the rear position lamp on the relevant side of the vehicle or

the reciprocally incorporated part of it may be such that it is switched OFF during the

entire period (both ON and OFF cycle) of activation of the direction-indicator lamp.

6.10.7. 電気結線

5.11 項に準じる。

ただし、後部車幅灯が方向指示器と相互に組み込まれている場合は、車両の

該当する側の後部車幅灯又はその相互に組み込まれている部分の電気結線

は、方向指示器が点灯している全期間(オンとオフサイクルの両方)中、後

部車幅灯のスイッチが切れているようなものであってもよい。

6.10.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory. It shall be combined with that of the front position

lamps.

This requirement does not apply when light signalling system operates according to

6.10.8. テルテール

閉回路テルテールが義務。これは前部車幅灯のテルテールと結合するものと

する。

本要件は、6.2.7.6.2 項に従って灯火信号システムが作動しているときには適用

Page 82: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

paragraph 6.2.7.6.2. しない。

6.10.9. Other requirements

None.

6.10.9. その他の要件

なし。

6.11. REAR FOG LAMP (Regulation No. 38) 6.11. 後部霧灯(協定規則第 38 号)

6.11.1. Presence

Devices of F or F1 or F2 categories: Mandatory.

6.11.1. 装着

F 又は F1 又は F2 区分の装置:義務。

6.11.2. Number

One or two.

6.11.2. 数

1 個又は 2 個。

6.11.3. Arrangement

No special requirement.

6.11.3. 配置

特別要件なし。

6.11.4. Position

6.11.4.1. In width: if there is only one rear fog-lamp, it shall be on the opposite side of

the median longitudinal plane of the vehicle to the direction of traffic prescribed in the

country of registration, the centre of reference may also be situated on the median

longitudinal plane of the vehicle.

6.11.4.2. In height: not less than 250 mm nor more than 1,000 mm above the ground.

For rear fog lamps grouped with any rear lamp or for category N3G (off-road)

vehicles, the maximum height may be increased to 1,200 mm.

6.11.4.3. In length: at the rear of the vehicle.

6.11.4. 位置

6.11.4.1. 幅:後部霧灯が 1 個しかない場合には、登録国の所定の通行方向に

おける車両の中央縦断面の反対の側に取り付けるものとする。基準中心は車

両の中央縦断面上でもよい。

6.11.4.2. 高さ:地上 250 mm 以上 1,000 mm 以下。いずれかの後部灯火装置と

集合式の後部霧灯、又は N3G 区分(オフロード)車両の場合は、最大高さを

1,200 mm まで上げてもよい。

6.11.4.3. 長さ:車両の後部で。

6.11.5. Geometric visibility

Defined by angles alpha and beta as specified in paragraph 2.13.:

alpha = 5 ° upwards and 5 ° downwards;

beta = 25 ° rees to right and to left.

6.11.5. 幾何学的視認性

2.13 項に定めた角 α と角 β によって決定される。

α=上方に 5°、下方に 5°、

β=左右に 25°。

6.11.6. Orientation

Rearwards.

6.11.6. 方向

後方に向ける。

6.11.7. Electrical connections

These shall be such that:

6.11.7. 電気結線

下記のとおりであるものとする。

Page 83: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.11.7.1. The rear fog-lamp(s) cannot be switched on unless the main beams, dipped

beams or front fog-lamps are lit;

6.11.7.2. The rear fog-lamp(s) can be switched off independently of any other lamp;

6.11.7.3. Either of the following applies:

6.11.7.3.1. The rear fog lamp(s) may continue to operate until the position lamps are

switched off, and the rear fog lamp(s) shall then remain off until deliberately switched

on again;

6.11.7.3.2. A warning, at least audible, additional to the mandatory tell-tale (paragraph

6.11.8.) shall be given if the ignition is switched off or the ignition key is withdrawn

and the driver's door is opened, whether the lamps in (paragraph 6.11.7.1.) are on or

off, whilst the rear fog lamp switch is in the "on" position.

6.11.7.4.

Except as provided in paragraphs 6.11.7.1., 6.11.7.3. and 6.11.7.5., the operation of the

rear fog lamp(s) shall not be affected by switching on or off any other lamps.

6.11.7.5. The rear fog lamp(s) of a drawing motor vehicle may be automatically

switched off while a trailer is connected and the rear fog lamp(s) of the trailer is (are)

activated.

6.11.7.1. 主ビーム、下向きビーム、又は前部霧灯が点灯していないかぎり、

後部霧灯のスイッチを入れることはできない。

6.11.7.2. 後部霧灯は他のどの灯火装置とも関わりなくスイッチを切ることが

できる。

6.11.7.3. 下記のいずれかを適用する。

6.11.7.3.1. 後部霧灯は、ポジションランプのスイッチを切るまで、点灯したま

までよい。また、意図してスイッチを入れるまでは消灯したままとする。

6.11.7.3.2. イグニッションを切ったりイグニッションキーを抜いたりした場

合、また運転席のドアを開けた場合には、6.11.7.1 項の灯火装置が点灯してい

てもいなくても、後部霧灯のスイッチが「オン」の位置にあれば、義務付け

られているテルテール(6.11.8 項)に加えて、少なくとも聴覚による警報が発

せられるものとする。

6.11.7.4.

6.11.7.1 項、6.11.7.3 項及び 6.11.7.5 項に規定した場合を除き、後部霧灯の作動

は、その他のいずれの灯火装置のオン又はオフの切り替わりにも影響されな

いものとする。

6.11.7.5. 牽引自動車の後部霧灯は、トレーラが連結されており、かつ当該ト

レーラの後部霧灯が作動している間は、自動的にオフに切り替わってもよい。

6.11.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale mandatory. An independent non-flashing warning light.

6.11.8. テルテール

閉回路テルテールが義務。独立の非点滅警告灯。

6.11.9. Other requirements

In all cases, the distance between the rear fog-lamp and each stop-lamp shall be greater

than 100 mm.

6.11.9. その他の要件

いかなる場合にも、後部霧灯と各制動灯との間の距離は、100 mm を超えるも

のとする。

6.12. PARKING LAMP (Regulation No. 77 or 7) 6.12. 駐車灯(協定規則第 77 号又は第 7 号)

6.12.1. Presence

On motor vehicles not exceeding 6 m in length and not exceeding 2 m in width,

optional.

6.12.1. 装着

長さ 6 m を超えず幅 2 m を超えない自動車に関しては任意。

Page 84: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

On all other vehicles, prohibited. その他の全車両に関しては禁止。

6.12.2. Number

According to the arrangement.

6.12.2. 数

配置に応じる。

6.12.3. Arrangement

Either two lamps at the front and two lamps at the rear, or one lamp on each side.

6.12.3. 配置

前部に灯火装置 2 個と後部に灯火装置 2 個、又は左右両側に灯火装置 1 個の

いずれか。

6.12.4. Position

6.12.4.1. In width: that point on the apparent surface in the direction of the reference

axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal plane shall not be more

than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

Furthermore, if there are two lamps, they shall be on the sides of the vehicle.

6.12.4.2. In height:

For M1 and N1 category vehicles: no special requirement;

For all other categories of vehicles: above the ground, not less than 350 mm nor more

than 1,500 mm (2,100 mm if the shape of the bodywork makes it impossible to keep

within 1,500 mm).

6.12.4.3. In length: no special requirement.

6.12.4. 位置

6.12.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の車両の中央縦断面から最

も遠い点が車両の最外縁から 400 mm 以下の範囲にあるものとする。

さらに、灯火装置が 2 個ある場合には、車両の側部に付けるものとする。

6.12.4.2. 高さ

M1 及び N1区分の車両の場合:特別な要件はない。

その他の全ての区分の車両の場合:地面から 350 mm 以上、1,500 mm 以下(車

体の形状のため 1,500 mm 以内に維持するのが不可能な場合は、2,100 mm 以

下)。

6.12.4.3. 長さ:特別要件なし。

6.12.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 45 ° . outwards, forwards and rearwards.

However, where a front or rear parking lamp is mounted below 750 mm (measured

according to the provisions of paragraph 5.8.1), the inward angle of 45 ° . may be

reduced to 20 ° . under the H plane.

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal.

However, where a lamp is mounted below 750 mm (measured according to the

provisions of paragraph 5.8.1), the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° .

6.12.5. 幾何学的視認性

水平角:外側、前方、及び後方に 45°。

ただし、前部又は後部の駐車灯が 750 mm より下に取り付けられている場合

(5.8.1 項の規定に従って測定)には、H 面下の内側角度 45°を 20°に狭めても

よい。

垂直角:水平面の上下に 15°。

ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付けられている場合(5.8.1 項の規

定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に狭めてもよい。

6.12.6. Orientation

Such that the lamps meet the requirements for visibility forwards and rearwards.

6.12.6. 方向

当該灯火装置が前方及び後方の視認性要件を満たす方向。

Page 85: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.12.7. Electrical connections

The connection shall allow the parking lamp(s) on the same side of the vehicle to be lit

independently of any other lamps.

The parking lamp(s) and, if applicable, the front and rear position lamps according to

paragraph 6.12.9. below, shall be able to operate even if the device which starts the

engine is in a position which makes it impossible for the engine to operate. A device

which automatically deactivates these lamps as a function of time is prohibited.

6.12.7. 電気結線

車両の同じ側の駐車灯が他のどの灯火装置とも無関係に点灯できるような接

続であるものとする。

駐車灯、及び該当する場合は下記 6.12.9 項に基づく前部及び後部車幅灯も、

エンジンを始動させる装置がエンジンを作動させることのできない位置にあ

る場合でも、機能できるものとする。時間の関数としてこれらの灯火装置を

自動的に不作動状態にする装置は禁止する。

6.12.8. Tell-tale

Circuit-closed tell-tale optional. If there is one, it shall not be possible to confuse it

with the tell-tale for the front and rear position lamps.

6.12.8. テルテール

閉回路テルテールが任意。装着する場合には、前部車幅灯及び後部車幅灯の

テルテールを混同する恐れがないものとする。

6.12.9. Other requirements

The functioning of this lamp may also be performed by simultaneously switching on

the front and rear position lamps on the same side of the vehicle. In this case, lamps

that meet the requirements of front or rear position lamps are deemed to meet the

requirements of parking lamps.

6.12.9. その他の要件

この灯火装置の機能は、車両の同じ側の前部車幅灯と後部車幅灯を同時に点

灯することによって果たすこともできる。この場合、前部又は後部車幅灯の

要件を満たす灯火装置は駐車灯の要件を満たすものと見なす。

6.13. END-OUTLINE MARKER LAMP (Regulation No. 7) 6.13. 前部上側端灯(協定規則第 7 号)

6.13.1. Presence

Devices of A or AM categories (visible from the front), and devices of R, R1, R2, RM1

or RM2 Categories (visible from the rear):

Mandatory on vehicles exceeding 2.10 m in width. Optional on vehicles between 1.80

and 2.10 m in width. On chassis-cabs the rear end-outline marker lamps are optional.

6.13.1. 装着

A 又は AM 区分の装置(前方から見える)、及び R、R1、R2、RM1 又は RM2

区分の装置(後方から見える):

幅 2.10 m を超える車両に関しては義務。幅 1.80 m から 2.10 m までの車両に

関しては任意。シャシキャブに関しては、後部上側端灯は任意。

6.13.2. Number

Two visible from the front and two visible from the rear.

Optional: additional lamps may be fitted as follows:

(a) Two visible from the front;

(b) Two visible from the rear.

6.13.2. 数

前方から見えるもの 2 個、後方から見えるもの 2 個。

任意:以下の追加灯火装置を取り付けてもよいものとする。

(a) 前方から見えるもの 2 個、

(b) 後方から見えるもの 2 個。

6.13.3. Arrangement 6.13.3. 配置

Page 86: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

No special requirement. 特別要件なし。

6.13.4. Position

6.13.4.1. In width:

Front and rear: as close as possible to the extreme outer edge of the vehicle. This

condition is deemed to have been met when the point on the apparent surface in the

direction of the reference axis which is farthest from the vehicle's median longitudinal

plane is not more than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle.

6.13.4.2. In height:

Front: Motor vehicles - the horizontal plane tangential to the upper edge of the

apparent surface in the direction of the reference axis of the device shall not be lower

than the horizontal plane tangential to the upper edge of the transparent zone of the

wind-screen.

Trailers and semi-trailers - at the maximum height compatible with the requirements

relating to the width, design and operational requirements of the vehicle and to the

symmetry of the lamps.

Rear: At the maximum height compatible with the requirements relating to the width,

design and operational requirements of the vehicle and to the symmetry of the lamps.

Both optional and mandatory (as applicable) lamps to be fitted as far separated in

height as practicable and compatible with design/operational requirements of the

vehicle and symmetry of the lamps.

6.13.4.3. In length, no special requirement.

The additional lamps visible from the front, as specified in paragraph 6.13.4.2., as

close as practicable to the rear. However, the distance between the additional lamps

and the rear of the vehicle shall not exceed 400 mm.

6.13.4. 位置

6.13.4.1. 幅

前部及び後部:車両の最外縁にできるだけ近く。基準軸の方向における見か

けの表面の車両の中央縦断面から最も遠い点が車両の最外縁から 400 mm 以

下の範囲内にあれば、この条件は満たされたものと見なす。

6.13.4.2. 高さ

前部:自動車−当該装置の基準軸の方向における見かけの表面の上端に接する

水平面がウインドスクリーンの透明な部分の上端に接する水平面より下にな

らないものとする。

トレーラ及びセミトレーラ−車両の幅、設計、及び運転要件、並びに灯火装置

の対称性に関する要件に適合する最大高で。

後部:車両の幅、設計及び運転要件、並びに灯火装置の対称性に関する要件

に適合する最大の高さで。

任意及び義務(該当する場合)の灯火装置はいずれも、可能な限り高さに差

をもたせて、車両の設計/運転要件及び灯火装置の対称性に適合するように

取り付ける。

6.13.4.3. 長さ:特別要件なし。

6.13.4.2 項に規定した前方から見える追加灯火装置は、可能な限り後部に近づ

ける。ただし、追加灯火装置と車両後部との距離は、400 mm を超えないもの

とする。

6.13.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 80 ° outwards.

Vertical angle: 5 ° above and 20 ° rees below the horizontal.

6.13.5. 幾何学的視認性

水平角:外側に 80°

垂直角:水平面の上方に 5°、下方に 20°

Page 87: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.13.6. Orientation

Such that the lamps meet the requirements for visibility forwards and rearwards.

6.13.6. 方向

当該灯火装置が前方及び後方視認性要件を満たす方向。

6.13.7. Electrical connections

In accordance with paragraph 5.11.

6.13.7. 電気結線

5.11 項に準じる。

6.13.8. Tell-tale

Tell-tale optional. If it exists, its function shall be carried out by the tell-tale required

for the front and rear position lamps.

6.13.8. テルテール

テルテールは任意。装着する場合には、前部車幅灯及び後部車幅灯に必要な

テルテールによって、その機能を果たすものとする。

6.13.9. Other requirements

Provided that all other requirements are met, the mandatory or optional lamps, visible

from the front and the mandatory or optional lamps visible from the rear on the same

side of the vehicle may be combined into one device.

Two of the lamps visible from the rear may be grouped, combined or reciprocally

incorporated in accordance with paragraph 5.7.

The position of an end-outline marker lamp in relation to corresponding position lamp

shall be such that the distance between the projections on a transverse vertical plane of

the points nearest to one another on the apparent surfaces in the direction of the

respective reference axes of the two lamps considered is not less than 200 mm.

6.13.9. その他の要件

その他全ての要件を満たすことを条件として、車両の同じ側にある、前方か

ら見える義務又はオプションランプ並びに後方から見える義務又はオプショ

ンランプは、1 つの装置として結合してもよい。

後方から見える 2 個の灯火装置は、5.7 項に従って、集合式、結合式又は相互

組み込み式にしてもよい。

前部上側端灯とそれに対応するポジションランプとは、この 2 個の灯火装置

のそれぞれの基準軸の方向における見かけの表面上で互いに最も近い 2 点を

とり、それを垂直横断面上に投射したとき、その射影間の距離が 200 mm 以上

になるような位置関係にあるものとする。

6.14. REAR RETRO-REFLECTOR, NON-TRIANGULAR (Regulation No. 3) 6.14. 後部再帰反射器、非三角形(協定規則第 3 号)

6.14.1. Presence

Mandatory on motor vehicles.

Provided that they are grouped together with the other rear light-signalling devices,

optional on trailers.

6.14.1. 装着

自動車に関しては義務。

トレーラに関しては、他の後部灯火信号装置との集合式であれば、任意。

6.14.2. Number

Two, the performances of which shall conform to the requirements concerning Class

IA or IB retro-reflectors in Regulation No. 3. Additional retro-reflecting devices and

materials (including two retro-reflectors not complying with paragraph 6.14.4. below),

are permitted provided they do not impair the effectiveness of the mandatory lighting

6.14.2. 数

2 個。その性能は、協定規則第 3 号のクラス IA 又は IB の再帰反射器に関する

要件に適合するものとする。補助反射装置及び反射材料(下記 6.14.4 項に適

合しない 2 個の再帰反射器を含む)は、義務付けられている灯火装置及び灯

火信号装置の有効性をそこなわないのであれば、許可される。

Page 88: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

and light-signalling devices.

6.14.3. Arrangement

No special requirement.

6.14.3. 配置

特別要件なし。

6.14.4. Position

6.14.4.1. In width: that point on the illuminating surface which is farthest from the

vehicle's median longitudinal plane shall not be more than 400 mm from the extreme

outer edge of the vehicle.

The distance between the inner edges of the two apparent surfaces in the direction of

the reference axes shall:

For M1 and N1 category vehicles: have no special requirement;

For all other categories of vehicles: be not less than 600 mm. This distance may be

reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less than 1,300 mm.

6.14.4.2. In height: Above the ground, not less than 250 mm nor more than 900 mm

(not more than 1,200 mm if grouped with any rear lamp(s), 1,500 mm if the shape of

the bodywork makes it impossible to keep within 900 mm or 1200 mm respectively).

6.14.4.3. In length: at the rear of the vehicle.

6.14.4. 位置

6.14.4.1. 幅:車両の中央縦断面から最も遠い照射面上の点が車両の最外縁か

ら 400 mm 以下の範囲内にあるものとする。

基準軸の方向の 2 つの見かけの表面の内側エッジ間の距離は:

M1 及び N1区分の車両の場合:特別な要件はないものとする。

その他の全ての区分の車両の場合:600 mm 以上とする。この距離は、車両の

全幅が 1,300 mm 未満である場合は、400 mm まで低減してもよい。

6.14.4.2. 高さ:地上高 250 mm 以上、900 mm 以下(後部灯火装置との集合式

の場合は 1,200 mm 以下、車体の形状から 900 mm 又は 1,200 mm(該当する方)

以内に保つことができない場合には 1,500mm 以下)。

6.14.4.3. 長さ:車両後部で。

6.14.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 30 ° . inwards and outwards.

Vertical angle: 10 ° . above and below horizontal.

However, where a retro-reflector is mounted below 750 mm (measured according to

the provisions of paragraph 5.8.1), the downward angle of 10 ° . may be reduced to

5 ° .

6.14.5. 幾何学的視認性

水平角:内側及び外側に 30°。

垂直角:水平面の上下に 15°。ただし、再帰反射器が 750 mm より下に取り付

けられている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に

狭めてもよい。

6.14.6. Orientation

Rearwards.

6.14.6. 方向

後方に向ける。

6.14.7. Other requirements

The illuminating surface of the retro-reflector may have parts in common with the

apparent surface of any other lamp situated at the rear.

6.14.7. その他の要件

再帰反射器の照射面は、後部に位置する他のいずれかの灯火装置と見かけの

表面が一部共通であってもよい。

Page 89: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.15. REAR RETRO-REFLECTOR, TRIANGULAR (Regulation No. 3) 6.15. 後部再帰反射器、三角形(協定規則第 3 号)

6.15.1. Presence

Mandatory on trailers.

Prohibited on motor vehicles.

6.15.1. 装着

トレーラに関しては義務。

自動車に関しては禁止。

6.15.2. Number

Two, the performances of which shall conform to the requirements concerning Class

IIIA or Class IIIB retro-reflectors in Regulation No. 3. Additional retro-reflecting

devices and materials (including two retro-reflectors not complying with paragraph

6.15.4. below), are permitted provided they do not impair the effectiveness of the

mandatory lighting and light-signalling devices.

6.15.2. 数

2 個。その性能は、協定規則第 3 号のクラス IIIA 又は IIIB の再帰反射器に関

する要件に適合するものとする。補助反射装置及び反射材料(下記 6.15.4.項

に適合しない 2 個の再帰反射器を含む)は、義務付けられている灯火装置及

び灯火信号装置の有効性をそこなわないのであれば、許可される。

6.15.3. Arrangement

The apex of the triangle shall be directed upwards.

6.15.3. 配置

三角形の頂点が上向きになるものとする。

6.15.4. Position

6.15.4.1. In width: that point on the illuminating surface which is farthest from the

vehicle's median longitudinal plane shall not be more than 400 mm from the extreme

outer edge of the vehicle.

The inner edges of the retro-reflectors shall not be less than 600 mm apart. This

distance may be reduced to 400 mm if the overall width of the vehicle is less than

1,300 mm.

6.15.4.2. In height: Above the ground, not less than 250 mm nor more than 900 mm

(not more than 1,200 mm if grouped with any rear lamp(s),1,500 mm if the shape of

the bodywork makes it impossible to keep within 900 mm or 1200 mm respectively).

6.15.4.3. In length: at the rear of the vehicle.

6.15.4. 位置

6.15.4.1. 幅:車両の中央縦断面から最も遠い照射面上の点が車両の最外縁か

ら 400 mm 以下の範囲内にあるものとする。

再帰反射器の内側エッジは互いに 600 mm 以上離れているものとする。車両の

全幅が 1,300 mm 未満の場合には、この距離を 400 mm まで縮めてもよい。

6.15.4.2. 高さ:地上高 250 mm 以上、900 mm 以下(後部灯火装置との集合式

の場合は 1,200 mm 以下、車体の形状から 900 mm 又は 1,200 mm(該当する方)

以内に保つことができない場合には 1,500mm 以下)。

6.15.4.3. 長さ:車両後部で。

6.15.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 30 ° . inwards and outwards.

Vertical angle: 15 ° . above and below the horizontal. However, where a retro-reflector

is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1),

6.15.5. 幾何学的視認性

水平角:内側と外側に 30°。

垂直角:水平面の上下に 15°。ただし、再帰反射器が 750 mm より下に取り付

けられている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 15°を 5°に

Page 90: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

the downward angle of 15 ° . may be reduced to 5 ° . 狭めてもよい。

6.15.6. Orientation

Rearwards.

6.15.6. 方向

後方に向ける。

6.15.7. Other requirements

The illuminating surface of the retro-reflector may have parts in common with the

apparent surface of any other lamp situated at the rear.

6.15.7. その他の要件

再帰反射器の照射面は、後部に位置する他のいずれかの灯火装置と見かけの

表面が一部共通であってもよい。

6.16. FRONT RETRO-REFLECTOR, NON-TRIANGULAR (Regulation No. 3) 6.16. 前部再帰反射器、非三角形(協定規則第 3 号)

6.16.1. Presence

Mandatory on trailers.

Mandatory on motor vehicles having all forward facing lamps with reflectors

concealable.

Optional on other motor vehicles.

6.16.1. 装着

トレーラに関しては義務。

前向き灯火装置全部に格納型反射器が付いている自動車に関しては義務。

その他の自動車に関しては任意。

6.16.2. Number

Two, the performances of which shall conform to the requirements concerning Class

IA or IB retro-reflectors in Regulation No. 3. Additional retro-reflecting devices and

materials (including two retro-reflectors not complying with paragraph 6.16.4. below),

are permitted provided they do not impair the effectiveness of the mandatory lighting

and light-signalling devices.

6.16.2. 数

2 個。その性能は、協定規則第 3 号のクラス IA 又は IB の再帰反射器に関する

要件に適合するものとする。補助反射装置及び反射材料(下記 6.16.4 項に適

合しない 2 個の再帰反射器を含む)は、義務付けられている灯火装置及び灯

火信号装置の有効性をそこなわないのであれば、許可される。

6.16.3. Arrangement

No special requirement.

6.16.3. 配置

特別要件なし。

6.16.4. Position

6.16.4.1. In width: that point on the illuminating surface which is farthest from the

vehicle's median longitudinal plane shall not be more than 400 mm from the extreme

outer edge of the vehicle.

In the case of a trailer, the point of the illuminating surface which is farthest from the

vehicle's median longitudinal plane shall not be farther than 150 mm from the extreme

outer edge of the vehicle.

6.16.4. 位置

6.16.4.1. 幅:車両の中央縦断面から最も遠い照射面上の点が車両の最外縁か

ら 400 mm 以下の範囲にあるものとする。

トレーラの場合には、車両の中央縦断面から最も遠い照射面上の点が車両の

最外縁から 150 mm 以下の範囲にあるものとする。

Page 91: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

The distance between the inner edges of the two apparent surfaces in the direction of

the reference axes shall:

For M1 and N1 category vehicles: have no special requirement;

For all other categories of vehicles: be not less than 600 mm. This distance may be

reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less than 1,300 mm.

6.16.4.2. In height: above the ground, not less than 250 mm nor more than 900 mm

(1,500 mm if the shape of the bodywork makes it impossible to keep within 900 mm).

6.16.4.3. In length: at the front of the vehicle.

基準軸の方向の 2 つの見かけの表面の内側エッジ間の距離は、

M1 及び N1区分の車両の場合:特別な要件はないものとする。

その他の全ての区分の車両の場合:600 mm 以上とする。この距離は、車両の

全幅が 1,300 mm 未満である場合は、400 mm まで低減してもよい。

6.16.4.2. 高さ:地面より 250 mm 以上、900 mm 以下(車体の形状から 900 mm

以下に保つことができない場合には、1,500 mm 以下)。

6.16.4.3. 長さ:車両前部で。

6.16.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 30 ° . inwards and outwards. In the case of trailers, the angle inwards

may be reduced to 10 ° . If because of the construction of the trailers this angle cannot

be met by the mandatory retro-reflectors, then additional (supplementary)

retro-reflectors shall be fitted, without the width limitation (paragraph 6.16.4.1.),

which shall, in conjunction with the mandatory retro-reflectors, give the necessary

visibility angle.

Vertical angle: 10 ° . above and below the horizontal. However, where a retro-reflector

is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1),

the downward angle of 10 ° . may be reduced to 5 ° .

6.16.5. 幾何学的視認性

水平角:内側及び外側に 30°。トレーラの場合、内側角度を 10°に狭めてもよ

い。トレーラの構造上、義務付けられている再帰反射器がこの角度を満たす

ことができない場合、追加(補助)再帰反射器を幅の制限(6.16.4.1 項)なし

に取り付けるものとし、義務付けられている再帰反射器と合わせて必要な視

認角度になるものとする。

垂直角:水平面の上下に 10°。ただし、再帰反射器が 750 mm より下に取り付

けられている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 10°を 5°に

狭めてもよい。

6.16.6. Orientation

Towards the front.

6.16.6. 方向

前方に向ける。

6.16.7. Other requirements

The illuminating surface of the retro-reflector may have parts in common with the

apparent surface of any other lamp situated at the front.

6.16.7. その他の要件

再帰反射器の照射面は、前部に位置する他のいずれかの灯火装置と見かけの

表面が一部共通であってもよい。

6.17. SIDE RETRO-REFLECTOR, NON-TRIANGULAR (Regulation No. 3) 6.17. 側部再帰反射器、非三角形(協定規則第 3 号)

6.17.1. Presence

Mandatory: On all motor vehicles the length of which exceeds 6 m.

On all trailers.

6.17.1. 装着

義務:長さ 6 m を超える全自動車に関して。

全トレーラに関して。

Page 92: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Optional: On motor vehicles the length of which does not exceed 6 m. 任意:長さ 6 m を超えない自動車に関して。

6.17.2. Number

Such that the requirements for longitudinal positioning are complied with. The

performances of these devices shall conform to the requirements concerning Class IA

or IB retro-reflectors in Regulation No. 3. Additional retro-reflecting devices and

materials (including two retro-reflectors not complying with paragraph 6.17.4. below),

are permitted provided they do not impair the effectiveness of the mandatory lighting

and light-signalling devices.

6.17.2. 数

縦方向の位置要件に適合するだけの数。この装置の性能は、協定規則第 3 号

のクラス IA 又は IB の再帰反射器に関する要件に適合するものとする。補助

反射装置及び反射材料(下記 6.17.4 項に適合しない 2 個の再帰反射器を含む)

は、義務付けられている灯火装置及び灯火信号装置の有効性をそこなわない

のであれば、許可される。

6.17.3. Arrangement

No special requirement.

6.17.3. 配置

特別要件なし。

6.17.4. Position

6.17.4.1. In width: no special requirement.

6.17.4.2. In height: Above the ground, not less than 250 mm nor more than 900 mm

(not more than 1,200 mm if grouped with any lamp(s), 1,500 mm if the shape of the

bodywork makes it impossible to keep within 900 mm or 1200 mm respectively or if

the presence of the device is not mandatory according to paragraph 6.17.1.).

6.17.4.3. In length: at least one side retro-reflector shall be fitted to the middle third of

the vehicle, the foremost side retro-reflector being not further than 3 m from the front;

The distance between two adjacent side retro-reflectors shall not exceed 3 m. This does

not, however, apply to M1 and N1 category vehicles.

If the structure, design or the operational use of the vehicle makes it impossible to

comply with such a requirement, this distance may be increased to 4 m. The distance

between the rearmost side retro-reflector and the rear of the vehicle shall not exceed 1

m.

However, for motor vehicles the length of which does not exceed 6 m, it is sufficient to

have one side retro-reflector fitted within the first third and/or one within the last third

of the vehicle length.

6.17.4. 位置

6.17.4.1. 幅:特別要件なし。

6.17.4.2. 高さ:地上高 250 mm 以上、900 mm 以下(灯火装置との集合式の場

合は 1,200 mm 以下、車体の形状から 900 mm 又は 1,200 mm(該当する方)以

内に保つことができない場合又は 6.17.1 項に基づき当該装置の装着が義務で

ない場合には 1,500 mm 以下)。

6.17.4.3. 長さ:少なくとも 1 個の側部再帰反射器を車両を 3 つに分けた中央

部に取り付けるものとし、最前方の側部再帰反射器は車両の先端から 3 m 以

内とする。

2 つの近接する側部再帰反射器間の距離は、3 m を超えないものとする。ただ

し、これは M1 及び N1区分の車両には適用されない。

車両の構造上、設計上又は使用上、かかる要件に適合することが不可能な場

合、この距離を 4 m に延ばしてもよい。最後方の側部再帰反射器は車両の後

端から 1 m 以内とする。

ただし、長さが 6 m を超えない自動車の場合には、側部再帰反射器を車両全

長の最初の 3 分の 1 の範囲内に 1 個及び/又は最後の 3 分の 1 の範囲内に 1 個

付ければ十分である。長さが 6m を超えるが 7 m は超えない M1車両の場合に

Page 93: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

For M1 vehicles the length of which exceeds 6 m but does not exceed 7 m it is

sufficient to have one side retro-reflector fitted not further than 3 m from the front and

one within the last third of the vehicle length.

は、側部再帰反射器を車両先端から 3 m 以内に 1 個及び車両全長の最後の 3

分の 1 の範囲内に 1 個付ければ十分である。

6.17.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 45 ° . to the front and to the rear.

Vertical angle: 10 ° . above and below the horizontal. However, where a retro-reflector

is mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1),

the downward angle of 10 ° . may be reduced to 5 ° .

6.17.5. 幾何学的視認性

水平角:前方及び後方に 45°。

垂直角:水平面の上下に 10°。ただし、再帰反射器が 750 mm より下に取り付

けられている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 10°を 5°に

狭めてもよい。

6.17.6. Orientation

Towards the side.

6.17.6. 方向

側方に向ける。

6.17.7. Other requirements

The illuminating surface of the side retro-reflector may have parts in common with the

apparent surface of any other side lamp.

6.17.7. その他の要件

側部再帰反射器の照射面は、他のいずれかのサイドランプと見かけの表面が

一部共通であってもよい。

6.18. SIDE-MARKER LAMPS (Regulation No. 91) 6.18. 側方灯(協定規則第 91 号)

6.18.1. Presence

Mandatory: On all vehicles the length of which exceeds 6 m, except for chassis-cabs.

The SM1 type of side-marker lamp shall be used on all categories of vehicles; however

the SM2 type of side-marker lamps may be used on the M1 category of vehicles.

In addition, on M1 and N1 category vehicles less than 6 m in length, side-marker lamps

shall be used, if they supplement the reduced geometric visibility requirements of front

position lamps conforming to paragraph 6.9.5.2. and rear position lamps conforming to

paragraph 6.10.5.2.

Optional: On all other vehicles.

The SM1 or SM2 types of side-marker lamps may be used.

6.18.1. 装着

義務:シャシキャブを除き、長さ 6 m を超える全車両に関して。

全区分の車両に SM1 タイプの側方灯を使うものとする。ただし、M1 区分の

車両には SM2 タイプの側方灯を用いてもよい。

さらに、長さが 6 m 未満の M1及び N1 区分の車両については、側方灯を追加

することにより、6.9.5.2 項に適合する前部車幅灯及び 6.10.5.2 項に適合する後

部車幅灯の低減した幾何学的視認性に関する要件を満たすことができる場合

は、側方灯を使用するものとする。

任意:他の全ての車両に関して。

SM1 又は SM2 タイプの側方灯を用いてもよい。

6.18.2. Minimum number per side

Such that the rules for longitudinal positioning are complied with.

6.18.2. 一側面あたりの最低数

縦方向の位置に関する規則に適合する数。

6.18.3. Arrangement 6.18.3. 配置

Page 94: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

No individual specifications. 個別仕様なし。

6.18.4. Position

6.18.4.1. In width: no individual specifications.

6.18.4.2. In height: Above the ground, not less than 250 mm nor more than 1,500 mm

(2,100 mm if the shape of the bodywork makes it impossible to keep within 1,500

mm).

6.18.4.3. In length: at least one side-marker lamp shall be fitted to the middle third of

the vehicle, the foremost side-marker lamp being not further than 3 m from the front.

The distance between two adjacent side-marker lamps shall not exceed 3 m. If the

structure, design or the operational use of the vehicle makes it impossible to comply

with such a requirement, this distance may be increased to 4 m.

The distance between the rearmost side-marker lamp and the rear of the vehicle shall

not exceed 1 m.

However, for vehicles the length of which does not exceed 6 m and for chassis-cabs it

is sufficient to have one side-marker lamp fitted within the first third and/or within the

last third of the vehicle length. For M1 vehicles the length of which exceeds 6 m but

does not exceed 7 m it is sufficient to have one side-marker lamp fitted not further than

3 m from the front and one within the last third of the vehicle length.

6.18.4. 位置

6.18.4.1. 幅:個別仕様なし。

6.18.4.2. 高さ:地面より 250 mm 以上、1,500 mm 以下(車体の形状から 1,500

mm 以下に保つことができない場合には 2,100 mm 以下)。

6.18.4.3. 長さ:少なくとも 1 個の側方灯を車両を 3 つに分けた中央部に取り

付けるものとし、最前方の側方灯は車両先端から 3 m 以内とする。2 つの隣接

する側方灯間の距離は 3 m を超えないものとする。車両の構造上、設計上又

は使用上、かかる要件に適合することが不可能な場合、この距離を 4 m に延

ばしてもよい。

最後方の側方灯と車両後端との間の距離は 1 m を超えないものとする。

ただし、長さが 6 m を超えない自動車並びにシャシキャブの場合には、側方

灯を車両全長の最初の 3 分の 1 の範囲内及び/又は最後の 3 分の 1 の範囲内に

1 個付ければ十分である。長さが 6 m を超えるが 7 m は超えない M1 車両の場

合には、側方灯を車両先端から 3 m 以内に 1 個及び車両全長の最後の 3 分の 1

の範囲内に 1 個付ければ十分である。

6.18.5. Geometric visibility

Horizontal angle: 45 ° . to the front and to the rear; however for vehicles on which the

installation of the side-marker lamps is optional this value can be reduced to 30 ° .

If the vehicle is equipped with side-marker lamps used to supplement the reduced

geometric visibility of front and rear direction indicator lamps conforming to

paragraph 6.5.5.2. and/or position lamps conforming to paragraphs 6.9.5.2. and

6.10.5.2., the angles are 45 ° . towards the front and rear ends of the vehicle and 30 ° .

towards the centre of the vehicle (see the figure in paragraph 6.5.5.2. above).

Vertical angle: 10 ° . above and below the horizontal. However, where a lamp is

6.18.5. 幾何学的視認性

水平角:前方及び後方に 45°。ただし、側方灯の取り付けが任意である車両に

ついては、この値を 30°に下げることができる。

6.5.5.2 項に適合する前部及び後部方向指示器並びに/又は 6.9.5.2 項及び

6.10.5.2 項に適合するポジションランプの低減した幾 何学的視認性を補うた

めに使用される側方灯が車両に装備されている場合は、水平角は車両の前端

と後端に向かって 45°及び車両の中心に向かって 30°とする(上記 6.5.5.2 項の

図参照)。

Page 95: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

mounted below 750 mm (measured according to the provisions of paragraph 5.8.1), the

downward angle of 10 ° . may be reduced to 5 ° .

垂直角:水平面の上下に 10°。ただし、灯火装置が 750 mm より下に取り付け

られている場合(5.8.1 項の規定に従って測定)には、下方角度 10°を 5°に狭

めてもよい。

6.18.6. Orientation

Towards the side.

6.18.6. 方向

側方に向ける。

6.18.7. Electrical connections

On M1 and N1 category vehicles less than 6 m in length amber side-marker lamps may

be wired to flash, provided that this flashing is in phase and at the same frequency with

the directionindicator lamps at the same side of the vehicle.

For all other categories of vehicles: no individual specification.

6.18.7. 電気結線

長さが 6 m 未満の M1 及び N1 区分の車両については、アンバーの側方灯を点

滅するように配線することができる。ただし、この灯火装置は、車両の同じ

側の方向指示器と同期し、同じ頻度で点滅しなければならない。

その他の全ての区分の車両の場合:個別仕様なし。

6.18.8. Tell-tale

Tell-tale optional. If it exists its function shall be carried out by the tell-tale required

for the front and rear position lamps.

6.18.8. テルテール

テルテールは任意。装着する場合には、前部車幅灯及び後部車幅灯に必要な

テルテールによってこの機能を果たすものとする。

6.18.9. Other requirements

When the rearmost side-marker lamp is combined with the rear position lamp

reciprocally incorporated with the rear fog-lamp or stop lamp, the photometric

characteristics of the side-marker lamp may be modified during the illumination of the

rear fog lamp or stop lamp.

Rear side-marker lamps shall be amber if they flash with the rear direction-indicator

lamp.

6.18.9. その他の要件

最後方の側方灯を、後部霧灯又は制動灯と相互に組み込んだ後部車幅灯と結

合する場合には、後部霧灯や制動灯の点灯中に側方灯の光度特性が変化して

もよい。

後部側方灯が後部方向指示器と一緒に点滅する場合は、後部側方灯はアンバ

ーであるものとする。

6.19. DAYTIME RUNNING LAMP (Regulation No. 87)14 14 The Contracting Parties not applying Regulation No. 87 may prohibit the presence

of DRL (as specified in paragraph 5.22.) on the basis of national regulations

6.19. 昼間走行灯(協定規則第 87 号)14 14 協定規則第 87 号を適用していない協定国は、国内規則に基づき DRL の装

着(5.22 項の規定による)を禁止してもよい。

6.19.1. Presence

Mandatory on motor vehicles. Prohibited on trailers.

6.19.1. 装着

自動車に関しては義務。トレーラに関しては禁止。

6.19.2. Number

Two.

6.19.2. 数

2 個。

Page 96: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.19.3. Arrangement

No special requirement.

6.19.3. 配置

特別要件なし。

6.19.4. Position

6.19.4.1. In width: the distance between the inner edges of the apparent surfaces in the

direction of the reference axes shall not be less than 600 mm.

This distance may be reduced to 400 mm where the overall width of the vehicle is less

than 1,300 mm.

6.19.4.2. In height: above the ground not less than 250 mm nor more than 1,500 mm.

6.19.4.3. In length: at the front of the vehicle. This requirement shall be deemed to be

satisfied if the light emitted does not cause discomfort to the driver either directly, or

indirectly through the devices for indirect vision and/or other reflecting surfaces of the

vehicle.

6.19.4. 位置

6.19.4.1. 幅:基準軸の方向における見かけの表面の内側エッジ間の距離は 600

mm 以上とする。

車両の全幅が 1,300 mm 未満の場合には、この距離を 400 mm まで縮めてもよ

い。

6.19.4.2. 高さ:地面より 250 mm 以上、1,500 mm 以下。

6.19.4.3. 長さ:車両の前部で。本要件は、発する光が直接的に、又は間接的

に車両の間接視界装置又はその他の反射面によって運転者に不快さを与えな

いならば、満たされているものと見なす。

6.19.5. Geometric visibility

Horizontal: outwards 20 ° and inwards 20 °.

Vertical: upwards 10 ° and downwards 10 ° .

6.19.5. 幾何学的視認性

水平角:外側に 20°、内側に 20°。

垂直角:上に 10°、下に 10°。

6.19.6. Orientation

Towards the front.

6.19.6. 方向

前方に向ける。

6.19.7. Electrical connections 6.19.7. 電気結線

6.19.7.1. The daytime running lamps shall be switched ON automatically when the

device which starts and/or stops the engine (propulsion system) is set in a position

which makes it possible for the engine (propulsion system) to operate. However, the

daytime running lamps may remain OFF while the following conditions exist:

6.19.7.1.1. The automatic transmission control is in the park position; or

6.19.7.1.2. The parking brake is in the applied position; or

6.19.7.1.3. Prior to the vehicle being set in motion for the first time after each manual

activation of the propulsion system.

6.19.7.1. 昼間走行灯は、エンジン(推進システム)を始動又は停止する装置

がエンジン(推進システム)の作動が可能な位置にあるときは、自動的にス

イッチが入るものとする。ただし、以下の状態が存在する間は、昼間走行灯

はスイッチが切れた状態であり続けてもよい。

6.19.7.1.1. 自動変速制御装置がパーキングの位置にある、又は

6.19.7.1.2. パーキングブレーキがかけられた位置にある、又は

6.19.7.1.3. 推進システムを手動で作動させた後、まだ一度も車両が動いていな

い。

Page 97: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.19.7.2. The daytime running lamps may be switched OFF manually when the vehicle

speed does not exceed 10 km/h provided they switch ON automatically when the

vehicle speed exceeds 10 km/h or when the vehicle has travelled more than 100 m and

they remain ON until deliberately switched off again.

6.19.7.2. 昼間走行灯は、車速が 10 km/h を超えないときは、手動でスイッチを

切ってもよい。ただし、車速が 10 km/h を超えたとき、又は車両の走行距離が

100 m を超えたときは自動的にスイッチが入り、再び意図的にスイッチを切る

まで、スイッチが入った状態であることを条件とする。

6.19.7.3. The daytime running lamp shall switch OFF automatically when the device

which starts and/or stops the engine (propulsion system) is set in a position which

makes it impossible for the engine (propulsion system) to operate or the front fog

lamps or headlamps are switched ON, except when the latter are used to give

intermittent luminous warnings at short intervals15. 15 New vehicle types which do not comply with this provision may continue to be

approved until 18 months after the entry into force of Supplement 4 to the 03 series of

amendments.

6.19.7.3. エンジン(推進システム)を始動又は停止する装置がエンジン(推

進システム)の作動が不可能な位置にあるとき、又は前部霧灯若しくは前照

灯のスイッチが入っているときは、昼間走行灯は、自動的にスイッチが切れ

るものとする。ただし、前照灯が短い間隔で断続的な発光警報を発するため

に使われている場合は除く。15 15 この規定に適合しない新しい車両型式は、第 3 改訂版補足 4 の発効から 18

カ月後までは引き続き認可を受けることができる。

6.19.7.4. The lamps referred to in paragraph 5.11. may be switched ON when the

daytime running lamps are switched ON, except if daytime running lamps are

operating according to paragraph 6.2.7.6.2., where at least the rear position lamps shall

be activated.

6.19.7.4. 昼間走行灯のスイッチが入っているとき、5.11 項に言及した灯火装

置のスイッチは入ってもよい。ただし、昼間走行灯が 6.2.7.6.2 項に従って作

動している場合(この場合、少なくとも後部車幅灯は作動するものとする)

は除く。

6.19.7.5. If the distance between the front direction-indicator lamp and the daytime

running lamp is equal or less than 40 mm, the electrical connections of the daytime

running lamp on the relevant side of the vehicle may be such that either:

(a) It is switched OFF; or

(b) Its luminous intensity is reduced during the entire period (both ON and OFF cycle)

of activation of a front direction-indicator lamp.

6.19.7.5. 前部方向指示器と昼間走行灯の間の距離が 40 mm 以下の場合は、車

両の該当する側の昼間走行灯の電気結線は、以下のいずれかになるようなも

のであってもよい。

(a) スイッチが切れる。又は、

(b) 前部方向指示器が作動している全期間中(オン及びオフの両サイクル)そ

の光度が低下する。

6.19.7.6. If a direction-indicator lamp is reciprocally incorporated with a daytime

running lamp, the electrical connections of the daytime running lamp on the relevant

side of the vehicle shall be such that the daytime running lamp is switched OFF during

the entire period (both ON and OFF cycle) of activation of the direction-indicator

lamp.

6.19.7.6. 方向指示器が昼間走行灯と相互に組み込まれている場合、車両の該

当する側の昼間走行灯の電気結線は、方向指示器が作動している全期間中(オ

ン及びオフの両サイクル)昼間走行灯のスイッチは切れるようなものとする。

Page 98: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.19.8. Tell-tale

Closed-circuit tell-tale optional.

6.19.8. テルテール

閉回路テルテールは任意とする。

6.19.9. Other prescriptions

No prescription.

6.19.9. その他の規定

規定なし。

6.20. CORNERING LAMP (Regulation No. 119) 6.20. 側方照射灯(協定規則第 119 号)

6.20.1. Presence

Optional on motor vehicles.

6.20.1 装着

自動車に関しては任意。

6.20.2. Number

Two.

6.20.2 数

2 個。

6.20.3. Arrangement

No special requirement.

6.20.3 配置

特別要件なし。

6.20.4. Position

6.20.4.1. In width: one cornering lamp shall be located on each side of the vehicle's

median longitudinal plane.

6.20.4.2. In length: not further than 1,000 mm from the front.

6.20.4.3. In height: minimum: Not less than 250 mm above the ground;

maximum: Not more than 900 mm above the ground.

However, no point on the apparent surface in the direction of the reference axis shall

be higher than the highest point on the apparent surface in the direction of the

reference axis of the dipped-beam headlamp.

6.20.4 位置

6.20.4.1. 幅:側方照射灯 1 個を車両の中央縦断面の各側に配置するものとす

る。

6.20.4.2 長さ:前部から 1,000 mm を超えないこと。

6.20.4.3 高さ:最小:地面から 250 mm 以上、

最大:地面から 900 mm 以下。

ただし、基準軸の方向の見かけの表面上のいかなるポイントも、下向きビー

ム前照灯の基準軸の方向の見かけの表面上の最高ポイントより高くならない

ものとする。

6.20.5. Geometric visibility

Defined by angles alpha and beta as specified in paragraph 2.13.:

alpha = 10 ° upwards and downwards,

beta = 30 ° to 60° outwards.

6.20.5 幾何学的視認性

2.13 項に定めた角 α 及び角 β によって決定される。

α=上方及び下方に 10°、

β=外側に 30°から 60°。

6.20.6. Orientation

Such that the lamps meet the requirements for geometric visibility.

6.20.6 方向

灯火装置が幾何学的視認性の要件に適合する方向。

6.20.7. Electrical connections 6.20.7. 電気結線

Page 99: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

The cornering lamps shall be so connected that they cannot be activated unless the

main-beam headlamps or the dipped-beam headlamps are switched ON at the same

time.

6.20.7.1. The cornering lamp on one side of the vehicle may only be switched ON

automatically when the direction-indicators on the same side of the vehicle are

switched ON and/or when the steering angle is changed from the straight-ahead

position towards the same side of the vehicle.

The cornering lamp shall be switched OFF automatically when the direction-indicator

is switched OFF and/or the steering angle has returned in the straight-ahead position.

6.20.7.2. When the reversing lamp is switched ON, both cornering lamps may be

switched on simultaneously, independently from the steering wheel or

direction-indicator position. In this case, the cornering lamps shall be switched OFF

when the reversing lamp is switched OFF.

側方照射灯は、主ビーム前照灯又は下向きビーム前照灯が同時にオンに切り

替わらない限り作動できないように接続するものとする。

6.20.7.1. 車両の各側の側方照射灯は、車両の同じ側の方向指示器がオンに切

り替わるとき、及び/又はステアリングアングルがまっすぐの位置から車両の

同じ側に向けられたときにのみ自動的にオンに切り替わってもよい。

側方照射灯は、方向指示器がオフに切り替わるとき、及び/又はステアリング

アングルがまっすぐの位置に戻ったとき、自動的にオフに切り替わるものと

する。

6.20.7.2. 後退灯がオンに切り替わったときには、ステアリングホイール又は

方向指示器の位置を問わず、両方の側方照射灯が同時にオンに切り替わって

もよい。この場合、後退灯がオフに切り替わったときに側方照射灯もオフに

切り替わるものとする。

6.20.8. Tell-tale

None.

6.20.8. テルテール

なし。

6.20.9. Other requirements

The cornering lamps shall not be activated at vehicle speeds above 40 km/h.

6.20.9. その他の要件

側方照射灯は、車両速度が 40 km/h を超えているときは点灯しないものとす

る。

6.21. CONSPICUITY MARKINGS (Regulation No. 104) 6.21. 再帰反射材(協定規則第 104 号)

6.21.1. Presence 6.21.1. 装着

6.21.1.1. Prohibited: on vehicles of categories M1 and O1. 6.21.1.1. 禁止: M1及び O1 区分の車両。

6.21.1.2. Mandatory: 6.21.1.2. 義務

6.21.1.2.1. To the rear:

Full contour marking on vehicles exceeding 2,100 mm in width of the following

categories:

(a) N2 with a maximum mass exceeding 7.5 tonnes and N3 (with the exception of

chassis-cabs, incomplete vehicles and tractors for semi-trailers);

6.21.1.2.1. 後部

以下の区分の、幅 2,100 mm を超える車両には完全輪郭表示再帰反射材を取り

付けることができる。

(a) 最大質量が 7.5 t を超える N2、及び N3(シャシキャブ、未完成車両及びセ

ミトレーラ用牽引トラックを除く)、

Page 100: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(b) O3 and O4. (with the exception of incomplete vehicles)

(b) O3及び O4。

6.21.1.2.2. To the side:

6.21.1.2.2.1.Partial contour marking on vehicles exceeding 6,000 mm in length of the

following categories:

(a) N2 with a maximum mass exceeding 7.5 tonnes and N3 (with the exception of

chassis-cabs, incomplete vehicles and tractors for semi-trailers);

(b) O3 and O4. (with the exception of incomplete vehicles)

6.21.1.2.2. 側部

6.21.1.2.2.1. 以下の区分の、長さ 6,000 mm を超える車両には部分輪郭表示再

帰反射材を取り付けることができる。

(a) 最大質量が 7.5 t を超える N2、及び N3(シャシキャブ、未完成車両及びセ

ミトレーラ用牽引トラックを除く)、

(b) O3及び O4。

6.21.1.2.3. A line marking may be installed instead of the mandatory contour marking if the shape, structure, design or operational requirements of the vehicle make it impossible to install the mandatory contour marking.

6.21.1.2.3. 車両の形状、構造、設計または運転要件により、義務付けられ

ている輪郭表示再帰反射材を取り付けることができない場合は、義務付けら

れている輪郭表示再帰反射材の代わりにラインマークを取り付けてもよい。

6.21.1.2.4. If the exterior surfaces of the bodywork are partially constituted of flexible material, this line marking shall be installed on (a) rigid part(s) of the vehicle. The remaining portion of conspicuity markings may be fitted on the flexible material. However, if the exterior surfaces of the bodywork are fully constituted of flexible material, requirements of paragraph 6.21. shall be met.

6.21.1.2.4. 車体の外側表面の一部が弾力性材料からなっている場合、このラ

インマークは車両の剛性部分に取り付けるものとする。再帰反射材の残りの

部分は、弾力性材料の上に取り付けてもよい。ただし、車体の外側表面の全

体が弾力性材料からなっている場合には、6.21 項の要件を満たすものとする。

6.21.1.2.5. In cases where the manufacturer, after verification by the Technical Service, can prove to the satisfaction of the authority responsible for type approval that it is impossible, due to the operational requirements which may require special shape, structure or design of the vehicle, to comply with the requirements contained in paragraphs 6.21.2. to 6.21.7.5., then partial fulfilment of some of these requirements is acceptable. This is conditional upon a portion of the requirements being met where possible, and the application of conspicuity markings that partially meet requirements maximised on the vehicle structure.

6.21.1.2.5. 製造者が、技術機関による検証を受けた上で、型式認可の責

任を有する当局に対し、車両の特別な形状、構造または設計を要する運転

要件により6.21.2項から6.21.7.5項に記載された要件に適合することが

不可能であることを証明し、当局を納得させることができる場合には、こ

れらの要件のいくつかを部分的に満たすことが認められる。これは、当該

要件の一部が可能なところで満たされること、ならびに、部分的に要件を

満たす再帰反射材の取り付けが車両構造において最大化されることを条

件とする。これには、被視認性の目的に沿ったはっきりとした均一な合図

が確保される構造を有する、規則 No. 104 に適合する材料を含有する追加

Page 101: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

This may include fitting of additional brackets or plates containing material compliant with Regulation No. 104 where structure is available to ensure clear and uniform signalling compatible with the objective of conspicuity. Where partial fulfilment is deemed acceptable, retro-reflective devices like

retro-reflectors of class IV of Regulation No. 3 or brackets containing retro-reflecting

material compliant with photometric requirements of Class C of Regulation No. 104

may substitute part of the required conspicuity markings. In this case, at least one of

these retro reflective devices shall be installed per 1500 mm.

The necessary information shall be indicated in the communication form.

ブラケットまたはプレートの取り付けを含めてもよい。

部分的に満たすことが認められると見なされる場合、要求された再帰反射

材の一部の代わりに、規則 No. 3 のクラス IV のレトロリフレクターまた

は規則 No. 104のクラス Cの光度要件に適合する再帰反射材料を含有する

ブラケットのような再帰反射装置を使用してもよい。この場合、これらの

再帰反射装置のうち少なくとも 1個を 1,500 mm ごとに取り付けるものと

する。

必要な情報を通知書に記載するものとする。

6.21.1.3. Optional: 6.21.1.3. 任意

6.21.1.3.1. To the rear and to the side:

On all other categories of vehicles, not otherwise specified in paragraphs 6.21.1.1. and

6.21.1.2. above, including the cab of tractor units for semi-trailers and the cab of

chassis-cabs.

Partial or full contour marking may be applied instead of mandatory line markings, and

full contour marking may be applied instead of mandatory partial contour marking.

6.21.1.3.1. 後部及び側部

上記 6.21.1.1 項及び 6.21.1.2 項で別に定めのない、セミトレーラ用牽引トラッ

クユニットの運転室及びシャシキャブの運転室を含む、車両の他のすべての

区分について。

義務付けられているラインマークの代わりに、部分又は完全輪郭表示再帰反

射材を使用することができ、また義務付けられている部分輪郭表示再帰反射

材の代わりに、完全輪郭表示再帰反射材を使用することができる。

6.21.1.3.2. To the front:

Line marking on vehicles of categories O2, O3 and O4.

Partial or full contour marking may not be applied to the front.

6.21.1.3.2. 前部

O2、O3 及び O4区分の車両のラインマーク。

前部には、部分又は完全輪郭表示再帰反射材を使用してはいけない。

6.21.2. Number

According to the presence.

6.21.2. 数

装着に基づく。

6.21.3. Arrangement

The conspicuity markings shall be as close as practicable to horizontal and vertical,

6.21.3. 配置

再帰反射材は可能な限り水平及び垂直に近くなるようにし、車両の形状、構

Page 102: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

compatible with the shape, structure, design and operational requirements of the

vehicle.

造、設計及び運転要件に適合するものとする。

6.21.4. Position 6.21.4. 位置

6.21.4.1. Width

6.21.4.1.1. The conspicuity marking shall be as close as practicable to the edge of the

vehicle.

6.21.4.1.2. The cumulative horizontal length of the conspicuity marking elements, as

mounted on the vehicle, shall equate to at least 80 per cent of the overall width of the

vehicle, excluding any horizontal overlap of individual elements.

6.21.4.1.3. However, if the manufacturer can prove to the satisfaction of the authority

responsible for type approval that it is impossible to achieve the value referred to in

paragraph 6.21.4.1.2. above, the cumulative length may be reduced to 60 per cent or, if

this is not possible in case of especially difficult vehicle designs or applications, to at

least 40 per cent and shall be indicated in the communication document and test

report.16 16 This provision does apply until 5 years after the official date of entry into force of

the 03 series of amendments to this Regulation.

6.21.4.1. 幅

6.21.4.1.1. 再帰反射材は、可能な限り車両端部の近くにくるようにするものと

する。

6.21.4.1.2. 車両に取り付けた状態で再帰反射材要素の水平方向の長さの合計

が、個々の要素の水平方向の重複を除き、車両の全幅の少なくとも 80%に等

しくなるものとする。

6.21.4.1.3. ただし、型式認可の責任を有する当局の満足のいくように、上記

6.21.4.1.2 項に定める値を達成することができないと製造者が証明することが

できれば、長さの合計を 60%に減らすことができる。又は、特別に複雑な車

両設計若しくはアプリケーションの場合で、このことが不可能な場合は、少

なくとも 40%に減らすことができ、通知文書及び試験レポートに表示するも

のとする。16。 16 この規定は、本規則の第 3 改訂版の正式発効日から 5 年が経過するまで適

用される。

6.21.4.2. Length

6.21.4.2.1. The conspicuity marking shall be as close as practicable to the ends of the

vehicle and reach to within 600 mm of each end of the vehicle (or cab in the case of

tractor units for semi-trailers).

6.21.4.2.1.1. For motor vehicles, each end of the vehicle, or in the case of tractors for

semi-trailers the each end of the cab;

6.21.4.2.1.2. For trailers, each end of the vehicle (excluding the drawbar).

6.21.4.2.2. The cumulative horizontal length of the conspicuity marking elements, as

mounted on the vehicle, excluding any horizontal overlap of individual elements, shall

6.21.4.2. 長さ

6.21.4.2.1. 再帰反射材は、可能な限り車両の先端近くに配置し、車両(又はセ

ミトレーラ用牽引トラックユニットの場合は運転室)の各先端の 600 mm 以内

まで届くものとする。

6.21.4.2.1.1. 自動車の場合は車両の各先端、又はセミトレーラ用牽引トラック

の場合は運転室の各先端、

6.21.4.2.1.2. トレーラの場合は、車両(ドローバーを除く)の各先端。

6.21.4.2.2. 車両に取り付けた状態で再帰反射材要素の水平方向の長さの合計

が、個々の要素の水平方向の重複を除き、以下に示す長さの少なくとも 80%

Page 103: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

equate to at least 80 per cent of:

6.21.4.2.2.1. For motor vehicles, the length of the vehicle excluding the cab, or in the

case of tractors for semi-trailers, if fitted, the length of the cab;

6.21.4.2.2.2. For trailers, the length of the vehicle (excluding the drawbar).

6.21.4.2.3. However, if the manufacturer can prove to the satisfaction of the authority

responsible for type approval that it is impossible to achieve the value referred to in

paragraph 6.21.4.2.2. above, the cumulative length may be reduced to 60 per cent or, if

this is not possible in case of especially difficult vehicle designs or applications, to at

least 40 per cent and shall be indicated in the communication document and test

report.16 16 This provision does apply until 5 years after the official date of entry into force of

the 03 series of amendments to this Regulation.

に等しくなるものとする。

6.21.4.2.2.1. 自動車に関しては、運転室を除く車両の長さ、又は、セミトレー

ラ用牽引トラックの場合(取り付ける場合)は、運転室の長さ、

6.21.4.2.2.2. トレーラの場合は、車両の長さ(ドローバーを除く)。

6.21.4.2.3. ただし、型式認可の責任を有する当局の満足のいくように、上記

6.21.4.2.2 項に定める値を達成することができないと製造者が証明することが

できれば、長さの合計を 60%に減らすことができる。又は、特別に複雑な車

両設計若しくはアプリケーションの場合で、このことが不可能な場合は、少

なくとも 40%に減らすことができ、通知文書及び試験成績書に表示するもの

とする。16。 16 この規定は、本規則の第 3 改訂版の正式発効日から 5 年が経過するまで適

用される。

6.21.4.3. Height

6.21.4.3.1. Line markings and contour markings lower element(s):

As low as practicable within the range:

Minimum: not less than 250 mm above the ground.

Maximum: not more than 1,500 mm above the ground.

However, a maximum mounting height of 2,100 mm may be accepted where technical

conditions prevent compliance with the maximum value of 1,500 mm or, if necessary,

to fulfil the requirements of paragraphs 6.21.4.1.2., 6.21.4.1.3., 6.21.4.2.2. and

6.21.4.2.3., or the horizontal positioning of the line marking or the lower element(s) of

the contour marking.

6.21.4.3.2. Contour markings upper element(s):

As high as practicable, but within 400 mm of the upper extremity of the vehicle.

6.21.4.3. 高さ

6.21.4.3.1. ラインマーク及び輪郭表示再帰反射材の下部要素

以下の範囲内で可能な限り低くすること。

最小:地面より 250 mm 以上。

最大:地面より 1,500 mm 以下。

ただし、技術的条件により最大値 1,500 mm に準拠できない場合、又は、必要

ならば 6.21.4.1.2 項、6.21.4.1.3 項、6.21.4.2.2 項及び 6.21.4.2.3 項の要件又はラ

インマークの水平位置若しくは輪郭表示再帰反射材の下部要素の要件を満た

すために、2,100 mm の最大取り付け高さを許可することができる。

6.21.4.3.2. 輪郭表示再帰反射材の上部要素

可能な限り高く、ただし車両最上端の 400 mm 以内にすること。

6.21.5. Visibility

The conspicuity marking shall be considered visible, if at least 80 per cent of the

6.21.5. 視認性

観測者が以下に定める観測面の範囲内のどこにいても、表示の照射面の少な

Page 104: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

illuminating surface of the marking is visible when viewed by an observer positioned

at any point within the observation planes defined below:

6.21.5.1. for rear and front conspicuity markings (see Annex 11, Figures 1a and 1b) the

observation plane is perpendicular to the longitudinal axis of the vehicle situated 25 m

from the extreme end of the vehicle and bounded by:

6.21.5.1.1. In height, by two horizontal planes 1 m and 3.0 m respectively above the

ground;

6.21.5.1.2. In width, by two vertical planes which form an angle of 15 degrees

outwards from the vehicle's median longitudinal plane and which pass through the

intersection of the vertical planes parallel to the vehicle's median longitudinal plane

delimiting the vehicle's overall width, and the plane perpendicular to the longitudinal

axis of the vehicle that delimits the end of the vehicle.

6.21.5.2. For side conspicuity markings (see Annex 11, fig. 2) the observation plane is

parallel to the longitudinal median plane of the vehicles situated 25 m from the

extreme outer edge of the vehicle and bounded by:

6.21.5.2.1. In height, by two horizontal planes 1 m and 3.0 m respectively above the

ground,

6.21.5.2.2. In width, by two vertical planes which form an angle of 15 degrees

outwards from a plane perpendicular to the vehicle's longitudinal axis and which pass

through the intersection of the vertical planes perpendicular to the vehicle's

longitudinal axis delimiting the vehicle's overall length and the extreme outer edge of

the vehicle.

くとも 80%が見えれば、再帰反射材は見えるものと見なす。

6.21.5.1. 後部及び前部輪郭再帰反射材(附則 11、図 1a 及び 1b 参照)につい

ては、観測面は車両の一端から 25 m に位置する車両の前後方向軸に垂直であ

り、以下に示す面により区切られる。

6.21.5.1.1. 高さについては、地面からそれぞれ 1 m と 3.0 m にある 2 つの水平

面、

6.21.5.1.2. 幅については、車両の中央縦断面から外側に 15°の角度をなし、か

つ車両の全幅の境界をなす車両の中央縦断面に平行な垂直面と、車両の端の

境界をなす車両の前後方向軸に垂直な面との交差部を通る 2 つの垂直面。

6.21.5.2. 側部再帰反射材(附則 11、図 2 参照)については、観測面は車両の

最外縁から 25 m に位置する車両の中央縦断面に平行であり、以下に示す面に

より区切られる。

6.21.5.2.1. 高さについては、地面からそれぞれ 1 m と 3.0 m にある 2 つの水平

面、

6.21.5.2.2. 幅については、車両の前後方向軸に垂直な平面から外側に 15°の角

度をなし、かつ車両の全長の境界をなす車両の前後方向軸に垂直な垂直面と、

車両の最外縁との交差部を通る 2 つの垂直面。

6.21.6. Orientation

6.21.6.1. To the side:

As close as practicable to being parallel to the median longitudinal plane of the

vehicle, compatible with the shape, structure, design and operation requirements of the

vehicle.

6.21.6. 方向

6.21.6.1. 側部

車両の中央縦断面にできる限り平行であり、車両の形状、構造、設計及び運

転要件に適合すること。

Page 105: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.21.6.2. To the rear and to the front:

As close as practicable to being parallel to the transverse plane of the vehicle,

compatible with the shape, structure, design and operation requirements of the vehicle.

6.21.6.2. 後部及び前部

車両の横断面にできる限り平行であり、車両の形状、構造、設計及び運転要

件に適合すること。

6.21.7. Other requirements

6.21.7.1. Conspicuity markings shall be considered continuous if the distance between

adjacent elements are as small as possible and do not exceed 50 per cent of the shortest

adjacent element length.

However, if the manufacturer can prove to the satisfaction of the authority responsible

for type approval that it is impossible to respect the value of 50 per cent, the distance

between adjacent elements may be larger than 50 per cent of the shortest adjacent

element, and it shall be as small as possible and not exceed 1000 mm.

6.21.7.2. In the case of a partial contour marking, each upper corner shall be described

by two lines at 90 degrees to each other and each at least 250 mm in length.

6.21.7.3. The distance between the conspicuity marking fitted to the rear of a vehicle

and each mandatory stop lamp should be greater than 200 mm.

6.21.7.4. Where rear marking plates conforming to the 01 series of amendments to

Regulation No. 70 are installed these may be considered, at the discretion of the

manufacturer, as part of the conspicuity marking to the rear, for the purposes of

calculating the length of the conspicuity marking and its proximity to the side of the

vehicle.

6.21.7.5. The locations on the vehicle designated for conspicuity markings shall allow

for the installation of markings of at least 60 mm in width.

6.21.7. その他の要件

6.21.7.1. 再帰反射材は、隣接要素間の距離が可能な限り短く、最も短い隣接

要素の長さの 50%を超えない場合には、連続しているものとみなすものとす

る。ただし、50%の値を厳守することが不可能であることを製造者が証明で

き、型式認可当局が納得した場合には、隣接要素間の距離は、最も短い隣接

要素の 50%より大きくてもよいが、可能な限り短くし、1,000 mm を超えない

ものとする。

6.21.7.2. 部分輪郭表示再帰反射材の場合、各上部コーナーは相互に 90°をなす

長さ 250 mm 以上の 2 本の直線で表わすものとする。

6.21.7.3. 車両の後部に取り付ける再帰反射材と義務付けられている各制動灯

の間の距離は、200 mm を上回るべきものとする。

6.21.7.4. 協定規則第 70 号の 01 改訂版に適合する後部表示プレートを取り付

ける場合、再帰反射材の長さ及び車両の側部への近接性を計算するにあたり、

製造者の裁量において、当該プレートを後部の再帰反射材の一部と見なすこ

とができる。

6.21.7.5. 車両上で再帰反射材に指定された場所では、表示の取り付け幅は 60

mm 以上みておくものとする。

6.22. ADAPTIVE FRONT LIGHTING SYSTEM (AFS) (Regulation No. 123)

Where not otherwise specified below, the requirements for main-beam headlamps

(paragraph 6.1.) and for dipped-beam headlamps (paragraph 6.2.) of this Regulation

apply to the relevant part of the AFS.

6.22. 配光可変型前照灯システム(AFS)(協定規則第 123 号)

以下に特に記載がない場合、本規則の主ビーム前照灯(6.1 項)及び下向きビ

ーム前照灯(6.2 項)に関する要件は、AFS の該当部分に対して適用する。

6.22.1. Presence 6.22.1. 装着

Page 106: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Optional on motor vehicles. Prohibited on trailers. 自動車に関しては任意。トレーラでは禁止。

6.22.2. Number

One.

6.22.2. 数

1 個。

6.22.3. Arrangement

No special requirements.

6.22.3. 配置

特別要件なし。

6.22.4. Position

The AFS shall, prior to the subsequent test procedures, be set to the neutral state;

6.22.4. 位置

AFS は、その後の試験手順を行う前に、中立状態に設定するものとする。

6.22.4.1. In width and height:

For a given lighting function or mode the requirements indicated in the paragraphs

6.22.4.1.1. through 6.22.4.1.4. below shall be fulfilled by those lighting units which are

energized simultaneously for that lighting function or mode of a function, according to

the applicant's description.

All dimensions refer to the nearest edge of the apparent surface(s) observed in the

direction of the reference axis, of the lighting unit(s).

6.22.4.1.1. Two symmetrically placed lighting units shall be positioned at a height in

compliance with the requirements of the relevant paragraphs 6.1.4. and 6.2.4., where

"Two symmetrically placed lighting units" shall be understood to be two lighting units,

one on each side of the vehicle, positioned such that the (geometric) centres of gravity

of their apparent surfaces are at the same height and at the same distance from the

vehicle's longitudinal median plane within a tolerance of 50 mm, each; their light

emitting surfaces, illuminating surfaces, and light outputs, however, may differ.

6.22.4.1.2. Additional lighting units, if any, on either side of the vehicle shall be

positioned at a distance not exceeding 140 mm17 in horizontal direction (E in the

figure) and 400 mm in vertical direction above or below (D in the figure) from the

nearest lighting unit; 17 In case of additional "two symmetrically placed lighting units" the horizontal

distance may be 200 mm (C in the figure).

6.22.4.1. 幅及び高さ

所与の灯火機能又はモードに関し、下記 6.22.4.1.1 項から 6.22.4.1.4 項に記さ

れた要件は、申請者の記述を基に当該灯火機能又は灯火機能のモードにおい

て同時に印加される灯火ユニットによって満たされるものとする。

全ての寸法は、灯火ユニットの基準軸の方向に観察した見かけの表面の最も

近い端部に言及したものである。

6.22.4.1.1. 2 つの対称的に配置された灯火ユニットは、6.1.4 項及び 6.2.4 項の

該当する要件に適合する高さに配置するものとする。ここで、「2 つの対称的

に配置された灯火ユニット」とは、車両の両側に 1 個ずつ配置された合計 2

個の灯火ユニットであって、これらの見かけの表面の(幾何学的)重心が車

両の縦断中央面からそれぞれ公差 50 mm 以内で同じ高さ及び距離に配置され

るものと理解するものとする。ただし、これらの発光面、照射面及び光の出

力は互いに異なってもよい。

6.22.4.1.2. 車両の両側の補助灯火ユニットは(ある場合)、水平方向には 140

mm 以下の距離 17(図中の E)、垂直方向には直近の灯火ユニットの上又は下

に 400 mm 以下の距離(図中の D)に配置されるものとする。 17 補足的な「2 つの対称的に配置された灯火ユニット」の場合、水平距離は

200 mm でもよい(図中の C)。

6.22.4.1.3. 上記 6.22.4.1.2 項に記述されている補助灯火ユニットのいずれも、

地面から 250 mm 未満(図中の F)又は本規則の 6.2.4.2 項に記載されている

Page 107: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.22.4.1.3. None of the additional lighting units described in paragraph 6.22.4.1.2.

above shall be positioned lower than 250 mm (F in the figure) nor higher than

indicated in paragraph 6.2.4.2. of this Regulation (G in the figure) above the ground;

6.22.4.1.4. Additionally, in width:

For each mode of the passing beam lighting:

The outer edge of the apparent surface of at least one lighting unit on each side of the

vehicle shall not be more than 400 mm from the extreme outer edge of the vehicle (A

in the figure); and,

The inner edges of the apparent surfaces in the direction of the reference axes shall be

not less than 600 mm apart. This does not apply, however, for M1 and N1 category

vehicles; for all other categories of motor vehicles this distance may be reduced to 400

mm where the overall width of the vehicle is less than 1300 mm.

よりも高い位置(図中の G)に配置しないものとする。

6.22.4.1.4. それに加えて、幅に関して、

すれ違いビームの灯火の各モードにおいて、

車両の両側の少なくとも 1 つの灯火ユニットの見かけの表面の外端は、車両

の最外縁からの距離が 400 mm 以下とする(図中の A)。また、

基準軸の方向の見かけの表面の内側エッジ間の距離は 600 mm 以上とする。た

だし、この規定は、M1 及び N1 区分の車両には適用しない。その他の全ての

区分の自動車では、この距離は、車両の全幅が 1,300 mm 未満であれば、400 mm

まで減らしてもよい。

Apparent surfaces of lighting units 1 through 11 of an AFS (example) AFS の灯火ユニットの見かけの表面、1 から 11(例)

Page 108: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

No. 3及び 9: No. 1及び 11: No. 4及び 8:

No. 2及び 10: No. 5: No. 6及び 7:

カテゴリーM1及び N1の車両の場合は必要無し

Page 109: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.22.4.2. In length:

All lighting units of an AFS shall be mounted at the front. This requirement is deemed

to be satisfied if the light emitted does not cause discomfort to the driver either

directly, or indirectly through the devices for indirect vision and/or other reflecting

surfaces of the vehicle.

6.22.4.2. 長さに関して

AFS の全ての灯火ユニットは、前部に取り付けるものとする。この要件は、

発せられた光が直接、又は間接視界装置又はその他の車両の反射面を通じて

間接的に運転者に不快さを与えなければ、満たされたものと見なす。

6.22.5. Geometric visibility

On each side of the vehicle, for each lighting function and mode provided:

The angles of geometric visibility prescribed for the respective lighting functions

according to paragraphs 6.1.5. and 6.2.5. of this Regulation, shall be met by at least

one of the lighting units that are simultaneously energized to perform said function and

mode(s), according to the description of the applicant. Individual lighting units may be

used to comply with the requirements for different angles.

6.22.5. 幾何学的視認性

車両の両側において、提供される各灯火機能及びモードについて:

本規則の 6.1.5 項及び 6.2.5 項に準拠した各灯火機能について規定された幾何

学的視認性の角度は、申請者の記述に基づき当該灯火機能及び灯火機能のモ

ードを提供するように同時に印加される灯火ユニットの少なくとも 1 つによ

って満たされるものとする。個々の灯火ユニットを使って、異なる角度の要

件に適合することができる。

6.22.6. Orientation

Towards the front.

The AFS shall, prior to the subsequent test procedures, be set to the neutral state,

emitting the basic passing beam.

6.22.6. 方向

前方に向ける。

AFS は、その後の試験手順を行う前に、基本すれ違いビームを発する中立状

態に設定するものとする。

6.22.6.1. Vertical orientation:

6.22.6.1.1. The initial downward inclination of the cut-off of the basic passing beam to

be set in the unladen vehicle state with one person in the driver's seat shall be specified

with a precision of 0.1 per cent by the manufacturer and indicated in clearly legible

and indelible manner on each vehicle, close to either the front lighting system or the

manufacturer's plate, by the symbol shown in Annex 7.

Where differing initial downward inclinations are specified by the manufacturer for

different lighting units that provide or contribute to the cut-off of the basic passing

beam, these values of downward inclination shall be specified with a precision of 0.1

per cent by the manufacturer and indicated in clearly legible and indelible manner on

each vehicle, close to either the relevant lighting units or on the manufacturers plate, in

6.22.6.1 垂直方向

6.22.6.1.1. 運転席に 1 人が乗った非積載車両状態において設定される基本す

れ違いビームのカットオフの初期下方傾きは、製造者が 0.1%の精度で指定す

るものとし、附則 7 に記載した記号を用いて、各車両において明確に判読で

き消えない方法で前部灯火システム又は製造者のプレートのいずれかの近く

に表示するものとする。

基本すれ違いビームのカットオフを提供するかこれに寄与する複数の異種灯

火ユニットについて製造者が指定した初期下方傾きが異なる場合には、これ

らの下方傾きの値は、製造者が 0.1%の精度で指定するものとし、全ての対象

となる灯火ユニットが明確に識別できるように、各車両において明確に判読

でき消えない方法で当該灯火ユニット又は製造者のプレートのいずれかの近

Page 110: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

such a way that all the lighting units concerned can be unambiguously identified.

6.22.6.1.2. The downward inclination of the horizontal part of the "cut-off" of the basic

passing beam shall remain between the limits indicated in paragraph 6.2.6.1.2. of this

Regulation under all the static loading conditions of the vehicle of Annex 5 of this

Regulation; and the initial aiming shall be within the specified values.

6.22.6.1.2.1. In case the passing beam is generated by several beams from different

lighting units, the provisions according to paragraph 6.22.6.1.2. above apply to each

said beam's "cut-off" (if any), which is designed to project into the angular zone, as

indicated under item 9.4. of the communication form conforming to the model in

Annex 1 to Regulation No. 123.

くに表示するものとする。

6.22.6.1.2. 基本すれ違い用ビームの「カットオフ」の水平部分の下方傾きは、

本規則の附則 5 の車両の全ての静的荷重条件において本規則の 6.2.6.1.2 項に

表示されている限度の範囲内に収まるものとする。また、初期照準は、指定

された値の範囲内に収まるものとする。

6.22.6.1.2.1. すれ違いビームが異なる灯火ユニットからの複数のビームによ

って生じる場合、上記 6.22.6.1.2 項に基づく規定は、協定規則第 123 号の附則

1 のひな形に準拠する通知書の 9.4 項に記載されている角度ゾーンに投影され

るよう設計された上記の各ビームの「カットオフ」(ある場合)に適用する。

6.22.6.2. Headlamp levelling device

6.22.6.2.1. In the case where a headlamp levelling device is necessary to satisfy the

requirements of paragraph 6.22.6.1.2., the device shall be automatic.

6.22.6.2.2. In the event of a failure of this device, the passing beam shall not assume a

position in which the dip is less than it was at the time when the failure of the device

occurred.

6.22.6.2. 前照灯レベリング装置

6.22.6.2.1. 6.22.6.1.2 項の要件を満たすために前照灯レベリング装置が必要な

場合、レべリング装置は自動的な装置とする。

6.22.6.2.2. この装置が故障した場合、すれ違いビームは、装置の故障が発生し

たときよりも下への傾きが小さくなる位置にはならないものとする。

6.22.6.3. Horizontal orientation:

For each lighting unit the kink of the elbow of the cut-off line, if any, when projected

on the screen, shall coincide with the vertical line through the reference axis of said

lighting unit. A tolerance of 0.5 degrees to that side which is the side of the traffic

direction shall be allowed. Other lighting units shall be adjusted according to the

applicant's specification, as defined according to Annex 10 of Regulation No. 123.

6.22.6.3. 水平方向

各灯火ユニットにおいて、カットオフラインのエルボの屈曲(ある場合)は、

スクリーン上に投影したときに、当該灯火ユニットの基準軸を通る垂直線に

一致するものとする。車両が通行する側には 0.5°の公差を認めるものとする。

その他の灯火ユニットは、協定規則第 123 号の附則 10 に従って定義された申

請者の仕様に従って調節するものとする。

6.22.6.4. Measuring procedure:

After adjustment of the initial setting of beam orientation, the vertical inclination of the

passing beam or, when applicable, the vertical inclinations of all the different lighting

units that provide or contribute to the cut-off(s) according to paragraph 6.22.6.1.2.1.

above of the basic passing beam, shall be verified for all loading conditions of the

6.22.6.4. 測定手順

ビームの方向の初期設定を調節した後で、すれ違いビームの垂直傾き度、又

は(該当する場合)基本すれ違いビームにおいて上記 6.22.6.1.2.1 項に従って

カットオフを提供するかこれに寄与する全ての異なる灯火ユニットの垂直傾

き度を、本規則の 6.2.6.3.1 項及び 6.2.6.3.2 項の仕様に従って車両の全ての荷

Page 111: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

vehicle in accordance with the specifications in paragraphs 6.2.6.3.1. and 6.2.6.3.2. of

this Regulation.

重条件について確認するものとする。

6.22.7. Electrical connections 6.22.7. 電気結線

6.22.7.1. Main-beam lighting (if provided by the AFS) 6.22.7.1. 主ビームの灯火(AFS によって提供される場合)

6.22.7.1.1. The lighting units for the main-beam may be activated either

simultaneously or in pairs. For changing over from the dipped-beam to the main-beam

at least one pair of lighting units for the main-beam shall be activated. For changing

over from the main-beam to the dipped-beam all lighting units for the main-beam shall

be de-activated simultaneously.

6.22.7.1.1. 主ビーム用の灯火ユニットは、同時に、又はペアで作動させること

ができる。下向きビームから主ビームに切り替えるときは、少なくとも 1 つ

のペアの主ビーム用灯火ユニットを作動させるものとする。主ビームから下

向きビームに切り替えるときは、主ビーム用の全ての灯火ユニットの作動を

同時に停止するものとする。

6.22.7.1.2. The main-beam may be designed to be adaptive, subject to the provisions in

paragraph 6.22.9.3., the control signals being produced by a sensor system which is

capable of detecting and reacting to each of the following inputs:

(a) Ambient lighting conditions ;

(b) The light emitted by the front lighting devices and front light-signalling devices of

oncoming vehicles;

(c) The light emitted by the rear light-signalling of preceding vehicles;

Additional sensor functions to improve performance are allowed.

For the purpose of this paragraph, "vehicles" means vehicles of categories L, M, N, O,

T, as well as bicycles, such vehicles being equipped with retro-reflectors, with lighting

and light-signalling devices, which are switched ON.

6.22.7.1.2. 主ビームは、6.22.9.3 項の規定に従って、配光可変型として設計す

ることができるが、制御信号は、以下の入力の各々を検出し、かつそれに対

して反応することができるセンサシステムから発生すること。

(a) 周囲の灯火条件、

(b) 対向車の前部灯火装置及び前部灯火信号装置が発する光、

性能改善のための追加のセンサ機能は容認される。

本項の意図するところにより、「車両」とは、L、M、N、O、T 区分の車両及

び自転車を指し、かかる車両には、再帰反射器、スイッチを入れることがで

きる灯火及び灯火信号装置が装備されていること。

6.22.7.1.3. It shall always be possible to switch the main-beam headlamps, adaptive or

non-adaptive, ON and OFF manually and to manually switch OFF the automatic

control.

Moreover, the switching OFF, of the main-beam headlamps and of their automatic

control, shall be by means of a simple and immediate manual operation; the use of

sub-menus is not allowed.

6.22.7.1.3. 配光可変型であれ非配光可変型であれ、手動で主ビーム前照灯のス

イッチを入れたり切ったりすること、かつ自動制御装置のスイッチを手動で

切ることが常時可能であるものとする。

さらに、主ビーム前照灯及びその自動制御装置のスイッチを切るのは、簡単

かつ即時の手動操作によるものとする。サブメニューの使用は容認されない。

6.22.7.1.4. The dipped-beams may remain switched ON at the same time as the main 6.22.7.1.4. 下向きビームは、主ビームと同時にスイッチが入ったままの状態で

Page 112: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

beams. あってもよい。

6.22.7.1.5. Where four concealable lighting units are fitted their raised position must

prevent the simultaneous operation of any additional headlamps fitted, if these are

intended to provide light signals consisting of intermittent illumination at short

intervals (see paragraph 5.12.) in daylight.

6.22.7.1.5. 4 つの格納型灯火ユニットが取り付けられている場合で、日中に短

い間隔の断続的な照明で構成する灯火信号を提供することを意図した追加の

前照灯が取り付けられている(5.12 項参照)場合に、これらの格納型灯火ユ

ニットが上昇位置にあるときには、かかる追加の前照灯が同時に点灯するこ

とを防がなければならない。

6.22.7.2. Passing beam lighting:

(a) The control for changing over to the dipped-beam shall switch off all main-beam

headlamps or de-activate all AFS lighting units for the main-beam simultaneously;

(b) The dipped-beam may remain switched on at the same time as the main-beams;

(c) In the case of lighting units for the dipped-beam being equipped with gas discharge

light sources, the gas-discharge light sources shall remain switched on during the

main-beam operation.

6.22.7.2. すれ違いビームの灯火

(a) 下向きビームに切り替えるための制御は、切り替わると同時に全ての主ビ

ーム前照灯のスイッチをオフにするか、主ビームのための全ての AFS 灯火ユ

ニットが同時に作動停止するものとする。

(b) 下向きビームは、主ビームと同時にスイッチがオンのままで継続してもよ

い。

(c) 下向きビームを発する灯火ユニットに放電灯光源が装備されている場合、

放電灯光源は主ビームの点灯中にはスイッチがオンのままになるものとす

る。

6.22.7.3. Switching ON and OFF the passing beam may be automatic, however subject

to the requirements for "Electrical connection" in paragraph 5.12. of this Regulation.

6.22.7.3. すれ違いビームのオン/オフの切替は、自動的であってもよいが、

本規則の 5.12 項の「電気結線」の要件への準拠を前提とする。

6.22.7.4. Automatic operation of the AFS

The changes within and between the provided classes and their modes of the AFS

lighting functions as specified below, shall be performed automatically without

causing discomfort, distraction or glare, neither for the driver nor for other road users.

The following conditions apply for the activation of the classes and their modes of the

passing beam and, where applicable, of the main-beam and/or the adaptation of the

main-beam.

6.22.7.4. AFS の自動作動

以下に規定した AFS 灯火機能のクラス及びそのモードの間での切り替えは、

運転者にもその他の道路利用者に対しても不快さ、注意散漫要因、若しくは

グレア光を生じることなく、自動的に行われるものとする。

以下の条件は、すれ違いビームのクラス及びそのモードの作動に適用し、該

当する場合には、主ビームのクラス及びそのモードの作動並びに/又は主ビー

ムの適応に適用する。

6.22.7.4.1. The class C mode(s) of the passing beam shall be activated if no mode of

another passing beam class is activated.

6.22.7.4.1. すれ違いビームのクラス C モードは、別のすれ違いビームのクラ

スのモードが作動していなければ作動するものとする。

6.22.7.4.2. The class V mode(s) of the passing beam shall not operate unless one or 6.22.7.4.2. すれ違いビームのクラス V のモードは、以下の条件の 1 つ以上が

Page 113: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

more of the following conditions is/are automatically detected (V-signal applies):

(a) Roads in built-up areas and the vehicle's speed not exceeding 60 km/h;

(b) Roads equipped with a fixed road illumination, and the vehicle's speed not

exceeding 60 km/h;

(c) A road surface luminance of 1 cd/m2 and/or a horizontal road illumination of 10 lx

being exceeded continuously;

(d) The vehicle's speed not exceeding 50 km/h.

自動的に検出されない限り作動しないものとする(V 信号が適用される)。

(a) 市街地内の道路で、車両の速度が 60 km/h 以下のとき。

(b) 固定された道路照明が備わった道路で、車両の速度が 60 km/h以下のとき。

(c) 路面輝度 1 cd/m2 及び/又は水平路面照度 10 lx を継続的に超過するとき。

(d) 車両の速度が 50 km/h 以下のとき。

6.22.7.4.3. The class E mode(s) of the passing-beam shall not operate unless the

vehicle's speed exceeds 60 km/h and one or more of the following conditions is/are

automatically detected.

(a) The road characteristics correspond to motorway conditions18 and/or the vehicle's

speed exceeds 110 km/h (E-signal applies);

Data set E1: the vehicle's speed exceeds 100 km/h (E1-signal applies);

Data set E2: the vehicle's speed exceeds 90 km/h (E2-signal applies);

Data set E3: the vehicle's speed exceeds 80 km/h (E3-signal applies).

6.22.7.4.3. すれ違いビームのクラス E のモードは、車両の速度が 60 km/h を超

えるか、以下の条件の 1 つ以上が自動的に検出されない限り、作動しないも

のとする。

(a) 道路の特性が高速道路の条件に対応 18、又は、車両の速度が 110 km/h を超

えるとき(E 信号が適用される)

データセット E1:車両の速度が 100 km/h を超えるとき(E1 信号が適用され

る)。

データセット E2:車両の速度が 90 km/hを超えるとき(E2 信号が適用される)。

データセット E3:車両の速度が 80 km/hを超えるとき(E3 信号が適用される)。 1 Traffic directions being separated by means of road construction, or, a

corresponding lateral distance of opposing traffic is identified. This implies a reduction

of undue glare from vehicles headlamps in opposing traffic

1 道路の構造物を挟んで交通方向が隔てられているか、対向する交通

の横方向の間隔が特定されるとき。これにより、対向する交通の車両ヘッド

ランプの過度の眩しさが軽減される。

6.22.7.4.4. The class W-mode(s) of the passing beam shall not operate unless the front

fog lamps, if any, are switched OFF and one or more of the following conditions is/are

automatically detected (W-signal applies):

(a) The wetness of the road has been detected automatically;

(b) The windshield wiper is switched ON and its continuous or automatically

controlled operation has occurred for a period of at least two minutes.

6.22.7.4.4. すれ違いビームのクラス W のモードは、前部霧灯(ある場合)の

スイッチがオフになっており、以下の条件の 1 つ以上が自動的に検出されな

い限り、作動しないものとする(W 信号が適用される)。

(a) 道路が濡れていることが自動的に検出されたとき。

(b) ウインドシールドワイパーのスイッチがオンになり、少なくとも 2 分間に

わたって連続作動又は自動制御作動が継続するとき。

6.22.7.4.5. A mode of a class C, V, E, or W passing beam shall not be modified to

become a bending mode of said class (T-signal applies in combination with the signal

6.22.7.4.5. すれ違いビームのクラス C、V、E 又は W のモードは、少なくとも

以下の特性(又は同等の兆候)の 1 つが評価されない限り、当該クラスの屈

Page 114: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

of said passing beam class according to paragraphs 6.22.7.4.1. through 6.22.7.4.4.

above) unless at least one of the following characteristics (or equivalent indications)

are evaluated:

(a) The angle of lock of the steering;

(b) The trajectory of the centre of gravity of the vehicle.

In addition the following provisions apply:

(i) A horizontal movement of the asymmetric cut-off side-wards from the longitudinal

axis of the vehicle, if any, is allowed only when the vehicle is in forward motion19 and

shall be such that the longitudinal vertical plane through the kink of the elbow of the

cut-off does not intersect the line of the trajectory of the centre of gravity of the vehicle

at distances from the front of the vehicle which are larger than 100 times the mounting

height of the respective lighting unit; 19 This provision does not apply for passing beam lighting when bend lighting is

produced for a right turn in right hand traffic (left turn in left-hand traffic).

(ii) One or more lighting units may be additionally energized only when the horizontal

radius of curvature of the trajectory of the centre of gravity of the vehicle is 500 m or

less.

曲モードになるように修正されないものとする(上記 6.22.7.4.1 項から

6.22.7.4.4 項に従って当該すれ違いビームのクラスの信号と共に T 信号が適用

される)。

(a) ステアリングのロックの角度。

(b) 車両の重心の軌道。

それに加えて、以下の規定を適用する。

(i) 車両の縦軸から横方向への非対称カットオフの水平移動は(ある場合)、

車両が前進中のときにのみ認められ 19、車両の前部から各灯火ユニットの取

り付け高さの 100 倍を超える距離を隔てた位置で、カットオフのエルボの屈

曲を通る縦断垂直面が車両の重心の軌道の線を交差しないようにするものと

する。

19 この規定は、すれ違いビームにおいて、右側通行での右折時(左側通行で

の左折時)に屈曲照明が点灯するときには適用しない。

(ii) 車両の重心の軌道の水平曲率半径が500 m以下のときのみ 1つ以上の灯火

ユニットを補助的に印加することができる。

6.22.7.6. It shall always be possible for the driver to set the AFS to the neutral state

and to return it to its automatic operation.

6.22.7.6. 運転者は AFS を中立状態に設定したり、自動作動に戻したりするこ

とが常時可能であるものとする。

6.22.8. Tell-tale:

6.22.8.1. The provisions of paragraphs 6.1.8. (for the main-beam headlamp) and 6.2.8.

(for the dipped-beam headlamp) of this Regulation apply to the respective parts of an

AFS.

6.22.8.2. A visual failure tell-tale for AFS is mandatory. It shall be non-flashing. It

shall be activated whenever a failure is detected with respect to the AFS control signals

or when a failure signal is received in accordance with paragraph 5.9. of Regulation

No. 123. It shall remain activated while the failure is present. It may be cancelled

6.22.8. テルテール

6.22.8.1. 本規則の 6.1.8 項(主ビーム前照灯が対象)及び 6.2.8 項(下向きビ

ーム前照灯が対象)の規定は、AFS における該当部分に適用する。

6.22.8.2. AFS のための視覚的な故障テルテールは義務とする。このテルテール

は、非点滅式とする。テルテールは、AFS 制御信号に関して故障が検出され

るか、故障信号が協定規則第 123 号の 5.9 項に従って受け取られたときに必ず

作動するものとする。故障が存続する間はテルテールは作動を継続するもの

とする。テルテールは、一時的に消えてもよいが、エンジンを始動及び停止

Page 115: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

temporarily, but shall be repeated whenever the device which starts and stops the

engine is switched on and off.

する装置がオン及びオフに切り替えられたときには必ず再点灯するものとす

る。

6.22.8.3. If the main-beam is adaptive, a visual tell-tale shall be provided to indicate to

the driver that the adaptation of the main beam is activated. This information shall

remain displayed as long as the adaptation is activated.

6.22.8.4. A tell-tale to indicate that the driver has set the system into a state according

to paragraph 5.8. of Regulation No. 123 is optional.

6.22.8.3. 主ビームが配光可変型である場合は、運転者に、主ビームの適応が

作動したことを表示する視覚テルテールを提供するものとする。当該情報は、

適応が作動している限り、表示され続けるものとする。

6.22.8.4. 運転者がシステムを協定規則第123号の 5.8項に準拠する状態に設定

したことを示すテルテールは、任意とする。

6.22.9. Other requirements 6.22.9. その他の要件

6.22.9.1. An AFS shall be permitted only in conjunction with the installation of

headlamp cleaning device(s) according to Regulation No. 4520 for at least those

lighting units, which are indicated under item 9.3. of the communication form

conforming to the model in Annex 1 to Regulation No. 123, if the total objective

luminous flux of the light sources of these units exceeds 2,000 lm per side, and which

contribute to the class C (basic) passing beam. 20 Contracting Parties to the respective Regulations can still prohibit the use of

mechanical cleaning systems when headlamps with plastic lenses, marked 'PL', are

installed.

6.22.9.1. 少なくとも、クラス C の(基本的)すれ違いビームに寄与し、かつ

当該ユニットの光源の総目標光束が片側あたり 2,000 lm を超える場合におい

ては、協定規則第 123 号の附則 1 のひな形に準拠する通知書の 9.3 項に表示さ

れている灯火ユニットの場合、協定規則第 4520 号に準拠した前照灯クリーナ

装置と共に取り付けられる場合にのみ AFS が認められるものとする。 20 各規則の協定国は、「PL」と表示されたプラスチックレンズ付き前照灯を

取り付ける場合には、機械的なクリーナーの使用を引き続き禁止することが

できる。

6.22.9.2. Verification of compliance with AFS automatic operating requirements 6.22.9.2. AFS 自動作動要件への適合の確認

6.22.9.2.1. The applicant shall demonstrate with a concise description or other means

acceptable to the Authority responsible for type approval:

(a) The correspondence of the AFS control signals

i) To the description required in paragraph 3.2.6. of this Regulation; and

ii) To the respective AFS control signals specified in the AFS type approval

documents; and

(b) Compliance with the automatic operating requirements according to paragraphs

6.22.7.4.1. through 6.22.7.4.5. above.

6.22.9.2.1. 申請者は、型式認可の責任を有する当局にとって受け入れられる簡

潔な記述又はその他の手段によって以下のことを証明するものとする。

(a) AFS 制御信号が以下のいずれにも対応すること。

i) 本規則の 3.2.6 項で要求された説明、及び、

ii) AFS 型式認可書類で指定された各 AFS 制御信号、及び、

(b) 上記 6.22.7.4.1 項から 6.22.7.4.5 項に準拠した自動作動要件への適合。

Page 116: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.22.9.2.2.

To verify, whether, according to the paragraph 6.22.7.4., the AFS automatic operation

of the passing beam functions does not cause any discomfort, the technical service

shall perform a test drive which comprises any situation relevant to the system control

on the basis of the applicants description; it shall be notified whether all modes are

activated, performing and de-activated according to the applicant's description;

obvious malfunctioning, if any, shall be contested (e.g. excessive angular movement or

flicker).

6.22.9.2.2.

6.22.7.4 項に従って、すれ違いビーム機能の AFS 自動作動によって不快さが

生じないかどうかを確認するために、技術機関は、申請者の説明を基に当該

システムの制御に関連するいずれかの状況から構成される試験運転を実施す

るものとする。この際に、申請者の説明に従って、全てのモードが作動し、

機能し、作動が停止するかどうかを通知するものとする。明らかな動作不良

(例えば過度の角度移動やちらつき)が見つかった場合には、疑義を唱える

ものとする。

6.22.9.2.3. The overall performance of the automatic control shall be demonstrated by

the applicant by documentation or by other means accepted by the authority

responsible for type approval. Furthermore the manufacturer shall provide a

documentation package which gives access to the design of "the safety concept" of the

system. This "safety concept" is a description of the measures designed into the

system, for example within the electronic units, so as to address system integrity and

thereby ensure safe operation even in the event of mechanical or electrical failure

which could cause any discomfort, distraction or glare, either to the driver or to

oncoming and preceding vehicles. This description shall also give a simple explanation

of all the control functions of the "system" and the methods employed to achieve the

objectives, including a statement of the mechanism(s) by which control is exercised.

A list of all input and sensed variables shall be provided and the working range of

these shall be defined. The possibility of a fall-back to the basic passing beam (class C)

function shall be a part of the safety concept.

The functions of the system and the safety concept, as laid down by the manufacturer,

shall be explained. The documentation shall be brief, yet provide evidence that the

design and development has had the benefit of expertise from all the system fields

which are involved.

For periodic technical inspections, the documentation shall describe how the current

6.22.9.2.3. 自動制御の全体的な性能は、文書又は型式認可の責任を有する当局

が受け入れたその他の手段を用いて、申請者が証明するものとする。さらに、

製造者は、当該システムの「安全概念」の設計へのアクセスを提供する文書

パッケージを提供するものとする。この「安全概念」は、システムの完全性

に対応し、それによって、運転者又は対向車若しくは先行車のいずれかに対

して、不快さ、注意散漫要因、若しくはグレア光を生じる可能性のある機械

的又は電気的故障の場合でも安全な作動を保証するために、例えば電子式ユ

ニット内などシステムの中に設計上組み込まれた措置の説明である。この説

明はまた、制御が行われる製造者ニズムに関する記述を含め、当該「システ

ム」のすべての制御機能及び目的を達成するために用いる方法を簡単に説明

するものとする。

すべての入力変数及び感知変数の一覧を提供するものとし、これらの作動レ

ンジを定めるものとする。基本すれ違いビーム(クラス C)機能へのフォー

ルバックの可能性は、安全概念の一部であるものとする。

製造者が定めたシステムの機能及び安全概念を説明するものとする。文書は

簡潔であるものとするが、設計及び開発が、関連するすべてのシステム領域

の専門知識を活用したという証拠を提供するものとする。

定期技術検査については、文書は、「システム」の現行の作動状況をどのよう

にチェックすることができるかについて説明するものとする。

Page 117: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

operational status of the "system" can be checked.

For Type Approval purposes this documentation shall be taken as the basic reference

for the verification process.

型式認可の目的においては、本文書は、確認プロセスにおける基本資料とす

るものとする。

6.22.9.2.4. To verify, that the adaptation of the main-beam does not cause any

discomfort, distraction or glare, neither to the driver nor to oncoming and preceding

vehicles, the technical service shall perform a test drive according to paragraph 2 in

Annex 12. This shall include any situation relevant to the system control on the basis

of the applicant's description. The performance of the adaptation of the main-beam

shall be documented and checked against the applicant's description. Any obvious

malfunctioning shall be contested (e.g. excessive angular movement or flicker).

6.22.9.2.4. 主ビームの適応によって、運転者又は対向車若しくは先行車のいず

れに対しても不快さ、注意散漫要因、又はグレア光が生じないことを確認す

るために、技術機関は附則 12 の 2 項に従って試験運転を実施するものとする。

これは、申請者の説明を基に当該システムの制御に関連するいずれかの状況

を含むものとする。主ビームの適応性能は文書に記録し、申請者の説明に対

してチェックするものとする。明らかな動作不良(例えば過度の角度移動や

ちらつき)が見つかった場合には、疑義を唱えるものとする。

6.22.9.3. Adaptation of the main-beam

6.22.9.3.1.

The sensor system used to control the adaptation of the main-beam, as described in

paragraph 6.22.7.1.2., shall comply with the following requirements:

6.22.9.3.1.1. The boundaries of the minimum fields in which the sensor is able to

detect light emitted from other vehicles as defined in paragraph 6.22.7.1.2. are given

by the angles indicated in paragraph 6.1.9.3.1.1. to this Regulation.

6.22.9.3. 主ビームの適応

6.22.9.3.1.

6.22.7.1.2 項に記載した、主ビームの適応を制御するために用いるセンサシス

テムは、以下の要件に適合するものとする。

6.22.9.3.1.1. センサが、6.22.7.1.2 項に定めた他の車両から発せられた光を検出

することができる最小領域の境界は、本規則の 6.1.9.3.1.1 項に記載する角度で

定める。

6.22.9.3.1.2. The sensor system sensitivity shall comply with the requirements in

Paragraph 6.1.9.3.1.2. to this Regulation.

6.22.9.3.1.2. センサシステムの感度は、本規則の 6.1.9.3.1.2 項の要件に適合す

るものとする。

6.22.9.3.1.3. The adaptive main-beam shall be switched off when the illuminance

produced by ambient lighting conditions exceeds 7000 lx.

Compliance with this requirement shall be demonstrated by the applicant, using

simulation or other means of verification accepted by the authority responsible for type

approval. If necessary the illuminance shall be measured on a horizontal surface, with

a cosine corrected sensor on the same height as the mounting position of the sensor on

the vehicle. This may be demonstrated by the manufacturer by sufficient

documentation or by other means accepted by the authority responsible for type

6.22.9.3.1.3. 周囲の灯火条件が発する照度が 7,000 lx を超えた場合には、配光

可変型主ビームのスイッチは切れるものとする。

本要件への適合は、再現試験又は型式認可の責任を有する当局が受け入れた

その他の確認手段を用いて、申請者が証明するものとする。必要な場合には、

車両上のセンサ取り付け位置と同じ高さにあるコサイン補正済みセンサを用

いて、水平面上で照度を測定するものとする。これは、十分な文書又は型式

認可の責任を有する当局が受け入れた他の手段によって、製造者が証明して

もよい。

Page 118: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

approval.

6.22.9.4. The aggregate maximum intensity of the lighting units that can be energized

simultaneously to provide the main-beam lighting or its modes, if any, shall not exceed

430,000 cd, which corresponds to a reference value of 100.

This maximum intensity shall be obtained by adding together the individual reference

marks indicated on the several installation units that are simultaneously used to

provide the main-beam.

6.22.9.4. 主ビームの灯火又はそのモード(ある場合)を提供するために同時

に印加することのできる灯火ユニットの総最大光度は、430,000 cd を上回らな

いものとする。これは基準値 100 に相当する。

この最大光度は、主ビームを提供するために同時に使われる複数の取り付け

ユニットに表示された各基準表示を合算することによって求めるものとす

る。

6.22.9.5. The means according to the provisions of paragraph 5.8. of Regulation No.

123, which allow the vehicle to be used temporarily in a territory with the opposite

direction of driving than that for which approval is sought, shall be explained in detail

in the owner's manual.

6.22.9.5. 認可が求められた運転方向と逆の運転方向が採用されている領土に

おいて車両を一時的に使用することができるようにする協定規則第 123 号の

5.8 項の規定に準拠した手段は、オーナーズマニュアルで詳しく説明するもの

とする。

6.23. EMERGENCY STOP SIGNAL 6.23. 非常停止信号

6.23.1. Presence

Optional

The emergency stop signal shall be given by the simultaneous operation of all the stop

or direction-indicator lamps fitted as described in paragraph 6.22.7.

6.23.1. 装着

任意

非常停止信号は、6.22.7 項に記述されている通り取り付けられた全ての制動灯

又は方向指示器が同時に作動することによって発信されるものとする。

6.23.2. Number

As specified in paragraph 6.5.2. or 6.7.2.

6.23.2. 数

6.5.2 項又は 6.7.2 項に規定したとおり。

6.23.3. Arrangement

As specified in paragraph 6.5.3. or 6.7.3.

6.23.3. 配置

6.5.3 項又は 6.7.3 項に規定したとおり。

6.23.4. Position

As specified in paragraph 6.5.4. or 6.7.4.

6.23.4. 位置

6.5.4 項又は 6.7.4 項に規定したとおり。

6.23.5. Geometric visibility

As specified in paragraph 6.5.5. or 6.7.5.

6.23.5. 幾何学的視認性

6.5.5 項又は 6.7.5 項に規定したとおり。

6.23.6. Orientation

As specified in paragraph 6.5.6. or 6.7.6.

6.23.6. 方向

6.5.6 項又は 6.7.6 項に規定したとおり。

Page 119: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

6.23.7. Electrical connections

6.23.7.1. All the lamps of the emergency stop signal shall flash in phase at a frequency

of 4.0 +/- 1.0 Hz.

6.23.7.1.1. However, if any of the lamps of the emergency stop signal to the rear of the

vehicle use filament light sources the frequency shall be 4.0 +0.0/-1.0 Hz.

6.23.7.2. The emergency stop signal shall operate independently of other lamps.

6.23.7.3. The emergency stop signal shall be activated and deactivated automatically.

6.23.7.3.1. The emergency stop signal shall be activated only when the vehicle speed is

above 50 km/h and the braking system is providing the emergency braking logic signal

defined in Regulations Nos. 13 and 13-H.

6.23.7.3.2. The emergency stop signal shall be automatically deactivated if the

emergency braking logic signal as defined in Regulations Nos. 13 and 13-H is no

longer provided or if the hazard warning signal is activated.

6.23.7. 電気結線

6.23.7.1. 非常停止信号の全ての灯火装置は、4.0 ± 1.0 Hz の周波数で同期して

点滅するものとする。

6.23.7.1.1. ただし、車両の後方にある非常停止信号の灯火装置のいずれかでフ

ィラメント光源を使用する場合、周波数は 4.0+0.0/−1.0 Hz とする。

6.23.7.2. 非常停止信号は、他の灯火装置と独立して作動するものとする。

6.23.7.3. 非常停止信号は、自動的に作動及び作動停止するものとする。

6.23.7.3.1. 非常停止信号は、車両の速度が 50 km/h を超え、かつ制動装置が協

定規則第 13 号及び第 13-H 号に定義されている非常ブレーキ論理信号を発し

ているときにのみ作動するものとする。

6.23.7.3.2. 非常停止信号は、協定規則第 13 号及び第 13-H 号に定義されてい

る非常ブレーキ論理信号が発せられなくなるか非常点滅表示灯が作動したと

きに自動的に作動を停止するものとする。

6.23.8. Tell-tale

Optional

6.23.8. テルテール

任意

6.23.9. Other requirements

6.23.9.1. Except as provided in paragraph 6.23.9.2. below, if a motor vehicle is

equipped to tow a trailer, the control of the emergency stop signal on the motor vehicle

shall also be capable of operating the emergency stop signal on the trailer.

When the motor vehicle is electrically connected to a trailer, the operating frequency of

the emergency stop signal for the combination shall be limited to the frequency

specified in paragraph 6.23.7.1.1. However, if the motor vehicle can detect that

filament light sources are not being used on the trailer for the emergency stop signal,

the frequency may be that specified in paragraph 6.23.7.1.

6.23.9.2. If a motor vehicle is equipped to tow a trailer fitted with a service braking

system of either continuous or semi-continuous type, as defined in Regulation No.13,

it shall be ensured that a constant power supply is provided via the electrical connector

6.23.9. その他の要件

6.23.9.1. 下記 6.23.9.2 項に規定されているところを除き、自動車にトレーラを

牽引する装備が付属する場合、自動車の非常停止信号の制御は、トレーラの

非常停止信号も作動させることができるものとする。

自動車が電気的にトレーラに接続されている場合、これらのコンビネーショ

ンの非常停止信号の作動周波数は、6.23.7.1.1 項に規定されている周波数に限

定するものとする。ただし、トレーラにおいて非常停止信号にフィラメント

光源が使われていないことを自動車が検出できる場合には、周波数は 6.23.7.1

項に規定された値でもよい。

6.23.9.2. 協定規則第 13号に定義されている連続式又は準連続式のサービス制

動装置が装備されたトレーラを牽引する装備が自動車に付属する場合、サー

Page 120: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

for the stop lamps to such trailers while the service brake is applied.

The emergency stop signal on any such trailer may operate independently of the

towing vehicle and is not required to operate either at the same frequency as, or in

phase with that on the towing vehicle.

ビスブレーキが掛かっている間、制動灯の電気コネクターを通じて当該トレ

ーラに安定した給電が行われるよう確保するものとする。

かかるトレーラの非常停止信号は、牽引車両から独立して作動させることが

でき、牽引車両と同一の周波数での作動又は同期作動を要求されない。

6.24. Exterior courtesy lamp 6.24. 車室外乗降支援灯

6.24.1. Presence

Optional on motor vehicles

6.24.1. 装着

自動車に関しては任意。

6.24.2. Number

Two, however further exterior courtesy lamps to illuminate steps and/or door handles

are permitted. Each door handle or step shall be illuminated by not more than one

lamp.

6.24.2. 数

2 個。ただし、ステップ又は扉ハンドルを照らすための車室外乗降支援灯の追

加は許可される。各扉ハンドル又はステップを照らす灯火装置は 1 個を超え

ないものとする。

6.24.3. Arrangement

No special requirement, however the requirements of paragraph 6.24.9.3. apply

6.24.3. 配置

特別要件なし。ただし、6.24.9.3 項の要件を適用するものとする。

6.24.4. Position

No special requirement.

6.24.4. 位置

特別要件なし。

6.24.5. Geometric visibility

No special requirement.

6.24.5. 幾何学的視認性

特別要件なし。

6.24.6. Orientation

No special requirement.

6.24.6. 方向

特別要件なし。

6.24.7. Electrical connections

No special requirement.

6.24.7. 電気結線

特別要件なし。

6.24.8. Tell-tale

No special requirement.

6.24.8. テルテール

特別要件なし。

6.24.9. Other requirements 6.24.9. その他の要件

6.24.9.1. The exterior courtesy lamps shall not be activated unless the vehicle is

stationary and one or more of the following conditions is satisfied:

(a) The engine is stopped; or

6.24.9.1. 車室外乗降支援灯は、車両が静止状態にあり、かつ以下の条件の 1 つ

以上が満たされている場合を除き、作動しないものとする。

(a) エンジンが停止している。又は、

Page 121: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(b) A driver or passenger door is opened; or

(c) A load compartment door is opened.

The provisions of paragraph 5.10. shall be met in all fixed positions of use.

(b) 運転席側又は助手席側のドアが開いている。又は、

(c) 荷室のドアが開いている。

5.10 項の規定は、使用の全ての固定位置において満たされるものとする。

6.24.9.2. Approved lamps emitting white light with the exception of main beam head

lamps, day time running lamps and reversing lamps may be activated as courtesy lamp

function. They may also be activated together with the exterior courtesy lamps and the

condition of paragraphs 5.11. and 5.12. above may not apply.

6.24.9.2. 主ビーム前照灯、昼間走行灯及び後退灯を除き、白色光を発する認

可済み灯火装置は、乗降支援灯の機能として作動してもよい。これらの灯火

装置はまた、車室外乗降支援灯と同時に作動してもよく、上記 5.11 項及び 5.12

項の条件は適用されない。

6.24.9.3. The technical service shall, to the satisfaction of the authority responsible for

type-approval, perform a visual test to verify that there is no direct visibility of the

apparent surface of the exterior courtesy lamps, if viewed by an observer moving on

the boundary of a zone on a transverse plane 10 m from the front of the vehicle, a

transverse plane 10 m from the rear of the vehicle , and two longitudinal planes 10 m

from each side of the vehicle; these four planes to extend from 1 m to 3 m above and

perpendicular to the ground as shown in Annex 13.

At the request of the applicant and with the consent of the Technical Service this

requirement may be verified by a drawing or simulation.

6.24.9.3. 技術機関は、車両前部から 10 m のところにある横断面、車両後部か

ら 10 m のところにある横断面、及び車両の各側から 10 m のところにある 2

つの縦断面(これらの 4 つの平面は、附則 13 に示すとおり、地上 1 m から 3

m に延びており、かつ地面と垂直)のゾーンの境界上を移動している観測者

から見た時に車室外乗降支援灯の見かけの表面が直接見えないことを確認す

るために目視検査を実施し、型式認可の責任を有する当局の満足を得るもの

とする。

申請者の要請があり、かつ技術機関の同意があれば、本要件は、図面又はシ

ミュレーションにより確認してもよい。

6.25. Rear-end collision alert signal 6.25. 後面衝突警告信号

6.25.1. Presence

Optional

The rear-end collision alert signal shall be given by the simultaneous operation of all

the direction indicator lamps fitted as described in paragraph 6.25.7.

6.25.1. 装着

任意

後面衝突警告信号は、6.25.7 項に記載されたとおりに取り付けたすべての方向

指示器を同時に作動することによって発するものとする。

6.25.2. Number

As specified in paragraph 6.5.2.

6.25.2. 数

6.5.2 項に規定したとおり。

6.25.3. Arrangement

As specified in paragraph 6.5.3.

6.25.3. 配置

6.5.3 項に規定したとおり。

6.25.4. Position 6.25.4. 位置

Page 122: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

As specified in paragraph 6.5.4. 6.5.4 項に規定したとおり。

6.25.5. Geometric visibility

As specified in paragraph 6.5.5.

6.25.5. 幾何学的視認性

6.5.5 項に規定したとおり。

6.25.6. Orientation

As specified in paragraph 6.5.6.

6.25.6. 方向

6.5.6 項に規定したとおり。

6.25.7. Electrical connections. Compliance with these requirements shall be

demonstrated by the applicant, by simulation or other means of verification accepted

by the Technical Service responsible for type approval.

6.25.7. 電気結線。申請者は、再現試験又は型式認可の責任を有する技術機関

が受け入れた他の検証方法によって、これらの要件への適合を証明するもの

とする。

6.25.7.1. All the lamps of the rear-end collision alert signal shall flash in phase at a

frequency of 4.0 +/- 1.0 Hz.

6.25.7.1.1. However, if any of the lamps of the rear end collision alert signal to the rear

of the vehicle use filament light sources the frequency shall be 4.0 +0.0/-1.0 Hz.

6.25.7.1. 後面衝突警告信号のすべての灯火装置は、周波数 4.0±1.0 Hz におい

て、同期して点滅するものとする。

6.25.7.1.1. ただし、車両後部の後面衝突警告信号の灯火装置のいずれかがフィ

ラメント光源を使用している場合は、周波数は 4.0+0.0/-1.0 Hz とする。

6.25.7.2. The rear-end collision alert signal shall operate independently of other lamps. 6.25.7.2. 後面衝突警告信号は、他の灯火装置からは独立して作動するものと

する。

6.25.7.3. The rear-end collision alert signal shall be activated and deactivated

automatically.

6.25.7.3. 後面衝突警告信号は、自動的に作動及び停止するものとする。

6.25.7.4. The rear-end collision alert signal shall not be activated if the direction

indicator lamps, the hazard warning signal or the emergency stop signal is activated.

6.25.7.4. 方向指示器、非常点滅表示灯又は非常停止信号が作動している場合

には、後面衝突警告信号は作動しないものとする。

6.25.7.5. The rear-end collision alert signal may only be activated under the following

conditions:

6.25.7.5. 後面衝突警告信号は、以下の条件においてのみ作動させることがで

きる。

Vr activation

Vr > 30 km/h TTC < 1.4

Vr < 30 km/h TTC < 1.4 / 30 x Vr

Vr 作動

Vr > 30 km/h TTC≦1.4

Vr≦ 30 km/h TTC≦1.4 / 30 ×Vr

"Vr (Relative Speed)": means the difference in speed between a vehicle with rear-end

collision alert signal and a following vehicle in the same lane.

「Vr(相対速度)」:後面衝突警告信号を装着した車両と、同じレーン上の後

続車両との速度の差をいう。

「TTC(衝突までの時間)」:予想時の相対速度が一定であると仮定した場合

Page 123: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

"TTC (Time to collision)": means the estimated time for a vehicle with rear-end

collision alert signal and a following vehicle to collide assuming the relative speed at

the time of estimation remains constant.

の、後面衝突警告信号を装着した車両と後続車両が衝突するまでの予想時間

をいう。

6.25.7.6. The activation period of the rear-end collision alert signal shall be not more

than 3 seconds.

6.25.7.6. 後面衝突警告信号の作動時間は、3 秒以下とする。

6.25.8. Tell-tale

Optional

6.25.8. テルテール

任意

6.26. Manoeuvring lamps (Regulation No. 23) 6.26. 操縦ランプ(協定規則第 23 号)

6.26.1. Presence

Optional on motor vehicles.

6.26.1. 装着

自動車に関しては任意。

6.26.2. Number

One or two (one per side)

6.26.2. 数

1 個又は 2 個(片側 1 個ずつ)。

6.26.3. Arrangement

No special requirement, however the requirements of paragraph 6.26.9. apply.

6.26.3. 配置

特別要件なし。ただし、6.26.9 項の要件が適用する。

6.26.4. Position

No special requirement.

6.26.4. 位置

特別要件なし。

6.26.5. Geometric Visibility

No special requirement.

6.26.5. 幾何学的視認性

特別要件なし。

6.26.6. Orientation

Downwards, however the requirements of paragraph 6.26.9. apply.

6.26.6. 方向

下向き。ただし、6.26.9 項の要件が適用する。

6.26.7. Electrical Connections

Manoeuvring lamps shall be so connected that they cannot be activated unless the

main-beam headlamps or the dipped-beam headlamps are switched ON at the same

time.

The manoeuvring lamp(s) shall be activated automatically for slow manoeuvres up to

10 km/h provided that one of the following conditions is fulfilled:

6.26.7. 電気結線

操縦ランプは、主ビーム前照灯又は下向きビーム前照灯が同時にオンに切り

替わらない限り点灯できないように接続するものとする。

操縦ランプは、以下のいずれかの条件が満たされる場合、10 km/h 以下の低速

操縦時に自動的に点灯するものとする。

Page 124: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

(a) Prior to the vehicle being set in motion for the first time after each manual

activation of the propulsion system; or

(b) Reverse gear is engaged; or

(c) A camera based system which assists parking manoeuvres is activated

The manoeuvring lamps shall be automatically switched off if the forward speed of the

vehicle exceeds 10 km/h and they shall remain switched off until the conditions for

activation are met again.

(a) 推進システムの手動による各作動後、車両が初めて動き出す前。又は、

(b) リバースギアが入っている状態。又は、

(c) 駐車時の操縦を支援するカメラに基づくシステムが作動している状態。

操縦ランプは、車両の前進速度が 10 km/h を超えた場合、自動的にオフに切り

替わるものとし、再び点灯条件が満たされるまでオフに切り替わったままと

する。

6.26.8. Tell-tale

No special requirement.

6.26.8. テルテール

特別要件なし。

6.26.9. Other requirements

6.26.9.1. The Technical Service shall, to the satisfaction of the authority responsible

for type-approval, perform a visual test to verify that there is no direct visibility of the

apparent surface of these lamps, if viewed by an observer moving on the boundary of a

zone on a transverse plane 10 m from the front of the vehicle, a transverse plane 10 m

from the rear of the vehicle , and two longitudinal planes 10 m from each side of the

vehicle; these four planes to extend from 1 m to 3 m above and parallel to the ground

as shown in Annex 13

6.26.9.2. At the request of the applicant and with the consent of the Technical Service

the requirement of paragraph 6.26.9.1. may be verified by a drawing or simulation or

deemed be satisfied if the installation conditions comply with paragraph 6.2.3. of

Regulation No. 23, as noticed in the communication document in Annex 1, paragraph

9.

6.26.9. その他の要件

6.26.9.1. 技術機関は、車両前部から 10 m のところにある横断面、車両後部か

ら 10 m のところにある横断面、及び車両の各側から 10 m のところにある 2

つの縦断面(これらの 4 つの平面は、附則 13*/ に示すとおり、地上 1 m から

3 m に延びており、かつ地面と平行)のゾーンの境界上を移動している観測者

から見た時にこれらの灯火装置の見かけの表面が直接見えないことを確認す

るために目視検査を実施し、型式認可の責任を有する当局の満足を得るもの

とする。

6.26.9.2. 申請者の要請があり、かつ技術機関の同意があれば、6.26.9.1 の要件

は、図面又はシミュレーションにより確認してもよく、又は取り付け条件が

協定規則第 23 号の 6.2.3 項に適合している場合に満足とみなしてもよい(附

則 1 の 9 項の通知書で通知する)。

7. MODIFICATIONS AND EXTENSIONS OF APPROVAL OF THE VEHICLE

TYPE OR OF THE INSTALLATION OF ITS LIGHTING AND

LIGHT-SIGNALLING DEVICES

7. 車両型式又は灯火装置及び灯火信号装置の取り付けの変更並びに認可の

拡大

7.1. Every modification of the vehicle type, or of the installation of its lighting or 7.1. 車両型式又はその灯火装置及び灯火信号装置又は上記 3.2.2項に記した一

Page 125: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

light-signalling devices, or of the list referred to in paragraph 3.2.2. above, shall be

notified to the Administrative Department which approved that vehicle type. The

department may then either:

7.1.1. Consider that the modifications made are unlikely to have an appreciable

adverse effect and that in any case the vehicle still meets the requirements; or

7.1.2. Require a further test report from the Technical Services responsible for

conducting the tests.

覧表の変更は全て、その車両型式を認可した行政官庁に通知するものとする。

その場合に、行政官庁は次のいずれかの対応をすることができる。

7.1.1. その変更が著しい悪影響を生む恐れがなく、いかなる場合にも、車両が

要件を満たすことに変わりはないと判断するか、又は、

7.1.2. 試験の実施を担当する責任を有する技術機関に、更に追加試験レポート

を要求する。

7.2. Confirmation of extension or refusal of approval, specifying the alteration, shall be

communicated by the procedure specified in paragraph 4.3. above to the Parties to the

Agreement applying this Regulation.

7.2. 認可の拡大又は拒否の確認は、変更点を明記して、上記 4.3 項に定めた手

順で、本規則を適用している協定協定国に通知するものとする。

7.3. The Competent Authority issuing the extension of approval shall assign a series

number for such an extension and inform thereof the other Parties to the 1958

Agreement applying this Regulation by means of a communication form conforming

to the model in Annex 1 to this Regulation.

7.3. 認可の拡大を発行する所管官庁は、かかる拡大に関して通し番号を割り

当て、本規則附則 1 のひな形に準拠する通知書によって、本規則を適用して

いる 1958 年協定協定国にそれを知らせるものとする。

8. CONFORMITY OF PRODUCTION

The conformity of production procedures shall comply with those set out in the

Agreement, Appendix 2 (E/ECE/324-E/ECE/TRANS/505/Rev.2), with the following

requirements:

8. 生産の適合性

生 産 の 適 合 性 に 関 す る 手 続 き は 、 本 協 定 の 付 録 2

(E/ECE/324-E/ECE/TRANS/505/Rev.2)に規定された手順及び以下の要件を遵

守するものとする。

8.1. Any vehicle approved pursuant to this Regulation shall be so manufactured as to

conform to the type approved by meeting the requirements set out in paragraphs 5. and

6. above.

8.1. 本規則に基づいて認可を受けた車両は、上記 5 項と 6 項に定めた要件を

満たすことによって、認可を受けた型式に適合するように製造するものとす

る。

8.2. The holder of the approval shall in particular:

8.2.1. Ensure existence of procedures for effective quality control of the vehicle as

regards all aspects relevant to compliance with the requirements set out in paragraphs

5. and 6. above;

8.2.2. Ensure that for each type of vehicle at least the tests prescribed in Annex 9 to

8.2. 認可の保有者は特に下記の措置を講じるものとする。

8.2.1. 上記 5 項及び 6 項に定めた要件への適合に係る全ての点について、車両

の有効な品質管理手順を確実にととのえること。

8.2.2. 各型式の車両について、少なくとも本規則附則 9 に定める試験又は同等

Page 126: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

this Regulation or physical checks from which equivalent data may be derived are

carried out;

のデータを引き出すことのできる物理的検査を必ず実施すること。

8.3. The Competent Authority may carry out any test prescribed in this Regulation.

These tests will be on samples selected at random without causing distortion of the

manufacturers delivery commitments.

8.3. 所管官庁は本規則に定めるいかなる試験も実施することができる。この

試験は、無作為に選んだサンプルで、製造者の納品契約をゆがめないように

行うものとする。

8.4. The Competent Authority shall strive to obtain a frequency of inspection of once

per year. However, this is at the discretion of the Competent Authority and their

confidence in the arrangements for ensuring effective control of the conformity of

production. In the case where negative results are recorded, the Competent Authority

shall ensure that all necessary steps are taken to re-establish the conformity of

production as rapidly as possible.

8.4. 所管官庁は年に 1 回の検査回数を確保するよう努めるものとする。ただ

し、これは所管官庁の裁量と生産の適合性の有効な管理を確実に行う体制が

整っているかどうかに対するその信頼の度合いに任せる。否定的な結果が記

録された場合には、所管官庁は必ずあらゆる必要措置を講じて、生産の適合

性をできるだけ早く回復するものとする。

9. PENALTIES FOR NON-CONFORMITY OF PRODUCTION 9. 生産の不適合に対する罰則

9.1. The approval granted in respect of a type of vehicle pursuant to this Regulation

may be withdrawn if the requirements are not complied with or if a vehicle bearing the

approval mark does not conform to the type approved.

9.1. 要件が遵守されない場合、又は認可表示を貼付している車両が認可を受

けた型式に適合しない場合には、本規則に基づいて車両の型式に関して付与

した認可を取り消すことができるものとする。

9.2. If a Party to the Agreement applying this Regulation withdraws an approval it has

previously granted, it shall forthwith so notify the other Contracting Parties applying

this Regulation by means of a communication form conforming to the model in Annex

1 to this Regulation.

9.2. 本規則を適用している協定協定国が以前に付与した認可を取り消す場合

には、その旨を、本規則附則 1 の様式に適合する通知書によって、本規則を

適用している他の協定国に直ちに知らせるものとする。

10. PRODUCTION DEFINITELY DISCONTINUED

If the holder of the approval completely ceases to manufacture a type of vehicle

approved in accordance with this Regulation, he shall inform the authority which

granted the approval. Upon receiving the relevant communication, that authority shall

inform thereof the other Parties to the Agreement applying this Regulation by means of

a communication form conforming to the model in Annex 1 to this Regulation.

10. 生産中止

認可の保有者が本規則に基づいて認可を受けた車両の型式の製造を完全に中

止する場合には、認可を付与した当局にその旨を届けるものとする。その届

け出を受理すると同時に、当局はそれを、本規則附則 1 の様式に適合する通

知書によって、本規則を適用している他の協定協定国に知らせるものとする。

Page 127: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

11. NAMES AND ADDRESSES OF TECHNICAL SERVICES RESPONSIBLE

FOR CONDUCTING APPROVAL TESTS AND OF ADMINISTRATIVE

DEPARTMENTS

The Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation shall communicate to the

United Nations Secretariat the names and addresses of the Technical Services

responsible for conducting approval tests and of the Administrative Departments which

grant approval and to which forms certifying approval or extension or refusal or

withdrawal of approval, issued in other countries, are to be sent.

11. 認可試験の実施を担当する責任を有する技術機関並びに行政官庁の名称

と所在地

本規則を適用する 1958 年協定協定国は、国連事務局に対して、認可試験の実

施を担当する技術機関の名称と所在地、並びに、認可を付与し、かつ他国が

発行した認可又は認可の拡大又は拒否又は取消の証明書の送付先になる行政

官庁の名称と所在地を通知するものとする。

12. TRANSITIONAL PROVISIONS 12. 過渡規定

12.1. General 12.1. 総則

12.1.1. As from the official date of entry into force of the most recent series of amendments, no Contracting Party applying this Regulation shall refuse to grant approval under this Regulation as amended by this most recent series of amendments.

12.1.1. 直近の一連の改訂の発効日より、本規則の協定国は本規則に

おける直近の一連の改訂について認可承認を拒否しないものとする。

12.1.2. As from the official date of entry into force of the most recent series of amendments, no Contracting Party applying this Regulation shall refuse national or regional type approval to a vehicle type approved under this Regulation as amended by this most recent series of amendments.

12.1.2. 本規則を適用する協定国は、本規則の一連の改訂に基づく車

両型式認可に対する全国的、または地域的な型式認可について拒否し

ないものとする。

12.1.3. During the time period from the official date of entry into force of the most recent series of amendments and its mandatory application to new type approvals, Contracting Parties applying this Regulation shall continue to grant approvals to those types of vehicles which comply with the requirements of this Regulation as amended by all the applicable preceding series of amendments.

12.1.3. 一連の改訂および新しい型式認可の適用義務の発効日までの

間、本規則の協定国は本規則の要件に適合するこれらの車両型式につ

いて継続して先行する一連の改訂を全て継続して認可を付与するものと

する。

Page 128: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

12.1.4. Existing approvals under this Regulation granted before the date of mandatory application of the most recent series of amendment shall remain valid indefinitely and Contracting Parties applying this Regulation shall continue to recognize them and shall not refuse to grant extensions of approvals to them (except for what indicated in paragraph 12.1.5. below).

12.1.4. 本規則における直近の改訂の適用以前の既存の認可は有効であり、

本規則の協定国は認可の拡大(12.1.5.に記載のものを除く)を付与することを

拒否しないものとする。

12.1.5. When the vehicle type approved to any of the preceding series of amendments meets the requirements of this Regulation as amended by the most recent series of amendments, the Contracting Party which granted the approval shall notify the other Contracting Parties applying this Regulation thereof.

12.1.5. 本規則の一連の直近の改訂により、本規則の改訂された要件

を満たす車両型式場合、認可適用している協定国は本規則に適用する

他の協定国に通知するものとする。

12.1.6. Notwithstanding paragraph 12.1.4. above, Contracting Parties whose application of this Regulation comes into force after the date of entry into force of the most recent series of amendments are not obliged to accept approvals which were granted in accordance with any of the preceding series of amendments to this Regulation.

12.1.6. 上記 12.1.4.項にかかわらず、本規則に申請する協定国は、直

近の改訂の発行日後に本規則が有効となる場合、本規則に先行する全

ての一連の改訂を承諾することを義務としない。

12.1.7. Until the United Nations Secretary-General is notified otherwise, Japan declares that in relation to the installation of lighting and light signalling devices, Japan will only be bound by the obligations of the Agreement to which this Regulation is annexed with respect to vehicles of categories M1 and N1.

12.1.7. 国際連合事務総長に通知が行われない限り、日本は、灯火装置及び

灯火信号装置の取付けに関して、本規則の付属する協定において日本が車両

M1 及び N1区分に関する義務にのみ拘束されることを宣言する。

12.2. Transitional provisions applicable to 03 series of amendments Contracting Parties applying this Regulation:

(a) From 10 October 2007 (12 months after the date of entry into force), shall grant approvals only if the vehicle type to be

12.2. 先行する一連の本規則の第 3改訂版を適用する協定国は、

(a) 2007 年 10 月 10 日(発行日から 12 ヶ月後)から

車両型式が本規則の第 3 改訂版の要件を満たす場合に限り、認可を付与す

Page 129: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

approved meets the requirements of this Regulation as amended by the 03 series of amendments.

るものとする。

(b)Up to 09 October 2009 (36 months after the date of entry into force) shall not refuse national or regional type approval of a vehicle type approved to any of the preceding series of amendments to this Regulation.

(b) 2009 年 10 月 9 日(発行日より 36 ヶ月)まで、

いかなる先行する一連の本規則の改訂についても

国内又は地域内の型式認可を拒否しないものとする。

(c) From 10 October 2009 (36 months after the entry into force) may refuse first national or regional entry into service of a vehicle of categories N2 (with a maximum mass exceeding 7.5 tonnes), N3, O3 and O4 exceeding 2,100 mm in width (for rear markings) and exceeding 6,000 mm in length (for side markings), except tractors for semi-trailers and incomplete vehicles, which do not meet the requirements of the 03 series of amendments to this Regulation.

(c) 2009 年 10 月 10 日(発行日から 36 ヶ月後)まで、本規則の第 3 改訂

版の要件を満たしていないセミトレーラーおよび未完成車両のト

ラックを除いて、国内又は地域内の N2(最大重量 7.5 t 超), N3, O3 およびO4 型式車両について幅 2,100 mm超 (後部表示) ならびに全長

6,000 mm 超(側面表示)の初回使用開始を拒否できる。

(d)Notwithstanding paragraph 12.1.4., from 10 October 2011 (60 months after the date of entry into force) shall no more recognize approvals to this Regulation granted to type of vehicles of categories N2 (with a maximum mass exceeding 7.5 tons), N3, O3 and O4 exceeding 2,100 mm in width (for rear markings) and exceeding 6,000 mm in length (for side markings), except tractors for semi-trailers and incomplete vehicle, under any preceding series of amendment, that ceases to be valid.

(d) 12.1.4.項に拘らず、2011 年 10 月 10 日(発行日から 60 ヶ月後)から、

本規則の先行する一連の改訂が無効になったセミトレーラーおよ

び未完成車両のトラックを除いて、N2(最大重量 7.5 t 超), N3, O3 および O4 型式車両について幅 2,100 mm 超 (後部表示) ならびに全

長 6,000 mm 超(側面表示)の車両について、本規則に適用していると

は認められない。

(e) From 12 June 2010 (36 months from the entry into force of Supplement 3 to the 03 series of amendments) shall grant

(e) 2010 年 6 月 12 日(第 3 改訂版補足 3 の発行日から 36ヶ月) から、

第 3 改訂版補足 3 により認可を受ける第 3 改訂版車両型式が本

Page 130: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

approvals only if the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended by Supplement 3 to the 03 series of amendments.

規則の要件を満たす場合において限り、認可を付与するものとす

る。

(f) Up to 11 January 2010 (18 months after the official date of entry into force of Supplement 4 to the 03 series of amendments) shall continue to grant approvals to new vehicle types which do not meet the requirements on vertical orientation of front fog lamps (paragraph 6.3.6.1.1.) and/or on direction indicator operating tell-tale (paragraph 6.5.8.) and/or on daytime running lamps switching off (paragraph 6.19.7.3.).

(f) 2010 年 1 月 11 日まで(第 3 改訂版補足 4 の発行日から 18 ヶ月

後) 前部霧灯の垂直方向( 6.3.6.1.1.項) 及び/又は 方向指

示器テルテール( 6.5.8.項)が作動する、及び/又は 昼間走行灯

( 6.19.7.3.項).スイッチのオフの状態である要件を満たしてい

ない新型式車両について認可を付与するものとする。

(g)Up to 10 October 2011 (60 month after the official date of entry into force) shall continue to grant approvals to new vehicle types which do not meet the requirements on cumulative length of conspicuity markings (paragraph 6.21.4.1.3.).

(g) 2011 年 10 月 10 日(発行日から 60 ヶ月後)まで、再帰反射器の合

計全長を要件 (6.21.4.1.3.項)を満たさない新車両型式に対して

認可を付与するものとする。

12.3. Transitional provisions applicable to 04 series of amendments.

Contracting Parties applying this Regulation:

12.3. 第 4 改訂版に適用する過渡規定について、本規則に適用する協

定国は;

(a) From 07 February 2011 for vehicles of categories M1 and N1, and from 07 August 2012 for vehicles of other categories (respectively 30 and 48 months after the official date of entry into force) shall grant approvals only if the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended by the 04 series of amendments.

(a) 車両 M1及び N1については 2011 年 2 月 7 日から、その他の車両

については 2012 年 8 月 7 日から (発行日から各々30 ヶ月と 48 ヶ月 後) 本規則第 4 改訂版による要件を満たす場合において限り、車両型

式認可を認可を付与するものとする。

(b) After 22 July 2009 (date of entry into force of Supplement 2 to the 04 series of amendments) shall continue to grant approvals

(b) 2009 年 7 月 22 日 (本規則第 4 改訂版補足 2 の発行日)から第 4改訂版補足 2 の 5.2.1 項の改訂により、要件を満たさない車両

Page 131: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

to vehicle types which do not meet the requirements of paragraph 5.2.1. as amended by the Supplement 2 to 04 series of amendments if they are fitted with headlamps approved to Regulation No. 98 (prior to Supplement 9) or Regulation No. 112 (prior to Supplement 8).

型式に対して、前照灯が規則 98 条(補足 9 以前) 又は規則 112 (補足 8 以前)に適合している場合に限り、認可を付与するもの

とする。

(c) From 24 October 2012 (36 months from the entry into force of Supplement 3 to the 04 series of amendments) shall grant approvals only if the vehicle type to be approved meets the requirements on voltage limitation of paragraphs 3.2.7. and 5.27 to 5.27.4. of this Regulation as amended by Supplement 3 to the 04 series of amendments.

(c) 2012 年 10 月 24 日 (第 4 改訂版補足 3 の発行日から 36 ヶ月)より、認可を受ける車両型式が本規則第 4 改訂版補足 3 の 3.2.7.項及び 5.27 項 から 5.27.4 項による電圧制限の要件を満たす場

合に限り、認可を付与するものとする。

(d)Up to 07 February 2011 for vehicles of categories M1 and N1 and to 07 August 2012 for vehicles of other categories (respectively 30 and 48 months after the official date of entry into force of Supplement 2 to the 04 series of amendments) shall continue to grant approvals to new vehicle types which do not meet the requirements on switching OFF of daytime running lamps reciprocally incorporated with front direction indicator lamps (paragraph 6.19.7.6.).

(d) 車両 M1 及び N1 については、2011 年 2 月 7 日まで、他の車両

については 2012 年 8 月 7 日まで (第 4 改訂版補足第 2 改訂版

の発行日から各々 30 及び 48 ヶ月)は、昼間走行と相互に組み

込まれた前面方向指示器(6.19.7.6.項) のスイッチ-オフにおけ

る要件を満たさない新しい車両型式ついて認可を付与するも

のとする。

12.3.1. Notwithstanding the transitional provisions above, Contracting Parties whose application of Regulation No. 112 comes into force after 07 August 2008 (date of entry into force of the 04 series of amendments to the present Regulation) are not obliged to accept approvals if the vehicle type to be approved does not meet the requirements of paragraph 6.1.2. and 6.2.2. of this Regulation as

12.3.1. 上記の過渡規定に拘らず、2008 年 8 月7日(現行の規則第4改

訂版の発行日) より協定規則第 112 号に適用する協定国は、 認可を

受ける車両型式が、本規則の第 4 改訂版により改訂された 6.1.2 項及び

6.2.2 項の協定規則第 112 号に関する要件を満たさない場合、認可を受け

入れる義務を負わない。

Page 132: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

amended by the 04 series of amendments to this Regulation with regard to Regulation No. 112.

12.4. Transitional provisions applicable to 05 series of amendments.

Contracting Parties applying this Regulation:

12.4. 第 5 改訂版に適用する過渡規定

本規則に適用する協定国は;

(a) From 30 January 2015 (48 months from the official date of entry into force) shall grant approvals only if the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended by the 05 series of amendments.

(a)2015 年 1 月 30 日(発行日から 48 ヶ月)から本規則の第 5 改訂版の

要件に適合する車両型式の場合にかぎり、認可を付与するものとす

る。

(b) Until 30 July 2016 for new vehicles types of categories M1 and N1 and until 30 January 2018 for new vehicle types of other categories (respectively 66 and 84 months after the official date of entry into force) shall grant approvals if the new vehicle type to be approved meets the requirements of one or more of paragraphs 6.2.7.6.2. or 6.2.7.6.3. to 6.2.7.6.3.3. instead of those of paragraph 6.2.7.6.1. of this Regulation as amended by the 05 series of amendments.

(b) 2016年 6月 30日まで 車両M1 及びN1 、他の車両については 2018年 1 月 30 日まで (発行日から各々 66 及び 84 ヶ月)は、6.2.7.6.2.項 又は 6.2.7.6.3.項~6.2.7.6.3.3.項の一項或いは複数項の要件に

新しい車両型式が適合する場合、本規則の第 5 改訂版による

6.2.7.6.1.項にかかわらず、認可を付与するものとする。

12.5. Transitional provisions applicable to 06 series of amendments. Contracting Parties applying this Regulation:

From 18 November 2017 (60 month after the date of entry into force) shall grant approvals only if the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended by the 06 series of amendments."

第 6 改訂版に適用する過渡規定

本規則に適用する協定国は:

2017 年 11月 18 日より(発行日より 60 ヶ月) 認可を受ける車両型式が第

6 改訂版により改訂された本規則の要件を満たしている場合に限り、認可を付

与するものとする。

12.6. Until 36 months after the date of entry into force of the 03 series of amendments 12.6. 本規則の第 3 改訂版の発効日から 36 カ月が経過するまで、本規則を適

Page 133: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

to this Regulation, no Contracting Party applying this Regulation shall refuse national

or regional type approval of a vehicle type approved to the preceding series of

amendments to this Regulation.

用する協定国は、本規則の先行改訂版に基づき認可された車両型式の国内又

は地域内の型式認可を拒否しないものとする。

12.7. Starting 36 months after the entry into force of the 03 series of amendments to

this Regulation, Contracting Parties applying this Regulation may refuse first national

or regional registration (first entry into service) of a vehicle which does not meet the

requirements of the 03 series of amendments to this Regulation.

12.7. 本規則の第 3 改訂版の発効日から 36 カ月が経過したときから、本規則

を適用する協定国は、本規則の第 3 改訂版の要件を満たさない車両の国内又

は地域内の初回登録(初回使用開始)を拒否してもよい。

12.8. As from 60 months after the date of entry into force of the 03 series of

amendments to this Regulation, approvals to this Regulation shall cease to be valid,

except in the case of vehicle types which comply with the requirements of this

Regulation as amended by the 03 series of amendments.

12.8. 本規則の第 3 改訂版の発効日から 60 カ月が経過した後、第 3 改訂版で

改訂された本規則の要件に適合する車両型式の場合を除き、本規則に基づく

認可は無効になるものとする。

12.9. Notwithstanding the provisions of paragraph 12.7. or 12.8. above, approvals of

vehicle types to the preceding series of amendments to the Regulation which are not

affected by the 03 series of amendments shall remain valid and Contracting Parties

applying the Regulation shall continue to accept them.

12.9. 上記 12.7 項又は 12.8 項の規定に拘らず、第 3 改訂版の影響を受けない、

本規則の先行改訂版に基づく車両型式の認可は、有効であり続けるものとし、

当該規則を適用する協定国は、継続して当該認可を受け入れるものとする。

12.10. As from 36 months from the entry into force of Supplement 3 to the 03 series of

amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if

the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended

by Supplement 3 to the 03 series of amendments.

12.10. 第 3 改訂版の補足 3 の発効から 36 カ月が経過した後、本規則を適用す

る協定国は、認可を受ける車両型式が第 3 改訂版の補足 3 により改訂された

本規則の要件を満たしている場合に限り、認可を付与するものとする。

12.11. As from the official date of entry into force of the 04 series of amendments, no

Contracting Party applying this Regulation shall refuse to grant approval under this

Regulation as amended by the 04 series of amendments.

12.11.第 4 改訂版の正式発効日以降、本規則を適用する協定協定国は、第 4 改

訂版により改訂された本規則に基づく認可の付与を拒否しないものとする。

12.12. As from 30 months for vehicles of categories M1 and N1 and 48 months for

vehicles of other categories after the official date of entry into force of the 04 series of

amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if

the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended

by the 04 series of amendments.

12.12. 第 4 改訂版の正式発効日から、区分 M1 及び N1区分の車両の場合は 30

カ月が経過した後、また、その他の区分の車両の場合は 48 カ月が経過した後、

本規則を適用する協定協定国は、認可を受ける車両型式が第 4 改訂版により

改訂された本規則の要件を満たしている場合に限り、認可を付与するものと

する。

Page 134: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

12.13. Until 30 months for vehicles of categories M1 and N1 and 48 months for

vehicles of other categories after the official date of entry into force of the 04 series of

amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall continue to grant

approvals to those types of vehicles which comply with the requirements of this

Regulation as amended by the preceding series of amendments.

12.13. 第 4 改訂版の正式発効日から、M1及び N1区分の車両の場合は 30 カ月

が経過するまで、また、その他の区分の車両の場合は 48 カ月が経過するまで、

本規則を適用する協定協定国は、先行改訂版により改訂された本規則の要件

に適合する車両の型式に対し、継続して認可を付与するものとする。

12.14. Approvals granted under this Regulation before 30 months for vehicles of

categories M1 and N1 and 48 months for vehicles of other categories after the official

date of entry into force of the 04 series of amendments and all extensions of such

approvals, including those to a preceding series of amendments to this Regulation

granted subsequently, shall remain valid indefinitely. When the vehicle type approved

to the preceding series of amendments meets the requirements of this Regulation as

amended by the 04 series of amendments, the Contracting Party which granted the

approval shall notify the other Contracting Parties applying this Regulation thereof.

12.14. 第 4 改訂版の正式発効日から、M1及び N1区分の車両の場合は 30 カ月

が経過する前に、また、その他の区分の車両の場合は 48 カ月が経過する前に、

本規則に基づき付与された認可、並びに、かかる認可の全ての拡大は、その

後に付与される本規則の旧改訂版に基づく認可も含め、無期限に有効であり

続けるものとする。旧改訂版に基づき認可された車両型式が第 4 改訂版によ

り改訂された本規則の要件を満たしている場合には、当該認可を付与した協

定国は、本規則を適用するその他の協定国に対し、その旨を通知するものと

する。

12.15. No Contracting Party applying this Regulation shall refuse national or regional

type approval of a vehicle type approved to the 04 series of amendments to this

Regulation.

12.15. 本規則を適用する協定国は、本規則の第 4 改訂版に基づき認可された

車両型式の国内又は地域内の型式認可を拒否しないものとする。

12.16. Notwithstanding the transitional provisions above, Contracting Parties whose

application of Regulation No. 112 comes into force after the date of entry into force of

the 04 series of amendments to

this Regulation are not obliged to accept approvals if the vehicle type to be approved

does not meet the requirements of paragraph 6.1.2. and 6.2.2. as amended by the 04

series of amendments to this Regulation with regard to Regulation No. 112.

12.16. 上記の過渡規定に拘らず、本規則の第 4 改訂版の発効日より後に協定

規則第 112 号の適用が有効になる協定国は、認可を受ける車両型式が、本規

則の第 4 改訂版により改訂された 6.1.2 項及び 6.2.2 項の協定規則第 112 号に

関する要件を満たさない場合、認可を受け入れる義務を負わない。

12.17.

Paragraph 6.19.7.3. comes into force 30 months for new types of vehicles of categories

M1 and N1 and 48 months for new types of vehicles of other categories after the date

of entry into force of the 04 series of amendments.

12.17.

6.19.7.3 項は、第 4 改訂版の発効日から、M1 及び N1 区分の新しい型式の車

両については 30 カ月後、その他の区分の新しい型式の車両については 48 カ

月後に発効する。

12.18. Contracting Parties applying this Regulation shall continue to grant approvals to 12.18. 協定規則第 98 号(補足 9 より前)又は協定規則第 112 号(補足 8 より

Page 135: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

vehicle types which do not meet the requirements of paragraph 5.2.1. of Supplement 2

to the 04 Series of amendments, if they are fitted with headlamps approved to

Regulation No. 98 (prior to Supplement 9) or Regulation No. 112 (prior to Supplement

8).

前)に従って認可された前照灯を装着している場合は、本規則を適用する協

定協定国は、第 4 改訂版補足 2 の 5.2.1 項の要件を満たさない車両型式につい

て継続して認可を付与するものとする。

12.19. As from 36 months from the entry into force of Supplement 3 to the 04 series of

amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if

the vehicle type to be approved meets the requirements of the paragraphs 3.2.7. and

5.27. of this Regulation as amended by Supplement 3 to the 04 series of amendments.

12.19. 第 4 改訂版補足第 3 号の発効の 36 カ月後から、本規則を適用する協定

協定国は、認可対象の車両型式が、第 4 改訂版補足第 3 号により改訂された

本規則の 3.2.7 項及び 5.27 項の要件を満たす場合に限り、認可を付与するもの

とする。

12.20. Contracting Parties applying this Regulation shall not refuse to grant extensions

of approvals to all previous versions of this Regulation which remain valid.

12.20. 本規則を適用する協定国は、引き続き有効である本規則の旧版全てに

基づいて、認可の拡大を付与することを拒否しないものとする。

12.21. As from the official date of entry into force of the 05 series of amendments, no

Contracting Party applying this Regulation shall refuse to grant approval under this

Regulation as amended by the 05 series of amendments.

12.21. 第 5 改訂版の正式発効日より、本規則を適用する協定国は、05 改訂版

で改訂された本規則に基づいて認可を付与することを拒否しないものとす

る。

12.22. As from 48 months from the official date of entry into force of the 05 series of

amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if

the vehicle type to be approved meets the requirements of this Regulation as amended

by the 05 series of amendments. However, as from 66 months for new vehicles types

of categories M1 and N1 and 84 months for new vehicle types of other categories after

the official date of entry into force of the 05 series of amendments to this Regulation,

Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if the new

vehicle type to be approved meet the requirements of this Regulation as amended by

the 05 series of amendments excluding paragraphs 6.2.7.6.2. and 6.2.7.6.3. to

6.2.7.6.3.3.

Existing approvals under this Regulation granted before these dates will remain valid

indefinitely and extensions of these approvals shall continue to be granted after.

12.22. 第 5 改訂版の正式発効日から 48 カ月後より、本規則を適用する協定国

は、認可対象の車両型式が第 5 改訂版で改訂された本規則の要件を満たす場

合に限り、認可を付与するものとする。ただし、本規則の第 5 改訂版の正式

発効日から、M1及び N1 区分の新規車両型式については 66 カ月後より、その

他の区分の新規車両型式については 84 カ月後より、本規則を適用する協定国

は、認可対象の新規車両型式が、6.2.7.6.2 項及び 6.2.7.6.3 項から 6.2.7.6.3.3 項

を除き、第 5 改訂版で改訂された本規則の要件を満たす場合に限り、認可を

付与するものとする。これらの日付より前に付与された、本規則に基づく既

存の認可は、無期限に有効であり続け、これらの認可の拡大は、その後も引

き続き付与されるものとする。

12.23. Contracting Parties applying this Regulation shall continue to grant approvals to

those types of vehicles which comply with the requirements of this Regulation as

12.23. 本規則を適用する協定国は、第 5 改訂版の発効日後の 48 カ月間は、旧

改訂版で改訂された本規則の要件に適合する車両の型式に、引き続き認可を

Page 136: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

amended by the preceding series of amendments during the 48 months' period which

follows the date of entry into force of the 05 series of amendments.

付与するものとする。

12.24. No Contracting Party applying this Regulation shall refuse national or regional

type approval of a vehicle type approved to the 05 series of amendments to this

Regulation.

12.24. 本規則を適用する協定国は、本規則の第 5 改訂版に従って認可された

車両型式の国内又は地域内の型式認可を拒否しないものとする。

12.25. Existing approvals granted under this Regulation before the date of entry into

force of the 05 series of amendment to this Regulation shall remain valid and

Contracting Parties applying this Regulation shall continue to accept them.

12.25. 本規則の第 5 改訂版の発効日より前に本規則に基づいて付与された既

存の認可は、引き続き有効とし、かつ本規則を適用する協定国は引き続きか

かる認可を受け入れるものとする。

12.30. Contracting Parties applying this Regulation shall continue to grant approvals to

those types of vehicles which comply with the requirements of this Regulation as

amended by the preceding series of amendments during the 60 months' period which

follows the date of entry into force of the 06 series of amendments. Existing approvals

under this Regulation granted before this date will remain valid indefinitely and

extensions of these approvals shall continue to be granted after.

12.30. 本規則を適用する協定協定国は、第 6 改訂版の発効日後の 60 カ月間は、

先行改訂版で改訂された本規則の要件に適合する車両の型式に、引き続き認

可を付与するものとする。この日付より前に付与された本規則に基づく既存

の認可は、無期限に有効であり続け、これらの認可の拡大は、その後も引き

続き付与されるものとする。

12.31. No Contracting Party applying this Regulation shall refuse national or regional

type approval of a vehicle type approved to the 06 series of amendments to this

Regulation.

12.31. 本規則を適用する協定協定国は、本規則の第 6 改訂版に従って認可さ

れた車両型式の国内又は地域内の型式認可を拒否しないものとする。

Annex 1

COMMUNICATION

(Maximum format: A4 (210 x 297 mm))

issued by : Name of administration:

附則 1

通知

(最大 A4 判(210×297 mm))

発行:行政官庁名

Page 137: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

1/ Distinguishing number of the country which has

granted/extended/refused/withdrawn approval (see approval provisions in the

Regulation).

1/ 認可付与/拡大/拒否/取消した国の識別番号(規則の認可規定を参照の

こと。)

concerning: 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

APPROVAL GRANTED

APPROVAL EXTENDED

APPROVAL REFUSED

APPROVAL WITHDRAWN

PRODUCTION DEFINITELY DISCONTINUED

of a type of vehicle with regard to the installation of lighting and light- signalling

devices, pursuant to Regulation No. 48.

Approval No.:

Extension No.:

協定規則第 48号に基づく灯火装置及び灯火信号装置の取り付けにかかわる車

両型式の

認可付与

認可拡大

認可拒否

認可取消

生産中止

について 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

認可番号

拡大番号

1. Trade name or mark of the vehicle: 1. 車両の商品名又は商標

2. Manufacturer's name for the type of vehicle: 2. 車両型式の製造者名

3. Manufacturer's name and address: 3. 製造者の名称と所在地

4. If applicable, name and address of the manufacturer's representative: 4. 該当する場合には、製造者の代理人の名称と所在地

5. Submitted for approval on: 5. 認可用提出日

6. Technical Service responsible for conducting approval tests: 6. 認可試験の実施を担当する責任を有する技術機関

7. Date of test report: 7. 試験成績書の日付

8. Number of test report: 8. 試験成績書番号

9. Concise description:

Lighting and light-signalling devices on the vehicle:

9. 簡単な説明

車両上の灯火装置及び灯火信号装置

9.1. Main-beam headlamps : yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.1. 主ビーム前照灯: 有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.2. Dipped-beam headlamps : yes/no 2/ 9.2. 下向きビーム前照灯: 有/無 2/

Page 138: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no". 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.3. Front-fog lamps : yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.3. 前部霧灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.4. Reversing lamps : yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.4. 後退灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.5. Front direction-indicators: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.5. 前部方向指示器:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.6. Rear direction-indicators : yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.6. 後部方向指示器:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.7. Side direction-indicators: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.7. 側部方向指示器:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.8. Hazard warning signal: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.8. 非常点滅表示灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.9. Stop-lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.9. 制動灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.10. Rear registration plate illuminating device: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.10. 後部番号灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.11. Front position lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.11. 前部車幅灯 :有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.12. Rear position lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.12. 後部車幅灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.13. Rear fog-lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.13. 後部霧灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.14. Parking lamps: yes/ no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.14. 駐車灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.15. End-outline marker lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.15. 前部上側端灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

Page 139: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

9.16. Rear retro-reflectors, non-triangular: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.16. 後部再帰反射器、非三角形:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.17. Rear retro-reflectors, triangular: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.17. 後部再帰反射器、三角形:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.18. Front retro-reflectors, non-triangular: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.18. 前部再帰反射器、非三角形:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.19. Side retro-reflectors, non-triangular: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.19. 側部再帰反射器、非三角形:有/無 2/

2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.20. Side marker lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.20. 側方灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.21. Daytime running lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.21. 昼間走行灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.22. Adaptive front lighting system (AFS): yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.22. 配光可変型前照灯システム(AFS):有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.23. Cornering lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.23. 側方照射灯:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.24. Conspicuity markings: 9.24. 再帰反射材

9.24.1. Full contour markings:

Rear

yes/no 2/

Side

yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.24.1. 完全輪郭表示再帰反射材

後部

有/無 2/

側部

有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.24.2. Partial contour markings:

Rear

yes/no 2/

Side

9.24.2. 部分輪郭表示再帰反射材

後部

有/無 2/

側部

Page 140: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.24.3. Line markings:

Rear

yes/no 2/

Side

yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.24.3. ラインマーク

後部

有/無 2/

側部

有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.25. Emergency stop signal: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.25. 非常停止信号: 有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.26. Manoeuvring lamps: yes/no2 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.26. 操縦ランプ:有/無 2 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.27. Exterior courtesy lamps: yes/no 1*/ 1/ Distinguishing number of the country which has

granted/extended/refused/withdrawn approval (see approval provisions in the

Regulation).

9.27. 車室外乗降支援灯:有/無 1*/ 1/ 認可付与/拡大/拒否/取消した国の識別番号(規則の認可規定を参照の

こと。)

9.28. Equivalent lamps: yes/no 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

9.28. 同等の灯火装置:有/無 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

9.29. Maximum permissible load in the boot: 9.29. トランク内の最大許容荷重

10. Comments:

10.1. Any comments on movable components:

10.2. Method used for the definition of the apparent surface:

(a) Boundary of the illuminating surface 2/ or 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

(b) Light-emitting surface 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

10.3. Other comments (valid for right-hand or left-hand drive vehicles):

10. 所見

10.1. 可動構成部品についての所見

10.2. 見かけの表面の画定に用いる方法

(a) 照射面の境界 2/又は、 2/該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

(b) 発光面 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

10.3. その他の所見(右側運転車両又は左側運転車両のどちらに妥当か)

Page 141: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

10.4. Comments concerning AFS (according to paragraphs 3.2.6. and 6.22.7.4. of the

Regulation):

10.5. Comments regarding the extent of coverage of the conspicuity marking if it is

less than the minimum value of 80 per cent required by paragraphs 6.21.4.1.2. and

6.21.4.2.2. of the Regulation

10.6. For vehicles of M and N categories comments regarding the electrical supply

conditions (according to paragraphs 3.2.7. and 5.27. of the Regulation).

10.4. AFS に関する所見(本規則の 3.2.6 項及び 6.22.7.4 項による)

10.5. 再帰反射材の有効範囲が、本規則の 6.21.4.1.2 項及び 6.21.4.2.2 項により

義務付けられた最小値 80%未満の場合、それについての所見

10.6. M 及び N 区分の車両の場合、電源条件に関する所見(本規則の 3.2.7 項

及び 5.27 項に従って)。

11. Position of the approval mark: 11. 認可表示の位置

12. Reason(s) for extension (if applicable): 12. 拡大の理由(該当する場合)

13. Approval granted/extended/refused/withdrawn 2/ 2/ Strike out what does not apply, or repeat "yes" or "no".

13. 認可付与/拡大/拒否/取消 2/ 2/ 該当しないものを抹消する。又は「有」か「無」を繰り返す。

14. Place: 14. 場所

15. Date: 15. 日付

16. Signature: 16. 署名

17. The following documents, bearing the approval number shown above, are available

on request:

17. 上記の認可番号を記載した次の書類は要請があれば入手可能である。

Annex 2 Arrangements of approval marks 附則 2 認可表示の配置

Model A

(See paragraph 4.4. of this Regulation)

モデル A

(本規則の 4.4 項を参照のこと)

The above approval mark affixed to a vehicle shows that the vehicle type concerned

has, with regard to the installation of lighting and light-signalling devices, been

車両に貼付される上記の認可表示は、当該車両型式が、灯火装置及び灯火信

号装置の取り付けに関して、オランダ(E4)で、第 6 改訂版で改訂された協

Page 142: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

approved in the Netherlands (E4) pursuant to Regulation No. 48 as amended by the 06

series of amendments. The approval number indicates that the approval was granted in

accordance with the requirements of Regulation No. 48 as amended by the 06 series of

amendments.

定規則第 48 号に基づいて認可されたことを示している。この認可番号は、認

可が第 6 改訂版で改訂された協定規則第 48 号の要件に従って付与されたこと

を示している。

Model B

(See paragraph 4.5. of this Regulation)

モデル B

(本規則の 4.5 項を参照のこと)

The above approval mark affixed to a vehicle shows that the vehicle type concerned

has been approved in the Netherlands (E4) pursuant to Regulation No. 48 as amended

by the 06 series of amendments and Regulation No. 331. The approval number

indicates that, at the dates when the respective approvals were given, Regulation No.

48 was amended by the 06 series of amendments and Regulation No. 33 was still in its

original form. 1 The second number is given merely as an example.

車両に貼付される上記の認可表示は、当該車両型式が、オランダ(E4)で、

06改訂版で改訂された協定規則第 48号及び協定規則第 331号.に基づいて認可

されたことを示している。この認可番号は、各認可が付与された日に、協定

規則第 48 号は第 6 改訂版によって改訂されており、協定規則第 33 号 は初版

のままであることを示している。

1 2 番目の番号は単に例として示すものである。

Annex 3 Examples of lamp surfaces, axes, centres of reference, and angles of

geometric visibility

附則 3 灯火装置表面、基準軸、基準中心及び幾何学的視認角度

These examples show some arrangements to aid the understanding of the provisions

and are not intended to be design restrictive.

これらの例は、規定の理解を容易にする目的でいくつかの配置を示すもので

あり、設計の制限を意図するものではない。

KEY for all examples in this Annex: 本附則のすべての例における記号

1. Illuminating surface

2. Axis of reference

IO Inner optical part

LG Light guide

1. 照射面

2. 基準軸

IO 内側光学部品

LG ライトガイド

Page 143: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

3. Centre of reference

4. Angle of geometric visibility

5. Light-emitting surface

6. Apparent surface based on the illuminating surface

7a. Apparent surface based on the light-emitting surface

according to paragraph 2.8.a (with outer lens)

7b. Apparent surface based on the light-emitting surface

according to paragraph 2.8.b (without outer lens)

8. Direction of visibility

L Outer lens

R Reflector

S Light source

X Not part of this

function

F1 Function one

F2 Function two

3. 基準中心

4. 幾何学的視認角度

5. 発光面

6. 照射面に基づく見かけの表面

7a. 2.8.a 項による発光面に基づく見かけの表面

(外側レンズあり)

7b. 2.8.b 項による発光面に基づく見かけの表面

(外側レンズなし)

8. 視認性の方向

L 外側レンズ

R 反射器

S 光源

X この機能の一部で

はない

F1 機能 1

F2 機能 2

Part 1: Light emitting surface of a light-signalling device other than a

retro-reflector

パート 1:再帰反射器以外の灯火信号装置の発光面

Page 144: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment
Page 145: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Part 2: Illuminating surface of a light-signalling device other than a

retro-reflector

パート 2:再帰反射器以外の灯火信号装置の照射面

Part 3: Examples of apparent surface based on illuminating surface in different パート 3:異なる幾何学的視認性の方向における照射面に基づく見かけの表

Page 146: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

directions of geometric visibility 面の例

Part 4: Examples of apparent surface based on light emitting surface in different

directions of geometric visibility

パート 4:異なる幾何学的視認性の方向における発光面に基づく見かけの表

面の例

Page 147: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Part 5: Example of illuminating surface incomparison with light-emitting surface

in the case of a "single function lamp"

(See paragraphs 2.8. to 2.9 of this Regulation)

パート 5:発光面との比較における*/照射面の例(「単一機能ランプ」の場合)

(本規則の 2.8 項から 2.9 項を参照)

Page 148: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Examples of a light source with a reflector optic behind an outer lens: 外側レンズの後方にある反射器光学機構を有する光源の例

Examples of a light source with a reflector optic with a inner lens behind an outer lens: 外側レンズの後方に内側レンズがある反射器光学機構を有する光源の例

Examples of a light source with a reflector optic with a partial inner lens behind an

outer lens:

外側レンズの後方に部分的な内側レンズがある反射器光学機構を有する光源

の例

Example of a light guide optic behind an outer lens: 外側レンズの後方にあるライトガイド光学機構の例

Page 149: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Example of a light guide optic or a reflector optic behind an outer lens: 外側レンズの後方にあるライトガイド光学機構又は反射器光学機構の例

Example of a light source with a reflector optic in combination with an area which is

not part of this function, behind an outer lens:

外側レンズの後方にある、この機能の一部ではない区域を組み合わせた反射

器光学機構を有する光源の例

Page 150: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Part 6: Examples showing the determination of the light-emitting surface in

comparison with illuminating surface

(See paragraphs 2.8. and 2.9. of this Regulation)

Note: Reflected light could / may contribute to the determination of the light emitting

surface

パート 6:照射面との比較における発光面の決定を示す例

(本規則の 2.8 項及び 2.9 項を参照)

注:反射光が発光面の決定に寄与する可能性もあり、これは許容される。

Example A: 例 A:

Page 151: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Illuminating surface Declared Light-emitting surface according to 2.8.a

Edges are a and b c and d

照射面 2.8.a に従って公表する発光面

端は a 及び b c 及び d

Example B:

例 B:

Illuminating surface Declared Light-emitting surface according to 2.8.a

Edges are a and b c and d

照射面 2.8.a に従って公表する発光面

端は a 及び b c 及び d

Example C: 例 C:

Page 152: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Example to determine the illuminating surface in combination with an area which is

not part of the function:

当該機能の一部ではない区域を組み合わせた照射面を決定するための例

Illuminating surface

Edges are a and b

照射面

端は a 及び b

Example D:

Example to determine a light emitting surface according to 2.8.a in combination with

an area which is not part of the function:

例 D:

当該機能の一部ではない区域を組み合わせた 2.8.aに基づく発光面を決定する

ための例

Declared Light-emitting surface according to 2.8.a 2.8.a に従って公表する発光面

Page 153: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Edges are c-d and e-f

端は c-d 及び e-f

Example E:

Example to determine the apparent surface in combination with an area which is not

part of the function and a non textured outer lens (according to 2.8.b):

例 E:

当該機能の一部ではない区域並びにテキスチャー加工されていない外側レン

ズを組み合わせた見かけの表面を決定するための例(2.8.b に基づく)

Declared Light emitting surface according to 2.8b. for

example

Edges are c'-d' and e'-f'

2.8b に従って公表する発光面。

例えば、

端は c'-d'及び e'-f'

Part 7: Examples to enable a decision regarding the reciprocal incorporation of

two functions

パート 7:2 つの機能の相互組み込みに関する決定を下すための例

In the case with a textured outer lens and a wall in between: テキスチャー加工された外側レンズを有し、間に壁がある場合

Page 154: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

In the case with a textured outer lens: テキスチャー加工された外側レンズを有する場合

In the case where the non-textured outer lens is excluded: テキスチャー加工されていない外側レンズが除かれる場合

In the case where the non-textured outer lens is excluded: テキスチャー加工されていない外側レンズが除かれる場合

Page 155: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

In the case where the outer lens (textured or not) is included: 外側レンズ(テキスチャー加工の有無を問わない)が含まれる場合

Page 156: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

In the case where the outer lens (textured or not) is included: 外側レンズ(テキスチャー加工の有無を問わない)が含まれる場合

In the case where the non-textured outer lens is excluded, "7b" is the apparent surface

according to paragraph 2.8 and F1 shall not be transparent to F2:

テキスチャー加工されていない外側レンズが除かれる場合、「7b」は 2.8 項に

基づく見かけの表面、また、F1 は F2 に対し透明でないものとする。

Page 157: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

In the case where the non-textured outer lens is excluded or not: テキスチャー加工されていない外側レンズが除かれる、あるいは除かれない

場合

Annex 4

VISIBILITY OF A RED LAMP TO THE FRONT AND VISITBILITY OF A

WHITE LAMP TO THE REAR

(See paragraphs 5.10.1. and 5.10.2. of this Regulation)

附則 4

赤色灯火装置の前方視認性と白色灯火装置の後方視認性

(本規則 5.10.1 項及び 5.10.2 項参照)

Figure 1 図 1

Page 158: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Figure 2 図 2

Annex 5

STATES OF LOADING TO BE TAKEN INTO CONSIDERATION IN

DETERMINING VARIATIONS IN THE VERTICAL ORIENTATION OF THE

DIPPED-BEAM HEADLAMPS

附則 5

下向きビーム前照灯の垂直方向の変動を測定する際に考慮すべき積載状態

Loading conditions on axles referred to in paragraphs 6.2.6.1. and 6.2.6.3.1. 6.2.6.1 項及び 6.2.6.3.1 項に記した車軸に対する荷重条件

1. For the following tests, the mass of the passengers shall be calculated on the basis of

75 kg per person.

1. 下記の試験については、乗員の質量は 1 人当たり 75 kg として計算するも

のとする。

Page 159: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2. Loading conditions for different types of vehicles: 2. 各種型式の車両の積載条件

2.1. Vehicles in category M1: 1/ 1/ As defined in the Consolidated Resolution on the Construction of Vehicles (R.E.3)

Annex 7, (document TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2, as last amended by

Amend.4).

2.1. M1区分の車両 1/ 1/ 車両構造統合決議(R.E.3)の附則 7 の定義による(Amend.4 による最新改

訂が実施された文書 TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2)。

2.1.1. The angle of the light beam of the dipped-beam headlamps shall be determined

under the following load conditions:

2.1.1.1. One person in the driver's seat;

2.1.1.2. The driver, plus one passenger in the front seat farthest from the driver;

2.1.1.3. The driver, one passenger in the front seat farthest from the driver, all the seats

farthest to the rear occupied;

2.1.1.4. All the seats occupied;

2.1.1.5. All the seats occupied, plus an evenly distributed load in the luggage boot, in

order to obtain the permissible load on the rear axle or on the front axle if the boot is at

the front. If the vehicle has a front and a rear boot, the additional load shall be

appropriately distributed in order to obtain the permissible axle loads. However, if the

maximum permissible laden mass is obtained before the permissible load on one of the

axles, the loading of the boot(s) shall be limited to the figure which enables that mass

to be reached;

2.1.1.6. Driver, plus an evenly distributed load in the boot, in order to obtain the

permissible load on the corresponding axle.

However, if the maximum permissible laden mass is obtained before the permissible

load on the axle, the loading of the boot(s) shall be limited to the figure which enables

that mass to be reached.

2.1.1. 下向きビーム前照灯のライトビームの角度は下記の積載条件のもとで

測定するものとする。

2.1.1.1. 運転席に 1 人。

2.1.1.2. 運転者及び運転者から最も遠い前部座席に乗員 1 人。

2.1.1.3. 運転者、運転者から最も遠い前部座席に乗員 1 人、最後列の座席は全

部着席。

2.1.1.4. 全座席に着席。

2.1.1.5. 全座席に着席したうえに荷物用トランクに荷重を均等に配分して、後

軸又はトランクが前部にある場合には前軸の許容荷重に達するようにする。

車両にフロントトランクとリアトランクがある場合には、許容車軸負荷に達

するように追加荷重を適当に配分するものとする。ただし、1 つの車軸の許容

荷重になる前に最大許容積載質量に達する場合には、その質量に合わせるこ

とができる数値にトランクの積載量を制限するものとする。

2.1.1.6. 運転者、並びにトランクに荷重を均等に配分して、対応する車軸の許

容荷重に達するようにする。

ただし、その車軸の許容荷重になる前に最大許容積載質量に達する場合には、

その質量に合わせることができる数値にトランクの積載量を制限する。

2.1.2. In determining the above loading conditions, account shall be taken of any

loading restrictions laid down by the manufacturer.

2.1.2. 上記の積載条件を決定する時には、製造者が定める積載制限を全て考慮

に入れるものとする。

2.2. Vehicles in categories M2 and M3; 1/ 2.2. M2及び M3区分の車両。1/

Page 160: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

1/ As defined in the Consolidated Resolution on the Construction of Vehicles (R.E.3)

Annex 7, (document TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2, as last amended by

Amend.4).

The angle of the light beam from the dipped-beam headlamps shall be determined

under the following loading conditions:

2.2.1. Vehicle unladen and one person in the driver's seat;

2.2.2. Vehicles laden such that each axle carries its maximum technically permissible

load or until the maximum permissible mass of the vehicle is attained by loading the

front and rear axles proportionally to their maximum technically permissible loads,

whichever occurs first.

1/ 車両構造統合決議(R.E.3)の附則 7 の定義による(Amend.4 による最新改

訂が実施された文書 TRANS/WP.29/78/Rev.1/Amend.2)。

下向きビーム前照灯のライトビームの角度は下記の積載条件のもとで測定す

るものとする。

2.2.1. 非積載車両で運転席に 1 人。

2.2.2. 積載車両で、各車軸に技術的に許容できる最大荷重が加わるか、前軸と

後軸にその技術的に許容できる最大荷重に比例した荷重をかけることによっ

て車両の最大許容質量に達するか、どちらか早い方が起こるまで積載する。

2.3. Vehicles in category N with load surfaces:

2.3.1. The angle of the light beam from the dipped-beam headlamps shall be

determined under the following loading conditions;

2.3.1.1. Vehicle unladen and one person in the driver's seat;

2.3.1.2. Driver, plus a load so distributed as to give the maximum technically

permissible load on the rear axle or axles, or the maximum permissible mass of the

vehicle, whichever occurs first, without exceeding a front axle load calculated as the

sum of the front axle load of the unladen vehicle plus 25 per cent of the maximum

permissible payload on the front axle. Conversely, the front axle is so considered when

the load platform is at the front.

2.3. 荷重表面のある N 区分の車両

2.3.1. 下向きビーム前照灯のライトビームの角度は下記の積載条件のもとで

測定するものとする。

2.3.1.1. 非積載車両で運転席に 1 人。

2.3.1.2. 運転者、並びに後軸に技術的に許容できる最大荷重が加わるか、車両

の最大許容質量に達するか、どちらかが先に起こるように配分した荷重。た

だし、非積載車両の前軸の荷重と前軸の最大許容積載量の 25%の和として計

算した前軸荷重を超えないものとする。逆に言えば、荷台が前部にある時に

は、前軸はそのように見なされる。

2.4. Vehicles in category N without a load surface:

2.4.1. Drawing vehicles for semi-trailers:

2.4.1.1. Unladen vehicle without a load on the coupling attachment and one person in

the driver's seat;

2.4.1.2. One person in the driver's seat: technically permissible load on the coupling

attachment in the position of the attachment corresponding to the highest load on the

rear axle.

2.4. 荷重表面のない N 区分の車両

2.4.1. セミトレーラ用牽引車両

2.4.1.1. 連結部品に荷重のかからない非積載車両で、運転席に 1 人。

2.4.1.2. 運転席に 1 人:連結部品の取り付け位置に後軸の最大荷重に相当する

技術的に許容できる荷重。

Page 161: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

2.4.2. Drawing vehicles for trailers:

2.4.2.1. Vehicle unladen and one person in the driver's seat;

2.4.2.2. One person in the driver's seat, all the other places in the driving cabin being

occupied.

2.4.2. トレーラ用牽引車両

2.4.2.1. 非積載車両で運転席に 1 人。

2.4.2.2. 運転席に 1 人、運転室の他の場所も全部着席。

Annex 6

MEASUREMENT OF THE VARIATION OF DIPPED-BEAM INCLINATION

AS A FUNCTION OF LOAD

附則 6

荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定

1. Scope

This annex specifies a method for measuring variations in motor vehicle dipped-beam

inclination, in relation to its initial inclination, caused by changes in vehicle attitude

due to loading.

1. 適用範囲

本附則は、積載による車両の姿勢の変化によって生じる自動車の下向きビー

ムの傾きの、初期傾きを基準とした変動を測定する方法を定めるものである。

2. Definitions 2. 定義

2.1. Initial inclination

2.1.1. Stated initial inclination

The value of the dipped-beam initial inclination specified by the motor vehicle

manufacturer serving as a reference value for the calculation of permissible variations.

2.1.2. Measured initial inclination

The mean value of dipped-beam inclination or vehicle inclination measured with the

vehicle in condition No. 1, as defined in Annex 5, for the category of vehicle under

test. It serves as a reference value for the assessment of variations in beam inclination

as the load varies.

2.1. 初期傾き

2.1.1. 指定初期傾き値

自動車製造者が定め、許容変動を計算するための基準値として用いる、下向

きビームの初期傾き値。

2.1.2. 初期傾き測定値

試験中の車両区分に関して附則 5 に定めた第 1 条件の車両で測定した下向き

ビームの傾き又は車両の傾きの平均値。これは、荷重の変化に応じたビーム

の傾きの変動を査定する基準値として用いる。

2.2. Dipped-beam inclination

It may be defined as follows:

Either as the angle, expressed in milliradians, between the direction of the beam

towards a characteristic point on the horizontal part of the cut-off in the luminous

distribution of the headlamp and the horizontal plane,

2.2. 下向きビームの傾き

これは次のように定義することができる。

前照灯の配光においてカットオフの水平部分の特有点に向かうビームの方向

と水平面の間の角度を mrad で表したものか、

Page 162: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Or by the tangent of that angle, expressed in percentage inclination, since the angles

are small (for these small angles, 1 per cent is equal to 10 mrad).

If the inclination is expressed in percentage inclination, it can be calculated by means

of the following formula:

又は、この角度が小さいので、その角度の正接を傾き百分比で表したもの(こ

のような小さな角度の場合は 1%が 10 mrad に等しい)。

傾きを傾き百分比で表す場合には、次式によって求めることができる。

where:

h1 is the height above the ground, in millimetres, of the above- mentioned

characteristic point, measured on a vertical screen perpendicular to the vehicle

longitudinal median plane, placed at a horizontal distance L.

h2 is the height above the ground, in millimetres, of the centre of reference (which is

taken to be the nominal origin of the characteristic point chosen in h1):

L is the distance, in millimetres, from the screen to the centre of reference.

Negative values denote downward inclination (see figure 1).

Positive values denote upward inclination.

ここで、

h1 は、水平距離 L に置いた、車両の左右対称中央面に対して直角の垂直スク

リーン上で測定した、上記の特有点の地面からの高さ(単位:mm)である。

h2 は、基準の中心(これは h1 内で選んだ特有点の公称原点と見なされる)の

地面からの高さ(単位:mm)である。

L はスクリーンから基準の中心までの距離(単位:mm)である。

負の値は下方傾きを示す(図 1 参照)。

正の値は上方傾きを示す。

Figure 1: Dipped-beam downward inclination of a category M1 vehicle 図 1:M1区分の車両の下向きビームの下方傾き

Notes:

1. This drawing represents a category M1 vehicle, but the principle shown applies

equally to vehicles of other categories.

2. Where the vehicle does not incorporate a headlamp levelling system, the variation in

注:

1. この図は M1 区分の車両を表しているが、ここに示した原理は他の区分の

車両にも同じく妥当である。

2. 車両が前照灯レベリング機構を組み込んでいない場合には、下向きビーム

Page 163: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

dipped-beam inclination is identical with the variation in the inclination of the vehicle

itself.

の傾きの変動は車両自体の傾きの変動と同じである。

3. Measurement conditions

3.1. If a visual inspection of the dipped-beam pattern on the screen or a photometric

method is used, measurement shall be carried out in a dark environment (for example,

a dark room) of sufficient area to allow the vehicle and the screen to be placed as

shown in figure 1. Headlamp centres of reference shall be at a distance from the screen

of at least 10 m.

3.2. The ground on which measurements are made shall be as flat and horizontal as

possible, so that the reproducibility of measurements of dipped-beam inclination can

be assured with an accuracy of +/- 0.5 mrad (+/- 0.05 per cent inclination).

3.3. If a screen is used, its marking, position and orientation in relation to the ground

and to the median longitudinal plane of the vehicle, shall be such that the

reproducibility of the measurement of the dipped-beam inclination can be assured with

an accuracy of +/- 0.5 mrad (+/- 0.05 per cent inclination).

3.4. During measurements, the ambient temperature shall be between 10 and 30

degrees C.

3. 測定条件

3.1. スクリーン上の下向きビームパターンの目視検査又は光度測定方法を用

いる場合には、車両とスクリーンを図 1 に示すように置くことのできる十分

な面積を持った暗い環境(例えば暗室)で、測定を行うものとする。前照灯

の基準の中心はスクリーンから少なくとも 10 m の距離とする。

3.2. 測定を行う地面は、下向きビームの傾きの測定値の再現性が±0.5 mrad

(±0.05% の傾き)の精度で保証できるように、できるだけ平らで水平である

ものとする。

3.3. スクリーンを用いる場合には、地面及び車両の中央縦断面に対するスク

リーンの表示、位置、及び方向は、下向きビームの傾きの測定値の再現性を±0.5

mrad(±0.05%の傾き)の精度で保証できるようなものとする。

3.4. 測定中は、周囲温度は 10℃から 30℃の間とする。

4. Vehicle preparation

4.1. Measurements shall be carried out on a vehicle which has travelled a distance of

between 1,000 km and 10,000 km, preferably 5,000 km.

4.2. Tyres shall be inflated to the full-load pressure specified by the vehicle

manufacturer. The vehicle shall be fully replenished (fuel, water, oil) and equipped

with all the accessories and tools specified by the manufacturer. Full fuel

replenishment means that the fuel tank shall be filled to not less than 90 per cent of its

capacity.

4.3. The vehicle shall have the parking brake released and the gearbox in neutral.

4.4. The vehicle shall be conditioned for at least 8 h at the temperature specified in

4. 車両の準備

4.1. 測定は、走行距離が 1,000 km から 10,000 km、できれば 5,000 km の車両

で行うものとする。

4.2. タイヤは車両製造者が定める全負荷圧力まで空気を入れるものとする。

車両は(燃料、水、オイルを)完全に満タンにし、製造者が定める付属品と

工具を全て装備する。燃料を完全に満タンにする、とは、燃料タンクを容量

の 90%以上満たすものとすることをいう。

4.3. 車両は駐車駆動装置を解除し、ギアボックスを中立状態にするものとす

る。

Page 164: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

paragraph 3.4. above.

4.5. If a photometric or visual method is used, headlamps with a well- defined

dipped-beam cut-off should preferably be installed on the vehicle under test in order to

facilitate the measurements. Other means are allowed to obtain a more precise reading

(for example, removal of the headlamp lens).

4.4. 車両は、上記 3.4 項に定めた温度で少なくとも 8 時間、コンディショニン

グを行うものとする。

4.5. 光度測定法又は目視法を用いる場合には、測定をしやすくするために、

下向きビームのカットオフが明確な前照灯を試験中の車両に取り付けるのが

望ましい。より正確な測定値を得るために他の方法を用いること(例えば、

前照灯レンズの除去)も許される。

5. Test procedure 5. 試験手順

5.1. General

The variations in either dipped-beam or vehicle inclination, depending on the method

chosen, shall be measured separately for each side of the vehicle. The results obtained

from both left and right headlamps under all the load conditions specified in Annex 5,

shall be within the limits set out in paragraph 5.5. below. The load shall be applied

gradually without subjecting the vehicle to excessive shocks.

5.1.1. Where an AFS is fitted, the measurements shall be carried out with the AFS in

its neutral state.

5.1. 一般要件

下向きビームの傾き又は車両の傾きの変動を、選択した方法によって、車両

の各々の側について別々に測定するものとする。附則 5 に定めたあらゆる積

載条件の下で左右両方の前照灯から得られた結果が、下記 5.5 項に記す限度内

にあるものとする。荷重は車内に過度の衝撃を与えないで徐々に加えるもの

とする。

5.1.1. AFS が取り付けられている場合、測定は AFS を中立状態にして実施す

るものとする。

5.2. Determination of the measured initial inclination

The vehicle shall be prepared as specified in paragraph 4. above and laden as specified

in Annex 5 (first loading condition of the respective vehicle category). Before each

measurement, the vehicle shall be rocked as specified in paragraph 5.4. below.

Measurements shall be made three times.

5.2.1. If none of the three measured results differ by more than 2 mrad (0.2 per cent

inclination) from the arithmetic mean of the results, that mean shall constitute the final

result.

5.2.2. If any measurement differs from the arithmetic mean of the results by more than

2 mrad (0.2 per cent inclination), a further series of 10 measurements shall be made,

the arithmetic mean of which shall constitute the final result.

5.2. 初期傾き測定値の決定

車両を上記 4 項に定めたとおり準備し、附則 5 に定めたとおり(それぞれの

車両区分の第 1 積載条件)に積載する。各測定前に、下記 5.4 項に定めるとお

り車両を揺動するものとする。測定は 3 回行うものとする。

5.2.1. 3 回の各測定結果とその算術平均との差がいずれも 2 mrad(0.2%の傾き)

を超えなければ、この平均値を最終結果とするものとする。

5.2.2. 測定結果の平均値との差が 2 mrad(0.2%の傾き)を超える測定値が 1

つでもあれば、あと 10 回、測定を追加し、その算術平均値を最終結果とする

ものとする。

5.3. Measurement methods 5.3. 測定方法

Page 165: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Any method may be used to measure variations of inclination provided that the

readings are accurate to within +/- 0.2 mrad (+/- 0.02 per cent inclination).

測定値の精度が±0.2 mrad(±0.02%の傾き)以内であれば、どんな方法を使っ

て傾きの変動を測定してもよい。

5.4. Treatment of vehicle in each loading condition

The vehicle suspension and any other part likely to affect dipped-beam inclination

shall be activated according to the methods described below.

However, the technical authorities and manufacturers may jointly propose other

methods (either experimental or based upon calculations), especially when the test

poses particular problems, provided such calculations are clearly valid.

5.4. 各積載条件における車両の扱い

下向きビームの傾きに影響を及ぼすと思われる車両の緩衝装置及びその他の

部分は、下記の方法によって作動させるものとする。

ただし、技術当局と製造者は、とりわけ試験に特殊な問題点がある時には、

その計算が明らかに妥当であれば、合同で別の方法(実験であれ、計算に基

づくものであれ)を提案してもよい。

5.4.1. M1 category vehicles with conventional suspension

With the vehicle standing on the measuring site and, if necessary, with the wheels

resting on floating platforms (which shall be used if their absence would lead to

restriction of the suspension movement likely to affect the results of measurements),

rock the vehicle continuously for at least three complete cycles, for each cycle, first the

rear and than the front end of the vehicle is pushed down.

The rocking sequence shall end with the completion of a cycle. Before making the

measurements, the vehicle shall be allowed to come to rest spontaneously. Instead of

using floating platforms, the same effect can be achieved by moving the vehicle

backwards and forwards for at least a complete wheel revolution.

5.4.1. 在来型緩衝装置を装備した M1区分の車両

車両を測定場所に置き、必要ならば車輪をフローティングプラットフォーム

に載せ(それがない場合に、緩衝装置の動きが制限されて測定結果に影響が

及ぶ恐れのある場合には、必ず使用するものとする)、少なくとも 3 サイクル

連続的に車両を揺り動かし、サイクルごとにまず車両の後端を、次に車両の

先端を押し下げる。

この揺動手順が終わると 1 サイクルが完了する。車両が自然に静止するのを

待って測定を行うものとする。フローティングプラットフォームを使う代わ

りに、車輪が少なくとも完全に 1 回転する分、車両を前後に動かしても、同

じ効果が得られる。

5.4.2. M2, M3 and N category vehicles with conventional suspension

5.4.2.1. If the treatment method for category M1 vehicles described in paragraph 5.4.1.

is not possible, the method described in paragraphs 5.4.2.2. or 5.4.2.3. may be used.

5.4.2.2. With the vehicle standing on the measuring site and the wheels on the ground,

rock the vehicle by temporarily varying the load.

5.4.2.3. With the vehicle standing on the measuring site and the wheels on the ground,

activate the vehicle suspension and all other parts which may affect the dipped-beam

inclination by using a vibration rig. This can be a vibrating platform on which the

wheels rest.

5.4.2. 在来型緩衝装置を装備した M2、M3、N 区分の車両

5.4.2.1. 5.4.1 項に記した M1 区分車両用の処理方法が不可能であれば、5.4.2.2

項又は 5.4.2.3 項に記す方法を用いてもよい。

5.4.2.2. 車両を測定場所に置き、車輪を地面に載せて、荷重を一時的に変える

ことによって車両を揺動させる。

5.4.2.3. 車両を測定場所に置き、車輪を地面に載せて、下向きビームの傾きに

影響を及ぼすと思われる車両の緩衝装置及びその他の全部品を、振動装置を

使って作動させる。これは車輪を載せる振動プラットホームでもよい。

Page 166: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

5.4.3. Vehicles with non-conventional suspension, where the engine has to be running.

Before making any measurement wait until the vehicle has assumed its final attitude

with the engine running.

5.4.3. 非在来型緩衝装置を装備した車両の場合には、エンジンを回転させてお

かなければならない。

車両がエンジンを回転させながら最終姿勢をとるのを待って、測定を行う。

5.5. Measurements

The variation of the inclination of the dipped-beam shall be assessed for each of the

different loading conditions in relation to the measured initial inclination determined in

accordance with paragraph 5.2. above.

If the vehicle is fitted with a manual headlamp-levelling system, the latter shall be

adjusted to the positions specified by the manufacturer for given loading conditions

(according to Annex 5).

5.5. 測定

下向きビームの傾きの変動は、各種積載条件のそれぞれについて、上記 5.2

項に従って決定した初期傾き測定値を基準にして査定するものとする。

車両に手動前照灯レベリング機構が搭載されている場合には、所定の積載条

件(附則 5 による)に対して製造者が定めた位置に、当該システムを調節す

るものとする。

5.5.1. To begin with, a single measurement shall be made in each loading condition.

Requirements have been met if, for all the loading conditions, the variation in

inclination is within the calculated limits (for example, within the difference between

the stated initial inclination and the lower and upper limits specified for approval) with

a safety margin of 4 mrad (0.4 per cent inclination).

5.5.1. まず、積載条件ごとに 1 回の測定を行うものとする。全積載条件につい

て、傾きの変動が、安全限界を 4 mrad(0.4%の傾き)として、計算で求めた

限度内(例えば、所定の初期傾きと認可用に定めた上限及び下限との差の範

囲内)であれば、要件が満たされたことになる。

5.5.2. If the result(s) of any measurement(s) does (do) not lie within the safety margin

indicated in paragraph 5.5.1. or exceed(s) the limit values, a further three

measurements shall be made in the loading conditions corresponding to this (these)

result(s) as specified in paragraph 5.5.3.

5.5.2. いずれかの測定結果が 5.5.1 項に記した安全限界内にないか、又は限度

値を超える場合には、5.5.3 項に定めるように、この結果に対応する積載条件

でさらに 3 回の測定を行うものとする。

5.5.3. For each of the above loading conditions:

5.5.3.1. If none of the three measured results differs by more than 2 mrad (0.2 per cent

inclination) from the arithmetic mean of the results, that mean shall constitute the final

result.

5.5.3.2. If any measurement differs from the arithmetic mean of the results by more

than 2 mrad (0.2 per cent inclination), a further series of 10 measurements shall be

made, the arithmetic mean of which shall constitute the final result.

5.5.3.3. If a vehicle is fitted with an automatic headlamp-levelling system which has an

5.5.3. 上記の積載条件の各々に対して、

5.5.3.1. 3 回の各測定結果とその結果の算術平均との差がいずれも 2 mrad

(0.2%の傾き)を超えなければ、この平均値を最終結果とするものとする。

5.5.3.2. いずれかの測定結果とこの算術平均との差が 2 mrad(0.2%の傾き)を

超える場合には、さらに 10 回の測定を連続して行い、その算術平均値を最終

結果とするものとする。

5.5.3.3. 固有のヒステリシスループをもつ自動前照灯レベリング機構が車両

Page 167: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

inherent hysteresis loop, average results at the top and bottom of the hysteresis loop

shall be taken as significant values.

All these measurements shall be made in accordance with paragraphs 5.5.3.1. and

5.5.3.2.

に搭載されている場合には、ヒステリシスループの上部と底部における結果

の平均値を有効値と見なすものとする。

この測定値は全て 5.5.3.1 項及び 5.5.3.2 項に従って決定するものとする。

5.5.4. Requirements have been met, if, under all loading conditions, the variation

between the measured initial inclination determined in accordance with paragraph 5.2.

and the inclination measured under each loading condition is less than the values

calculated in paragraph 5.5.1. (without safety margin).

5.5.4. あらゆる積載条件下において、5.2 項に従って決定した初期傾き測定値

と各積載条件下において測定した傾きとの変動が、5.5.1 項で計算した値(安

全限界なし)を下回れば、要件は満たされたことになる。

5.5.5. If only one of the calculated upper or lower limits of variation is exceeded, the

manufacturer shall be permitted to choose a different value for the stated initial

inclination, within the limits specified for approval.

5.5.5. 変動の上限又は下限の計算値のうち、超過したものが 1 つだけであれ

ば、製造者は、認可のために定めた限度内で、所定の初期傾き値として別の

値を選ぶことが許可されるものとする。

Annex 7

INDICATION OF THE DOWNWARD INCLINATION OF THE DIPPED BEAM

HEADLAMPS CUT-OFF REFERRED TO IN PARAGRAPH 6.2.6.1.1. AND

DOWNWARD INCLINATION OF THE FRONT FOG LAMP CUT-OFF

REFERRED TO IN PARAGRAPH 6.3.6.1.2. OF THIS REGULATION

附則 7

本規則の 6.2.6.1.1 項で言及した下向きビーム前照灯のカットオフ下方傾き及

び 6.3.6.1.2 項で言及した前部霧灯のカットオフ下方傾きの表示

Page 168: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Example 1

例 1

The size of the symbol and characters is left to the discretion of the manufacturer. 記号と文字の大きさは製造者の裁量に任せる。

Example 2

例 2

The size of the symbol and characters is left to the discretion of the manufacturer. 記号と文字の大きさは製造者の裁量に任せる。

Annex 8 附則 8

前部霧灯の標準記号

下向きビーム前照灯の 標準記号

Page 169: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

THE CONTROLS FOR THE HEADLAMP-LEVELLING DEVICES

REFERRED TO IN PARAGRAPH 6.2.6.2.2. OF THIS REGULATION

本規則の 6.2.6.2.2 項で言及した前照灯レベリング装置の制御

1. Specifications 1. 仕様

1.1. Downward inclination of the dipped-beam shall in all cases be produced in one of

the following ways:

(a) By moving a control downwards or to the left;

(b) By rotating a control in a counterclockwise direction;

(c) By depressing a button (push-pull control).

If several buttons are used to adjust the beam, the button which gives the greatest

downward inclination shall be installed to the left or below the button(s) for other

dipped-beam positions.

A rotary control which is installed edge-on, or with only the edge visible, should

follow the operating principles of control of types (a) or (c).

1.1.1. This control shall carry symbols indicating clearly the movements corresponding

to the downward and upward inclination of the dipped beam.

1.1. 下向きビームの下方傾きはいかなる場合にも下記の方法のどれかによっ

て生じるものとする。

(a) 操作装置を下又は左に動かす。

(b) 操作装置を時計と反対方向に回す。

(c) ボタンを押す(プッシュプル式操作装置)。

幾つかのボタンを使ってビームを調節する場合には、最大下方傾きを起こす

ボタンは、その他の下向きビームの位置の場合、ボタンの左又は下に取り付

けるものとする。

回転式操作装置が真横に取り付けてある場合、又は先端だけが見えるように

取り付けられている場合には、(a)又は(c)のタイプの操作装置の操作原理に従

うべきものとする。

1.1.1. この操作装置には、下向きビームの下方傾き及び上方傾きに対応する動

きを明瞭に示す記号を付けるものとする。

1.2. The "0" position corresponds to the initial inclination according to paragraph

6.2.6.1.1. of this Regulation.

1.2. 「0」位置は本規則の 6.2.6.1.1 項に基づく初期傾きに対応する。

1.3. The "0" position which, according to paragraph 6.2.6.2.2. of this Regulation has to

be a "stop position", need not necessarily be at the end of the scale.

1.3. 「0」位置が本規則の 6.2.6.2.2 項に従って「停止位置」でなければならな

い場合には、必ずしも目盛りの端になる必要はない。

1.4. The marks used on control shall be explained in the owner's handbook. 1.4. 操作装置に使用する表示についてはオーナーズ・ハンドブックの中で説

明するものとする。

1.5. Only the following symbols may be used to identify the controls: 1.5. 操作装置を識別するには下記の記号のみを使用することができる。

Page 170: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Symbols employing five lines instead of four may also be used 4 本線の代わりに 5 本線の記号を使ってもよい。

Example 1: 例 1:

Example 2: 例 2:

Example 3: 例 3:

又は

Page 171: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Annex 9

CONTROL OF CONFORMITY OF PRODUCTION

附則 9

生産の適合性の管理

1. TESTS 1. 試験

1.1. Position of lamps

The position of lamps, as defined in paragraph 2.7. of this Regulation, in width, in

height and in length shall be checked in accordance with the general requirements set

out in paragraphs 2.8. to 2.10., 2.14. and 5.4. of this Regulation.

The values measured for the distances shall be such that the individual specifications

applicable to each lamp are fulfilled.

1.1.灯火装置の位置

本規則の 2.7 項に定めた灯火装置の位置を、幅、高さ、長さについて、本規則

の 2.8 項から 2.10 項、2.14 項、及び 5.4 項に定めた一般要件に従って点検する

ものとする。

距離の測定値は、各灯火装置に適用する個別仕様を満たすものとする。

1.2. Visibility of lamps

1.2.1. The angles of geometric visibility shall be checked in accordance with paragraph

2.13. of this Regulation.

The values measured for the angles shall be such that the individual specifications

applicable to each lamp are fulfilled except that the limits of the angles may have an

allowance corresponding to the +/- 3 degrees variation permitted in paragraph 5.3. for

the mounting of the light-signalling devices.

1.2. 灯火装置の視認性

1.2.1. 幾何学的視認角度を本規則の 2.13 項に従って点検するものとする。

この角度の測定値は、各灯火装置に適用する個別仕様を満たすものとする。

ただし、この角度の限度には、灯火信号装置の取り付けについて 5.3 項が認め

る±3°の変動に相当する許容誤差があってもよい。

1.2.2. 赤色光の前方視認性と白色光の後方視認性を本規則 5.10 項に従って点

Page 172: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

1.2.2. The visibility of red light towards the front and of white light towards the rear

shall be checked in accordance with paragraph 5.10. of this Regulation.

検するものとする。

1.3. Alignment of dipped-beam headlamps and class "F3" front fog lamps towards the

front

1.3. 下向きビーム前照灯及びクラス「F3」の前部霧灯の前方の調整

1.3.1. Initial downward inclination

The initial downward inclination of the cut-off of the dipped beam and the class "F3"

front fog lamps shall be set to the plated figure as required and shown in Annex 7.

Alternatively the manufacturer shall set the initial aim to a figure that is different from

the plated figure where it can be shown to be representative of the type approved when

tested in accordance with the procedures contained in Annex 6 and in particular

paragraph 4.1.

1.3.1. 初期下方傾き

下向きビーム及びクラス「F3」の前部霧灯のカットオフの初期下方傾きは、

附則 7 に示し、かつ要求している表示値に合わせるものとする。

あるいは、附則 6 の特に 4.1 項に記載した手順に従って試験した時に、認可を

受ける型式を代表するものだと証明できる場合には、製造者は表示値とは異

なる値に合わせて初期照準を調節するものとする。

1.3.2. Variation of inclination with load

The variation of the dipped beam downward inclination as a function of the loading

conditions specified within this section shall remain within the range:

0.2 per cent to 2.8 per cent for headlamp mounting height h < 0.8;

0.2 per cent to 2.8 per cent for headlamp mounting height 0.8 < h < 1.0; or

0.7 per cent to 3.3 per cent (according to the aiming range chosen by the manufacturer

at the approval);

0.7 per cent to 3.3 per cent for headlamp mounting height 1.0 < h < 1.2 m;

1.2 per cent to 3.8 per cent for headlamp mounting height h > 1.2 m.

In the case of a class "F3" front fog lamp with (a) light source(s) having a total

objective luminous flux which exceeds 2,000 lumen, the variation of the downward

inclination as a function of the loading conditions specified within this section shall

remain within the range:

0.7 per cent to 3.3 per cent for front fog lamp mounting height h < 0.8 ;

1.2 per cent to 3.8 per cent for front fog lamp mounting height h > 0.8 m.

1.3.2. 荷重による傾きの変動

本項に定める積載条件の関数としての下向きビームの下方傾きの変動は、下

記の範囲内に留まるものとする。

前照灯の取付高さが h<0.8 の場合には、0.2%から 2.8%、

前照灯の取付高さが 0.8≦h≦1.0 の場合には、0.2%から 2.8%、又は

(認可時に製造者が選択した照準範囲に従って)0.7%から 3.3%、

前照灯の取付高さが 1.0<h≦1.2 m の場合には、0.7%から 3.3%、

前照灯の取付高さが h > 1.2 m の場合には、1.2%から 3.8%。

2,000 ルーメンを超える総目標光束を有する光源を備えたクラス「F3」の前部

霧灯の場合は、本項に定める積載条件の関数としての下方傾きの変動は、下

記の範囲内に留まるものとする。

前部霧灯の取付高さが h≦0.8 の場合は、0.7%から 3.3%、

前部霧灯の取付高さが h>0.8 m の場合は、1.2%から 3.8%。

使用する積載条件は、相応に調節したすべてのシステムに対して、本規則の

附則 5 に示したように、下記のとおりとする。

Page 173: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

The states of loading to be used shall be as follows, as indicated in Annex 5 of this

Regulation, for every system adjusted accordingly.

1.3.2.1. Vehicles in category M1:

Paragraph 2.1.1.1.

Paragraph 2.1.1.6. taking into account

Paragraph 2.1.2.

1.3.2.1. M1区分の車両:

2.1.1.1 項

2.1.1.6 項、ただし、

2.1.2 項を考慮する。

1.3.2.2. Vehicles in category M2 and M3:

Paragraph 2.2.1.

Paragraph 2.2.2.

1.3.2.2. M2及び M3区分の車両:

2.2.1 項

2.2.2 項

1.3.2.3. Vehicles in category N with load surfaces:

Paragraph 2.3.1.1.

Paragraph 2.3.1.2.

1.3.2.3. 荷重表面のある N 区分の車両:

2.3.1.1 項

2.3.1.2 項

1.3.2.4. Vehicles in category N without load surfaces:

1.3.2.4.1. Drawing vehicles for semi-trailers:

Paragraph 2.4.1.1.

Paragraph 2.4.1.2.

1.3.2.4.2. Drawing vehicles for trailers:

Paragraph 2.4.2.1.

Paragraph 2.4.2.2.

1.3.2.4. 荷重表面のない N 区分の車両:

1.3.2.4.1. セミトレーラ用牽引車両:

2.4.1.1 項

2.4.1.2 項

1.3.2.4.2. トレーラ用牽引車両:

2.4.2.1 項

2.4.2.2 項

1.4. Electrical connections and tell-tales

The electrical connections shall be checked by switching on every lamp supplied by

the electrical system of the vehicle.

The lamps and tell-tales shall function in accordance with the provisions set out in

paragraphs 5.11. to 5.14. of this Regulation and with the individual specifications

applicable to each lamp.

1.4. 電気結線及びテルテール

車両の電気システムを電源とする全ての灯火装置のスイッチを入れて電気結

線を点検するものとする。

灯火装置とテルテールは、本規則の 5.11 項から 5.14 項に定めた規定及び各灯

火装置に適用する個別仕様に従って機能するものとする。

1.5. Light intensities

1.5.1. Main-beam headlamps

1.5. 光度

1.5.1. 主ビーム前照灯

Page 174: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

The aggregate maximum intensity of the main beam headlamps shall be checked by

the procedure described in paragraph 6.1.9.2. of this Regulation. The value obtained

shall be such that the requirement in paragraph 6.1.9.1. of this Regulation is fulfilled.

主ビーム前照灯の総最大光度を本規則の 6.1.9.2 項に記載した手順で点検する

ものとする。測定した値が本規則の 6.1.9.1 項の要件を満たすようなものとす

る。

1.6. The presence, number, colour, arrangement and, where applicable, the category of

lamps shall be checked by visual inspection of the lamps and their markings.

These shall be such that the requirements set out in paragraphs 5.15. and 5.16. as well

as in the individual specifications applicable to each lamp are fulfilled.

1.6. 灯火装置の装着、数、色、配置、及び該当する場合には区分を、灯火装

置とその表示を目視検査することによって確認するものとする。

これらの事項は、5.15 項及び 5.16 項並びに各灯火装置に適用する個別仕様を

満たすようなものとする。

Annex 10

EXAMPLES OF LIGHT SOURCE OPTIONS

附則 10

光源オプションの例

Annex 11

VISIBILITY OF CONSPICUITY MARKINGS TO THE REAR AND SIDE OF A

附則 11

車両の後部及び側部の再帰反射材の視認性

発光器

Page 175: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

VEHICLE

(see paragraph 6.21.5. of this Regulation)

(本規則 6.21.5 項参照)

Figure 1a: Rear

図 1a:後部

Figure 1b: Front (trailers only)

図 1b:前部(トレーラのみ)

Figure 2: Side

図 2:側部

Page 176: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Annex 12

Test Drive

附則 12

試験運転

1. Test drive specifications for the automatic control of the main-beam headlamps 1. 主ビーム前照灯の自動制御に関する試験運転の仕様

1.1. The test drive shall be carried out in clear atmosphere1 and with clean head-lamps 1 Good visibility (meteorological optical range MOR > 2,000 m defined according to

WMO, Guide to Meteorological Instruments and Methods of Observation, Sixth

Edition, ISBN: 92-63-16008-2, pp 1. 9. 1/ 1. 9. 11, Geneva 1996).

1.1. 試験運転は、晴天大気 1 において汚れのない前照灯を用いて実施するもの

とする。 1 良好な視認性(WMO、気象計器及び観測方法のガイド、第 6 版、ISBN:

92-63-16008-2、pp 1. 9. 1/1. 9. 11、ジュネーブ 1996 に従って定めた気象光学

距離 MOR> 2,000 m)。

1.2. The test course shall comprise test sections with traffic conditions, at speed

corresponding to the relevant type of road, as described in table 1 below:

1.2. 試験コースは、以下の表 1 に記載した該当する道路の種類に対応する速

度における、交通条件を伴う試験セクションで構成するものとする。

Table 1 表 1

Test

Section

Traffic conditions

Road type

Urban

areas

Multi lane

road, e.g.

motorway

Country

road

Speed 50 +/- 10

km/h

100 +/- 20

km/h

80 +/- 20

km/h

Average percentage of the full test

course length

10 per

cent 20 per cent

70 per

cent

A

Single oncoming vehicle or single

preceding vehicle in a frequency so

that the main beam will switch ON

and OFF.

X X

試験

セク

ショ

交通条件

道路の種類

市街地

多車線道路

(例えば高

速道路)

田舎道

速度 50±10

km/h 100±20 km/h

80± 20

km/h

試験コース全長の平均パー

セント 10% 20% 70%

A

主ビームのスイッチが入っ

たり切れたりする頻度で、1

台の対向車又は 1 台の先行

X X

Page 177: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

B

Combined oncoming and preceding

traffic situations, in a frequency so

that the main beam will switch ON

and OFF.

X X

C

Active and passive overtaking

manoeuvres, in a frequency so that

the main beam will switch ON and

OFF.

X X

D Oncoming bicycle, as described in

paragraph 6.1.9.3.1.2. X

E Combined oncoming and preceding

traffic situations X

B

主ビームのスイッチが入っ

たり切れたりする頻度で、

対向車と先行車が組み合わ

さった交通状態

X X

C

主ビームのスイッチが入っ

たり切れたりする頻度で、

能動的及び受動的追い越し

操作

X X

D 6.1.9.3.1.2 項に記載した対

向自転車 X

E 対向車と先行車が組み合わ

さった交通状態 X

1.3. Urban areas shall comprise roads with and without illumination. 1.3. 市街地は、照明のある道路とない道路で構成するものとする。

1.4. Country roads shall comprise sections having two lanes and sections having four

or more lanes and shall include junctions, hills and/or slopes, dips and winding roads.

1.4. 田舎道は、車線が 2 本のセクションと車線が 4 本以上のセクションで構

成するものとし、かつジャンクション、丘及び/又は坂、くぼみ及び曲がりく

ねった道路を含むものとする。

1.5. Multi-lane roads (e.g. motorways) and country roads shall comprise sections

having straight level parts with a length of more than 600 m. Additionally they shall

comprise sections having curves to the left and to the right.

1.5. 多車線道路(例えば高速道路)及び田舎道は、600 m を超える長さの直線

で水平な部分を有するセクションで構成するものとする。さらに、左右のカ

ーブを有するセクションで構成するものとする。

1.6. Dense traffic situations shall be taken into account." 1.6. 交通が混雑した状況を考慮に入れるものとする。

2. Test drive specifications for adaptive main-beam headlamps 2. 配光可変型主ビーム前照灯の試験運転の仕様

2.1. The test drive shall be carried out in clear atmosphere 2 and with clean

head-lamps.

2 Good visibility (meteorological optical range MOR > 2,000 m defined according to

WMO, Guide to Meteorological Instruments and Methods of Observation, Sixth

2.1. 試験運転は、晴天大気 2 において汚れのない前照灯を用いて実施するもの

とする。 2 良好な視認性(WMO、気象計器及び観測方法のガイド、第 6 版、ISBN:

92-63-16008-2、pp 1. 9. 1/1. 9. 11、ジュネーブ 1996 に従って定めた気象光学

Page 178: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Edition, ISBN: 92-63-16008-2, pp 1. 9. 1/ 1. 9. 11, Geneva 1996) 距離 MOR > 2,000 m)。

2.2. The test course shall comprise test sections with traffic conditions, at speed

corresponding to the relevant type of road, as described in table 2 below:

2.2. 試験コースは、以下の表 2 に記載した該当する道路の種類に対応する速

度における、交通条件を伴う試験セクションで構成するものとする。

Table 2 表 2

Test

Section

Traffic conditions

Road type

Urban

areas

Multi lane

road, e.g.

motorway

Country

road

Speed 50 +/-

10km/h

100 +/-

20km/h

80 +/-

20km/h

Average percentage of the full test

course length

10 per

cent

20 per

cent

70 per

cent

A

Single oncoming vehicle or single

preceding vehicle in a frequency so

that the adaptive main beam will

react to demonstrate the adaptation

process.

X X

B

Combined oncoming and preceding

traffic situations. in a frequency so

that the adaptive main beam will

react to demonstrate the adaptation

process.

X X

試験セ

クショ

交通条件

道路のタイプ

市街地

多車線道路

(例えば高

速道路)

田舎道

速度 50 ±10

km/h 100±20 km/h

80±20

km/h

試験コース全長の平均パー

セント 10% 20% 70%

A

適応プロセスを証明するた

めに配光可変型主ビームが

反応する頻度で、1 台の対向

車又は 1 台の先行車

X X

B

適応プロセスを証明するた

めに配光可変型主ビームが

反応する頻度で、対向車と先

行車が組み合わさった交通

状態

X X

Page 179: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

C

Active and passive overtaking

manoeuvres, in a frequency so that

the adaptive main beam will react to

demonstrate the adaptation process.

X X

D Oncoming bicycle, as described in

paragraph 6.22.9.3.1.2. X

E Combined oncoming and preceding

traffic situations X

C

適応プロセスを証明するた

めに配光可変型主ビームが

反応する頻度で、能動的及び

受動的追い越し操作

X X

D 6.22.9.3.1.2 項に記載した対

向自転車 X

E 対向車と先行車が組み合わ

さった交通状態 X

2.3. Urban areas shall comprise roads with and without illumination. 2.3. 市街地は、照明のある道路とない道路で構成するものとする。

2.4. Country roads shall comprise sections having two lanes and sections having four

or more lanes and shall include junctions, hills and/or slopes, dips and winding roads.

2.4. 田舎道は、車線が 2 本のセクションと車線が 4 本以上のセクションで構

成するものとし、かつジャンクション、丘及び/又は坂、くぼみ及び曲がりく

ねった道路を含むものとする。

2.5. Multi lane roads (e.g. motorways) and country roads shall comprise sections

having straight level parts with a length of more than 600m. Additionally they shall

comprise of sections having curves to the left and to the right.

2.5. 多車線道路(例えば高速道路)及び田舎道は、600 m を超える長さの直線

で水平な部分を有するセクションで構成するものとする。さらに、左右のカ

ーブを有するセクションで構成するものとする。

2.6. Dense traffic situations shall be taken into account 2.6. 交通が混雑した状況を考慮に入れるものとする。

2.7. For the test sections A and B in the table above the engineers conducting the tests

shall evaluate and record the acceptability of the performance of the adaptation process

in relation to oncoming and preceding road users. This means that the test engineers

shall be seated in the vehicle being tested and additionally be seated in the oncoming

and preceding vehicles.

2.7. 上記の表の試験セクション A 及び B については、試験を行う技術者は、

対向及び先行する道路使用者に対する適応プロセスの性能の許容性を評価

し、記録するものとする。これは、試験技術者が試験対象の車両に着席し、

さらに、対向車及び先行車にも着席することをいう。

Annex 13 附則 13

Automatic Switching Conditions Dipped-Beam Headlamps1 自動スイッチ切り替え条件 下向きビーム前照灯 1

Page 180: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment

Ambient light outside

the vehicle2

Dipped-beam

headlamps Response time

less than 1000 lux ON no more than 2 seconds

between 1000 lux and

7,000 lux

at manufacturer's

discretion at manufacturer's discretion

more than 7,000 lux OFF more than 5 seconds, but no more

than 300 seconds

車外の周囲灯火 2 下向きビーム前照灯 応答時間

1,000 lx 未満 入る 2 秒以下

1,000 lx から 7,000 lx 製造者の裁量による 製造者の裁量による

7,000 lx 超 切れる 5 秒超 300 秒以下

1 Compliance with these conditions shall be demonstrated by the applicant, by

simulation or other means of verification accepted by the authority responsible for type

approval.

2 The illuminance shall be measured on a horizontal surface, with a cosine corrected

sensor on the same height as the mounting position of the sensor on the vehicle. This

may be demonstrated by the manufacturer by sufficient documentation or by other

means accepted by the authority responsible for type approval.

1 これらの条件への適合は、再現試験又は型式認可の責任を有する当局が受

け入れた他の検証手段によって申請者が証明するものとする。 2 照度は、コサイン補正済みのセンサを当該センサの車両への取り付け位置

と同じ高さにした状態で、水平面で測定するものとする。このことは、十分

な証拠書類又は型式認可の責任を有する当局が受け入れた他の手段によって

製造者が証明してもよい。

Annex 14 附則 14

Observing area towards the apparent surface of manoeuvring and courtesy lamps 操縦ランプ及び乗降支援灯の見かけの表面に対する観測領域

Zones of observation 観測ゾーン

This drawing shows the zone from one side, the other zones are from the front, the rear

and from the other side of the vehicle

この図面は、一方の側から見たゾーンを示す。他のゾーンとは、車両の前部

から、後部から、及び逆側から見たものである。

Boundaries of the zones ゾーンの境界

Page 181: Regulation No. 48 協定規則第 48 号 - MLIT附則6 − 荷重の関数としての下向きビームの傾きの変動の測定 Annex 7 - Indication of the stated initial adjustment