R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of...

67
R113 2015 8 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or both and equipped with filament, gas-discharge light sources or LED modules Contents Regulation Scope 1. Definitions 2. Application for approval of a headlamp 3. Markings 4. Approval 5. General specifications 6. Illumination 7. Colour 8. Modification of the headlamp type and extension of approval 9. Conformity of production 10. Penalties for non-conformity of production 11. Production definitively discontinued 12. Names and addresses of Technical Services responsible for conducting approval tests, and of Type Approval Authorities 13. Transitional provisions 規則 No. 113 対称すれ違いビームまたは走行ビームまたはその両方を発し、フィラメントランプ、ガスディス チャージ光源または LED モジュールを装着する自動車ヘッドランプの認可に関する統一規定 目次 規則 適用範囲 1. 定義 2. ヘッドランプの認可申請 3. マーキング 4. 認可 5. 一般仕様 6. 照度 7. 8. ヘッドランプ型式の変更および認可の拡大 9. 生産の適合性 10. 生産の不適合に対する罰則 11. 生産中止 12. 認可テストの実施を担当する責任を有する技術機関ならびに型式認可当局の名称と所在地 13. 過渡規定

Transcript of R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of...

Page 1: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

R113

2015 年 8月 Regulation No. 113

Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or both and equipped with filament, gas-discharge light sources or

LED modules

Contents Regulation Scope 1. Definitions 2. Application for approval of a headlamp 3. Markings 4. Approval 5. General specifications 6. Illumination 7. Colour 8. Modification of the headlamp type and extension of approval 9. Conformity of production 10. Penalties for non-conformity of production 11. Production definitively discontinued 12. Names and addresses of Technical Services responsible for conducting approval tests, and of Type Approval Authorities 13. Transitional provisions

規則No. 113 対称すれ違いビームまたは走行ビームまたはその両方を発し、フィラメントランプ、ガスディス チャージ光源またはLED モジュールを装着する自動車ヘッドランプの認可に関する統一規定

目次

規則 適用範囲 1. 定義 2. ヘッドランプの認可申請 3. マーキング 4. 認可 5. 一般仕様 6. 照度 7. 色 8. ヘッドランプ型式の変更および認可の拡大 9. 生産の適合性 10. 生産の不適合に対する罰則 11. 生産中止 12. 認可テストの実施を担当する責任を有する技術機関ならびに型式認可当局の名称と所在地 13. 過渡規定

Page 2: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annexes 1 Communication 2 Examples of arrangement of approval marks 3 Spherical coordinate measuring system and test point locations 4 Tests for stability of photometric performance of headlamps in operation - Tests on complete Classes B, C, D and E headlamps 5 Minimum requirements for conformity of production control procedures 6 Requirements for lamps incorporating lenses of plastic material - Testing of lens or material samples and of complete lamps Appendix 1 - Chronological order of approval tests Appendix 2 - Method of measurement of the diffusion and transmission of light Appendix 3 - Spray testing method Appendix 4 - Adhesive tape adherence test 7 Minimum requirements for sampling by an inspector 8 Overview of operational periods concerning test for stability of photometric performance 9 Definition and sharpness of the "cut-off" line for symmetrical passing beam headlamps and aiming procedure by means of this "cut-off" line 10 Centre of reference 11 Voltage markings 12 Requirements for LED modules and headlamps including LED modules

附則 1 通知 2 認可マークの配置例 3 球座標測定系および測定点の位置 4 作動中のヘッドランプの光度性能の安定性に関するテスト―クラスB、C、D およびE 完成ヘッドランプのテスト 5 生産の適合性管理手順に関する最低要件 6 プラスチック材料からなるレンズを組み込んだランプの要件―レンズまたは材料サンプルおよび完成ランプのテス

ト 付録1 -認可テストの実施順序 付録2 -光の拡散および透過の測定方法 付録3 -噴霧テスト法 付録4 -粘着テープ粘着テスト 7 検査官によるサンプリングの最低要件 8 光度性能の安定性のテストに関する点灯期間の概要 9 対称すれ違いビームヘッドランプ用「カットオフ」ラインの定義および鮮明度、およびこの「カットオフ」ライン

による照準手順 10 基準の中心 11 電圧マーキング 12 LED モジュールおよびLED モジュール内蔵ヘッドランプに関する要件

Page 3: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Scope1, 2

This Regulation applies to headlamps for vehicles of categories L and T3. 1 Application of headlamps is given in the relevant Regulations on the installation of lighting and light-signalling devices. 2 Nothing in this Regulation shall prevent a Party to the Agreement applying this Regulation from prohibiting the combination of a headlamp incorporating a lens of plastic material approved under this Regulation with a mechanical headlamp-cleaning device (with wipers). 3 As defined in the Consolidated Resolution on the Construction of Vehicles (R.E.3), document TRANS/WP.29/78/Rev.2, para. 2. 1. Definitions For the purpose of this Regulation, 1.1. "Lens" means the outermost component of the headlamp (unit) which transmits light through the illuminating surface; 1.2. "Coating" means any product or products applied in one or more layers to the outer face of a lens; 1.3. "Headlamps of different types" mean headlamps which differ in such essential respects as: 1.3.1. The trade name or mark; 1.3.2. The characteristics of the optical system; 1.3.3. The inclusion or elimination of components capable of altering the optical effects by reflection, refraction, absorption and/or deformation during operation; 1.3.4. The kind of beam produced (passing-beam, driving-beam or both); 1.3.5. The category of filament lamp(s), the gas-discharge light source or the light source module specific identification code(s); 1.4. "Headlamps of different "Classes" (A or B or C or D or E)" mean headlamps identified by particular photometric provisions. 1.5. "Colour of the light emitted from the device". The definitions of the colour of the light emitted given in Regulation No. 48 and its series of amendments in force at the time of application for type approval shall apply to this Regulation. 1.6. However, in the case of a system consisting of two headlamps a device intended for the installation on the left side of the vehicle and the corresponding device intended for the installation on the right side of the vehicle shall be considered to be of the same type. 1.7. References made in this Regulation to standard (etalon) filament lamp(s) and to Regulation No. 37 shall refer to Regulation No. 37 and its series of amendments in force at the time of application for type approval. 1.8. References made in this Regulation to standard (etalon) gas discharge light sources(s) and to Regulation No. 99 shall refer to Regulation No. 99 and its series of amendments in force at the time of application for type approval.

適用範囲 1, 2 本規則は、カテゴリーL およびT3 の車両向けのヘッドランプに適用する。 1 ヘッドランプの申請については、灯火および灯火信号装置の取り付けに関する規則に定める。 2 本規則のいずれも、本規則を適用する協定締約国が、本規則に基づいて認可されるプラスチック材料からなるレンズを組み込んだヘッドランプに機械式ヘッドラン

プ洗浄装置(ワイパー付き)を組み合わせることを禁止することを妨げないものとする。 3 車両構造統合決議(R.E.3)、文書TRANS/WP.29/78/Rev.2、2 項に定義されているとおり。

1. 定義 本規則の意図するところでは、 1.1. 「レンズ」とは、照射面を通して光を透過させるヘッドランプ(ユニット)の最外縁の構成部品を指す。 1.2. 「コーティング」とは、レンズの外面に1 層以上の層で塗布した製品(単一または複数)を指す。 1.3. 「型式の異なるヘッドランプ」とは、以下の本質的な観点において相違があるヘッドランプを指す: 1.3.1. 商品名または商標。 1.3.2. 光学システムの特性。 1.3.3. 作動中に反射、屈折、吸収および/または変形により光学的効果を変えることができる構成要素の組み入れまたは

除去。 1.3.4. 発生するビームの種類(すれ違いビーム、走行ビーム、または両方)。 1.3.5. フィラメントランプのカテゴリー、ガスディスチャージ光源または光源モジュール特定識別コード。 1.4. 「「クラス」(A またはB またはC またはD またはE)の異なるヘッドランプ」とは、特定の光度測定規定によっ

て識別されるヘッドランプを指す。 1.5. 「装置からの発光色」。規則No. 48 および型式認可申請の時点で有効なその改訂シリーズに記載されている発光色

の定義が、本規則に適用するものとする。 1.6. ただし、2 個のヘッドランプで構成されるシステムの場合は、車両の左側に取り付けることが意図された装置、お

よびそれと対応した車両の右側に取り付けることが意図された装置は、同一型式のものであるとみなすものとする。 1.7. 本規則内の標準(エタロン)フィラメントランプおよび規則No. 37 に対する参照指示は、規則No. 37 ならびに型

式認可申請の時点で有効なその改訂シリーズを指すものとする。 1.8. 本規則内の標準(エタロン)ガスディスチャージ光源および規則No. 99 に対する参照指示は、規則No. 99 ならび

に型式認可申請の時点で有効なその改訂シリーズを指すものとする。

Page 4: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

1.9. "Additional lighting unit" means the part of a headlamp system that provides the bend lighting. It is independent from the device that provides the principal passing-beam, may consist of optical, mechanical and electrical components, and it may be grouped and/or reciprocally incorporated with other lighting or light-signalling devices. 1.10. Other relevant definitions given in Regulation No. 48, No. 53 and No. 74 and their series of amendments in force at the time of application for type approval shall apply to this Regulation. 2. Application for approval of a headlamp4 4 For gas-discharge light sources see Regulation No. 99. 2.1. The application for approval shall be submitted by the owner of the trade name or mark or by his duly accredited representative. It shall specify: 2.1.1. Whether the headlamp is intended to provide both a passing beam and a driving beam or only one of these beams; 2.1.2. Whether it concerns a Class A or B or C or D or E headlamp; 2.1.3. The category of the filament lamp(s) used, as listed in Regulation No. 37 and its series of amendments in force at the time of application for type approval, if any. 2.1.4. The category of gas-discharge light source as listed in Regulation No. 99, if any. 2.1.5. For LED modules, the light source module specific identification code(s), if any. 2.1.6. For additional lighting unit(s), the additional lighting unit identification code(s), if any. 2.2. Every application for approval shall be accompanied by: 2.2.1. Drawings in triplicate in sufficient detail to permit identification of the type and representing a frontal view of the headlamp, with details of lens ribbing if any, and the cross-section; the drawings shall indicate the space reserved for the approval mark and, if applicable, (a) In the case of LED module(s), the drawings shall indicate the space(s) reservedfor the specific identification code(s) of the module(s); (b) In the case of additional lighting unit(s), the space(s) reserved for the specific identification code(s) on the additional lighting unit(s) and the headlamp(s) producing the principal passing beam; (c) In the case of additional lighting unit(s), the geometrical conditions of installation of the device(s) that meet the requirements of paragraph 6.2.8. 2.2.2. A brief technical description including: 2.2.2.1. For gas discharge lamps, the make and type of the ballast(s) in the case that the ballast(s) is (are) not integrated with the light source(s);

1.9. 「追加灯火ユニット」とは、屈曲照明を提供するヘッドランプシステムの一部を指す。当該ユニットは、主要なす

れ違いビームを提供する装置から独立しており、光学的、機械的および電気的構成部品から構成される場合があり、

かつ他の灯火または灯火信号装置と集合式および/または相互組み込み式である場合がある。 1.10. 規則No. 48、No. 53 およびNo. 74 ならびに型式認可申請の時点で有効な当該規則の改訂シリーズに規定されたそ

の他の関連する定義が本規則に適用するものとする。 2. ヘッドランプの認可申請 4 4 ガスディスチャージ光源については、規則No. 99 を参照。

2.1. 認可申請は、商品名もしくは商標の所有者またはその正規の公認代理人が提出するものとする。申請書には以下に

ついて明記するものとする: 2.1.1. ヘッドランプがすれ違いビームと走行ビームの両方を照射することを目的としたものか、その片方のみを照射する

ことを目的としたものかの区別。 2.1.2. クラスA またはB またはC またはD またはE のヘッドランプの内、いずれに関するものかの区別。 2.1.3. 規則No. 37ならびに型式認可申請の時点で有効なその改訂シリーズに記載されている、使用するフィラメントラン

プのカテゴリー(該当する場合)。 2.1.4. 規則No. 99 に記載されているガスディスチャージ光源のカテゴリー(該当する場合)。 2.1.5. LED モジュールの場合は、光源モジュール特定識別コード(ある場合)。 2.1.6. 追加灯火ユニットについては、追加灯火ユニット識別コード(ある場合)。 2.2. 各認可申請には、以下を添付するものとする: 2.2.1. ヘッドランプの型式が識別できる程度に詳細なヘッドランプの正面図 3 通。レンズにリブが付いている場合はその

詳細、および断面を記載すること。図面には、認可マークのためのスペースを示すものとし、該当する場合は、以

下とする、 (a) LED モジュールの場合は、図面には、モジュールの特定識別コードのためのスペースを示すものとする。 (b) 追加灯火ユニットの場合は、当該追加灯火ユニットおよび主要なすれ違いビームを発するヘッドランプ上

に特定識別コードのためのスペース。 (c) 追加灯火ユニットの場合は、6.2.8 項の要件を満たす装置の取り付けの幾何学的条件。 2.2.2. 簡単な技術説明。これは以下を含むものとする: 2.2.2.1. ガスディスチャージランプの場合は、バラストの機種および型式(バラストが光源と一体ではない場合)

Page 5: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.2.2.2. In the case of LED module(s), (a) A brief technical specification of the LED module(s); (b) A drawing with dimensions and the basic electrical and photometric values and the objective luminous flux and for each LED module a statement whether it is replaceable or not; (c) In case of electronic light source control gear, information on the electrical interface necessary for approval testing; 2.2.2.3. In the case of a headlamp designed to provide bend lighting, the minimum bank angle(s) to satisfy the requirement of paragraph 6.2.8.1. 2.2.3. Two samples of the type of headlamp; In the case of a system consisting of two headlamps one sample intended for the installation on the left side of the vehicle and one sample intended for the installation on the right side of the vehicle; 2.2.4. For Class B, or C, or D or E headlamps only, for the test of plastic material of which the lenses are made: 2.2.4.1. For Class B or C or D or E, fourteen lenses; 2.2.4.1.1. For Class B, C, D or E ten of these lenses may be replaced by ten samples of material at least 60 x 80 mm in size, having a flat or convex outer surface and a substantially flat area (radius of curvature not less than 300 mm) in the middle measuring at least 15 x 15 mm; 2.2.4.1.2. Every such lens or sample of material shall be produced by the method to be used in mass production; 2.2.4.2. A reflector to which the lenses can be fitted in accordance with the manufacturer's instructions. 2.2.5. For headlamps equipped with light sources according to Regulation No. 99 or equipped with LED modules only, for testing the UV-resistance of light transmitting components made of plastic material against UV radiation of the light sources inside the headlamp: 2.2.5.1. One sample each of the relevant material as being used in the headlamp or one headlamp sample containing these. Each material sample shall have the same appearance and surface treatment, if any, as intended for use in the headlamp to be approved. 2.2.5.2. The UV-resistance testing of internal materials to light source radiation is not necessary: 2.2.5.2.1. If low-UV-type gas-discharge light sources are being applied as specified in Regulation No. 99, or; 2.2.5.2.2. If only low-UV-type LED modules, as specified in Annex 12 of this Regulation , are being applied, or; 2.2.5.2.3. If provisions are taken to shield the relevant headlamp components from UV radiation, e.g. by glass filters. 2.2.6. One ballast or electronic light source control gear, as applicable. 2.3. The materials making up the lenses and coatings, if any, shall be accompanied by the test report of the characteristics of these materials and coatings if they have already been tested.

2.2.2.2. LED モジュールの場合は、 (a) LED モジュールの簡単な技術仕様、 (b) 寸法を記した図面、基本的な電気値と光度値および目標光束、ならびに各LED モジュールが交換式であ

るか否かについての記載、 (c) 電子式光源コントロールギアの場合は、認可テストに必要な電気的インターフェースに関する情報。 2.2.2.3. 屈曲照明を提供するように設計されたヘッドランプの場合は、6.2.8.1 項の要件を満たすための最小バンク角。 2.2.3. 当該型式のヘッドランプのサンプル2 個。2 個のヘッドランプで構成されるシステムの場合は、車両の左側に取り

付けるサンプル1 個および車両の右側に取り付けるサンプル1 個。 2.2.4. クラス B または C または D または E のヘッドランプの場合に限り、レンズを構成するプラスチック材料のテス

ト用として: 2.2.4.1. クラスB またはC またはD またはE の場合、レンズ14 個。 2.2.4.1.1. クラスB またはC またはD またはE の場合、上記のレンズのうち10 個は、少なくとも大きさが60 × 80 mm で、外面が平坦または凸形で、中央に少なくとも15 × 15 mm の実質的に平坦な(曲率半径が300 mm 以上)部

位がある材料サンプル10 個で代えてもよい。 2.2.4.1.2. 上記のレンズまたは材料サンプルはいずれも、大量生産に用いられる方法で生産したものとする。 2.2.4.2. メーカーの指示に従ってレンズを装着することができるリフレクター1 個。 2.2.5. 規則No. 99 に従った光源を装着したヘッドランプまたはLED モジュールを装着したヘッドランプの場合に限り、

ヘッドランプ内部の光源のUV 放射に対する、プラスチック材料からなる透光構成部品の耐UV 性に関するテスト

用として: 2.2.5.1. ヘッドランプで使用する各該当する材料のサンプル 1 個、またはこれらを含むヘッドランプサンプル 1 個。各材

料サンプルは、認可対象ヘッドランプにおける用途に従った外観および表面処理(該当する場合)を有するものと

する。 2.2.5.2. 以下の場合には、内部材料の光源放射を行う耐UV 性テストは必要ない: 2.2.5.2.1. 低UV タイプのガスディスチャージ光源が規則No. 99 の規定に従って使用されている場合、または、 2.2.5.2.2. 本規則の附則12 に規定された低UV タイプのLED モジュールのみが使用されている場合、または、 2.2.5.2.3. ガラスフィルタを用いるなどして、該当するヘッドランプ構成部品へのUV 放射を遮蔽する措置が講じられてい

る場合。 2.2.6. バラストまたは電子式光源コントロールギア(該当する方)1 個。 2.3. レンズおよびコーティングを構成する材料(ある場合)に対して既にテストを実施している場合には、これらの材

料およびコーティングの特性に関するテストレポートを添付するものとする。

Page 6: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

3. Markings 3.1. Headlamps submitted for approval shall bear the trade name or mark of the applicant. 3.2. They shall comprise, on the lens and on the main body5, spaces of sufficient size for the approval mark and the additional symbols referred to in paragraph 4.; these spaces shall be indicated on the drawings referred to in paragraph 2.2.1. above. 5 If the lens cannot be detached from the main body of the headlamp, a unique marking as specified in paragraph 4.2.5. shall be sufficient. 3.3. On the back of the headlamp the indication of the category of filament lamp(s) or gasdischarge light source used. 3.4. Class E headlamps may bear on their light-emitting surface a centre of reference as shown in Annex 10. 3.5. Class E headlamps shall bear the voltage markings as shown in Annex 11. 3.6. In the case of lamps with LED module(s), the lamp shall bear the marking of the rated voltage and rated wattage and the light source module specific identification code. 3.7. LED module(s) submitted along with the approval of the lamp shall bear: 3.7.1. The trade name or mark of the applicant. This marking shall be clearly legible and indelible; 3.7.2. The specific identification code of the module. This marking shall be clearly legible and indelible. This specific identification code shall comprise the starting letters "MD" for "MODULE" followed by the approval marking without the circle as prescribed in paragraph 4.2.1. below and in the case several non identical light source modules are used, followed by additional symbols or characters. This specific identification code shall be shown in the drawings mentioned in paragraph 2.2.1. above. The approval marking does not have to be the same as the one on the lamp in which the module is used, but both markings shall be from the same applicant. 3.7.3. If the LED module(s) are non-replaceable, the markings for LED module(s) are not required. 3.8. If an electronic light source control gear which is not part of a LED module is used to operate a LED module(s), it shall be marked with its specific identification code(s), the rated input voltage and wattage. 3.9. In the case of additional lighting unit(s), the headlamps producing the principal passingbeam shall bear specific identification code of the additional lighting unit(s) mentioned in paragraph 3.10.2. below. 3.10. Additional lighting unit(s) shall bear the following markings: 3.10.1. The trade name or mark of the applicant. This marking shall be clearly legible and indelible. 3.10.2. In the case of filament light source, the category(s) of filament lamp(s), and/or In the case of LED module(s), the rated voltage and rated wattage and the specific identification code(s) of the LED module(s).

3. マーキング 3.1. 認可のために提出するヘッドランプには、申請者の商品名または商標を付けるものとする。 3.2. ヘッドランプには、レンズおよび本体上に 5、認可マークおよび 4 項記載の追加記号のための十分な大きさのスペ

ースがあるものとする。このスペースは、上記2.2.1 項記載の図面上に示すものとする。 5 レンズをヘッドランプ本体から外すことができない場合には、4.2.5 項の規定に従った独自のマーキングで十分とする。

3.3. ヘッドランプの後部に、使用するフィラメントランプまたはガスディスチャージ光源のカテゴリーを表示する。 3.4. クラスE のヘッドランプには、その発光面上に、附則10 に示した基準の中心を付けてもよい。 3.5. クラスE のヘッドランプには、附則11 に示した電圧マーキングを付けるものとする。 3.6. LED モジュールを装着したランプの場合、当該ランプには、定格電圧および定格ワット数ならびに光源モジュール

特定識別コードのマーキングを付すものとする。 3.7. ランプの認可に伴い提出するLED モジュールには、以下を貼付するものとする: 3.7.1. 申請者の商号または商標。このマーキングは、明確に判読でき、かつ消えないものとする。 3.7.2. モジュールの特定識別コード。このマーキングは、明確に判読でき、かつ消えないものとする。 この特定識別コードは、「MODULE」を意味する「MD」という文字から始まり、下記 4.2.1 項に記載された認可

マーキングから円を除いたものが続くものとし、いくつかの非同一光源モジュールを使用する場合には、追加の記

号または文字が続くものとする。この特定識別コードは、上記 2.2.1 項で言及した図面に示すものとする。認可マ

ーキングは、当該モジュールが使用されるランプ上のマーキングと同一である必要はないが、両マーキングは同じ

申請者から出されるものとする。 3.7.3. LED モジュールが交換不可能な場合は、LED モジュールのマーキングは要求されない。 3.8. LED モジュールの一部ではない電子式光源コントロールギアを用いてLED モジュールを作動させる場合、当該ギ

アには、その特定識別コード、定格入力電圧およびワット数をマーキングするものとする。 3.9. 追加灯火ユニットの場合は、主要なすれ違いビームを発するヘッドランプには、下記3.10.2 項に記載する追加灯火

ユニットの特定識別コードを貼付するものとする。 3.10. 追加灯火ユニットには、以下のマーキングを貼付するものとする: 3.10.1. 申請者の商号または商標。このマーキングは、明確に判読でき、かつ消えないものとする。 3.10.2. フィラメント光源の場合は、フィラメントランプのカテゴリー、および/またはLED モジュールの場合は、LED モ ジュールの定格電圧および定格ワット数および特定識別コード。

Page 7: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

3.10.3. The specific identification code(s) of the additional lighting unit(s). This marking shall e clearly legible and indelible. This specific identification code shall be comprised of starting letters "ALU" for "Additional Lighting Unit" followed by approval marking without the circle as prescribed in paragraph 4.2.1. below (ex. ALU E43 1234) and in the case where several non-identical additional lighting units are used, additional symbols or characters shall follow (ex. ALU E43 1234-A, ALU E43 1234-B). This specific identification code shall be shown in the drawings mentioned in paragraph 2.2.1. above. The approval marking does not have to be the same as the one on the lamp in which the additional lighting unit(s) is used, but both markings shall be from the same applicant. 4. Approval 4.1. General 4.1.1. If all the samples of a type of headlamp submitted pursuant to paragraph 2. above satisfy the provisions of this Regulation, approval shall be granted. 4.1.2. Where grouped, combined or reciprocally incorporated lamps satisfy the requirements of more than one Regulation, a single international approval mark may be affixed provided that each of the grouped, combined or reciprocally incorporated lamps satisfies the provisions applicable to it. 4.1.3. An approval number shall be assigned to each type approved. Its first two digits shall indicate the series of amendments incorporating the most recent major technical amendments made to the Regulation at the time of issue of the approval. The same Contracting Party may not assign the same number to another type of headlamp covered by this Regulation. 4.1.4. Notice of approval or of extension or refusal or withdrawal of approval or production definitively discontinued of a type of headlamp pursuant to this Regulation shall be communicated to the Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation, by means of a form conforming to the model in Annex 1 to this Regulation. 4.1.5. In addition to the mark prescribed in paragraph 3.1., an approval mark as described in paragraphs 4.2. and 4.3. below shall be affixed in the spaces referred to in paragraph 3.2. above to every headlamp conforming to a type approved under this Regulation. 4.2. Composition of the approval mark The approval mark shall consist of: 4.2.1. An international approval marking, comprising: 4.2.1.1. A circle surrounding the letter "E" followed by the distinguishing number of the country which has granted approval6; 6 The distinguish numbers of the Contracting Parties to the 1958 Agreement are reproduced in Annex 3 to Consolidated Resolution on the Construction of Vehicles (R.E.3), document TRANS/WP.29/78/Rev.2/Amend.1. 4.2.1.2. The approval number prescribed in paragraph 4.1.3. above; 4.2.2. The following additional symbol:

3.10.3. 追加灯火ユニットの特定識別コード。このマーキングは、明確に判読でき、かつ消えないものとする。 この特定識別コードは、「追加灯火ユニット」を示す「ALU」の文字で始まり、続けて下記4.2.1 項に規定する認可

マーク(円を除く)で構成するものとし(例:ALU E43 1234)、複数の同一ではない追加灯火ユニットが使用され

ている場合は、追加記号または文字を続けるものとする(例:ALU E43 1234-A、ALUE43 1234-B)。この特定識

別コードは、上記 2.2.1 項に記載した図面に示すものとする。認可マークは、当該追加灯火ユニットが使用されて

いるランプ上の認可マークと同じでなくてもよいが、いずれのマーキングも同じ申請者からのものとする。 4. 認可 4.1. 一般要件 4.1.1. 上記 2 項に基づいて提出されたヘッドランプの型式のサンプル全てが本規則の規定を満たす場合には、認可を付与

するものとする。 4.1.2. 集合式、結合式、または相互組み込み式ランプが複数の規則の要件を満足する場合には、単一の国際認可マークを

貼付すればよい。ただし、集合式、結合式、または相互組み込み式ランプのそれぞれが、適用する規定を満足する

こと。 4.1.3. 認可される各型式に認可番号を割り当てるものとする。認可番号の最初の 2 桁は、認可発行時点において本規則に

加えられた最新の主要な技術的改訂を盛り込んだ改訂シリーズ番号を示すものとする。同一締約国は、本規則が適

用される別の型式のヘッドランプに同じ番号を割り当ててはいけない。 4.1.4. 本規則に基づくヘッドランプの型式の認可または認可の拡大、拒否もしくは取り消しまたは生産中止の通知は、本

規則附則1 のモデルに適合する書式を用いて、本規則を適用する1958 年協定締約国に通知するものとする。 4.1.5. 本規則に基づいて認可された型式に適合する各ヘッドランプには、3.1 項記載のマークに加えて、下記 4.2 項およ

び 4.3 項記載の認可マークを上記3.2 項記載のスペースに付けるものとする。 4.2. 認可マークの構成 認可マークは、以下のとおり構成するものとする: 4.2.1. 以下の要素で構成される国際認可マーキング: 4.2.1.1. 文字「E」に続いて認可を付与した国の識別番号を記載し、これらを円で囲む 6。 6 1958 年協定の締約国の識別番号は、車両構造統合決議(R.E.3)の附則3、文書TRANS/WP.29/78/Rev.2/Amend.1 に再録されている。 4.2.1.2. 上記4.1.3 項記載の認可番号。 4.2.2. 以下の追加記号:

Page 8: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

4.2.2.1. A horizontal arrow with a head on each end, pointing to the left and to the right; 4.2.2.2. On headlamps meeting the requirements of this Regulation in respect of the passing beam only, the letters "C-AS" for Class A headlamps or "C-BS" for Class B headlamps or "WC-CS" for Class C headlamp or "WC-DS" for Class D headlamp or "WC-ES" for Class E headlamps; 4.2.2.3. On headlamps meeting the requirements of this Regulation in respect of the driving beam only, "R-BS" for Class B headlamps or "WR-CS" for Class C headlamp or "WRDS" for Class D headlamp or "WR-ES" for Class E headlamps; 4.2.2.4. On headlamps meeting the requirements of this Regulation in respect of both the passing beam and the driving beam, the letters "CR-BS" for Class B headlamps or "WCR-CS" for Class C headlamp or "WCR-DS" for Class D headlamp or "WCR-ES" for Class E headlamps; 4.2.2.5. On headlamps incorporating a lens of plastic material, the group of letters "PL" to be affixed near the symbols prescribed in paragraphs 4.2.1. and 4.2.2. above. 4.2.2.6. On headlamps, other than Class A, meeting the requirements of this Regulation in respect of the driving beam, an indication of the maximum luminous intensity expressed by a reference mark, as defined in paragraph 6.3.4. below, placed near the circle surrounding the letter "E"; 4.2.3. In every case the relevant operating mode used during the test procedure according to paragraph 1.1.1.1. of Annex 4 and the permitted voltage(s) according to paragraph 1.1.1.2. of Annex 4 shall be stipulated on the approval forms and on the communication forms transmitted to the countries which are Contracting Parties to the Agreement and which apply this Regulation. In the corresponding cases the device shall be marked as follows: 4.2.3.1. on headlamps meeting the requirements of this Regulation which are so designed that the filament lamp, gas-discharge light source or LED module(s) producing the passing beam shall not be lit simultaneously with that of any other lighting function with which it may be reciprocally incorporated: an oblique stroke (/) shall be placed behind the passing lamp symbol in the approval mark. 4.2.4. The two digits of the approval number which indicate the series of amendments incorporating the most recent major technical amendments made to the Regulation at the time of issue of the approval and the arrow defined in paragraph 4.2.2.1. may be marked close to the above additional symbols. 4.2.5. The marks and symbols referred to in paragraphs 4.2.1. to 4.2.3. above shall be clearly legible and be indelible. They may be placed on an inner or outer part (transparent or not) of the headlamp, which cannot be separated from the transparent part of the headlamp emitting the light. In any case they shall be visible when the headlamp is fitted on the vehicle or when a movable part is opened. 4.3. Arrangement of the approval mark 4.3.1. Annex 2, Figures 1 to 15 to this Regulation gives examples of arrangements of the approval mark with the above-mentioned additional symbols. 4.3.2. Grouped, combined or reciprocally incorporated lamps:

4.2.2.1. 左右両方を指す水平の矢印。 4.2.2.2. すれ違いビームのみに関して本規則の要件を満たすヘッドランプには、クラス A ヘッドランプの場合は文字

「C-AS」、またはクラスB ヘッドランプの場合は文字「C-BS」、またはクラスC ヘッドランプの場合は「WC-CS」、 またはクラスD ヘッドランプの場合は「WC-DS」、またはクラスE ヘッドランプの場合は「WC-ES」。 4.2.2.3. 走行ビームのみに関して本規則の要件を満たすヘッドランプには、クラスBヘッドランプの場合は文字「R-BS」、 またはクラス C ヘッドランプの場合は「WR-CS」、またはクラス D ヘッドランプの場合は「WR-DS」、またはク

ラスEヘッドランプの場合は「WR-ES」。 4.2.2.4. すれ違いビームと走行ビームの両方に関して本規則の要件を満たすヘッドランプには、クラスB ヘッドランプの場

合は文字「CR-BS」、またはクラスC ヘッドランプの場合は「WCR-CS」、またはクラスD ヘッドランプの場合は

「WCRDS」、またはクラスE ヘッドランプの場合は「WCR-ES」。 4.2.2.5. プラスチック材料からなるレンズを組み込んだヘッドランプには、上記 4.2.1 項と 4.2.2 項記載の記号の近くに

「PL」という文字を付ける。 4.2.2.6. 走行ビームに関して本規則の要件を満たすクラスA 以外のヘッドランプには、文字「E」を囲む円の近くに、下記

6.3.4項に定める基準マークで表した最大光度の表示を付ける。 4.2.3. いずれの場合にも、附則 4 の 1.1.1.1 項に基づくテスト手順中に用いられる点灯モードおよび附則 4 の 1.1.1.2 項 に基づく許容電圧を、認可書ならびに協定を締約して本規則を適用する国に送られる通知書に記載するものとする。 該当する場合には、以下のマーキングを当該装置に付けるものとする: 4.2.3.1. 本規則の要件を満たすヘッドランプのうち、すれ違いビームを照射するフィラメントランプ、ガスディスチャージ

光源または LED モジュールが、当該ランプを相互に組み込むことができる他の照明機能のそれとは同時に点灯し

ないように設計されているヘッドランプの場合:認可マークのすれ違いランプ記号の後ろに斜めの線(/)を付ける

ものとする。 4.2.4. 認可発行時点において本規則に加えられた最新の主要な技術的改訂を盛り込んだ改訂シリーズ番号を示す認可番

号の2 桁の数字および4.2.2.1 項に定めた矢印は、上記の追加記号の近くに表示してもよい。 4.2.5. 上記 4.2.1 項から 4.2.3 項記載のマークおよび記号は、明確に判読でき、かつ消えないものとする。このマークお

よび記号は、ヘッドランプの内側または外側で、光を発するヘッドランプの透明部分から分離することのできない

部分(透明であるかどうかを問わない)に添付することができる。いずれの場合においても、ヘッドランプを車両

に取り付け、または可動部品を開けたときに、これらが視認できるものとする。 4.3. 認可マークの配置 4.3.1. 本規則の附則2、図1 から15 に、上記の追加記号を付けた認可マークの配置例を示す。 4.3.2. 集合式、結合式、または相互組み込み式ランプ:

Page 9: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

4.3.2.1. Where grouped, combined or reciprocally incorporated lamps have been found to comply with the requirements of several Regulations, a single international approval mark may be affixed, consisting of a circle surrounding the letter "E" followed by the distinguishing number of the country which has granted the approval, and an approval number. This approval mark may be located anywhere on the grouped, combined or reciprocally incorporated lamps, provided that: 4.3.2.1.1. It is visible as specified in paragraph 4.2.5.; 4.3.2.1.2. No part of the grouped, combined or reciprocally incorporated lamps that transmits light can be removed without at the same time removing the approval mark. 4.3.2.2. The identification symbol for each lamp appropriate to each Regulation under which approval has been granted, together with the corresponding series of amendments incorporating the most recent major technical amendments to the Regulation at the time of issue of the approval, and if necessary, the required arrow shall be marked: 4.3.2.2.1. Either on the appropriate light-emitting surface, 4.3.2.2.2. Or in a group, in such a way that each of the grouped, combined or reciprocally incorporated lamps may be clearly identified. 4.3.2.3. The size of the components of a single approval mark shall not be less than the minimum size required for the smallest of the individual marks by the Regulation under which approval has been granted. 4.3.2.4. An approval number shall be assigned to each type approved. The same Contracting Party may not assign the same number to another type of grouped, combined or reciprocally incorporated lamps covered by this Regulation. 4.3.2.5. Annex 2, Figure 13, to this Regulation gives examples of arrangements of approval marks for grouped, combined or reciprocally incorporated lamps with all the above mentioned additional symbols. 4.3.3. Lamps, the lens of which are used for different types of headlamps and which may be reciprocally incorporated or grouped with other lamps: The provisions laid down in paragraph 4.3.2. above are applicable. 4.3.3.1. In addition, where the same lens is used, the latter may bear the different approval marks relating to the different types of headlamps or units of lamps, provided that the main body of the headlamp, even if it cannot be separated from the lens, also comprises the space described in paragraph 3.2. above and bears the approval marks of the actual functions. If different types of headlamps comprise the same main body, the latter may bear the different approval marks. 4.3.3.2. Annex 2, Figure 14, to this Regulation gives examples of arrangements of approval marks relating to the above case.

4.3.2.1. 集合式、結合式、または相互組み込み式ランプがいくつかの規則の要件に適合していることが判明している場合に

は、文字「E」の後に認可を付与した国の識別番号を続けて円で囲み、それに認可番号を加えた、単一の国際認可マ

ークを貼付すればよい。この認可マークは、以下の条件を満たせば、集合式、結合式、または相互組み込み式ラン

プのどの位置に付けてもよい: 4.3.2.1.1. 4.2.5 項に規定したとおりに視認できること。 4.3.2.1.2. 集合式、結合式、または相互組み込み式ランプの光を透過させるどの部分も同時に認可マークを外さなければ取

り外せないこと。 4.3.2.2. 認可付与の基準になった各規則に適した各ランプ毎の識別記号、ならびに認可発行時点において規則に加えられて

いる最新の主要な技術的改訂を盛り込んだ相応の改訂シリーズ、および必要ならば、要求される矢印を以下のよう

に表示するものとする: 4.3.2.2.1. 適当な発光面上か、または 4.3.2.2.2. 集合式、結合式、または相互組み込み式ランプの各々がはっきり識別できるような方法によりグループで。 4.3.2.3. 単一認可マークの構成要素のサイズは、認可付与の基準になった規則が個別マークの最小のものに要求する最小サ

イズを下回らないものとする。 4.3.2.4. 認可された各型式には認可番号を割り当てるものとする。同一締約国は、本規則の対象になる別の型式の集合式、

結合式、または相互組み込み式ランプに同一番号を割り当ててはいけない。 4.3.2.5. 本規則の附則2、図13 に、上記の追加記号を付けた、集合式、結合式、または相互組み込み式ランプの認可マー

クの配置例を示す。 4.3.3. 別の型式のヘッドランプに使用されるレンズを有し、かつ別のランプと相互組み込み式または集合式になるランプ: 上記4.3.2 項に定めた規定を適用する。 4.3.3.1. さらに、同じレンズを使用する場合には、後者は異なる型式のヘッドランプまたはランプユニットに関する異なる

認可マークを付けてもよい。ただし、ヘッドランプの本体がレンズから離すことができなくても、上記 3.2 項に記

したスペースを構成し、実際の機能に関する認可マークを付けていること。異なる型式のヘッドランプが同一本体

を構成している場合には、後者は異なる認可マークを付けてもよい。 4.3.3.2. 本規則の附則2、図14 に上記のケースに関する認可マークの配置例を示す。

Page 10: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

5. General specifications7

7 Technical requirements for filament lamp: see Regulation No. 37. Technical requirements for gas-discharge light sources: see Regulation No. 99 5.1. Each sample shall conform to the specifications set forth in paragraphs 6. to 8. below. 5.2. Headlamps shall be so made as to retain their prescribed photometric characteristics and to remain in good working order when in normal use, in spite of the vibrations to which they may be subjected. 5.2.1. Headlamps shall be fitted with a device enabling them to be so adjusted on the vehicles as to comply with the rules applicable to them. Such a device may or may not provide horizontal adjustment, provided that the headlamps are so designed that they can maintain a proper horizontal aiming even after the vertical aiming adjustment. Such a device need not be fitted on units in which the reflector and the diffusing lens cannot be separated, provided the use of such units is confined to vehicles on which the headlamp setting can be adjusted by other means. Where a headlamp providing a passing beam and a headlamp providing a driving beam, each equipped with its own filament lamp(s), gas-discharge light source or LED module(s), are assembled to form a composite unit the adjusting device shall enable each optical system individually to be duly adjusted. 5.2.2. However, these provisions shall not apply to headlamp assemblies whose reflectors are indivisible. For this type of assembly the requirements of paragraph 6.3. of this Regulation apply. 5.3. Class A, B, C or D 5.3.1. Headlamps shall be equipped with filament lamp(s) approved according to Regulation No. 37 and/or, with (an) LED module(s). In the case of the use of additional light source(s) and/or additional lighting unit(s) to provide bend lighting, only categories of filament lamps covered by Regulation No. 37, provided that no restriction on the use for bending light is made in Regulation No. 37 and its series of amendments in force at the time of application for type approval, and/or LED modules(s) shall be used. 5.3.2. It is possible to use two filament light sources for the principal passing-beam and several filament light sources for the driving-beam. Any Regulation No. 37 filament lamp may be used, provided that: (a) No restriction on the use is made in Regulation No. 37 and its series of amendments in force at the time of application for type approval; (b) For Classes A and B, its reference luminous flux at 13.2V for principal dippedbeam does not exceed 900 lm; (c) For Classes C and D, its reference luminous flux at 13.2V for principal dippedbeam does not exceed 2,000 lm. The design of the device shall be such that the filament lamp can be fixed in no other position but the correct one8. The filament lamp holder shall conform to the characteristics given in IEC Publication 60061. The holder data sheet relevant to the category of filament lamp used, applies. 8 A headlamp is regarded as satisfying the requirements of this paragraph if the filament lamp can be easily fitted into the headlamp and the positioning lugs can be correctly fitted into their slots even in darkness.

5. 一般仕様 7 7 フィラメントランプの技術要件:規則No. 37 参照。ガスディスチャージ光源の技術要件:規則No. 99参照。

5.1. 各サンプルは、下記6 項から8 項に記載する仕様に適合するものとする。 5.2. ヘッドランプは、通常の使用時に振動を受けても、規定された光度特性を保持し、正常作動できる状態を維持する

よう製作されるものとする。 5.2.1. ヘッドランプには、適用する規則に適合するように車両上でヘッドランプを調節できる装置を取り付けるものとす

る。この装置は、ヘッドランプが垂直照準調節の後にも適正な水平照準を保つことができるように設計されている

限り、水平調節ができてもよく、できなくてもよい。リフレクターと拡散レンズを分離することができないユニッ

トの場合には、他の手段によってヘッドランプ設定を調節することができる車両にそのユニットの使用を限定する

場合に限り、上記の装置を装備する必要はない。 すれ違いビームを照射するヘッドランプおよび走行ビームを照射するヘッドランプのそれぞれに独自のフィラメン

トランプ、ガスディスチャージ光源または LED モジュールが装着されている場合に、これらのランプを組み立て

て複合装置を形成する場合は、調節装置によってそれぞれの光学システムを個別に正しく調節することができるも

のとする。 5.2.2. ただし、上記の規定は、リフレクターを分割することができないヘッドランプアッセンブリには適用しないものと

する。この種のアッセンブリに対しては、本規則の6.3 項の要件を適用する。 5.3. クラスA、B、C またはD 5.3.1. ヘッドランプは、規則No. 37 に従って認可されたフィラメントランプを、および/またはLED モジュールを装着

するものとする。 屈曲照明を提供するために追加光源および/または追加灯火ユニットを使用する場合は、規則No. 37 の対象となる

フィラメントランプカテゴリーのみ(屈曲照明に関する使用制限が規則No. 37および型式認可申請時に有効なその

改訂シリーズにないことを条件とする)、および/またはLED モジュールを使用するものとする。 5.3.2. 主要なすれ違いビームには 2 個のフィラメント光源を、走行ビームには数個のフィラメント光源を使用することが

できる。 以下の条件が満たされる場合に限り、規則No. 37 のいずれのフィラメントランプを使用してもよい: (a) 規則No. 37 および型式認可申請の時点で有効であるその改訂シリーズに、使用に関する制限が規定され

ていない。 (b) クラスA およびB の場合は、13.2 V において主要な下向きビームの基準光束が900 lm を超えない。 (c) クラスC およびD の場合は、13.2 V において主要な下向きビームの基準光束が2,000 lm を超えない。 装置の設計は、フィラメントランプを正しい位置以外には固定することができないようなものとする 8。 フィラメントランプホルダーは、IEC 規格 60061 に記載された特性に適合するものとする。使用されるフィラメ

ントランプのカテゴリーに関するホルダーデータシートを適用する。 8 フィラメントランプを容易にヘッドランプ内に装着でき、ポジショニングラグを暗やみの中であっても各々のスロットに正確に入れることができれば、ヘッドラン

プは本項の要件を満たしたものとみなす。

Page 11: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

5.3.3. For lamps equipped with (an) LED module(s): 5.3.3.1. The electronic light source control gear(s), if applicable, shall be considered as being part of the headlamp; they may also be part of the LED module(s); 5.3.3.2. The headlamp and the LED module(s) themselves shall comply with the relevant requirements specified in Annex 12 of this Regulation. The compliance with the requirements shall be tested. 5.3.3.3. The total objective luminous flux of all LED modules producing the principal passingbeam shall be measured as described in paragraph 5. of Annex 12. The following minimum and maximum limits shall apply: Headlamps Class A Class B Class C Class D Principal passing-beam minimum 150 lumen 350 lumen 500 lumen 1000 lumen Principal passing-beam maximum 900 lumen 1000 lumen 2000 lumen 2000 lumen

5.3.2.4. In the case of a replaceable LED module, the removal and replacement of this LED module, as described in Annex 12, paragraph 1.4.1., shall be demonstrated to the satisfaction of the Technical Service. 5.4. Class E headlamps 5.4.1. The headlamp shall be equipped with (a) gas-discharge light source(s) approved according to Regulation No. 99 and/or (an) LED module(s). In the case of the use of additional light source(s) and/or additional lighting unit(s) to provide bend lighting, only categories of filament lamps covered by Regulation No. 37, provided that no restriction on the use for bending light is made in Regulation No. 37 and its series of amendments in force at the time of application for type, and/or LED modules(s) shall be used. 5.4.2. In the case of replaceable gas-discharge light sources the lamp holder shall conform to the dimensional characteristics as given on the data sheet of IEC Publication 60061-2, relevant to the category of gas-discharge light source used. The gas-discharge light source shall fit easily into the headlamp. 5.4.3. In the case of (an) LED module(s) the following requirements apply: 5.4.3.1. The electronic light source control gear(s), if applicable, shall be considered as being part of the headlamp; they may also be part of the LED module(s); 5.4.3.2. The headlamp and the LED module(s) themselves shall comply with the relevant requirements specified in Annex 12 to this Regulation. The compliance with the requirements shall be tested. 5.4.3.3. The total objective luminous flux of all LED modules producing the principal passing beam shall be measured as described in paragraph 5. of Annex 12. The following minimum limit shall apply:

Headlamps Class E Principal passing-beam minimum 2,000 lumen

5.3.3. LED モジュールを装着したランプの場合: 5.3.3.1. 電子式光源コントロールギア(該当する場合)は、ヘッドランプの一部であるとみなすものとする。 LED モジュールの一部である場合もある。 5.3.3.2. ヘッドランプおよびLED モジュール自体が本規則の附則12 に規定された関連要件に適合するものとする。当該

要件への適合に関するテストを実施するものとする。 5.3.3.3. 主要なすれ違いビームを発するすべてのLED モジュールの総目標光束を、附則12 の5 項に記載したとおりに測

定するものとする。以下の最小および最大規制値を適用するものとする: ヘッドランプ クラス A クラス B クラス C クラス D 主要なすれ違いビーム最小値 150ルーメン 350ルーメン 500ルーメン 1000 ルーメン 主要なすれ違いビーム最大値 900ルーメン 1000 ルーメン 2000 ルーメン 2000ルーメン

5.3.2.4. 交換式LED モジュールの場合、附則12、1.4.1 項に規定されたとおりの当該LED モジュールの取り外しおよび

交換について、技術機関の満足が得られるように証明するものとする。 5.4. クラスE ヘッドランプ 5.4.1. ヘッドランプには、規則No. 99 に従って認可されたガスディスチャージ光源および/またはLED モジュールを装

着するものとする。 屈曲照明を提供するために追加光源および/または追加灯火ユニットを使用する場合は、規則No. 37 の対象となる

フィラメントランプカテゴリーのみ(屈曲照明に関する使用制限が規則No. 37 および型式認可申請時に有効なその

改訂シリーズにないことを条件とする)、および/またはLED モジュールを使用するものとする。 5.4.2. 交換式ガスディスチャージ光源の場合、ランプホルダーは、使用するガスディスチャージ光源のカテゴリーに関連

する IEC 規格60061-2 のデータシートに記載された寸法特性に適合するものとする。ガスディスチャージ光源は、

ヘッドランプに容易に嵌まるものとする。 5.4.3. LED モジュールの場合、以下の要件を適用する: 5.4.3.1. 電子式光源コントロールギア(該当する場合)は、ヘッドランプの一部であるとみなすものとする。LED モジュ

ールの一部である場合もある。 5.4.3.2. ヘッドランプおよび LED モジュール自体が本規則の附則 12 に規定された関連要件に適合するものとする。当

該要件への適合に関するテストを実施するものとする。 5.4.3.3. 主要なすれ違いビームを発するすべてのLED モジュールの総目標光束を、附則12 の5 項に記載したとおりに

測定するものとする。以下の最小規制値を適用するものとする:

ヘッドランプ クラス E 主要なすれ違いビーム最小値 2,000 ルーメン

Page 12: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

5.5. In addition, Class B or C or D or E headlamps shall be complementary tested according to the requirements of Annex 4 to ensure that in use there is no excessive change in photometric performance. 5.6. If the lens of a Class B, C, D or E headlamp is of plastic material, tests shall be done according to the requirements of Annex 6. 5.7. On headlamps designed to provide alternately a driving beam and a passing beam, or headlamp systems including additional light source(s) and/or additional lighting unit(s) used to produce bend lighting, any mechanical, electromechanical or other device incorporated in the headlamp for these purposes shall be so constructed that: 5.7.1. The device is robust enough to withstand 50,000 operations under normal conditions of use. In order to verify compliance with this requirement, the Technical Service responsible for approval tests may: (a) Require the applicant to supply the equipment necessary to perform the test; (b) Forego the test if the headlamp presented by the applicant is accompanied by a test report, issued by a Technical Service responsible for approval tests for headlamps of the same construction (assembly), confirming compliance with this requirement. 5.7.2. Except for additional light source(s) and additional lighting unit(s) used to produce bend lighting, in the case of failure it must be possible to obtain automatically a passing-beam or a state with respect to the photometric conditions which yields values not exceeding 1,200 cd in Zone 1 and at least 2,400 cd at 0,86D-V by such means as e.g. switching off, dimming, aiming downwards, and/or functional substitution; 5.7.3. Except for additional light source(s) and additional lighting unit(s) used to produce bend lighting, either the passing-beam or the driving-beam shall always be obtained without any possibility of the mechanism stopping in between the two positions; 5.7.4. The user cannot, with ordinary tools, change the shape or position of the moving parts. 5.8. For Class E, the headlamp and ballast system shall not generate radiated or power line disturbances to cause a malfunction of other electric/electronic systems of the vehicle9. 9 Compliance with the requirements for electromagnetic compatibility is relevant to the individual vehicle type. 5.9. The definitions in paragraphs 2.7.1.1.3. and 2.7.1.1.7., in Regulation No. 48 allow the use of LED module, which may contain holders for other light sources. Notwithstanding this provision a mixture of LED'(s) and other light sources for the passing beam or each driving beam, as specified by this Regulation is not allowed. 5.10. A LED module shall be: (a) Only removable from its device with the use of tools, unless it is stated in the communication sheet that the LED module is non replaceable and; (b) So designed that regardless of the use of tool(s), it is not mechanically interchangeable with any replaceable approved light source.

5.5. さらに、クラスB またはC またはD またはE のヘッドランプは附則4 の要件に従って補足テストを実施するこ

とにより、使用中に光学性能に著しい変化がないことを確認するものとする。 5.6. クラスB またはC またはD またはE のヘッドランプのレンズがプラスチック材料からなる場合には、附則6 の 要件に従ってテストを実施するものとする。 5.7. 走行ビームとすれ違いビームを交互に発するように設計されているヘッドランプ、または屈曲照明を発するために

用いる追加光源および/または追加灯火ユニットを含むヘッドランプシステム上では、かかる目的のためにヘッド

ランプに組み込まれている機械的、電子機械的、またはその他の装置は、以下のように製造するものとする: 5.7.1. 当該装置は、通常の使用条件において50,000 回の動作に耐えるに十分な強度があること。本要件への適合を検証す

るために、認可テストを実施する技術機関は以下を行ってもよい: (a) テストの実施に必要な機器を提供するよう申請者に要求すること。 (b) 申請者が提出したヘッドランプに、認可テストを実施する技術機関から発行された同一構造(アッセンブ

リ)のヘッドランプに関するテストレポートが添付されており、それにより本要件への適合を確認できる

場合に、テストなしで済ませること。 5.7.2. 屈曲照明を発するために用いる追加光源および追加灯火ユニットを除き、故障の場合、すれ違いビームを自動的に

得るか、例えばスイッチを切る、照明を落とす、下方に照準を当てる、および/または機能的代替などの手段によ

って、光度条件に関してゾーン1 については1,200 cd を超えない値、かつ0.86 D-V においては少なくとも2,400 cd を生じる状態を自動的に得ることが可能でなければならない。 5.7.3. 屈曲照明を発するために用いる追加光源および追加灯火ユニットを除き、2 つの位置の間でメカニズムが停止する

恐れなしに、すれ違いビームまたは走行ビームのいずれかが必ず得られるものとする。 5.7.4. ユーザーは通常の工具を使って、可動部分の形状や位置を変更できないこと。 5.8. クラスE の場合、ヘッドランプとバラストのシステムは、車両の電気/電子システムの動作不良を引き起こす放射

妨害または電源ライン妨害を発さないものとする 9。 9 電磁両立性に関する要件への適合は、個々の車両型式に関連する。

5.9. 規則No. 48 の2.7.1.1.3 項および2.7.1.1.7 項の定義は、他の光源用のホルダーを含む可能性のあるLED モジュー

ルの使用を容認している。この規定に拘らず、本規則に規定されたすれ違いビームまたは各走行ビームのためのLED と他の光源の混合は容認されない。 5.10. LED モジュールは: (a) 工具を使用する場合に限りその装置から取り外せるものとする。ただし、通知書に当該 LED モジュール

が非交換式であることが記載されている場合は除く。および、 (b) 工具の使用の有無を問わず、一切の認可済み交換式光源と機械的な互換性がないように設計されているも

のとする。

Page 13: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6. Illumination 6.1. General provisions 6.1.1. Headlamps shall be so made that they give adequate illumination without dazzle when emitting the passing beam, and good illumination when emitting a driving beam. 6.1.2. The luminous intensity produced by the headlamp shall be measured at 25 m distance by means of a photoelectric cell having a useful area comprised within a square of 65 mm side. The point HV is the centre-point of the coordinate system with a vertical polar axis. Line H is the horizontal through HV (see Annex 3 of this Regulation). 6.1.3. For Class A or B or C or D 6.1.3.1. Apart from (an) LED module(s), the headlamps shall be checked by means of an uncoloured standard (etalon) filament lamp designed for a rated voltage of 12 V. During the checking of the headlamp, the voltage at the terminals of the filament lamp shall be regulated so as to obtain the reference luminous flux at 13.2 V as indicated at the relevant data sheet of Regulation No. 37. In order to protect the standard (etalon) filament lamp during the process of photometric measurement it is permissible to carry out the measurements at a luminous flux that differs from the reference luminous flux at 13.2 V. If the test laboratory chooses to carry out measurements in such a manner the luminous intensity shall be corrected by multiplying the measured value by the individual factor Flamp of the standard (etalon) filament lamp in order to verify the compliance with the photometric requirements where: F lamp = phi reference / phi test phi reference is the reference luminous flux at 13,2 V as specified in the relevant data sheet of Regulation No. 37 phi test is the actual luminous flux used for the measurement. 6.1.3.2. Depending on the number of filament lamps for which the headlamp is designed, it shall be considered acceptable if it meets the requirements of paragraph 6 with the same number of standard (etalon) filament lamp(s), which may be submitted with the headlamp. 6.1.3.3. LED module(s) shall be measured at 6.3 V or 13.2 V respectively, if not otherwise specified within this Regulation. LED module(s) operated by an electronic light source control gear, shall be measured as specified by the applicant. 6.1.4. For Class E with (a) gas-discharge light source(s) according to Regulation No. 99

6. 照度 6.1. 一般規定 6.1.1. ヘッドランプは、すれ違いビームを発するときは眩しくなく適切な照度が得られ、走行ビームを発するときは良好

な照度が得られるように製作されるものとする。 6.1.2. ヘッドランプにより得られる光度は、1 辺が65 mm の正方形内に含まれる有効領域を有する光電管によって、25 m の距離で測定するものとする。点HV は、垂直の極軸を有する座標系の中心点である。ラインH はHV を通る水

平線である(本規則の附則3 参照)。 6.1.3. クラスA またはB またはC またはD の場合 6.1.3.1. LED モジュールを除き、ヘッドランプを12 V の定格電圧用に設計された無色の標準(エタロン)フィラメント

ランプを使ってチェックするものとする。ヘッドランプのチェック中は、フィラメントランプの端子における電圧

を、規則No. 37 の該当するデータシートに記載された13.2 V における基準光束が得られるように調整するものと

する。 光度測定中に標準(エタロン)フィラメントランプを保護するために、13.2 Vにおける基準光束とは異なる光束で

測定を実施することが容認される。試験施設がこのような方法で測定を実施することを選択する場合は、以下の光

度要件への適合を検証するために、測定値に標準(エタロン)フィラメントランプの個別係数Flamp を掛けること

によって光度を補正するものとする: F lamp = phi reference / phi test Φ reference は規則No. 37 の該当するデータシートに規定された13.2 V における基準光束である。 Φ test は当該測定の実際の光束である。 6.1.3.2. ヘッドランプが設計されているフィラメントランプの数に応じて、ヘッドランプと共に提出することができる同数

の標準(エタロン)フィラメントランプによって、かかるヘッドランプが 6 項の要件を満たす場合は、当該ヘッド

ランプは合格であるとみなすものとする。 6.1.3.3. LED モジュールは、本規則に別段の規定がある場合を除き、それぞれ6.3 V または13.2 V で測定するものとす

る。電子式光源コントロールギアにより作動する LED モジュールは、申請者が指定するとおりに測定するものと

する。 6.1.4. 規則No. 99 に従ったガスディスチャージ光源を装着したクラスE の場合

Page 14: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6.1.4.1. The headlamp shall be deemed satisfactory if the photometric requirements set in the present paragraph 6. are met with one light source, which has been aged during at least 15 cycles, in accordance with Annex 4, paragraph 4. of Regulation No. 99. Where the gas-discharge light source is approved according to Regulation No. 99 it shall be a standard (etalon) light-source and its luminous flux may differ from the objective luminous flux specified in Regulation No. 99. In this case, the illuminances shall be corrected accordingly. The above correction does not apply to distributed lighting systems using a nonreplaceable gas-discharge light source or to headlamps with the ballast(s) totally or partially integrated. Where the gas-discharge light source is not approved according to Regulation No. 99 it shall be a production non-replaceable light source. The voltage applied to the terminals of the ballast(s) is: either: 13.2 V +/- 0.1 V for 12 V systems or: as otherwise specified (see Annex 11). 6.1.4.2. The dimensions determining the position of the arc inside the standard gas-discharge light source are shown in the relevant data sheet of Regulation No. 99. 6.1.4.3. Four seconds after ignition of a headlamp which has not been operated for 30 minutes or more, at least 37,500 cd must be reached at point HV of a driving beam and 3,750 cd at point 2 (0.86D-V) of a passing beam for headlamps incorporating driving beam and passing beam functions, or 3,750 cd at point 2 (0.86D-V) for headlamps having only a passing beam function. The power supply shall be sufficient to secure the quick rise of the high current pulse. 6.1.5. For Class E with (an) LED module(s) 6.1.5.1. LED module(s) shall be measured at 6.3 V or 13.2 V respectively, if not otherwise specified within this Regulation. LED module(s) operated by an electronic light source control gear, shall be measured as specified by the applicant. 6.1.6. In the case of headlamp systems having additional light source(s) and/or additional lighting unit(s) used to produce bend lighting, the additional light source(s) shall be measured according to the paragraphs 6.1.3., 6.1.4. and 6.1.5. 6.2. Provisions concerning passing beams 6.2.1. For a correct aiming the principal passing-beam shall produce a sufficiently sharp "cutoff" to permit a satisfactory visual adjustment with its aid as indicated in paragraph 6.2.2 below. The aiming shall be carried out using a flat vertical screen set up at a distance of 10 or 25 m forward of the headlamp and at right angles to the H-V. The screen shall be sufficiently wide to allow examination and adjustment of the "cut-off" of the passing beam over at least 3 deg. on either side of the V-V line. The "cut-off" shall be substantially horizontal and shall be as straight as possible from at least 3 deg. L to 3 deg. R. In case the visual aim leads to problems or ambiguous positions, the instrumental method as specified in Annex 9, paragraphs 2. and 4., shall be applied and the quality or rather the sharpness of the "cut-off" and the linearity shall be checked on performance.

6.1.4.1. ヘッドランプは、規則No. 99、附則4 の4 項に従って少なくとも15 回のサイクルによる慣らし点灯を施した1 個 の光源を用いて本6 項に規定した光度要件を満たせば、合格とみなすものとする。 ガスディスチャージ光源が規則No. 99 に基づき認可されている場合、当該光源は標準(エタロン)光源とし、その

光束は規則No. 99 に規定された目標光束とは異なっていてもよい。この場合、照度を適宜修正するものとする。 上記の修正は、非交換式ガスディスチャージ光源を用いた配光システム、あるいはバラストの全体または一部が組

み込まれたヘッドランプには適用しない。 ガスディスチャージ光源が規則No. 99 に基づき認可されていない場合、当該光源は量産の非交換式光源とする。 バラストの端子に印加する電圧は、12 V のシステムについては13.2 V ± 0.1 V、または別途規定したとおりのい

ずれかである(附則11 参照)。 6.1.4.2. 標準ガスディスチャージ光源内の円弧の位置を定める寸法は、規則No. 99 の該当するデータシートに示されてい

る。 6.1.4.3. 30 分以上作動させなかったヘッドランプを点灯してから4 秒後に、走行ビームとすれ違いビームの機能を組み込

むヘッドランプの場合は、走行ビームの点HV において少なくとも37,500 cd に、すれ違いビームの点2(0.86D-V) において3,750 cd に、あるいは、すれ違いビーム機能のみを備えたヘッドランプの場合は、点2(0.86D-V)にお

いて3,750 cd に達しなければならない。電源は、高電流パルスの急速な上昇を確保するのに十分なものとする。 6.1.5. LED モジュールを装着したクラスE の場合 6.1.5.1. LED モジュールは、本規則に別段の規定がある場合を除き、6.3 V または13.2V(該当する方)で測定するもの

とする。電子式光源コントロールギアにより作動する LED モジュールは、申請者が指定するとおりに測定するも

のとする。 6.1.6. 屈曲照明を発するために用いる追加光源および/または追加灯火ユニットを有するヘッドランプシステムの場合

は、追加光源を6.1.3 項、6.1.4 項および6.1.5 項に従って測定するものとする。 6.2. すれ違いビームに関する規定 6.2.1. 正しく照準を合わせるために、主要なすれ違いビームは、以下の6.2.2 項に定める手段により十分な目視調節がで

きるように十分に鮮明な「カットオフ」を生じるものとする。照準合わせは、ヘッドランプの 10 または 25 m 前 方でH-Vに対して直角に設定した平らな垂直のスクリーンを用いて行うものとする。当該スクリーンは、V-V ライ

ンの各側で少なくとも3°にわたってすれ違いビームの「カットオフ」を確認および調節ができるだけ十分な幅があ

るものとする。 「カットオフ」は実質的に水平で、かつ、少なくとも 3°L から 3°R までできる限り直線であるものとする。目

視照準に問題が生じるか、または曖昧な位置になる場合、附則 9 の 2 項および 4 項に定める計測方法を利用する

ものとする。 また、「カットオフ」の質、つまり鮮明度ならびに線形性は、性能に基づき検査するものとする。

Page 15: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6.2.2. The principal passing-beam shall be aimed so that: 6.2.2.1. For horizontal adjustment: The beam is as symmetrical as possible with reference to line V-V; 6.2.2.2. For vertical adjustment: the horizontal part of the "cut-off" line is adjusted to its nominal position (0.57 degree) below the H-H line. If, however, vertical adjustment cannot be performed repeatedly to the required position within the allowed tolerances, the instrumental method of Annex 9, paragraphs 4. and 5. shall be applied to test compliance with the required minimum quality of the "cut-off" line and to perform the beam vertical adjustment. 6.2.3. When so aimed, the headlamp must, if its approval is sought solely for provision of a passing beam10, comply with the requirements set out in paragraphs 6.2.5. to 6.2.6. below ; if it is intended to provide both a passing beam and a driving beam, it shall comply with the requirements set out in paragraphs 6.2.5., 6.2.6. and 6.3. 10 Such a special "passing beam" headlamp may incorporate a driving beam not subject to requirements.

6.2.4. Where a headlamp so aimed does not meet the requirements set out in paragraphs 6.2.5., 6.2.6. and 6.3., its alignment may be changed, except for headlamps that have no mechanism to adjust horizontal aim, on condition that the axis of the beam is not displaced laterally by more than 0.5 degree to the right or left and vertically by not more than 0.25 degree up or down. To facilitate alignment by means of the "cut-off", the headlamp may be partially occulted in order to sharpen the "cut-off". However, the "cutoff" should not extend beyond the line H-H. 6.2.5. The passing beam shall meet the requirements as shown in the applicable table below and the applicable figure as shown in Annex 3. Notes: For Class E headlamps the voltage applied to the terminals of the ballast(s) is either 13.2 V +/- 0.1 V for 12 V systems or as otherwise specified (see Annex 11). "D" means under the H-H line. "U" means above the H-H line. "R" means right of the V-V line. "L" means left of the V-V line. 6.2.5.1. For Class A headlamps (Figure B in Annex 3):

Test point / line / zone Angular coordinates - degrees* Required luminous intensity

in cd

Any point in Zone 1 0° to 15°U 5°L to 5°R ≤ 320 cd Any point on line 25L to 25R 1.72°D 5°L to 5°R ≥ 1,100 cd Any point on line 12.5L to 12.5R 3.43°D 5°L to 5°R ≥ 550 cd

* 0.25 tolerance allowed independently at each test point for photometry unless indicated otherwise.

6.2.2. 主要なすれ違いビームは、以下のとおり照準を合わせるものとする: 6.2.2.1. 水平調節:ビームは、ラインV-V を基準にしてできる限り左右対称であること。 6.2.2.2. 垂直調節:「カットオフ」ラインの水平部分は、H-H ライン下の公称位置(0.57°)に調節する。 ただし、許容公差内の要求位置に繰り返し垂直調節ができない場合、附則 9 の 4 項および 5 項の計測方法を利用

して、「カットオフ」ラインの要求最低品質への適合性をテストし、ビームの垂直調節を行うものとする。 6.2.3. 上記のとおりに照準を合わせた時、ヘッドランプは、すれ違いビームの提供のみに関して認可を求める場合には 10、

下記 6.2.5 項から 6.2.6 項に規定された要件に適合しなければならない。すれ違いビームと走行ビームの両方を装

備することを目的とする場合には、6.2.5 項と6.2.6 項および6.3 項に定める要件に適合するものとする。 10 この特別な「すれ違いビーム」ヘッドランプは、要件に従っていない走行ビームを組み込んでもよい。

6.2.4. 上記のとおりに照準を合わせたヘッドランプが6.2.5 項、6.2.6 項、および6.3項に定める要件を満たさない場合に

は、水平照準調節メカニズムのないヘッドランプを除き、その調整を変えてもよい。ただし、ビームの軸が左また

は右に0.5°を超えて横方向に、かつ上または下に0.25°を超えて垂直方向に移動しないことを条件とする。「カッ

トオフ」による調整を促進するために、ヘッドランプの一部を遮蔽して「カットオフ」を鮮明にしてもよい。ただ

し、「カットオフ」はラインH-H を越えて伸びるべきでないものとする。 6.2.5. すれ違いビームは、以下の該当する表および附則3 に示す該当する図に記載する要件を満たすものとする。 注: クラスE ヘッドランプの場合、バラストの端子に印加する電圧は、12 V のシステムについては13.2 V ± 0.1 V、 または別途規定したとおりのいずれかである(附則11 参照)。 「D」はH-H ラインより下を指す。 「U」はH-H ラインより上を指す。 「R」はV-V ラインより右を指す。 「L」はV-V ラインより左を指す。 6.2.5.1. クラスA ヘッドランプの場合(附則3 の図B):

測定点/ライン/ゾーン 角座標-度* 要求される光度cd

ゾーン1 の任意の点 0° から 15°U 5°L から5°R ≤ 320 cd ライン25L-25R 上の任意の点 1.72°D 5°Lから5°R ≥ 1,100 cd ライン12.5L-12.5R 上の任意の点 3.43°D 5°Lから5°R ≥ 550 cd

* 別途記載がない限り、光度測定の各測定点において個別に0.25°の公差が容認される。

Page 16: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6.2.5.2. For Class B headlamps (Figure C in Annex 3):

Test/point/ line/zone Angular coordinates - degrees*

Required luminous intensity in cd

Any point in Zone 1 0°to 15°U 5°L to 5°R ≤ 700 cd Any point on line 50L to 50R except 50V 0.86°D 2.5°L to 2.5°R ≥ 1,100 cd Point 50V 0.86°D 0 ≥ 2,200 cd Any point on line 25L to 25R 1.72°D 5°L to 5°R ≥ 2,200 cd Any point in Zone 2 0.86°D to 1.72°D 5°L to 5°R ≥ 1,100 cd

* 0.25 tolerance allowed independently at each test point for photometry unless indicated otherwise.

6.2.5.3. For Class C, D or E headlamp (Figure D in Annex 3):

Test point /

line / zone Test point angular coordinates degrees*

Required luminous intensity in cd

Minimum Maximum

Class C Class D Class E Classes C,D,E

1 0.86°D 3.5°R 2,000 2,000 2,500 13,750

2 0.86°D 0 2,450 4,900 4,900 -

3 0.86°D 3.5°L 2,000 2,000 2,500 13,750

4 0.50°U 1.50°L and 1.50°R -- -- -- 900

5 2.00°D 15°L and 15°R 550 1,100 1,100 --

6 4.00°D 20°L and 20°R 150 300 600 -

7 0 0 -- -- -- 1,700

Line 1 2.00°D 9°L to 9°R 1,350 1,350 1,900 -

8** 4.00°U 8.0°L

∑ 8 + 9 + 10 ≧ 150 cd **

700

9** 4.00°U 0 700

10** 4.00°U 8.0°R 700

11** 2.00°U 4.0°L

∑ 11 + 12 + 13 ≧ 300 cd **

900

12** 2.00°U 0 900

13** 2.00°U 4.0°R 900

14** 0 8.0°L and 8.0°R 50 cd** 50 cd** 50 cd** -

15** 0 4.0°L and 4.0°R 100 cd** 100 cd** 100 cd** 900

Zone 1 1°U/8°L-4°U/8°L-4°U/8°R-1°U/8°R-0/4°R-0/1°R-0.6°U/0-0/1°L-0/4°L-1°U/8°L -- -- -- 900

Zone 2 >4U to <15 U 8°L to 8°R -- -- -- 700

* 0.25 tolerance allowed independently at each test point for photometry unless indicated otherwise. ** On request of the applicant during measurement of these points, the front position lamp approved to Regulation No. 50 or Regulation

No. 7; if combined, grouped, or reciprocally incorporated-shall be switched ON.

6.2.5.2. クラスB ヘッドランプの場合(附則3 の図C):

測定点/ライン/ゾーン 角座標-度* 要求される光度 cd

ゾーン1 の任意の点 0°から15°U 5°L から5°R ≤ 700 cd ライン50L-50R 上の任意の点。50V を除く 0.86°D 2.5°Lから 2.5°R ≥ 1,100 cd 点 50V 0.86°D 0 ≥ 2,200 cd ライン25L-25R 上の任意の点 1.72°D 5°L から 5°R ≥ 2,200 cd ゾーン2 の任意の点 0.86°Dから 1.72°D 5°L から5°R ≥ 1,100 cd

* 別途記載がない限り、光度測定の各測定点において個別に0.25°の公差が容認される。 6.2.5.3. クラスC、D またはE ヘッドランプの場合(附則3 の図D):

測定点/

ライン/ゾー

測定点

角座標-度*

要求される光度(cd)

最少 際だ卯「

クラスC クラスD クラスE クラスC,D,E

1 0.86°D 3.5°R 2,000 2,000 2,500 13,750

2 0.86°D 0 2,450 4,900 4,900 -

3 0.86°D 3.5°L 2,000 2,000 2,500 13,750

4 0.50°U 1.50°L and 1.50°R -- -- -- 900

5 2.00°D 15°L and 15°R 550 1,100 1,100 --

6 4.00°D 20°L and 20°R 150 300 600 -

7 0 0 -- -- -- 1,700

Line 1 2.00°D 9°L to 9°R 1,350 1,350 1,900 -

8** 4.00°U 8.0°L

∑ 8 + 9 + 10 ≧ 150 cd **

700

9** 4.00°U 0 700

10** 4.00°U 8.0°R 700

11** 2.00°U 4.0°L

∑ 11 + 12 + 13 ≧ 300 cd **

900

12** 2.00°U 0 900

13** 2.00°U 4.0°R 900

14** 0 8.0°L and 8.0°R 50 cd** 50 cd** 50 cd** -

15** 0 4.0°L and 4.0°R 100 cd** 100 cd** 100 cd** 900

Zone 1 1°U/8°L-4°U/8°L-4°U/8°R-1°U/8°R-0/4°R-0/1°R-0.6°U/0-0/1°L-0/4°L-1°U/8°L -- -- -- 900

Zone 2 >4U to <15 U 8°L to 8°R -- -- -- 700

* 別途記載がない限り、光度測定の各測定点において個別に0.25°の公差が容認される。 ** これらの測定点の測定中に申請者の要請があった場合は、結合式、集合式または相互組み込み式であれば、規則No. 50 ま

たは規則No. 7 に基づいて認可されたフロントポジションランプのスイッチを入れるものとする。

Page 17: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Other general text: UN ECE type approval at reference luminous flux according to Regulation No. 37. Nominal aim for photometry: Vertical: 1 per cent D (0.57 deg. D) Horizontal: 0 deg. Allowed tolerances for photometry: Vertical: 0.3 deg. D to 0.8 deg. D Horizontal: +/- 0.5 deg. D L-R 6.2.6. The light shall be as evenly distributed as possible within zones 1 and 2 for Class C, D or E headlamps. 6.2.6.1. However, the additional light source(s) or additional lighting unit(s) shall not be activated when the bank angle is less than 3 degrees. 6.2.7. Either one or two filament light sources (Classes A, B, C, D) or one gas discharge light source (Class E) or one or more LED module(s) (Classes C, D, E) are permitted for the principal passing beam. 6.2.8. Additional light source(s) and/or additional lighting unit(s) used to produce bend lighting is (are) permitted, provided that: 6.2.8.1. The following requirement regarding illumination shall be met, when the principal passing beam(s) and corresponding additional light source(s) used to produce bend lighting are activated simultaneously: (a) Left bank (when the motorcycle is rotated to the left about its longitudinal axis) the luminous intensity values shall not exceed 900 cd in the zone extending from HH to 15 degrees above HH and from VV to 10 degrees left. (b) Right bank (when the motorcycle is rotated to the right about its longitudinal axis) the luminous intensity values shall not exceed 900 cd in the zone extending from HH to 15 degrees above HH and from VV to 10 degrees right. 6.2.8.2. This test shall be carried out with the minimum bank angle specified by the applicant simulating the condition by means of the test fixture etc. 6.2.8.3. For this measurement, at the request of the applicant, principal passing beam and additional light source(s) used to produce bend lighting, may be measured individually and the photometric values obtained combined to determine compliance with the specified luminous intensity values. 6.3. Provisions concerning driving beams 6.3.1. In the case of a headlamp designed to provide a driving beam and a passing beam, measurements of the luminous intensity of the driving beam shall be taken with the same headlamp alignment as applied to the condition of paragraph 6.2. above; in the case of a headlamp providing a driving beam only, it shall be so adjusted that the area of maximum luminous intensity (IM) is centred on the point of intersection of lines H-H and V-V; such a headlamp need only meet the requirements referred to in paragraph 6.3.

別の一般的条文: 規則No. 37 に基づく基準光束におけるUNECE 型式認可。 光度測定のための公称照準: 垂直:D の1%(0.57°D) 水平:0° 光度測定のための許容誤差: 垂直:0.3°D から0.8°D 水平:± 0.5°D L-R 6.2.6. クラスC、D またはE ヘッドランプの場合、灯火はゾーン1 および2 の範囲内でできるだけ均等に配分するもの

とする。 6.2.6.1. ただし、バンク角が3°未満のときは、追加光源または追加灯火ユニットは作動させないものとする。 6.2.7. 主要なすれ違いビームについては、1 個もしくは 2 個のフィラメント光源(クラス A、B、C、D)または 1 個の

ガスディスチャージ光源(クラスE)または1 個以上のLED モジュール(クラスC、D、E)のいずれかが許容さ

れる。 6.2.8. 屈曲照明を発するために使用する追加光源および/または追加灯火ユニットは許容される。ただし、以下を条件と

する: 6.2.8.1. 主要なすれ違いビームとそれに対応する屈曲照明を発するために使用する追加光源を同時に作動させる場合は、照

度に関する以下の要件を満たすものとする: (a) 左バンク(モーターサイクルがその縦軸を中心に左に回転するとき)HHからHH 上方に15°まで、VV から左に10°までのゾーン内では、光度値は900 cd を超えないものとする。 (b) 右バンク(モーターサイクルがその縦軸を中心に右に回転するとき)HHからHH 上方に15°まで、VV から右に10°までのゾーン内では、光度値は900 cd を超えないものとする。 6.2.8.2. テスト装置などの手段によって、申請者が規定した条件を再現する最小バンク角を用いて本テストを実施するもの

とする。 6.2.8.3. この測定について、申請者の要請により、主要なすれ違いビームと屈曲照明を発するために使用する追加光源は個

別に測定し、得られた光度測定値を合わせて所定の光度値への適合を判断してもよい。 6.3. 走行ビームに関する規定 6.3.1. 走行ビームとすれ違いビームを提供するよう設計されたヘッドランプの場合には、走行ビームの光度の測定は、上

記 6.2 項の条件に適用される場合と同一のヘッドランプ調整を用いて実施するものとする。走行ビームのみを提供

するヘッドランプの場合には、最大光度(IM)の領域の中心がラインH-H とラインV-V の交点にくるように調節

するものとする。このようなヘッドランプは、6.3項に言及する要件のみを満たすだけでよい。

Page 18: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6.3.2. Irrespective of the type of light source (LED module(s) or filament light source(s) or gas discharge light source) used to produce the passing beam, several light sources either: (a) One or more filament light sources listed in Regulation No. 37 (Classes A, B, C, D); or (b) Gas discharge light sources listed in Regulation No. 99 (Class E); or (c) LED module(s) (Classes C, D, E) may be used for each individual driving beam. 6.3.3. Except for Class A headlamps the luminous intensity produced by the driving beam shall either conform to the requirements of paragraph 6.3.3.1. (primary driving beam) or paragraph 6.3.3.2. (secondary driving beam). A primary driving beam according to the requirements of paragraph 6.3.3.1 can be approved in any case. A secondary driving beam according to the requirements of paragraph 6.3.3.2. can only be approved in the case where the driving beam is operated together with a passing beam or a primary driving beam. This shall be clearly indicated in the communication form of Annex 1, under item 9.1. 6.3.3.1. The luminous intensity of a primary driving beam shall conform to the following table (Figure E in Annex 3):

Test point number

Test point angular coordinates - degrees*

Required luminous intensity [cd]

Class B Class C Class D, E

MIN MAX MIN MAX MIN MAX

1 H-V 16,000 --- 20,000 --- 30,000 --- 2 H-2.5°R and 2.5°L 9,000 --- 10,000 --- 20,000 ---

3 H-5°R and 5°L 2,500 --- 3,500 --- 5,000 ---

4 H-9°R and 9°L --- --- 2000 --- 3,400 ---

5 H-12°R and 12°L --- --- 600 --- 1,000 ---

6 2°U-V --- --- 1000 --- 1,700 ---

MIN luminous intensity of the maximum (IM)

20,000 --- 25,000 --- 40,000 ---

MAX luminous intensity of the maximum (IM)

--- 215,000 --- 215,000 --- 215,000

*0.25 tolerance allowed independently at each test point for photometry unless indicated otherwise.

6.3.2. すれ違いビームを照射するために使用する光源(LED モジュールまたはフィラメント光源またはガスディスチャー

ジ光源)の種類を問わず、各個別の走行ビームには、以下のいずれかの光源を数個使用してもよい: (a) 規則No. 37 に規定された1 個以上のフィラメント光源(クラスA、B、C、D)、または、 (b) 規則No. 99 に規定されたガスディスチャージ光源(クラスE)、または、 (c) LED モジュール(クラスC、D、E)。 6.3.3. クラスA ヘッドランプを除き、走行ビームによって生じる光度は、6.3.3.1 項(一次走行ビーム)または6.3.3.2 項 (二次走行ビーム)の要件のいずれかに適合するものとする。 いかなる場合においても、6.3.3.1 項の要件に従った一次走行ビームは認可を受けることができる。 6.3.3.2 項の要件に従った二次走行ビームは、走行ビームがすれ違いビームまたは一次走行ビームと一緒に作動する

場合に限り認可を受けることができる。このことは、附則1 の通知書の項目9.1 に明確に記載するものとする。 6.3.3.1. 一次走行ビームの光度は、以下の表に適合するものとする(附則3 の図E):

測定点の番

号 測定点

角座標-度*

要求される光度[cd]

クラス B クラスC クラスD, E

MIN MAX MIN MAX MIN MAX

1 H-V 16,000 --- 20,000 --- 30,000 --- 2 H-2.5°R and 2.5°L 9,000 --- 10,000 --- 20,000 ---

3 H-5°R and 5°L 2,500 --- 3,500 --- 5,000 ---

4 H-9°R and 9°L --- --- 2000 --- 3,400 ---

5 H-12°R and 12°L --- --- 600 --- 1,000 ---

6 2°U-V --- --- 1000 --- 1,700 ---

最大(IM) の最小光度 20,000 --- 25,000 --- 40,000 ---

最大(IM) の最大光度 --- 215,000 --- 215,000 --- 215,000

* 別途記載がない限り、光度測定の各測定点において個別に0.25°の公差が容認される。

Page 19: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

6.3.3.2. The luminous intensity of a secondary driving beam shall conform to the following table (Figure F in Annex 3):

Test point number

Test point angular coordinates - degrees*

Required luminous intensity [cd]

Class B Class C Classes D, E MIN MAX MIN MAX MIN MAX

1 H-V 16,000 --- 20,000 --- 30,000 ---

2 H-2.5°R and 2.5°L 9,000 --- 10,000 --- 20,000 ---

3 H-5°R and 5°L 2,500 --- 3,500 --- 5,000 ---

6 2°U-V --- --- 1,000 --- 1,700 ---

MIN luminous intensity of the maximum (IM) 20,000 --- 25,000 --- 40,000 ---

MAX luminous intensity of the maximum (IM) --- 215,000 --- 215,000 --- 215,000

*0.25 tolerance allowed independently at each test point for photometry unless indicated otherwise. 6.3.4. The reference mark (I'M) of the maximum luminous intensity (IM), referred to in paragraphs 4.2.2.6. and 6.3.3.1. or 6.3.3.2. shall be obtained by the ratio:

I′M = IM/4300

This value shall be rounded off to the value 7.5 - 10 - 12.5 - 17.5 - 20 - 25 - 27.5 - 30 - 37.5 - 40 - 45 - 50. 6.4. In the case of headlamps with an adjustable reflector, additional tests shall be made after the reflector has been moved vertically +/- 2 deg. or at least into the maximum position, if less than 2 deg., from its initial position by means of the headlamp adjusting device. The whole headlamp shall then be re-positioned (for example by means of the goniometer) by moving it through the same number of degrees in the opposite direction to the movement of the reflector. The following measurements shall be made and the points shall be within the required limits: Passing beam: points HV and 0.86 D-V Driving beam: IM and point HV (percentage of IM). 6.5. The screen illumination values mentioned in paragraphs 6.2. and 6.3. above shall be measured by means of a photoreceptor, the effective area of which shall be contained within a square of 65 mm side. 7. Colour 7.1. The colour of the light emitted shall be white. 8. Modification of the headlamp type and extension of approval 8.1. Every modification of the headlamp type shall be notified to the Type Approval Authority which approved the headlamp type. The said department may then either: 8.1.1. Consider that the modifications made are unlikely to have appreciable adverse effects and that in any event the headlamp still complies with the requirements; or

6.3.3.2. 二次走行ビームの光度は、以下の表に適合するものとする(附則3 の図F):

測定点の番号 測定点 角座標-度*

要求される光度[cd] クラス B クラスC クラスD, E

MIN MAX MIN MAX MIN MAX

1 H-V 16,000 --- 20,000 --- 30,000 ---

2 H-2.5°R and 2.5°L 9,000 --- 10,000 --- 20,000 ---

3 H-5°R and 5°L 2,500 --- 3,500 --- 5,000 ---

6 2°U-V --- --- 1,000 --- 1,700 ---

MIN luminous intensity of the maximum (IM) 20,000 --- 25,000 --- 40,000 ---

MAX luminous intensity of the maximum (IM) --- 215,000 --- 215,000 --- 215,000

* 別途記載がない限り、光度測定の各測定点において個別に0.25°の公差が容認される。 6.3.4. 4 .2.2.6 項および6.3.3.1 項または6.3.3.2 項に言及した最大光度(IM)の基準マーク(I'M)は、下記の率で求めるも

のとする: I'M = IM/4,300 この値は次の値に丸め処理するものとする:7.5 - 10 - 12.5 - 17.5 - 20 - 25- 27.5 - 30 - 37.5 - 40

- 45 - 50。 6.4. 調節式リフレクター付きヘッドランプの場合には、リフレクターをヘッドランプ調節装置によって初期位置から垂直に

± 2°または2°未満であれば少なくとも最大位置まで動かした後に追加テストを行うものとする。次に、ヘッドラン

プ全体をリフレクターの動きと反対の方向に同じ度数だけ動かすことによって(例えばゴニオメータにより)配置し直

すものとする。下記の測定を行い、各点が要求される限度内になるものとする: すれ違いビーム:点HV および0.86 D-V 走行ビーム:IM および点HV(IM のパーセンテージ) 6.5. 上記6.2 項および6.3 項に記載したスクリーン照度値は、受光器によって測定するものとする。受光器の有効面積は、

一辺が65 mm の正方形に収まるものとする。 7. 色 7.1. 発光色は白とする。 8. ヘッドランプの型式の変更および認可の拡大 8.1. ヘッドランプの型式を変更した場合、当該ヘッドランプ型式を認可した型式認可当局にその都度通知するものとする。

当該当局は次のいずれかを行うことができる: 8.1.1. 実施された変更によって著しい悪影響が生じる可能性が低く、いずれの場合においてもヘッドランプは依然として要件

に適合すると判断すること、または

Page 20: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

8.1.2. Require a further test report from the technical service responsible for conducting the tests. 8.2. Confirmation or refusal of approval, specifying the alterations, shall be communicated by the procedure specified in paragraph 4.1.4. above to the Parties to the Agreement which apply this Regulation. 8.3. The competent authority issuing the extension of approval shall assign a series number to each communication form drawn up for such an extension and inform thereof the other Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation by means of a communication form conforming to the model in Annex 1 to this Regulation. 9. Conformity of production The conformity of production procedures shall comply with those set out in the Agreement, Appendix 2 (E/ECE/324-E/ECE/TRANS/505/Rev.2) with the following requirements: 9.1. Headlamps approved under this Regulation shall be so manufactured as to conform to the type approved by meeting the requirements set forth in paragraphs 6. and 7. 9.2. The minimum requirements for conformity of production control procedures set forth in Annex 5 to this Regulation shall be complied with. 9.3. The minimum requirements for sampling by an inspector set forth in Annex 7 to this Regulation shall be complied with. 9.4. The authority which has granted type approval may at any time verify the conformity control methods applied in each production facility. The normal frequency of these verifications shall be once every two years. 9.5. Headlamps with apparent defects are disregarded. 9.6. The measuring points 8 to 15 from paragraph 6.2.5.3. of this Regulation are disregarded. 10. Penalties for non-conformity of production 10.1. The approval granted in respect of a type of headlamp pursuant to this Regulation may be withdrawn if the requirements are not complied with or if a headlamp bearing the approval mark does not conform to the type approved. 10.2. If a Contracting Party to the Agreement applying this Regulation withdraws an approval it has previously granted, it shall forthwith so notify the other Contracting Parties applying this Regulation by means of a communication form conforming to the model in Annex 1 to this Regulation. 11. Production definitively discontinued If the holder of the approval completely ceases to manufacture a type of headlamp approved in accordance with this Regulation, he shall so inform the authority which granted the approval. Upon receiving the relevant communication, that authority shall inform thereof the other Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation by means of a communication form conforming to the model in Annex 1 to this Regulation.

8.1.2. テストの実施を担当する責任を有する技術機関からの追加テストレポートを要求すること。 8.2. 認可の確認または拒否は、変更箇所を明記したうえで、上記 4.1.4 項に定めた手順によって、本規則を適用する協

定締約国に通知するものとする。 8.3. 認可の拡大を発行する所管官庁は、当該拡大に関して作成した各通知書に通し番号を割り当て、本規則附則 1 のモ

デルに適合する通知書によって、本規則を適用する他の1958 年協定締約国にこれを通知するものとする。 9. 生産の適合性 生産の適合性手順は本協定の付録 2(E/ECE/324-E/ECE/TRANS/505/Rev.2)に定める手順ならびに以下の要件に

適合するものとする: 9.1. 本規則に基づいて認可された各ヘッドランプは、6 項および7 項に定めた要件を満たすことによって、認可された

型式に適合するよう製造するものとする。 9.2. 本規則の附則5 に定める生産の適合性管理手順に関する最低要件に適合するものとする。 9.3. 本規則の附則7 に定める検査官によるサンプリングに関する最低要件に適合するものとする。 9.4. 型式認可を付与した当局は、各生産施設に適用されている適合性管理方法をいつでも検査することができる。この

検査の通常の頻度は、2 年に1 回とする。 9.5. 明らかな瑕疵のあるヘッドランプは考慮の対象外とする。 9.6. 本規則の6.2.5.3 項の測定点8 から15 は無視する。 10. 生産の不適合に対する罰則 10.1. 本規則に基づいてヘッドランプの型式に関して付与された認可は、要件が満たされない場合または認可マークを付

けたヘッドランプが認可された型式に適合しない場合には、取り消すことができる。 10.2. 本規則を適用する協定締約国が既に付与した認可を取り消す場合には、本規則の附則 1 のモデルに適合する通知書

によって本規則を適用する他の締約国にその旨を直ちに通知するものとする。 11. 生産中止 認可保有者が本規則に従って認可されたヘッドランプ型式の製造を完全に中止する場合には、認可を付与した当局

にその旨通知するものとする。通知を受けた当局は、本規則の附則 1 のモデルに適合する通知書によって、本規則

を適用する他の1958 年協定締約国に通知するものとする。

Page 21: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

12. Names and addresses of Technical Services responsible for conducting approval tests, and of Type Approval Authorities The Parties to the 1958 Agreement applying this Regulation shall communicate to the United Nations Secretariat the names and addresses of the Technical Services responsible for conducting approval tests and of the Type Approval Authorities which grant approval and to which forms certifying approval or extension or refusal or withdrawal of approval, or production definitively discontinued, issued in other countries, are to be sent. 13. Transitional provisions 13.1. From the date of entry into force of the 01 series of amendments to this Regulation, no Contracting Party applying it shall refuse to grant approvals under this Regulation as amended by the 01 series of amendments. 13.2. Until 60 months after the date of entry into force of the 01 series of amendments to this Regulation with regard to the changes introduced by the 01 series of amendments concerning the photometric testing procedures involving the use of the spherical coordinate system and the specification of luminous intensity values, and in order to allow the Technical Services (test laboratories) to update their testing equipment, no Contracting Party applying this Regulation shall refuse to grant approvals under this Regulation as amended by the 01 series of amendments where existing testing equipment is used with suitable conversion of the values, to the satisfaction of the authority responsible for type approval. 13.3. As from 60 months after the date of entry into force of the 01 series of amendments, Contracting Parties applying this Regulation shall grant approvals only if the headlamp meets the requirements of this Regulation as amended by the 01 series of amendments. 13.4. Existing approvals for headlamps already granted under this Regulation before the date of entry into force of the 01 series of amendments shall remain valid indefinitively. 13.5. Contracting Parties applying this Regulation shall not refuse to grant extensions of approvals to the preceding series to this Regulation.

12. 認可テストの実施を担当する責任を有する技術機関ならびに型式認可当局の名称と所在地 本規則を適用する 1958 年協定締約国は、認可テストの実施を担当する責任を有する技術機関、ならびに、認可を

付与し、かつ他国で発行された認可または認可の拡大もしくは拒否もしくは取り消しまたは生産中止の証明書の送

付先である型式認可当局の名称と所在地を国連事務局へ通知するものとする。 13. 過渡規定 13.1. 本規則の01 改訂シリーズの発効日より、本規則を適用するいずれの締約国も、01 改訂シリーズで改訂された本規

則に基づいて認可を付与することを拒否しないものとする。 13.2. 本規則の01 改訂シリーズの発効日から60 カ月後までは、光度テスト手順に関して、球座標系の使用および光度値

の仕様を含む01 改訂シリーズで導入された変更に関して、かつ技術機関(試験施設)がそのテスト装置を更新する

ことができるように、本規則を適用する締約国は、型式認可の責任を有する当局が満足する程度に、適切な値の変

換を用いて既存のテスト装置を使用している場合は、01 改訂シリーズで改訂された本規則に基づいて、認可を付与

することを拒否しないものとする。 13.3. 01 改訂シリーズの発効日から60 カ月後より、本規則を適用する締約国は、ヘッドランプが01 改訂シリーズで改

訂された本規則の要件を満たす場合に限り認可を付与するものとする。 13.4. 01 改訂シリーズの発効日より前に本規則に基づいてヘッドランプに既に付与された既存の認可は、引き続き無期限

に有効とする。 13.5. 本規則を適用する締約国は、本規則の先行シリーズに基づく認可の拡大を付与することを拒否しないものとする。

Page 22: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 1 Communication

(Maximum format: A4 (210 x 297 mm))

issued by: Name of administration:

.........................................

.........................................

.........................................

concerning2: Approval granted Approval extended Approval refused Approval withdrawn Production definitively discontinued of a type of headlamp pursuant to Regulation No. 113 Approval No. ............................................................................................................................................... Extension No. .............................................................................................................................................. 1. Trade name or mark of the vehicle: ............................................................................. 2. Manufacturer's name for the type of vehicle: .............................................................. 3. Manufacturer's name and address: .............................................................................. 4. If applicable, name and address of manufacturer's representative: ............................. 5. Submitted for approval on: .......................................................................................... 6. Technical Service responsible for conducting approval tests: ....................................

1 Distinguishing number of the country which has granted/extended/refused/withdrawn approval (see approval provisions in the Regulation). 2 Strike out what does not apply.

附則1 通知

(最大A4 版(210 × 297 mm))

発行:行政官庁名: .................................. .................................. ..................................

規則No. 113 に基づくヘッドランプ型式の 認可付与 認可拡大 認可拒否 認可取消 生産中止 について 2

認可番号: .................................................................................................................................................. 拡大番号: .................................................................................................................................................. 1. 車両の商品名または商標: ...................................................................................... 2. 車両の型式に関するメーカーの名称: .................................................................. 3. メーカーの名称および所在地: .............................................................................. 4. メーカーの代理人の名称および所在地(該当する場合): ................................ 5. 認可用ヘッドランプ提出日: .................................................................................. 6. 認可テストの実施担当技術機関: ..........................................................................

1 認可を付与/拡大/拒否/取り消した国の識別番号(認可に関わる本規則の規定を参照)。 2 該当しないものを抹消する。

Page 23: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

7. Date of report issued by that service: .......................................................................... 8. Number of report issued by that service: ..................................................................... 9. Brief description: Category as described by the relevant marking3: Number and specific identification code(s) of electronic light source control gear(s), if any: .............................................................................................................................. Number and specific identification code(s) of additional lighting unit(s) and for each LED module a statement whether it is replaceable or not, if any: The determination of "cut-off" sharpness yes/no2 If yes, it was carried out at 10 m / 25 m2 Trade name and identification number of separate ballast(s) or part(s) of ballast(s): . The passing-beam light source may/may not2 be lit simultaneously with the drivingbeam light source and/or another reciprocally incorporated headlamp. The minimum bank angle(s) to satisfy the requirement of paragraph 6.2.8.1., if any 9.1. Primary driving beam: yes / no2 Secondary driving beam: yes / no2 The secondary driving beam shall only be operated together with a passing beam or a primary driving beam. 10. Approval mark position: .............................................................................................. 11. Reason(s) for extension of approval: ........................................................................... 12. Approval granted/extended/refused/withdrawn2: ........................................................ 13. Place: ........................................................................................................................... 14. Date: ............................................................................................................................ 15. Signature: ..................................................................................................................... 16. The list of documents deposited with the Type Approval Authority which has granted approval is annexed to this communication and may be obtained on request. 3 Indicate the appropriate marking selected from the list below: C-AS, C- BS, R- BS, CR- BS, C/ -BS, C/R-BS, C-BS PL, R-BS PL, CR-BS PL, C/ -BS PL, C/R-BS PL, WC-CS, WC-DS, WR-CS WR-DS, WCR-CS, WCR-DS, WC/-CS, WC/-DS, WC/R-CS, WC/R-DS, WC-CS PL, WC-DS PL, WR-CS PL, WR-DS PL, WCR-CS PL, WCR-DS PL, WC/CS PL, WC/-DS PL, WC/R-CS PL, WC/R-DS PL, WC+-CS, WC+-DS, WC+R-CS, WC+R-DS, C+-BS, C+R-BS, WC+-CS PL, WC+-DS PL, WC+R-CS PL, WC+R-DS PL, C+-BS PL, C+R-BS PL WC-ES, WR-ES, WCR-ES, WC/-ES, WC/R-ES, WC-ES PL, WR-ES PL, WCR-ES PL, WC/-ES PL, WC/R-ES PL WC+-ES, WC+R-ES, WC+-ES PL, WC+R-ES PL 2 Strike out which does not apply. 2 Strike out which does not apply. 2 Strike out which does not apply.

7. 上記機関のレポート発行日: .................................................................................. 8. 上記機関が発行したレポートの番号: .................................................................. 9. 簡単な説明: カテゴリー、該当するマーキングで表す 3: ........................................................ 電子式光源コントロールギアの数および特定識別コード(ある場合): 追加灯火ユニットの数および特定識別コードならびに各LED モジュールについて交換可能かどうかの記述(ある場

合): 「カットオフ」の鮮明度の決定 はい/いいえ 2 「はい」の場合、実施されたのは、10 m / 25 m2 個々のバラストまたはバラストの部品の商品名および識別番号: すれ違いビームの光源は、走行ビームの光源および/または別の相互組み込み式ヘッドランプと同時に点灯することが

できる/できない 2。 6.2.8.1 項の要件を満たすための最小バンク角(ある場合) ............................... 9.1. 一次走行ビーム:有/無 2 二次走行ビーム:有/無 2 二次走行ビームは、すれ違いビームまたは一次走行ビームと一緒の場合に限り作動させるものとする。 10. 認可マークの位置: .................................................................................................. 11. 認可の拡大の理由: .................................................................................................. 12. 認可付与/拡大/拒否/取消 2: ............................................................................ 13. 場所: .......................................................................................................................... 14. 日付: .......................................................................................................................... 15. 署名: .......................................................................................................................... 16. 認可を付与した型式認可当局に寄託された書類のリストを本通知書に添付し、要求があり次第入手することができる。 3 該当するマーキングを以下のリストより選択して記す: C-AS, C- BS, R- BS, CR- BS, C/ -BS, C/R-BS, C-BS PL, R-BS PL, CR-BS PL, C/ -BS PL, C/R-BS PL, WC-CS, WC-DS, WR-CS, WR-DS, WCR-CS, WCR-DS, WC/-CS, WC/-DS, WC/R-CS, WC/R-DS, WC-CS PL, WC-DS PL, WR-CS PL, WR-DS PL, WCR-CS PL, WCR-DS PL, WC/CS PL, WC/-DS PL, WC/R-CS PL, WC/R-DS PL, WC+-CS, WC+-DS, WC+R-CS, WC+R-DS, C+-BS, C+R-BS, WC+-CS PL, WC+-DS PL, WC+R-CS PL, WC+R-DS PL, C+-BS PL, C+R-BS PL WC-ES, WR-ES, WCR-ES, WC/-ES, WC/R-ES, WC-ES PL, WR-ES PL, WCR-ES PL, WC/-ES PL, WC/R-ES PL WC+-ES, WC+R-ES, WC+-ES PL, WC+R-ES PL 2 該当しないものを抹消する。 2 該当しないものを抹消する。 2 該当しないものを抹消する。

Page 24: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 2 Examples of arrangement of approval marks

Figure 1

Figure 2

The headlamp bearing one of the above approval marks has been approved in the Netherlands (E 4) pursuant to Regulation No. 113 under approval number 243, meeting the requirements of this Regulation as amended by the 01 series of amendments. The letters C-AS (Figure 1) indicate that it concerns a Class A passing beam headlamp and the letters CR-BS (Figure 2) indicate that it concerns a Class B passing and driving beam headlamp. Note: The approval number and additional symbols shall be placed close to the circle and either above or below the letter "E", or to the right or left of that letter. The digits of the approval number shall be on the same side of the letter "E" and face in the same direction.The use of Roman numerals as approval numbers should be avoided so as to prevent any confusion with other symbols.

附則2 認可マークの配置例

図1

図2

上記の認可マークのいずれかを付けたヘッドランプは、オランダ(E4)で、規則No. 113 に基づき、認可番号243 に

より認可されたものであり、01 改訂シリーズで改訂された本規則の要件に適合している。C-AS という文字(図1)は、

認可がクラスA のすれ違いビームヘッドランプに関するものであることを示しており、CR-BS という文字(図2)は、

認可がクラスB のすれ違いおよび走行ビームヘッドランプに関するものであることを示している。 注:認可番号および追加記号は、円に近接して、文字「E」の上もしくは下、または文字「E」の右もしくは左に配置

するものとする。認可番号の数字は、文字「E」と同じ側で、同じ方向を向くものとする。認可番号にローマ数字

を用いることは、他の記号との混乱を防ぐために避けるべきものとする。

Page 25: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure 3

Figure 4 The headlamp bearing the above approval mark is a headlamp incorporating a lens of plastic material meeting the requirements of this Regulation and is designed: Figure 3: Class B in respect of the passing beam only. Figure 4: Class B in respect of the passing beam and driving beam.

Figure 5

Figure 6 The headlamp bearing the above approval mark is a headlamp meeting the requirements of this Regulation: Figure 5: Class B in respect of the passing beam and driving beam. Figure 6: Class B in respect of the passing beam only.

図3

図4 記の認可マークを付けたヘッドランプは、本規則の要件を満たすプラスチック材料からなるレンズを組み込んだヘッド

ンプであり、次のとおり設計されている: 図3:すれ違いビームのみに関してクラスB。 図4:すれ違いビームと走行ビームに関してクラスB。

図5

図6 上記の認可マークを付けたヘッドランプは本規則の要件を満たすヘッドランプである: 図5:すれ違いビームと走行ビームに関してクラスB。 図6:すれ違いビームのみに関してクラスB。

Page 26: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

The passing beam shall not be operated simultaneously with the driving beam and/or another reciprocally incorporated headlamp.

Figure 7

Figure 8 The headlamp bearing the above approval mark is a headlamp incorporating a lens of plastic material meeting the requirements of this Regulation and is designed: Figure 7: Class C in respect of the passing beam only. Figure 8: Class C in respect of the passing beam and driving beam.

Figure 9

Figure 10 The headlamp bearing the above approval mark is a headlamp meeting the requirements of this Regulation:

すれ違いビームは、走行ビームおよび/または相互に組み込まれた別のヘッドランプと同時に点灯しないものとする。

図7

図8 上記の認可マークを付けたヘッドランプは、本規則の要件を満たすプラスチック材料からなるレンズを組み込んだヘッ

ドランプであり、次のとおり設計されている: 図7:すれ違いビームのみに関してクラスC。 図8:すれ違いビームと走行ビームに関してクラスC。

図9

図10 上記の認可マークを付けたヘッドランプは、本規則の要件を満たすヘッドランプである:

Page 27: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure 9: Class D in respect of the passing beam only. Figure 10: Class D in respect of the passing beam and driving beam. The passing beam shall not be operated simultaneously with the driving beam and/or another reciprocally incorporated headlamp.

Figure 11

Figure 12 The headlamp bearing the above approval mark is a headlamp meeting the requirements of this Regulation: Figure 11: Class E in respect of the passing beam only. Figure 12: Class E in respect of the passing beam and driving beam.

図9:すれ違いビームのみに関してクラスD。 図10:すれ違いビームと走行ビームに関してクラスD。 すれ違いビームは、走行ビームおよび/または別の相互組み込み式ヘッドランプと同時に点灯しないものとする。

図11

図12 上記の認可マークを付けたヘッドランプは、本規則の要件を満たすヘッドランプである: 図11:すれ違いビームのみに関してクラスE。 図12:すれ違いビームと走行ビームに関してクラスE。

Page 28: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure 13: Simplified marking for grouped, combined or reciprocally incorporated lamps (The vertical and horizontal lines schematize the shape of the light-signalling device. They are not part of the approval mark).

Note: The four examples above correspond to a lighting device bearing an approval mark comprising: A front position lamp approved in accordance with Regulation No. 50 in its original form (00), A headlamp, Class D, with a passing beam and a driving beam with a maximum intensity comprised between 123,625 and 145,125 candelas (as indicated by the number 30), approved in accordance with the requirements of this Regulation as amended by the 01 series of amendments and incorporating a lens of plastic material, A Class B front fog lamp approved in accordance with the 03 series of amendments to Regulation No. 19 and incorporating a lens of plastic material, A front direction indicator lamp of Category 11 approved in accordance with the 00 series of amendments to Regulation No. 50.

図13:集合式、結合式、または相互組み込み式ランプ用の簡略マーキング (垂直線および水平線は灯火信号装置の形状を図式化したものであり、認可マークの一部ではない)。

注:上記4 例は、下記から成る認可マークを付けた灯火装置に相当する: 規則No. 50 の初版(00)に基づいて認可されたフロントポジションランプ、最大光度が123,625 から145,125 cd(数

字30 で示す)のすれ違いビームと走行ビームを有するクラスD ヘッドランプで、01 改訂シリーズで改訂された本規

則の要件に基づいて認可され、プラスチック材料からなるレンズを組み込んだもの、規則No. 19 の03 改訂シリーズ

に基づいて認可され、プラスチック材料からなるレンズを組み込んだクラスB フロントフォグランプ、規則No. 50 の 00 改訂シリーズに基づいて認可されたカテゴリー11 の前部方向指示器。

Page 29: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure 14: Lamp reciprocally incorporated with a headlamp Example 1 The above example corresponds to the marking of a lens of plastic material intended to be used in different types of headlamps, namely: Either a headlamp, Class D, with a passing and a driving beam with a maximum luminous intensity comprised between 123,625 and 145,125 (as indicated by the number 30), approved in Germany (E1) in accordance with the requirements of this Regulation as amended by the 01 series of amendments, which is reciprocally incorporated with a front position lamp approved in accordance with Regulation No. 50 in its original form (00); or A headlamp, Class C, with a passing beam and a driving beam with a maximum luminous intensity comprised between 48,375 and 64,500 candelas (as indicated by the number 12.5), approved in Germany (E1) in accordance with the requirements of this Regulation as amended by the 01 series of amendments, which is reciprocally incorporated with the same front position lamp as above.

Figure 15: LED modules The LED module bearing the light source module identification code shown above has been approved together with a headlamp initially approved in Italy (E3) under approval number 17325.

Figure 16: Additional lighting units designed to provide bend lighting The additional lighting unit bearing the identification code shown above has been approved together with a headlamp initially approved in Japan (E43) under approval number 1234

図14:ヘッドランプと相互に組み込んだランプ 例1 上記の例は、異なる型式のヘッドランプに使用することを意図したプラスチック材料からなるレンズのマーキングに相

当する。 すなわち: 最大光度が123,625 から145,125(数字30 で示す)のすれ違いビームと走行ビームを有し、01 改訂シリーズで改訂

された本規則の要件に基づいてドイツ(E1)で認可されたクラスD ヘッドランプで、規則No. 50 の初版(00)に基

づいて認可されたフロントポジションランプと相互組み込み式になっているもの、 または 最大光度が48,375 から64,500 cd(数字12.5 で示す)のすれ違いビームと走行ビームを有し、01改訂シリーズで改訂

された本規則の要件に基づいてドイツ(E1)で認可されたクラスC ヘッドランプで、上記と同じフロントポジション

ランプと相互組み込み式になっているもの。

図15:LED モジュール 上記の光源モジュール識別コードを付けたLED モジュールは、最初にイタリア(E3)で認可番号17325 により認可

されたヘッドランプと共に認可されたものである。

図16:屈曲照明を発するように設計された追加灯火ユニット 上記の識別コードを付けた追加灯火ユニットは、最初に日本(E43)で認可番号1234 により認可されたヘッドランプ

と共に認可を受けたものである。

Page 30: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 3 Spherical coordinate measuring system and test point locations

Figure A: Spherical Coordinate Measuring System The angular co-ordinates are specified in degrees on a sphere with a vertical polar axis according to CIE publication No. 70-1987 "The measurement of absolute luminous intensity distributions", i.e. corresponding to a goniometer with a horizontal ("elevation") axis fixed to the ground and a second, moveable ("rotation") axis perpendicular to the fixed horizontal axis.

附則3 球座標測定系および測定点の位置

図A:球座標測定系 角座標は、CIE 規格No. 70-1987「絶対光度分布の測定」に従った垂直の極軸を有する球体上に度で規定する。すなわ

ち、地面に固定した水平(「高度」)軸と、当該固定水平軸に垂直な第2 の移動可能(「回転」)な軸を有するゴニオメー

タに相当する。

Page 31: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure B: Passing beam test points and zones for Class A headlamp(s):

Figure C: Passing beam test points and zones for Class B headlamp(s):

図B:クラスA ヘッドランプのすれ違いビーム測定点およびゾーン:

図C:クラスB ヘッドランプのすれ違いビーム測定点およびゾーン:

Page 32: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure D: Passing beam - position of test points and zones for Classes C, D and E headlamp(s):

Figure E: Primary driving beam - position of test points

図D:すれ違いビーム-クラスC、D およびE ヘッドランプの測定点およびゾーンの位置:

図E:一次走行ビーム-測定点の位置

Page 33: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure F: Secondary driving beam - position of test points

図F:二次走行ビーム-測定点の位置

Page 34: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 4 Tests for stability of photometric performance of headlamps in operation - Tests on complete Classes B, C, D and E headlamps

Once the photometric values have been measured according to the prescriptions of this Regulation, in the point for Imax for driving-beam and in points 0.50U/1.5L and 0.50U/1.5R, 50R, 50L for Class B passing-beam and in points 0.86D-3.5R, 0.86D-3.5L, 0.50U-1.5L and 0.50U-1.5R for Classes C, D and E, for passingbeam a complete headlamp sample shall be tested for stability of photometric performance in operation. "Complete headlamp" shall be understood to mean the complete lamp itself, including those surrounding body parts, filament lamps, gas discharge light sources or LED module(s) which could influence its thermal dissipation. The tests shall be carried out: (a) In a dry and still atmosphere at an ambient temperature of 23 deg. C +/- 5 deg. C, the test sample being mounted on a base representing the correct installation on the vehicle; (b) In case of replaceable light sources: using mass production filament light sources, which have been aged for at least one hour, or mass production gas-discharge light sources, which have been aged for at least 15 hours or mass production LED modules which have been aged for at least 48 hours and cooled down to ambient temperature before starting the tests as specified in this Regulation. The LED modules supplied by the applicant shall be used. The measuring equipment shall be equivalent to that used during headlamp type-approval tests. The test sample shall be operated without being dismounted from or readjusted in relation to its test fixture. The light source used shall be a light source of the category specified for that headlamp. 1. Test for stability of photometric performance 1.1. Clean headlamp The headlamp shall be operated for 12 hours as described in paragraph 1.1.1. and checked as prescribed in paragraph 1.1.2. 1.1.1. Test procedure1

The headlamp shall be operated for a period according to the specified time, so that: 1 For the test schedule see Annex 8 to this Regulation. 1.1.1.1. (a) In the case where only one lighting function (driving or passing beam or front fog lamp) is to be approved, the corresponding light source is lit for the prescribed time2,

2 When the tested headlamp includes signalling lamps, the latter shall be lit for the duration of the test. In the case of a direction indicator lamp, it shall be lit in flashing mode with an on/off time of approximately one to one. (b) In the case of a headlamp with a passing beam and one or more driving beams or in case of a headlamp with a passing beam and a front fog lamp:

(i) The headlamp shall be subjected to the following cycle until the time specified is reached: a. 15 minutes, passing-beam lit; b. 5 minutes, all functions lit. (ii) If the applicant declares that the headlamp is to be used with only the passing beam lit or only the driving beam(s) lit3 at a time, the test shall be carried out in accordance with this condition, activating2 successively the passing beam half of the time and the driving beam(s) (simultaneously) for half the time specified in paragraph 1.1. above. 2 When the tested headlamp includes signalling lamps, the latter shall be lit for the duration of the test. In the case of a direction indicator lamp, it shall be lit in flashing mode with an on/off time of approximately one to one.

附則4 作動中のヘッドランプの光度性能の安定性に関するテスト―クラスB、C、D およびE 完成ヘッドランプのテスト

走行ビームについては Imax の点で、クラスBのすれ違いビームについては0.50U/1.5Lおよび0.50U/1.5R、50R、

50L の点で、クラスC、D およびE のすれ違いビームについては0.86D-3.5R、0.86D-3.5L、0.50U-1.5L および

0.50U-1.5R の点で、本規則の規定に従って光度値を測定した後、完成ヘッドランプのサンプルを用いて点灯中の光

度性能の安定性に関するテストを行うものとする。「完成ヘッドランプ」とは、当該ランプの熱散逸に影響を及ぼす

可能性のある周囲の車体部品、フィラメントランプ、ガスディスチャージ光源またはLED モジュールを含む完成ラ

ンプ自体を指すと解するものとする。 テストは以下のとおりに実施するものとする: (a) 周囲温度23 ℃± 5 ℃の乾燥した静止雰囲気において、車両上の正しい取付位置に相当する試験台に取り付け

たテストサンプルを用いる。 (b) 交換式光源の場合:少なくとも1 時間の慣らし点灯を施した量産フィラメント光源、または少なくとも15 時間

の慣らし点灯を施した量産ガスディスチャージ光源、または少なくとも48 時間の慣らし点灯を施した量産

LED モジュールを用いる。当該光源は、本規則に規定されたテストを開始する前に周囲温度まで冷ます。申請

者により提供されたLED モジュールを用いるものとする。 測定機器は、ヘッドランプの型式認可テストで使用されたものと同等とする。 テストサンプルは、テスト装置から取り外したり、テスト装置との位置関係を再調節せずに、作動させるものとする。 使用する光源は、当該ヘッドランプに対して規定されたカテゴリーの光源とする。 1. 光度性能の安定性に関するテスト 1.1. 汚れていないヘッドランプ ヘッドランプを1.1.1 項に記すように12 時間点灯し、1.1.2 項に定めるように点検するものとする。 1.1.1. テスト手順 1 ヘッドランプを所定の時間にわたり下記の条件で点灯するものとする: 1 テストスケジュールについては、本規則の附則8 を参照。 1.1.1.1. (a) 1 つの照明機能(走行ビーム、すれ違いビームまたはフロントフォグランプ)のみが認可される場合は、対応

する光源を所定時間にわたり点灯する 2、

2 テストされるヘッドランプに信号灯が含まれている場合、後者はテスト時間中にわたり点灯させるものとする。方向指示器の場合、ほぼ1 対1 のオン/オフ時間に

よる点滅モードで点灯させるものとする。

(b) 1 つのすれ違いビームおよび1 つまたは複数の走行ビームのあるヘッドランプ、またはすれ違いビームとフロ

ントフォグランプのあるヘッドランプの場合: (i) ヘッドランプに対し、所定時間に達するまで以下のサイクルを実施するものとする: a. 15 分間、すれ違いビームを点灯。 b. 5 分間、すべての機能を点灯。 (ii) 当該ヘッドランプは一度にすれ違いビームのみか走行ビームのみを点灯する3 ものとして申請者が申請している

場合、テストはかかる条件に従って、上記1.1 項記載の時間の半分はすれ違いビームを点灯し、それに連続 して残りの半分は走行ビーム(複数ある場合は同時に)を点灯するも

のとする 2。 2 テストされるヘッドランプに信号灯が含まれている場合、後者はテスト時間中にわたり点灯させるものとする。方向指示器の場合、ほぼ1 対1 のオン/オフ時間に

よる点滅モードで点灯させるものとする。

Page 35: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

(c) In the case of a headlamp with a front fog lamp and one or more driving beams: (i) The headlamp shall be subjected to the following cycle until the time specified is reached: a. 15 minutes, front fog lamp lit; b. 5 minutes, all functions lit. (ii) If the applicant declares that the headlamp is to be used with only the front fog lamp lit or only the driving beam(s) lit3 at a time, the test shall be carried out in accordance with this condition, activating2 successively the front fog lamp half of the time and the driving beam(s) (simultaneously) for half the time specified in paragraph 1.1. above. 3 Should two or more lamp light source be simultaneously lit when headlamp flashing is used, this shall not be considered as being normal use of the light source simultaneously. 2 When the tested headlamp includes signalling lamps, the latter shall be lit for the duration of the test. In the case of a direction indicator lamp, it shall be lit in flashing mode with an on/off time of approximately one to one. (d) In the case of headlamp with a passing beam, one or more driving beams and a front fog lamp: (i) The headlamp shall be subjected to the following cycle until the time specified is reached: a. 15 minutes, passing-beam lit; b. 5 minutes, all functions lit. (ii) If the applicant declares that the headlamp is to be used with only the passing beam lit or only the driving beam(s)3 lit at a time, the test shall be carried out in accordance with this condition, activating2 successively the passing beam half of the time and the driving beam(s) for half the time specified in paragraph 1.1. above, while the front fog lamp is subjected to a cycle of 15 minutes off and 5 minutes lit for half of the time and during the operation of the driving beam; 3 Should two or more lamp light source be simultaneously lit when headlamp flashing is used, this shall not be considered as being normal use of the light source simultaneously. 2 When the tested headlamp includes signalling lamps, the latter shall be lit for the duration of the test. In the case of a direction indicator lamp, it shall be lit in flashing mode with an on/off time of approximately one to one. (iii) If the applicant declares that the headlamp is to be used with only the passing beam lit or only the front fog lamp3 lit at a time, the test shall be carried out in accordance with this condition, activating2 successively the passing beam half of the time and the front fog lamp for half of the time specified in paragraph 1.1. above, while the driving beam(s) is(are) subjected to a cycle of 15 minutes off and 5 minutes lit for half of the time and during the operation of the passing beam; (iv) If the applicant declares that the headlamp is to be used with only the passing the test shall be carried out in accordance with this condition, activating2 successively the passing beam one third of the time, the driving beam(s) one third of the time and the front fog lamp for one third of the time specified in paragraph 1.1. above. 3 Should two or more lamp light source be simultaneously lit when headlamp flashing is used, this shall not be considered as being normal use of the light source simultaneously. 2 When the tested headlamp includes signalling lamps, the latter shall be lit for the duration of the test. In the case of a direction indicator lamp, it shall be lit in flashing mode with an on/off time of approximately one to one. (e) In the case of a headlamp having additional light source(s) used to produce bend lighting, except for additional lighting unit(s), it (they) shall be switched on for one minute, and switched off for nine minutes during the activation of the principal passing-beam. If the headlamp has several additional light sources used to produce bend lighting, the test shall be carried out with the combination of light source(s) that represents the most severe operating condition.

(c) フロントフォグランプと1 つ以上の走行ビームのあるヘッドランプの場合: (i) ヘッドランプに対し、所定時間に達するまで以下のサイクルを実施するものとする: a. 15 分間、フロントフォグランプを点灯。 b. 5 分間、すべての機能を点灯。 (ii) 当該ヘッドランプは一度にフロントフォグランプのみか走行ビームのみを点灯する 3 ものとして申請者が申請して

いる場合、テストはかかる条件に従って、上記1.1 項記載の時間の半分はフロントフォグランプを点灯し、それに連続

して残りの半分は走行ビーム(複数ある場合は同時に)を点灯するものとする 2。 3 ヘッドランプの点滅を使用するときに2 つ以上のランプの光源が同時に点灯する場合、これを正常な光源の同時使用とみなさないものとする。 2 テストされるヘッドランプに信号灯が含まれている場合、後者はテスト時間中にわたり点灯させるものとする。方向指示器の場合、ほぼ1 対1 のオン/オフ時間による点滅モードで点灯させるものとする。

(d) 1 つのすれ違いビームと1 つ以上の走行ビーム、および1 つのフロントフォグランプのあるヘッドランプの場合: (i) ヘッドランプに対し、所定時間に達するまで以下のサイクルを実施するものとする: a. 15 分間、すれ違いビームを点灯。 b. 5 分間、すべての機能を点灯。 (ii) 当該ヘッドランプは一度にすれ違いビームのみか走行ビームのみ 3 を点灯するものとして申請者が申請している場

合、テストはかかる条件に従って、上記1.1 項記載の時間の半分はすれ違いビームを点灯し、それに連続して残りの半

分は走行ビームを点灯するものとし 2、フロントフォグランプは上記時間の半分(走行ビームの点灯中)にわたり15 分 間は切、5 分間は点灯のサイクルを実施する。

3 ヘッドランプの点滅を使用するときに2 つ以上のランプの光源が同時に点灯する場合、これを正常な光源の同時使用とみなさないものとする。 2 テストされるヘッドランプに信号灯が含まれている場合、後者はテスト時間中にわたり点灯させるものとする。方向指示器の場合、ほぼ1 対1 のオン/オフ時間による点滅モードで点灯させるものとする。

(iii) 当該ヘッドランプは一度にすれ違いビームのみかフロントフォグランプのみを点灯するものとして申請者が申請

している場合、テストはかかる条件に従って、上記1.1 項記載の時間の半分はすれ違いビームを点灯し、それに連続し

て残りの半分はフロントフォグランプを点灯するものとし 2、走行ビームは上記時間の半分(すれ違いビームの点灯中)

にわたり15 分間は切、5 分間は点灯のサイクルを実施する。 (iv) 当該ヘッドランプは一度にすれ違いビームのみか走行ビームのみ 3 かフロントフォグランプのみ 3 を点灯するも

のとして申請者が申請している場合、テストはかかる条件に従って、上記1.1 項記載の時間の3 分の1 はすれ違いビ

ームを点灯し、それに連続して3 分の1 は走行ビーム、3 分の1 はフロントフォグランプを点灯するものとする 2。 2 テストされるヘッドランプに信号灯が含まれている場合、後者はテスト時間中にわたり点灯させるものとする。方向指示器の場合、ほぼ1 対1 のオン/オフ時間による点滅モードで点灯させるものとする。

3 ヘッドランプの点滅を使用するときに2 つ以上のランプの光源が同時に点灯する場合、これを正常な光源の同時使用とみなさないものとする。 (e) 追加灯火ユニットを除き、屈曲照明を発するために用いる追加光源を有するヘッドランプの場合、1 分間スイッチ

を入れ、主要なすれ違いビームの作動中に9 分間スイッチを切るものとする。 ヘッドランプに屈曲照明を発するために用いる追加光源が複数装着されている場合は、最も過酷な作動条件を再現する

光源の組み合わせを用いてテストを実施するものとする。

Page 36: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

1.1.1.2. Test voltage The voltage shall be applied to the terminals of the test sample as follows: (a) In case of replaceable filament light source(s) operated directly under vehicle voltage system conditions: the test shall be performed at 6.3 V, 13.2 V or 28.0 V as applicable except if the applicant specifies that the test sample may be used at a different voltage. In this case, the test shall be carried out with the filament light source operated at the highest voltage that can be used. (b) In case of replaceable gas discharge light source(s): The test voltage for the electronic light source control-gear or the light source in case the ballast is integrated with the light source, is 13. 2 +/- 0.1 volts for 12 V vehicle voltage systems, or otherwise specified in the application for approval. (c) In the case of non-replaceable light sources operated directly under vehicle voltage system conditions: all measurements on lighting units equipped with nonreplaceable light sources (filament light sources and/or others) shall be made at 6.3 V, 13.2 V or 28.0 V or at other voltages according to the vehicle voltage system as specified by the applicant respectively. (d) In the case of light sources, replaceable or non-replaceable, being operated independently from vehicle supply voltage and fully controlled by the system, or, in the case of light sources supplied by a supply and operating device, the test voltages as specified above shall be applied to the input terminals of that device. The test laboratory may require from the manufacturer the supply and operating device or a special power supply needed to supply the light source(s). (e) LED module(s) shall be measured at 6.75 V, 13.2 V or 28.0 V respectively, if not otherwise specified within this Regulation. LED module(s) operated by an electronic light source control gear, shall be measured as specified by the applicant. (f) Where signalling lamps are grouped, combined or reciprocally incorporated into the test sample and operating at voltages other than the nominal rated voltages of 6 V, 12 V or 24 V respectively, the voltage shall be adjusted as declared by the manufacturer for the correct photometric functioning of that lamp. 1.1.2. Test results 1.1.2.1. Visual inspection Once the headlamp has been stabilized to the ambient temperature, the headlamp lens and the external lens, if any, shall be cleaned with a clean, damp cotton cloth. It shall then be inspected visually; no distortion, deformation, cracking or change in colour of either the headlamp lens or the external lens, if any, shall be noticeable. 1.1.2.2. Photometric test To comply with the requirements of this Regulation, the photometric values shall be verified in the following points: For Class B headlamp: Passing-beam: 50R - 50L - 0.50U/1.5L and 0.50U/1.5R. Driving-beam: Point of I max

For Classes C, D and E headlamp: Passing-beam: 0.86D/3.5R - 0.86D/3.5L - 0.50U/1.5L and 1.5R. Driving-beam: Point of Imax

Another aiming may be carried out to allow for any deformation of the headlamp base due to heat (the change of the position of the "cut-off" line is covered in paragraph 2. Of this annex). Except for points 0.50U/1.5L and 0.50U/1.5R, a 10 per cent discrepancy between the photometric characteristics and the values measured prior to the test is permissible including the tolerances of the photometric procedure. The value measured at points 0.50U/1.5L and 0.50U/1.5R shall not exceed the photometric value measured prior to the test by more than 255 cd.

1.1.1.2. テスト電圧 以下のとおりにテストサンプルの端子に電圧をかけるものとする: (a) 車両電圧システムの条件下で直接作動する交換式フィラメント光源の場合:テストは、6.3 V、13.2 V または28.0 V

(該当する電圧)において実施するものとする。ただし、これらと異なる電圧でテストサンプルを使用してもよいこと

を申請者が規定している場合は例外とする。この場合には、テストは、使用可能な最も高い電圧で作動させたフィラメ

ント光源を用いて実施するものとする。 (b) 交換式ガスディスチャージ光源の場合:電子式光源コントロールギア、またはバラストが光源と一体である場合は

光源のテスト電圧は、12 V の車両電圧システムの場合は13.2 ± 0.1 V、あるいは認可申請書で別途指定した電圧とす

る。 (c) 車両電圧システムの条件下で直接作動する非交換式光源の場合:非交換式光源(フィラメント光源および/または

その他)を備えた灯火装置の測定はすべて、6.3 V、13.2 V または28.0 V あるいは申請者が規定した車両電圧システ

ムに従ったその他の電圧(該当する電圧)において行うものとする。 (d) 車両電源電圧から独立して作動し、システムにより完全に制御されている光源(交換式/非交換式を問わない)の

場合、または電源供給作動装置により給電される光源の場合、上記に規定されたテスト電圧を当該装置の入力端子にか

けるものとする。試験施設は、メーカーに対し、電源供給作動装置または光源への給電に必要となる特殊な電源供給装

置を要求してもよい。 (e) LED モジュールは、本規則に別段の規定がある場合を除き、6.75 V、13.2V または28.0 V(該当する電圧)におい

て測定するものとする。電子式光源コントロールギアを用いて作動させるLED モジュールは、申請者により規定され

たとおりに測定するものとする。 (f) 信号灯がテストサンプルとの集合式、結合式または相互組み込み式であり、公称定格電圧6 V、12 V または24 V(該

当する電圧)以外の電圧で作動する場合には、当該ランプの配光が正しく機能するようメーカーが規定したとおりに、

電圧を調節するものとする。 1.1.2. テスト結果 1.1.2.1. 目視検査 ヘッドランプが周囲温度で安定したら、ヘッドランプのレンズと、もしあれば外側レンズを清潔な濡れた綿布で拭って、

汚れをとるものとする。次に、目視検査を行い、ヘッドランプレンズにも、もしあれば外側レンズにも、ゆがみ、変形、

割れ目、変色が目につかないものとする。 1.1.2.2. 光度テスト 本規則の要件に適合するために、下記の点で光度値を確認するものとする: クラスB のヘッドランプの場合: すれ違いビーム:50R - 50L - 0.50U/1.5L および0.50U/1.5R。 走行ビーム:Imax の点 クラスC、D およびE のヘッドランプの場合: すれ違いビーム:0.86D/3.5R - 0.86D/3.5L - 0.50U/1.5L および1.5R。 走行ビーム:Imax の点。 熱によるヘッドランプの基部の変形を考慮して、照準調整をもう一度行ってもよい(「カットオフ」ラインの位置の変

化については、本附則の2 項に規定されている)。 0.50U/1.5L および0.50U/1.5R の点を除き、光度特性とテスト前の測定値との差が10%(光度測定手順の公差を含む)

であれば容認される。0.50U/1.5L および0.50U/1.5Rの点における測定値は、テスト前の光度測定値に対する超過量が

255cd を上回らないものとする。

Page 37: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

1.2. Dirty headlamp After being tested as specified in paragraph 1.1. above, the headlamp shall be operated for one hour as described in paragraph 1.1.1., after being prepared as prescribed in paragraph 1.2.1., and checked as prescribed in paragraph 1.1.2. 1.2.1. Preparations of the headlamp 1.2.1.1. Test mixture 1.2.1.1.1. For headlamp with the outside lens in glass: The mixture of water and a polluting agent to be applied to the headlamp shall be composed of: (a) 9 parts by weight of silica sand with a particle size of 0-100 micrometres, (b) 1 part by weight of vegetal carbon dust (beechwood) with a particle size of 0-100 micrometres, (c) 0.2 parts by weight of NaCMC4, and (d) An appropriate quantity of distilled water, with a conductivity of < 1 mS/m. The mixture must not be more than 14 days old. 4 NaCMC represents the sodium salt of carboxymethylcellulose, customarily referred to as CMC. The NaCMC used in the dirt mixture shall have a degree of substitution (DS) of 0.6 - 0.7 and a viscosity of

for a 2 per cent solution at 20 deg. C. 1.2.1.1.2. For headlamp with outside lens in plastic material: The mixture of water and polluting agent to be applied to the headlamp shall be composed of: (a) 9 parts by weight of silica sand with a particle size of 0-100 micrometres, (b) 1 part by weight of vegetal carbon dust (beechwood) with a particle size of 0-100 micrometres, (c) 0.2 part by weight of NaCMC4, (d) 13 parts by weight of distilled water with a conductivity of < 1 mS/m, and (e) 2 +/- 1 parts by weight of surface-actant5. The mixture must not be more than 14 days old. 4 NaCMC represents the sodium salt of carboxymethylcellulose, customarily referred to as CMC. The NaCMC used in the dirt mixture shall have a degree of substitution (DS) of 0.6 - 0.7 and a viscosity of

for a 2 per cent solution at 20 deg. C. 5 The tolerance on quantity is due to the necessity of obtaining a dirt that correctly spreads out on all the plastic lens.

1.2. 汚れたヘッドランプ 上記1.1 項に定めたようにテストした後、1.2.1 項に定めるように準備をした上で、ヘッドランプを1.1.1 項に記した

ように1 時間点灯し、1.1.2 項に定めたとおりに点検するものとする。 1.2.1. ヘッドランプの準備 1.2.1.1. テスト混合物 1.2.1.1.1. ガラス製外側レンズ付きヘッドランプの場合: ヘッドランプに塗布する水と汚染剤との混合物の組成は次のとおりとする: (a) 粒子の大きさが0 から100 μm の珪砂9 重量部、 (b) 粒子の大きさが0 から100 μm の植物性炭素塵(ビーチウッド)1 重量部、 (c) NaCMC4 0.2 重量部、および (d) 伝導率1 mS/m 以下の蒸留水、適量。 この混合物は調整後14 日以内のものでなければならない。 4 NaCMC は、普通はCMC と呼ばれるカルボキシメチルセルローズのナトリウム塩を表す。汚泥混合物中で使用するNaCMC は、20 ℃の2%溶液

で置換度(DS)0.6 から0.7、粘度0.2 から0.3 Pa・s を有するものとする。 1.2.1.1.2. プラスチック材料からなる外側レンズ付きヘッドランプの場合: ヘッドランプに塗布する水と汚染剤との混合物の組成は次の通りとする: (a) 粒子の大きさが0 から100 μm の珪砂9 重量部、 (b) 粒子の大きさが0 から100 μm の植物性炭素塵(ビーチウッド)1 重量部、 (c) NaCMC4 0.2 重量部、 (d) 伝導率1 mS/m 以下の蒸留水13 重量部、および (e) 界面活性剤 5 2 ± 1 重量部。 この混合物は調整後14 日以内のものでなければならない。 4 NaCMC は、普通はCMC と呼ばれるカルボキシメチルセルローズのナトリウム塩を表す。汚泥混合物中で使用するNaCMC は、20 ℃の2%溶

液で置換度(DS)0.6 から0.7、粘度0.2 から0.3 Pa・s を有するものとする。 5 量の公差は、全プラスチックレンズ上に適正に拡がる汚泥を作る必要によるものである。

Page 38: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

1.2.1.2. Application of the test mixture to the headlamp The test mixture shall be uniformly applied to the entire light-emitting surface of the headlamp and then left to dry. This procedure shall be repeated until the illumination value has dropped to 15-20 per cent of the values measured for each of the following points under the conditions described in this annex: For Class B headlamp: Passing beam/driving beam and driving beam only: Point of Emax

Passing beam only: B 50 and 50 V For Classes C, D and E headlamp: Passing beam/driving beam and driving beam only: Point of Emax

Passing beam only: 0.50U/1.5L and 1.5R and 0.86D/V 2. Test for change in vertical position of the "cut-off" line under the influence of heat This test consists of verifying that the vertical drift of the "cut-off" line under the influence of heat does not exceed a specified value for an operating headlamp producing a passing beam. The headlamp tested in accordance with paragraph 1., shall be subjected to the test described in paragraph 2.1., without being removed from or readjusted in relation to its test fixture. 2.1. Test The test shall be carried out in a dry and still atmosphere at an ambient temperature of 23 deg. C +/- 5 deg. C. Using a mass production filament lamp(s) which has been aged for at least one hour or a mass production gas-discharge light source which has been aged for at least 15 hours or the LED module(s) as submitted with the headlamps, which has (have) been aged for at least 48 hours, the headlamp shall be operated on passing beam without being dismounted from or readjusted in relation to its test fixture. (For the purpose of this test, the voltage shall be adjusted as specified in paragraph 1.1.1.2.). The position of the "cutoff" line in its horizontal part (between the vertical lines passing through point 50 L and 50 R for Class B headlamp, 3.5 L and 3.5 R for Classes C, D and E headlamp) shall be verified 3 minutes (r3) and 60 minutes (r60) respectively after operation. The measurement of the variation in the "cut-off" line position as described above shall be carried out by any method giving acceptable accuracy and reproducible results. 2.2. Test results 2.2.1. he result in milliradians (mrad) shall be considered as acceptable for a headlamp producing a passing beam, only when the absolute alue delta rI = | r3 - r60 | recorded on the headlamp is not more than 1.0 mrad (delta rI < 1.0 mrad). 2.2.2. owever, if this value is more than 1.0 mrad but not more than 1.5 mrad (1.0 mrad < delta rI < 1.5 mrad) a second headlamp shall be ested as described in paragraph 2.1. after being subjected three consecutive times to the cycle as described below, in order to stabilize he position of mechanical parts of the headlamp on a base representative of the correct installation on the vehicle: peration of the passing beam for one hour, (the voltage shall be adjusted as specified in paragraph 1.1.1.2.), Period of rest for one hour. The headlamp type shall be considered as acceptable if the mean value of the absolute values delta rI measured on the first sample and delta rII measured on the second sample is not more than 1.0 mrad.

1.2.1.2. ヘッドランプへのテスト混合物の塗布 テスト混合物をヘッドランプの発光面全体に均質に塗布して乾かすものとする。 照度値が本附則に記した条件下で下記の各点で測定した値の15 から20%に低下するまで、この手順を繰り返すものと

する: クラスB ヘッドランプの場合: すれ違いビーム/走行ビームおよび走行ビームのみ:Emax 点 すれ違いビームのみ:B 50 および50 V クラスC、D およびE ヘッドランプの場合: すれ違いビーム/走行ビームおよび走行ビームのみ:Emax 点 すれ違いビームのみ:0.50U/1.5L と1.5R および0.86D/V 2. 熱の影響による「カットオフ」ラインの垂直位置の変化に関するテスト このテストは熱の影響による「カットオフ」ラインの垂直移動が、すれ違いビームを発する点灯中のヘッドランプにつ

いて所定の値を超えないことを確認するものである。 1 項に従ってテストしたヘッドランプに対して、テスト装置から取り外したりテスト装置に対して再調節したりせず

に、2.1 項に記載するテストを行うものとする。 2.1. テスト テストは、周囲温度23 ℃± 5 ℃の乾燥した静止雰囲気中で行うものとする。 少なくとも1 時間の慣らし点灯を施した量産フィラメントランプ、または少なくとも15 時間の慣らし点灯を施した量

産ガスディスチャージ光源、または少なくとも48 時間の慣らし点灯を施した、ヘッドランプと共に提出されたLED モジュールを使って、テスト装置から取り外したり、テスト装置との位置関係を再調節せずに、ヘッドランプのすれ違

いビームを点灯するものとする(本テストのために、1.1.1.2 項に規定されたとおりに電圧を調節するものとする)。 「カットオフ」ラインの水平部分(クラスB ヘッドランプの場合に点50 L と点50 R を通り、クラスC、D およびE

ヘッドランプの場合には点3.5 L と点3.5 Rを通る2 本の垂直線の間)の位置を、点灯3 分後(r3)および60 分後(r60) にそれぞれ確認するものとする。

上に記した「カットオフ」ラインの位置の変化の測定は、受容できる精度と再現できる結果が得られる任意の方法で行

うものとする。 2.2. テスト結果 2.2.1. ミリラジアン単位(mrad)の結果は、ヘッドランプで記録した絶対値ΔrI = |r3- r60| が1.0 mrad 以下(ΔrI ≦ 1.0

mrad)である場合に限り、すれ違いビームを発するヘッドランプに関して合格とみなすものとする。 2.2.2. ただし、この値が1.0 mrad を超え、1.5 mrad 以下(1.0 mrad < ΔrI ≦ 1.5 mrad)であれば、下記のサイクルを3

回連続して行い、ヘッドランプの機械的部品の位置を模擬台座の上で、車両に適正に装着する状態で安定させた後、2.1 項に記したように第2 のヘッドランプのテストを行うものとする:

1 時間のすれ違いビームの点灯(電圧は1.1.1.2 項に定めたとおりに調節するものとする)、 1 時間の休止期間。 第1 のサンプルで測定した絶対値ΔrI と第2 のサンプルで測定したΔrII の平均値が1.0 mrad 以下であれば、その

ヘッドランプ型式は合格とみなすものとする。

Page 39: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 5 Minimum requirements for conformity of production control procedures

1. General 1.1. The conformity requirements shall be considered satisfied from a mechanical and a geometrical standpoint, if the differences do not exceed inevitable manufacturing deviations within the requirements of this Regulation. This condition also applies to colour. 1.2. For Classes A, B, C and D headlamps: 1.2.1. With respect to photometric performances, the conformity of mass-produced headlamps shall not be contested if, when testing photometric performances of any headlamp chosen at random and equipped with standard filament lamp(s) and/or (a) LED module(s), as present in the lamp: 1.2.2. For Class A headlamps, no measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. 1.2.3. For Classes B, C and D headlamps: 1.2.3.1. No measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. For values in zone 1 for Classes B, C and D headlamps, the maximum unfavourable deviation may be respectively: 255 cd equivalent 20 per cent 380 cd equivalent 30 per cent 1.2.3.2. And if, for the driving beam, a tolerance of +20 per cent for maximum values and -20 per cent for minimum values is observed for the photometric values at any measuring point specified in paragraphs 6.3.3.1. or 6.3.3.2. this Regulation. 1.2.4. If, in the case of a lamp equipped with a replaceable filament light source according to Regulation No. 37, the results of the tests described above do not meet the requirements, tests shall be repeated using another standard filament lamp(s). 1.2.5. If the results of the tests described above do not meet the requirements, the alignment of the headlamp may be changed, provided that the axis of the beam is not displaced laterally by more than 0.5 degree to the right or left and not by more than 0.2 degree up or down. 1.3. For Class E headlamps: 1.3.1. For Class E headlamps measured at 13.2 V +/- 0.1 V, or as otherwise specified, and equipped with: (a) A removable standard gas-discharge light source according to Regulation No. 99. In this case the luminous flux of this gas-discharge light source may differ from the reference luminous flux specified in Regulation No. 99 and the illuminances shall be corrected accordingly; or (b) A serial production gas-discharge light source and a serial ballast. In this case the luminous flux of this light source may deviate from the nominal luminous flux due to light source and ballast tolerances as specified in Regulation No. 99 and accordingly the measured illuminances may be corrected by 20 per cent in the favourable direction; or (c) LED modules as present in the lamp; The conformity of mass-produced headlamps, chosen at random and equipped with a Gas Discharge lamp and / or LED module(s) present in the headlamp, with respect to photometric performance shall not be contested provided that;

附則5 生産の適合性管理手順に関する最低要件

1. 一般要件 1.1. 適合性の要件は、相違が本規則の要件の範囲で製造上不可避な偏差を上回らなければ、機械的および幾何学的見地か

ら満足しているとみなすものとする。この条件は色にも適用する。 1.2. クラスA、B、C およびD のヘッドランプの場合: 1.2.1. 光度性能について、量産ヘッドランプの適合性は、標準フィラメントランプおよび/またはLED モジュール(ラン

プに配列された状態)を装着した、無作為に選ばれたヘッドランプの光度性能をテストしたとき、以下の場合に疑義

のないものとする: 1.2.2. クラスA のヘッドランプの場合、どの測定値も本規則に定めた値から不利な方向に20% を超えて逸脱していない

こと。 1.2.3. クラスB、C およびD のヘッドランプの場合: 1.2.3.1. いずれの測定値も本規則に定めた値から不利な方向に20%を超えて逸脱していないこと。クラスB、C およびD ヘ

ッドランプの場合のゾーン1 の値については、不利な方向への最大偏差はそれぞれ以下のとおりであれば許容され

る: 255 cd は20%相当 380 cd は30%相当 1.2.3.2. さらに、走行ビームについては、本規則6.3.3.1 項または6.3.3.2 項に規定されたいずれの測定点においても、光度

測定値に対して最大値+20%、最小値-20%の公差を順守する。 1.2.4. 規則No. 37 に従った交換式フィラメント光源を装着したランプについては、上記のテスト結果が要件を満たさない

場合、別の標準フィラメントランプを使って、テストを繰り返すものとする。 1.2.5. 上記のテスト結果が要件を満たさない場合には、ヘッドランプの調整を変えてもよい。ただし、ビームの軸が左また

は右に0.5°を超えて横方向に、かつ上または下に0.2°を超えて移動しないことを条件とする。 1.3. クラスE のヘッドランプの場合: 1.3.1. 13.2 V ± 0.1 V、または別途規定したとおりに測定し、以下を装着したクラスE ヘッドランプの場合: (a) 規則No. 99 に従った取り外し式標準ガスディスチャージ光源を装着している。この場合、このガスディ

スチャージ光源の光束は、規則No. 99 に規定された基準光束とは異なっていてもよい。照度は適宜補正

するものとする。または (b) 量産ガスディスチャージ光源と量産バラストを装着している。この場合、この光源の光束は、規則No. 99

に規定された光源とバラストの公差により公称光束から逸脱してもよい。これに従って、照度の測定値を

有利な方向に20%補正してもよい。または (c) ランプ内にLED モジュールを装着している。 無作為に選ばれ、ガスディスチャージランプおよび/またはヘッドランプ内にLED モジュールを装備した量産ヘッ

ドランプの適合性は、光度性能に関して、疑義のないものとする。ただし、以下を条件とする。

Page 40: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

1.3.2. No measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. For values in zone 1, the maximum unfavourable deviation may be respectively: 255 cd equivalent 20 per cent 380 cd equivalent 30 per cent. 1.3.3. And if, for the driving beam a tolerance of +20 per cent for maximum values and -20 per cent for minimum values is observed for the photometric values at any measuring point specified in paragraphs 6.3.3.1. or 6.3.3.2. of this Regulation. 1.3.4. If the results of the tests described above do not meet the requirements, the alignment of the headlamp may be changed, provided that the axis of the beam is not displaced laterally by more than 0.5 degree to the right or left and not by more than 0.2 degree up or down. 1.3.5. If the results of the tests described above do not meet the requirements, tests on the headlamp shall be repeated using another standard gas-discharge light source, gasdischarge light source and/or ballast, or LED module and electronic light source control gear, whichever is applicable according to paragraph 1.3.1. above. 1.4. With respect to the verification of the change in vertical position of the "cut-off" line under the influence of heat, the following procedure shall be applied (Classes B, C, D and E headlamps only): One of the sampled headlamps shall be tested according to the procedure described in paragraph 2.1. of Annex 4 after being subjected three consecutive times to the cycle described in paragraph 2.2.2. of Annex 4. The headlamp shall be considered as acceptable if delta r does not exceed 1.5 mrad. If this value exceeds 1.5 mrad but is not more than 2.0 mrad, a second sample shall be subjected to the test after which the mean of the absolute values recorded on both samples shall not exceed 1.5 mrad. 1.5. Headlamps with apparent defects are disregarded. 1.6. If, however, for a series of samples vertical adjustment cannot be performed repeatedly to the required position within the allowed tolerances, the quality of "cut-off" shall be tested on one of the headlamps from the series of samples, according to the procedure described in Annex 9, paragraphs 2. and 4. 2. Minimum requirements for verification of conformity by the manufacturer For each type of headlamp the holder of the approval mark shall carry out at least the following tests, at appropriate intervals. The tests shall be carried out in accordance with the provision of this Regulation. If any sampling shows non-conformity with regard to the type of test concerned, further samples shall be taken and tested. The manufacturer shall take steps to ensure the conformity of the production concerned. 2.1. Nature of tests Tests of conformity in this Regulation shall cover the photometric characteristics and for Classes B, C, D and E headlamps the verification of the change in vertical position of the "cut-off" line under influence of heat. 2.2. Methods used in tests 2.2.1. Tests shall generally be carried out in accordance with the methods set out in this Regulation. 2.2.2. In any test of conformity carried out by the manufacturer, equivalent methods may be used with the consent of the competent authority responsible for approval tests. The manufacturer is responsible for proving that the applied methods are equivalent to those laid down in this Regulation.

1.3.2. いずれの測定値も本規則に定めた値から不利な方向に20%を超えて逸脱していないこと。ゾーン1 の値については、

不利な方向への最大偏差はそれぞれ以下のとおりであれば許容される: 255 cd は20%相当 380 cd は30%相当。 1.3.3. さらに、走行ビームについては、本規則6.3.3.1 項または6.3.3.2 項に規定されたいずれの測定点においても、光度測

定値に対して最大値+20%、最小値-20%の公差を順守する。 1.3.4. 上記のテストの結果が要件を満たさない場合には、ヘッドランプの調整を変更してもよい。ただし、ビームの軸が左

右方向に0.5°を超えて、上下に0.2°を超えてずれないことを条件とする。 1.3.5. 上記のテスト結果が要件を満たさない場合、別の標準ガスディスチャージ光源、ガスディスチャージ光源および/も

しくはバラスト、またはLED モジュールと電子式光源コントロールギアのうち、上記1.3.1 項に従って該当するも

のを使って、ヘッドランプのテストを繰り返すものとする。 1.4. 熱の影響による「カットオフ」ラインの垂直位置の変化の確認については、次の手順を適用するものとする(クラス

B、C、D およびE ヘッドランプのみ): サンプル抽出したヘッドランプの1 つに、附則4 の2.2.2 項に記したサイクルを3 回連続実施した後、附則4 の2.1

項に記した手順に従ってテストするものとする。 ヘッドランプは、Δr が1.5 mrad を超えない場合、合格とみなすものとする。この値が1.5 mrad を超えても2.0 mrad

以下の場合は、第2 サンプルでテストを行うものとする。両方のサンプルで記録された絶対値の平均が1.5 mrad を 超えないものとする。

1.5. 明らかに瑕疵のあるヘッドランプは考慮の対象外とする。 1.6. ただし、量産サンプルについて、許容公差内で要求位置に繰り返し垂直調節ができない場合、「カットオフ」の品質は、

量産サンプルのヘッドランプの内、1個について、附則9 の2 項および4 項に定める手順に従いテストを実施するも

のとする。 2. メーカーによる適合性検証のための最低要件 ヘッドランプの各型式について、認可マークの保有者は、最低でも以下のテストを適切な間隔で実施するものとする。

テストは本規則の規定に従って行なうものとする。 当該型式のテストでサンプルに不適合が発見された場合、別のサンプルを選んでテストを行なうものとする。

メーカーは、当該生産の適合性を保証するための手段を講じるものとする。 2.1. テストの性質 本規則の適合性テストには、光度特性およびクラスB、C、D およびE ヘッドランプについては熱の影響を受けた「カ

ットオフ」ラインの垂直位置の変化の確認を含むものとする。 2.2. テストで用いる方法 2.2.1. テストは一般に本規則に定められた方法に従って実施するものとする。 2.2.2. メーカーの実施する適合性テストでは、認可テストを担当する所管当局の同意を受けた上で、同等の方法を用いるこ

とができる。メーカーは、実施する方法が本規則に定められた方法と同等であることを証明する責任を持つ。

Page 41: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.2.3. The application of paragraphs 2.2.1. and 2.2.2. requires regular calibration of test apparatus and its correlation with measurement made by a competent authority. 2.2.4. In all cases the reference methods shall be those of this Regulation, particular for the purpose of administrative verification and sampling. 2.3. Nature of sampling Samples of headlamps shall be selected at random from the production of a uniform batch. A uniform batch means a set of headlamps of the same type, defined according to the production methods of the manufacturer. The assessment shall in general cover series production from individual factories. However, a manufacturer may group together records concerning the same type from several factories provided these operate under the same quality system and quality management. 2.4. Measured and recorded photometric characteristics The sampled headlamps shall be subjected to photometric measurements at the points provided for in the Regulation, the reading being limited at the points: 2.4.1. For Class A headlamps: HV, LH, RH, 12.5L and 12.5R 2.4.2. For Class B headlamps: Imax, HV1, in the case of the driving beam, and to the points HV, 0.86D/3.5R, 0.86D/3.5L, in the case of the passing beam. 1 When the driving beam is reciprocally incorporated with the passing beam, HV in the case of the driving beam shall be the same measuring point as in the case of the passing beam. 2.4.3. For Classes C, D and E headlamps: Imax, HV1, in the case of the driving beam, and to the points HV, 0.86D/3.5R, 0.86D/3.5L, in the case of the passing beam. 1 When the driving beam is reciprocally incorporated with the passing beam, HV in the case of the driving beam shall be the same measuring point as in the case of the passing beam. 2.5. Criteria governing acceptability The manufacturer is responsible for carrying out a statistical study of the test results and for defining, in agreement with the competent authority, criteria governing acceptability of his products in order to meet the specification laid down for verification of conformity of products in paragraph 9.1. of this Regulation. The criteria governing acceptability shall be such that, with a confidence level of 95 per cent, the minimum probability of passing a spot check in accordance with Annex 7 (first sampling) would be 0.95.

2.2.3. 2.2.1 項および2.2.2 項を適用する場合、定期的にテスト装置を較正し、所管当局の行う測定値と比較を行うことが義

務付けられる。 2.2.4. いずれの場合にも、特に行政当局が確認とサンプリングを行うためには、本規則の方法を基準方法とする。 2.3. サンプリングの性質 ヘッドランプのサンプルは、均質なバッチの製品から無作為に選択するものとする。均質なバッチとは、メーカーの生

産方法によって画定される同一型式のヘッドランプの集合をいう。 評価は一般に個々の工場の量産品を対象とするものとする。ただし、複数の工場が同一の品質システムおよび品質管理

によって運営されている場合、メーカーはこれらの工場における同一型式に関する記録を1 つにまとめることができ

る。 2.4. 光度特性の測定と記録 サンプルとして抽出されたヘッドランプは、本規則に定めた点で光度測定を行うものとする。読み値は以下のとおりと

する: 2.4.1. クラスA ヘッドランプの場合:HV、LH、RH、12.5L、12.5R 2.4.2. クラスB ヘッドランプの場合:走行ビームについては Imax、HV1、すれ違いビームについては点HV、0.86D/3.5R、

0.86D/3.5L。 1 走行ビームがすれ違いビームとの相互組み込み式の場合、走行ビームの場合のHV は、すれ違いビームの場合と同一の測定点とする。 2.4.3. クラスC、D およびE ヘッドランプの場合:走行ビームについて Imax、HV1、すれ違いビームについては点HV、

0.86D/3.5R、0.86D/3.5L。

1 走行ビームがすれ違いビームとの相互組み込み式の場合、走行ビームの場合のHV は、すれ違いビームの場合と同一の測定点とする。 2.5. 合格基準 メーカーは、本規則9.1 項で生産の適合性を検証するために定めた仕様を満たすために、テスト結果の統計的分析を実

施し、所管当局との合意の上で製品の合格基準を定める責任を負うものとする。 合格基準は、信頼度が95%で、附則7 に基づく抜取り検査(初回サンプリング)の最低合格率が0.95 とする。

Page 42: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 6

Requirements for lamps incorporating lenses of plastic material - Testing of lens or material samples and of complete lamps

1. General specifications 1.1. The samples supplied pursuant to paragraph 2.2.4. of this Regulation shall satisfy the specifications indicated in paragraphs 2.1. to 2.5. below. 1.2. The two samples of complete lamps supplied pursuant to paragraph 2.2.3. of this Regulation and incorporating lenses of plastic material shall, with regard to the lens material, satisfy the specifications indicated in paragraph 2.6. below. 1.3. The samples of lenses of plastic material or samples of material shall be subjected, with the reflector to which they are intended to be fitted (where applicable), to approval tests in the chronological order indicated in table A reproduced in Appendix 1 to this annex. 1.4. However, if the lamp manufacturer can prove that the product has already passed the tests prescribed in paragraphs 2.1. to 2.5. below, or the equivalent tests pursuant to another Regulation, those tests need not be repeated; only the tests prescribed in Appendix 1, table B, shall be mandatory. 2. Tests 2.1. Resistance to temperature changes 2.1.1. Tests Three new samples (lenses) shall be subjected to five cycles of temperature and humidity (RH = relative humidity) change in accordance with the following programme: (a) 3 hours at 40 deg. C +/- 2 deg. C and 85-95 per cent RH; (b) 1 hour at 23 deg. C +/- 5 deg. C and 60-75 per cent RH; (c) 15 hours at -30 deg. C +/- 2 deg. C; (d) 1 hour at 23 deg. C +/- 5 deg. C and 60-75 per cent RH; (e) 3 hours at 80 deg. C +/- 2 deg. C; (f) 1 hour at 23 deg. C +/- 5 deg. C and 60-75 per cent RH; Before this test, the samples shall be kept at 23 deg. C +/- 5 deg. C and 60-75 per cent RH for at least four hours. Note: The periods of one hour at 23 deg. C +/- 5 deg. C shall include the periods of transition from one temperature to another which are needed in order to avoid thermal shock effects. 2.1.2. Photometric measurements 2.1.2.1. Method Photometric measurements shall be carried out on the samples before and after the test. These measurements shall be made using a standard (etalon) lamp, a standard gasdischarge light source or (an) LED module(s) as present in the headlamp, at the following points: B 50, 50L and 50R for Class B headlamp, 0.86D/3.5R, 0.86D/3.5L, 0.50U/1.5L and 1.5R for Classes C, D and E headlamp for the passing beam or a passing/driving lamp; Imax, for the driving beam of a driving lamp or a passing/driving lamp;

附則6 プラスチック材料からなるレンズを組み込んだランプの要件―レンズまたは材料サンプルおよび

完成ランプのテスト 1. 一般仕様 1.1. 本規則2.2.4 項に基づいて提出したサンプルは、下記2.1 項から2.5 項に示す仕様を満たすものとする。 1.2. 本規則2.2.3 項に基づいて提出した完成ランプで、プラスチック材料からなるレンズを組み込んでいるサンプル2 個

は、レンズの材料に関して、下記2.6 項に示す仕様を満たすものとする。 1.3. プラスチック材料からなるレンズのサンプルまたは材料サンプルは、取付対象のリフレクター(該当する場合には)と

共に、本附則付録1 に再録した表A に示す実施順序で認可テストを受けるものとする。 1.4. ただし、当該製品が下記2.1 項から2.5 項に定めるテストまたは他の規則に基づく同等のテストにすでに合格している

ことをランプメーカーが証明できる場合には、これらのテストを繰り返す必要はない。付録1 表B に定めるテストだ

けが義務付けられるものとする。 2. テスト 2.1. 温度変化に対する耐性 2.1.1. テスト 3 個の新しいサンプル(レンズ)に、下記のプログラムによる5 回のサイクルの温度および湿度(RH =相対湿度)

の変化を繰り返すものとする: (a) 40 ℃± 2 ℃、RH85 から95%で3 時間。 (b) 23 ℃± 5 ℃、RH60 から75%で1 時間。 (c) -30 ℃± 2 ℃で15 時間。 (d) 23 ℃± 5 ℃、RH60 から75%で1 時間。 (e) 80 ℃± 2 ℃で3 時間。 (f) 23 ℃± 5 ℃、RH60 から75%で1 時間。 このテストの前に、サンプルは少なくとも4 時間、23 ℃± 5 ℃、RH60 から75%に保つものとする。 注:23 ℃± 5 ℃での1 時間には、熱衝撃の影響を避けるために必要な1 つの温度から他の温度への移行期間を含む

ものとする。 2.1.2. 光度測定 2.1.2.1. 方法 テストの前後にサンプルについて光度測定を行うものとする。 これらの測定は、標準(エタロン)ランプ、標準ガスディスチャージ光源またはLED モジュール(ヘッドランプに配

列された状態)を使って、下記の各点で行うものとする: クラスB のヘッドランプの場合には、B50、50L、および50R、クラスC、D およびE ヘッドランプの場合には、す

れ違いビームまたはすれ違い/走行ランプについて、0.86D/3.5R、0.86D/3.5L、0.50U/1.5L および1.5R。 Imax、走行ランプまたはすれ違い/走行ランプの走行ビームの場合。

Page 43: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.1.2.2. Results The variation between the photometric values measured on each sample before and after the test shall not exceed 10 per cent including the tolerances of the photometric procedure. 2.2. Resistance to atmospheric and chemical agents 2.2.1. Resistance to atmospheric agents Three new samples (lenses or samples of material) shall be exposed to radiation from a source having a spectral energy distribution similar to that of a black body at a temperature between 5,500 K and 6,000 K. Appropriate filters shall be placed between the source and the samples so as to reduce as far as possible radiations with wave lengths smaller than 295 nm and greater than 2,500 nm. The samples shall be exposed to an energetic illumination of 1,200 W/m2 +/- 200 W/m2 for a period such that the luminous energy that they receive is equal to 4,500 MJ/m2 +/- 200 MJ/m2. Within the enclosure, the temperature measured on the black panel placed on a level with the samples shall be 50 deg. C +/- 5 deg. C. In order to ensure a regular exposure, the samples shall revolve around the source of radiation at a speed between 1 and 5 min-1. The samples shall be sprayed with distilled water of conductivity lower than 1 mS/m at temperature of 23 deg. C +/- 5 deg. C, in accordance with the following cycle: Spraying: 5 minutes; drying: 25 minutes. 2.2.2. Resistance to chemical agents After the test described in paragraph 2.2.1. above and the measurement described in paragraph 2.2.3.1. below have been carried out, the outer face of the said three samples shall be treated as described in paragraph 2.2.2.2. with the mixture defined in paragraph2.2.2.1. below. 2.2.2.1. Test mixture The test mixture shall be composed of 61.5 per cent n-heptane, 12.5 per cent toluene, 7.5 per cent ethyl tetrachloride, 2.5 per cent trichloroethylene and 6 per cent xylene (volume per cent). 2.2.2.2. Application of the test mixture Soak a piece of cotton cloth (as specified in ISO 105) until saturation with the mixture defined in paragraph 2.2.2.1. above and, within 10 seconds, apply it for 10 minutes to the outer face of the sample at a pressure of 50 N/cm2, corresponding to an effort of 100 N applied on a test surface of 14 x 14 mm. During this 10-minute period, the cloth pad shall be soaked again with the mixture so that the composition of the liquid applied is continuously identical with that of the test mixture prescribed. During the period of application, it is permissible to compensate the pressure applied to the sample in order to prevent it from causing cracks. 2.2.2.3. Cleaning At the end of the application of the test mixture, the samples shall be dried in the open air and then washed with the solution described in paragraph 2.3. (resistance to detergents) 23 deg. C +/- 5 deg. C. Afterwards the samples shall be carefully rinsed with distilled water containing not more than 0.2 per cent impurities at 23 deg. C +/- 5 deg. C and then wiped off with a soft cloth. 2.2.3. Results

2.1.2.2. 結果 テスト前後の各サンプルの光度測定値の差は、測光手順の公差を含めて10%を超えないものとする。 2.2. 大気作用および化学薬品に対する耐性 2.2.1. 大気作用に対する耐性 3 個の新しいサンプル(レンズまたは材料サンプル)に、温度5,500 K から6,000K の黒体と同じ分光エネルギー分布

をもつ光源からの放射を当てるものとする。光源とサンプルの間に適当なフィルタを置いて、295 nm より小さい波長

と2,500 nm より大きい波長の放射をできるだけ少なくするものとする。サンプルに1,200 W/m2 ± 200 W/m2 のエ

ネルギー照射を、受容する光エネルギーが4,500MJ/m2 ± 200 MJ/m2 に等しくなるだけの期間、加えるものとする。

エンクロージャー内では、サンプルと同じレベルに置いたブラックパネル上の測定温度が50 ℃± 5 ℃になるものと

する。定常的な曝露を保証するために、サンプルは放射源のまわりを1 から5 min-1 の速度で回転するものとする。 サンプルには、下記のサイクルで、温度23 ℃± 5 ℃、伝導率1 mS/m 未満の蒸留水を噴霧するものとする: 噴霧:5 分間、乾燥:25 分間。 2.2.2. 化学薬品に対する耐性 上記2.2.1 項のテストと下記2.2.3.1 項の測定を行った後、3 個の当該サンプルの外面を下記2.2.2.1 項に定めた混合

物で、2.2.2.2 項に記すように処理するものとする。 2.2.2.1. テスト混合物 テスト混合物の組成は、n- ヘプタン61.5%、トルエン12.5%、エチル4 塩化物7.5%、3 塩化エチレン2.5%、キシレ

ン6%(体積%)とする。 2.2.2.2. テスト混合物の塗布 綿布(ISO 105 の規定に基づくもの)を上記2.2.2.1 項に定めた混合物が染み込むまで浸し、10 秒以内に、14 × 14 mm

のテスト表面に加える100 N の力に相当する50 N/cm2 の圧力で、サンプルの外側表面に10 分間それを押し当てる。 この10 分間に綿布を再度混合物に浸し、塗布する液体の組成が所定のテスト混合物と常に同一であるようにする。 塗布期間中に、ひび割れが生じるのを防ぐために、サンプルに加える圧力を補整してもよい。 2.2.2.3. 清浄 テスト混合物の塗布が終了したら、サンプルを屋外で乾かし、次に、2.3 項(洗剤に対する耐性)に記す23 ℃± 5 ℃

の溶液で洗うものとする。 その後、含有不純物0.2%以下の23 ℃± 5 ℃の蒸留水でサンプルを丹念にすすぎ、柔らかい布で拭うものとする。 2.2.3. 結果

Page 44: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.2.3.1. After the test of resistance to atmospheric agents, the outer face of the samples shall be free from cracks, scratches, chipping and deformation, and the mean variation in transmission , measured on the three samples according to the procedure described in Appendix 2 to this annex shall not exceed 0.020 (delta tm < 0.020). 2.2.3.2. After the test of resistance to chemical agents, the samples shall not bear any traces of chemical staining likely to cause a variation of flux diffusion, whose mean variation , measured on the three samples according to the procedure described in Appendix 2 to this annex shall not exceed 0.020 (delta dm < 0.020). 2.3. Resistance to detergents and hydrocarbons 2.3.1. Resistance to detergents The outer face of three samples (lenses or samples of material) shall be heated to 50 deg. C +/- 5 deg. C and then immersed for five minutes in a mixture maintained at 23 deg. C +/- 5 deg. C and composed of 99 parts distilled water containing not more than 0.02 per cent impurities and one part alkylaryl sulphonate. At the end of the test, the samples shall be dried at 50 deg. C +/- 5 deg. C. The surface of the samples shall be cleaned with a moist cloth. 2.3.2. Resistance to hydrocarbons The outer face of these three samples shall then be lightly rubbed for one minute with a cotton cloth soaked in a mixture composed of 70 per cent n-heptane and 30 per cent toluene (volume per cent), and shall then be dried in the open air. 2.3.3. Results After the above two tests have been performed successively, the mean value of the variation in transmission , measured on the three samples according to the procedure described in Appendix 2 to this annex shall not exceed 0.010 (delta tm < 0.010). 2.4. Resistance to mechanical deterioration 2.4.1. Mechanical deterioration method The outer face of the three new samples (lenses) shall be subjected to the uniform mechanical deterioration test by the method described in Appendix 3 to this annex.

2.2.3.1. 大気作用に対する耐性テストの後、サンプルの外面には、ひび割れ、ひっかき傷、剥離、変形がないものとし、本附則

付録2 に記す手順に従って3 個のサンプルで測定した透過率の変動の平均値 が0.020 を超えない(Δtm < 0.020*/)ものとする。 2.2.3.2. 化学薬品への耐性テストの後、光束拡散の変動を引き起こす恐れのある化学的汚染のあとがサンプルにはみられないも

のとし、本附則付録2 に記す手順に基づいて、3 個のサンプルで測定した光束拡散の変動の平均値 が0.020 を超えないものとする(Δdm ≦ 0.020)。 2.3. 洗剤および炭化水素に対する耐性 2.3.1. 洗剤に対する耐性 3 個のサンプル(レンズまたは材料サンプル)の外面を50 ℃± 5 ℃まで加熱し、含有不純物0.02%以下の蒸留水99%

とスルホン酸アルキルアリル1%から成る23 ℃± 5 ℃の混合物に、5 分間浸すものとする。 テストが終わったら、50 ℃± 5 ℃でサンプルを乾かすものとする。 湿った布でサンプルの表面の汚れを取るものとする。 2.3.2. 炭化水素に対する耐性 次に、この3 個のサンプルの外面を、n- ヘプタン70%とトルエン30%(体積%)から成る混合物に浸した綿布で、1

分間軽くこするものとする。それから、戸外で乾かすものとする。 2.3.3. 結果 上記の2 種類のテストを続けて実施した後、本附則付録2 に記す手順に従って3 個のサンプルで測定した透過率の変

動の平均値 が0.010 を超えないものとする(Δtm ≦ 0.010)。 2.4. 機械劣化に対する耐性 2.4.1. 機械劣化方法 3 個の新しいサンプル(レンズ)の外面に対して、本附則付録3 に記す方法によって、同一の機械劣化テストを行うも

のとする。

Page 45: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.4.2. Results After this test, the variations: in transmission: , and in diffusion: , shall be measured according to the procedure described in Appendix 2 in the area specified in paragraph 2.2.4.1.1. of this Regulation. The mean value of the three samples shall be such that: delta tm < 0.100; delta dm < 0.050 2.5. Test of adherence of coatings, if any 2.5.1. Preparation of the sample A surface of 20 mm x 20 mm in area of the coating of a lens shall be cut with a razor blade or a needle into a grid of squares approximately 2 mm x 2 mm. The pressure on the blade or needle shall be sufficient to cut at least the coating. 2.5.2. Description of the test Use an adhesive tape with a force adhesion of 2 N/(cm of width) +/-20 per cent measured under the standardized conditions specified in Appendix 4 to this annex. This adhesive tape, which shall be at least 25 mm wide, shall be pressed for at least five minutes to the surface prepared as prescribed in paragraph 2.5.1. Then the end of the adhesive tape shall be loaded in such a way that the force of adhesion to the surface considered is balanced by a force perpendicular to that surface. At this stage, the tape shall be torn off at a constant speed of 1.5 m/s +/- 0.2 m/s. 2.5.3. Results There shall be no appreciable impairment of the gridded area. Impairments at the intersections between squares or at the edges of the cuts shall be permitted, provided that the impaired area does not exceed 15 per cent of the gridded surface. 2.6. Tests of the complete headlamp incorporating a lens of plastic material 2.6.1. Resistance to mechanical deterioration of the lens surface 2.6.1.1. Tests The lens of lamp sample No. 1 shall be subjected to the test described in paragraph 2.4.1. above. 2.6.1.2. Results After the test, the results of photometric measurements carried out on the headlamp in accordance with this Regulation shall not exceed:

2.4.2. 結果 このテストの後、本規則2.2.4.1.1項に定めた範囲で、付録2に記す手順に従って、 透過率の変動: および拡散率の変動: を測定するものとする。3 個のサンプルの平均値は次のとおりとする: Δtm ≦ 0.100、 Δdm ≦ 0.050 2.5. 該当する場合のコーティングの粘着テスト 2.5.1. サンプルの準備 レンズのコーティング部分の表面を20 mm × 20 mm に渡って、カミソリの刃か針で約2 mm × 2 mm の正方形の

格子状に切るものとする。刃または針にかける圧力は、少なくともコーティングを切るのに十分な程度とする。 2.5.2. テストの説明 本附則付録4 に定める標準的な条件下で測定して2 N/(cm 幅)± 20%の粘着力をもつ粘着テープを使用する。この

粘着テープを、少なくとも25 mm の幅で、2.5.1 項に定めたとおりに準備した表面に少なくとも5 分間押しつけるも

のとする。 次に、表面への粘着力とその表面に対して垂直の力とが均衡を保つように、粘着テープの端に負荷をかけるものとする。

この段階で、テープは1.5 m/s ± 0.2m/s の定速でひきちぎれるものとする。 2.5.3. 結果 格子状に切った部分に目に見える損傷がないものとする。正方形の交点や切り口の端の損傷は、格子状表面の15%を超

えなければ、許容されるものとする。 2.6. プラスチック材料からなるレンズを組み込んだ完成ヘッドランプのテスト 2.6.1. レンズ表面の機械劣化に対する耐性 2.6.1.1. テスト ランプサンプルNo. 1のレンズに上記2.4.1項に記したテストを行うものとする。 2.6.1.2. 結果 テストの後、本規則に基づき当該ヘッドランプで実施する光度測定の結果は:

Page 46: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

(a) By more than 30 per cent the maximum values prescribed at point HV and not be more than 10 per cent below the minimum values prescribed at point 50 L and 50 R for Class B headlamp, 0.86D/3.5R, 0.86D/3.5L for Classes C, D and E headlamp. (b) By more than 10 per cent below the minimum values prescribed for HV in the case of a headlamp producing driving beam only. 2.6.2. Test of adherence of coatings, if any The lens of lamp sample No. 2 shall be subjected to the test described in paragraph 2.5. above. 2.7. Resistance to light source radiations The following test shall be done: Flat samples of each light transmitting plastic component of the headlamp are exposed to the light of the LED module(s) or the gas-discharge light source. The parameters such as angles and distances of these samples shall be the same as in the headlamp. These samples shall have the same colour and surface treatment, if any, as the parts of the headlamp. After 1,500 hours of continuous operation, the colorimetric specifications of the transmitted light must be met, and the surfaces of the samples shall be free of cracks, scratches, scalings or deformation. 3. Verification of the conformity of production 3.1. With regard to the materials used for the manufacture of lenses, the lamps of a series shall be recognized as complying with this Regulation if: 3.1.1. After the test for resistance to chemical agents and the test for resistance to detergents and hydrocarbons, the outer face of the samples exhibits no cracks, chipping or deformation visible to the naked eye (see paragraphs 2.2.2., 2.3.1. and 2.3.2.); 3.1.2. After the test described in paragraph 2.6.1.1., the photometric values at the points of measurement considered in paragraph 2.6.1.2. are within the limits prescribed for conformity of production by this Regulation. 3.2. If the test results fail to satisfy the requirements, the tests shall be repeated on another sample of headlamps selected at random.

(a) HV 点で規定された最大値を、30%を超えて上回らず、かつ、クラスBのヘッドランプについては50 L および50 R の点で、クラスC、D およびE のヘッドランプについては0.86D/3.5R、0.86D/3.5L で規定された最

小値を、10%を超えて下回らないものとする。 (b) 走行ビームのみを発生させるヘッドランプの場合は、HV に規定された最小値を、10%を超えて下回らないものと

する。 2.6.2. 該当する場合のコーティングの粘着テスト ランプサンプルNo. 2 のレンズに上記2.5 項に記したテストを行うものとする。 2.7. 光源放射に対する耐性 以下のテストを行うものとする: ヘッドランプの各プラスチック透光構成部品の平らなサンプルをLED モジュールまたはガスディスチャージ光源の光

に曝露する。これらのサンプルの角度や距離などのパラメータは、ヘッドランプに装着した状態と同じにするものとす

る。これらのサンプルは、ヘッドランプ部品と同じ色および表面処理(該当する場合)を有するものとする。 1,500 時間の連続点灯の後、透過光の比色分析に関する仕様を満たさなければならず、サンプルの表面には、ひび割れ、

すり傷、剥がれまたは変形がないものとする。 3. 生産の適合性の検証 3.1. レンズの製造用に使う材料に関して、量産ランプが下記の条件を満たすならば、本規則に適合しているとみなすものと

する: 3.1.1. 化学薬品に対する耐性テストおよび洗剤と炭化水素に対する耐性テストの後、サンプルの外面が肉眼で見えるひび割

れ、剥離、または変形を示さないこと(2.2.2 項、2.3.1 項、2.3.2 項参照)。 3.1.2. 2.6.1.1 項に記したテストの後、2.6.1.2 項で考慮した測定点の光度値が、生産の適合性に関して本規則の定める限度内

であること。 3.2. テスト結果がこの要件を満足しない場合には、無作為に抽出した別のヘッドランプサンプルでテストを繰り返すものと

する。

Page 47: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 6 - Appendix 1 Chronological order of approval tests

A. Tests on plastic materials (lenses or samples of material supplied pursuant to paragraph 2.2.4. of this Regulation).

Samples

Tests

Lenses or samples of material Lenses

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

1.1. Limited photometry (para. 2.1.2.) x x x

1.1.1. Temperature change (para. 2.1.1.) x x x

1.1.2. Limited photometry (para. 2.1.2.) x x x

1.2.1. Transmission measurement x x x x x x x x x

1.2.2. Diffusion measurement x x x x x x

1.3. Atmospheric agents (para. 2.2.1.) x x x

1.3.1. Transmission measurement x x x

1.4. Chemical agents (para. 2.2.2.) x x x

1.4.1. Diffusion measurement x x x

1.5. Detergents (para. 2.3.1.) x x x

1.6. Hydrocarbons (para. 2.3.2.) x x x

1.6.1. Transmission measurement x x x

1.7. Deterioration (para. 2.4.1.) x x x

1.7.1. Transmission measurement x x x

1.7.2. Diffusion measurement x x x

1.8. Adherence (para. 2.5.) x

1.9. Resistance to light source radiations (para. 2.7.)

x

B. Tests on complete headlamps (supplied pursuant to paragraph 2.2.3. of this Regulation).

Tests

Complete headlamp

Sample No.

1 2

2.1. Deterioration (para. 2.6.1.1.) x

2.2. Photometry (para. 2.6.1.2.) x

2.3. Adherence (para. 2.6.2.) x

附則6- 付録1 認可テストの実施順序

A. プラスチック材料(本規則2.2.4 項に基づいて提出するレンズまたは材料サンプル)のテスト

サンプル

テスト

レンズまたは材料サンプル レンズ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

1.1. 限定光度測定(2.1.2 項) x x x

1.1.1. 温度変化(2.1.1 項) x x x

1.1.2. 限定光度測定(2.1.2 項) x x x

1.2.1. 透過率測定 x x x x x x x x x

1.2.2. 拡散率測定 x x x x x x

1.3. 大気作用(2.2.1 項) x x x

1.3.1. 透過率測定 x x x

1.4. 化学薬品(2.2.2 項) x x x

1.4.1. 拡散率測定 x x x

1.5. 洗剤(2.3.1 項) x x x

1.6. 炭化水素(2.3.2 項) x x x

1.6.1. 透過率測定 x x x

1.7. 劣化(2.4.1 項) x x x

1.7.1. 透過率測定 x x x

1.7.2. 拡散率測定 x x x

1.8. 粘着(2.5 項) x

1.9. 光源放射に対する耐性(2.7 項) x

B. 完成ヘッドランプ(本規則2.2.3 項に基づいて提出したもの)のテスト

テスト

完成ヘッドランプ

サプリNO

1 2

2.1. 劣化(2.6.1.1 項) x

2.2. 光度測定(2.6.1.2 項) x

2.3. 粘着(2.6.2 項) x

Page 48: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 6 - Appendix 2 Method of measurement of the diffusion and transmission of light

1. Equipment (see figure) The beam of a collimator K with a half divergence beta/2 = 17.4 x 104 rd is limited by a diaphragm D tau with an opening of 6 mm against which the sample stand is placed. A convergent achromatic lens L2, corrected for spherical aberrations links the diaphragm D tau with the receiver R; the diameter of the lens L2 shall be such that it does not diaphragm the light diffused by the sample in a cone with a half top angle of beta/2 = 14 deg. An annular diaphragm DD, with angles alphao/2 = 1 deg. and alpha max/2 = 12 deg. Is placed in an image focal plane of the lens L2 . The non-transparent central part of the diaphragm is necessary in order to eliminate the light arriving directly from the light source. It shall be possible to remove the central part of the diaphragm from the light beam in such a manner that it returns exactly to its original position. The distance L2 Dtau and the focal length F2 1 of the lens L2 shall be so chosen that the image of Dtau completely covers the receiver R. When the initial incident flux is referred to 1,000 units, the absolute precision of each reading shall be better than 1 unit. 1 For L2 it is recommended to use a focal distance of about 80 mm. 2. Measurements The following readings shall be taken:

Reading With sample With central part of DD

Quantity represented

T1 no no Incident flux in initial reading

T2 yes (before test) no Flux transmitted by the new material in a field of 24°

T3 yes (after test) no Flux transmitted by the tested material in a field of 24°

T4 yes (before test) yes Flux diffused by the new material

T5 yes (after test) yes Flux diffused by the tested material

附則6- 付録2 光の拡散および透過の測定方法

1. 装置(図参照) 半拡散β/2 = 17.4 × 104 rd のコリメーターK のビームを、6 mm の開口部をもつダイアフラムDτ で制限し、そ

れに対してサンプルのスタンドを置く。 球面収差について補正した収束性色消しレンズL2 でダイアフラムDτ と受光器R を連結する。レンズL2 の直径は、

半頂角β/2 = 14°の円錐内にサンプルによって拡散する光をダイアフラムに絞り込まない程度とする。 αo/2 = 1°およびαmax/2 = 12°の角度をもつ環状ダイアフラムDD をレンズL2 像焦平面上に置く。 光源から直接到達する光をなくすためにダイアフラムの不透明な中央部分が必要である。ダイアフラムの中央部分は光

のビームから移動して元の位置に正確に戻すことができるものとする。 L2Dτ の距離およびレンズのL2 焦点距離F21 は、Dτ の像が受光器R を完全におおうように選定するものとする。 初期入射光束が1,000 ユニットに当たるとした場合、各表示値の絶対精度は1ユニットよりも優れているものとする。

1 L2 については、約80 mm の焦点距離を用いることを推奨する。 2. 測定 下記の表示値を読み取るものとする:

表示値 サンプルの有無 DD の中央部分

の有無 表示量

T1 no no Incident flux in initial reading

T2 yes (before test) no Flux transmitted by the new material in a field of 24°

T3 yes (after test) no Flux transmitted by the tested material in a field of 24°

T4 yes (before test) yes Flux diffused by the new material

T5 yes (after test) yes Flux diffused by the tested material

Page 49: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 6 - Appendix 3 Spray testing method

1. Test equipment 1.1. Spray gun The spray gun used shall be equipped with a nozzle 1.3 mm in diameter allowing a liquid flow rate of 0.24 +/- 0.02 l/minute at an operating pressure of 6.0 bars -0/+0.5 bar. Under these operation conditions the fan pattern obtained shall be 170 mm +/- 50 mm in diameter on the surface exposed to deterioration, at a distance of 380 mm +/- 10 mm from the nozzle. 1.2. Test mixture The test mixture shall be composed of: Silica sand of hardness 7 on the Mohr scale, with a grain size between 0 and 0.2 mm and an almost normal distribution, with an angular factor of 1.8 to 2; Water of hardness not exceeding 205 g/m3 for a mixture comprising 25 g of sand per litre of water. 2. Test The outer surface of the lamp lenses shall be subjected once or more than once to the action of the sand jet produced as described above. The jet shall be sprayed almost perpendicular to the surface to be tested. The deterioration shall be checked by means of one or more samples of glass placed as a reference near the lenses to be tested. The mixture shall be sprayed until the variation in the diffusion of light on the sample or samples measured by the method described in Appendix 2, is such that: Several reference samples may be used to check that the whole surface to be tested has deteriorated homogeneously.

附則6- 付録3 噴霧テスト法

1. テスト装置 1.1. スプレーガン 使用するスプレーガンは、直径1.3 mm、作動圧6.0 バール-0、+0.5 バールで液体流量0.24 ± 0.02 l /分のノズルを

装着しているものとする。 この作動条件下で、ノズルから380 mm ± 10 mm の距離で、劣化作用を受ける表面にできる扇状パターンは、直径

170 mm ± 50 mm とする。 1.2. テスト混合物 テスト混合物の組成は下記のとおりとする: モース硬度7、粒子の大きさが0 から0.2 mm でほぼ正常分布、角係数1.8 から2 の珪砂、水1 リットルあたり砂

25 g の混合物の場合に硬度が205 g/m3 を超えない水。 2. テスト ランプレンズの外面に一度またはそれを超えて、上記のとおりに行う砂の噴射を加えるものとする。この噴射はテスト

すべき表面に対してほぼ直角に吹き付けるものとする。 レンズの近くに置かれた基準となる1 個以上のガラスのサンプルをテストすることによって劣化をチェックするもの

とする。付録2 に記した方法で測定するサンプル上の光の拡散の変動が下記のとおりになるまで、混合物を吹き付ける

ものとする: 数個の基準サンプルを使って、テストすべき表面全体が均質に劣化したかどうかをチェックしてもよい。

Page 50: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 6 - Appendix 4 Adhesive tape adherence test

1. Purpose This method allows to determine under standard conditions the linear force of adhesion of an adhesive tape to a glass plate. 2. Principle Measurement of the force necessary to unstick an adhesive tape from a glass plate at an angle of 90 deg. 3. Specified atmospheric conditions The ambient conditions shall be at 23 deg. C +/- 5 deg. C and 65 +/- 15 per cent RH. 4. Test pieces Before the test, the sample roll of adhesive tape shall be conditioned for 24 hours in the specified atmosphere (see paragraph 3. above). Five test pieces each 400 mm long shall be tested from each roll. These test pieces shall be taken from the roll after the first three turns were discarded. 5. Procedure The test shall be under the ambient conditions specified in paragraph 3. Take the five test pieces while unrolling the tape radially at a speed of approximately 300 mm/s, then apply them within 15 seconds in the following manner: Apply the tape to the glass plate progressively with a slight length-wise rubbing movement of the finger, without excessive pressure, in such a manner as to leave no air bubble between the tape and the glass plate. Leave the assembly in the specified atmospheric conditions for 10 minutes. Unstick about 25 mm of the test piece from the plate in a plane perpendicular to the axis of the test piece. Fix the plate and fold back the free end of the tape at 90 deg. Apply force in such a manner that the separation line between the tape and the plate is perpendicular to this force and perpendicular to the plate. Pull to unstick at a speed of 300 mm/s +/- 30 mm/s and record the force required. 6. Results The five values obtained shall be arranged in order and the median value taken as a result of the measurement. This value shall be expressed in Newtons per centimeter of width of the tape.

附則6- 付録4 粘着テープ粘着テスト

1. 目的 この方法は、ガラス板に対する粘着テープの線形粘着力を標準的な条件の下で測定することができるものである。 2. 原理 粘着テープを90°の角度でガラス板から剥すのに必要な力を測定する。 3. 指定大気条件 周囲の条件は、23 ℃± 5 ℃、RH65 ± 15%とする。 4. 供試体 テスト前に、粘着テープのサンプルロールを24 時間、所定の大気条件(上記3 項参照)で保管しておくものとする。 各ロールからそれぞれ400 mm の供試体5 片をテストするものとする。これらの供試体は、最初の3 巻き分を捨てた

後、ロールから取るものとする。 5. 手順 テストは3 項に定めた周囲条件の下で、行うものとする。 5供試体をおよそ300 mm/s の速度で半径方向にロールから剥し、15 秒以内にそれを下記のように貼り付ける: テープをガラス板に少しずつ、過度の圧力を加えずに、指で縦方向に軽くこすりつけて、テープとガラス板の間に気泡

が残らないように貼り付ける。 このアッセンブリを所定の大気条件下に10 分間放置する。 供試体の25 mm ほどを供試体の軸に直角の平面でガラス板から剥す。ガラス板を固定し、テープの固定していない端

を90°に折り返す。テープとガラス板の間の分離線が加える力に対して直角になり、かつガラス板に対しても直角にな

るように、力を加える。 300 mm/s ± 30 mm/s の速度でひき剥し、要した力を記録する。 6. 結果 求めた5 つの値を順番に並べ、中央値を測定結果とする。この値はテープの幅 cm 当たりのニュートンで表すものとす

る。

Page 51: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 7 Minimum requirements for sampling by an inspector

1. General 1.1. The conformity requirements shall be considered satisfied from a mechanical and a geometrical standpoint in accordance with the requirements of this Regulation, if any, if the differences do not exceed inevitable manufacturing deviations. This condition also applies to colour. 1.2. For Classes A, B, C and D headlamps: 1.2.1. With respect to photometric performances, the conformity of mass-produced headlamps shall not be contested if, when testing photometric performances of any headlamp chosen at random and equipped with standard filament lamp(s) and/or (an) LED module(s) as present in the headlamp: 1.2.2. Class A headlamps: no measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. 1.2.3. Classes B, C and D headlamps: 1.2.3.1. No measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. For values in zone 1 or Classes B, C and D headlamps, the maximum unfavourable deviation may be respectively: 55 cd equivalent 20 per cent 80 cd equivalent 30 per cent 1.2.3.2. And if for the driving beam a tolerance of +20 per cent for maximum values and -20 per cent for minimum values is observed for the photometric values at any measuring point specified in paragraphs 6.3.3.1. or 6.3.3.2. of this Regulation. 1.2.4. If the results of the tests described above do not meet the requirements, tests shall be repeated using (an) other standard filament lamp(s). 1.2.5. If the results of the tests described above do not meet the requirements, the alignment of the headlamp may be changed, provided that the axis of the beam is not displaced laterally by more than 0.5 degrees to the right or left and not by more than 0.2 degrees up or down. 1.3. For Class E headlamps 1.3.1. For Class E headlamps measured at 13.2 V +/- 0.1 V, or as otherwise specified, and equipped with: (a) A removable standard gas-discharge light source according to Regulation No. 99. In this case the luminous flux of this gas-discharge light source may differ from the reference luminous flux specified in Regulation No. 99 and the illuminances shall be corrected accordingly; or (b) A serial production gas-discharge light source and a serial ballast. In this case the luminous flux of this light source may deviate from the nominal luminous flux accordingly the measured illuminances may be corrected by 20 per cent in the favourable direction; or

附則7 検査官によるサンプリングの最低要件

1. 一般要件 1.1. 適合性の要件は、相違が製造上不可避な偏差を上回らなければ、本規則の要件が適用される場合にはそれに基づいて、

機械的および幾何学的見地から満足しているとみなすものとする。この条件は色にも適用する。 1.2. クラスA、B、C およびD のヘッドランプの場合: 1.2.1. 光度性能について、量産ヘッドランプの適合性は、標準フィラメントランプおよび/またはLED モジュール(ヘッド

ランプに配列された状態)を装着した、無作為に選ばれたヘッドランプの光度性能をテストしたとき、以下の場合に疑

義のないものとする: 1.2.2. クラスA ヘッドランプ:測定値のいずれも、本規則で定めた値から不利な方向に20%を超えて逸脱していないこと。 1.2.3. クラスB、C およびD ヘッドランプ: 1.2.3.1. いずれの測定値も本規則に定めた値から不利な方向に20%を超えて逸脱していないこと。クラスB、C およびD ヘ

ッドランプのゾーン1 の値については、不利な方向への最大偏差はそれぞれ以下のとおりであれば許容される: 255 cd は20%相当 380 cd は30%相当 1.2.3.2. さらに、走行ビームについては、本規則6.3.3.1 項または6.3.3.2 項に規定されたいずれの測定点においても、光度測

定値に対して最大値+20%、最小値-20%の公差を順守する。 1.2.4. 上記のテスト結果が要件を満たさない場合、別の標準フィラメントランプを使ってテストを繰り返すものとする。 1.2.5. 上記のテスト結果が要件を満たさない場合には、ヘッドランプの調整を変えてもよい。ただし、ビームの軸が左または

右に0.5°を超えて横方向に、かつ上または下に0.2°を超えて移動しないことを条件とする。 1.3. クラスE のヘッドランプの場合 1.3.1. 13.2 V ± 0.1 V、または別途規定したとおりに測定し、以下を装着したクラスE ヘッドランプの場合: (a) 規則No. 99 に従った取り外し式標準ガスディスチャージ光源を装着している。この場合、このガスディスチャージ

光源の光束は、規則No. 99 に規定された基準光束とは異なっていてもよい。照度は適宜補正するものとする。 または (b) 量産ガスディスチャージ光源と量産バラストを装着している。この場合、この光源の光束は、規則No. 99 に規定さ

れた光源とバラストの公差により公称光束から逸脱してもよい。これに従って、照度の測定値を有利な方向に20% 補正してもよい。

または

Page 52: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

(c) LED modules as present in the lamp; The conformity of mass-produced headlamps, chosen at random and equipped with a Gas Discharge lamp and / or LED module(s) present in the headlamp, with respect to photometric performance shall not be contested provided that; 1.3.2. No measured value deviates unfavourably by more than 20 per cent from the value prescribed in this Regulation. For values in zone 1, the maximum unfavourable deviation may be respectively: 255 cd equivalent 20 per cent 380 cd equivalent 30 per cent. 1.3.3. And if, for the driving beam a tolerance of +20 per cent for maximum values and -20 per cent for minimum values is observed for the photometric values at any measuring point specified in paragraphs 6.3.3.1. or 6.3.3.2. of this Regulation. 1.3.4. If the results of the tests described above do not meet the requirements, the alignment of the headlamp may be changed, provided that the axis of the beam is not displaced laterally by more than 0.5 degrees to the right or left and not by more than 0.2 degrees up or down. 1.3.5. If the results of the tests described above do not meet the requirements, tests on the headlamp shall be repeated using another standard gas-discharge light source, a gasdischarge light source and/or ballast, or (an) LED module(s) and electronic light source control gear(s), whatever is applicable according to paragraph 1.3.1. above. 1.4. Headlamps with apparent defects are disregarded. 1.5. If, however, for a series of samples vertical adjustment cannot be performed repeatedly to the required position within the allowed tolerances, the quality of "cut-off" shall be tested on one of the headlamps from the series of samples, according to the procedure described in Annex 9, paragraphs 2. and 4. 2. First sampling In the first sampling four headlamps are selected at random. The first sample of two is marked A, the second sample of two is marked B. 2.1. The conformity is not contested 2.1.1. Following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex the conformity of mass-produced headlamps shall not be contested if the deviations of the measured values of the headlamps in the unfavourable directions are: 2.1.1.1. Sample A A1: one headlamp: 0 per cent one headlamp: not more than 20 per cent A2: both headlamps: more than 0 per cent but not more than 20 per cent Go to sample B

(c) ランプ内にLED モジュールを装着している。 無作為に選ばれ、ガスディスチャージランプおよび/またはヘッドランプ内にLED モジュールを装備した量産ヘッド

ランプの適合性は、光度性能に関して、疑義のないものとする。ただし、以下を条件とする。 1.3.2. いずれの測定値も本規則に定めた値から不利な方向に20%を超えて逸脱していないこと。ゾーン1 の値については、

不利な方向への最大偏差はそれぞれ以下のとおりであれば許容される: 255 cd は20%相当 380 cd は30%相当。 1.3.3. さらに、走行ビームについては、本規則6.3.3.1 項または6.3.3.2 項に規定されたいずれの測定点においても、光度測

定値に対して最大値+20%、最小値-20%の公差を順守する。 1.3.4. 上記のテストの結果が要件を満たさない場合には、ヘッドランプの調整を変更してもよい。ただし、ビームの軸が左右

方向に0.5°を超えて、上下に0.2°を超えてずれないことを条件とする。 1.3.5. 上記のテスト結果が要件を満たさない場合、別の標準ガスディスチャージ光源、ガスディスチャージ光源および/もし

くはバラスト、またはLED モジュールと電子式光源コントロールギアのうち、上記1.3.1 項に従って該当するものを

使って、ヘッドランプのテストを繰り返すものとする。 1.4. 明らかな瑕疵のあるヘッドランプは考慮の対象外とする。 1.5. ただし、あるシリーズのサンプルにおいて、必要な位置までの垂直調節を許容公差の範囲内で繰り返し行うことができ

ない場合には、「カットオフ」の質を、附則9 の2 項および4 項に規定した手順に従って、当該シリーズのサンプルの

ヘッドランプ1 個でテストするものとする。 2. 初回サンプリング 初回サンプリングでは、4 個のヘッドランプを無作為に選ぶ。第1 のサンプル2 個にA とマークし、第2 のサンプル

2 個にB とマークする。 2.1. 適合性に疑義のない場合 2.1.1. 本附則図1 に示したサンプリング手順の後に、当該ヘッドランプの測定値の偏差が不利な方向で下記に当てはまる場合

には、量産ヘッドランプの適合性は疑義のないものとする: 2.1.1.1. サンプルA A1: ヘッドランプ1 個 0% ヘッドランプ1 個 20%以下 A2: ヘッドランプ2 個 0%超 ただし20%以下 サンプルB に進む。

Page 53: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

2.1.1.2. Sample B B1: both headlamps: 0 per cent 2.2. The conformity is contested 2.2.1. Following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex the conformity of mass-produced headlamps shall be contested and the manufacturer requested to make his production meet the requirements (alignment) if the deviations of the measured values of the headlamps are: 2.2.1.1. Sample A A3: one headlamp: not more than 20 per cent one headlamp: more than 20 per cent but not more than 30 per cent 2.2.1.2. Sample B B2: in the case of A2 one headlamp: more than 0 per cent but not more than 20 per cent one headlamp: not more than 20 per cent B3: in the case of A2 one headlamp: 0 per cent one headlamp: more than 20 per cent but not more than 30 per cent 2.3. Approval withdrawn Conformity shall be contested and paragraph 11. applied if, following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex, the deviations of the measured values of the headlamps are: 2.3.1. Sample A A4: one headlamp: not more than 20 per cent one headlamp: more than 30 per cent A5: both headlamps: more than 20 per cent 2.3.2. Sample B B4: in the case of A2 one headlamp: more than 0 per cent but not more than 20 per cent one headlamp: more than 20 per cent

2.1.1.2. サンプルB B1: ヘッドランプ2 個 0% 2.2. 適合性に疑義がある場合 2.2.1. 本附則図1 に示したサンプリング手順の後に、当該ヘッドランプの測定値の偏差が下記に当てはまる場合には、量産ヘ

ッドランプの適合性には疑義があり、メーカーに製品が要件を満たすように要請するものとする(調整): 2.2.1.1. サンプルA A3: ヘッドランプ1 個 20%以下 ヘッドランプ1 個 20%超 ただし30%以下 2.2.1.2. サンプルB B2: A2 の場合 ヘッドランプ1 個 0%超 ただし20%以下 ヘッドランプ1 個 20%以下 B3: A2 の場合 ヘッドランプ1 個 0% ヘッドランプ1 個 20%超 ただし30%以下 2.3. 認可取消 本附則図1 のサンプリング手順後に、ヘッドランプの測定値の偏差が下記に当 てはまる場合、適合性には疑義があり、11 項を適用するものとする: 2.3.1. サンプルA A4: ヘッドランプ1 個 20%以下 ヘッドランプ1 個 30%超 A5: ヘッドランプ2 個 20%超 2.3.2. サンプルB B4: A2 の場合 ヘッドランプ1 個 0%超 ただし20%以下 ヘッドランプ1 個 20%超

Page 54: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

B5: in the case of A2 both headlamps: more than 20 per cent B6: in the case of A2 one headlamp: 0 per cent one headlamp: more than 30 per cent 3. Repeated sampling In the case of A3, B2, B3 a repeated sampling, third sample C of two headlamps, selected from stock manufactured after alignment, is necessary within two months' time after the notification. 3.1. The conformity is not contested 3.1.1. Following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex the conformity of mass-produced headlamps shall not be contested if the deviations of the measured values of the headlamps are: 3.1.1.1. Sample C C1: one headlamp: 0 per cent one headlamp: not more than 20 per cent C2: both headlamps: more than 0 per cent but not more than 20 per cent Go to sample D 3.1.1.2. Sample D D1: in the case of C2 both headlamps: 0 per cent 3.2. The conformity is contested 3.2.1. Following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex the conformity of mass-produced headlamps shall be contested and the manufacturer requested to make his production meet the requirements (alignment) if the deviations of the measured values of the headlamps are: 3.2.1.1. Sample D D2: in the case of C2 one headlamp: more than 0 per cent but not more than 20 per cent one headlamp: not more than 20 per cent

B5: A2 の場合 ヘッドランプ2 個 20%超 B6: A2 の場合 ヘッドランプ1 個 0% ヘッドランプ1 個 30%超 3. 反復サンプリング A3、B2、B3 の場合、調整後の製造ストックから第3 サンプルC のヘッドランプ2 個を選び、反復サンプリングを

通知後2ヵ月以内に実施しなければならない。 3.1. 適合性に疑義のない場合 3.1.1. 本附則図1 に示したサンプリング手順の後に、当該ヘッドランプの測定値の偏差が下記に当てはまる場合には、量産ヘ

ッドランプの適合性には疑義がないものとする: 3.1.1.1. サンプルC C1: ヘッドランプ1 個 0% ヘッドランプ1 個 20%以下 C2: ヘッドランプ2 個 0%超 ただし20%以下 サンプルD に進む。 3.1.1.2. サンプルD D1: C2 の場合 ヘッドランプ2 個 0% 3.2. 適合性に疑義がある場合 3.2.1. 本附則図1 に示したサンプリング手順の後に、当該ヘッドランプの測定値の偏差が下記に当てはまる場合には、量産

ヘッドランプの適合性には疑義があり、メーカーに製品が要件を満たすように要請するものとする(調整): 3.2.1.1. サンプルD D2: C2 の場合 ヘッドランプ1 個 0%超 ただし20%以下 ヘッドランプ1 個 20%以下

Page 55: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

3.3. Approval withdrawn Conformity shall be contested and paragraph 11. applied if, following the sampling procedure shown in Figure 1 of this annex, the deviations of the measured values of the headlamps are: 3.3.1. Sample C C3: one headlamp: not more than 20 per cent one headlamp: more than 20 per cent C4: Both headlamps: more than 20 per cent 3.3.2. Sample D D3: in the case of C2 one headlamp: 0 or more than 0 per cent one headlamp: more than 20 per cent

3.3. 認可取消 本附則図1 のサンプリング手順後に、ヘッドランプの測定値の偏差が下記に当てはまる場合、適合性には疑義があり、

11 項を適用するものとする: 3.3.1. サンプルC C3: ヘッドランプ1 個 20%以下 ヘッドランプ1 個 20%超 C4: ヘッドランプ2 個 20%超 3.3.2. サンプルD D3: C2 の場合 ヘッドランプ1 個 0%以上 ヘッドランプ1 個 20%超

Page 56: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Figure 1

図1

Page 57: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 8 Overview of operational periods concerning test for stability of photometric performance

Abbreviations: P: passing-beam lamp D: driving-beam lamp (D1 + D2 means two driving-beams) F: front fog lamp All following grouped headlamps and front fog lamps together with the added class B marking symbols are given as examples and are not exhaustive. 1. P or D or F (C-BS or R-BS or B) 2. P+D (CR-BS) or P+D1+D2 (CR-BS R-BS) 3. P+D (C/R-BS) or P+D1+D2 (C/R-BS R-BS)

附則8 光度性能の安定性のテストに関する点灯期間の概要

略語: P:すれ違いビームランプ D:走行ビームランプ(D1+D2 は2 つの走行ビームを指す) F:フロントフォグランプ 以下の集合式ヘッドランプとフロントフォグランプならびにクラスB の追加マーキング記号はすべて例として挙げたものであ

り、すべてを網羅したものではない。 1. P またはD またはF(C-BS またはR-BS またはB) 2. P+D(CR-BS)またはP+D1+D2(CR-BS R-BS) 3. P+D(C/R-BS)またはP+D1+D2(C/R-BS R-BS)

Page 58: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

4. P+F (C-BS B) 5. P+F (C-BS B/) or C-BS/B 6. D+F (R-BS B) or D1+D2+F (R-BS R-BS B) 7. D+F (R-BS B/) or D1+D2+F (R-BS R-BS B/) 8. P+D+F (CR-BS B) or P+D1+D2+F (CR-BS R-BS B)

4. P+F(C-BS B) 5. P+F(C-BS B/)またはC-BS/B 6. D+F(R-BS B)またはD1+D2+F(R-BS R-BS B) 7. D+F(R-BS B/)またはD1+D2+F(R-BS R-BS B/)

8. P+D+F(CR-BS B)またはP+D1+D2+F(CR-BS R-BS B)

Page 59: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

9. P+D+F (C/R-BS B) or P+D1+D2+F (C/R-BS R-BS B) 10. P+D+F (CR-BS B/) or P+D1+D2+F (CR-BS R-BS B/) 11. P+D+F (C/R-BS B/) or P+D1+D2+F (C/R-BS R-BS/B)

9. P+D+F(C/R-BS B)またはP+D1+D2+F(C/R-BS R-BS B)

10. P+D+F(CR-BS B/)またはP+D1+D2+F(CR-BS R-BS B/) 11. P+D+F(C/R-BS B/)またはP+D1+D2+F(C/R-BS R-BS/B)

Page 60: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 9 Definition and sharpness of the "cut-off" line for symmetrical passing beam headlamps and aiming

procedure by means of this "cut-off" line 1. General 1.1. The luminous intensity distribution of the symmetrical passing-beam headlamps shall incorporate a "cut-off" line which enables the symmetrical passing-beam headlamp to be adjusted correctly for the photometric measurements and for the aiming on the vehicle. The characteristics of the "cut-off" line shall comply with the requirements set out in paragraphs 2. to 4. below: 2. Shape of the "cut-off" line 2.1. For visual adjustment of the symmetrical passing-beam headlamp the "cut-off" line shall provide a horizontal line for vertical adjustment of the symmetrical passing-beam headlamp extending to either side of the V-V line (see Figure 1) as specified in paragraph 6.2.1. of this Regulation.

Figure 1: Shape and position og the "cut-off" line

3. Adjustment of the symmetrical passing-beam headlamp 3.1. Horizontal adjustment: the beam with the "cut-off" line shall be so positioned that the projected beam pattern appears approximately symmetrical to the V-V line. 3.2. Vertical adjustment: after horizontal adjustment of the symmetrical passing-beam headlamp according to paragraph 3.1. above, the vertical adjustment shall be performed in such a way that the beam with its "cut-off" line is moved upwards from the lower position until the "cut-off" line is situated at nominal vertical position. For nominal vertical adjustment the "cut-off" line is positioned on the V-V line at 1 per cent below the h-h line. If the horizontal part is not straight but slightly curved or inclined, the "cut-off" line shall not exceed the vertical range formed by two horizontal lines which are situated from 3 deg. left to 3 deg. right of the V-V line at 0.2 deg. for Class B and 0.3 deg. for Classes A, C, D and E headlamps above and below the nominal position of the "cut-off" (see Figure 1). 3.3. When the vertical adjustments of three different individuals differs by more than 0.2 deg. for Class B and 0.3 deg. for Classes A, C, D and E head lamps, the horizontal part of the "cut-off" line is assumed not to provide sufficient linearity or sharpness for performing visual adjustment. In this case the quality of "cut-off" shall be tested instrumentally for compliance with requirements as follows. 4. Measurement of the quality of "cut-off"

附則9 対称すれ違いビームヘッドランプ用「カットオフ」ラインの定義および鮮明度、およびこの

「カットオフ」ラインによる照準手順 1. 一般要件 1.1. 対称すれ違いビームヘッドランプの光度分布は、光度測定のためおよび車両上の照準のために、対称すれ違いビー

ムヘッドランプを正しく調節できる「カットオフ」ラインを含むものとする。「カットオフ」ラインの特性は、以下

の2項から4 項に定める要件に適合するものとする。 2. 「カットオフ」ラインの形状 2.1. 対称すれ違いビームヘッドランプの目視調節のため、「カットオフ」ラインは、本規則の6.2.1 項に規定するV-V ラ インの両側に伸びる、対称すれ違いビームヘッドランプの垂直調節のための水平ライン(図 1 参照)を含むものと

する。

図1:「カットオフ」ラインの形状および位置 3. 対称すれ違いビームヘッドランプの調節 3.1. 水平調節:「カットオフ」ラインのあるビームは、投影されたビームパターンが V-V ラインに対しほぼ左右対称に

なるように配置するものとする。 3.2. 垂直調節:上記3.1 項に従った対称すれ違いビームヘッドランプの水平調節後、「カットオフ」ラインが公称垂直位

置になるまで、「カットオフ」ラインのあるビームを下方位置から上方へと動かして、垂直調節を行うものとする。

公称垂直調節のため、「カットオフ」ラインを、h-h ラインの下方1% にあるV-V ライン上に配置する。 水平部分が直線ではなく、わずかにカーブするかまたは傾斜している場合、「カットオフ」ラインは、V-V ラインの

左 3°から右 3°の間で「カットオフ」の公称位置の上方および下方にクラス B では 0.2°、クラス A、C、D お よびEのヘッドランプでは0.3°の位置にある、2 本の水平線が形成している垂直範囲を超えないものとする(図1 参照)。 3.3. 3 個の異なる個別の垂直調節が、クラスB については0.2°、クラスA、C、DおよびE のヘッドランプについて

は 0.3°を超えて異なる場合、「カットオフ」ラインの水平部分は目視調節を行うための十分な線形性または鮮明度

がないものとみなす。この場合、「カットオフ」品質を、以下の要件に従い計測によりテストするものとする。 4. 「カットオフ」品質の測定

Page 61: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

4.1. Measurements shall be performed by vertically scanning through the horizontal part of the "cut-off" line in angular steps not exceeding 0.05 deg. : (a) At either a measurement distance of 10 m and a detector with a diameter of approximately 10 mm; (b) Or at a measurement distance of 25 m and a detector with a diameter of approximately 30 mm. The measurement of the "cut-off" quality shall be considered acceptable if the requirements of the paragraph 4.1.2. of this annex shall comply with at least one measurement at 10 m or 25 m. The measuring distance at which the test was determined shall be noted down in paragraph 9., Annex 1 "Communication form" of this Regulation. The scanning is performed from its lower position upwards through the "cut-off" line along the vertical lines at -3 deg. to -1.5 deg. and +1.5 deg. to +3 deg. from the V-V line. When so measured, the quality of the "cut-off" line shall meet the following requirements: 4.1.1. Not more than one "cut-off" line shall be visible1.

1 This paragraph will be amended, if an objective test method is available. 4.1.2. Sharpness of "cut-off": if scanned vertically through the horizontal part of the "cut-off" line along the +/-2.5 -lines, the maximum value measured for: G = (log EV - log E(V + 0.1 deg.) ) is called the sharpness factor G of the "cut-off" line. The value of G shall not be less than 0.13 for Class B and 0.08 for Classes A, C, D and E. 4.1.3. Linearity: the part of the "cut-off" line which serves for vertical adjustment shall be horizontal from 3 deg. L to 3 deg. R of the V-V line. This requirement is deemed to be met if the vertical positions of the inflection points according to paragraph 3.2. above at 3 deg. left and right of the V-V line do not differ by more than 0.2 deg. for Class B and 0.3 deg. for Classes A, C, D and E headlamps from the nominal position at the V-V line. 5. Instrumental vertical adjustment If the "cut-off" line complies with the above quality requirements, the vertical beam adjustment can be performed instrumentally. For this purpose the inflection point where d2 (log E) / dv2 = 0 is positioned on the V-V line in its nominal position below the h-hline. The movement for measuring and adjusting the "cut-off" line shall be upwards from below the nominal position.

4.1. 測定は、0.05°以下の角度ステップで、「カットオフ」ラインの水平部分を垂直にスキャンして実施するものとする: (a) 測定距離10 m、かつ、直径約10 mm の検出器で、 (b) または、測定距離25 m、かつ、直径約30 mm の検出器で。 「カットオフ」品質の測定は、本附則4.1.2 項の要件が10 m または25 m の最低1 回の測定で満たされている場

合、合格とみなすものとする。 テストを規定した測定距離は、本規則附則1 の9 項「通知書」に記載するものとする。 スキャンは、下方位置から上方へと「カットオフ」ラインを通り、V-V ラインの-3°から-1.5°および+1.5°から

+3°にある垂直線に沿って実施する。この測定において、「カットオフ」ライン品質は、以下の要件に適合するもの

とする: 4.1.1. 目に見える「カットオフ」ラインが、2 本以上にならないものとする 1。 1 客観的テスト方法が利用できるようになった場合は、本項を改訂する。 4.1.2. 「カットオフ」の鮮明度:± 2.5 ラインに沿って「カットオフ」ラインの水平部分を垂直にスキャンした場合、次

の式で測定した最大値を、「カットオフ」ラインの鮮明度係数G という: G = (log EV - log E(V + 0.1°) ) G の値は、クラスB については0.13 以上、クラスA、C、D およびE については0.08 以上とするものとする。 4.1.3. 線形性:垂直調節に使用する「カットオフ」ラインの部分は、V-V ラインの3°L から3°R の間で水平であるも

のとする。この要件は、V-V ラインの3°左および右において上記3.2 項に従った変曲点の垂直位置が、V-V ライ

ンの公称位置からクラスB については0.2°、クラスA、C、D およびE のヘッドランプにおいては0.3°を超え

て異なっていなければ、満たされているものとみなす。 5. 計測による垂直調節 「カットオフ」ラインが、上記品質要件に適合する場合、垂直ビーム調節は計測により実施することができる。こ

のためには、d2 (log E) / dv2 = 0 である変曲点を、h-h ラインの下方の公称位置にあるV-V ライン上に置く。「カ

ットオフ」ラインの測定および調節にあたっては、公称位置の下方から上方へと移動させるものとする。

Page 62: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 10 Centre of reference

This optional mark of the centre of reference shall be positioned on the lens at its intersection with the reference axis of the passing beam, and also on the lenses of the driving beams when they are neither grouped nor combined nor reciprocally incorporated with a passing beam. The above drawing represents the mark of the centre of reference as projected on a plane substantially tangent to the lens about the centre of the circle. The lines constituting this mark may either be solid or dotted.

附則10 基準の中心

この任意による基準の中心のマークは、すれ違いビームの基準軸との交点においてそのレンズ上に、また、走行ビー

ムがすれ違いビームとの集合式、結合式または相互組み込み式でない場合には走行ビームのレンズ上に配置するもの

とする。 上記の図は、円の中心辺りでレンズに実質的に接している平面に投影した基準の中心のマークを示している。このマ

ークを構成する線は、実線または点線のいずれでもよい。

Page 63: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 11 Voltage markings

This marking must be placed on the main body of each headlamp containing only gas discharge light sources and ballast, and on each external part of the ballast. The ballast(s) is(are) designed for a Volts network system.

This marking must be placed on the main body of each headlamp containing at least one gas discharge light source and ballast. The ballast(s) is(are) designed for a Volts network system. None of the filament lamps which the headlamp contains is designed for a 24 Volts network system.

附則11 電圧マーキング

このマーキングは、ガスディスチャージ光源とバラストのみ

を有する各ヘッドランプの本体上ならびにバラストの外面に

ある各部品上に施さなければならない。 バラストは、** V 回路システム用に設計されている。

このマーキングは、少なくとも1 個のガスディスチャージ光

源とバラストを有する各ヘッドランプの本体上に施さなけれ

ばならない。 バラストは、** V 回路システム用に設計されている。 ヘッドランプに含まれるフィラメントランプはいずれも24V 回路システム用に設計されていない。

Page 64: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Annex 12 Requirements for LED modules and headlamps including LED modules

1. General specifications 1.1. Each LED module sample submitted shall conform to the relevant specifications of this Regulation when tested with the supplied electronic light source control-gear(s), if any. 1.2. LED module(s) shall be so designed as to be and to remain in good working order when in normal use. They shall moreover exhibit no fault in design or manufacture. A LED module shall be considered to have failed if any one of its LEDs has failed. 1.3. LED module(s) shall be tamperproof. 1.4. The design of removable LED module(s) shall be such that: 1.4.1. When the LED module is removed and replaced by another module provided by the applicant and bearing the same light source module identification code, the photometric specifications of the headlamp shall be met; 1.4.2. LED modules with different light source module identification codes within the same lamp housing, shall not be interchangeable. 2. Manufacture 2.1. The LED(s) on the LED module shall be equipped with suitable fixation elements. 2.2. The fixation elements shall be strong and firmly secured to the LED(s) and the LED module. 3. Test conditions 3.1. Application 3.1.1. All samples shall be tested as specified in paragraph 4. below. 3.1.2. The kind of light sources on a LED MODULE shall be light-emitting diodes (LED) as defined in Regulation No. 48 paragraph 2.7.1. in particular with regard to the element of visible radiation. Other kinds of light sources are not permitted. 3.2. Operating conditions 3.2.1. LED module operating conditions All samples shall be tested under the conditions as specified in paragraph 6.1.3. of this Regulation. If not specified differently in this annex LED modules shall be tested inside the headlamp as submitted by the manufacturer. 3.2.2. Ambient temperature For the measurement of electrical and photometric characteristics, the headlamp shall be operated in dry and still atmosphere at an ambient temperature of 23 deg. C +/- 5 deg. C.

3.3. Ageing Upon the request of the applicant the LED module shall be operated for 48 h and cooled down to ambient temperature before starting the tests as specified in this Regulation.

附則12 LED モジュールおよびLED モジュール内蔵ヘッドランプに関する要件

1. 一般仕様 1.1. 提出された各 LED モジュールサンプルは、提供された電子式光源コントロールギア(ある場合)を使ってテスト

したとき、本規則の該当する仕様に適合するものとする。 1.2. LED モジュールは、通常の使用において正常に作動し、かつ正常に作動し続けるよう設計するものとする。さらに、

設計または製造上の欠陥が一切ないものとする。LED モジュールのLED のいずれかが故障した場合には、LED モ ジュールが故障したとみなすものとする。 1.3. LED モジュールには、改造防止機能を備えるものとする。 1.4. 取り外し可能なLED モジュールは、以下のような設計にするものとする: 1.4.1. LED モジュールを取り外し、申請者が提供した同一の光源モジュール識別コードを有する別のモジュールと交換し

たとき、ヘッドランプの光度仕様が満たされるものとする。 1.4.2. 同一のランプハウジング内で異なる光源モジュール識別コードを有するLEDモジュールは、互いに交換できないも

のとする。 2. 製造 2.1. LED モジュール上のLED には、適切な固定要素を備えるものとする。 2.2. 固定要素は、強度をもち、LED およびLED モジュールに確実に取り付けられているものとする。 3. テスト条件 3.1. 適用 3.1.1. すべてのサンプルに対し、下記4 項の規定に基づきテストを実施するものとする。 3.1.2. LED モジュールの光源の種類は、特に可視放射の要素に関して、規則No. 48、2.7.1 項の定義に基づく発光ダイオ

ード(LED)とする。その他の種類の光源は認められない。 3.2. 作動条件 3.2.1. LED モジュールの作動条件 すべてのサンプルに対し、本規則の 6.1.3 項に規定された条件の下、テストを実施するものとする。本附則に別段

の規定がある場合を除き、LED モジュールは、メーカーが提出するヘッドランプに内蔵された状態でテストするも

のとする。 3.2.2. 周囲温度 電気特性および光度特性の測定においては、ヘッドランプを周囲温度 23 ℃±5 ℃の乾燥した静止雰囲気中で作動

させるものとする。 3.3. 慣らし点灯 申請者の要請があれば、LED モジュールを48 時間点灯させ、その温度が周囲温度まで下がってから、本規則の規

定に基づきテストを開始するものとする。

Page 65: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

4. Specific specifications and tests 4.1. Colour rendering 4.1.1. Red content In addition to measurements as described in paragraph 7. of this Regulation, the minimum red content of the light of a LED module or headlamp incorporating LED module(s) tested at 50 V shall be such that: where: Ee(lambda) (unit: W) is the spectral distribution of the irradiance; V(lambda) (unit: 1) is the spectral luminous efficiency; (lambda) (unit: nm) is the wavelength. This value shall be calculated using intervals of one nanometre. 4.2. UV-radiation The UV-radiation of a low-UV-type LED module shall be such that: where: S(lambda)(unit: 1) is the spectral weighting function; km = 683 lm/W is the maximum value of the luminous efficacy of radiation. (For definitions of the other symbols see paragraph 4.1.1. above). This value shall be calculated using intervals of one nanometer. The UV-radiation shall be weighted according to the values as indicated in the Table UV below:

4. 特定の仕様およびテスト 4.1. 演色 4.1.1. 赤色成分 本規則の 7 項に規定された測定に加えて、50 V でテストした LED モジュールまたはLED モジュールが組み込

まれたヘッドランプの光の赤色成分最小値は、以下になるものとする: ここで: Ee(λ)(単位:W)は、放射照度のスペクトル分布。 V(λ)(単位:1)は、スペクトル比視感度。 (λ)(単位:nm)は、波長。 この値は、1 nm 間隔で計算するものとする。 4.2. UV 放射 低UV タイプのLED モジュールのUV 放射は、以下になるものとする: ここで: S(λ)(単位:1)は、スペクトル重み関数。 km = 683 lm/W が放射の発光効率の最大値。 (その他の記号の定義は、上記4.1.1 項を参照。) この値は、1 nm 間隔で計算するものとする。UV 放射は、下記の表UV に示された値に基づいて重み付けをする

ものとする:

Page 66: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

Table UV Values according to "IRPA/INIRC Guidelines on limits of exposure to ultraviolet radiation".

Wavelengths (in nanometres) chosen are representative; other values should be interpolated.

S( ) S( ) S( ) 250 0.430 305 0.060 355 0.000 16 255 0.520 310 0.015 360 0.000 13 260 0.650 315 0.003 365 0.000 11 265 0.810 320 0.001 370 0.000 09 270 1.000 325 0.000 50 375 0.000 077 275 0.960 330 0.000 41 380 0.000 064 280 0.880 335 0.000 34 385 0.000 530 285 0.770 340 0.000 28 390 0.000 044 290 0.640 345 0.000 24 395 0.000 036 295 0.540 350 0.000 20 400 0.000 030 300 0.300

4.3. Temperature stability 4.3.1. Illuminance 4.3.1.1. A photometric measurement of the headlamp shall be made after 1 minute of operation for the specific function at the test point specified below. For these measurements, the aim can be approximate but must be maintained for before and after ratio measurements. Test points to be measured: Principal passing beam 50 V (For the measurement of bend lighting, the test point shall be specified by the manufacture.) Driving-beam H - V 4.3.1.2. The lamp shall continue operation until photometric stability has occurred. The moment at which the photometry is stable is defined as the point in time at which the variation of e photometric value is less than 3 per cent within any 15 minute period. After stability has occurred, aim for complete photometry shall be performed in accordance with requirements of specific device. Photometer the lamp at all test points required for the specific device. 4.3.1.3. Calculate the ratio between the photometric test point value determined in paragraph4.3.1.1. and the point value determined in paragraph 4.3.1.2. 4.3.1.4. Once stability of photometry has been achieved, apply the ratio calculated above to each of the remainder of the test points to create a new photometric table that describes the complete photometry based on one minute of operation. 4.3.1.5. The luminous intensity values measured after one minute and after photometric stability has occurred shall comply with the minimum and maximum requirements. 4.3.2. Colour The colour of the light emitted measured after one minute and measured after photometric stability has been obtained, as described in paragraph 4.3.1.2. of this annex, shall both be within the required colour boundaries.

表UV 「紫外線放射への曝露制限のための IRPA/INIRC ガイドライン」に基づく値。選ばれた波長 (単位:nm)は、代表的なものである。その他の値については、補間すべきものとする。

S( ) S( ) S( ) 250 0.430 305 0.060 355 0.000 16 255 0.520 310 0.015 360 0.000 13 260 0.650 315 0.003 365 0.000 11 265 0.810 320 0.001 370 0.000 09 270 1.000 325 0.000 50 375 0.000 077 275 0.960 330 0.000 41 380 0.000 064 280 0.880 335 0.000 34 385 0.000 530 285 0.770 340 0.000 28 390 0.000 044 290 0.640 345 0.000 24 395 0.000 036 295 0.540 350 0.000 20 400 0.000 030 300 0.300

4.3. 温度の安定性 4.3.1. 照度 4.3.1.1. ヘッドランプの光度測定は、下記に規定する測定点において、特定の機能に関して1 分間点灯させた後に実施する

ものとする。これらの測定において、照準は正確でなくてもよいが、前後の比率測定のために一定に保たなければ

ならない。 測定点: 主要なすれ違いビーム 50 V (屈曲照明の測定については、測定点はメーカー*/ が規定するものとする。) 走行ビーム H-V 4.3.1.2. 光度の安定性が生じるまでランプを点灯し続けるものとする。光度が安定する瞬間は、光度値の変動が15 分間で

3%未満である時点として定義される。安定性が生じた後に、特定装置の要件に従って、完全な光度測定のための照

準を実施するものとする。特定装置に必要なすべての測定点において、ランプの光度を測定する。 4.3.1.3. 4.3.1.1項で求めた光度測定点の値と4.3.1.2項で求めた測定点の値との比率を計算する。 4.3.1.4. 光度の安定性が得られたら、上記で計算した比率を残りの各測定点に適用して、1 分間の点灯に基づく完全な光度

測定を表す新たな光度表を作成する。 4.3.1.5. 1 分後、ならびに光度安定性が生じた後に測定した光度値は、最小値および最大値の要件に適合するものとする。 4.3.2. 色 1 分後に測定した発光色、ならびに本附則、4.3.1.2 項に規定されたとおりに光度の安定性が得られた後に測定した

発光色は、いずれも、必要な色の境界内にあるものとする。

Page 67: R113 2015 8 - MLITR113 2015年8月 Regulation No. 113 Uniform provisions concerning the approval of motor vehicle headlamps emitting a symmetrical passing beam or a driving beam or

5. The measurement of the objective luminous flux of LED module(s) producing the principal passing-beam shall be carried out as follows: 5.1. The LED module(s) shall be in the configuration as described in the technical specification as defined in paragraph 2.2.2. of this Regulation. Optical elements (secondary optics) shall be removed by the Technical Service at the request of the applicant by the use of tools. This procedure and the conditions during the measurements as described below shall be described in the test report. 5.2. Three LED modules of each type shall be submitted by the applicant with the light source control gear, if applicable, and sufficient instructions. Suitable thermal management (e.g. heat sink) may be provided, to simulate similar thermal conditions as in the corresponding headlamp application. Before the test each LED module shall be aged at least for 48 hours under the same conditions as in the corresponding headlamp application. In the case of use of an integrating sphere, the sphere shall have a minimum diameter of one meter, and at least ten times the maximum dimension of the LED module, whichever is the largest. The flux measurements can also be performed by integration using a goniophotometer. The prescriptions in the CIE - Publication 84 - 1989, regarding the room temperature, positioning, etc., shall be taken into consideration. The LED module shall be burned in for approximately one hour in the closed sphere or goniophotometer. The flux shall be measured after stability has occurred, as explained in paragraph 4.3.1.2. of this annex. The average of the measurements of the three samples of each type of LED module shall be deemed to be its objective luminous flux.

______________

5. 主要なすれ違いビームを発するLED モジュールの目標光束の測定は、以下のとおり実施するものとする: 5.1. LED モジュールは、本規則の2.2.2 項に規定された技術仕様に記載された構成のものとする。光学要素(補助光学

装置)は、申請者の要請があれば、技術機関が工具を使用して取り外すものとする。この手順ならびに下記に記載

する測定時の条件は、テストレポートに記載するものとする。 5.2. 申請者は、光源コントロールギア(該当する場合)および十分な指示と共に、各型式のLED モジュールを 3 個提

出するものとする。 該当するヘッドランプの使用と類似する熱の状態を再現するために、適切な熱管理対策(例:ヒートシンク)を設

けてもよい。 テストに先立ち、各LED モジュールには、該当するヘッドランプの使用と同じ条件で、少なくとも48 時間の慣ら

し点灯を施すものとする。 積分球を使用する場合、積分球は、最低でも1 m の直径を有し、かつ、最も大きいLED モジュールの最大寸法の

少なくとも10 倍の大きさを有するものとする。光束の測定も、ゴニオフォトメータを用いて積分により実施するこ

とができる。室温、配置などに関しては、CIE 規格84 -1989 の規定を考慮に入れるものとする。 閉じた球またはゴニオフォトメータの中で約1 時間、LED モジュールのバーンインを行うものとする。 光束の測定は、本附則、4.3.1.2 項で説明されたとおりに安定性が生じた後に行うものとする。 各型式のLED モジュールの3 つのサンプルの測定平均値を、その目標光束とみなすものとする。

_____________