qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{...

第4回定例会議決結果一覧 議会の動き 一般質問ダイジェスト 議員・職員研修会 キラリ★いぜなっ子 ザ・学生Ⅱ 2 2 3 7 8 7 シャリンバイ 2月4日(土)に第1回伊是名尚円王マラソン大会が開催された。総人数523人 (大阪府立阿武野高等学校生徒:263人、一般:260人)がエントリーし、伊是名の 雄大な自然を満喫しながら、それぞれのコースを走り抜いた。 ちばりよ~ No. 153 発行 2017年3月 議会 だより 伊是名村 ときわの島 いぜな

Transcript of qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{...

Page 1: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

みると「インターハイの結

果次第では冬の選手権も

視野に入れているのでイ

ンターハイでいい結果を

残せるようがんばりま

す。漠然とですが、将来は

消防士になりたいと思っ

ているので卒業後は専門

学校へ進学したいです」と

卒業後の進路について

語ってくれた。伊是名の後

輩に向けては「中学時代

にできることをしっかり

やった方がいいです。しっ

かり遊んで、しっかり勉強

しましょう」と話していま

した。

 「美来工科高では、主に

コンピュータを使ったデ

ザインや、写真の処理など

を勉強しています」と笑顔

で話す城間美久里さん。

「美来工科高は楽しいで

 宜野湾高校スポーツ

コースに通っているのは

諸見伊音くん。「小6から

サッカーをしていて、進学

する時もサッカーの強豪

校と考えて、学校訪問で

那覇西、西原、宜野湾の中

から雰囲気の良かった宜

野湾に決めました」と宜

野湾高への志望動機を

語ってくれました。生活面

では、「叔父と二人暮らし

ですが、生活リズムが違

うので自分のことは全て

自分でやっています。苦手

だった家事も今では全然

苦になりません」と頼も

しい一言。学習面ではクラ

スの真ん中位とのこと

だったが、卒業後の進路に

ついて訊ねてみると「父の

影響もありますが、将来

消防士になりたいと思っ

ているので、救急救命士の

資格が取れる専門学校へ

の進学を考えています」と

のこと。伊是名の後輩への

メッセージをお願いする

と「僕自身は好きなサッ

カーがしたくて高校を選

んで良かったと思ってい

るので、好きなことを選べ

る高校に進学したほうが

いいと思います」と話して

いました。7月のインター

ハイに向けて抱負を聞い

てみると「優勝目指して

頑張ります」と力強く答

えてくれた。

 サッカーの強豪として

も有名な西原高校には上

地俊輔くんが通っている。

「中学生の頃、サッカーの

県予選決勝、西原―

前原

戦をみて西原高校への進

学を決めました。強豪の

那覇西高に進学するより

も西原高で那覇西を倒し

たいと思って入学しまし

た。週6日は練習です。今

はインターハイに向けて

必死に練習しています」と

サッカー漬けの高校生活

を話してくれました。学

習面や生活面については

「成績は真ん中くらいで

普通だと思います。学校

はすごく楽しいですよ。宜

野湾市に姉と母と一緒に

住んでいるので生活面で

の不便はとくにありませ

ん」。将来について聞いて

す。おじいさんと従兄と一

緒に住んでいますが、基本

的に自炊です。高校に入っ

てから何でも自分でやる

ようになりました」と頼も

しい一言。将来について聞

いてみると「自分で選んだ

高校でしたが、思っていた

内容とは少し違っていて、

今は英語か韓国語の通訳

者になりたいと思ってい

ます。韓国語は1年半勉

強しています。将来は国

際空港や沖縄県コンベン

ションビューローなどに

就職して通訳者として仕

事ができればと考えてい

ます。高校卒業後は大阪の

外語専門学校への進学を

希望しています」とはきは

きと話していました。伊是

名の後輩へ向けて「高校を

選ぶ時、情報は積極的に自

分で探して本当に自分の

行きたい学校を選びま

しょう。それから今、親がし

てくれている環境に感謝

してがんばってほしい」と

エールを送っていました。

第4回定例会議決結果一覧

議会の動き

一般質問ダイジェスト

議員・職員研修会

キラリ★いぜなっ子 ザ・学生Ⅱ

●●●~●●●

2

2

3

7

8

7

旬の花

シャリンバイ

宜野湾高等学校  (2年生)〈スポーツコース〉

諸見 伊音くん(諸見)西原高等学校   (2年生)〈文理コース〉

上地 俊輔くん(勢理客)美来工科高等学校 (2年生)〈コンピュータデザイン科〉

城間美久里さん(諸見)

ザ・学生Ⅱvol.10

キラリ★キラリ★いぜなっ子 ザ・学生は、学校単位で掲載することにしました。今回のキラリ★いぜなっ子は宜野湾・西原・美来工科高等学校に通う皆さんです。

編集後記

諸見伊音くん

上地俊輔くん

城間美久里さん

 2月4日(土)に第1回伊是名尚円王マラソン大会が開催された。総人数523人(大阪府立阿武野高等学校生徒:263人、一般:260人)がエントリーし、伊是名の雄大な自然を満喫しながら、それぞれのコースを走り抜いた。

ちばりよ~

 村民の皆様こんにちは。いつも議会だよりを手に取り読んで頂きありがとうございます。皆様に楽しく読んで頂けるように、編集に努めております。中でも、『キラリ★いぜなっ子 ザ・学生Ⅱ』の今の現状・将来の夢・後輩への一言など学生の“生の声„をお届けしています。学生・先生の皆様に御協力頂き感謝申し上げます。今後も楽しい紙面をお届けしたいと思っておりますので、乞うご期待下さい。議会広報委員 東江克伸

8伊是名村議会だより

議会だより

伊是名村

■ 発行日/平成29年3月10日

■ 発 行/広報調査特別委員会

〒905-0695 伊是名村字仲田1203

TEL.0980-45-2003

FAX.0980-45-2386

No.153 ■ 2017年3月

No.

153発行 2017年3月

議会だより伊是名村

ときわの島 いぜな

Page 2: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

Q保育所にアーケードを設置せよ!

平成28年第4回伊是名村議会定例会は、12月14日から12月15日までの2日間で開催された。本定例会に提案された議案は11件で、議案10件、発議1件で、一般質問には4人の議員が登壇し村政について質問した。審議の結果は次のとおりです。

平成28年第4回伊是名村議会定例会議決結果一覧

辺地総合整備計画の変更について

伊是名村過疎地域自立促進計画の変更について

辺地に係る総合整備計画を変更するため、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律の規定によるため

平成28年度伊是名村国民健康保険特別会計補正予算(第3号)

平成28年度伊是名村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)

平成28年度伊是名村簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)

平成28年度伊是名村農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)

平成28年度伊是名村港湾整備事業特別会計補正予算(第2号)

平成28年度伊是名村船舶運航事業特別会計補正予算(第4号)

字の区域の変更について

地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書

平成28年度伊是名村一般会計補正予算(第6号)

歳入歳出それぞれ1,197千円を追加し、総額をそれぞれ13,918千円とする。

歳入歳出それぞれ7,995千円を追加し、総額をそれぞれ63,174千円とする。

歳入歳出それぞれ266千円を追加し、総額をそれぞれ52,411千円とする。

歳入歳出それぞれ967千円を追加し、総額をそれぞれ10,305千円とする。

歳入歳出それぞれ6,053千円を減額し、総額をそれぞれ413,678千円とする。

農産漁村活性化対策整備事業イシジュムイ原地区の工事に伴う字の区域の変更について、地方自治法の規定において定める必要があるため

意見書の提出

議案番号 件    名 議案等の概要 議決の結果

議案第65号

議案第66号

議案第67号

議案第68号

議案第69号

議案第70号

議案第71号

議案第72号

議案第73号

議案第74号

発議第5号

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

伊是名村過疎地域自立促進計画を変更するため、過疎地域自立促進特別措置法の規定によるため

歳入歳出それぞれ36,620千円を追加し、総額をそれぞれ2,693,935千円とする。

歳入歳出それぞれ605千円を追加し、総額をそれぞれ276,088千円とする。

ら玄関まで屋根(アーケード)

を設置できないか。

前田政義村長 伊是名

村立保育所の現状は、

駐車場から園舎の玄関までの

間について雨除け用の屋根が

潮平そのみ議員 伊是

名村立保育所では、雨

降りや強風になると小さな子

どもたちを抱えながら、着替

えや寝具の入ったカバンを

持って門の開閉に苦慮してい

る保護者を見かけます。門か

設置されていない。園舎の出入

り口である門扉は安全対策上

鍵付となっており、雨天時や強

風など悪天候の際、駐車場か

ら園舎までの間の送迎に不便

を来たしている。園児の安全対

策上からもアーケードなどが

設置できるか前向きに検討し

ていきたい。

伊礼正徳住民福祉課長

保育所では駐車場から

下車して園舎までの徒歩距離

は再長30mくらいある。その

入口にご指摘の鉄製の観音開

きの開閉戸があり、簡単に出

入りできないようになってお

り、雨天時や悪天候時に傘を

さしながら扉の開閉をするこ

とに不便を感じていると聞い

ている。玄関までの直線部分

を建物に沿って屋根を増設す

るか、アーケードを設置する

ことが可能かこれから調査し

ていく。また、予算的にも増設

補助事業等があるのか同時に

調査し、検討していく。

潮平そのみ議員 子育

て世代の若いお父さ

ん、お母さんがお子さんを抱っ

こしていくにはとても不便で、

親御さんは仕事に支障が出る

し、子どもたちは風邪をひく

可能性もある。予算を確保し

ながら前向きに取り組み、早

期設置をお願いしたい。

Q

Q

A

A

視察の様子(伊是名村立保育所)

現在の様子

潮平そのみ 議員し お ひ ら

平成28年12月~平成29年2月議会の動き2日(金)

8日(木)

12日(月)

14日(水)

19日(月)

1日(日)

6日(金)

11日(水)

12日(木)

17日(火)

12月

1月

2月

22日(日)

26日(木)

4日(土)

6日(月)

21日(火)

22日(水)

23日(木)

27日(月)

北部市町村議会議長会第3回定例理事会・総

会 (議長・局長) 今帰仁村

議会運営委員会

議会広報委員会

第24回伊是名村生涯学習発表会

第4回定例会(~15日(木))

北部市町村議会議長会臨時総会 (議長) 名護市

北部地域における基幹病院整備に関する意

見交換会 (議長) 名護市

平成29年成人式・祝賀会

平成29年消防団出初め式 伊是名村産業支

援センター

平成29年度もずく操業祈願祭

伊平屋村新春の集い (全議員・局長) 伊平屋村

平成29年伊是名村新春の集い

国・県出先機関の長及び関係団体等と北部市

町村との新年会 (議長・副議長) 名護市

伊是名村郷友会平成29年度新年会

(全議員) 那覇市

第37回伊是名村文化財防災訓練 銘苅家

第1回伊是名尚円王マラソン大会

北部地域基幹病院整備推進会議伊是名支部

発足会議 (議長)

県町村議会議長会 第46回定期総会

(議長・局長) 那覇市

県離島振興市町村議会議長会第8回定期総

会及び研修会 (全議員・職員) 那覇市

県町村議会議長会 町村議会女性議員交流会

(女性議員) 那覇市

県町村議会議長会 町村議会議員・事務局職

員研修会 (全議員・職員) 南風原町

土帝君(トートク) (全議員)

2伊是名村議会だより3 No.153 2017年3月

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 3: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

Q保育所にアーケードを設置せよ!

平成28年第4回伊是名村議会定例会は、12月14日から12月15日までの2日間で開催された。本定例会に提案された議案は11件で、議案10件、発議1件で、一般質問には4人の議員が登壇し村政について質問した。審議の結果は次のとおりです。

平成28年第4回伊是名村議会定例会議決結果一覧

辺地総合整備計画の変更について

伊是名村過疎地域自立促進計画の変更について

辺地に係る総合整備計画を変更するため、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律の規定によるため

平成28年度伊是名村国民健康保険特別会計補正予算(第3号)

平成28年度伊是名村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)

平成28年度伊是名村簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)

平成28年度伊是名村農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)

平成28年度伊是名村港湾整備事業特別会計補正予算(第2号)

平成28年度伊是名村船舶運航事業特別会計補正予算(第4号)

字の区域の変更について

地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書

平成28年度伊是名村一般会計補正予算(第6号)

歳入歳出それぞれ1,197千円を追加し、総額をそれぞれ13,918千円とする。

歳入歳出それぞれ7,995千円を追加し、総額をそれぞれ63,174千円とする。

歳入歳出それぞれ266千円を追加し、総額をそれぞれ52,411千円とする。

歳入歳出それぞれ967千円を追加し、総額をそれぞれ10,305千円とする。

歳入歳出それぞれ6,053千円を減額し、総額をそれぞれ413,678千円とする。

農産漁村活性化対策整備事業イシジュムイ原地区の工事に伴う字の区域の変更について、地方自治法の規定において定める必要があるため

意見書の提出

議案番号 件    名 議案等の概要 議決の結果

議案第65号

議案第66号

議案第67号

議案第68号

議案第69号

議案第70号

議案第71号

議案第72号

議案第73号

議案第74号

発議第5号

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

原案可決

伊是名村過疎地域自立促進計画を変更するため、過疎地域自立促進特別措置法の規定によるため

歳入歳出それぞれ36,620千円を追加し、総額をそれぞれ2,693,935千円とする。

歳入歳出それぞれ605千円を追加し、総額をそれぞれ276,088千円とする。

ら玄関まで屋根(アーケード)

を設置できないか。

前田政義村長 伊是名

村立保育所の現状は、

駐車場から園舎の玄関までの

間について雨除け用の屋根が

潮平そのみ議員 伊是

名村立保育所では、雨

降りや強風になると小さな子

どもたちを抱えながら、着替

えや寝具の入ったカバンを

持って門の開閉に苦慮してい

る保護者を見かけます。門か

設置されていない。園舎の出入

り口である門扉は安全対策上

鍵付となっており、雨天時や強

風など悪天候の際、駐車場か

ら園舎までの間の送迎に不便

を来たしている。園児の安全対

策上からもアーケードなどが

設置できるか前向きに検討し

ていきたい。

伊礼正徳住民福祉課長

保育所では駐車場から

下車して園舎までの徒歩距離

は再長30mくらいある。その

入口にご指摘の鉄製の観音開

きの開閉戸があり、簡単に出

入りできないようになってお

り、雨天時や悪天候時に傘を

さしながら扉の開閉をするこ

とに不便を感じていると聞い

ている。玄関までの直線部分

を建物に沿って屋根を増設す

るか、アーケードを設置する

ことが可能かこれから調査し

ていく。また、予算的にも増設

補助事業等があるのか同時に

調査し、検討していく。

潮平そのみ議員 子育

て世代の若いお父さ

ん、お母さんがお子さんを抱っ

こしていくにはとても不便で、

親御さんは仕事に支障が出る

し、子どもたちは風邪をひく

可能性もある。予算を確保し

ながら前向きに取り組み、早

期設置をお願いしたい。

Q

Q

A

A

視察の様子(伊是名村立保育所)

現在の様子

潮平そのみ 議員し お ひ ら

平成28年12月~平成29年2月議会の動き2日(金)

8日(木)

12日(月)

14日(水)

19日(月)

1日(日)

6日(金)

11日(水)

12日(木)

17日(火)

12月

1月

2月

22日(日)

26日(木)

4日(土)

6日(月)

21日(火)

22日(水)

23日(木)

27日(月)

北部市町村議会議長会第3回定例理事会・総

会 (議長・局長) 今帰仁村

議会運営委員会

議会広報委員会

第24回伊是名村生涯学習発表会

第4回定例会(~15日(木))

北部市町村議会議長会臨時総会 (議長) 名護市

北部地域における基幹病院整備に関する意

見交換会 (議長) 名護市

平成29年成人式・祝賀会

平成29年消防団出初め式 伊是名村産業支

援センター

平成29年度もずく操業祈願祭

伊平屋村新春の集い (全議員・局長) 伊平屋村

平成29年伊是名村新春の集い

国・県出先機関の長及び関係団体等と北部市

町村との新年会 (議長・副議長) 名護市

伊是名村郷友会平成29年度新年会

(全議員) 那覇市

第37回伊是名村文化財防災訓練 銘苅家

第1回伊是名尚円王マラソン大会

北部地域基幹病院整備推進会議伊是名支部

発足会議 (議長)

県町村議会議長会 第46回定期総会

(議長・局長) 那覇市

県離島振興市町村議会議長会第8回定期総

会及び研修会 (全議員・職員) 那覇市

県町村議会議長会 町村議会女性議員交流会

(女性議員) 那覇市

県町村議会議長会 町村議会議員・事務局職

員研修会 (全議員・職員) 南風原町

土帝君(トートク) (全議員)

2伊是名村議会だより3 No.153 2017年3月

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 4: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

前田  清 議員ま え だ     きよし

宮城 安志 議員み や ぎ     や す し

Q観光名所展望台の   早期補修・復元を!

前田政義村長 1、第

一展望台は、1970

年に建てられ、築46年となって

いる。国税庁の耐用年数表の中

で、一般用の分類で確認すると

38年となっているので耐用年

数は過ぎている。現況を確認す

るとコンクリートの劣化によ

る剥離が数箇所確認され、危

宮城安志議員 1、伊

是名区にある第一展望

台は築何年になるのか。法定耐

用年数は過ぎていないか。危険

な箇所はないのか。

2、二見ヶ浦海岸の風景を借景

に優美な姿であった第二展望

台、しらさぎ展望台の復元計

画は進んでいるのか。

険な状態にあると確認してい

る。

2、第二展望台の復元計画の進

捗についてだが、当該展望台は

破損がひどく、危険な状態で

あったので数年前に解体した。

その復元については村の財政

的な事情もあることから、どう

いう補助メニューが使えるの

か、第一展望台も含めて検討し

ている。

 村としても第二展望台の復

元をしなければと考えており、

危険な状態の第一展望台も早

急にしかるべき措置をして取

り壊し、二つの展望台が復元で

きるような形で努力していき

たい。

Q

A

視察の様子(第一展望台)

現在の様子(第二展望台)

Q授業の一環として子ども議会体験学習を!

前田政義村長 村の将

来を担う子どもたちが

議会や行政に興味、関心を持つ

ことは大変意義深いものであ

り、学校、教育委員会、議会とも

連携し、積極的に取り組んでい

きたい。名

嘉正教育長 現在小

学校では子ども議会と

似たような内容の取り組みと

して沖縄離島体験交流促進事

前田清議員 平成27年

公職選挙法の一部改正

に伴い公職選挙の選挙権が満

20歳以上から満18歳以上に引

き下げられた。子どもたちが大

人になっても政治に関心を持

ち、議会・行政の意義や仕組み

を理解してもらい、子どもの視

点から村政に対する要望や質

問をする機会を与えることを

目的に授業の一環として子ど

も議会を実施してはどうか。

業を行っている。これは子ども

たちが自らの島の将来につい

て考え、話し合い、提言書を作

成、島おこし会議を開いて村長

へ提言書を手渡すという内容

の事業である。子ども議会の開

催については、目的、効果等も

十分意義深いものと考えるが、

現在実施している体験学習や

教育計画内容を学校側と十分

調査検討して、実施に向けて可

能かどうか学校側と調整して

いきたい。

前田清議員 近年若者

の投票離れがあると思

われるが、子どもの頃から社会

や政治に対する自分の考え方

を選挙の一票に託して、社会

を、政治を決めるんだという考

え方を育てて養っていく必要

があると思う。本村でもそうい

う意味で子ども議会をやった

経緯があったと記憶している

が、ぜひ再度復活してもらいた

い。新年度に向けて速やかに学

校側と協議して早く取り入れ

てもらいたい。

高良和彦教育振興課長

議員のおっしゃる通り、

子どもが自分の夢、希望を織り

交ぜながら自分の感じたこと

を村政に対して要望、質問する

ことはその子の将来に大きな

影響を与えると考えられる。学

校には文科省が定めた学習指

導要領があり、その中において

授業の時間数などが定められ

ている。その時間数を割いて新

たに割り振りしなければなら

ないので、教育委員会として

は、学校との調整がどうしても

必要となる。12月から来年度29

年度の年間計画策定があるの

で学校側と調整していきたい。

前田清議員 将来の伊

是名を担う子どもたち

が大きく育って、社会に飛躍で

きるような人材づくりをしな

ければと考えている。ぜひ早め

に取り組んでもらいたい。

Q

Q

Q

AA

A

一般質問ダイジェスト

4伊是名村議会だより5 No.153 2017年3月

Questio

n & Answer

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 5: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

前田  清 議員ま え だ     きよし

宮城 安志 議員み や ぎ     や す し

Q観光名所展望台の   早期補修・復元を!

前田政義村長 1、第

一展望台は、1970

年に建てられ、築46年となって

いる。国税庁の耐用年数表の中

で、一般用の分類で確認すると

38年となっているので耐用年

数は過ぎている。現況を確認す

るとコンクリートの劣化によ

る剥離が数箇所確認され、危

宮城安志議員 1、伊

是名区にある第一展望

台は築何年になるのか。法定耐

用年数は過ぎていないか。危険

な箇所はないのか。

2、二見ヶ浦海岸の風景を借景

に優美な姿であった第二展望

台、しらさぎ展望台の復元計

画は進んでいるのか。

険な状態にあると確認してい

る。

2、第二展望台の復元計画の進

捗についてだが、当該展望台は

破損がひどく、危険な状態で

あったので数年前に解体した。

その復元については村の財政

的な事情もあることから、どう

いう補助メニューが使えるの

か、第一展望台も含めて検討し

ている。

 村としても第二展望台の復

元をしなければと考えており、

危険な状態の第一展望台も早

急にしかるべき措置をして取

り壊し、二つの展望台が復元で

きるような形で努力していき

たい。

Q

A

視察の様子(第一展望台)

現在の様子(第二展望台)

Q授業の一環として子ども議会体験学習を!

前田政義村長 村の将

来を担う子どもたちが

議会や行政に興味、関心を持つ

ことは大変意義深いものであ

り、学校、教育委員会、議会とも

連携し、積極的に取り組んでい

きたい。名

嘉正教育長 現在小

学校では子ども議会と

似たような内容の取り組みと

して沖縄離島体験交流促進事

前田清議員 平成27年

公職選挙法の一部改正

に伴い公職選挙の選挙権が満

20歳以上から満18歳以上に引

き下げられた。子どもたちが大

人になっても政治に関心を持

ち、議会・行政の意義や仕組み

を理解してもらい、子どもの視

点から村政に対する要望や質

問をする機会を与えることを

目的に授業の一環として子ど

も議会を実施してはどうか。

業を行っている。これは子ども

たちが自らの島の将来につい

て考え、話し合い、提言書を作

成、島おこし会議を開いて村長

へ提言書を手渡すという内容

の事業である。子ども議会の開

催については、目的、効果等も

十分意義深いものと考えるが、

現在実施している体験学習や

教育計画内容を学校側と十分

調査検討して、実施に向けて可

能かどうか学校側と調整して

いきたい。

前田清議員 近年若者

の投票離れがあると思

われるが、子どもの頃から社会

や政治に対する自分の考え方

を選挙の一票に託して、社会

を、政治を決めるんだという考

え方を育てて養っていく必要

があると思う。本村でもそうい

う意味で子ども議会をやった

経緯があったと記憶している

が、ぜひ再度復活してもらいた

い。新年度に向けて速やかに学

校側と協議して早く取り入れ

てもらいたい。

高良和彦教育振興課長

議員のおっしゃる通り、

子どもが自分の夢、希望を織り

交ぜながら自分の感じたこと

を村政に対して要望、質問する

ことはその子の将来に大きな

影響を与えると考えられる。学

校には文科省が定めた学習指

導要領があり、その中において

授業の時間数などが定められ

ている。その時間数を割いて新

たに割り振りしなければなら

ないので、教育委員会として

は、学校との調整がどうしても

必要となる。12月から来年度29

年度の年間計画策定があるの

で学校側と調整していきたい。

前田清議員 将来の伊

是名を担う子どもたち

が大きく育って、社会に飛躍で

きるような人材づくりをしな

ければと考えている。ぜひ早め

に取り組んでもらいたい。

Q

Q

Q

AA

A

一般質問ダイジェスト

4伊是名村議会だより5 No.153 2017年3月

Questio

n & Answer

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 6: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

Q1体験交流観光連携施設改善についてQ2歯科医師不在についてQ3もずく網の干し場について

う。北側窓際まで車両を横

付けできるよう整備できな

いか。

⑶会食交流室の畳間を区切る

ように柱があるが、柱をな

くすように改善できないか。

前田政義村長 確かに

施設整備後、実際に利

用してみると色々気づく点も

でてきている。ご質問にある

点もふくめて真摯に受け止め、

改善できる箇所から順次実現

していきたい。

神山利和企画政策課長

1点目の床の滑りにつ

いては、まだ新しいというこ

ともあって滑りやすいと感じ

る。改善方法として、玄関は

マット等を敷き対応し、調理

室はタイヤ付きの椅子を利用

しているためそのまま利用、

施設全体的には滑り止めの効

いたスリッパ等を利用して、

利用者の安全確保に努めてい

く。

 2点目の厨房への器具類等

の搬入については、通常歩行

伊禮政美議員 平成27

年に完成した伊是名村

体験交流観光連携施設は、最

近徐々に利用者が増えている

ように思う。次の三点につい

て聞きたい。

⑴玄関から厨房の床は履物を

履いても滑りやすく、お年

寄りなどは転倒の可能性も

ある。改善が必要ではない

か。

⑵現施設では厨房へ車両が横

付けできず、食料や調理器

具が多い場合、重量がある

場合など大変な労力を伴

者用で舗装されている園路が

あるが、管理用道路として軽

トラック等が通る想定で設計

されており、そこの車止めを

外せば中への搬入が可能だと

考えている。北側中央へ横付

けできるような整備について

は、今後の利用状況を見なが

ら検討していく。

 3点目、交流室の柱につい

ては、施設が木造建築であり、

構造上、柱を除くことは困難

である。利用者には現状の施

設に合う利用方法で活用して

もらうようご理解をいただき

対応したい。

伊禮政美議員 村立歯

科診療所では、11月15

日から歯科医師が不在でその

まま退任と聞いているが、経

緯を聞きたい。また今後医師

赴任の選定をどのように考え

ているか。

前田政義村長 5月1

日に着任された前任の

医師は、残念ながら体調不良

という一身上の都合で11月下

旬、契約解除届けが提出され

た。ご本人からは予期せぬ緊

急的な体調不良のため、診療

再開は厳しい旨の報告があり、

村としてはやむを得ず解除届

けを受理した。わずか7カ月

という短い期間で辞めてしまっ

たことについては村民の皆さ

まにご迷惑をおかけしたとい

う点でお詫び申し上げたい。

伊礼正徳住民福祉課長

 今後の医師の確保に

ついては、今回の件があまり

にも急な事態であり、余裕を

もって後任を探すことができ

ない状況となった。11月から

完全休診となっているが、関

係機関へ協力を求め、一日も

早く医師の確保に努め、村民

の医療負担軽減に努力する。

A A

視察の様子(伊是名村体験交流観光連携施設)

現在の様子(伊是名村立歯科診療所)

伊禮 政美 議員い れ い    ま さ み

Q1

Q2

Q3伊禮政美議員 もずく

網の干し場は、本来も

ずく生産者で場所の確保、設

置等すべきであるが、予算が

なく、すぐには設置できない。

もずく網を道路周辺のガード

レール、池のフェンス等に干

しており、住民からも苦情が

ある。そこで浜活プラン以外

の事業プランに組み入れ設置

できないか。

前田政義村長 もずく

網についてはご指摘の

ように村道沿いガードレール、

ガードパイプ等に干され、塩

害などによる腐食等で機能を

損ね、さらに景観を損ねてお

り、村としても止めるよう注

意喚起をしてきた。伊是名漁

協に対しては行政指導を行っ

てきたが改善がみられない。

浜活プラン以外の事業への組

み入れという質問だが、浜活

プランについても漁協側が自

ら策定しなければならないの

に、なかなか進展せず、いま

だ策定されていない。またも

ずく網干し場についても統括

する漁協からは何ら相談は受

けていない。村としては困惑

している状況である。

濱里篤農林水産課長 

もずくの網干し場につ

いては、伊是名漁港、伊是名

地区、勢理客地区において網

干し場用地いわゆる漁具保管

修理施設用地が確保されてい

る。補助事業について調査し

たところ、既存の補助事業で

は網干し場を単独で整備する

メニューはない。もずくの網

干し場については、各集落や

地域において利用する網の枚

数、必要面積、数量などの把

握が村ではできていない。網

干し場を利用する枚数、必要

な施設面積、係る費用など漁

協から具体的な要望があれば

対応可能な事業を模索し、離

島漁業再生支援交付金や構造

改善事業のメニューにおいて

複合的に整備計画を策定する

ことができるのか検討してい

きたい。

A

A

A

A

県離島振興市町村議会議員・職員研修会県町村議会議員・事務局職員研修会

 2月22日(水)~24日(金)の2泊3日の日程で

研修会に参加した。

 初日の22日は那覇市において、県離島振興市

町村議会議員・職員研修会があり、大正大学地域

構想研究所教授 清水愼一氏による「これからの

離島振興のあり方」と題した講演が行われた。

 23日は南風原町において、県町村議会議員・事

務局職員研修会があり、県企画部市町村課課長

 松永享氏による「市町村行財税政等の状況」と

題した講演、その後、沖縄国際大学大学院教授 

前泊博盛氏による「日米地位協定について」の講

演、全国町村議会議長会業務部長 平岡順人氏

による「地方議会議員の厚生年金制度への加入を

求める動きについて」と題した講演が行われた。

県町村議会議長会議員・職員研修会(2月23日)

県離島振興市町村議会議長会研修会(2月22日)

6伊是名村議会だより7 No.153 2017年3月

一般質問ダイジェスト

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 7: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

Q1体験交流観光連携施設改善についてQ2歯科医師不在についてQ3もずく網の干し場について

う。北側窓際まで車両を横

付けできるよう整備できな

いか。

⑶会食交流室の畳間を区切る

ように柱があるが、柱をな

くすように改善できないか。

前田政義村長 確かに

施設整備後、実際に利

用してみると色々気づく点も

でてきている。ご質問にある

点もふくめて真摯に受け止め、

改善できる箇所から順次実現

していきたい。

神山利和企画政策課長

1点目の床の滑りにつ

いては、まだ新しいというこ

ともあって滑りやすいと感じ

る。改善方法として、玄関は

マット等を敷き対応し、調理

室はタイヤ付きの椅子を利用

しているためそのまま利用、

施設全体的には滑り止めの効

いたスリッパ等を利用して、

利用者の安全確保に努めてい

く。

 2点目の厨房への器具類等

の搬入については、通常歩行

伊禮政美議員 平成27

年に完成した伊是名村

体験交流観光連携施設は、最

近徐々に利用者が増えている

ように思う。次の三点につい

て聞きたい。

⑴玄関から厨房の床は履物を

履いても滑りやすく、お年

寄りなどは転倒の可能性も

ある。改善が必要ではない

か。

⑵現施設では厨房へ車両が横

付けできず、食料や調理器

具が多い場合、重量がある

場合など大変な労力を伴

者用で舗装されている園路が

あるが、管理用道路として軽

トラック等が通る想定で設計

されており、そこの車止めを

外せば中への搬入が可能だと

考えている。北側中央へ横付

けできるような整備について

は、今後の利用状況を見なが

ら検討していく。

 3点目、交流室の柱につい

ては、施設が木造建築であり、

構造上、柱を除くことは困難

である。利用者には現状の施

設に合う利用方法で活用して

もらうようご理解をいただき

対応したい。

伊禮政美議員 村立歯

科診療所では、11月15

日から歯科医師が不在でその

まま退任と聞いているが、経

緯を聞きたい。また今後医師

赴任の選定をどのように考え

ているか。

前田政義村長 5月1

日に着任された前任の

医師は、残念ながら体調不良

という一身上の都合で11月下

旬、契約解除届けが提出され

た。ご本人からは予期せぬ緊

急的な体調不良のため、診療

再開は厳しい旨の報告があり、

村としてはやむを得ず解除届

けを受理した。わずか7カ月

という短い期間で辞めてしまっ

たことについては村民の皆さ

まにご迷惑をおかけしたとい

う点でお詫び申し上げたい。

伊礼正徳住民福祉課長

 今後の医師の確保に

ついては、今回の件があまり

にも急な事態であり、余裕を

もって後任を探すことができ

ない状況となった。11月から

完全休診となっているが、関

係機関へ協力を求め、一日も

早く医師の確保に努め、村民

の医療負担軽減に努力する。

A A

視察の様子(伊是名村体験交流観光連携施設)

現在の様子(伊是名村立歯科診療所)

伊禮 政美 議員い れ い    ま さ み

Q1

Q2

Q3伊禮政美議員 もずく

網の干し場は、本来も

ずく生産者で場所の確保、設

置等すべきであるが、予算が

なく、すぐには設置できない。

もずく網を道路周辺のガード

レール、池のフェンス等に干

しており、住民からも苦情が

ある。そこで浜活プラン以外

の事業プランに組み入れ設置

できないか。

前田政義村長 もずく

網についてはご指摘の

ように村道沿いガードレール、

ガードパイプ等に干され、塩

害などによる腐食等で機能を

損ね、さらに景観を損ねてお

り、村としても止めるよう注

意喚起をしてきた。伊是名漁

協に対しては行政指導を行っ

てきたが改善がみられない。

浜活プラン以外の事業への組

み入れという質問だが、浜活

プランについても漁協側が自

ら策定しなければならないの

に、なかなか進展せず、いま

だ策定されていない。またも

ずく網干し場についても統括

する漁協からは何ら相談は受

けていない。村としては困惑

している状況である。

濱里篤農林水産課長 

もずくの網干し場につ

いては、伊是名漁港、伊是名

地区、勢理客地区において網

干し場用地いわゆる漁具保管

修理施設用地が確保されてい

る。補助事業について調査し

たところ、既存の補助事業で

は網干し場を単独で整備する

メニューはない。もずくの網

干し場については、各集落や

地域において利用する網の枚

数、必要面積、数量などの把

握が村ではできていない。網

干し場を利用する枚数、必要

な施設面積、係る費用など漁

協から具体的な要望があれば

対応可能な事業を模索し、離

島漁業再生支援交付金や構造

改善事業のメニューにおいて

複合的に整備計画を策定する

ことができるのか検討してい

きたい。

A

A

A

A

県離島振興市町村議会議員・職員研修会県町村議会議員・事務局職員研修会

 2月22日(水)~24日(金)の2泊3日の日程で

研修会に参加した。

 初日の22日は那覇市において、県離島振興市

町村議会議員・職員研修会があり、大正大学地域

構想研究所教授 清水愼一氏による「これからの

離島振興のあり方」と題した講演が行われた。

 23日は南風原町において、県町村議会議員・事

務局職員研修会があり、県企画部市町村課課長

 松永享氏による「市町村行財税政等の状況」と

題した講演、その後、沖縄国際大学大学院教授 

前泊博盛氏による「日米地位協定について」の講

演、全国町村議会議長会業務部長 平岡順人氏

による「地方議会議員の厚生年金制度への加入を

求める動きについて」と題した講演が行われた。

県町村議会議長会議員・職員研修会(2月23日)

県離島振興市町村議会議長会研修会(2月22日)

6伊是名村議会だより7 No.153 2017年3月

一般質問ダイジェスト

Question & Answer

一般質問ダイジェスト

Page 8: qV w ayMes | : b d · y ½w 7\ tjx{Mm ^qi t ¡ p ÖVK UqO]_M b{ 7t¸`X ¡ p ÖZ Ot $ Bt Rz oS b{ ¤p°©åæ zÒMesl y²~¶ \ ±w wq Ý~ Rw À~ w°tsr¶ \w \w `y S §Z`oM b{¶ \~

みると「インターハイの結

果次第では冬の選手権も

視野に入れているのでイ

ンターハイでいい結果を

残せるようがんばりま

す。漠然とですが、将来は

消防士になりたいと思っ

ているので卒業後は専門

学校へ進学したいです」と

卒業後の進路について

語ってくれた。伊是名の後

輩に向けては「中学時代

にできることをしっかり

やった方がいいです。しっ

かり遊んで、しっかり勉強

しましょう」と話していま

した。

 「美来工科高では、主に

コンピュータを使ったデ

ザインや、写真の処理など

を勉強しています」と笑顔

で話す城間美久里さん。

「美来工科高は楽しいで

 宜野湾高校スポーツ

コースに通っているのは

諸見伊音くん。「小6から

サッカーをしていて、進学

する時もサッカーの強豪

校と考えて、学校訪問で

那覇西、西原、宜野湾の中

から雰囲気の良かった宜

野湾に決めました」と宜

野湾高への志望動機を

語ってくれました。生活面

では、「叔父と二人暮らし

ですが、生活リズムが違

うので自分のことは全て

自分でやっています。苦手

だった家事も今では全然

苦になりません」と頼も

しい一言。学習面ではクラ

スの真ん中位とのこと

だったが、卒業後の進路に

ついて訊ねてみると「父の

影響もありますが、将来

消防士になりたいと思っ

ているので、救急救命士の

資格が取れる専門学校へ

の進学を考えています」と

のこと。伊是名の後輩への

メッセージをお願いする

と「僕自身は好きなサッ

カーがしたくて高校を選

んで良かったと思ってい

るので、好きなことを選べ

る高校に進学したほうが

いいと思います」と話して

いました。7月のインター

ハイに向けて抱負を聞い

てみると「優勝目指して

頑張ります」と力強く答

えてくれた。

 サッカーの強豪として

も有名な西原高校には上

地俊輔くんが通っている。

「中学生の頃、サッカーの

県予選決勝、西原―

前原

戦をみて西原高校への進

学を決めました。強豪の

那覇西高に進学するより

も西原高で那覇西を倒し

たいと思って入学しまし

た。週6日は練習です。今

はインターハイに向けて

必死に練習しています」と

サッカー漬けの高校生活

を話してくれました。学

習面や生活面については

「成績は真ん中くらいで

普通だと思います。学校

はすごく楽しいですよ。宜

野湾市に姉と母と一緒に

住んでいるので生活面で

の不便はとくにありませ

ん」。将来について聞いて

す。おじいさんと従兄と一

緒に住んでいますが、基本

的に自炊です。高校に入っ

てから何でも自分でやる

ようになりました」と頼も

しい一言。将来について聞

いてみると「自分で選んだ

高校でしたが、思っていた

内容とは少し違っていて、

今は英語か韓国語の通訳

者になりたいと思ってい

ます。韓国語は1年半勉

強しています。将来は国

際空港や沖縄県コンベン

ションビューローなどに

就職して通訳者として仕

事ができればと考えてい

ます。高校卒業後は大阪の

外語専門学校への進学を

希望しています」とはきは

きと話していました。伊是

名の後輩へ向けて「高校を

選ぶ時、情報は積極的に自

分で探して本当に自分の

行きたい学校を選びま

しょう。それから今、親がし

てくれている環境に感謝

してがんばってほしい」と

エールを送っていました。

第4回定例会議決結果一覧

議会の動き

一般質問ダイジェスト

議員・職員研修会

キラリ★いぜなっ子 ザ・学生Ⅱ

●●●~●●●

2

2

3

7

8

7

旬の花

シャリンバイ

宜野湾高等学校  (2年生)〈スポーツコース〉

諸見 伊音くん(諸見)西原高等学校   (2年生)〈文理コース〉

上地 俊輔くん(勢理客)美来工科高等学校 (2年生)〈コンピュータデザイン科〉

城間美久里さん(諸見)

ザ・学生Ⅱvol.10

キラリ★キラリ★いぜなっ子 ザ・学生は、学校単位で掲載することにしました。今回のキラリ★いぜなっ子は宜野湾・西原・美来工科高等学校に通う皆さんです。

編集後記

諸見伊音くん

上地俊輔くん

城間美久里さん

 2月4日(土)に第1回伊是名尚円王マラソン大会が開催された。総人数523人(大阪府立阿武野高等学校生徒:263人、一般:260人)がエントリーし、伊是名の雄大な自然を満喫しながら、それぞれのコースを走り抜いた。

ちばりよ~

 村民の皆様こんにちは。いつも議会だよりを手に取り読んで頂きありがとうございます。皆様に楽しく読んで頂けるように、編集に努めております。中でも、『キラリ★いぜなっ子 ザ・学生Ⅱ』の今の現状・将来の夢・後輩への一言など学生の“生の声„をお届けしています。学生・先生の皆様に御協力頂き感謝申し上げます。今後も楽しい紙面をお届けしたいと思っておりますので、乞うご期待下さい。議会広報委員 東江克伸

8伊是名村議会だより

議会だより

伊是名村

■ 発行日/平成29年3月10日

■ 発 行/広報調査特別委員会

〒905-0695 伊是名村字仲田1203

TEL.0980-45-2003

FAX.0980-45-2386

No.153 ■ 2017年3月

No.

153発行 2017年3月

議会だより伊是名村

ときわの島 いぜな