Question & Answer Self-injection procedure Q. どうすればいい ......GZJP.HEM.19.04.024...

2
GZJP.HEM.19.04.024 2019年5月作成 Self-injection procedure 電話 時計 廃棄容器 投与記録表 タオル 廃棄用ビニール袋 駆血帯 セーフタッチPSVセット25G (翼付針) リバピタール (絆創膏) スワバーM・NW70 (アルコール綿) 天野 景裕 先生 東京医科大学 臨床検査医学分野 血液凝固異常症遺伝子研究寄附講座 自己注射手順 オルプロリクス ® /イロクテイト ® を使用されている方へ 監修 A. A. 駆血帯をしめましたが、血管が浮き出てきません。 どうすればいいのでしょうか? Q. Q. Q. 駆血帯をしめても血管が浮き出てこない場合は、手のひらを 閉じたり開いたりしましょう。寒いと血管は収縮するので、 こすったりして温めると、血管が見えやすくなります。 注射したとき、血管の外に溶液が漏れたみたいで、 痛みがあります。どうすればいいのでしょうか? 注射する速度は、どれくらいが目安でしょうか? 薬液は、医師が指示した速度で注入します。 目安としては、1~2分かけて注射するようにしましょう。 *手背だけでなく、肘の内側にも注射できます。 A. 血管の外に溶液が漏れると、痛みを感じ たり、注射した部位の周囲が膨らんでき ます。そのときは、針を抜いて穿刺部分 をアルコール綿で押さえ止血したあと、 別の部位*に注射し直しましょう。 パー グー Question & Answer 製剤の溶解方法は「オルプロリクス/イロクテイトの溶解方法」を参照してください。 操作を行うための適切な場所を確保し、作業場所等の消毒を行ってください。 注射する前は手を洗い、清潔にしてください。 輸注セットは製剤と別に添付されています。 薬液を含む注射筒

Transcript of Question & Answer Self-injection procedure Q. どうすればいい ......GZJP.HEM.19.04.024...

Page 1: Question & Answer Self-injection procedure Q. どうすればいい ......GZJP.HEM.19.04.024 2019年5月作成 Self-injection procedure 電話 時計 廃棄容器 投与記録表 タオル

GZJP.HEM.19.04.0242019年5月作成

S e l f - i n j e c t i o n p r o c e d u r e

電話

時計

廃棄容器投与記録表

タオル 廃棄用ビニール袋 駆血帯

セーフタッチPSVセット25G(翼付針)

リバピタール(絆創膏) スワバーM・NW70(アルコール綿)

天野 景裕 先生東京医科大学 臨床検査医学分野血液凝固異常症遺伝子研究寄附講座

自己注射手順の

オルプロリクス®/イロクテイト®を使用されている方へ

監修

A.

A.

駆血帯をしめましたが、血管が浮き出てきません。どうすればいいのでしょうか?Q.

Q.

Q.

駆血帯をしめても血管が浮き出てこない場合は、手のひらを閉じたり開いたりしましょう。寒いと血管は収縮するので、こすったりして温めると、血管が見えやすくなります。

注射したとき、血管の外に溶液が漏れたみたいで、痛みがあります。どうすればいいのでしょうか?

注射する速度は、どれくらいが目安でしょうか?

薬液は、医師が指示した速度で注入します。目安としては、1~2分かけて注射するようにしましょう。

*手背だけでなく、肘の内側にも注射できます。

A.

血管の外に溶液が漏れると、痛みを感じたり、注射した部位の周囲が膨らんできます。そのときは、針を抜いて穿刺部分をアルコール綿で押さえ止血したあと、別の部位*に注射し直しましょう。

パーグー

Q u e s t i o n & A n s w e r

●製剤の溶解方法は「オルプロリクス/イロクテイトの溶解方法」を参照してください。●操作を行うための適切な場所を確保し、作業場所等の消毒を行ってください。●注射する前は手を洗い、清潔にしてください。●輸注セットは製剤と別に添付されています。

薬液を含む注射筒

Page 2: Question & Answer Self-injection procedure Q. どうすればいい ......GZJP.HEM.19.04.024 2019年5月作成 Self-injection procedure 電話 時計 廃棄容器 投与記録表 タオル

10

オルプロリクス/イロクテイトの自己注射手順

1

2

3

4

5

6

7

8

9

●自己注射の操作・手技について疑問または不明点がある場合には、医師に相談してください。●複数の製剤バイアルを組み合わせて使用する場合は、医師の指示に従ってください。

しゃちゅうこじ そう さ しゅ ぎ ぎ もん めいふ てん ば しい そう だん

ふく すう くせい ざい あ し よう ば あい い

あい

し じし したが

自己注射が終了したら、投与記録表に必要な事項(投与日・製剤名・投与量・目的・出血場所・製造番号・投与時の問題点等)を記録してください。

ちゅう しゃこ りょう ひょうろくき ひつ

よ び ざい めい りょう

しょばけつ ごう じよ てん

ろく

てきよう こう

じ しゅう よとう

とう せい よとう

しゅっ ばんぞうせい とう もん とうだい

もくじ

しゅ けっ けっさはり

駆血帯をゆるめます。く けつ たい

注射に使用した器具は、すべて医療廃棄物です。医療機関指定の方法で廃棄してください。

ちゅう し き はい

き し ほう はい

しゃ よう ぐ きい りょう

かんい りょう てい ほう き

薬液を注入し終えたら注射筒を机に置いて、アルコール綿を針の上に置いてから針を抜きます。

えき にゅうやく ちゅう つくえ おお

めん

はり はりうえ お

注射筒の先端を下に向けてプランジャーロッド(ピストン棒)をゆっくり押し、主治医から指示された速度を目安に薬液を注入します。

しゃちゅう せん した む

おぼう しゅ

い し そく め やく

ちゅう

とう たん

じ ど やす えき

にゅう

けっ

く けつ たいうえ ぶ

ちゅう

☆血管への針の刺し方けっ はり さ かた

ばはい かん かん

かんぶん

しゃ あい

注射する部位の皮膚をアルコール綿で消毒します。

翼付針の翼部分を親指と人差し指で挟んでもち、針のキャップを外します。注射する部位の皮膚を中指で伸ばし、下記(☆①)の要領で針を血管に刺します。

針を少し倒して血管内にさらに進めたら、針を固定するために翼部分を広げて、チューブ内に血液が逆流するのを確認しましょう(☆②)。

【注意】血液の逆流はチューブ内で少し確認できる程度にし、注射筒内まで逆流しないように注意しましょう。

【注意】針の先には指が触れないようにしましょう。

ちゅう

どく

よく つばさ おや ひと ゆび はさ

はず ちゅう ぶ

はり

はり

よう

はり

ていこ ぶ ぶん ひろ ない

すこ たお かん ない

えき りゅう にん

すす はり

いちゅう

えき

ど ない りゅう

りゅう ない すこ にん

つばさ

けっ

けつ ぎゃく かく

ちゅう

ちゅう

けつ

てい とうしゃちゅう ぎゃく

ぎゃく かく

はり さき ゆび ふ

なか の か

めんぶ ひしゃ い ふ

針を抜いたら、血が止まるまでアルコール綿の上から押さえて圧迫し、血が止まったら絆創膏を貼ります。【注意】注射した部位はしっかりと圧迫して、止血しましょう。

はり めん

こう は

うえ お ぱく

そう

あっ ち と

ぬ ち と

ちゅう ちゅう ぶ あっ しい しゃ い ぱく けつ

ばん

しょう

けっ

しんつき ぶんぶ ゆび さ

しゃ い

ふ りょうゆび き

かん

ぶつ

てちゅうじ じゅんしゃこ

②血液の逆流を確認したら、針を少し倒して皮膚と平行になるように進めます。

けつ

はり すこ たお ひ

すす

へい

こう

ぎゃく かくえき

りゅう にん①針の断面を上にし、皮膚との角度を約30°くらいに保ちながら針を刺します。血管に針が入ると、血が逆流します。

はり

かく やく

はり

たも

だん

けっ はり はい ち

ぎゃく

うえ ひ

めん

かん

りゅう

皮膚と平行に進める皮膚 約30°

血管

翼付針

駆血帯

天野 景裕 先生東京医科大学 臨床検査医学分野血液凝固異常症遺伝子研究寄附講座監修

*製剤の溶解方法は「オルプロリクス/イロクテイトの溶解方法」を参照してください。

手背の血管に注射する場合、針を刺す血管の10cmくらい上の部分を駆血帯でしめ、血管を浮き立たせます。

しゃちゅう とう

かん