p!V!6!w!6 - Yuzawa · ·&dl Ç1 +E 2@ ×l Àf@Ö

1
3 2019.08 幅 120cm、高さ 180cm の下絵用 の薄い紙を板に張り付け、板 に書かれた 20cm の方眼マスを もとに構図を決め、鉛筆で下 絵を描いていきます。 絵どうろう講習会で、 受講生の方が1枚の絵を描き上げるまでを 追ってきました。 下絵が完成したら、その上に本番用の 紙を張り付け、墨で線をなぞっていき ます。顔の輪郭には薄い墨を使うなど、 描く箇所によって墨を使い分けます。 ※ここで紹介している描き方は一例です。絵どうろうの描き 方にはさまざまな技法があり、講習会では、描く絵や表現 の仕方によって個別にアドバイスが受けられます。 光を通した時に、光沢を出したい部分にろう を塗ります。ろうを直接擦り付ける方法と、 溶かしたろうを筆で塗る方法があり、前者は 落ち着いた光沢に、後者は華やかな光沢にな ります。 ※今回は着物の模様(花)や帯の模様などに塗っています。 背景の色付けをします。筆ムラになら ないよう手早く色を入れていきます。 ここで ハプニング発生! 景を塗っている際に、勢い 余って顔料が跳ねてしまい ました…(写真赤丸)。 着物の部分も同様に 入れ をして、色を入れていきます。 まを入れ終わったら、 各部に色を入れていき ます。 光を通した状態で色が薄くないかなど、 最終的な仕上がりを確認し、必要に応 じて色を入れて完成です! ちょっとしたハプニングがありましたが、みごとな出来栄えになったようです。 祭りの期間に展示されている多くの絵どうろうの中で、今回紹介した技法がどこに使われている のか見てみると、これまでとは違った楽しみ方ができるかもしれません。特に、蝋を入れた箇所の 華やかさは、写真では上手く伝わらないので、会場で実際に見てみることをオススメします。 絵どうろう 講習会 墨入れ 入れ・色付け 色付け (背景) 付け 仕上げ 完成! 下絵 隈入れ・色付け (着物) 髪の毛は、ツヤの部分が薄くなるよう に色を入れていきます。 墨を入れ終わったら、まず は陰影となる部分に濃い目 の色を入れていく「 れ」をします。この状態だ け見るとちょっと怖い…。 (顔) 講師と受講生みんなでアイ デアを出し合い、模様を描 き足すことでリカバリーす ることができました。 絵どうろうできるまで

Transcript of p!V!6!w!6 - Yuzawa · ·&dl Ç1 +E 2@ ×l Àf@Ö

Page 1: p!V!6!w!6 - Yuzawa · ·&dl Ç1 +E 2@ ×l Àf@Ö

22019.08

七夕

絵どうろう

 原画データを印刷するという手法は、「描き

手の意欲を削ぐのでは」「観客や市民に受け入

れられないのでは」との懸念があります。「描

き手の育成や伝統的な絵どうろうは、保存会の

かたがたが守ってくれている。私たちは、祭り

への動員数を増やし、スポンサーを確保するた

めに何をするべきかを考えていかねばなりませ

ん。私たちのやっていることは伝統的な絵どう

伝統との共存共栄を

 ゆざわ七夕絵灯ろう活性化協会が、絵どうろ

うの描き手不足を解消する1つの手段として、

デジタル手法によるミニ絵灯ろうの製作を行っ

ています。この絵灯ろうは、のぼりなどに使用

される布に原画データを印刷し、アルミ製の枠

にマジックテープで貼り付けることで、運搬や

設置を容易にし、雨天時の展示も可能にしてい

ます。

 「幼いころから、年々減っていく絵どうろう

を見て、このままでは祭りがなくなってしまう

と危機感を覚えた」と話す、同協会の金かねざわ澤

善ぜんいち一

さんは大町商店街の生まれ。「七夕絵どうろう

まつりは世界に誇れるポテンシャルを持ってい

る。日本一の、そして通年で楽しめる祭りにな

るよう、見る人を圧倒する数の絵どうろうを確

保していきたい」と、独自に有志のかたがたと

試験的にデジタル手法によるミニ絵灯ろうを製

作していました。昨年度からは、「湯沢市参加・

協働のまちづくり提案型補助金」を活用し、昨

年度に5基、今年度も5基製作し、計10基の絵

灯ろうが、内前森周辺へ展示されます。

デジタル手法の絵灯ろう

 絵どうろうの描き手の育成のため、毎年、「絵

どうろう講習会」を開催している湯沢市絵灯ろ

う保存会。講習会では、美人画を1枚は描いて

もらうようお願いしているそうですが、受講生

が漫画を描きたいなら、それを描きながら、昔

ながらの技法を学ぶことができます。

 絵どうろうの描き方は、昔ながらの技法と

いっても描き手によって多種多様。「多くの方

に絵どうろうを描くことに興味を持ってもらい、

楽しいと思ってもらいたい。『こうしなければ

ダメ』と、あれこれ制限が多ければ、面白くな

くなってしまいますからね」と話すのは、同保

存会の山やまわき脇

俊としひこ彦

さん。描き手としての経験を元

に、受講生の方の技術や描きたい絵に応じて、

最適と思われる方法を指導しています。

 山脇さんは「受講生のかたがたには、描き手

として経験を積み、いずれは伝統を守り、育て

る側として活躍してもらいたい」と、後進の育

成に余念がありません。

伝統を守り、伝える

世界で活躍する画家森もりた

田春はる よ

代さんから提供

された原画データを使用して製作されたミ

ニ絵灯ろうと、ゆざわ七夕絵灯ろう活性化

協会の金澤善一さん。

絵どうろう講習会で受講生にアドバ

イスする湯沢市絵どうろう保存会の

山脇俊彦さん。

今、これから

 あでやかな美人画が描かれた灯と

うろう籠

が、不夜城を演出する「七夕絵どうろうまつり」。

 昔ながらの技法で描かれた絵どうろうに、デジタル手法を活用した絵灯ろうが

加わり、祭りは次のステージへ進もうとしています。

ろうとの共存共栄を考え、数が足りない部分を

補完するものです。伝統的な絵どうろうを守る

ためにも重要なことと、保存会のかたがたにも

理解してもらえるよう活動しています」と金澤

さん。今年の七夕絵どうろうまつりでの展示の

際には、この絵灯ろうが観客と市民に受け入れ

られるかのアンケートを行うそうです。金澤さ

んらの活動について、保存会の山脇さんは「違っ

た形ではあるが、祭りを存続させ、盛り上げて

いきたいという気持ちは一緒。お互いに頑張っ

ていきたい」と、 それぞれの手法と目的は違

えど、思いは一つのようです。

 伝統とデジタル手法との共存によって、「七

夕絵どうろうまつり」がこれからどのように変

化していくのか、会場に足を運んで確かめてみ

てください。

32019.08

幅120cm、高さ180cmの下絵用

の薄い紙を板に張り付け、板

に書かれた20cmの方眼マスを

もとに構図を決め、鉛筆で下

絵を描いていきます。

絵どうろう講習会で、

受講生の方が1枚の絵を描き上げるまでを

追ってきました。

下絵が完成したら、その上に本番用の

紙を張り付け、墨で線をなぞっていき

ます。顔の輪郭には薄い墨を使うなど、

描く箇所によって墨を使い分けます。

※ここで紹介している描き方は一例です。絵どうろうの描き

方にはさまざまな技法があり、講習会では、描く絵や表現

の仕方によって個別にアドバイスが受けられます。

光を通した時に、光沢を出したい部分にろう

を塗ります。ろうを直接擦り付ける方法と、

溶かしたろうを筆で塗る方法があり、前者は

落ち着いた光沢に、後者は華やかな光沢にな

ります。※今回は着物の模様(花)や帯の模様などに塗っています。

背景の色付けをします。筆ムラになら

ないよう手早く色を入れていきます。

ここでハプニング発生!背

景を塗っている際に、勢い

余って顔料が跳ねてしまい

ました…(写真赤丸)。

着物の部分も同様にく・ ・

ま入れ

をして、色を入れていきます。

く・ ・

まを入れ終わったら、

各部に色を入れていき

ます。

光を通した状態で色が薄くないかなど、

最終的な仕上がりを確認し、必要に応

じて色を入れて完成です!

 ちょっとしたハプニングがありましたが、みごとな出来栄えになったようです。

 祭りの期間に展示されている多くの絵どうろうの中で、今回紹介した技法がどこに使われている

のか見てみると、これまでとは違った楽しみ方ができるかもしれません。特に、蝋を入れた箇所の

華やかさは、写真では上手く伝わらないので、会場で実際に見てみることをオススメします。

絵どうろう

講習会

墨入れ隈く ま

入れ・色付け

色付け (背景)

蝋ろ う

付け

仕上げ

完成!

下絵1

隈入れ・色付け(着物)

髪の毛は、ツヤの部分が薄くなるよう

に色を入れていきます。

墨を入れ終わったら、まず

は陰影となる部分に濃い目

の色を入れていく「く・ ・

ま入

れ」をします。この状態だ

け見るとちょっと怖い…。

(顔 )

講師と受講生みんなでアイ

デアを出し合い、模様を描

き足すことでリカバリーす

ることができました。

絵どうろうが

できるまで