Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and...

39
2017年1月31日 2016 年度聖路加国際大学大学院 課題研究 全身麻酔後の咽頭喉頭痛と 咽頭喉頭痛が与える療養生活上の支障に関する 実態調査研究 Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences Posed during Postanesthesia Recovery 15-MN-016 田口 佑子

Transcript of Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and...

Page 1: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

2017年 1月 31日

2016年度聖路加国際大学大学院 課題研究

全身麻酔後の咽頭喉頭痛と

咽頭喉頭痛が与える療養生活上の支障に関する

実態調査研究

Postoperative Sore Throat after General Anesthesia

and Inconveniences Posed during Postanesthesia Recovery

15-MN-016

田口 佑子

Page 2: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences
Page 3: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

目次

第 1 章 序論 ...................................................................................................................... 1

I. 研究の背景 ............................................................................................................... 1

II. 研究の目的 ............................................................................................................... 2

III. 研究の意義 ............................................................................................................... 2

IV. 用語の操作的定義 .................................................................................................... 2

第 2 章 文献の検討 ........................................................................................................... 3

I. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の発生頻度 ....................................................................... 3

II. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の痛みの程度 ................................................................... 4

III. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の原因及びリスク因子 ..................................................... 4

IV. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛が与える影響 ................................................................... 5

第 3 章 研究方法 ............................................................................................................... 6

I. 研究デザイン ........................................................................................................... 6

II. 研究の対象 ............................................................................................................... 6

1. 研究実施施設 .............................................................................................................. 6

2. 研究対象者 .................................................................................................................. 6

III. 研究手順 ................................................................................................................... 6

1. 対象施設への研究実施依頼 ........................................................................................ 6

2. 研究対象者のリクルート ............................................................................................ 6

3. データ収集期間 .......................................................................................................... 7

4. データ収集方法 .......................................................................................................... 7

5. 統計学的分析 .............................................................................................................. 9

IV. 倫理的配慮 ............................................................................................................... 9

1. 研究対象者の個人の人権擁護 .................................................................................... 9

2. インフォームド・コンセント .................................................................................... 9

3. 個人情報の保護と患者識別 ...................................................................................... 10

4. 研究協力に伴い研究対象者にもたらされる利益 ..................................................... 10

5. 研究協力に伴うリスク(害、不利益)とそれに対する配慮 ................................... 10

6. 研究協力への任意性 ................................................................................................. 10

Page 4: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

7. 研究対象者等からの相談等への対応 ....................................................................... 10

8. 利益相反 .................................................................................................................... 11

第 4 章 結果 .................................................................................................................... 12

I. 研究対象者の概要 .................................................................................................. 12

1. 研究対象者の基本的属性 .......................................................................................... 12

2. 麻酔関連情報 ............................................................................................................ 12

3. 手術関連情報 ............................................................................................................ 13

II. 咽頭喉頭痛の程度 .................................................................................................. 14

1. 咽頭喉頭痛 NRS 値 .................................................................................................. 14

2. NRS では表現されない咽頭喉頭部のその他の症状 ................................................. 16

III. 咽頭喉頭痛の経時的変化 ....................................................................................... 16

1. 咽頭喉頭痛の推移 ..................................................................................................... 16

2. 最も咽頭喉頭痛が強かった時期とその時の NRS 値 ............................................... 17

IV. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障 ..................................................................... 19

V. 医療や看護ケアなどの専門的な介入の希望 .......................................................... 20

第 5 章 考察 .................................................................................................................... 22

I. 咽頭喉頭痛の詳細な評価の必要性 ........................................................................ 22

II. 咽頭喉頭痛の継続的な観察と評価の必要性 .......................................................... 23

III. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障と具体的な介入の検討 ................................ 24

IV. 周麻酔期看護師に求められる役割への示唆 .......................................................... 25

1. 患者への情報提供 ..................................................................................................... 25

2. 病棟看護師への情報提供 .......................................................................................... 26

3. 周麻酔期医療における周麻酔期看護師の役割 ......................................................... 27

V. 研究の限界 ............................................................................................................. 27

VI. 今後の課題 ............................................................................................................. 27

第 6 章 結論 .................................................................................................................... 29

引用文献 ............................................................................................................................... 30

資料

Page 5: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

図表目次

表 1. 研究対象者の基本的属性............................................................................................ 12

表 2. 麻酔関連情報 .............................................................................................................. 13

表 3. 手術関連情報 .............................................................................................................. 14

表 4. NRS 値が特に高かった症例の概要 ............................................................................ 15

表 5. NRS では表現されない咽頭喉頭部のその他の症状 ................................................... 17

表 6. 最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値が 10 であった症例の概要 ..................... 18

表 7. 療養生活上の支障の具体的な内容 ............................................................................. 20

表 8. 医療や看護ケアなどの専門的な介入の希望 .............................................................. 21

表 9. 咽頭喉頭痛やその他の症状、医療従事者の対応に対するコメント .......................... 21

図 1. 麻酔後 1 日目・2 日目の咽頭喉頭痛 NRS 値 ............................................................ 15

図 2. 麻酔後 1 日目・2 日目の咽頭喉頭部のその他の症状 ................................................ 16

図 3. 咽頭喉頭痛が最も強かった時期 ................................................................................. 17

図 4. 咽頭喉頭痛が最も強かったときの NRS 値 ................................................................ 18

図 5. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障 ......................................................................... 19

Page 6: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences
Page 7: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

1

第1章 序論

I. 研究の背景

咽頭喉頭痛は全身麻酔後に高頻度に発生する合併症の一つである(El-Boghdadly, Bailey,

and Wiles, 2016; Higgins, Chung, and Mezei, 2002; McHardy and Chung, 1999)。しか

し、創部痛や術後悪心・嘔吐などと比べるとその症状は医療従事者からも気付かれにくく、

あまり注目されることはない。研究者は以前全身麻酔下で処置を受けた経験があるが、手術

が直接関係した部位の痛み(創部痛)には日々丁寧な観察とケアが行われたものの、咽頭喉

頭痛やカテーテル類の留置部位の痛みなど、手術とは直接関わりがないように思われても

患者にとってはとても気になる痛みや不快感にはほとんど関心が向けられることがなかっ

た。このような患者-医療従事者間の感覚のずれを体感したことが本研究の出発点である。

全身麻酔中は人工的に気道を確保することが必須であり、気管挿管、声門上器具の挿入、

あるいはフェイスマスクを用いたバッグマスク換気などの方法が用いられる。これまで、気

管挿管は特に咽頭喉頭痛を発生させやすい要因だということが多くの研究で明らかにされ

ている(El-Boghdadly et al., 2016; McHardy and Chung, 1999; Tanaka et al., 2015; 南口

ら, 2014)が、声門上器具を使用した場合やバッグマスク換気を行った場合でも咽頭喉頭痛

が発生することが分かっている(Dingley, Whitehead, and Wareham, 1994; Taghavi ,

Soleimani, Razavi, and Salehi, 2015; Michalek, Donaldson, Vobrubova, and Hakl, 2015;

Venugopal, Jacob, and Koshy, 2016)。つまり、咽頭喉頭痛は気管挿管を行ったか否かに関

わらず、全身麻酔を受けるすべての患者に共通して生じ得る問題であると言える。

咽頭喉頭痛は多くの場合数日以内に軽快・消失するとされ(McHardy and Chung, 1999)、

臨床現場では軽微な合併症として軽視されがちである。そのため、患者から咽頭喉頭痛の訴

えがあったとしても、十分な評価や診察が行われないまま「経過観察」として自然治癒に任

されてしまうことが多いと考えられる。しかし、咽頭喉頭部の痛みや不快感等が改善するま

での数日間、患者がどの程度の痛みを感じ、またそれが療養生活にどのような影響を与えて

いるかについて検討された先行研究はない。

患者は咽頭喉頭痛を麻酔や手術とすぐに関連付けることはできず、医療従事者側から直

接的に尋ねなければそれを訴えてはくれない(Harding and McVey, 1987; McHardy and

Chung, 1999)。医療従事者の気付かないところで咽頭喉頭痛による苦痛や療養生活上の不

都合を感じている患者、医療的な介入を求めている患者が存在している。咽頭喉頭痛が治療

Page 8: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

2

の満足度にも影響を与える(Higgins, Chung and Mezei, 2002; Macario, Weinger, Carney,

and Kim, 1999)ということからも、咽頭喉頭痛は医療従事者が捉えている以上の問題を患

者にもたらしているのではないかと考えた。

全身麻酔後に患者が抱える問題を抽出し、患者の利益につながる周麻酔期看護ケアにつ

なげるためには、咽頭喉頭痛を詳細に評価し、また咽頭喉頭痛が療養生活に与える影響を明

らかにする必要がある。そこで本研究では、咽頭喉頭痛に関して、症状の程度や経時的変化、

療養生活に及ぼす影響を聴取し、患者が麻酔後に経験する咽頭喉頭痛の実態について調査

することとした。

II. 研究の目的

この研究の目的は、患者が全身麻酔後に経験する咽頭喉頭痛について、麻酔後 2日目まで

の咽頭喉頭痛の程度、症状の経時的変化、咽頭喉頭痛が与える療養生活上の支障を明らかに

することである。

III. 研究の意義

本研究の目的が達成されることにより、全身麻酔後の咽頭喉頭痛に関して新たなアセス

メントの視点が与えられるものと考える。全身麻酔後に咽頭喉頭痛が生じた患者の問題点

が抽出されることで、適切な鎮痛や日常生活支援などの必要な医療や看護ケアに繋げるこ

とが可能となり、安楽な療養生活の確保、周麻酔期の患者満足度の向上に寄与することがで

きる。

IV. 用語の操作的定義

咽頭喉頭痛(sore throat)

sore には痛みや炎症、ひりひりする感覚、また人の感情を害する等の意味があり、sore

throat と表現されるものには咽頭痛、喉頭痛、気管の痛み、咳、嗄声、違和感等幅広い症状

が含まれてくる可能性がある(El-Boghdadly et al., 2016)。本研究では sore throat を便宜

上「咽頭喉頭痛」と和訳し使用するが、本研究における咽頭喉頭痛とは、咽頭喉頭部(いわ

ゆる「のど」)に生じる不快な症状を総称するもので、広く一般に「痛み」と表現される症

状のほか、違和感や不快感等も含むものとする。

Page 9: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

3

第2章 文献の検討

I. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の発生頻度

咽頭喉頭痛は全身麻酔後にしばしばみられる合併症の一つであり、その発生頻度は 12.1

~70%以上とされる(Higgins et al., 2002; McHardy and Chung, 1999; Xu, Wang, Ren,

Zhu, and Tan, 2012)。気道確保の方法別に咽頭喉頭痛の発生頻度を見ると、気管挿管は 14.4

~90%(McHardy and Chung, 1999; Tanaka et al., 2015; 南口ら, 2014)であるのに対し、

声門上器具の挿入は 5.8~44% (McHardy and Chung, 1999; Taghavi et al., 2015)、フェ

イスマスクを用いたバッグマスク換気では 3.3~8%(Dingley et al., 1994; Higgins et al.,

2002)と報告されている。また複数のメタ解析研究でも気管挿管は声門上器具の挿入やバ

ッグマスク換気に比して咽頭喉頭痛を発生させやすい要因であることが示されている

(Brimacombe, 1995; El-Boghdadly et al., 2016; McHardy and Chung, 1999; Michalek et

al., 2015)が、声門上器具の挿入やバッグマスク換気で咽頭喉頭痛が起こらないというわけ

ではない。

前述の咽頭喉頭痛の発生頻度は各々幅のある結果となっているが、これにはいくつかの

理由が推測される。まず、患者が 「のどの痛み(sore throat)」と表現するものには、咽頭

痛、喉頭痛、気管の痛み、咳、嗄声、違和感等幅広い症状が含まれてくる可能性があること

である(El-Boghdadly et al., 2016)。個々人で「のどの痛み」の定義が異なるために調査結

果に差異が生じたと考えられる(McHardy and Chung, 1999)。また、患者への質問の仕方

によっても咽頭喉頭痛の報告率は異なることが知られている(McHardy and Chung, 1999)。

例えば Harding(1987)の研究では、咽頭喉頭痛の有無を直接的に尋ねた場合には 113 人

中 28 人が痛みを訴えたのに対し、そうでなかった場合には 129 人中 2 人しか痛みを訴え出

なかった。これは、患者が咽頭喉頭痛を麻酔や手術とすぐに結びつけることができず、医療

従事者側から意図的に質問しなければ患者は咽頭喉頭痛を訴えるに至らないためだと考え

られている(McHardy and Chung, 1999)。

また、全身麻酔後には痛み以外にも様々な咽頭喉頭部の症状が生じることが報告されて

いる。主なものは嗄声、嚥下困難、咳嗽、違和感、乾燥感、嚥下困難等であり(Christensen,

Willemoes-Larsen, Lundby and Jakobsen, 1994; Combes et al., 2001; McHardy and

Chung, 1999)、Christensen ら(1994)の報告によると、全身麻酔下で気管挿管を受けた

成人男女のうち、50%に嗄声、18.5%に咳嗽、70.5%にのどの乾燥感が認められた。さらに、

Page 10: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

4

気管挿管は咽頭喉頭部の痛みや嗄声に、声門上器具の挿入は嚥下困難や嚥下痛に、より影響

を与えやすいことが示唆されている(Michalek et al., 2015; Venugopal et al., 2016)。

II. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の痛みの程度

高用量低圧カフ付きの気管チューブを用いて気管挿管された 7,541 人の患者を対象に行

われた研究では、「none; 咽頭喉頭痛も嗄声もない」「mild; 極微な咽頭喉頭痛または嗄声」

「moderate; 中等度の咽頭喉頭痛または嗄声」「severe; 強度の咽頭喉頭痛または明らかな

嗄声」の 4 段階で咽頭喉頭痛の有無と程度を調査したところ、none と答えた人は 54.7%、

mildは38.1%、moderateが5.7%、severeと答えた人は1.4%であった(Chen et al., 2004))。

また南口ら(2014)が日本人を対象に術後咽頭痛に影響を与える因子について検討する

ために実施したアンケート調査(N =1733)では、咽頭喉頭痛について「痛くなかった」「少

し痛かった」「とても痛かった」の 3 段階で回答を得ていたが、「痛くなかった」を「咽頭痛

なし」、「少し痛かった」と「とても痛かった」を合わせて「咽頭痛あり」とした 2 群で統計

解析が行われており、咽頭痛がみられた 48.9%の者のうち、「少し痛かった」人と「とても

痛かった」人の割合がどうであったかは分からなかった。

III. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛の原因及びリスク因子

全身麻酔後の咽頭喉頭痛の病因は、喉頭鏡や人工気道(気管チューブや声門上器具、エア

ウェイ等)、吸引用カテーテル等による気道粘膜の機械的損傷・擦過傷(Scuderi, 2010;

Tanaka et al., 2015; Yadav, Chalumuru, and Gopinath, 2016)、気管チューブのカフ等に

よる粘膜の持続的圧迫(Combes et al., 2001; Xu et al., 2012; Yadav et al., 2016)、及び粘

膜の乾燥や浮腫(Navarro and Baughman, 1997; Yadav et al., 2016)であると考えられて

いる。全身麻酔中のバッキングや咳嗽による人工気道と気道粘膜の擦れ合いや、喉頭鏡によ

る強い刺激、気管チューブの気道内の移動等により二次疼痛に関連する C 線維が興奮し、

神経伝達物質を放出することが咽頭喉頭痛の発生に関連していると考えられている

(Tanaka et al., 2015)。

全身麻酔後の咽頭喉頭痛発生のリスクファクターは多岐に渡る。異物(人工気道)が気管

内まで挿入される気管挿管は、特に咽頭喉頭痛を引き起こしやすい要因として広く認知さ

れており、太いチューブの使用、高すぎるカフ圧はそのリスクを更に高める(Monroe,

Gravenstein and Saga-Rumley, 1990; Stout, Bishop, Dwersteg and Cullen, 1987)。その

Page 11: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

5

ほか、女性、年齢が若いこと、サクシニルコリンの使用(Higgins et al., 2002; El-Boghdadly

et al., 2016; Yadav et al., 2016)、婦人科手術(Higgins et al., 2002; Yadav et al., 2016)、

肺疾患の併存、筋弛緩薬の不使用、ダブルルーメンチューブの使用(El-Boghdadly et al.,

2016)、2 時間以上の麻酔(Chen et al., 2004)、亜酸化窒素の使用(Chen et al., 2004; Combes

et al., 2001)、経鼻胃管の挿入の有無なども関連が示唆されている。

IV. 全身麻酔後の咽頭喉頭痛が与える影響

全身麻酔後の咽頭喉頭痛の存在は、患者の治療に対する満足度を低下させる(Higgins

et al., 2002; Macario et al., 1999)。また、日帰り手術での在院時間を延長させたり

(Higgins et al., 2002)、平常通りの生活への復帰を遅延させたり(Xu et al., 2012)する

原因になると指摘されている。

咽頭・喉頭は、嚥下や発声、構音に関わる器官である。その部位に痛みや何らかの症状

があるということは、飲食が思うように進まない、他者との会話や意思疎通が困難とな

る、安寧な睡眠・休息の時間が得られないなど、療養生活上の問題も生じることが予測さ

れた。しかし、全身麻酔後の咽頭喉頭痛と療養生活との関係について検討している文献は

見当たらなかった。

Page 12: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

6

第3章 研究方法

I. 研究デザイン

本研究の目的は全身麻酔後の咽頭喉頭痛の実態を明らかにすることであり、記述統計研

究とし、介入を伴わない前向きデータ収集研究とした。今回収集するデータはこれまで診療

録や看護記録等には積極的に記載されてこなかった事項であり、大量の患者情報を包含で

きる後ろ向きのデータ収集の有用性も無視できないものの、事実上困難であると判断した。

II. 研究の対象

1. 研究実施施設

複数の診療科の全身麻酔下手術が行われる、東京都内の 520 床の総合病院 1 施設(以下

対象病院)で実施した。

2. 研究対象者

研究対象者は、データ収集期間中に対象病院で全身麻酔を受けた 20歳以上の男女とした。

ただし、同意が得られなかった患者、咽頭喉頭部に隣接した頸部または上気道の手術を受け

た患者、外科的気道確保(輪状甲状間膜穿刺、輪状甲状間膜切開、気管切開等)が行われた

患者、人工的な気道確保がされたまま手術室を退出した患者は除外した。

III. 研究手順

1. 対象施設への研究実施依頼

対象病院の麻酔科部長に研究計画書を用いて本研究の目的・意義・方法等を説明し、協力

を依頼した。麻酔科部長の承認及び倫理審査委員会の承認が得られた後、同院麻酔科医局会

で麻酔科医師・周麻酔期看護師全員に同様の説明し承認を得た。さらに、同院看護部長及び

研究対象者が入院する可能性のある病棟の看護管理者に、麻酔科医師とともに本研究の目

的と方法を文書(資料 1)で説明し、研究実施の了解を得た。

2. 研究対象者のリクルート

全身麻酔後 1 日目、対象病院の麻酔科医師・周麻酔期看護師による麻酔後診察が終了し

た患者のうち研究対象者の基準を満たす者に、研究責任者より本研究の目的、方法、倫理的

Page 13: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

7

配慮等について文書(資料 2)を用いて説明し、文書同意を得た。

3. データ収集期間

データ収集期間は 2016 年 11 月初旬から 2016 年 12 月中旬であった。

4. データ収集方法

データは、1) 診療録(術前麻酔科診察記録、麻酔記録、術後麻酔科診察記録)の閲覧、

2) 研究対象者への問診 から収集し、データ収集用紙(資料 3)に記載した。データ収集項

目については、複数の麻酔科医師とともに表面妥当性の検討を行った。

1) 診療録(術前麻酔科診察記録、麻酔記録、術後麻酔科診察記録)の閲覧

患者背景、麻酔実施情報、手術実施情報について、診療録からデータを収集した。データ

の正確性を期すため、必要時、実際に麻酔管理を担当した麻酔科医師または周麻酔期看護師

に内容を確認した。

データ収集項目は以下のとおりである。

(1) 患者背景:性別、年齢、アメリカ麻酔科学会術前状態分類(American Society of

Anesthesiologists Physical Status;以下 ASA-PS)

(2) 麻酔関連情報:麻酔方法、麻酔導入方法、気道管理方法、使用された人工気道の種類、

人工的な気道確保が行われていた時間、主となる術後鎮痛方法

(3) 手術関連情報:実施術式、術中体位、手術時間

2) 研究対象者への問診

全身麻酔後1日目及び 2 日目に研究対象者の病室を訪問し、咽頭喉頭痛に関する内容を

口頭で質問し回答を得た。回答内容はその場で研究者がデータ収集用紙に記録した。回答内

容の記載を簡易にするために、データ収集用紙には設問毎に先行研究等から予測される回

答をあらかじめ印字しておいたが、研究対象者には自身の言葉で自由に回答してもらった。

回答はその場で本人に意味内容を確認し、回答例に当てはまるものであればそこにチェッ

クをし、当てはまらないものについてはその内容を記述した。

訪問する時間帯は、麻酔後 1 日目は午後(麻酔後1日目の午前中に麻酔後診察が行われ

るため)、麻酔後 2 日目は午前(麻酔後 2 日目に退院する場合、午前中に退院時刻が設定さ

Page 14: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

8

れることが多いため)を基本とした。研究対象者の都合がつかなかった場合には個別に実施

時間を調整し対応した。

問診によるデータ収集項目は以下のとおりである。

(1) 咽頭喉頭痛の程度

① 麻酔後 1 日目及び 2 日目問診時の咽頭喉頭痛 NRS 値

② NRS では表現されない咽頭喉頭痛のその他の症状

咽頭喉頭痛の程度は、数値的評価スケール(Numerical Rating Scale;以下 NRS)を用

いて測定した。痛みの測定尺度には Visual Analogue Scale、Verbal Rating Scale、フェイ

ススケール等があるが、対象病院では成人患者の痛みは通常 NRS を使用して測定・記録し

ており、患者・医療従事者の双方が使用経験のある尺度を用いることで混乱を防ぐことがで

きると判断し NRS を選択した。NRS は、身体的な痛みの評価尺度としては最も簡便で臨

床現場でも広く頻繁に使用されており(Hjermstad et al., 2011; Williamson and Hoggart ,

2005)、尺度の信頼性と妥当性も複数の研究によって確認されている(Herr, Spratt, Mobily

and Richardson, 2004; Li, Liu and Herr, 2007)。また、NRS は慢性疼痛や外科処置後の

痛みのほか、麻酔後の咽頭喉頭痛の評価にも使用された例もある(Elyassi, Mousavinasab,

Rambod, Hashemian and Dabbagh, 2011)。

なお、NRS は痛みの測定尺度であり、NRS だけでは本研究が定義する咽頭喉頭痛を表現

しきれない可能性があった。そのため、NRSでは表現できない咽頭喉頭部の症状については

研究対象者自身の言葉で自由に発言してもらい、それを記述した。

(2) 咽頭喉頭痛の経時的変化

① 麻酔終了時から麻酔後2日目までに咽頭喉頭痛やその他の症状があった場合、そ

れらはどのように変化していたか

② 麻酔終了時から麻酔後2日目までに咽頭喉頭痛があった場合、症状が最も強かっ

た時期とその時の NRS 値

研究対象者には、麻酔終了時から麻酔後 2 日目までに咽頭喉頭痛があったか否かを尋ね

た。咽頭喉頭痛があった人には、それらの症状の経過について「軽快してきている」「変化

はない」「増強してきている」から当てはまるものを選択してもらった。また、麻酔終了時

から麻酔後 2 日目までに咽頭喉頭痛を経験していた研究対象者には、症状が最も強かった

Page 15: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

9

時期とその時の NRS 値を想起してもらい、回答を得た。

(3) 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障

咽頭喉頭痛による療養生活上の支障の有無とその具体的内容を聴取した。療養生活上の

支障に関しては、咽頭・喉頭がもつ生理学的機能(嚥下、発声、構音)からみて当然生じる

であろうと予測される事柄(「飲食」「発声や会話」)と、一般に痛みによって障害されやす

く、麻酔後 2 日目までで特に問題となりやすいと考えられる事柄(「睡眠や休息」)について

は研究対象者全員に確認した。研究対象者からそれ以外の訴えがあった場合には、その内容

を記述した。

(4) 医療や看護ケア等の専門的な介入の希望

咽頭喉頭痛やそれに伴う療養生活上の支障に対して、医療や看護ケア等の専門的な介入

の希望の有無やその具体的な内容を聴取し、記述した。

5. 統計学的分析

得られたデータは記述統計分析を行った。データの分析には、統計分析ソフトウェアパッ

ケージ IBMⓇ SPSSⓇStatistics Ver.23、表計算ソフト Microsoft Excel 2016Ⓡを使用した。

IV. 倫理的配慮

1.研究対象者の個人の人権擁護

本研究の実施にあたっては「ヘルシンキ宣言」(世界医師会, 2013)及び「人を対象とす

る医学研究に関する倫理指針」(文部科学省, 厚生労働省, 2014)を遵守し、人権擁護に配慮

した。

2. インフォームド・コンセント

研究責任者は、研究対象者に研究内容について文書を用いて説明し、本研究への参加につ

いて研究対象者本人の自由意思による書面同意を得た。同意書は研究対象者及び研究責任

者が署名したものを 2 部作成し、1 部を説明文書とともに研究対象者へ渡し、もう 1 部は聖

路加国際大学内の研究事務局で保管した。

Page 16: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

10

3. 個人情報の保護と患者識別

データは連結不可能匿名化した上でパソコン入力、統計処理を行った。研究対象者の個人

が特定されないよう個人を識別しうる情報は削除し、データ解析で使用したパソコンは研

究者のみがアクセス可能となるようパスワードによる管理を行った。なお、本研究で得られ

た情報は研究終了後 3 年間保存し、保管期間終了後は一切のデータは復元不可能な状態に

して廃棄することとした。

4. 研究協力に伴い研究対象者にもたらされる利益

研究対象者が本研究に協力することで、直接的に得られる利益はない。しかし、本研究で

実施する問診を通して咽頭喉頭痛やその他何らかの症状が明らかになった場合、研究対象

者の同意・希望があれば、麻酔科医師や周麻酔期看護師、各診療科医師等に状況を報告し、

早期に適切な医療につなげることができる可能性がある。

5. 研究協力に伴うリスク(害、不利益)とそれに対する配慮

問診の実施に際し、麻酔後 1 日目及び 2 日目に 5 分程度の時間的拘束が生じる。研究責

任者の訪室時に研究対象者の都合が悪かった場合には、研究対象者と相談の上、実施時間の

調整または中止の措置を取った。

6. 研究協力への任意性

本研究への協力は患者本人の自由意思により決定された。また、一度同意した後であって

もいつでも無条件でその撤回が可能であることを説明し、説明同意文書とともに研究協力

同意撤回書を配布した。研究協力に同意しなかった場合や途中で同意を撤回した場合でも、

その後の治療や看護にいかなる不利益も生じないことを保証した。

7. 研究対象者等からの相談等への対応

研究説明文書には、研究責任者の氏名、所属、連絡先(E メールアドレス、所属先の住所

と代表電話番号)、及び研究指導教員の氏名、所属を明記した。研究対象者や対象施設スタ

ッフからの相談や問い合わせには研究責任者が対応した。

Page 17: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

11

8. 利益相反

本研究に関して、開示すべき利益相反はない。

本研究は聖路加国際大学研究倫理審査委員会の承認を得て実施した(承認番号:16-A059)。

Page 18: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

12

第4章 結果

I. 研究対象者の概要

データ収集期間中に対象病院で全身麻酔を受けた患者のうち、研究対象者の条件を満た

した 108 人からデータ収集を行った。

1. 研究対象者の基本的属性

研究対象者は、男性 31.5%、女性 68.5%、年齢は 21 歳から 87 歳で、平均 55.6 歳(SD

14.08)であった。ASA-PS 分類は classⅠが 31.5%、classⅡが 57.4%、classⅢが 11.1%で、

classⅣ・Ⅴの者はいなかった。研究対象者の基本的属性を表1に示す。

表 1.

研究対象者の基本的属性

属性 M(SD) n(%)

性別

男性 34 (31.5)

女性 74 (68.5)

年齢 55.6 (14.08)

20-29 歳 3 (2.8)

30-39 歳 8 (7.4)

40-49 歳 31 (28.7)

50-59 歳 24 (22.2)

60-69 歳 22 (20.4)

70-79 歳 14 (13.0)

80 歳以上 6 (5.6)

ASA-PS Ⅰ 34 (31.5)

Ⅱ 62 (57.4)

Ⅲ 12 (11.1)

Ⅳ~Ⅵ 0 (0)

*ASA-PS;American Society of Anesthesiologists Physical Status(アメリカ麻酔科学会術前状態分類)

2. 麻酔関連情報

麻酔方法は、全身麻酔のみまたは全身麻酔と局所浸潤麻酔の併用が 75.9%、全身麻酔と硬

膜外麻酔の併用が 20.4%、全身麻酔と脊髄くも膜下麻酔の併用及び全身麻酔と末梢神経ブ

ロックの併用はそれぞれ 1.9%であった。全身麻酔の導入方法は 95.4%が急速導入であり、

迅速導入は 2.8%、緩徐導入は 1.9%であった。

全身麻酔中の気道確保は 92.6%が経口気管挿管により行われた。声門上器具が用いられ

たのは 5.6%で、1.9%は用手的な気道確保とフェイスマスクを用いたバッグマスク換気(エ

Page 19: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

13

アウェイの使用なし)が行われた。これらの人工的な気道確保が行われていた時間は平均

188.4 分で、最短 44 分、最長は 614 分であった。

主とする術後鎮痛方法は、経口鎮痛薬の定時投与が 45.4%と最も多く、硬膜外麻酔による

自己鎮痛法(Patient Controlled Epidural Analgesia;以下 PCEA)が 20.4%、フェンタニ

ルの静脈内投与による自己鎮痛法 (Intravenous Patient Controlled Analgesia;以下 IV-

PCA)は 7.4%であった。術式によっては鎮痛薬が処方されない例もあった。麻酔関連情報

を表 2 に示す。

表 2.

麻酔関連情報

M(SD) n(%)

麻酔方法

全身麻酔 (+局所浸潤麻酔) 82 (75.9)

全身麻酔+硬膜外麻酔 22 (20.4)

全身麻酔+脊髄くも膜下麻酔 2 (1.9)

全身麻酔+末梢神経ブロック 2 (1.9)

麻酔導入方法

迅速導入 3 (2.8)

急速導入 103 (95.4)

緩徐導入 2 (1.9)

気道確保方法と人工気道の種類

経口気管挿管 100 (92.6)

声門上器具 6 (5.6)

バッグマスク換気 2 (1.9)

人工的な気道確保がされていた時間 (分) 188.4 (104.0)

主とする術後鎮痛方法

経口鎮痛薬(NSAIDs)の定時内服 49 (45.4)

PCEA 22 (20.4)

IV-PCA 8 (7.4)

アセトアミノフェンの定時点滴静注 7 (6.5)

頓用薬のみ 18 (16.7)

処方なし 4 (3.7)

*NSAIDs;非ステロイド性消炎鎮痛薬、PCEA;Patient Controlled Epidural Analgesia 、IV-PCA;

Intravenous Patient Controlled Analgesia

3. 手術関連情報

実施された手術は、乳房手術が 28.7%と最も多く、次いで腹腔鏡手術 24.1%、開腹手術

16.7%であった。手術時間は平均 141.5 分で、最短 30 分、最長で 519 分であった。手術体

位は約半数が仰臥位、その他載石位、側臥位などであった(表 3)。

Page 20: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

14

表 3.

手術関連情報

M(SD) n(%)

手術時間 (分) 141.5 (92.87)

<60 12 (11.1)

60~ 44 (40.7)

120~ 35 (32.4)

240~ 14 (13.0)

360≦ 3 (2.8)

術式

開頭手術 1 (0.9)

頭頸部手術 2 (1.9)

開胸手術 3 (2.8)

血管内治療 (脳血管・心臓) 5 (4.6)

乳房手術 31 (28.7)

開腹手術 18 (16.7)

腹腔鏡手術 26 (24.1)

胃内視鏡手術 1 (0.9)

経尿道・経膣的手術 4 (3.7)

脊椎手術 8 (7.4)

四肢の整形外科手術 9 (8.3)

手術体位

仰臥位 53 (49.1)

側臥位 7 (6.5)

腹臥位 9 (8.3)

載石位 33 (30.6)

ビーチチェア位 6 (5.6)

II. 咽頭喉頭痛の程度

1. 咽頭喉頭痛 NRS 値

全身麻酔後の咽頭喉頭痛の有無を聴取したところ、全体の 85.2%にあたる 92 人が麻酔後

2 日目までに咽頭喉頭痛を経験していた。

研究対象者 108 人の咽頭喉頭痛 NRS 値は、麻酔後 1 日目は NRS 1-3 が 30.3 %、NRS 4-

6 が 9.3%であり、1.9%は NRS 7 以上であった。麻酔後 2 日目は、NRS1-3 が 25.2%、NRS

4-6 が 3.8%であり、0.9%は NRS 7 以上であった(図 1)。麻酔後 1 日目、2 日目のいずれ

かの NRS 値が特に高かった 5 症例の概要を表 4 に示す。

また、咽頭喉頭部の痛みは「ヒリヒリする」「チクチクする」「焼けるような」「風邪をひ

いたときのような」「歌いすぎた後のような」「のどを掻き回されるような」など様々な言葉

で表現され、痛みの性質や感じ方には対象者によって違いがみられた。

Page 21: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

15

図 1. 麻酔後 1 日目・2 日目の咽頭喉頭痛 NRS 値

表 4. NRS 値が特に高かった症例の概要

咽頭喉頭痛 NRS 麻酔法 概要

1 日目 2 日目

70 代

女性

8 2 全麻+

浸潤麻酔

大腿の整形外科手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 245 分

術後鎮痛法:経静脈鎮痛薬の定時投与

60 代

女性

5 7 全麻+

浸潤麻酔

乳房手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 123 分

術後鎮痛法:経口鎮痛薬の定時内服

20 代

女性

6 5 全麻+

浸潤麻酔

乳房手術

声門上器具(iGelⓇ) 、挿入時間 125 分、

術後鎮痛法:経口鎮痛薬の定時内服

麻酔当日夜間の咽頭喉頭痛が最も強く NRS 10

80 代

女性

7 6 全麻のみ 経腟的手術

フェイスマスクによるバッグマスク換気

エアウェイの使用なし、マスク換気時間 44 分

術後鎮痛法:坐薬の頓用

麻酔当日夜間の咽頭喉頭痛が最も強く NRS 9、婦人

科担当医師よりトローチが処方された

50 代

女性

6 3 全麻+

浸潤麻酔

乳房手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 181 分、

術後鎮痛法:経口鎮痛薬の定時内服

麻酔当日の飲水が許可されるまでの時間が咽頭喉頭

痛が最も強く NRS 9

0 1 2 3 4 5 6 7 8

麻酔後1日目 58.3% 13.0% 9.3% 8.3% 2.8% 4.6% 1.9% 0.9% 0.9%

麻酔後2日目 70.1% 9.3% 8.4% 7.5% 1.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.0%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

麻酔後1日目 麻酔後2日目

(N=108)

Page 22: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

16

2. NRS では表現されない咽頭喉頭部のその他の症状

研究対象者 108 人中、麻酔後 1 日目では 74.1%が、麻酔後 2 日目では 52.8%が NRS で

は表現されない咽頭喉頭部の症状を感じていた。

最も多かったのは「乾燥感」で、麻酔後 1 日目には 38.0%、麻酔後 2 日目では 19.4%

に見られた。次いで「違和感」、「嗄声」を訴える人が多かった(図 2)。「違和感」は、「異物

感」「閉塞感」「管が残っている感じ」「いがらっぽい」「のどを全て使えていない感じ」など

の言葉で表現されていた。また、「その他」の内容としては「声の出しづらさ」「痰の症状」

「嚥下のしづらさ」「咳」があり、また咽頭喉頭部ではないが気道に生じた症状として「口

唇や口腔内の痛みや損傷」「口中の薬品臭(声門上器具で気道確保し、吸入麻酔薬で麻酔維

持を行った症例)」などがあった。「その他」の内容の具体例を表 5 に示す。

図 2. 麻酔後 1 日目・2 日目の NRS では表現されないその他の咽頭喉頭部の症状

III. 咽頭喉頭痛の経時的変化

1. 咽頭喉頭痛の推移

研究対象者 108 人のうち、麻酔後 2 日目までに咽頭喉頭痛を経験していた 92 人に、咽頭喉

頭痛が 2 日間でどのように推移していたかを聴取した。その結果、60.9%は時間の経過とと

もに「軽快してきている」と感じていたが、25.0%は「変化はない」、また 13.0%は「悪化

してきている」と感じていた。

22.2%

38.0% 37.0% 39.8%

25.0%19.4%

28.7%

20.3%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

違和感 乾燥感 嗄声 その他

麻酔後1日目 麻酔後2日目

(N=108)

Page 23: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

17

表 5.

NRS では表現されない咽頭喉頭部のその他の症状

「その他」の症状 n(%)

麻酔後 1 日目

声が出しづらい 17 (15.7)

痰が出る、からむ、切れない 17 (15.7)

嚥下しづらい 2 (1.9)

咳が出る 2 (1.9)

食品が沁みる 2 (1.9)

呼吸がしづらい 1 (0.9)

口腔粘膜や舌、口唇の渇き 2 (1.9)

口唇や口腔内(硬口蓋、頬粘膜、歯肉)の痛み、損傷(裂

傷、血腫、発赤、腫脹)

5 (4.6)

麻酔前にはなかった口内炎 1 (0.9)

口の中が薬品臭い 1 (0.9)

麻酔後 2 日目

声が出しづらい 8 (7.4)

痰が出る 4 (3.7)

咳が出る 4 (3.7)

嚥下しづらい 1 (0.9)

2. 最も咽頭喉頭痛が強かった時期とその時の NRS 値

麻酔後 2 日目までの期間中、麻酔後 2 日目までに咽頭喉頭痛を経験していた 92 人に、痛

みが最もが強かった時期とその時の NRS 値を聴取した。

最も痛みが強かった時期は「麻酔覚醒~回復室滞在中」が 25.9%、「病棟帰室~麻酔当日」

が 46.3%であり、咽頭喉頭痛があった人の 7割以上は麻酔当日中に痛みのピークがあった。

その一方で、麻酔後 1 日目以降に痛みのピークがあった人もおり、18.5%の人が「麻酔後 1

日目」、9.3%の人が「麻酔後 2 日目以降」に最も強い痛みを感じていた(図 3)。また、92

人のうち 13.0%は、「飲水許可が出るまでの期間が特に症状がつらかった」と話していた。

図 3. 咽頭喉頭痛が最も強かった時期

25.9%

46.3%

18.5%

9.3%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

覚醒~RR滞在中 病棟帰室~麻酔当日 麻酔後1日目 麻酔後2日目

(N =92)

Page 24: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

18

最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値は、NRS 1-3 が 25.9%、NRS 4-6 が 9.3%であ

り、14.9%は NRS 7 以上であった。最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値の分布を図 4

に示す。最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値が 10 であった人は 3.7%存在しており、

麻酔時間が 4 時間を超えた症例や挿管困難症例のほか、気管挿管ではなく声門上器具が使

用された症例も含まれていた。最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値が 10 であった 4

症例の概要を表 6 に示す。

図 4. 咽頭喉頭痛が最も強かったときの NRS 値

表 6.

最も咽頭喉頭痛が強かった時期の NRS 値が 10 であった症例の概要

時期 概要

50 代

女性

麻酔覚醒~

回復室滞在中

全身麻酔のみ 胃内視鏡手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 159 分

過去に複数回の全麻歴があり毎回強い咽頭喉頭痛がある

とのこと。翌朝には NRS 2 まで改善

40 代

女性

病棟帰室後の

2~3 時間

全身麻酔のみ 腹腔鏡下婦人科手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 276 分

『水が飲めるようになるまでが特につらかった』

20 代

女性

病棟帰室~

麻酔当日

全身麻酔+局所浸潤麻酔 乳房手術

声門上器具(iGelⓇ)、挿入時間 125 分

50 代

女性

病棟帰室~

麻酔当日

全身麻酔+硬膜外麻酔 開腹婦人科手術

経口気管挿管(通常気管チューブ)、挿管時間 359 分

挿管困難症例(小顎、大きい喉頭蓋、CormackⅢ)

McGrathⓇ, ガムエラスティックブジー使用

喉頭展開 5 回、チューブ挿入手技 3 回

37.0%

4.6%8.3% 10.2%

2.8% 3.7% 2.8%6.5%

2.8% 1.9% 3.7%0.9%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 不明

咽頭喉頭痛NRS

(N =92)

Page 25: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

19

IV. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障

麻酔後 1 日目では全体の 35.2%が、麻酔後 2 日目では 14.8%が咽頭喉頭痛によって何ら

かの療養生活上の支障を感じていた。

最も多かったものは「発声や会話」であり、麻酔後 1 日目では 29.6%、麻酔後 2 日目で

も 7.4%が困難を感じていた。「発声や会話」の支障では、「のどが痛むので、人と話すのが

億劫、面倒、答えたくない」「伝えたいことはあるが、最後まで伝えきれない」などように

看護師への意思表示を困難にさせていたり、「服薬や食事など、入院中は何をするにも氏名

と生年月日を言わされる。その度にのどを使わなければならないことがストレスだった」と

いうように、院内で定められた確認手順に従うことが患者の負担になったりしている場合

があった。

「のどの痛みが気になってゆっくり休めない」など、「睡眠や休息」に支障をきたしてい

た人は、麻酔後 1 日目では 8.3%、麻酔後 2 日目では 4.6%であった。また、嚥下時の痛みや

食品の刺激などで「飲食」に支障をきたしていると感じる人は麻酔後 1 日目では 7.4%、麻

酔後 2 日目では 4.6%見られた(図 5)。

図 5. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障

29.6%

8.3% 7.4%7.4% 4.6% 4.6%

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

発声や会話 睡眠や休息 飲食

麻酔後1日目 麻酔後2日目

(N=92)

Page 26: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

20

表 7.

療養生活上の支障の具体的な内容

療養生活上の支障 具体的な内容(一部抜粋)

発声や会話 のどが痛むので、人と話をするのが億劫、面倒、答えたくない

「水が飲みたい」など伝えたいことはいろいろあったが、声を出すのがつら

くて諦めていた

スムーズに話せないため、言いたいことはあっても忙しそうにしている看護

師に声をかけられなかった

伝えたいことはあるが、話すのに時間がかかってしまうため最後まで伝えき

れない

言いたいことが言えないストレス

服薬や食事など、入院中は何をするにも氏名と生年月日を言わされる。その

度にのどを使わなければならないことがストレスだった

睡眠や休息 創部痛はなかったが、のどの痛みが気になってゆっくり休めない

のどの渇きが気になって眠れない

夜間、何度も起きてうがいをしていた

飲食 嚥下時の痛みがあり、思うように食事が進まない

味噌汁などの塩分がのどに沁みる

柑橘類がのどに沁みる

軟らかいものならば飲み込める

V. 医療や看護ケアなどの専門的な介入の希望

咽頭喉頭痛や咽頭喉頭痛による療養生活上の支障に対して、麻酔後 1 日目では 14.8%、

麻酔後 2 日目では 3.7%が医療や看護ケア等の専門的な介入を求めていた。その内容として

は、薬剤の処方、経口飲水制限の早期解除の希望のほか、起こっている状況や治癒までの見

通しを説明してもらいたい、耳鼻科医による診察を受けたいという声もあった(表 8)。

また、全身麻酔後の咽頭喉頭痛とそれに対する医療従事者の対応等について、研究対象者

からは様々な意見が寄せられた。咽頭喉頭痛が生じる可能性について事前に説明を受けた

ことに関しては、「のどが痛くなっても心配はなかった」という人もいる一方で、「事前に知

らされ、憂鬱になった」という人もいた。また事前に説明を受けていたために、実際に咽頭

喉頭痛が発生しても「相談せずに我慢していた」人もいた。また、他院や家族等からのアド

バイスが役に立ったという話や、咽頭喉頭痛を医療従事者に伝えた際に期待とは異なる対

応であったという声も聞かれた(表 9)。

Page 27: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

21

表 8.

医療や看護ケアなどの専門的な介入の希望

希望する介入

(n) 具体的な内容 (一部抜粋)

飲水制限の

早期解除

(11)

早く水を飲ませてほしい(2)

水が飲めるようになるまでの期間がつらかった(2)

水が飲めるようになるまでは声が全く出なかった(2)

水を飲むと気持ちが良かった、ホッとした、気分的に落ち着いた(3)

水を飲むと症状が劇的に改善した

薬剤の処方

(9)

含漱薬、シロップ、スプレー薬、トローチなどが欲しい(4)

鎮痛薬が欲しい(2)

実際に主治医にトローチを処方してもらった(2)

回復室を出る前に、のどにスプレー薬を使ってもらいたかった

状況の説明

(2)

のどの痛みの原因や状況を説明してほしい

治癒までの見通しを教えてほしい

その他

(11)

咽頭喉頭痛が起こることをあらかじめ説明しておいてもらいたかった(2)

痛みが出るということだけでなく、どのように対処したら良いかも教えてほしかっ

た。のど飴やマスクを買っておくべきだった(2)

マスクを配ってほしい

耳鼻科医の診察を受けたい

ネブライザー

(安静臥床中のため)自分では歯磨きもできない。何か口やのどを湿らせるケアを

してもらいたい

表 9.

咽頭喉頭痛やその他の症状、医療従事者の対応に対するコメント

事前に説明を受けていたので、のどが痛くなっても心配はなかった。

「のどが痛くなる」と事前に知らされ、憂鬱になった。

過去に複数回手術を経験しているが、毎回のどが痛くて苦しかったため、手術はそれが

嫌だった。手術部位の心配よりものどの痛みに対する心配の方が大きかった。

事前に説明を受けていたので、痛みはあったが医師にも看護師にも相談せずに我慢して

いた。

以前手術を受けた他の病院では「のどが痛くなるので飴を持ってくると良い」などのア

ドバイスをしてくれたが、ここ(対象病院)では何も言われなかった。

全身麻酔を受けたことのある家族に勧められて持参した、加湿剤入りのマスクが役に立

った。これがなかったらもっとつらかったと思う。

のどの痛みを看護師に伝えたら、「管が入っていたせいだから気にしないように」と言わ

れてしまった。

手持ちのトローチを舐めても良いか看護師に尋ねたら、「トローチも薬なのでしばらくは

やめてください」と止められた。

看護師に「痛みはどうですか」と聞かれた時、のどの痛みを伝えたら、「こっち(手術部

位)の痛みはどうですか」と聞き直されてしまったので、のどの痛みはあって当たり前な

んだと思った。それならば事前に教えてくれればよかったのに。

Page 28: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

22

第5章 考察

I. 咽頭喉頭痛の詳細な評価の必要性

本研究では、全身麻酔後の咽頭喉頭痛の有無と程度をNRSを用いて測定した。その結果、

麻酔後 1 日目と 2 日目の咽頭喉頭痛 NRS 値の分布は、NRS 0 は麻酔後 1 日目 58.3%、麻

酔後 2 日目 70.1%、NRS 1~3 は麻酔後 1 日目 30.3%、麻酔後 2 日目 25.2%、NRS 4~6 は

麻酔後 1 日目 9.3%、麻酔後 2 日目 3.8%、NRS 7 以上は麻酔後 1 日目 1.9%、麻酔後 2 日

目 0.9%であった。この結果は、Chen ら(2004)が報告した気管挿管後の咽頭喉頭痛の程

度と割合(none 54.7%、mild 38.1%、moderate 5.7%、severe 1.4%)とおおよそ近似して

いるが、本研究では研究対象者を気管挿管患者に限定せず、声門上器具が挿入された患者や

バッグマスク換気が行われた患者も含んでいる点で異なる。

これまで、全身麻酔後の咽頭喉頭痛は、多くの場合痛みの有無を聞く程度でしかなく、

NRS 等の疼痛評価スケールを用いて詳細に評価されることはほとんどなかった。しかし、

今回NRSを用いて咽頭喉頭痛を測定したことにより、ごく軽度の痛みから強度の痛みまで、

患者によってその程度は大きく異なっていることが明らかになった。これは、従来のように

単に痛みの有無を聴取するだけでは知りえない情報であった。

さらに、強い咽頭喉頭痛を訴える人が必ずしも咽頭喉頭痛発生のハイリスク因子に該当

する人ばかりではないということも示された。麻酔後の咽頭喉頭痛は、気管挿管や長時間麻

酔が特にそのリスクを高めるとされているが、本研究で麻酔後 1 日目もしくは 2 日目に

NRS 6 以上の強い咽頭喉頭痛があった 5 症例を振り返ってみると、声門上器具を用いて気

道確保がされた例や、フェイスマスクを用いたバッグマスク換気が行われ、かつ麻酔時間が

1 時間に満たない例など、一見すると、咽頭喉頭痛はない、あったとしても軽微なものだろ

うと考えられがちな症例が含まれていた。Elyassi ら(2011)の研究でも、気管挿管を伴う

全身麻酔であっても人工気道の挿入を伴わない意識下鎮静法であっても、咽頭喉頭痛の発

生頻度や強度に差はなかったと報告している。

現在明らかにされている咽頭喉頭痛発生のリスク因子の有無を患者毎に確認することで、

全身麻酔後の咽頭喉頭痛の発生をある程度予測することは可能であると思われる。しかし

本研究で見られたように、気管挿管をしなかった患者、バッグマスク換気のみの患者、麻酔

時間が 1 時間に満たなかった患者でも NRS 6 を超える強い痛みを訴える可能性があること

を考えると、これまで文献上で指摘されてきた要因だけでは予測しきれないということが

Page 29: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

23

わかる。患者の苦痛にいち早く気付き、より快適な療養環境を提供するためにも、気道確保

方法や麻酔時間にかかわらず、全身麻酔を受けたすべての患者に対して咽頭喉頭痛の詳細

な評価を行っていく必要があると考えられる。

II. 咽頭喉頭痛の継続的な観察と評価の必要性

麻酔後 2 日目までに咽頭喉頭痛を経験していた対象者(85.2%)に、最も咽頭喉頭痛が強

かった時期を聴取した。その結果、「病棟帰室~麻酔当日」が 46.3%と最も多く、「麻酔覚醒

~回復室滞在中」の 25.9%を上回っていた。その理由として、回復室滞在中は全身麻酔中に

投与された麻薬性鎮痛薬や経静脈鎮痛薬の作用によって咽頭喉頭痛も緩和されていたが、

病棟帰室後、それらの薬剤の効果消失とともに咽頭喉頭痛が再燃した可能性、あるいは麻酔

覚醒直後の回復室での出来事自体が記憶に残っておらず、「病棟帰室~麻酔当日」という回

答になった可能性等が考えられる。いずれにしても、麻酔当日は咽頭喉頭痛を感じる人が多

く、その程度も NRS 4~6 が 9.3%、NRS 7 以上が 14.9%と中等度から強度である場合が多

かった。また、NRS の最高値である 10 と答えた人は 3.7%(4 人)も存在していた。翌日

に想起して回答した数値ではあるものの、「想像しうる最も強い痛みであった」と思わせる

ほどの激しい苦痛を経験していたことが分かる。以上のことから、手術室内や回復室での症

状の有無や程度にかかわらず、病棟帰室後も創部痛と同様に咽頭喉頭痛の経過を観察し、症

状の緩和に努める必要があると考えられる。

また、7 割以上の人が麻酔当日に最も強い痛みを感じていた一方で、18.5%の人は「麻酔

後 1 日目」に、9.3%の人は「麻酔後 2 日目以降」に最も強い痛みを感じていた。この結果

には、創部痛や術後鎮痛方法が影響していたと考えられる。一般に、術後創部痛は手術当日

24 時間が最も強く、それ以降は減弱していくことが多い(日本麻酔科学会, 周術期管理チ

ームテキスト, 2016)とされている。麻酔後 2 日目以降に咽頭喉頭痛が出現・増悪したのは、

創部の強い痛みで隠されていた咽頭喉頭痛が、創部痛のピークを過ぎた術後 24 時間以降に

顕在化してきた結果であると推測された。

また、創部の鎮痛を目的に使用していた各種鎮痛薬が咽頭喉頭痛も軽減させており、麻酔

後 2 日目以降、鎮痛薬の使用を減少あるいは終了したことで咽頭喉頭痛を自覚するように

なった可能性もある。術後鎮痛方法や咽頭喉頭部以外の痛みの存在が、咽頭喉頭痛にどのよ

うに関連するかということについては今後検討を重ねていく必要がある。

全身麻酔後の咽頭喉頭痛は、ほとんどの場合、特別な治療を行わなくても自然に消失する

Page 30: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

24

とされている(McHardy and Chung, 1999)。また実際の麻酔後診察では、咽頭喉頭痛の訴

えがあった患者には「時間の経過とともに良くなっていきます」と伝えられることが多い。

しかし、本研究では麻酔後 2 日目の時点で咽頭喉頭痛が「軽快してきている」と感じていた

人は 60%程度にとどまり、25%の人は「変化はない」、さらに 13%の人は「悪化してきてい

る」と答えていたことから、治癒に至るまでの過程で痛みや症状の程度は必ずしも軽快の一

途を辿るわけではないということが明らかになった。咽頭喉頭痛は麻酔後 2 日目以降でも

残存している可能性があるということ、麻酔後 2 日目以降でも症状の出現や増悪の可能性

があるということを認識し、慎重に観察を継続していく必要がある。

また、麻酔後早期に医療従事者の目が行き届かなくなってしまう日帰り手術患者や一泊

入院の患者にはさらなる配慮が必要であると考えられる。一般に、日帰り手術や一泊入院の

手術では麻酔時間が短く、気管挿管をする必要がないことも多いが、それでも咽頭喉頭痛が

生じる可能性はある。手術そのものの侵襲が小さく、創部痛や局所の傷害が少ないことでむ

しろ咽頭喉頭痛の存在が際立つ可能性もある。患者が安心して日常生活に戻ることができ

るよう、これらの患者に対する支援方法についても検討していく必要があると考える。

III. 咽頭喉頭痛による療養生活上の支障と具体的な介入の検討

麻酔後 1 日目では全体の 35.2%が、麻酔後 2 日目では 14.8%が、咽頭喉頭痛によって何

らかの療養生活上の支障をきたしていた。中でも「発声や会話」に支障を感じている人は麻

酔後 1 日目では 29.6%にも上った。「スムーズに話せないため、忙しそうにしている看護師

に声をかけられなかった」「伝えたいことを最後まで伝えきれない」「伝えたいことはあった

が、声を出すのがつらくて諦めていた」などの発言からは、患者が咽頭喉頭痛そのものによ

る身体的苦痛を感じていただけでなく、看護師に要望を伝えたり思いを表出したりするこ

とができないまま看護ケアを受ける機会を失していた可能性もあったことを示している。

また看護師側も患者の要望に気付くことができず、提供できたはずの看護サービスを提供

できずにいた可能性がある。さらに「服薬や食事など、入院中は何をするにも氏名と生年月

日を言わされる。その度にのどを使わなければならないことがストレスだった」という発言

からは、患者の安全を守るために決められたはずのルールが、かえって患者の負担になって

いるということが分かった。全身麻酔後の患者への対応においては、麻酔前と同様のペース

では会話ができない可能性があることや、発語そのものが患者の負担・苦痛となっている可

能性があることを理解し、例えばクローズドクエスチョンを活用して声を使わせないよう

Page 31: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

25

な配慮をする、ゆっくり話を聴く時間と意思があることを意図的に表現するなどの工夫と

対策が必要であると考えられる。

全身麻酔後の咽頭喉頭痛は、発声や会話、飲食、休息や睡眠など、人間のごく基本的な生

活行動さえも困難にさせていた。創部痛と同様に、咽頭喉頭痛がある患者に対しても症状を

緩和させるための介入が必要であると考えられる。研究対象者からは、早期の飲水再開や、

鎮痛薬やトローチの服用、のど飴などの嗜好品を求める声が挙がったが、具体的にどのよう

な介入が効果的であるかということについては今後さらなる研究を行っていく必要がある。

殊に、今回の研究では麻酔後の飲水制限の早期解除を望む声が 10%以上の患者から挙がっ

た。咽頭喉頭痛の発生には気道粘膜の乾燥も関与しており(Navarro and Baughman, 1997;

Yadav et al., 2016)、また実際に「水を飲めない期間の症状が特に強かった」「水を飲むと症

状が劇的に改善した」という意見が少なくなかったことからも、麻酔後の飲水制限と咽頭喉

頭痛の発生には何らかの関連があるのではないかと推測される。少なくとも患者は飲水制

限による苦痛を訴えており、麻酔後の飲水制限の必要性とその解除の時期については検討

の余地がある。

IV. 周麻酔期看護師に求められる役割への示唆

1. 患者への情報提供

咽頭喉頭痛に関して、「事前に説明を受けていたので、のどが痛くなっても心配なかった」

と事前の説明を肯定的に評価する人がいた一方で、「憂鬱になった」と感じた人もいた。ま

た、事前の説明があったために「痛みがあったが医師や看護師には相談せずに我慢した」と

いう人や、「『のどが痛くなる』ということだけでなく、どのように対処したらよいかも教え

てほしかった」という声も複数聞かれた。例えば術後の創部痛に関しては、局所麻酔や鎮痛

薬などの対応策があることや、セルフケア方法などを予め説明しておくことで、患者の恐怖

や不安を軽減させることができる。咽頭喉頭痛も同様に、鎮痛薬が使用できる可能性や、マ

スクや飴の持参の提案など、どのような対応ができるかという点も併せて情報提供を行う

とともに、もし咽頭喉頭痛が起こった場合には我慢せずに相談してもらいたいということ

も伝える必要があると考えられる。

他方、「咽頭喉頭痛が起こることをあらかじめ説明しておいてもらいたかった」という声

も複数あった。麻酔後に咽頭喉頭痛が発生する可能性については事前に配布されるパンフ

レットに記載されており、また術前麻酔科診察時に周麻酔期看護師や麻酔科医師からも説

Page 32: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

26

明されているはずではあるが、患者には十分に伝わっていない、または記憶に残っていない

ということが伺える。患者は、手術や麻酔を受けるにあたって多くの医療スタッフと面談し、

その度に膨大な量の情報や書類を受け取る。また自身の病気や怪我、未知の体験を前にした

不安や緊張などもあり、こちらが伝えた内容のすべてを患者が記憶し理解しているとは限

らない。特に、自身の生活や生命に関わる話が次々になされる中、「のどの痛み」の話が患

者の記憶に残りづらいということは容易に想像できる。患者が思いがけず麻酔後の咽頭喉

頭痛に直面してしまった場合でも、早期発見と早期対応によって苦痛や不安を最小限にす

ることができるよう、患者からの訴えの有無にかかわらず看護師から積極的に声をかけて

症状の観察を行っていく必要がある。

2. 病棟看護師への情報提供

全身麻酔後の患者の看護に最も大きくかかわるのは病棟看護師であり、病棟看護師に対

する情報提供や実践指導も必要であると考えられる。咽頭喉頭痛は手術創のように傷が目

に見えるわけではなく、手術部位に直接関連する症状でもないため、麻酔に精通している者

でないと見過ごしてしまいやすい。患者は発声そのものを控える傾向がある上に咽頭喉頭

痛を麻酔や手術とすぐに関連付けることができないため、その有無や程度を知るには医療従者側

から患者に直接的に尋ねることが必要になる(Harding and McVey, 1987; McHardy and

Chung, 1999)。しかし、そもそも医療従事者側に咽頭喉頭痛に関する視点がなければ患者に質

問をすることもできない。全身麻酔後に咽頭喉頭痛が出現する可能性があるということ自体は

術後看護に携わる看護師も理解していると推察するが、医療従事者が想像する以上に強度

の痛みが生じる場合もあること、そして咽頭喉頭痛によって安楽が阻害され療養生活に支

障をきたしている患者がいるということは認識されていない。本研究で得られた結果を病

棟看護師にも周知することで、全身麻酔後の患者を看護する上での新たな観察の視点を与

えられるものと考える。同時に、咽頭喉頭痛の緩和のために何ができるかという実践レベル

での指導も、院内横断的に活動できる周麻酔期看護師に求められる役割であるだろう。しか

し、咽頭喉頭痛の原因や症状は多様で、有効な予防方法も対処方法も現時点では明らかにさ

れていない。これまで咽頭喉頭痛があまり注目されることがなく、従って十分な研究がされ

てこなかったことが背景にある。今回の研究が発端となり、今後さらに幅広い研究が行われ、

周麻酔期医療の質の向上につながることを期待する。

Page 33: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

27

3. 周麻酔期医療における周麻酔期看護師の役割

周麻酔期医療では、手術に直接関連するものや、直近で生命を脅かす恐れのある問題につ

いては皆が注目し優先的に対応されるが、それ以外の症状に関してはあまり着目されない

傾向がある。多くの病院で外科病棟に麻酔科医師はおらず、外科的に問題でないと考えられ

ると十分に対応されずに自然治癒に任されてしまうことも多い。麻酔科医師の病棟常駐や

頻回な回診にも限界がある上、医師も看護師もやはり創部痛や PONV など見た目に分かり

やすい症状に注意が向きがちとなる。しかし、より安全で安楽な周麻酔期医療を提供するに

は、咽頭喉頭痛に限らず患者に起こりうるあらゆる苦痛や違和感、そしてそれらが与える生

活への支障を知り、対策を講じていく必要がある。患者評価や痛みのケアを含む麻酔科医療

に精通し、かつ人々の生活を支える専門職者でもある周麻酔期看護師がその役割を担うこ

とで、周麻酔期医療の質の向上に貢献できるものと考える。

V. 研究の限界

今回の研究は、単一施設、単一研究者による限られた知見であり、全身麻酔後患者一般に

普遍的に当てはめることのできる研究とはいえない。ただし、限られたデータとはいえ、得

られた情報はこれまで注目されることがなかったものの臨床的に重要な意味を持つもので

あり、今後の更なる検証の重要性が認識された。

データ収集は、研究対象者のベッドサイドで単一研究責任者が口頭で実施した。研究対象

者と対面してデータ収集を行ったため、選択バイアスが加わった可能性は否定できない。研

究対象者からは、これまではほとんど聞かれなかった訴えを聞き出すことができたが、専ら

主観的な回答であり、また発声の困難さが意思疎通自体にも影響していた可能性があり、症

状を実際よりも過大あるいは過小に表現した可能性が否定できない。さらに、実際に著しい

咽頭喉頭痛がある患者は口頭質問への回答にさえ消極的であった可能性があるが、研究者

がそれに気付かなかった可能性も存在する。

VI. 今後の課題

今回の研究で、麻酔後の咽頭喉頭痛は通常考えられている以上に患者にとって重大な問

題であることが示唆された。まずは医療従事者にその事実を周知する必要があるが、それに

際してもより広範かつ詳細な状況の把握が必要となる。

今回の研究は咽頭喉頭痛の現状調査に留まり、実際に症状のある患者への対応や予防に

Page 34: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

28

関しては臨床的な情報不足を認識させられた。本研究を通して、医療従事者の気付かないと

ころで苦痛に悩む患者の存在を認識したことで、今後の更なる研究発展の必要性を感じた。

全身麻酔後の咽頭喉頭痛の発生には、気道確保に使用した器具(喉頭鏡や人工気道)の種

類、人工気道挿入の手技や実施者の経験値、麻酔中に使用される乾燥ガス等、咽頭喉頭痛の

発生に関与が疑われる要因はまだ数多く存在する。今後はそれらの要因の探索、及び麻酔方

法や手術術式、術後鎮痛方法、創部痛等他の部位の痛みの存在などとの関連の検討、小児も

含めた研究対象の拡大が必要であると考える。

本研究では、研究実施計画上、麻酔後 1 日目・2 日目の咽頭喉頭痛に焦点を当てたが、実

際には麻酔当日により多くの患者がより強い咽頭喉頭痛を訴えていたことが分かった。耐

えがたい咽頭喉頭痛を経験した患者、医療従事者にそれを訴えられずにいた患者の存在が

明らかになったことから、今後は麻酔当日も含めてさらに詳細に咽頭喉頭痛の実態解明に

取り組む必要がある。

Page 35: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

29

第6章 結論

全身麻酔を受けた成人患者 108 人を対象に、麻酔後 2 日目までの期間の咽頭喉頭痛の実

態について調査した。その結果、文献で報告されていた以上の割合の患者(85.2%)に咽頭

喉頭痛が見られ、その程度も思った以上に強いものであった。また咽頭喉頭痛は患者の療養

生活にも支障をきたしており、周麻酔期医療の質を左右しかねない問題であることが分か

った。

全身麻酔後の咽頭喉頭痛は、全身麻酔を受けたすべての患者に対して症状の詳細な評価

を行うこと、麻酔後早期の症状の有無や程度にかかわらず観察を継続する必要があること、

創部痛と同様に症状を緩和するための積極的な取り組みが必要であることが示唆された。

また、患者評価や痛みのケアを含む麻酔医療に精通し、かつ人々の生活を支える専門職者で

もある周麻酔期看護師が術後看護に参画することで、周麻酔期医療の質の向上に貢献でき

る可能性があることが示された。

Page 36: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

30

引用文献

Brimacombe, J. (1995) . The advantages of the LMA over the tracheal tube or

facemask: A meta-analysis. Canadian Journal of Anaesthesia, 42 (11) , 1017-1023.

doi:10.1007/BF03011075 [doi]

Chen, K. T., Tzeng, J. I., Lu, C. L., Liu, K. S., Chen, Y. W., Hsu, C. S., and Wang, J. J.

(2004) . Risk factors associated with postoperative sore throat after tracheal

intubation: An evaluation in the postanesthetic recovery room. Acta

Anaesthesiologica Taiwanica : Official Journal of the Taiwan Society of

Anesthesiologists, 42 (1) , 3-8.

Christensen, A. M., Willemoes-Larsen, H., Lundby, L., and Jakobsen, K. B. (1994) .

Postoperative throat complaints after tracheal intubation. British Journal of

Anaesthesia, 73 (6) , 786-787.

Combes, X., Schauvliege, F., Peyrouset, O., Motamed, C., Kirov, K., Dhonneur, G., and

Duvaldestin, P. (2001) . Intracuff pressure and tracheal morbidity: Influence of

filling with saline during nitrous oxide anesthesia. Anesthesiology, 95 (5) , 1120-

1124.

Dingley, J., Whitehead, M. J., and Wareham, K. (1994) . A comparative study of the

incidence of sore throat with the laryngeal mask airway. Anaesthesia, 49 (3) , 251-

254.

El-Boghdadly, K., Bailey, C. R., and Wiles, M. D. (2016) . Postoperative sore throat: A

systematic review. Anaesthesia, 71 (6) , 706-717. doi:10.1111/anae.13438 [doi]

Elyassi H, Mousavinasab M, Rambod M, Hashemian MR, & Dabbagh A. (2011). The

effects of anesthesia method on throat pain after elective rhinoplasty. Int J Prev

Med, 2(4), 275-279.

Hagberg, C., Georgi, R., and Krier, C. (2005) . Complications of managing the airway.

Best Practice and Research.Clinical Anaesthesiology, 19 (4) , 641-659.

Herr KA, Spratt K, Mobily PR, and Richardson G. (2004). Pain intensity assessment in

older adults: Use of experimental pain to compare psychometric properties and

Page 37: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

31

usability of selected pain scales with younger adults. The Clinical Journal of Pain,

20(4), 207-219. doi:00002508-200407000-00002 [pii]

Harding, C. J., and McVey, F. K. (1987) . Interview method affects incidence of

postoperative sore throat. Anaesthesia, 42 (10) , 1104-1107.

Higgins, P. P., Chung, F., and Mezei, G. (2002) . Postoperative sore throat after

ambulatory surgery. British Journal of Anaesthesia, 88 (4) , 582-584.

Hjermstad MJ, Fayers PM, Haugen DF, Caraceni A, Hanks GW, Loge JH, . . .

European Palliative Care Research Collaborative (EPCRC). (2011). Studies

comparing numerical rating scales, verbal rating scales, and visual analogue

scales for assessment of pain intensity in adults: A systematic literature review.

Journal of Pain and Symptom Management, 41(6), 1073-1093. doi:S0885-

3924(11)00014-5 [pii]; 10.1016/j.jpainsymman.2010.08.016 [doi]

Li L, Liu X, and Herr K. (2007). Postoperative pain intensity assessment: A comparison

of four scales in chinese adults. Pain Med, 8(3), 223-234. doi:PME296 [pii];

10.1111/j.1526-4637.2007.00296.x [doi]

Macario, A., Weinger, M., Carney, S., and Kim, A. (1999) . Which clinical anesthesia

outcomes are important to avoid? the perspective of patients. Anesthesia and

Analgesia, 89 (3) , 652-658.

McHardy, F. E., and Chung, F. (1999) . Postoperative sore throat: Cause, prevention

and treatment. Anaesthesia, 54 (5) , 444-453.

Michalek, P., Donaldson, W., Vobrubova, E., and Hakl, M. (2015) . Complications

associated with the use of supraglottic airway devices in perioperative medicine.

BioMed Research International, 2015, 746560. doi:10.1155/2015/746560 [doi]

Monroe, M. C., Gravenstein, N., and Saga-Rumley, S. (1990) . Postoperative sore

throat: Effect of oropharyngeal airway in orotracheally intubated patients.

Anesthesia and Analgesia, 70 (5) , 512-516.

Navarro, R. M., and Baughman, V. L. (1997) . Lidocaine in the endotracheal tube cuff

reduces postoperative sore throat. Journal of Clinical Anesthesia, 9 (5) , 394-397.

doi:S0952818097000688 [pii]

Page 38: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

32

Scuderi, P. E. (2010) . Postoperative sore throat: More answers than questions.

Anesthesia and Analgesia, 111 (4) , 831-832. doi:10.1213/ANE.0b013e3181ee85c7

[doi]

Stout, D. M., Bishop, M. J., Dwersteg, J. F., and Cullen, B. F. (1987) . Correlation of

endotracheal tube size with sore throat and hoarseness following general

anesthesia. Anesthesiology, 67 (3) , 419-421.

Taghavi Gilani, M., Miri Soleimani, I., Razavi, M., and Salehi, M. (2015) . Reducing

sore throat following laryngeal mask airway insertion: Comparing lidocaine gel,

saline, and washing mouth with the control group. Revista Brasileira De

Anestesiologia, 65 (6) , 450-454. doi:10.1016/j.bjan.2013.07.001 [doi]

Tanaka, Y., Nakayama, T., Nishimori, M., Tsujimura, Y., Kawaguchi, M., and Sato, Y.

(2015) . Lidocaine for preventing postoperative sore throat. The Cochrane

Database of Systematic Reviews, (7) :CD004081. doi (7) , CD004081.

doi:10.1002/14651858.CD004081.pub3 [doi]

Venugopal, A., Jacob, R. M., and Koshy, R. C. (2016) . A randomized control study

comparing the pharyngolaryngeal morbidity of laryngeal mask airway versus

endotracheal tube. Anesthesia, Essays and Researches, 10 (2) , 189-194.

doi:10.4103/0259-1162.174466 [doi]

Williamson A, and Hoggart B. (2005). Pain: A review of three commonly used pain

rating scales. Journal of Clinical Nursing, 14(7), 798-804. doi:JCN1121 [pii];

10.1111/j.1365-2702.2005.01121.x [doi]

Xu, Y. J., Wang, S. L., Ren, Y., Zhu, Y., and Tan, Z. M. (2012) . A smaller endotracheal

tube combined with intravenous lidocaine decreases post-operative sore throat - a

randomized controlled trial. Acta Anaesthesiologica Scandinavica, 56 (10) , 1314-

1320. doi:10.1111/j.1399-6576.2012.02768.x [doi]

Yadav, M., Chalumuru, N., and Gopinath, R. (2016) . Effect of magnesium sulfate

nebulization on the incidence of postoperative sore throat. Journal of

Anaesthesiology, Clinical Pharmacology, 32 (2) , 168-171. doi:10.4103/0970-

9185.173367 [doi]

Page 39: Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and ...arch.luke.ac.jp/dspace/bitstream/10285/13233/6/MN[609...Postoperative Sore Throat after General Anesthesia and Inconveniences

33

南口真実, 田中優, 北川和彦, 井上聡巳, 川口昌彦, 桐田忠昭. (2014) . 術後咽頭痛に影響を

与える因子についての検討. 麻酔, 63 (4) , 401-405.

急性術後痛管理,疼痛の生理学. (2016) . 日本麻酔科学会・周術期管理チーム委員会 (編) .

(2016) . 周術期管理チームテキスト第 3 版. (pp.742-748) . 兵庫県神戸市:公益社団

法人日本麻酔科学会