Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

33
オオオオオオオオオオオオオオオオオオ Open-TD FOSS4G 2016 NARA.KANSAI オオオオ

Transcript of Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

Page 1: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンス時代の社会協働研究

近 藤 康 久

Open-TDFOSS4G 2016 NARA.KANSAI基調講演1

Page 2: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

近藤康久:自己紹介• Twitter: @yaskondo• “ 友引 Night!!” レギュラー (2010

年〜 )• 出身分野は考古学• 総合地球環境学研究所 ( 地球研 ) 准教

授• GIS ・リモートセンシング担当• オープンサイエンス推進担当• コアプロジェクト予備研究 (FS) 「社

会協働型研究のアクター間における知識情報ギャップの可視化と克服」責任者

• 文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP) 客員研究官兼任 2

Page 3: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

今日お集まりの中に、

研究者のかたは何人います?

賀茂ナス子3

Page 4: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンス、盛り上がってきました。

4

オープンリサーチデータ

オープンアクセス

シチズンサイエンス

データ論文データ引用

オープンソース

オープンモデル

クラウドファンディング

Page 5: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンスとプロボノ

政府による定義

•オープンアクセス•オープンデータ ( 特に研究データのオープン化 )•市民参加科学 ( シチズンサイエンス ) の拡大→ オープンイノベーションの重要な基盤

第 5 期科学技術基本計画 (2016.4-2021.3)

実態

•「オープン」という言葉に夢 / 野望を託し、現状の研究システムを変革すること(北本 2016 )•「同床異夢」(北本 2015 )•総論賛成・各論反対

短期的効果

•オープンデータを用いたソーシャルイノベーションに長じたプロボノが、社会課題解決を指向する研究に参画しやすくなる 5

Page 6: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

プロボノ:社会課題解決の新しいアクター

• 法律、金融、 IT、ソーシャルデザインなどの専門知識・技能をもつ個人

• 地縁はないが、社会貢献意欲が高い。

• オープンデータを用いたソーシャルイノベーションを主導

• 要するに、みなさんのこと!

Happy Life Ideathon 2015.10.3 地球研 グラフィックレコーディング

MIX!! 琵琶湖

Page 7: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

アクター=課題の当事者

アクター 社会的実体 知識

研究者 職業研究者 科学知

意思決定者政府、自治体、企業職員

政策知ガバナンスの知

生活者 NPO 職員、地域住民

生活知

プロボノ new!

( 専門技能ボランティア )

弁護士、プログラマ、社会起業家など

技術知

7

Page 8: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

社会との協働による課題解決型研究Transdisciplinary Research (TD 、超学際研究、超域研究とも )

地球環境問題などの社会課題を解決するための政府・自治体・企業・ NPO ・地域住民など社会の多様な当事者 ( ステークホルダー ) との協働による• 研究の設計 (co-design) • 知識の生産 (co-production)• 成果の展開 (co-dissemination)

(Mauser et al. 2013. doi:10.1016/j.cosust.2013.07.001)

• 意思決定を支援する選択肢の提示 (co-leadership) が特に重要

8

Page 9: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

社会課題解決型研究と親和性の高い分野の例

• 健康科学

• 子ども学

• 加齢医学

• 地球環境学

• 地域計画学 など

→ 「臨床系」=「人と接する」学問9

Page 10: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

研究者

課題当事者

社会協働研究の類型 (1)参加型研究 Participatory Research

10

研究成果

例:質問紙調査、アイディアソンクラウドソーシングなど

主導

Page 11: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

社会協働研究の類型 (2)アクションリサーチ Action Research

11

研究者

課題当事者

課題解決

例:自治体からの受託研究など

研究成果

主導

Page 12: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

社会協働研究の類型 (3)(狭義の )超学際研究 Transdisciplinary

Research

12

研究者

生活者

課題解決のための意思決定意思決定者

“Co-x”Co-plan

Co-product

Co-disseminationCo-leadership

対話を通じた相互理解

課題解決

研究成果

└課

題当

事者┘

Page 13: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

私の経験:オマーンの世界遺産バート遺跡群の調査

13

5千年前のオアシス町と墓域

オマーン湾

ホルムズ海峡

ハジャル山脈

バティナ平野

ルブアルハリ砂漠

Page 14: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

課題当事者それぞれの利害(思惑)

課題当事者 利 害(思 惑)

外国隊(研究者)

発掘調査をしたい。

遺産文化省(意思決定者)

ユネスコのガイドラインにしたがって、遺跡の保存修復と史跡整備を進めたい。

地域住民 遺産文化省や外国隊が何をしているのか、きちんとした説明を受けたい。

14

Page 15: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

まずはアクションリサーチから

15

日本隊(研究者)

遺産文化省(意思決定者)

課題解決

研究成果

デジタル文化遺産目録の構築

Page 16: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

文化遺産目録の設計コンセプト

Simple シンプルであること• IT初級者でも使える。

Sustainable持続可能であること• 開発者がいなくなっても使い続けられる。

Secure セキュリティーが堅牢であること• 機密情報を漏洩させない。

16Kondo et al. (2016) http://doi.org/10.1108/JCHMSD-01-2016-0005

Page 17: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

アクセス・メンバーシップ

0. 開発者

1. 研究チームと遺産文化省職員(情報の編集)

2. 他省庁・他の研究チーム(情報の閲覧)

3. 一般公開(制限された情報の閲覧)

Page 18: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

ユースケース(利用想定)

Lv アクター 用 途

1 遺産文化省(意思決定者)

• 文化遺産マネジメント• 埋蔵文化財行政• 史跡整備計画• 教育普及(アウトリーチ)

2 研究者 • 学術研究

2 関係省庁開発業者 • 埋蔵文化財を考慮した開発計画立案

3 地域住民観光客 • 遺跡のことをより深く知る

18

Page 19: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

システムとデータフロー入力 データプロセシング 出力

確認調査

以前の調査記録

データ化by MS Excel

データベース化by FileMaker

マップ作成by QGIS

マップ公開by Google My Maps

マップ公開by Arches

静的マップ

クラウドストレージ by Dropbox

データベース

.jpg

.kmz

.pdf.jpg

.pdf

.csv

ワークシート

.xlsx

.pdf

.pdf

帳票

.mdb

.xlsx

.jpg

.kmz

19

動的マップ

Page 20: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

確認調査20

Page 21: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

21

地域住民とのタウンミーティング

Page 22: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

社会協働研究の類型 (3)(狭義の )超学際研究 Transdisciplinary

Research

22

研究者

生活者

課題解決のための意思決定意思決定者

“Co-x”Co-plan

Co-product

Co-disseminationCo-leadership

対話を通じた相互理解

課題解決

研究成果

└課

題当

事者┘

Page 23: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

共通点:よそさん ( 地縁をもたない/来ては去る )→ 「外部専門家」

23

プロボノ

TD の文脈では

研究者とプロボノはよく似ている。むしろ、研究者もプロボノに含まれるのかも。

研究者

Page 24: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

外部専門家「ヨソの人」

研究者プロボノ

生活者事業者

「ウチの人」

課題解決のための意思決定

意思決定者

専門知分野 B

在来知立場 E

政策知機関 C

研究成果スピンオフ

課題解決

専門知分野 A

政策知機関 D

在来知立場 F

作業仮説:外部有識者と意思決定者の間の知識システムの隔絶を上手に埋めるこ

とが特に重要

24

オープンデータ

橋渡し人材

エヴァンジェリストトランスレーターパラ〇〇スト

レジデント型研究者データライブラリアンデータコンシェルジュ

Page 25: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

外部専門家から意思決定者への知識伝達

A: プッシュ型伝達• 外部専門家が、科学知を根拠

にして課題解決のためのアクションを意思決定者に促す=「外圧をかける」例:気候変動 (IPCC レポート )

• 興味のない課題には無関心

B: プル型伝達• 意思決定者が、意思決定・合

意形成に必要な科学知を選択的に取り上げる=「吸い取る」

• 「不都合な真実」は黙殺する例:放射能汚染

25

専門知 政策知課題解決のための意思決定

外部専門家「ヨソの人」

意思決定者「ウチの人」

Page 26: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンスと TD は、構造が似ている。

共通点1. 科学システムのゲームチェンジ (価値転換 )を目指していること2. 既存の学問領域の際 (キワ )を超えていく運動であること 26

transdisciplinaryresearch

open science

Page 27: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンスの本質は「知の開放」

より正確に言うと、

「科学の知識システムの開放」

27

Page 28: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

open science

transdisciplinaryresearch

オープンサイエンスと TD は、違うところもある。

相違点• オープンサイエンスは科学者から社会への「押し売り」感が強い。• TDは、科学者が他のアクターと学び合うことを重視。 28

Page 29: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

オープンサイエンス ×TD= Open-TD !!

29

Page 30: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

Open-TD アプローチ:オープンサイエンスと社会協働研究の融合

• オープンサイエンスを「科学の知識システムの開放」と定義する。

1. 科学の知識システムを開放することにより、新たに異分野の職業研究者や研究者以外の専門家と協働できるようになる。→新たな外部専門家グループの形成

2. 新たな外部専門家グループが社会課題解決の現場に入り、意思決定者・生活者と協働して” co-x” を行う。

• 上記 1 ・ 2 において、異なる知識システム ( 人と人 ) の橋渡しを、専門家が担う。←人材育成の必要あり。

• TD 型の社会と学び合う研究スタイルを、オープンサイエンスの推進に取り入れる。

• これから実践!30

Page 31: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

まとめの一言

オープンサイエンスが切り拓く社会協働研究の未来

31

社会協働研究が切り拓くオープンサイエンスの未来

Page 32: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

KYOTO オープンサイエンス勉強会(月 1回程度、平日 18 〜 19 時、京都大学吉田泉殿に

て)

32

Page 33: Open-TD: オープンサイエンス時代の社会協働研究

ジオ系ストリーミング “友引 Night!!” 今夜

ON AIR

ご清聴ありがとうございました。 [email protected]検索キーワードは「 geo tomobiki 」

出演者ゆる募