Open nebulaのご紹介

11
OpenNebulaのご紹介 広島 Ruby勉強会 #035

Transcript of Open nebulaのご紹介

Page 1: Open nebulaのご紹介

OpenNebulaのご紹介広島Ruby勉強会 #035

Page 2: Open nebulaのご紹介

自己紹介

• あきら(@akira345)

•職業• インフラ屋さん(見習い)

•趣味• 家電製品修理(簡易なもの)

• 自宅サーバ

• あと忘れた・・・

Page 3: Open nebulaのご紹介

Why Open Nebula?

• 読み方:オープンネブラXen、KVM、VMware ESX/ESXi、VMware Serverのほか大半の仮想化プラットフォームに対応したオープンソースのCUI管理コンソール。マドリードコンプルテンセ大学の研究室が開発し、同大学の技術移転機関が有償のサポートサービスを手がけている。Ubuntuに含まれている。

• WebフロントエンドのsubstoneはRuby(Rails)で出来ている。(っぽい)• OpenNebula 4.0は4つ目のメジャーアップグレードバージョンにして、7年間に渡る開発の成果物。すべてオープンソースソフトウェアで構成されており、エンタープライズクラウドや仮想化されたデータセンターの構築および運用に関してエンタープライスクラスの機能と性能を実現している。

• 日本語の情報はあまりない。

Page 4: Open nebulaのご紹介

何故OpenNebula?

• OpenStackの構築が1週間悩んでも構築できなかった・・・

• CloudStackやEucalyptusなどはメモリオーバーコミットが使えない。

• ベンダーロックインを避けたかった。

•正直疲れた・・・・

•参考:http://www.convirture.com/wiki/index.php?title=Convirt2_Installation#Download.2C_Install_.26_Set_Up_ConVirt_2.0

Page 5: Open nebulaのご紹介

テストしてみた環境

• Karesansui

• Convirt

• CloudStack

• Eucalyptus

• OpenStack• essex

• Folsom

• Grizzly

• Havana

Page 6: Open nebulaのご紹介

karesansui

Page 7: Open nebulaのご紹介

convirt

Page 8: Open nebulaのご紹介

CloudStack

Page 9: Open nebulaのご紹介

Eucalyptus

Page 10: Open nebulaのご紹介

環境構築

• デモ環境であれば、VMWareで動くイメージが配布されている。

• http://opennebula.org/cloud:sandbox:vmware

•構築方法は近々ブログに公開予定。• http://goo.gl/856Efl

Page 11: Open nebulaのご紹介

DEMO