今年度の地域文化祭のテーマが決定! 「子どもも大人も輝く 西 … ·...

2
調 京王線 西部地域 福祉センター 品川通り 市立 飛田給小学校 市立第三小学校美容室急階段 市立第五中学校 西部公民館 JAマインズ 西調布駅 N 西部公民館案内 (月曜休館) 京王線/「西調布」駅より徒歩15分 バス/調布駅南口より「飛田給駅北口行き」 で「西部公民館前」下車 西部平和フェスティバル 講演会・ヴァイオリンコンサート 10 E.O ヨーガだけではなく、ダンベル体操もとり 入れて、無理なく楽しく汗を流しています。 使使30 朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のなかでモデルになった雑誌 「暮しの 手帖」 。その初代編集長,花森安治氏の生きざまから平和を考えます。 詩『一 銭五厘の旗』 商品テスト に込めた思いは何だったのでしょうか。市民の視 点で歴史を研究し、国立歴史民俗博物館の副館長も務めた安田常雄さんのお 話を聞いてみませんか。 朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のなかでモデルになった雑誌「暮しの 手帖」。その初代編集長、花森安治氏の生きざまから平和を考えます。 詩『一 銭五厘の旗』商品テストに込めた思いは何だったのでしょうか。市民の視 点で歴史を研究してきた、国立歴史民俗博物館名誉教授の安田常雄さんのお 話を聞いてみませんか。 8月6日(土)午後2時〜4時15分 ●1部:午後2時~2時15分 第五中学校ボランティア部の演舞 ●2部:午後2時15分~3時30分 講演:安田常雄さん(右:写真) ●第3部午後3時35分~4時15分 ヴァイオリンコンサート (神奈川大学特任教授、昨年度のコミュニティカレッジで、戦後70年を振り返る講座で好評。 多くの人のリクエストに応えて、再登場してくださいます。) ドイツベルリン在住の飯吉真子さんは、調布第三小学校・第五中学校出身の演奏家です。 ふるさとの調布市に毎夏、娘さんたちと共に一時帰国なさる真子さんの素敵なコンサートです。 ♪モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク ♪ヴィヴァルディ四季より「春」ほか ◆定員 申込み順 60人 ◆申込み受付中 電話または直接公民館へ 第五中学校 ボランティア部も登場 地域のイベントに積極的 に参加してくれる第五中学校 の生徒さんたち、今年も平和 フェスティバルのオープニン グ に 登 場 。フレッシュな 演 舞 をお楽しみに。 ●写真:暮らしの手帖社 ●写真:暮らしの手帖社 「じゃがいも掘りとじゃがいも料理体験」 6/25(土) 梅雨の合間のじゃがいも掘り、 「うわぁ!虫がいっぱいだあ」 「見て~、こんなに大きいよ!」 と、賑やかに収穫。キュウリの 雄花と雌花の違いを教わるなど、 土にふれる貴重な体験をしまし た。食材研究のサークル「ピクル スの会」の協力で、旬のじゃがい もを使った料理にも挑戦しました。▶じゃがいも料 理は少しむずかしかったけど、楽しくておいしかっ た。いもほりは虫がいて驚いたけど、ほるのは楽し かった。またやりたいです。 (10歳)▶子どもの初めて の調理実習、親子参加で様 子が見られて良かったです。 ピクルスの会の方がとても 丁寧で嬉しかったです。(母) 西部公民館登録団体紹介 ヨーガクラブ 活動日 原則、毎週火曜日  午前10時~11時30分 ☆お問い合わせは西部公民館へ 西部地域文化祭実行委員会(6/11) 今年度の地域文化祭のテーマが決定! 「子どもも大人も輝く 西部のまつり」 「子どもも大人も輝く 西部のまつり」 「子どもも大人も輝く 西部のまつり」 「子どもも大人も輝く 西部のまつり」 ◆文化祭は10月29日(土) 11月6日(日) 展示、催物、喫茶の各部門別に、検討が始まりました。 作品展示、くつろぎコンサート、料理体験のほか、地域の皆さ んと楽しめるイベント・ファミリー大会も計画しています。子 どもも大人も輝く文化祭をめざして熱心な話し合いが行われて います。どうぞご期待ください。 第4回実行員会 9月10日(土) 午前10時〜正午 宿姿使(1) 2016年(平成28年)8 月1日 No.392 調 西 TEL F A X 8 (4) 2016年8月1日

Transcript of 今年度の地域文化祭のテーマが決定! 「子どもも大人も輝く 西 … ·...

Page 1: 今年度の地域文化祭のテーマが決定! 「子どもも大人も輝く 西 … · その初代編集長、花森安治氏の生きざまから平和を考えます。

布調至中府至 京王線

西部地域●福祉センター

品川通り

市立飛田給●小学校

市立第三小学校●美容室●

急階段

●市立第五中学校西部公民館

●JAマインズ西調布駅

N

西部公民館案内(月曜休館)

京王線/「西調布」駅より徒歩15分バス/調布駅南口より「飛田給駅北口行き」

で「西部公民館前」下車

西部平和フェスティバル 講演会・ヴァイオリンコンサート

10月分の会場申請受付

あ/と/が/き

E.O︵ ︶

 ヒヤリハットならぬ「ニヤリ

ホット」という言葉を最近知り

ました。介護の現場で、利用者

さんのプラスの面(思わずニヤ

リとしたりホッとしたところ)

を見つけ職員で共有し、より良

い介護につなげていくというも

のでした。

 人との関わりの中で、いつで

もみんなが「ニヤリホット」を

心がけていたら、今よりもっと

素敵な毎日になるかも。そんな

風に感じた私です。

 ヨーガだけではなく、ダンベル体操もとり入れて、無理なく楽しく汗を流しています。

 初日受付は8月6日︵土︶

です�午前・午後使用分は

午前9時から�夜間使用分

は午後6時30分から受付と

なります�

 朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のなかでモデルになった雑誌「暮しの手帖」。その初代編集長,花森安治氏の生きざまから平和を考えます。詩『一銭五厘の旗』や商品テストに込めた思いは何だったのでしょうか。市民の視点で歴史を研究し、国立歴史民俗博物館の副館長も務めた安田常雄さんのお話を聞いてみませんか。

 朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のなかでモデルになった雑誌「暮しの手帖」。その初代編集長、花森安治氏の生きざまから平和を考えます。詩『一銭五厘の旗』や商品テストに込めた思いは何だったのでしょうか。市民の視点で歴史を研究してきた、国立歴史民俗博物館名誉教授の安田常雄さんのお話を聞いてみませんか。

8月6日(土)午後2時〜4時15分

●1部:午後2時~2時15分 第五中学校ボランティア部の演舞

●2部:午後2時15分~3時30分 講演:安田常雄さん(右:写真)

●第3部午後3時35分~4時15分 ヴァイオリンコンサート

(神奈川大学特任教授、昨年度のコミュニティカレッジで、戦後70年を振り返る講座で好評。 多くの人のリクエストに応えて、再登場してくださいます。)

ドイツベルリン在住の飯吉真子さんは、調布第三小学校・第五中学校出身の演奏家です。ふるさとの調布市に毎夏、娘さんたちと共に一時帰国なさる真子さんの素敵なコンサートです。♪モーツァルトアイネ・クライネ・ナハトムジーク♪ヴィヴァルディ四季より「春」ほか

◆定員 申込み順 60人 ◆申込み受付中 電話または直接公民館へ

第五中学校ボランティア部も登場 地域のイベントに積極的に参加してくれる第五中学校の生徒さんたち、今年も平和フェスティバルのオープニングに登場。フレッシュな演舞をお楽しみに。

●写真:暮らしの手帖社●写真:暮らしの手帖社

「じゃがいも掘りとじゃがいも料理体験」

6/25(土) 声 梅雨の合間のじゃがいも掘り、「うわぁ!虫がいっぱいだあ」「見て~、こんなに大きいよ!」と、賑やかに収穫。キュウリの雄花と雌花の違いを教わるなど、土にふれる貴重な体験をしました。食材研究のサークル「ピクルスの会」の協力で、旬のじゃがいもを使った料理にも挑戦しました。▶じゃがいも料理は少しむずかしかったけど、楽しくておいしかった。いもほりは虫がいて驚いたけど、ほるのは楽し

かった。またやりたいです。(10歳)▶子どもの初めての調理実習、親子参加で様子が見られて良かったです。ピクルスの会の方がとても丁寧で嬉しかったです。(母)

西部公民館登録団体紹介

ヨーガクラブ

活動日 原則、毎週火曜日 午前10時~11時30分

☆お問い合わせは西部公民館へ

西部地域文化祭実行委員会(6/11)

今年度の地域文化祭のテーマが決定!

「子どもも大人も輝く 西部のまつり」「子どもも大人も輝く 西部のまつり」「子どもも大人も輝く 西部のまつり」「子どもも大人も輝く 西部のまつり」◆文化祭は10月29日(土)~11月6日(日)

 展示、催物、喫茶の各部門別に、検討が始まりました。作品展示、くつろぎコンサート、料理体験のほか、地域の皆さんと楽しめるイベント・ファミリー大会も計画しています。子どもも大人も輝く文化祭をめざして熱心な話し合いが行われています。どうぞご期待ください。

第4回実行員会

9月10日(土)午前10時〜正午

学習室・ロビ�を開放します

 夏休み中、自主学習をする小学生以上の学生

さんに、空いている学習室を無料で開放します。

例年、夏休みの宿題や受験勉強をする小中学生

の姿が見られます。

 ロビーはどなたでもお使いいただけます。

暑い夏、冷房の利い

たロビーで、定期購

読している雑誌など

を読むのもおススメ

です。

見学・入会

随時募集中です�

暮しを大切にすることは、平和を守ること暮しを大切にすることは、平和を守ること暮しを大切にすることは、平和を守ること

雑誌『暮しの手帖』に込めた 戦後の思い雑誌『暮しの手帖』に込めた 戦後の思い雑誌『暮しの手帖』に込めた 戦後の思い

(1)

2016年(平成28年)8 月1日 No.392

調布市西部公民館 

TEL FAX

8

(4)2016年8月1日

Page 2: 今年度の地域文化祭のテーマが決定! 「子どもも大人も輝く 西 … · その初代編集長、花森安治氏の生きざまから平和を考えます。

複数の静止画をつなげ、タイトルやコメント、音楽などを挿入して動画のように再生できるようにします。旅行の記録や趣味の花など、お気に入りの写真で作れます。

 ハワイ生まれの可愛い楽器ウクレレ。演奏の基本的な技術を学びます。全く楽器に触ったことがない方におすすめの教室です。ウクレレの美しい音色で、南国の雰囲気を味わってください。

 ハワイ生まれの可愛い楽器ウクレレ。演奏の基本的な技術を学びます。全く楽器に触ったことがない方におすすめの教室です。ウクレレの美しい音色で、南国の雰囲気を味わってください。

 音楽を生きるパワーとしてきた作曲家は、人生のどん底をどのように乗り切り、音楽を通してどのようなメッセージを投げかけているのでしょうか。今回は二人の人気作曲家にスポットをあて、わかりやすく楽しい解説でクラシック音楽を学びます。(1、2回目はCD、DVD音源での講座です。)

 デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込む方法を学び音楽やコメントを入れたフォトムービー(スライドショー)を作成します。写真入りはがきの作り方も学びます。

日 程時 間会 場対 象定 員費 用持ち物申込み

平成27年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会応募作品

調布市作文コンテスト審査会賞(優秀賞)作文です。

若者の平和への思いをお読みください。(一部省略させていただいています。)

﹁人の心をなくす戦争﹂

調布市立第五中学校  白石 創 (現2年)

 

昨年は戦後70年ということで、その夏、テレビでは戦争のニュースや

特別番組がたくさん放送されていました。そのなかで、僕にとって忘れ

られないものとなったのは、NHKスペシャル・アニメドキュメント

「あの日、僕らは戦争で〜ショウネン兵の告白」です。日本でかつてゲリ

ラ戦が行われていたということだけでも信じられないのに、14歳〜16歳

という僕らとほぼ同じ年の少年たちがゲリラ兵として戦っていたという

ことにとてもショックを受けました。(中略)

 「お前の命は鳥の羽より軽い」「十人殺したら死んでもいい」と叩きこ

まれ、人を殺すことも、友だちが目の前で死ぬことにも、何も感じなく

なっていきます。大人が子どもに対して教えることでは絶対ないはずな

のに、なぜそれが行われてしまったのでしょうか。自分もこの状況にお

かれたら、やはり、こうなってしまうのだろうかと思うととてもおそろ

しくなります。何も感じなくなるということに、「人」ではなくなるよう

な得体のしれない恐怖を感じました。(中略)

 

戦後70年、今、僕たちは、命を大切に、一人ひとりはかけがえのない

存在で、尊重し合うことが大切と教わり、自由に意見を言える世界で生

きています。でも、ひとたび、戦争になったらきっと今「普通」と思っ

ていることが、すぐに普通ではなくなり、心を無くして命令のまま行動

する人間に変わってしまうのです。それは、もはや「人」とは言えない

のではないでしょうか。今回、番組のなかで証言してくださった方々は

「どうすることもできなかった」「戦争だからしかたがない」と自分に言

い聞かせながら生きてこられましたが、心の傷は70年経っても消えない

ままだそうです。戦争で犠牲になった方々、今も苦しみを抱えていらっ

しゃる方々の苦しみを無駄にしないためにも、みんなが「人」として生

きていけるように、絶対にしていかなくてはならないと強く思います。

 

今すぐ僕自身が何かできることは正直、ないと思います。けれども戦

争のことについて、何があったのかを正しく知り、僕なりに「もし自分

がその状況におかれたら」を考え続けていくことで、戦争のおそろしさ

を忘れないようにしていきたいと思います。

初心者のパソコン活用

フォトムービーを作ろうフォトムービーを作ろうフォトムービーを作ろう

8月17日(水)、18日(木)、19日(金)午前9時30分~午後0時30分市立第五中学校パソコン室パソコン初心者(文字入力ができる方)12人(多数抽選。初めての方優先)500円(テキスト代。初日持参) デジタルカメラ(撮影した写真5枚以上)、筆記用具往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、西部公民館「パソコン教室」係へ

日 程時 間

①9月6日②13日③27日(火曜日)午後2時~4時   定 員 申込み順12人

時 間定 員保 育

午前10時~正午申込み順40人(全3回参加の方)*ほかに3回目のコンサートのみ参加の方:30人1歳6カ月から就学前まで6人(全3回参加の方優先)*保育オリエンテーション8/27(土)午前10時~11時(親子で要出席)

講 師 小澤由佳氏

申込み 8月6日(土)午前10時から電話または直接公民館へ

対 象

持ち物講 師

申込み

ウクレレ未経験者または初心者全日程参加できる方(中学生以上)楽器メーカー製のウクレレ、あればチューニングメーター吉田健二氏

ウクレレ未経験者または初心者全日程参加できる方(中学生以上)楽器メーカー製のウクレレ、あればチューニングメーター吉田健二氏

パソコン教室(全3回)

音楽講座(全3回)

市民文化教室

フォトムービー

ウクレレ入門教室ウクレレ入門教室ウクレレ入門教室 (全3回)

 元杉山清貴&オメガトライブのリードギタリスト。 ハートを震わせる本格的なサウンドを目指し、オメガトライブを脱退後、ザナドゥ・プロミネンスロックオーケストラを結成。常にハイテクニックとメロディアスなサウンドの合体を目指している。 現在、北部公民館の2つのウクレレサークルの講師も務めている。

芸術学博士、音楽学者。日本大学芸術学部、恵泉女学園大学ほか講師。演奏会の企画、講演、執筆活動など活躍中。軽快なお話は参加者に好評です。

8月9日(火)午前9時から電話または直接公民館へ 

楽器をはじめて

みませんか?

クラシック入門

作曲家の生涯から学ぶ人生論〜つらい時、悲しい時、音楽家はどう乗り越えるのか

9月 3日9月 17日9月 24日

(土)(土)(土)

(公開講座)

「モーツァルトの生涯と“短調”の作品にこめられたメッセージ」「ベートーヴェンの苦悩…音楽にこめられた想い」解説付きロビーコンサート「作曲家のメッセージを受け取ろう」ピアノ:平田亞樹  サックス:渡辺定路  クラリネット:明妻若菜

保育あり保育あり

昨年の様子

2016年8月1日 (2)西部公民館だより(3)

★東部公民館(☎03-3309-4505)・北部公民館 (☎042-488-2698)にもいろいろな講座があります。