最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of...

21
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省国土政策局 資料3

Transcript of 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of...

Page 1: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

最近の国土をとりまく情勢について

平成30年6月国土交通省国土政策局

資料3

Page 2: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

目次(人口推計)

将来推計人口の動向 ・・・・・・・・ 2

将来推計人口の年齢構成(2050年と1965年の比較) ・・・・・・・・ 3

世界の高齢化 ・・・・・・・・ 4

地域別の将来人口推計①~③ ・・・・・・・・ 5

東京圏における異次元の高齢化の進展 ・・・・・・・・ 8

東京圏における75歳以上人口の増減率 ・・・・・・・・ 9

(人口移動)

三大都市圏・地方圏の人口移動の推移 ・・・・・・・・ 10

年齢別転入超過数の状況 ・・・・・・・・ 11

年齢別の地方における人口移動の推移・「対流」の状況 ・・・・・・・・ 12

地方中枢都市が存在する県・ブロックにおける人口移動 ・・・・・・・・ 13

過疎地域における都市部からの移住者数の増減 ・・・・・・・・ 14

移住相談機関の利用者推移 ・・・・・・・・ 15

(交通流動・国土利用)

鉄・軌道旅客数及び航空旅客数の推移 ・・・・・・・・ 16

高速道路交通量の推移 ・・・・・・・・ 17

訪日外国人旅行者数・出国日本人数の推移 ・・・・・・・・ 18

人口の低密度化と地域的偏在の進行の推移 ・・・・・・・・ 19

市町村調査結果からみた国土利用・管理を取り巻く状況と課題 ・・・・・・・・ 20

Page 3: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

○社人研の中位推計(出生率1.44程度で推移)では、 総人口は、2050年では1億人程度となり、2100年には6千万人を割り込むまで減少。

○今後20年程度で人口置換水準(2.07)まで出生率が回復した場合には、人口減少のペースは緩やかになり、総人口は2110年頃から9千5百万人程度で安定的に推移する。

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

合計特殊出生率

将来推計人口の動向

(出典)1950年から2015年までの実績値は総務省「国勢調査報告」「人口推計」、厚生労働省「人口動態統計」。推計値は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」、厚生労働省「人口動態統計」をもとに国土交通省国土政策局作成。

(注1)「中位推計」は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」の中位推計(出生中位、死亡中位) 。その他は同推計の年齢別出生率の仮定値と2013年の生命表による生残率を用いた簡易推計による。(「中位推計」と簡易推計の乖離率を乗じて調整)。各ケースの値はそれぞれの合計特殊出生率の想定にあうよう出生率仮定値を水準調整して試算。

(注2)「人口置換ケース1(フランスの回復ペース)」:2013年男女年齢(各歳)別人口(総人口)を基準人口とし(合計特殊出生率1.43)、1994~2006年におけるフランスの出生率の変化(1.66から2.00に上昇)の平均年率(0.03)ずつ出生率が年々上昇し、2035年に人口置換水準(2.07)に達し、その後同じ水準が維持されると仮定した推計。

「人口置換ケース2(日本の回復ペース)」:2013年男女年齢(各歳)別人口(総人口)を基準人口とし(合計特殊出生率1.43)、2005年~2013年における我が国の出生率の変化(1.26から1.43に上昇)の平均年率(0.02)ずつ出生率が年々上昇し、2043年に人口置換水準(2.07)に達し、その後同じ水準が維持されると仮定した推計。

5,972万人

9,100万人程度

2110年頃【ケース1】9,500万人程度【ケース2】9,000万人程度

でほぼ安定

人口置換ケース1:1994~2006年のフランスの出生率上昇(1.66→2.00)のペースで回復し、2035年に2.07に到達

10,900万人程度

合計特殊出生率

(2016年)1.44

人口置換ケース2: 2005年~2013年の我が国の出生率上昇(1.26→1.43)のペースで回復し、2043年に2.07に到達

9,500万人程度10,192万人

総人口

合計特殊出生率(右軸)

若年人口

合計特殊出生率【中位推計】(1.44)

合計特殊出生率(2.07)

10,800万人程度

(千人)

社人研中位推計

(年)

12,808万人(2008年ピーク)

2

Page 4: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

8,242 7,970

9,318 10,948

9,128 8,435 8,325

7,554 6,005

4,959 4,691

4,030 3,369

2,581 1,761

1,106 534

253

3,372 3,591 3,804 4,020

4,277 4,531

4,987 5,244

5,543 5,801

6,146 5,992 6,211

6,816 7,419

8,103 6,424

9,644

(13,000) (11,000) (9,000) (7,000) (5,000) (3,000) (1,000) 1,000 3,000 5,000 7,000 9,000 11,000

0~4歳

5~910~1415~1920~2425~2930~3435~3940~4445~4950~5455~5960~6465~6970~7475~7980~8485歳以上

(13,000)(11,000)(9,000)(7,000)(5,000)(3,000)(1,000)1,0003,0005,0007,0009,00011,000

(千人)

(千人)

出典)1965年は総務省「国勢調査」2050年は国立社会保障・人口問題研究所「将来人口推計(平成29年4月推計)」の出生中位・死亡中位仮定による推計結果

1965年(人口増加:総人口9,921万人)

生産年齢人口6,744万人

生産年齢人口5,275万人

65歳以上624万人(6.3%)

65歳以上3,841万人(37.7%)

2050年(人口減少:総人口10,192万人)

3

1965年 2050年

(千人)

将来推計人口の年齢構成(2050年と1965年の比較)

Page 5: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

(%) <主要国の高齢化率><主要国の平均寿命>

<出典:UN World Population Prospects, The 2017 Revision>

世界の高齢化

<2007年生まれの子供の半数が到達する年齢>

Japan 107USA 104

France 104

UK 103

<出典:The 100 YEAR LIFE Lynda Gratton, Andrew Scott 2016><出典:UN World Population Prospects, The 2017 Revision>

4

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0% Japan

Korea

China

Thailand

India

France

Germany

UK

USA

1950-1955

2010-2015

2050-2055

2095-2100

Japan 62.80 83.27 88.55 93.87

Korea 47.92 81.27 87.80 93.50

China 43.83 75.67 81.80 87.40

Thailand 50.81 74.56 82.05 87.78

France 67.06 81.89 87.32 92.58

Germany 67.52 80.45 86.30 91.52

UK 69.41 80.97 86.71 91.82

USA 68.71 78.88 84.74 89.63

Page 6: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

地域別の将来人口推計①

(出典):国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計) 5

【都道府県別総人口】2030年以降、東京都においても総人口が減少する。2045年の総人口は、東京都を除いた全ての道府県で2015年を下回る。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計)より

都道府県別人口の推移

2015年の総人口を100としたときの指数でみた総人口

Page 7: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

地域別の将来人口推計②

(出典):国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計)

6

【都道府県別年齢別人口】0-14歳人口割合については、2045年に全国平均が約1割となる。75歳以上人口割合については、2045年に43道府県で2割を超える。とりわけ、東北各県で割合が高い。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計)より

0-14歳人口の割合 75歳人口の割合

Page 8: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

地域別の将来人口推計③

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計)注1:福島県においては、市町村別の人口が推計されていない。注2:政令指定都市については、札幌市、仙台市、千葉市、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市は区を、その他の市は市を単位としている。

7

【市町村別総人口】2045年には、4分の1以上の市町村で、総人口が5000人未満になる。2045年には、約4分の3の市区町村で、2015年に比べて総人口が2割以上減少する。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成30(2018)年推計)より

2015年の総人口を100としたときの指数でみた2045年の総人口(地図)

2015年の総人口を100としたときの2045年総人口の指数別市区町村数と割合

2015年と2045年における総人口の規模別にみた市区町村数の割合

2015年

2045年444

(26.4%)

5千人未満 5千~1万人 1~5万人 5~30万人 30万人以上

指数80未満1243 (73.9%)

Page 9: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

1.00

1.25

1.52

1.80

1.87 1.85 1.89

2.04

2.24 2.31

2.28

1.00

1.16

1.32

1.53 1.61 1.58 1.57 1.59

1.68 1.69 1.65

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

2.40

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

75歳以上人口の推移(2010年基準)

○今後、75歳以上人口の増加が東京圏で特に急増。2040年以降さらに加速度的に増加。○量的な面だけでなく、「高齢者単身世帯数の増加」など、質的な面でも問題。

東京圏

全国

東京圏における異次元の高齢化の進展

8

(出典)2040年までは国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成25年3月推計)の中位推計2045年以降は国土交通省国土政策局による試算値

Page 10: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

東京圏における75歳以上人口の増減率 (2010年⇒2050年)

国道16号

9(出典)総務省「国勢調査報告」、国土交通省国土政策局推計値により作成。

相模原市八王子市

町田市

川崎市

横浜市

千葉市

習志野市

八千代市市川市

松戸市柏市

三郷市八潮市草加市

江戸川区

練馬区

板橋区

東京23区

越谷市

戸田市

和光市

朝霞市

さいたま市

浦安市

多摩市

船橋市

川口市

江東区

Page 11: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

三大都市圏・地方圏の人口移動の推移

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」をもとに国土交通省国土政策局作成。(注)上記の地域区分は以下のとおり。

東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 大阪圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県三大都市圏:東京圏、名古屋圏、大阪圏 地方圏:三大都市圏以外の地域

○高度経済成長期には三大都市圏に人口が流入した。○1980年頃にかけて人口流入は沈静化したが、その後、バブル期にかけて東京圏に人口が流入。○バブル崩壊後は東京圏が一時的に転出超過となったが、2000年代には再び流入が増加した。

全総 新全総 三全総 四全総 21GD62 7769 87 98 08国土形成計画

東京圏 転入超過数(東京圏)のピークは1962年(39万人)

地方圏

転出超過数(地方圏)のボトムは1961年(65万人)

第一次石油ショック(1973年) 第二次

石油ショック(1979年)

バブル崩壊(1991年)

アジア通貨危機(1997年)

東日本大震災(2011年)阪神淡路

大震災(1995年)

リーマンショック(2008年)

15 第二次国土形成計画

(年)

-80

-60

-40

-20

0

20

40

60

1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

転入超過数(万人)

大阪圏

名古屋圏

+12.0万人(東京圏)

- 0.5万人

(名古屋圏)

- 0.9万人

(大阪圏)

-10.6万人

(地方圏)

2017年

10

Page 12: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

年齢別転入超過数の状況(2017年)

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」をもとに国土交通省国土政策局作成。(注)上記の地域区分は以下のとおり。

東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 大阪圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県地方圏:三大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)以外の地域

○2017年の転入超過数の状況を見ると、若年層を中心に東京圏の転入超過、地方圏の転出超過が著しい。○60歳代前後で、東京圏から地方圏への移動が見られる。

62 7769 87 98(単位:人)

-80,000

-60,000

-40,000

-20,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

東京圏

名古屋圏

大阪圏

地方圏

11

Page 13: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

その他地方圏(5,672万人)

地方における人口移動の推移・「対流」の状況

地方中枢都市(623万人)

その他地方圏(5,781万人)

(出所)総務省「住民基本台帳人口移動報告」「「国勢調査」人口推計」をもとに国土交通省国土政策局作成。(注)1. 地方中枢都市は、札幌市、仙台市、広島市、北九州市、福岡市。その他地方圏は、三大都市圏及び地方中枢都市を除く合計。

2.()内の数字は、各圏域の総人口であるが、2017年については、確定値が公表されていないため、2016年の数字である。3. <>内の数字は、都道府県外への転出数合計について、10年前と比較した場合の増減率。

三大都市圏(6,211万人)

1997年

○最近では、人口移動の規模が全体的に縮小傾向。

○地方圏の転出超過が続く一方、地方中枢都市については転入超過傾向。

55.8万人53.9万人地方中枢都市

(650万人)

三大都市圏(6,481万人)

2007年

53.8万人40.6万人 地方中枢都市( 675万人)

その他地方圏(5,424万人)

三大都市圏(6,595万人)

2017年

45.2万人35.9万人

7.5万人 6.1万人 6.2万人

18.7万人 15.2万人 12.9万人

7.8万人

20.9万人

7.5万人8.7万人

18.5万人 16.0万人

都道府県外への転出数合計

293.6万人都道府県外への転出数合計

258.0万人<▲12.1%>都道府県外への転出数合計

228.7万人<▲11.4%>

12

東京圏 名古屋圏 大阪圏

転 入 54.0万人 14.8万人 21.9万人 24.6万人 55.8万人

転 出 38.5万人 13.1万人 23.5万人 23.8万人 72.2万人

純移動 15.5万人 1.8万人 ▲1.6万人 0.7万人 ▲16.4万人

2007年三大都市圏

地方

中枢都市

その他

地方圏東京圏 名古屋圏 大阪圏

転 入 48.1万人 11.8万人 19.8万人 22.2万人 48.9万人

転 出 36.2万人 12.2万人 20.7万人 20.5万人 61.2万人

純移動 12.0万人 ▲0.5万人 ▲0.9万人 1.8万人 ▲12.3万人

2017年三大都市圏

地方中枢都市

その他地方圏

Page 14: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

地方中枢都市(札仙広福)が存在する県・ブロックにおける人口移動

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」「人口推計」「国勢調査」をもとに国土交通省国土政策局作成。

(注)上記の地域区分は以下のとおり。東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 大阪圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 三大都市圏:東京圏、名古屋圏、大阪圏地方圏:三大都市圏以外の地域 東北圏:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県 中国圏:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県九州圏:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

○ 各地方ブロック全体では転出超過が続いているが、地方中枢都市は転入超過となっている。

13

Page 15: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

0 200km

50.0000 10.0000 5.0000 0.0001-9,999.0000

都市部からの移住者数の増減(H12<H22の区域)

0 200km

50.000 10.000 5.000 0.001-9,999.000

※区域は平成12年4月1日時点の市町村の区域。

■過疎地域の区域における都市部からの移住者数の増減(H12国勢調査とH22国勢調査を比べて移住者が増加している区域)

都市部からの移住者数の増減(H22<H27の区域)

※区域は平成12年4月1日時点の市町村の区域。

非過疎区域

0人以下(H12≧H22の区域)(1415)

4人以下(21)

※( )内は該当区域数

5人以上9人以下(25)

10人以上49人以下(43)

50人以上(19)

■過疎地域の区域における都市部からの移住者数の増減(H22国勢調査とH27国勢調査を比べて移住者が増加している区域)

※( )内は該当区域数

過疎地域における都市部からの移住者数の増減

○H12国勢調査と比較してH22国勢調査で移住者増となった区域よりも、H22年国勢調査と比較してH27国勢調査で移住者増となっている区域が拡大している。

※総務省「田園回帰」に関する調査研究報告書(概要版)抜粋

※総務省「田園回帰」に関する調査研究報告書(概要版)抜粋

非過疎区域

0人以下(H12≧H22の区域)(1126)

4人以下(98)

5人以上9人以下(82)

10人以上49人以下(180)

50人以上(37)

108区域(増) 397区域(増)

14

Page 16: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

4.0 5.5 9.5 7.1 8.5 8.9 10.816.1 17.9 21.412.0

20.119.0 27.1 20.3 22.9 21.8

28.7 28.028.9

14.4

14.619.0

17.122.1

22.2 22.1

22.6 22.521.9

27.9

30.023.3 20.1 19.5

18.8 18.7

16.3 16.015.9

35.1

26.2 23.6 23.4 23.8 21.1 21.2

12.8 12.0 8.46.6 3.6 5.6 5.2 5.8 6.0 5.4 3.4 3.7 3.5

0%

20%

40%

60%

80%

100%

~20代 30代 40代 50代 60代 70代~

1,814 2,942 2,861 2,148 4,058

7,283 10,003

17,830 21,452

25,492

661 881

3,160 4,914 2,387

2,370

2,427

3,754

4,974

7,673

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

電話問い合わせ 面談・セミナー参加等

移住相談機関の利用者推移

○ 新たなライフスタイルの追求、自分が必要とされる活躍の場を求めて、地方への移住を考える若者等が近年増加

33,165

21,584

12,430

9,653

6,4457,062

6,021

3,8232,475

(出典)NPO法人ふるさと回帰支援センター提供資料

69.6%

72.2%

来訪者・問い合わせ数の推移(NPO法人ふるさと回帰支援センター、東京)

センター利用者の年代の推移(NPO法人ふるさと回帰支援センター、東京)

26,426

15

Page 17: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

95,539 92,888 83,948 84,367

77,589 84,939

90,942 94,505 95,870 97,203 101,755

17,756 16,425

15,388 14,565

12,158

13,997

14,858 16,355 18,254 20,505

22,143

22,680,332 23,025,494 22,737,602 22,796,254 22,466,376 22,990,431 23,280,540 23,733,834 24,157,794 24,549,574 24,890,699

0

5,000,000

10,000,000

15,000,000

20,000,000

25,000,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

航空 国内定期 航空 国際(本邦社) 鉄道・軌道

鉄・軌道旅客数及び航空旅客数の推移

(鉄・軌道)千人

(年)

(出展)「鉄道輸送統計月報」、「平成29年航空輸送統計(暦年)の概況(平成30年3月8日プレスリリース)」

2007 2008 2009 2010 20122011 2013 2014 2015 2016 2017

(航空)千人

113,295109,313

99,336 98,932 98,936

110,860105,800

117,708123,898

114,124

89,747

○鉄・軌道旅客数及び航空旅客数のいずれについても、2011年以降増加傾向にある。

16

Page 18: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

3,100 3,123 3,065 3,158

3,463 3,323 3,266

3,386 3,300 3,366 3,426 3,459

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

(出展)独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構webサイトhttp://www.jehdra.go.jp/kotu.html をもとに国土政策局作成

高速道路交通量の推移

(百万台)

(年度)

東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)、首都高速道路(株)、阪神高速道路(株)、本四高速道路(株)の合計交通量

○高速道路の交通量は、近年総じて増加傾向にある。(※2009年から2014年にかけての推移については、高速道路料金の割引等の施策の影響があることに留意。)

17

Page 19: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

521 614 673 733 835 835 679

861 622

836 1,036

1341

1974

2404

2869

1,330

1,683 1,740 1,753 1,729 1,599 1,545 1,664 1,699 1,849 1,747 1690 1621 1712 1789

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

訪日外国人旅行者数 出国日本人数(出展)観光庁webサイト http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html

訪日外国人旅行者数・出国日本人数の推移

(万人)

(年)

○訪日外国人旅行者数は近年急激な増加を続け、2017年は2869万人。

18

Page 20: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

○全国を≪1km2毎の地点≫でみると、人口が半分以下になる地点が現在の居住地域の6割以上を占める(※現在の居住地域は国土の約5割)。

○人口が増加する地点の割合は約2%であり、主に大都市圏に分布している。○≪市区町村の人口規模別≫にみると、人口規模が小さくなるにつれて人口減少率が高くなる傾向が見られる。特に、現在人口1万人未満の市区町村ではおよそ半分に減少する。

-15%

-21%-25%

-28%

-37%

-48%-50%

-40%

-30%

-20%

-10%

0%

市区町村の人口規模別の人口減少率

19% 44% 35%

増加2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

人口増減割合別の地点数

人口の低密度化と地域的偏在の進行(2010年→2050年)

【2010年を100とした場合の2050年の人口増減状況】

6割以上(63%)の地点で現在の半分以下に人口が減少

50%以上減少 0%以上50%未満減少

市区町村の人口規模

人口減少率

全国平均の減少率約24%

0%以上50%未満減少

凡例:2010年比での割合

増加

50%以上減少(無居住化含む)

居住地域の2割が無居住化

(出典)総務省「国勢調査報告」、国土交通省国土政策局推計値により作成。

無居住化

19

Page 21: 最近の国土をとりまく情勢について 平成30年6月 国土交通省 …Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 最近の国土をとりまく情勢について

20

「課題である」と 「どちらかといえば課題である」 の合計

回答数 割合

①空き家・空き地の増加 1,334 90.3%

②インフラ(道路、上下水道など)の維持・管理

1,300 88.0%

③災害(地震、津波、水害、土砂災害、火山災害等)の危険性

1,283 86.8%

④荒廃農地の増加 1,133 76.7%

⑤野生鳥獣被害(シカ、イノシシ、サル、クマ等)の深刻化

1,052 71.2%

⑥所有者の所在の把握が難しい土地の増加

939 63.5%

⑦景観の保全 927 62.7%

⑧産業誘致のための土地の確保 925 62.6%

⑨必要な施業や管理が行われない森林の増加

885 59.9%

⑩廃棄物の不法投棄 841 56.9%

「課題である」と 「どちらかといえば課題である」 の合計

回答数 割合

⑪市街地のコンパクト化 750 50.7%

⑫病院・介護施設等の拠点への誘導 721 48.8%

⑬太陽光発電等の再生可能エネルギー発電施設の立地

684 46.3%

⑭高速道路のインターチェンジ、鉄道の新駅等、交通拠点施設の新設による周辺土地利用の変化

580 39.2%

⑮水源地の管理 549 37.1%

⑯大型商業施設の立地等の土地需要の高まり

323 21.9%

⑰建設残土等の堆積 315 21.3%

⑱土地利用規制のかけられない開発 289 19.6%

⑲廃業したゴルフ場・スキー場などの跡地の管理

92 6.2%

⑳外国資本による大規模土地取引の増加

87 5.9%

(出典)国土交通省国土政策局「平成28年度市区町村における国土利用計画を含む土地利用計画制度に関する調査結果」を基に作成※複数回答可

市町村調査結果からみた国土利用・管理を取り巻く状況と課題

「平成28年度市区町村における国土利用計画を含む土地利用計画制度に関する調査結果」概要○実施期間・平成29年2月○対象:全国1741市区町村国土利用計画担当○回収率(平成29年3月末まで):84.9%、1478市区町村○目的:国土利用・管理の課題、国土利用計画の策定・変更状況、経緯、理由等

○ 国土利用・管理についての市町村の課題認識としては、空き家・空き地の増加(90.3%)、インフラの維持・管理(88.0%)、災害の危険性(86.8%)の課題認識が高い。