「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める...

4
脳は考え始める 脳は考えるのをやめる E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S ! 山崎 健一 北海道大学准教授/医学博士(大阪大学) A CCESS ROUTE 060-0042 北海道札幌市中央区大通西17丁目1-22 札幌科学技術専門学校3F TEL/FAX 011-612-5162 札幌校・本部 東京吉祥寺校 180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目16-3 藤村女子中学・高等学校1階理科実験室 TEL/FAX 0422-20-5120 サイエンス教室への行き方(地図) C OLUMN コラム 「考える脳」と「考えない脳」 企 画・運 営 有限会社メンデル工房 〒063-0005 札幌市西区山の手5条1丁目1-24 TEL/FAX 011-614-5001 東急 みずほ 銀行 りそな 銀行 ロフト パルコ 北口 マクド ナルド ダイヤ街 吉祥寺通り 吉祥寺駅 藤村女子中学 高等学校 1F 札幌 日産 西18丁目駅 札幌医科大学 6番 出口 セブン イレブン 札幌科学技術 専門学校 3F 札幌市営地下鉄東西線 「西18丁目駅」6番出口から西へ30m 吉祥寺駅北口「ダイヤ街」を 西へ徒歩4分 藤村女子中学・高等学校北側第一校舎正門を入り、1階右手前方のプール脇の通路を北 に向かって行きますと、突き当たり右手にサイエンス教室の入り口があります。 札幌科学技術専門学校の玄関を入り、正面のエレベーターで3階に行きますと正面がサ イエンス教室の実験室です。 個人差はありますが、子供というのはもともと「興味の塊」のよう なものであり、わからないことに対し「どうして?なぜ?」を連発 するものです。これへの対応を周囲が面倒くさがり無視している と、次第に子供は質問することを諦め、やがて質問しなくなり、脳 は考えなくなり、場合によっては考えることが嫌いな人になって しまいます。 「どうして?なぜ?」に愛情をもってこたえ、興味を引き出す教育 や適切な教材が与えられるならば、脳は考え始め、勉学意欲はさ らに向上し、考えることの好きな人へと成長して行く可能性が生 まれます。 「考えない脳」の持ち主は怠惰で、社会に従属して生きてゆくこと になりますし、「考える脳」の持ち主は勤勉で、社会を幸福へと導 いて行く人になれます。ですから、「考えることの楽しさを教える 教育」が、今こそ求められているのではないでしょうか。 興味 質問・疑問 新たな 質問・疑問 勉学意欲 「考える脳」の 持ち主 愛情のこもった 適切な説明 興味を引き出す 教育 高等教育 「考えない脳」の 持ち主 無視 http://mendel-science.com 大好きだから、がんばれる!

Transcript of 「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める...

Page 1: 「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める 脳は考えるのをやめる E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S !

脳は考え始める

脳は考えるのをやめる

E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S !

山崎 健一 北海道大学准教授/医学博士(大阪大学)

A CCESS ROUTE

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西17丁目1-22札幌科学技術専門学校3FTEL/FAX 011-612-5162

札幌校・本部 東京吉祥寺校

〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目16-3藤村女子中学・高等学校1階理科実験室TEL/FAX 0422-20-5120

サイエンス教室への行き方(地図)

C OLUMN コラム

「考える脳」と「考えない脳」

企 画・運 営 : 有 限 会 社 メン デ ル 工 房   〒 0 6 3 - 0 0 0 5 札 幌 市 西 区 山 の 手 5 条 1 丁 目 1 - 2 4   T E L / F A X 0 1 1 - 6 1 4 - 5 0 0 1

東急

みずほ銀行

りそな銀行

ロフト

パルコ

北口

マクドナルドダイヤ街

吉祥寺通り

吉祥寺駅

藤村女子中学高等学校 1F

札幌日産

西18丁目駅

札幌医科大学

6番出口

セブンイレブン

札幌科学技術専門学校 3F

札幌市営地下鉄東西線「西18丁目駅」6番出口から西へ30m

吉祥寺駅北口「ダイヤ街」を西へ徒歩4分

藤村女子中学・高等学校北側第一校舎正門を入り、1階右手前方のプール脇の通路を北に向かって行きますと、突き当たり右手にサイエンス教室の入り口があります。

札幌科学技術専門学校の玄関を入り、正面のエレベーターで3階に行きますと正面がサイエンス教室の実験室です。

科 学 者 た ち が 創 っ た 理 科 実 験 教 室

個人差はありますが、子供というのはもともと「興味の塊」のよう

なものであり、わからないことに対し「どうして?なぜ?」を連発

するものです。これへの対応を周囲が面倒くさがり無視している

と、次第に子供は質問することを諦め、やがて質問しなくなり、脳

は考えなくなり、場合によっては考えることが嫌いな人になって

しまいます。

「どうして?なぜ?」に愛情をもってこたえ、興味を引き出す教育

や適切な教材が与えられるならば、脳は考え始め、勉学意欲はさ

らに向上し、考えることの好きな人へと成長して行く可能性が生

まれます。

「考えない脳」の持ち主は怠惰で、社会に従属して生きてゆくこと

になりますし、「考える脳」の持ち主は勤勉で、社会を幸福へと導

いて行く人になれます。ですから、「考えることの楽しさを教える

教育」が、今こそ求められているのではないでしょうか。

興味 質問・疑問新たな質問・疑問

勉学意欲「考える脳」の持ち主

愛情のこもった適切な説明

興味を引き出す教育

高等教育

「考えない脳」の持ち主

無視

http://mendel-science.com 大 好 き だ か ら 、 が ん ば れ る!

Page 2: 「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める 脳は考えるのをやめる E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S !

Ken-ichi Yamazaki

Tomoyuki Tanaka

Mutsumi Sugio

Mari Iio

おもしろいからやる気がでる。私たち教師一人ひとりが科学のおもしろさを熟知しているからこそ、子供たちに生きた科学を分かりやすく伝えることができると考えています。そのために 「サイエンス教室」の創設者をはじめとするリーダー・サブリーダーが科学者としての基本的なトレーニング経験をもとに、レベルの高い幅広い内容を、分かりやすく子供たちに教えている、とってもユニークな教室です。

Point 01

一人ひとりの生徒の動きを把握し、きちんと実験の指導を行なうには、受持つ生徒の人数は限られてきます。「サイエンス教室」では経験から教師1人に対し生徒数5~6名が理想の人数であることを導き出しました。手づくりで良いものを育てようという基本理念から、あくまでも少人数にこだわり、一人ひとりに丁寧な指導を行なっています。

Point 03

いくら質の高い実験教材でも、子供たちの目線で作られた教材でなければ生きた教材とはいえません。また、いくら優れたレベルの教育力を持っていても、子供たちに伝わるものがなければ意味がありません。「サイエンス教室」は10年を超える実践教育から得たノウハウにを生かし、質の高い生きた教材と子供目線に立った質の高い教師のもとで教育を行なっています。

Point 05

学校では時間がなく教科書だけで教えることが増えてきました。「サイエンス教室」が教える科学は実験を通し自ら体験する科学です。子供たちが自分の頭と手を使い自ら経験することで、関心を持ち理解力が深まります。実験内容は各学年24種類、6学年合計144種の豊富なカリキュラムがあり、学年ごとの学習内容に合った実験を行なっています。高品質の実験教室としてはトップクラスのカリキュラム数となっています。

Point 02

鉄は熱いうちに打て。「サイエンス教室」で習ったこと、考えたことを記入できるオリジナルのテキストがあり、その場で起こったことを自分で記入することで、記憶能力を高め効果的な学習を行なうことができます。また、この「書込み式テキスト」は自分で作る教科書にもなり、自宅でも実験を復習することができます。

Point 04

質の高い学習の場を提供するためには、それに見合った授業料がかかります。私たち「サイエンス教室」はできるだけ多くの子供たちに、科学のおもしろさを知ってもらうために経営の効率化を図り、子供たち誰もが気軽に参加してもらえる環境づくりを行なってきました。この「サイエンス教室」で学んでくれた子供たちの中から、未来の科学者が生まれてくれることが私たちの願いです。

Point 06

私たちは学習意欲向上の「きっかけづくり」を行なっています。

山崎 健一

サイエンス教室 創設者

「大好きだから、がんばれる!」 。人間の脳は、好きなものに対しては活発に働き、短時間に多くの情報量を無意識のうちに、吸収し理解することができます。小学生の子供たちに理科を好きにさせる効果的な方法は、実験や観察の機会をたくさん持つことです。これは、現在行なわれている授業に比べ、時間も労力もかかりますが、一度好きになれば、学習意欲が格段に向上し、やがて自ら情報を吸収するようになります。その体験から得られる情報量は聞くだけと比べると驚くほど多いのです。私たちは学習意欲向上の「きっかけ」づくりを行なっています。

北海道大学准教授/医学博士(大阪大学)

「学習」から「楽習」へ、サイエンス教室の  つのポイント。6

科学を楽しみ、科学と触れあい、

そして科学を大好きになってほしい。

発見する感 動を子供たちへ 。

※このテキストの利用により、通常2時間程度の実験を60分間(休憩なし)で行うことができます。 ※札幌校 ¥3,000/回・吉祥寺校 ¥3,500/回(2014年より消費税増税分が加わります)

ENJOY SCIENCE !

現象を 「心の目」で捉え、真理に気付いてもらいたいと思っています。

生きた理科の実験を通し、科学を体系的に学ぼうという学習スタイルです。小さな白衣を着て、顕微鏡下でうごめく小さな生き物や、遠くの星々に目を輝かせて実験をしている子供たちは、本当に楽しそうです。現象を「心の目」で素直に捉え、その背景にある真理に気付いてもらいたいなと思っています。子供たちの話を聞いて、いかに楽しみにしてくれているのかがわかります。教えている私たちも、子供たちの「わかった瞬間の表情の変化」がとても楽しみです。私たちと一緒に科学を学んでみませんか。

田中 智之

札幌校リーダー

総合技術学園専門課程非常勤講師/理学修士(北海道大学)

子供たちに教えたいのは、「わかった!」という瞬間の感動です。

「サイエンス教室」の実験を通じ、子供たちに教えたいのは、「わかった !」という瞬間の感動です。「わかった!」は子供たちの様々な事柄に対する興味や関心を抱く原動力になり、それを理解しようとする根気強さを生み出します。生徒たちへの質問を工夫し、考える機会を設けることで、できるだけ多くの「わかった!」を導き出せるように心がけています。

杉尾 むつ美

東京吉祥寺校リーダー

理学博士(北海道大学)

科学実験が持つパワーで、勉学意欲を引き出します。

科学実験にはキラキラと輝く魅力があり、小学生の子供たちの心の奥底で眠っている好奇心を引き出す力があります。サイエンス教室は、科学実験そのものが持っているこのパワーを実感してもらい、それを通じて勉学意欲を引き出すことができる場所です。子供たちの疑問を私たち講師が丁寧に解決する方法を教え、知識を吸収させるだけに止まらず、得難い体験を提供することができます。みなさんも私たちと一緒に科学の魅力を体験してみませんか。

飯尾 真理

東京吉祥寺校サブリーダー

環境学修士(北海道大学)

02 03

Page 3: 「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める 脳は考えるのをやめる E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S !

ビー玉でこまをつくろうビー玉でしょうとつじっけん

レンズであそぼう ブラックライトであそぼう

まんげきょうをつくろう

にじをつくろう・ 光の三げん色 しかくいシャボン玉をつくろう

かぜとあそぼう

レンズやかがみで光をまげてみよう

にじをつくろう・光の三げん色

しかくいシャボン玉をつくろう

光であそぼう

まんげきょうをつくろう

はりあなカメラをつくろう

カルメやきをつくろう

こおりのおもさと体せき

いろいろなスライムをつくろう

モビールをつくろう

水をきれいにしよう

うずわとうずまきをつくろう

空きかんでオカリナをつくろう/ピヨピヨぶえ

音のつたわり方をしらべよう

ギターのしくみをしらべよう

ストローぶえをつくろう

水であそぼう

水めんに絵をかこう(ひょうめんちょう力)

ヘリウムであそぼう

金ぞくでのねつのつたわり方

水でのねつのつたわり方

空気・水・金ぞくの体せきはおんどによってへんかする

ペットボトルでふん水をつくろう

てこ・上皿てんびん・バネばかり

色々な物の重さと体せき

えき体の重さと体せき

さんそと二さん化炭そ

ブーメランを作ろう

わたがしを作ろう

空気の流れと物の動きをしらべよう

レンズとかがみ

真空であそぼう

電池・電球の直列とへい列

電気と運動・ねつ

テスタで電流や電圧をはかる

電気を通すえき体、通さないえき体

電池を作ろう

太陽電池と光

ソーラーカーを作ろう

風力発電きを作ろう

毛管げんしょうをかんさつしよう

固体・えき体・気体のロウ

水がこおる温度と、ふっとうする温度

えき体・気体のアルコール

えき体・気体のブタン

夏休み実験

夏休み実験

夏休み実験

夏休み実験

太陽光を集めてゆで卵を作ろう凹面きょうで火をつけよう

じしゃくであそぼう

じしゃくのちからをみてみよう

ちきゅうはきょだいなじしゃく

てつをじしゃくにしてみよう

シャボン玉であそぼう

ひかりをとおすものととおさないもの

レンズであそぼう

かぜとあそぼう

くうきと水

くうきでっぽうをつくろう

アメンボウをつくろう

とべ!手なげグライダー

べっこうあめをつくろう

やじろべえをつくろう

ゴムのちからでうごくおもちゃ

ぶんぶんごまをつくろう

コマをつかっていろのまぜあわせ

ふうせんでんわをつくろう

でん気であそぼう

ブラックライトであそぼう

とべ!ふうせんロケット

ふうせんでホバークラフトや犬をつくろう

123456789・101112131415161718192021222324

123456789・101112131415161718192021222324

123456789・101112131415161718192021222324

振り子の性質を調べよう

てこの原理をためしてみよう

ストロボで遊ぼう

熱気球を作ろう

大気の圧力を体感しよう

雲を作ろう

メダカをけんびきょうで観察しよう

ダニをけんびきょうで観察しよう

浮力をはかろう

太陽と月

月と地球

飛べ!ペットボトルロケット

サイダーを作ろう

アルコールロケットを作ろう

音を集めてヒソヒソ話をしよう

ペットボトルで検電器/水圧実験器を作ろう

バンデグラーフで雷を作ろう

静電気や電子レンジで蛍光灯をつけよう

石けんを作ろう

物の溶かい度

色々な結晶を観察しよう

巨大カリミョウバンの結晶を作ろう

ホバークラフトに乗って人間カーリング

123456789・101112131415161718192021222324

毛管げんしょうをかんさつしよう

ガスボンベのガスを集めて火をつけてみたよ!わたがしを作ろう

電圧・電流をはかってみよう!

ホバークラフトに乗って人間カーリング

静電気や電子レンジで蛍光灯をつけよう

04 05

Page 4: 「考える脳」と「考えない脳」山崎 健一...脳は考え始める 脳は考えるのをやめる E N J O Y S C I E N C E & F I R S T H A N D P E R S P E C T I V E S !

酸・アルカリで溶ける金属

金属の炎の色(炎色反応)

火薬で花火を作ろう

葉の細胞の顕微鏡観察

光とデンプンの合成

デンプン粒の顕微鏡観察

葉脈の顕微鏡観察

植物の血管でしおりを作ろう

イカの解剖で内臓観察

夏の星座をギリシャ神話でおぼえよう

色々な銀河系の形と大きさ

呼吸器の細胞の顕微鏡観察

消化器の細胞の顕微鏡観察

循環器の細胞の顕微鏡観察

骨・筋肉の細胞の顕微鏡観察

ロウソクが燃えるためには何が必要か

塩ビパイプでフルートを作ろう

電流と磁界の関係を調べよう

電磁石を作ろう

クリップモーターを作ろう

コイルでスピーカーを作ろう

オシロスコープで音を見てみよう

デイーゼルエンジンの原理

夏休み実験

夏休み実験

123456789・101112131415161718192021222324

123456789・101112131415161718192021222324

火山の岩石の形と色を調べようたい積岩の形と色を調べよう

輪軸と滑車

目の錯覚とモワレ

種子のデンプンを調べよう

モヤシの成長と栄養・光

花粉のかたちを調べよう

ウキクサの成長と栄養・光/花の解剖

カエルの解剖で内臓観察

カエルの足の骨を取り出そう

ミジンコ・ゾウリムシの顕微鏡観察

天体望遠鏡で惑星観察

太陽系シミュレーターで惑星を調べよう

赤キャベツの色水の変化・酸とアルカリ

ハンカチを色水でしぼり染めする

リトマス紙の色と pH

酸素を作ろう

二酸化炭素を作ろう

炭を作ろう

金属のもえかすの性質を調べよう

炎の温度を測ってみよう

火おこし機で弥生人を体験しよう

牛乳パックで紙を作ろう

電気でパンケーキを作ろう花粉のかたちを調べようたい積岩の形と色を調べよう

骨・筋肉の細胞の顕微鏡観察

葉の細胞の顕微鏡観察 電磁石を作ろう

星の位置をプラネタリウムで調べよう

※1入会体験会が開催されていない日時を希望の場合は、開催中の実験教室を見学できます。※2 諸費用(授業料・実験ノート代・入会金・白衣代・テキスト代)。

入会体験会に参加申し込み

入会体験会お客様指定の時刻に保護者様同伴で、公共の交通機関をご利用のうえお越しください。

入会申込書を提出、諸費用 のお振り込み。白衣のサイズをお教えください。

最初の実験教室の日に、テキスト等のお渡しとなります。

裏表紙に記載してある、お電話・FAXでお申し込みください。

に参加

入会手続き

入会

※2

1

2

3UBLICATIONS

UST-HAVE ITEMSDMISSION サイエンス教室入会までの流れ

サイエンス教室の本

※1

ULE サイエンス教室ルール

参加してくれる子供たちみんなが楽しく安心して実験をしてもらうために「サイエンス教室ルール」を設けています。

子供たちの安全確保のため、教室では先生の指示に従ってください。

実験中は白衣を必ず着用してください。

会費は決まった日までに納めましょう。

一人がみんなと協力し一緒に実験を行えず、また安全が損なわれると判断した場合「イエローカード」を出します。「イエローカード」を2回受けるとレッドカード(2回の参加停止)となります。さらにレッドカードを2回受けますと、安全に実験を行えないと判断し、退会していただく場合があります。

期日までに会費が納入がされない場合は退会していただきます。

欠席のときは前もって電話連絡をしてください。マナーとして欠席をするときには、必ず、前もって電話連絡をしてください。

5

3

事務室や実験室にある機械や器具に手を触れないでください。4

2

1

ISTORY サイエンス教室の歴史

1997年 サイエンス教室(札幌校)を創設

2002年 サイエンス教室「実験ノート」の作成

2005年 有限会社メンデル工房による経営体制の確立

2007年 サイエンス教室(吉祥寺校)を開校

2008年 化学教育有功賞(日本化学会)を受賞

わくわく・びっくりサイエンス教室

わくわく自由研究

サイエンス教室「実験ノート」

わくわく・びっくりサイエンス教室(総合版)

2003年 国土社 全5巻

2004年 国土社 全2巻

※会員のみに有料配布

※会員のみに有料配布

※使用後は、次回までに洗濯をしてきてください。

※2~7は忘れても、「やる気」があれば参加を許可します。

サイエンス教室に参加する時の持ち物

1 やる気2 タオル3 筆記用具4 サイエンス教室「実験ノート」5

6

7

白衣上履き入校証

※吉祥寺校のみ

※吉祥寺校のみ

A

R

M

P

H

06 07