「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」...

57
~ クラウドで日本の国を、豊かに、魅力的に Cloud Security Alliance 日本支部 (CSAJC) 2015/3/17 月例勉強会 特別編 「金融機関向けクラウドの最新動向」 渥美俊英 株式会社電通国際情報サービス(ISID) クラウドエバンジェリスト クラウド利用促進機構 (CUPA) 運営委員・総合アドバイザ クラウドセキュリティアライアンス日本支部 個人会員 講演資料 公開配布版

Transcript of 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」...

Page 1: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

~ クラウドで日本の国を、豊かに、魅力的に ~

Cloud Security Alliance 日本支部 (CSAJC)

2015/3/17 月例勉強会 特別編

「金融機関向けクラウドの最新動向」

渥美俊英 株式会社電通国際情報サービス(ISID) クラウドエバンジェリスト

クラウド利用促進機構 (CUPA) 運営委員・総合アドバイザ クラウドセキュリティアライアンス日本支部 個人会員

講演資料 公開配布版

Page 2: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融機関向けクラウドの最新動向」

本日の勉強会のねらい

・この2年余りで、IT業界、クラウド業界が大きく変化

・昨年から金融機関のクラウド事例も次々と公開、注目の的

・セキュリティリファレンスなどの有用な資料が公開

・金融庁外郭団体のFISCから、クラウド利用推進の報告書が公開

・これに対応して、クラウドベンダも様々な動き

・これらの背景にある、FINTECHの動き

これらの話題に関して、

クラウド利用の現場をお手伝いしているSIer目線で、

金融以外の業界でも、クラウド利用推進に活用できるように、

専門的な立場で、網羅的に、わかりやすく解説します。

Page 3: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

はじめに

資料の内容は、主に公開情報によります。

発言については

会社を代表するものではありません。

特定のベンダの宣伝は意図していません。

金融クラウドの俯瞰的な動向の解説がねらいです。

Page 4: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

自己紹介

所属:株式会社電通国際情報サービス

部署:技術本部 クラウドビジネス推進部

職務:クラウド エバンジェリスト

何?:伝道者 ITを世の中にわかりやすく説明する

役割:クラウドビジネス開発、研究開発、営業技術支援

講演、記事、取材など、名前で検索してみてください!

経産省クラウドセキュリティガイドライン活用ガイド委員

主張:クラウドで日本の国を、豊かに、魅力的に

2013/9 クラウドイベント 「各社最強エバンジェリスト スペシャルパネルディスカッション」

Page 5: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融機関向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

番外 CUPA紹介、次回CSAJ勉強会紹介

Page 6: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関のクラウド事例 この数ヶ月で、金融機関の本格的なクラウド利用事例が表面化しています。

ソニー銀行、マネックス証券など

Page 7: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

AWSサミット 2014

AWSサミット HPにて、動画、資料公開

Page 8: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

AWSサミットの波及効果

全講演の動画、資料がAWSサイトで公開(約70セッション)

繰り返し、ITマスコミで引用

多くのユーザもSIerも参照

今までに無い訴求力、認知度、拡散

日々、提案力/対応力が求められる

Page 9: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

ユーザ講演 マネックス証券

AWSサミットHPで動画、資料公開

Page 10: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

ユーザ講演 ソニー銀行

事例に関して、検討過程、基本設計、実装ポイント、プロジェクト管理、今後計画等、詳細に公開。

他の金融機関向けに、クラウド活用を推進することがねらい。

Page 11: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

10 Copyright ISID all right reserved

ユーザ講演 ソニー銀行 (抜粋) AWS HPで公開

目的 AWS導入事前

検討

金融機関の

AWS活用

方式案

導入状況

個別システム構

今後の展望

Page 12: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

11 Copyright ISID all right reserved

ユーザ講演 ソニー銀行 (抜粋) AWS HPで公開

Page 13: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

12 Copyright ISID all right reserved

マネジメントコンソール

S3: ストレージ

EC2: OS領域

EBS: ローカルディスク

RDS: データベース

VPC: 仮想専有領域

・ AWSアカウント:利用制限 ・ IAMアカウント:操作権限と接続元制限、操作対象ノードの制限によるアクセスコントロール、MFAデバイスの併用

・ VPC単位で本番環境、開発環境の分離 ・ サブネット単位での通信制御、ルーティング設定

・ Security Groupによるサーバ間通信制御 ⇒ リモートアクセス(SSH/RPD)はG/Wサーバ経由のみ許可 ⇒ Amazon APIへのインターネットアクセスはプロキシサーバ経由 ・ EC2の移行はAMIの公開(限定)によりVPC間で移動

暗号化オプションによるディスク全体の暗号化 ⇒ 東京リージョンでは2014/5/25から使用可能

DBMSの機能(TDE:Transparent Data Encryption) によるテーブル全体(表領域)の暗号化

・ 暗号化オプションによるストレージ全体の暗号化 ・ クライアントサイドは暗号化キーによりデータを保護

ユーザ講演 ソニー銀行 (抜粋) AWS HPで公開

CloudWatch: 監視

Direct Connect:NW

各VPCのVirtual Private Gateway(VPG)と既存データ

センタに設置のルータ間で通信の暗号化を実装

⇒ AWSに接続するネットワークは、Direct ConnectとInternet VPNにより冗長化

Cloudwatchで監視できない項目については、 運用監視ソフトウェアを利用し既存統合監視システムと連携

方式設計①

方式設計②

方式設計② 方式設計③ 方式設計⑦

方式設計④

方式設計⑤

方式設計⑥

Page 14: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

13 Copyright ISID all right reserved

【AWS導入進捗状況】 スケジュール(2013-2014)

【契約・共通】 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

事前検討 (セキュリティチェック、サービス

マッピング、評価)

AWS契約手続

AWS共通基盤構築

個別システムAWS 適用評価・移行計画

【個別システム】 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

WEB系VPC (情報提供系)

一般系VPC (一般社内業務)

銀行系VPC (銀行業務:周辺システ

ム)

キャンペーンサイト

ワークフローシステム(Webコンテンツ)

管理会計, ログ監査 等

動画, ガジェット

ドキュメント管理(7/11リリース予定)

1/6リリース完了

4/14リリース完了

評価結果を元に順次移行予定

★ 6/23リリース完了

【AWS共通基盤構築】 ・ 方式設計、運用設計 ・ VPC、SG初期構築 ・ ネットワーク基盤構築 ・ AWS環境定義書作成 ・ ベンダ用テンプレート作成

Page 15: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

14 Copyright ISID all right reserved

対象システム数 対象サーバ数

39システム 52台

■ AWSに移行することで得られるコストメリット

自社構築総額 vs AWS総額: 約37%のコスト削減

【前提】

・ 「データセンタ費用、サーバ費用、障害監視費用(SE費用、PKG費用を除く)」について、

既存システムと同一のシステム要件に基づいてAWSに移行した場合にかかる費用の試算結果

(5年総額の比較)

・ ストレージは5年後想定の容量で試算しており、移行時はより小さな容量で構成することが可能

であるため、さらなる費用削減の余地あり

一般社内業務システムのAWS適用評価結果

■ 評価期間(NRIによる週2回の半常駐体制): 2014/4~6(3ヶ月)

■ 対象の一般社内業務システム(サーバ)

Page 16: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

15 Copyright ISID all right reserved

項目 種別 AWS導入効果

1 拡張運用 運用効率化

・追加HWリソースの発注、導入の期間が不要になり、コストも極小化される。 ・EC2/RDS: HWリソース(CPU、メモリ、NIC)の拡張が必要な場合、リブート時にインスタンスタイプを変更して起動するだけで、拡張が可能。 ・EBS: 既にアタッチしてあるボリュームの拡張、追加EBSのアタッチがオンデマンドで可能。 ・S3: 最大容量は考慮する必要がなく、必要な分だけ使用できる。

2 保守期限対応・ファームウェアアップデート

運用効率化 HW保守期限や、ファームウェアのアップデートはAWS側の管理するレイヤのため考慮不要。アップデート時はリブートでインスタンスを切り替える対応のみ。

3 HW障害運用 運用効率化 EC2インスタンス、EBSの稼働に影響のないHWやハイパーバイザレイヤの障害時は、通常利用側は何もする必要がない。(事前通知の上、別サーバに載せ替えのためリブートが求められることがあるため、定期リブートをあらかじめ設定しておく)

4 テープ(メディア)運用 運用効率化 テープ(その他メディア)運用にかかるオペレータ運用の廃止

5 手作業でのアップデート運用

運用効率化 オペレータによる手作業でのアップデート運用の廃止

6 ライセンスコスト効率化 コスト効率化 筐体分離によるミドルウェアのライセンスの効率化と、時間課金によるライセンスコストの削減

7 システム非稼働時のコスト効率化

コスト効率化 システムが稼働していない、夜間・休日などの余剰リソースにかかるコストの削減

8 ピーク性のあるシステムのコスト効率化

コスト効率化 ピーク性のあるトランザクションを処理するシステムで、ピーク時に合わせたHWリソースの通常時の余剰リソースにかかるコストの削減

9 見込み拡張分のコスト効率化

コスト効率化 将来の需要予測を見越して購入したHWリソースにかかるコストの削減

10 耐障害性 業務継続性向上 AZを跨る構成をとることで、1データセンタの全面障害までに対応可能。

11 災害時業務継続性 業務継続性向上 リージョンを跨る構成をとることで、1地域をまたがる広域障害までに対応可能。

12 障害復旧時間 業務継続性向上 シングル構成サーバの復旧時間の短縮。サーバ停止に陥るHW障害が発生した場合でも、インスタンスのリブートの時間で復旧可能。

AWS導入効果のまとめ

・ハード以外の項目

・運用効率化

・様々なコスト削減

・業務継続性

Page 17: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

クラウドの本質 ~クラウドは単なるインフラではない

クラウドはイノベーションの源泉(ユーザの声)

イノベーションを起こしていくためには、AWSを使う

他に手段がなかった ~ マネックス

お客様に最良のサービスを提供するために、AWSを導入することで

最先端の技術をスピーディに、容易に提供できる ~ SONY銀行

(保守的なNTTの中で)リーンスタートアップの文化を醸成できたのはAWSを利用したおかげ ~ NTTドコモ

構築が速い。パフォーマンスが高い。データ分析に掛かる費用が、オンプレと比べて桁2つくらい安い。『上手く行けば利益が出る、失敗してもコストが大して掛からない』 ~ すかいらーく

ユーザにとって、クラウドは、事業に貢献するカネを生み出す武器

Page 18: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

番外 次回、リプレイ編 追加コンテンツ

Page 19: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

Cloud IaaS市場動向

ZDNet Japan

http://japan.zdnet.com/article/35048923/

Page 20: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

クラウドの進化段階 X クラウドは安いオンプレ代替

この3年余で、IaaSから段階的に急速に発展

段階1 オンプレミスの安い代替IaaS

段階2 DBなどのミドルソフト製品の代替、マネージドサービス

段階3 クラウドAPIならではの運用保守自動化、安定化

イミュータブル(immutable) インフラストラクチャ

ヒトが操作するための手順書ではなくコードで配備

段階4 クラウドならではのBigData基盤、開発スタイル

クラウドならではの開発プロセス基盤

各クラウドがこの方向、業界全体がかつてない前へ進む

Page 21: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

★ 2014年4月、MS Azureが、日本東西2つのDCで開始

日本の販売は想定以上の伸び、12月、更に新たなDC増加

★ IBMがのSoftLayerを買収、グローバルで提供

買収 1200億円、+DC世界展開2000億円(概数)

この資金元は、PCサーバ事業の中国企業への全面売却

IBMのハードは、汎用機(Zシリーズ)、Powerに絞る戦略+AI

PCサーバ領域はクラウドでAWSと全面対決

⇒ セルフ型のクラウドが顧客支持を得て、 エンタープライズ領域でも市場が急成長

大手ITベンダが一斉にこのモデルを追う構図が進行中

AWSを追うMS、IBM、国内勢

Page 22: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

Page 23: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Amazon Web Services」対応セキュリティリファレンス http://www.isid.co.jp/news/2012/0910.html http://www.isid.co.jp/solution/cloud/awssrf.html

金融機関向け「AWS」対応セキュリティリファレンス

Page 24: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「AWS」対応セキュリティリファレンス

Page 25: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「AWS」対応セキュリティリファレンス

Page 26: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス http://www.isid.co.jp/news/2015/0128.html http://www.isid.co.jp/solution/cloud/azuresrf.html

Page 27: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス

Page 28: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス

Page 29: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス

Page 30: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

金融機関向け「Azure」対応セキュリティリファレンス

IBM SoftLayer「SoftLayerクラウドのリスク調査結果」 http://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/softlayer_fisc.html

Page 31: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

番外 次回、リプレイ編 追加コンテンツ

Page 32: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

FISC「金融機関のクラウド利用に関する有識者検討会」

4月~10月の6ヶ月で報告書作成

11/4公開 かつてない猛スピード

Amazon,SFDC,IBMも参加メンバ

喜連川座長 国立情報学研究所所長

経済振興策としてクラウド利用推進

AWSサミットで基調講演

「日本の競争力向上にクラウドは必須」

6月に安全対策基準改訂発行予定

Page 33: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

11月4日、検討会報告書が昨日公開!

Page 34: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

検討会メンバ 委員・オブザーバ

Page 35: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

構成

Ⅰ クラウドの特製

1 定義

2 クラウドのメリットとリスク

Ⅱ リスク管理に関する基本的な考え方

1 クラウドの利用・リスク管理に係わるポリシーなどの策定

2 リスクベースアプローチの適用

Ⅲ 具体的なリスク管理策

1 リスク管理策

2 クラウド事業者に対する監査等

3 インシデント発生時の対応

Page 36: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅰ クラウドの特製

2 クラウドのメリットとリスク

Page 37: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅰ クラウドの特製

2 クラウドのメリットとリスク

Page 38: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅰ クラウドの特製

2 クラウドのメリットとリスク

Page 39: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅰ クラウドの特製

2 クラウドのメリットとリスク

Page 40: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅱ リスク管理に関する基本的な考え方

2 リスクベースアプローチの適用 ⇔ X 一律チェックリスト

Page 41: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅱ リスク管理に関する基本的な考え方 2 リスクベースアプローチの適用

Page 42: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅱ リスク管理に関する基本的な考え方

2 リスクベースアプローチの適用

Page 43: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅲ 具体的なリスク管理策

1 リスク管理策

Page 44: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅲ 具体的なリスク管理策

2 クラウド事業者に対する監査等

Page 45: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅲ 具体的なリスク管理策

2 クラウド事業者に

対する監査等

Page 46: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅲ 具体的なリスク管理策

2 クラウド事業者に対する監査等

Page 47: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

3.クラウド利用検討会報告書

Ⅲ 具体的なリスク管理策

2 クラウド事業者に対する監査等

(3) 第三者監査

Page 48: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

番外 次回、リプレイ編 追加コンテンツ

Page 49: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

4.第三者監査の考え方

SOC1、2、3の相違

Page 50: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

4.第三者監査の考え方

SOC1、2、3の構成

Page 51: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

番外 次回、リプレイ編 追加コンテンツ

Page 52: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

クラウドベンダのFISC第8版(6月)改訂版対応

6月に安全対策基準第8版改訂版発行

SFDCは、既に報告書に対する対応文書を作成済、個別に開示

AWS、Microsoft の対応

有識者報告書に沿った見解、対応(ベンダから)

セキュリティリファレンス改訂予定(SIerから)

おそらく、他クラウドベンダも対応文書を策定

Page 53: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆ SFDCは、もともとPaaS/SaaS で IaaS ではない

クラウドで論議となる「責任境界」は表面化しない

◆ 数年前から、既に多くの金融機関事例が公開されている

◆ FISC クラウド利用有識者検討会のメンバ

◆ 検討会の論議が集中した項目も、多くは対象外

◆ 安全対策基準対応文書はSFDCとして策定済み

FISC報告書の論点に対しても、既に対応文書を作成済み

これらの配布は個別に対応

金融機関向け SFDCの状況

Page 54: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

「金融向けクラウドの最新動向」

構成

◆1 金融機関のクラウド利用事例

◆2 IT業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

◆3 FISCセキュリティリファレンス

AWS対応版、Azure対応版

◆4 FISC クラウド利用有識者検討会報告書

◆5 クラウドベンダと第3者監査報告書(SOC2)

◆6 クラウドベンダのFISC対応

◆7 2015年、クラウド業界はこう変わる

Page 55: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

2015年、クラウド業界はこう変わる

エンタープライズ向けパブリッククラウドの圧倒的なリソース

AWS、MS、IBMの本格参入、各社の特色、営業力

日本勢も独自性を生かして対抗

先進的ユーザから、マジョリティユーザ利用が本格化

クラウド先行ユーザの「クラウドならでは」事例の公開

単なる「早い・安い」⇒さらに「クラウドネイティブ」に

この2年余りのIT業界の動きが、さらに大きく変化

Page 56: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

これから求められるもの

昔: 業務要求 ⇒ IT技術

今: IT技術 ⇒ 業務適用

より、顧客視点、ビジネス視点をベースにした、 ソリューションが求められてくる。

ITベンダ、ソリューションベンダは、 顧客視点のソリューション開発が重要

Page 57: 「金融機関向けクラウドの最新動向」...「金融機関向けクラウドの最新動向」 構成 1 金融機関のクラウド利用事例 2 it業界、ユーザ企業で、今何が起きているのか

~ クラウドで日本の国を、豊かに、魅力的に ~

「金融機関向けクラウドの最新動向」

ご清聴、ありがとうございました。