日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声...

9
日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下 直子 メンバー:中川千恵子 中村則子 山中都 www.japanese-pronunciation.com

Transcript of 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声...

Page 1: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

日本語音声における

自律的学習支援システムの開発

プロジェクト代表:木下 直子

メンバー:中川千恵子

中村則子

山中都

www.japanese-pronunciation.com

Page 2: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

1.背景・ねらい

1)短期目標が描けるチェックテストの開発➢学習者の現状:ぺらぺらになりたい

ネイティブのような発音になりたい

→漠然とした目標しか描けない

➢日本語のレベル≠発音のレベル?

2)発音の学び方/教え方がわかる動画コンテンツ➢15週の授業でできる内容は限定的

➢教師も発音の指導に苦手意識がある(谷口1991ほか)

➢教師のスタイル≠学習者の好み?

学習スタイルの多様性を想定した学習法(木下 2011)

発音学習の好みが異なる(Kinoshita 2015)

Page 3: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

2.プロジェクトの流れ

2014年度- 全体の内容・構成に関する検討- Web教材のデザイン検討- 総合チェックテスト開発・パイロット調査

(木下ほか2015)

2015年度- 総合チェックテスト試行- Web教材コンテンツの作成- 学習方法に関する動画作成

Page 4: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

2016年度

- 全体の内容・構成に関する調査(木下ほか2017)

- 学習方法に関する動画作成

2017年度

- Webサイトの使い方を説明する動画作成

- 日本語教育ワークショップ(in インドネシア)

- 学習方法に関する動画作成

Page 5: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

3.「つたえるはつおん」全体像www.japanese-pronunciation.com

Page 6: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

4.Webサイト使用感に関するインタビュー調査(木下ほか2017)

〈よかった点〉

・総合チェックテストは、自分の苦手意識を

持っていたところと一致していた。

・教科書にない内容が学べるのがよい。

・解説がわかりやすい。

・複数の話者の発音が聞けてよい。

〈改善点〉

・総合チェックテストが易しい。(上級学習者より)

・練習はもっと多くしてほしい。

Page 7: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

5.今後の展望

1)発音コースのアーティキュレーションを

考える上での資料

2)発音教育・学習方法など、学習リソースの

情報を発信する

-方言学習

-学習者が日本語の発音を学ぶだけでなく、

日本人も学習者の発音を理解するためにできること

「聞く耳の国際化」「ピアサポート」

Page 8: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

論文・発表

• 木下直子・中川千恵子(2017)「気持ちを伝える音声のWeb教材『つたえる

はつおん』」7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching &

Learning Japanese , 242-245.

• 木下直子・中川千恵子(2017)「Web教材『つたえるはつおん』の動画を活用した発音

教育」沖縄県日本語教育研究会第14回大会予稿集, 17-19.

• 木下直子・田川恭識・角南北斗・山中都(2017)「自律学習を促進させるための

システムづくり-Web教材「つたえるはつおん」の開発-」『早稲田日本語教育実践

研究』5, 141-150.

• 木下直子・中川千恵子(2016)「自律学習のための学習方法の動画作成-『スラッ

シュ・リーディング』と『OJAD』を用いた実践例」『2015年度メキシコ日本語教師会

紀要』107-112.

• 木下直子・田川恭識・角南北斗(2015)「オンライン音声学習支援コンテンツの開発

-試作版『診断テスト』の検討-」2015年度日本語教育学会春季大会

Page 9: 日本語音声 における 自律的学習支援システムの ... - …日本語音声 における 自律的学習 支援システ ムの開発 プロジェクト代表:木下直子

参考文献

• 木下直子(2017)「日本と米国におけるオンライン教育と現状-身近な学習者に

アドバイスするために-」『早稲田日本語教育学』23,21-30.

• 中村則子・木下直子・柳澤絵美(2017)「学習者は発音テストのときに何を考えているのか

-身体運動を用いた特殊拍の指導後のインタビューから-」日本語教育法研究会誌, 24(1),

32-33.

• Kinoshita, N., Sheppard, C.(2017) Language input and the acquisition of

Japanese lexical rhythm, Pronunciation in Second Language Learning and Teaching.

• 中村則子・木下直子・柳澤絵美(2016)「学習者の特殊拍の捉え方-身体運動と指導後の

評価の伸び-」日本語教育方法研究会誌, 22(3), 72-73.

• Kinoshita, N.(2015) Learner preference and the learning of Japanese rhythm, In J. Levis, R.

Mohammed, M. Qian & Z. Zhou(Eds.) Proceedings of the 6th Pronunciation in Second Language

Learning and Teaching Conference.(ISSN 2380-9566), Santa Barbara, CA: Iowa State University,

49-62.

• 木下直子(2011)『日本語のリズム習得と教育』早稲田大学出版部.