日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の...

29
1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム REvision2015 セッション1 世界における自然エネルギーの拡大と日本

Transcript of 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の...

Page 1: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

1

日本の太陽光発電の 現状と展望

2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会

国際シンポジウム REvision2015 「セッション1 世界における自然エネルギーの拡大と日本」

Page 2: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

2

1. 太陽光発電の市場動向

・国内出荷動向 ・設備認定状況 ・導入状況 ・今後の設備認定、導入見通し

Page 3: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

3

ドイツ 35.5GW 26.3%

’14/9 21.6GW

’14/9 14.5GW

’14/9 18.6GW

’14/9 4.1GW

太陽電池の国別導入量 (2013年末時点)

IEA PVPS 資料を参考に JPEA 作成 ※ 日本 : 経済産業省 News Release 掲載の数値より計算

イタリア 17.6GW 13.1%

アメリカ 12.0GW 8.9%

中国 18.3GW 13.6%

日本 12.4GW 9.2%

スペイン 5.6GW 4.2%

フランス 4.6GW 3.4%

ベルギー 3.0GW 2.2%

その他 19.6GW 14.5%

2013年暦年導入量(累計)

計: 135GW

オーストラリア 3.3GW 2.5%

イギリス 2.9GW 2.1%

’14/9 36.5GW

Page 4: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

6,000

6,500

7,000

7,500

8,000

8,500

9,000

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

MW

年度

3,809MW

8,546MW

日本の太陽電池国内出荷量推移

出典 : JPEA出荷統計資料より

4-6月 445MW

7-9月 627MW

10-12月 1,003MW

1-3月 1,734MW

4-6月 1,654MW

7-9月 2,074MW

4

10-12月 2,043MW

1-3月 2,775MW

4-6月 1,882MW

7-9月 2,386MW

6,507MW

10-12月 2,239MW

2014年度の国内太陽電池出荷量は10GWに迫る見込み

Page 5: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

太陽電池出荷量推移

MW

196 544 862 1,206 1,869

2,367 1,481

41 80

196 199

1,940

6,179

5,025

884 1,045

1,476 1,281

562

114

139

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

2006FY 2007FY 2008FY 2009FY 2010FY 2011FY 2012FY 2013FY

国内住宅

国内非住宅(公共産業用)

輸出

輸出比率

輸出比率

2014.4-12

5

出典 : JPEA出荷統計資料より

Page 6: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

6

2013年度 第1四半期 2013年度 第2四半期 2013年度 第3四半期 2013年度 第4四半期

2014年度 第1四半期 2014年度 第3四半期

モジュールの総出荷量における日本企業と外国企業の割合

日本企業 外国企業

日本企業 外国企業

1,292MW 78%

372MW 22%

1,578MW 75%

534MW 25%

1,570MW 76%

493MW 24%

1,985MW 71%

801MW 29%

1,390MW 69%

618MW 31%

1,825MW 71%

741MW 29%

798MW 32%

1,663MW 68%

2014年度 第2四半期

出典 : JPEA出荷統計資料より

Page 7: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

2012年度、2013年度は設備認定量のうち、「取消・断念」量を想定して「実質の設置想定量」を試算 2014年度以降は、一定の取り下げ率を適用して「実質の設置想定量」を試算

<取消・断念想定量の前提条件> ・10kW未満は取消・断念はないものとして試算 ・2012年度の認定設備に対して実施された報告徴収の「設置断念設備」及び「徴収後廃止・取下設備」合計の構成比を試算し、その数値を2012年度、

2013年度の設備認定量に乗じて、取消・断念の量とし、設置想定量を試算 ・2014年度以降は、設備認定量を協会内で試算し、その中で一定の取消・断念率(過去の補助金キャンセル率)とし、設置想定量を試算

7 設備認定容量と実質設置想定量試算の推移(単年度・累計)

Page 8: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

合計

1MW以上

10kW~1MW

10kW未満

2014年11月末時点における規模別の設備認定量

2012年 2013年 2014年

10kW未満 3,341 MW 756,721 件

10~50kW 23,101 MW 697,445 件

50~500kW 3,227 MW 13,257 件 500~1000kW

3,939 MW 5,649 件

1000~2000kW 11,491 MW

7,425 件

2000kW以上 25,126 MW

1,273 件

出典 : METI HP 「なっとく再生可能エネルギー」設備導入状況資料を基に 資源総合システムが作成

2012年7月 ~14年11月

累積 合計 70,225 MW

1,481,770 件

MW

8

Page 9: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

61

148

-5 -22

17

80 58

117

4

52 37

79

274

12 25

64

248

6 11

74

343

17

117

630

56 12

84

398

68 47

17

686

-700

-600

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

500

600

700

800MW

9

経済産業省 News Release より

設備認定容量の推移 (2014年5月~11月 単月)

10kW未満 10kW~49kW 50kW~499kW 500kW~999kW 1000kW~1999kW 2MW以上

-705

※ 2014年4月末のデータより、経済産業省の設備認定容量の公表方法が変更。詳細の容量別データは5月分より作成

-200

-300

-100

-50

-800

-700

-201

-10

-156

-45 -12 -6 -7

-22 -5

-810

-63

5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

Page 10: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

合計

1MW以上

10kW~1MW

10kW未満

2014年10月末時点における規模別の導入量

2013年 2014年

MW

10~50kW 4,455 MW 201,392 件

10kW未満 2,719 MW 623,654 件

50~500kW 1,502 MW 6,683 件

500~1000kW 1,623 MW 2,251 件

1000~2000kW 2,642 MW 1,741 件

出典 : METI HP 「なっとく再生可能エネルギー」設備導入状況資料を元に 資源総合システムが作成

2000kW以上 833 MW

80 件

2012年7月 ~14年10月

累積 合計 13,774 MW 835,801 件

10

*注:FIT開始以降の導入量 (FIT以前分は5.6GWあり)

Page 11: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

0

1,000

2,000

3,000

4,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

10kW未満 10kW~49kW 2MW以上

設備認定における太陽光発電の状況 2012年7月~2014年10月

MW 3,257

2,719

2014年10月末までに 認定を受けた設備容量

2014年10月末までに 運転を開始した設備容量

〈83%〉

2014年10月までに認定を受けた設備容量と、そのうち運転開始した設備容量について(容量別) 11

経済産業省 News Release より

〈 7% 〉

棒グラフの〈 〉内は、設備認定容量に対する運転開始容量の割合

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

15,000

16,000

17,000

18,000

19,000

20,000

21,000

22,000

23,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

50kW~499kW 500kW~999kW 1000kW~1999kW 0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

14,000

15,000

16,000

17,000

18,000

19,000

20,000

21,000

22,000

23,000

24,000

25,000

MW

MW MW

MW

MW

22,703

4,455

3,159

1,502

3,892

1,623

11,474

2,642

24,441

833 〈20%〉

〈48%〉 〈42%〉 〈23%〉

〈3%〉

1,657

18,248

2,269

8,832

23,608

538

の数値は、認定を受けた設備と運転を開始した設備との容量差

Page 12: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

539 1,604 3,590 9,244 15,596 31,475 52,352 77,503 115,765

162,525 217,000

289,825 352,369

401,794 456,894

559,438

747,102

982,919

1,258,970

1,547,087 1,609,371

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

94.1%

住宅総数 27,450,000

PV導入件数

年度

件数

1994~2005年度 : 財団法人 新エネルギー財団 (NEF) の補助金交付実績より

2006~2008年度 : 一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会 (NEPC) による調査より

2008年度~現在 : 太陽光発電普及拡大センター (J-PEC) での補助金交付決定件数より JPEA集計

(4-6月)

住宅総数:「住宅・土地統計調査」より、 2008年の戸建住宅総数

住宅用太陽光発電搭載率 (PV導入件数/戸建住宅総数)

5.9 %

新築/既築比率

(対象期間:2013年4月~2014年3月)

新築

116,098件 40%

既築

172,019件 60%

12 住宅用太陽光発電導入件数(累計)

Page 13: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

20

40

60

80

100

120

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

出典:NEF ・ NEDOフィールドテスト事業実績資料、J-PECの資料をもとにJPEA作成

既築:赤

平均:青

新築:黄

年度

万円/kW

住宅用太陽光発電のシステム価格推移

13

Page 14: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

0

20

40

60

80

100

120

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030

10kW以上

10kW未満

累積設置量 累積導入量(GW)

年間導入量(GW)

<年度ごとの導入量試算の前提条件> ・2014年12月の第8回新エネルギー小委員会で示された7電力会社毎の再生可能エネルギー導入量限界を2020年までの導入限界量として試算 ・上記以外の3電力会社に於いては、2012年度、2013年度の設備認定量の内、取消・断念を除した設置想定量に基づき、年度ごとの 導入想定量を試算 ・2014年度以降は、設置の最大ネックとなる施工能力の上限値を年度の設置上限値として試算

太陽光発電協会内の主な発電事業者に対して実施したヒアリング結果により、施工経験値等を踏まえて翌年度以降を試算。2013年度実績(7GW)に対して2014年度は前年比110%、2015年度以降は2014年比105%を施工能力の上限として試算

JPEAによる2030年までの導入量試算 14

現在の設備認定量をベースに、今後様々な対策を実施する事を前提に 太陽光発電協会として導入量を試算した結果 → 「2020年・66GW/2030年・100GW」

Page 15: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

15

2. 現状の課題と普及拡大への対策 ・エネルギーのベストミックスの観点から ・系統接続制約問題と電力システム改革 ・固定価格買取制度について

Page 16: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

16 ●エネルギーのベストミックスの観点から ~太陽光発電システム大量普及がもたらすもの~ <全電力中の構成比=2020年・7%/2030年・11%> 1.海外に依存しない国産電力・エネルギーの確保 →エネルギー自給率の拡大。国民の暮らしの安心と安全、 日本のエネルギー・セキュリティへの貢献

2.温室効果ガス排出削減による日本及び 地球環境保護への貢献 3.産業・市場創出拡大による国内経済活性化への貢献 4.電力システム・EMSを含めた技術革新への機会 →世界に誇れる日本の新たな系統インフラ構築への貢献

5.20年後のほぼゼロ・コスト・エネルギー創出への布石 →未来の子供たちへの正の遺産として

Page 17: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

<2015年1月以降の固定価格買取制度変更> 1.接続可能量の拡大に向けて出力制御システムの導入 ①出力制御の対象の見直し ②「日数単位」から「時間単位」への移行 ③出力制御の上限を外す (と、同時に接続可能量の上限も外す)

→指定電気事業者制度を活用の電力会社について

2.固定価格買取制度の設備認定等の運用見直し ①太陽光発電に適用される調達価格の適正化 ②接続枠を確保したまま事業を開始しない「空押さえ」の防止 ③立地の円滑化(地域トラブルの防止)

17 ●系統接続制約問題と電力システム改革

Page 18: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

●系統接続制約問題と電力システム改革 18

◆今後の接続量拡大策<経済産業省発表> 1.接続可能量の再検証

• エネルギーミックス検討や、電力需給の状況の確認等で可能量の再検証を実施する • 地域内系統や地域間連携の増強を検討し、具体化を図る

2.接続制御期間の見込みの公表 • 指定電気事業者は出力制御見込みの事前公表が義務付けされており、今年度内に

はいくつかの場合分けを行った上で具体的なシミュレーション数値を公表する事になっている

3.連系線利用ルールの見直し(現在検討中で4月には運用開始を目指す) • 現在年度を通じて固定している運用容量を、今後は30分ごとに運用するルールへの

変更 • 発電設備設置者も利用予約可能なルールへの変更

4.住宅用太陽光発電等小規模太陽光発電に関する出力制御の緩和 • 関西電力、中部電力、東京電力に関しては、当分の間出力制御の対象外とする • 10kW未満の太陽光発電については、10kW以上の出力制御を先行的に実施する事と

し、優先的な取扱いを行う • もし、10kW未満の太陽光発電の出力制御を行うとした場合、自家消費分を超えて発

電される余剰分のみ出力制御の対象とする方向とする

Page 19: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

●系統接続制約問題と電力システム改革 19

◆今後の接続量拡大策について重要な視点 1.接続可能量の再検証

・現実的な原発再稼働ロードマップ、再稼働率を見据えた時系列見通し

2.接続制御期間の見込みの公表 ・時間単位・リアルタイム遠隔出力制御の効果の創出 ・上記1の時系列見通しを踏まえた出力制御(抑制)量シミュレーション →出力制御量・10%前後が基準 →太陽光発電協会にても独自のシミュレーション結果を発表予定 3.連系線利用ルールの見直し ・九州・中国・四国電力から関西・中部電力への生産電力搬送、北海 道・東北電力から東京電力への生産電力搬送を早期可能に

4.住宅用太陽光発電等小規模太陽光発電に関する出力制御の緩和 ・今後の普及のキーは住宅用(10kW未満)であり、出力制御は最小限に

Page 20: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

電力 産業用

19% 住宅用

30% 住宅用

35%

20

76 76

1,755 2,041

332

1,170 834

1,709

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500北海道電力 MW

2,951

2,117

2,925

296 296

2,349

7,642

767

5,520

3,121

6,874

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000東北電力 MW

11,059

7,937 7,869

78 78

1,218

687

211

700

280

476

220

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500北陸電力 MW

1,045

765

2,138

電力会社別接続可能量試算 Ⅰ

設備認定容量(内、上段は取消・断念想定量)≪2014年10月末時点≫

FIT施行前の導入容量 ≪2014年8月末時点(=2012年6月末時点)≫

FIT施行後の導入容量 ≪2014年8月末時点≫

設備認定済、未導入容量 ≪2014年10月末時点≫

各電力会社の接続可能量

出力制御ルール、対象電源の範囲拡大(500kW以上の撤廃)

出力制御ルールの時間管理(日単位⇒時間単位)

原子力の震災前過去30年の設備利用率平均を設備容量に乗じた量

Page 21: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

電力 産業用

19% 住宅用

30% 住宅用

35%

21

449 449

2,019

3,634

1,008

5,580 1,484

2,626

180 640

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000中国電力 MW

5,567

4,083

8,419

230 230 168

1,797

663

2,190

734

1,134

90 300

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000四国電力 MW

2,761

2,027

2,748

858 858

4,387

12,607

2,706

8,170

5,149

9,901

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000九州電力 MW

18,614

13,465 12,557

電力会社別接続可能量試算 Ⅱ

設備認定容量(内、上段は取消・断念想定量)≪2014年10月末時点≫

FIT施行前の導入容量 ≪2014年8月末時点(=2012年6月末時点)≫

FIT施行後の導入容量 ≪2014年8月末時点≫

設備認定済、未導入容量 ≪2014年10月末時点≫

各電力会社の接続可能量

出力制御ルール、対象電源の範囲拡大(500kW以上の撤廃)

出力制御ルールの時間管理(日単位⇒時間単位)

原子力の震災前過去30年の設備利用率平均を設備容量に乗じた量

Page 22: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

電力 産業用

19% 住宅用

30% 住宅用

35%

22

62 62

356

404

151

94

165

253

0

100

200

300

400

500

600

700沖縄電力 MW

631

466 450

電力会社別接続可能量試算 Ⅲ

2,048 2,048

11,896

28,811

5,838

23,686

11,768

22,974

364 1,160

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,0007電力会社 合計 MW

42,627

30,860

37,106

6,246

設備認定容量(内、上段は取消・断念想定量)≪2014年10月末時点≫

FIT施行前の導入容量 ≪2014年8月末時点(=2012年6月末時点)≫

FIT施行後の導入容量 ≪2014年8月末時点≫

設備認定済、未導入容量 ≪2014年10月末時点≫

各電力会社の接続可能量

出力制御ルール、対象電源の範囲拡大(500kW以上の撤廃)

出力制御ルールの時間管理(日単位⇒時間単位)

原子力の震災前過去30年の設備利用率平均を設備容量に乗じた量

Page 23: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

23 ●系統接続制約問題と電力システム改革

<接続可能量の拡大に向けて出力制御システムの導入> ◆出力制御の対象の見直し 出力制御可能な電源を小規模設備(500kW未満)まで拡大する (注1)

「日数単位」から「時間単位」への移行 出力制御の上限を、日数単位(30日/年)から時間単位(太陽光360 時間/年、風力720時間/年)とする 出力制御の上限を外す 指定電気事業者制度の下でも、小規模設備も含め時間単位で出力制御 することとする (注2)

注 1 : 10kW未満の設備については、10kW以上のシステムの出力抑制を優先して行い、10kW以上の 設備の出力抑制では不足する時に実施される。

注 2 : 制御システムの構築には9~18ヶ月が見込まれるため、当分の間は、制御に必要な設備の設置 をあらかじめ約した上で接続する。

Page 24: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

専用回線による出力制御

出力制御スケジュールの書換に

よる出力制御

<出力制御システム概要図>

24

電力サーバ 中給

制御

制御 制御指令

発電量

主任技術者

【当日】 制御指令

発電量 【前日】 制御予告

気象情報

専用通信回線

<電力会社> <発電事業者>

インターネット等

電力サーバ

気象情報

中給

【前日または当日早朝】 出力制御スケジュール取得・書換

出力制御機能付PCS

出力制御機能付PCS

出力制御機能付PCS

【前日】 制御予告

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

○月

出力制御スケジュール (出力制御日・時間、制御量設定)

<電力会社> <発電事業者>

※ 60kV以上は系統連系規程により専用回線による発電情報取込が連系要件となっている

Page 25: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

太陽光発電大量導入を可能とする対策の流れ

コジェネの出力調整

火力発電の調整運転

揚水発電の利用

※需要の 能動化

KW価値への転換

広域連携線の活用

系統対策専用蓄エネシステム導入

需給バランス及び周波数変動対策とその優先順位

再エネ電源の出力抑制

太陽電池導入初期

系統受容力限界

接続量制限1 対策1: SVR,ShR,太線化

対策2: 力率制御

系統制御限界

対策3: 出力制御

対策5: 逆潮制限

接続量制限2

対策4: 蓄電

対策6: 自家消費放電

対策7: ピーク時放電

ピークシェーブ(KW

H

価値)

ピークカット(KW

価値)

供給電源

・昼間料金高額

・蓄電補助

・サマータイム?

※家庭用ヒートポンプ給湯器、電気自動車などを需要側で積極制御

・自家消費促進 ・余剰電力発生する場合の割安料金 ・EVへの蓄電 ・HPなどへの熱エネルギーで貯蔵 ・蓄電池などへのエネルギー貯蔵 ・HEMS活用によるライフスタイル変化

・需給対応 年間抑制契約/蓄エネ対応 ・電圧対応 力率調整料金方式 (一定値以上の力率調整)

・DSM(需要側での調整のインセンティブ) ・デマンドレスポンス(ネガワット取引) ・時間帯別、ピーク料金制 ・リアルタイムプライシング

Page 26: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

●固定価格買取制度について 26

◆重要な視点として 1.制度の安定的な維持とそれによる着実なコストダウンの進展 ・FITの果たすべき使命(最初の歯車を強力に回す)は大きな成功を創出 ・普及規模の拡大だけでなく、コストと技術は着実に成果を創出している ・制度の運用面は今後も改善しつつ、根本理念としくみについては安定的 な維持が必要

2.賦課金・国民負担の評価について →決して過大ではない、と思料 ・額面としての設備認定量ではなく、実際の導入量の見極めが必要 ・適正な回避可能費用による算定が必要 ・電力会社経営への寄与分(電気料金抑制効果)を評価要 ・化石燃料費用の軽減効果を算定要 ・系統整備・強化コストは再エネ導入の為だけならず、日本にとって 将来的に必要となる重要なインフラの高度化(新幹線や高速道路の整備 と同様)への投資でもあると思料 ・買取期間20年でなく、買取終了後の10~20年への効果を視野に入れる べき(ほぼゼロ・コストの国産エネルギーが創出)

Page 27: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

27

現在 : 225円/月×12ヶ月= 2,700円/年 既設備認定全量 : 935円/月×12ヶ月=11,200円/年

基本料金 3,304円 (37.3%)

電気使用料金 4,626円 (52.2%)

燃料調整費費 705円 (8.0%)

再エネ賦課金 225円 (2.5%)

再エネ賦課金は過大か? ~電力料金の内訳~

Page 28: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

送配電 事業者 中央指令

発電事業者 X,Y,Z,-

地域・コミュニティー アグリゲーター

供給サイド 需要サイド 域外

広域的運営推進機関

域外送配電事業者

電力 小売り 事業者 G,H,I,-

域内 アグリ

ゲーターL,M,N,-

電力

電力

太陽光発電導入需要家

太陽光発電導入需要家

大口需要家

小口需要家

電力卸 取引所

小口需要家

電力

余剰電力

電力

ビッグデータ収集・ DR要請・指令発信

電力

2013年12月改訂版 JPEA PV OUTLOOKより

2030年頃の電力運営体制

Page 29: 日本の太陽光発電の 現状と展望...2015/03/04  · 1 日本の太陽光発電の 現状と展望 2015年3月4日 一般社団法人 太陽光発電協会 国際シンポジウム

一般社団法人 太陽光発電協会 http://www.jpea.gr.jp/

29

ご清聴いただき、ありがとうございました。