「知の共同体」へのいざない ·...

68

Transcript of 「知の共同体」へのいざない ·...

Page 1: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一
Page 2: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

2

「知の共同体」へのいざない

 今、私たちは、将来を見通すことが難しい混沌とした時代に生

きています。そして、現代社会が抱える課題は多様化し複雑化し

ているため、解決策を見つけ出すことが容易ではありません。し

かし、人間は昔から、問題が起き、課題が生じても、それらに向

き合って解決の方策を考え出してきました。人間が今日まで築き

上げてきた社会、そこには今に生きる私たちが参考とすべき多く

の英知が蓄積されています。そして、そのような英知の集合は、

長い歴史の中で、「学問」という形をとって今日まで進化し続けて

います。

 人文社会科学部では、日々刻々と変化する社会状況の中にあっ

て、人文科学や社会科学の専門分野で研鑽を積む教員が、現代社

会の本質を理解するため、総力を挙げて研究を進めています。そ

して、その成果を教育に反映するだけではなく、広く社会にも還

元しています。

 今を生きる私たちに求められていることは、物事の本質を見極

める確かな力を養うことではないかと思います。つまり、社会で

起こる様々な出来事や社会環境の変化に対し、その背後に潜む構

造や関係性を正確に把握する力を培うということです。そして、

断片的な事象の理解力だけでなく、社会全体を見通す洞察力を養

うことも、未来を創り出す人々には求められているはずです。

 人文社会科学部がめざすところは、学部の理念を表明した学術

憲章にも記されているように、「自由な知的活動が展開される知の

共同体」を構築することです。この「知の共同体」では、教職員

と学生がともに自由に切磋琢磨しあって、現代社会を読み解く新

たな知見を確立し、それを相互に共有化するとともに社会に発信

していくことをめざしています。また、学部の求める学生像(ア

ドミッション・ポリシー)は、「21世紀の多様な問題に、社会、言語、

文化、法律、政治、経済等の分野から取り組むために必要な専門

知識と能力を身につけ、国際的な視野と幅広い教養を備え、人類

社会の発展に貢献する市民・社会人を育成」するとされています。

私たちは、大きく変化し多様化する社会で生きていこうとしてい

る学生の皆さんに、日々培ってきた研究成果や英知を伝えていき

たいと考えています。

 静岡大学は、実に見事な自然環境の中にキャンパスが広がって

います。人文社会科学部棟は、キャンパスの中でも一番高いとこ

ろに位置しています。そのため、学部棟からは駿河湾を見下ろし、

富士山も眺望することができます。さらに、キャンパス内には、

六五〇種類にものぼる木々や植物が生い茂り、四季折々の彩の中

で癒やしの時を過ごすことができます。このような優れた自然環

境、そして勉学環境の中で学生生活を送る皆さんには、必ずや充

足感と満足感が約束されるはずです。

 私たち教職員は、このような素晴らしい環境の中で、皆さんを「知

の共同体」の一員として迎えることができる日を心より楽しみに

しています。

人文社会科学部長 日詰一幸

Page 3: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

3

「知の共同体」へのいざない

 今、私たちは、将来を見通すことが難しい混沌とした時代に生

きています。そして、現代社会が抱える課題は多様化し複雑化し

ているため、解決策を見つけ出すことが容易ではありません。し

かし、人間は昔から、問題が起き、課題が生じても、それらに向

き合って解決の方策を考え出してきました。人間が今日まで築き

上げてきた社会、そこには今に生きる私たちが参考とすべき多く

の英知が蓄積されています。そして、そのような英知の集合は、

長い歴史の中で、「学問」という形をとって今日まで進化し続けて

います。

 人文社会科学部では、日々刻々と変化する社会状況の中にあっ

て、人文科学や社会科学の専門分野で研鑽を積む教員が、現代社

会の本質を理解するため、総力を挙げて研究を進めています。そ

して、その成果を教育に反映するだけではなく、広く社会にも還

元しています。

 今を生きる私たちに求められていることは、物事の本質を見極

める確かな力を養うことではないかと思います。つまり、社会で

起こる様々な出来事や社会環境の変化に対し、その背後に潜む構

造や関係性を正確に把握する力を培うということです。そして、

断片的な事象の理解力だけでなく、社会全体を見通す洞察力を養

うことも、未来を創り出す人々には求められているはずです。

 人文社会科学部がめざすところは、学部の理念を表明した学術

憲章にも記されているように、「自由な知的活動が展開される知の

共同体」を構築することです。この「知の共同体」では、教職員

と学生がともに自由に切磋琢磨しあって、現代社会を読み解く新

たな知見を確立し、それを相互に共有化するとともに社会に発信

していくことをめざしています。また、学部の求める学生像(ア

ドミッション・ポリシー)は、「21世紀の多様な問題に、社会、言語、

文化、法律、政治、経済等の分野から取り組むために必要な専門

知識と能力を身につけ、国際的な視野と幅広い教養を備え、人類

社会の発展に貢献する市民・社会人を育成」するとされています。

私たちは、大きく変化し多様化する社会で生きていこうとしてい

る学生の皆さんに、日々培ってきた研究成果や英知を伝えていき

たいと考えています。

 静岡大学は、実に見事な自然環境の中にキャンパスが広がって

います。人文社会科学部棟は、キャンパスの中でも一番高いとこ

ろに位置しています。そのため、学部棟からは駿河湾を見下ろし、

富士山も眺望することができます。さらに、キャンパス内には、

六五〇種類にものぼる木々や植物が生い茂り、四季折々の彩の中

で癒やしの時を過ごすことができます。このような優れた自然環

境、そして勉学環境の中で学生生活を送る皆さんには、必ずや充

足感と満足感が約束されるはずです。

 私たち教職員は、このような素晴らしい環境の中で、皆さんを「知

の共同体」の一員として迎えることができる日を心より楽しみに

しています。

人文社会科学部長 日詰一幸

Page 4: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

4

人文社会科学部の組織

地域創造学環(教育プログラム)*

*地域創造学環は、平成28年4月より始まった、学部横断型の教育プログラムです。詳細については、地域創造学環ホームページをご覧下さい。

Page 5: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

5

静岡大学人文社会科学部 学術憲章教育と研究の発展のために 〜抜粋〜� 2004年4月1日、2012年4月1日 改正、2014年2月13日 改正、2016年11月10日 改正

〈前文〉

 静岡大学人文社会科学部は、旧制静岡高等学校の伝統を引き継いで戦後発足した文理学部の改組により、1965年に人文学部として設置され、2012年4月からさらなる発展を目指し、人文社会科学部に学部名称を変更した。この間、国立大学のなかでも最大規模の文科系総合学部にまで発展し、日本および国際社会で活躍する数多くの有為な人材を世に送り出してきた。新生人文社会科学部が新たな一歩を踏み出すこの機にあたって、日本国憲法、教育基本法、世界人権宣言、高等教育に関するユネスコの宣言・勧告等の理念をふまえ、教育研究活動を通じて世界の平和、人類の福祉とその持続可能な発展に貢献するという使命を自覚し、ここに「静岡大学人文社会科学部学術憲章」を定める。

 わたしたちは20世紀文明の巨大な発展を引き継いで、新世紀へと踏み込んだ。科学技術の発達はわたしたちに大きな発展の可能性をもたらすとともに、同時に前例のない難問と数多くの課題を突きつけている。「グローバル経済」のもとでの富の集中と貧困化、いのちの存立基盤である地球生態系の危機、戦争とテロリズムに見られる暴力の無限連鎖、「豊かさ」のなかでの人間性の衰退等々、わたしたちの前には容易ならざる課題が山積している。科学技術が牽引する現代文明のこうした展開に、大学は「知の拠点」として貢献してきた。いまその「知」のあり方が根本から問い直されている。

 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はついていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一人歩きが懸念される今日、「なんのための学問研究・教育なのか」をたえず問い直していかなければならない。人類社会のこれまでの歴史的発展をふまえ、豊かな人間性を基盤にした持続可能な、さらなる発展を保証する道はなにか? こうした問いが、人文科学・社会科学に関する教育研究に携わるわたしたち教職員と学生に提起されている。断片化された知ではなく、総合知が必要とされる時代に、静岡大学が総合大学としての力量を発揮していく上で、人文社会科学部の果たすべき役割は大きいと言わなければならない。このような人類史的・地球的規模の課題は同時に身近な地域社会においても出現している。地域社会をグローバルな課題の生きた現場としてとらえ、地域の特徴に根ざした教育研究の独創的展開を目指していかなければならない。

 こうした創造的な学問研究・教育の発展を保証するためには、教育と研究における自由が不可欠である。その自由はしかし同時に、他者の自由の尊重と不可分であり、自己の社会的義務についての深い自覚に裏打ちされたものでなければならない。セクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメントなどあらゆる暴力を排除し、人間の尊厳と憲法に保証された基本的諸権利が尊重されなければならない。

 以上の精神の上に立って、人文社会科学部において展開される教育・研究のあり方を明らかにする。

一.教育の目標

1. 静岡大学人文社会科学部は、自由な知的活動が展開される 知の共同体であり、次代を担う次のような市民が育っていく 学びの場でなければならない。 ● 人文・社会科学の各分野の専門的知識を身につけるととも に、自身の専門と職業の意味を幅広い視野から見据えること のできる教養を兼ね備えた市民。 ● 地域社会の多元的な発展に寄与しうるとともに、国際社会 にも通用しうる力量をもった多彩な市民。 ● 現実の諸問題の核心をとらえるための総合的な理解力、さ らに問題解決の道を切り拓く実践的な応用力を身につけ た市民。 ● 倫理感覚と責任意識をもった市民社会の担い手。

2. 社会の多様な教育ニーズに応えるため、社会人学生を広く受 け入れ、リカレント教育を提供し、地域社会の多元的な発展 に貢献する。

3. 外国人留学生を広く受け入れ、各分野における専門的教育 を提供するとともに、日本の文化や社会事情を理解するため の教育を提供する。異なる文化の相互理解を通じて国際的 友好関係の発展に努める。

二.教育目標の実現にむけて

1. 少人数教育と卒業研究または卒業論文の作成によって修学を集 大成する教育を実施する。

2. 学生自身が「学びたい」という欲求にもとづき、能動的に学 習できるよう努める。その一環として、実社会を体験しなが ら学び、地域に学び現場で考える「臨床型」思考を重視する。

3. 幅広い教養の修得を基盤として、問題発見能力と課題解決能力が養われ、論理的思考力が鍛えられ、聴く力・対話力・表現力が身につく教育を展開する。

4. 各学科の専門的な基本の教育を重視するとともに、社会学 科・言語文化学科・法学科・経済学科からなる四学科の連 携によって総合的な視野が涵養される教育を提供する。

5. 自己点検評価、外部評価、学生による授業評価とそれへの 教員の応答によって教育システムを系統的・継続的に自己点 検し、教育改善に努める。

6. 教育面での国際交流を推進し、国際化した社会における文化と個の多様性を理解するとともに、そのなかで適切に自己を発信するための教育を提供する。

Page 6: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

6

教育方針人文社会科学部

育てる人 間 像

 21世紀の多様な問題に、社会、言語、文化、法律、政治、経済等の分野から取り組むために必要な専門知識と能力を身につけ、国際的な視野と幅広い教養を備え、人類社会の発展に貢献する市民・社会人を育成します。

目指す 教 育

 人文社会科学諸分野の専門教育とともに、専門知識を生かして課題発見・問題解決する能力を育成するフィールドワーク教育(体験型教育)を行います。

入 学 を期 待する学 生 像

 人類社会が共に抱える諸問題に関心をもち、人文社会科学領域に対する学習意欲と、そのための基礎学力とを有する人の入学を期待します。

大学入学までに身につけておくべき基礎能力等

 社会学科は5つの専門分野からなる学際性の高い学科です。専門性を高めつつも横断的に学んでいくために、人間や社会に対しての旺盛な関心、各種科目についての基礎知識、論理的な思考力、正確な文章読解力、基礎的な表現力を身につけておくことが求められます。 言語文化学科で学ぶ基礎となる論理的な思考力、文章の読解力、自分の意見を伝える表現力、他者との意思疎通を図るコミュニケーション能力を高めておく必要があります。高等学校までの教育課程で修得する基盤的教養と国語や外国語の能力は特に重要です。 法学科で学ぶには、論理的な思考力、文章の読解力、自分の意思を適切に伝える表現力、他者との円滑な意思疎通を図る能力が必要になります。日頃から社会の動きに関心を持ち、幅広い問題意識と探求心を養っておいてください。 経済学科で学ぶには、必要な能力の素地となる基礎的な学力として、初等中等教育における国語・外国語・数学・理科・社会の各教科を学習しておくことが必要です。また新聞やニュースを通じて経済に関する国内外の時事問題などを理解しておくことが望まれます。

アドミッション・ポリシー Admission Policy

求 める学 生像

Page 7: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

7

人文社会科学部は、静岡大学が定める学位授与方針並びに「人文社会科学部学術憲章」に従い、豊かな人間性を基礎にした総合知を体得した個人を育成することを教育目標とし、学位授与の条件として学生に以下のことを求める。

1 ) 論理的思考力,問題発見力,課題解決力を伴う深い専門性を備えている。

2 ) 専門的な知識や技能を社会の具体的な場面で展開するための幅広い教 養と学際的総合力を備えている。3 ) 文化と個の多様性を理解し,国際化した社会のなかで活躍するための

基礎的な力を備えている。4 ) 社会を構成する市民としての自覚を備え、他者と協力して課題に取り組む ことができる。

カリキュラム・ポリシー Curriculum Policy

教育課程編成・実施の方針

ディプロマ・ポリシー Diploma Policy

学位授与の方針

人文社会科学部は、静岡大学が定める教育課程の編成・実施の方針並びに「人文社会科学部学術憲章」に従い、学生の主体的判断を尊重しつつ、学習の系統性に配慮して、以下のような方針で教育課程を編成し実施する。

1 ) 人文社会科学分野の専門教育と調和する教養の修得を図る。2 ) 人文社会科学部を構成する四学科の連携によって総合的な視野が涵養

される教育を提供する。3 ) 各学科の特質を活かした専門教育を重視し、十分な質と量を備えた「学 科専門科目」を展開する。4 ) 教育システムを系統的・継続的に自己点検し、教育改善に努め、質の高い 教育実践を行う。成績評価は、学生の各授業への取り組み姿勢を適正 に反映したものとする。

Page 8: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

8

教育方針

 人文社会科学部は、静岡市内を一望のもとに見渡し、北には南アルプス・富士山、南は駿河湾を望み、全国の大学の中でも屈指の眺望と温暖な気候に恵まれています。その歴史は伝統ある旧制静岡高校にまでさかのぼり、新制大学としてスター卜してから2014年に65周年を迎えました。 人文社会科学部は社会学科・言語文化学科・法学科・経済学科の4学科からなり、これら全学科を基礎として、大学院人文社会科学研究科修士課程が設置されています。 今日、世界は、環境汚染、貧富の格差、ヨーロッパ諸国の財政危機、頻発する地域紛争、文化的・宗教的価値の衝突などが深刻化し、わが国においても、東日本大震災の惨禍と悲劇のただ中、国家財政破綻の危機、年金・医療制度への不安、若者の就職難、中流階級の崩壊、繰り返される企業不祥事等がその解決を待っています。人文社会科学部では約100人の優れたスタッフがその力を結集し、このような時代を生き抜くための問題解決の知識と能力をもち、自分のみではなく、友人や家族、地域の人々、さらには社会全体のために貢献できる人材を育てることを教育目標とします。

社会学科最大規模の複合学部、優れたスタッフを総結集

日本史分野 世界史分野考古学分野

 人間学コース

 社会学コース

 心理学コース

 文化人類学コース

 歴史学コース

 社会学科

 人間そして社会にさまざまな角度から接近する学科というべき社会学科は、理論的色彩の強い分野から、現地調査や実験を重視する分野、文献資料を重視する分野に至るまで人文・社会科学のさまざまな領域に取り組んでいます。扱う対象も、人類の発生から現代まで、空間的には現代世界のありとあらゆる地域、そして精神から社会組織や技術まで、人間のあらゆる文化をカバーしています。この広大な地平を自由に探索できる学科です。

■ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 社会学科は、哲学・倫理学、心理学、社会学、文化人類学、歴史学・考古学の専門分野から構成され、学生はこれらの分野を横断的に学びつつ、いずれかの分野を専攻し、学修成果を卒業論文にまとめます。各種専門科目の履修を通して、下記に示すそれぞれの資質・能力を身につけていることを学士(社会学)�の学位を授与する条件として重視しています。

1.�各専門分野で蓄積された知識と探究方法を身につけ、それを地域社会や職場などの現場で、課題を見出しその解決に向けて活用できる力を修得している。

2.�多様な人間・社会について、歴史・民族・文化・制度といったさまざまな条件を学際的に考慮し、深く理解することができる。同時に、地域社会・国際社会を構成する一員としての自覚をもち、寛容と共生への志向を尊重できる。

3.�確かな論理的思考力、情報リテラシーを有し、他者の主張を的確に理解し、自らの思考を伝達しうるコミュニケーション能力を含めた協働的対人能力を修得している。

Page 9: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

9

言語文化学科 法学科 経済学科 法学科で学ぶ法律学と政治学は、幅広い社会科学的な素養をベースにして、紛争処理のルールの体系や、政治権力に対するコントロールのしくみなどを研究する学問領域です。このような分野の専門的能力は、今日ますます求められており、法学科では、それに応えるような人材を養成するための専門教育を行っています。 また、社会人のための 4 年制の夜間主コースも設置して、幅広く意欲ある学生を受け入れています。法学科の卒業生は、各種の民間企業や公務員はもちろん、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・税理士等の法律専門家となって活躍しています。

■ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 法学科は、静岡大学及び人文社会科学部の学位授与の方針に従い、以下の能力を修得した者に学士(法学)の学位を授与する。

1.�[知識・理解]法律学、政治学の基本的素養及び幅広い教養を身につけている。

2.�[分析・思考力]現代社会に生じる法的・政治的諸事象を分析し、一定の解決を導く能力を身につけている。

3.�[態度・志向性]学内外における主体的な活動を通して、他者との協働性や自らの考えを提示する能力を身につけている。

4.[市民性]社会を構成する主体性を持った市民として、よき公共性の実現に貢献する力を身につけている。

5.[地域理解]地域社会の創造的な発展のために、よきガバナンスを構想し、リーダーシップを発揮する力を身につけている。

6.[国際感覚]国際社会に存在する文化、価値、利害等の多様性を理解し、そのなかで適切に自己を発信する力を身につけている。

 経済学は、かつて「市民社会の解剖学」ともいわれたように、その対象とする領域がきわめて広範な学問です。経済学科では、その広範な領域をカバーしながら、「より広くより深く」専門研究ができるような教育研究体制をとっています。 経済学科は、総勢約 30 名の多彩な教授陣が、〈理論と情報〉〈経済と政策〉〈企業と経済〉の 3 つの分野にわかれて、それぞれの専門を担当しています。社会人のための 4年制の夜間主コースも設置されています。

■ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 経済学科は、静岡大学及び人文社会科学部の学位授与の方針に従い、以下の各項目で設定された知識や能力に関する基準を満たした者に学士(経済学)の学位を授与する。

基準1:専門的知識に関する基準社会科学のうち、経済・経営分野に関する総合的・基礎的な知識を習得している。経済理論、経済政策、経済史、経営学、会計学といった関連諸分野のうち、各人の興味・関心に基づいてより専門的・発展的・実践的な知識を習得している。

基準2:問題処理能力に関する基準問題発見・解決能力、コミュニケーション力(協調性、独創性、国際性)を身につけている。

基準3:社会的実践に関する基準現代の経済・社会的諸問題の所在を的確に認識したうえで、それらに対して自発的に学習・行動し、その成果を社会に還元していこうとする積極的姿勢を備えている。

基準4:地域社会との連携に関する基準地域のさまざまなアクターとも積極的に関わりを持ち、地域社会における多様な意見・ニーズを吸収できる。

基準5:一般的な教養に関する基準幅広い分野でさまざまな知識と教養を身につけ、それらを専門的知識のより深い理解と社会的実践に活用している。

 理論と情報

 経済と政策

 企業と経済

 経済学科(夜間主コースあり)

日本言語文化中国言語文化

比較文学・文化言語学

英米言語文化ドイツ言語文化フランス言語文化

 言語文化学科

 日本・アジア言語文化コース

 比較言語文化コース

 欧米言語文化コース

 国際関係法

 公共生活法

 企業関係法

 社会生活法

 法政理論

 法学科(夜間主コースあり)

 言語文化学科は語学の実践的能力をのばしつつ、言語によって表現されるすべての文化事象に関する研究教育を行っています。そのために、従来の文学研究、言語研究という領域だけにとどまらず、様々な文化的側面に関わる学際的な領域も視野に入れたカリキュラムが組まれています。そこで、1 つのコースに所属して、個別の地域や国における文学や言語などの研究を深く掘り下げると同時に、他のコースの授業を履修することによって、更に幅広い領域の研究をすることができます。

■ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 言語文化学科は、静岡大学が定める方針並びに「人文社会科学部学術憲章」に従い、所定の科目を履修し、学修成果を卒業論文にまとめ、適切な知識・技能が身についていることを示した者に学士(文学)の学位を授与する。その判断の目安として、以下の項目を重視する。

1.�人間・社会・自然について調和の取れた教養を備え持ち、多様な課題を発見、分析、解決できる情報リテラシーを修得している。

2.�高度な日本語表現能力を有することはもちろん、外国語を高いレベルで学習し、外国文化を深く理解することによって、グローバル社会に対応できる国際的感覚とコミュニケーション能力を身につけている。

3.�個々の専門分野の立場から自らの研究課題を設定し、その解決に向けて情報を収集・分析できる探究力と、批判的かつ論理的思考によって独自の見解を導き出せる問題解決力と、自己の見解を文字媒体あるいは口頭で適切かつ的確に伝える表現力を身につけている。

Page 10: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

10

 1 年生対象に開かれ、大学での勉学をスムーズにスタートさせるための導入科目です。大学での受講が高校までの勉強とどう違うか、勉強をどう進めてゆけばよいかなどについて説明を受けたり、自主的に調査・発表を行なって小人数でディスカッションするなど、いわば4年間の授業のひな型のようなものです。図書館の使い方や、情報基盤センターなどのコンピュータを利用した情報検索の仕方を教えてもらったり、研究室を見せてもらうなど、大学生活を送る上で大切なことを知ることができると同時に、教員や学生同士が親しくなるチャンスの場でもあります。

 外国語科目として英語と初修外国語があります。英語は習熟度に応じてクラスが分けられ、英会話、読解、TOEIC 試験対応から応用的学習まで実践的な英語力の習得をめざします。 初修外国語は、中国語、現代韓国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、日本語(留学生)を初めて学ぶ人のために開かれ、基礎的な文書が読めたり、簡単な日常会話ができるようになることをめざします。

 コンピュータを使った図書館などの文献検索だけでなく、静岡大学ではさらに情報基盤センターを開放し、全学生が自分のメールアドレスをもって利用できるようになっています。また、授業を担当する教員のメールアドレスを学生に通知し、授業内容に関して質問すれば教員がそれに答えることができるようになっています。

魅力ある教養教育「教養科目」の内容と特色 専門的知識や技術を社会の中で生かしてゆくためには、現代という時代状況について広い視野をもっていなければなりません。また、外国文化を理解しコミュニケーションをはかるための語学や、情報収集・発信のツールも必要になります。どのような学問を学ぶにも共通して必要とされるこれら教養教育は、静岡大学全体で開講される「教養科目」として他の学部の学生と一緒に学べます。「専門科目」と「教養科目」との割合は、およそ4:1程度です。人文社会科学部の学生が専門教育によって深い洞察力を、教養教育によって広い視野と多面的な考え方を獲得して、卒業した後に社会で活躍でき、豊かな生活を送ってゆけることを目標としています。

新入生セミナー

英語と初修外国語

健康体育

キャリア形成科目

現代教養科目

教職等資格科目

情報処理

 選択科目として開講されます。講義と実技を通して、身体や運動の論理に対する理解を深めることを目標とします。健康という点から自分への関わりを考えたり、人間の生活を豊かにする文化としてのスポーツの意義を考えたりします。

 「キャリアデザイン」という科目として開講されます。大学卒業後の進路設計の方法とそれに応じた大学での学習の意義を学び、大学生活を目的意識的なものとするための支援を行います。

 「専門科目」を学習する前提となる幅広い教養の習得と現代に対する鋭い問題関心の育成をめざした科目で、「個別分野科目」と「学際科目」から構成されています。人文社会科学部の学生は「個別分野科目」では主に理系の科目を学び、広い視野を得ることをめざします。「学際科目」では分野横断的な問題群や知の最先端の成果を総合的に学び、現代の社会、環境、人間などが直面している課題について問題関心の習得をめざします。

 教員免許取得希望者が習得しなければならない基礎的な科目のいくつかも「教養科目」の枠で開講されます。

Page 11: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

11

特色ある専門教育

 各学科で専門的な学習を深める上で、人文社会科学の幅広い分野の基礎的な知識を修得することは重要です。他学科専門科目履修への道案内の役目を果たす分野別の入門科目の他に、分野横断的に、人文社会科学が直面している課題や、現代社会と地域の問題を幅広く学び、総合的な視野を涵養し、将来のキャリア形成に資する関心をひろげる科目が「学部共通専門科目」として開講されます。

 キャンパスの外へ出て、町内会や行政、福祉施設、文化施設、遺跡や文化遺産、会社や工場などを訪問して実社会と直に向き合い、問題を発見し、それを解決する手立てを模索する。このような体験型、問題発見型の学習プログラムがフィールドワーク教育です。静岡大学では、全学的にフィールドワーク教育に取り組んでいます。人文社会科学部でも、主に演習や実習などの専門科目において、フィールドワークを実践し、教育効果をあげています。

フィールドワーク基礎演習 社会学科 1 年次の後期に用意された演習科目で、小グループに分かれて研究テーマを自主的に決め、地域の人・施設などの現場を訪れてインタヴューや調査を行い、その結果をプレゼンテーションします。こうした一連の流れの中で、自主性や社会性が養われ、専門教育への強い動機づけが行われます。

人文社会科学の幅広い学習への基礎―学部共通専門科目―

生きた“知”の発見、地域社会を“歩き学ぶ”―フィールドワーク教育―

徹底した少人数教育 人文社会科学部では、各年次にわたって少人数教育を徹底させています。新入生セミナーに始まり、基礎ゼミナールから専門ゼミナールへと進む中で、学習の仕方から文章の書き方、研究のノウハウにいたるまでを教員との直接対話の中で学びます。演習をとおして学生ひとりひとりにきめ細かい指導がおこなわれ、大学での研究の集大成として 4 年次には卒業論文や卒業研究を仕上げていきます。

学部共通専門科目一覧●人文社会科学の課題と探究Ⅰ・Ⅱ●現代社会の変容とキャリア形成●地域社会と企業活動●現代社会と経済●現代社会と企業●政治学概論●多元的共生社会論●地域創造文化論●地域社会の言語文化●地域共生と法●地域社会と人権●地域社会と歴史

●国際日本学基礎Ⅰ・Ⅱ●国際日本学基礎演習Ⅰ・Ⅱ●国際日本学演習Ⅰ・Ⅱ●海外研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ●日本語上級作文Ⅰ・Ⅱ●インターンシップⅠ・Ⅱ

研究テーマの例●DAIDOGEI��WORLD��CUP��in��SHIZUOKA 大道芸ワールドカップ�in�静岡●インド料理にみる異文化共生●静岡茶を支える人々●旅人が楽しんだ東海道●現代における子どもたちの遊びの実態●高校生におけるソーシャルゲームに対する態度

静岡市、日本坂でのフィールドワーク

公開プレゼンテーションの様子

少人数教育の成果

Page 12: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

12

社会に開かれた人文社会科学部

 法学科及び経済学科では、ほぼ同じ授業が昼間と夜間(土曜日の午後も含む)とに開講されています。これが昼夜開講制です。昼間の授業を履修して卒業するのが「昼間コース」です。これに対し、夜間の授業を主として履修して卒業するのが「夜間主コース」です。夜間主コースの学生は昼間の授業を一定の範囲内で受講することもできます。夜間主コースは、昼間に通学できない社会人・勤労者に大学教育を提供することを目的としています。

 本学部に在籍したまま他大学において開講されている専門科目を受講し、その履修した科目の単位数を、一定の範囲内で、本学部の卒業に必要な授業科目の単位数に組み入れることができます。現在、静岡県立大学の国際関係学部及び経営情報学部との間でこの単位互換制度を実施しています。本学部で開講されていない専門科目を無料で受講することができますから、上手に利用したい制度です。

 本学部は、社会や市民に開かれた学部を目指しています。入学試験では、社会人入試を行って、学部や大学院に社会人を受け入れ、夜間にも授業を開講しています。また、公開講座のほか、市民開放授業として、多くの正規の科目を一般市民の方に開放しています。正規学生と一緒に受講するので、若い世代の学生と交流を持ちながら学ぶことができることも、この取り組みの魅力の一つです。

 本学部では、生涯教育やリカレント教育に対する社会的要請に応え、改めて大学で学習し、より深い知識や新たな資格を身につけたいという社会人のための3年次編入学制度を設け、多くの社会人を迎え入れてきました。これに加えて、短期大学や高等専門学校を卒業後なお一層の勉学を希望する人、あるいは専門分野の転換を図る四年制大学在籍中の学生などにも勉学の機会を開くべく、一般入試による3年次編入学も実施しています。

昼夜開講制 単位互換制度

社会に開かれた人文社会科学部

3年次編入学

夜間の授業

市民開放授業「アジア史概説」の様子

Page 13: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

13

国際日本学副専攻(人文社会科学部) 地域づくり副専攻(全学)

アジアブリッジプログラム(ABP-SU)副専攻(全学)

副専攻制度について�〜学びのデザインを自分で描く〜

 副専攻とは:自分が所属する学部・学科の専門(主専攻)に加えて、現代的関心に即した目的をもって横断的に別の分野を学び、視野を広げるために作られた制度です。主専攻と合わせて主体的な学習の軌跡を示すことができ、履修中から就職活動の際などにもアピールポイントになります。 副専攻の認定:所定の要件を満たすことで、「副専攻修了証書」が交付されます。 副専攻履修単位:取得単位は所属学科を卒業するための選択単位や自由単位に算定できますので、大幅に多くの単位を取る必要はありません。条件さえ満たせば、複数の副専攻を取得することも可能です。 平成28年度以降入学の人文社会科学部生(昼間部のみ)が選択履修できる副専攻は以下の三つです。

 グローバル化する世界で真に国際人として生きていくための基礎―国際的・相対的視点で見た日本の社会・文化・政治・経済に関する深い知識と実践的英語力―を身につけるためのプログラムです。外国留学経験者が異口同音に語る「日本のことをもっと学んでおけばよかった」、「英語をもっと学んでおけばよかった」という反省をしないで済むように、1年次から、日本に関する様々な授業を積極的に履修すると共に、英語で実施される授業も履修します。

副専攻修了証書取得のための条件(履修開始にはTOEIC550点以上が必要です。)

 地域が抱えている様々な問題に対処するクリエイティブリーダーを育成する全学共通プログラム「地域創造学環」と共に始まる副専攻です。地域をより魅力的で、活力にあふれたものにできる人を育てるのが目的です。地域に出て行って学ぶフィールドワークを積極的に行います。

地域とアジアを結ぶグローバル人材を育てる取組「アジア・ブリッジ・プログラム(ABP-SU)」を利用した副専攻です。東南アジアを中心とする留学生と共に学び、幅広い視野と国際的な感覚を身につけます。主に静岡県内の企業や自治体などとの協力の下に設置されています。

以上すべての要件を満たした方に、副専攻修了証書が授与されます。国際日本学副専攻履修生のための奨学金制度も計画中です。

①必修選択科目:合計8単位以上  英語による「国際日本学」に関する講義と演習に加え、海

外研修関係の単位が必要になります。

②選択科目:合計20単位以上  日本の社会・文化・経済・法律等に関する科目の単位(教

養科目、人文社会科学専門科目等)

③ 在学中に履修する全授業中、英語によって実施される授業科目の単位が合計で24単位以上となるように履修します。

④ 最終的にTOEIC730点以上(もしくは他の外部英語試験の同等の資格)を取得します。

人文社会科学部専門科目

グローバル志向 地域志向

地域

AB P − S

U

*地域づくり副専攻とABP-SU副専攻の詳細については大学ホームページ等を参照して下さい。

Page 14: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

開南大学(台湾)

14

国際交流

 グローバル化が進むなかで、国際交流はますます活発になっています。本学・本学部では、諸外国の大学と交流協定を積極的に結び、学生を留学生として派遣しています。なかでも、ネブラスカ大学オマハ校(アメリカ)、アルバータ大学(カナダ)、ボン大学(ドイツ)、リヨン第3大学(フランス)や東華大学(中国)への留学によって、多くの学生が語学研修や相互理解を通じて、友好を深め合っています。また、諸外国からの留学生も増えており、本学部には現在、100名を超える留学生が共に学んでいます。

上海研修旅行を通じて

中西 貴士 法学科2015年上海東華大学短期研修に参加

 私が上海文化研修に参加しようとした動機は、中国経済の中心地である上海の発展とその歴史を学べる事と、東華大学の学生の皆さんとの異文化交流が出来るという点に魅力を感じたからです。 上海での研修では、東華大学の先生に案内して頂きながら上海租界の歴史施設や博物館を実際に見学するなど、ディスプレイ越しでは決して味わうことが出来ない、歴史的な建築物の生の風格や上海の歴史を学び、東華大学の学生間交流プログラムでは、東華大学の学生と 3 つのテーマについて熱心に質問や議論を行い、「上海の知識」と、「東華大学の学生の皆さんとの友好関係」、この二つの財産を得る事が出来ました。 今回、上海で貴重な経験が出来たのも、静岡大学の海外交流プログラムのお陰であると感じています。 皆さんも入学後、ぜひ参加をお勧めします。

静岡大学での留学生活

ク ホウシン2015年度卒業

 静岡大学に留学して、5 年間(1 年間ドイツ留学)でいろんなことを感じました。まず、静大にいる先生方の温かさです。何か分からない時や困っている時に、先生方に声をかけると、いつでも親切に教えてくれ、熱心に指導してくださいました。また、静大にいる日本人の学生たちが積極的に話しかけて接してくれたので、良好な友人関係を自然と築くことができました。さらに留学生対象の授業では日本人の学生さんとグループを作り、会話をするため、よい雰囲気で授業を受けることができました。このように周りの人たちが優しく接してくれたおかげで楽しい留学生活を過ごすことができました。また、静大は魅力的な環境の中にあります。 天気がよい日に人文棟に登ると駿河湾までの美しい景色が眼下に広がっています。学内はみどりに囲まれているため、いつでも四季を感じることができます。私は自然にめぐまれた環境で勉強ができたことがとても気に入っています。このように考えると自分が静大に留学して本当によかったと思っています。

ロレーヌ大学(フランス)

ジャン・ムーラン・リヨン第3大学(フランス)

ボン大学(ドイツ)

アルカラ大学(スペイン)

コメニウス大学(スロバキア)

Page 15: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

開南大学(台湾)

15

 イングリッシュ・カフェ(English Café)は人文社会科学部生・院生が授業外で学科の壁を越えて集まるサロンです(隔週一回90分開催)。ただし、室内に入ったら日本語は一切使わず、英語のみでコミュニケーションを行うことが約束となっています。英語をどうしても使わなければならない状況に身を置き、英語を話すことのためらいや恥ずかしさを振り捨てることが目的です。コーディネーター(英語ネイティヴ)のガイドで、会話やディスカッション、ゲームなど、レベルの差を気にせずに楽しみながら勉強ができる工夫もしています。言わば「学内留

学」体験として、プラクティカルな英語力の向上、留学準備・留学後のレベル維持に最適です。各国の留学生や、教職員も参加しますので、新たな仲間作りにも役立っているようです。

 毛毛語茶園での異文化交流を通して、本当の友達が作れ、実用的な中国語がたくさん学べます! 今までの参加者は一年生が多いため、基礎知識を重視して、発音から語彙の意味までしっかりチェックしています。たまには流行語も含めて説明する場合があります。今後の毛毛語茶園はまだいろいろな発想があり、できるだけユニークなコミュニケーションコーナーを作っていきたいと考えています。 ぜひ一緒に頑張って漢字の国中国のことばを制覇しましょう。

 毛毛語茶園とは中国語コミュニケーションコーナーです。 言語文化学科の言語学を専門とする大学院や学部留学生が先生になり、ゲームをしながら楽しく中国語を学んでいきます。 留学生のみなさんは教えながら自分の言語に対する理解を深めていき、日本人は留学生に中国語を教わりながら日本語を考え直すチャンスに恵まれます。

イングリッシュ・カフェ

毛毛語茶園

交流協定締結大学(部局間および大学間)

アジア●インド/アンナ大学、スリ・ラマサミー・メモリアル大学 ●インドネシア/ガジャマダ大学、インドネシア教育大学、インドネシア大学、バンドン工科大学 ●タイ/カセサート大学、タマサート大学、チェンマイ大学 ●ベトナム/ハノイ国家大学外国語大学、ノンラム大学、フエ大学 ●スリランカ/ペラデニア大学 ●韓国/朝鮮大学校、嶺南大学校、慶北大学校、釜山大学校●中国/東華大学、北京第二外国語大学、南京大学、復旦大学、浙江大学、華中科技大学、中国科学院新疆生態地理研究所、中国科学院プラズマ物理研究所、西南林業大学 ●台湾/国立政治大学、開南大学、国立台北科技大学北米●アメリカ/ネブラスカ大学オマハ校●カナダ/アルバータ大学ヨーロッパ●スロバキア/コメニウス大学 ●チェコ/マサリク大学 ●ドイツ/ボン大学、ブッパータール大学、イエナ応用科学大学、ブラウンシュバイク工科大学 ●スペイン/アルカラ大学シスネロスカレッジ�●ハンガリー/ブタペスト工科経済大学、オブダ大学●フランス/ジャン・ムーラン・リヨン第3大学、ロレーヌ大学 ●ベラルーシ/ゴメル国立大学 ●ポーランド/ワルシャワ工科大学 ●ラトビア/リガ工科大学 ●ルーマニア/アレクサンドルアイオアンクザ大学●ブルガリア/ソフィア大学 ●ウクライナ/タラス・シェフチェンコ・キエフ国立大学●ロシア/サンクトペテルブルグ国立工業大学

国立政治大学(台湾)

アルバータ大学(カナダ)

ネブラスカ大学(アメリカ合衆国)

静岡大学

東華大学(中国)

北京第二外国語大学(中国)

Page 16: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

16

 静岡大学岳陵会(がくりょうかい)は人文社会科学部の同窓組織です。現在20,000人を超える同窓生が各方面で活躍しています。岳陵会には北海道、東京、静岡、浜松、東海、関西の6つの支部があり、入学の際に終身会費を納めて現役会員となります。岳陵会の歴史は昭和36(1961)年に設立された文理学部同窓会にさかのぼります。学部の改組に合わせて文理・人文学部同窓会となったのち、平成24年(2012)年に人文学部が人文社会科学部に名称変更した年が、同窓会設立60周年にあたることから「静岡大学岳陵会」に変更して、現在に至ります。

連携講座 岳陵会の主要事業として、2010年から始まった連携講座「現代社会の変容とキャリア形成」があります。連携講座とは、岳陵会が学生のみなさんに少しでも役立ちたいとの思いで大学と連携して実現しているものです。学部共通科目として受講することができ、人文社会科学部でも人気講座の1つになっています。全ての講義を静岡大学の同窓生が講師となって、学生時代の思い出、就職活動の挑み方、社会に出てからの様々な体験などリアルな人生経験を語ることにより、学生生活の送り方やものの考え方、将来の進路選定に役立ていただくことを狙いにしています。そのために、自分の考えを発表したり仲間と議論したりしながら展開される講義もあります。この連携講座を通じて静岡大学生であることの実感と誇りを持つ大切さを学び、自分の人生を自ら切り拓く気概をもった人材を育成しています。

静岡大学岳陵会(文理・人文・人文社会科学部同窓会)

年代を超えた交流

みんなで「静大スクラム」を組もう連携講座の対話ワークショップ

岳陵会より受験生へのメッセージ 人生の決断がともなう大学進学。なんとなくという気持ちや、それしかなかったという思いで入学するよりも、いろいろ悩んだけれども、この大学への入学を決断したという自分の意思をもって進学することが大切だと思います。私たちも、みなさんと同じようにいろいろな思いをもって静岡大学に入学する決断をし、多くのことを学んで、楽しんで卒業しました。静岡大学で出会える学問、仲間、風景、得られるものがたくさんあります。自分の人生は自分でつくるぞ!という思いで、静岡大学の門をたたいてください。私たちは静岡大学で学ぶ選択と、決断をしたからこそ、こう言えます。「ぼくらの母校、静大(しずだい)!」このわくわくした気持ちをみなさんと一緒に味わえるのを楽しみにして、心から応援しています!

Page 17: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

17

社会学科社会的問題に関心のある人。大学での学びを通じて自分を高めたい人。自分の好きなことをとことん追求したい人。社会学科では豊富な演習形式の授業やフィールドワークで、みなさんの総合的な知力と実践的な問題解決力の成長をサポートします。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)社会学科は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、以下の方針に従って教育課程を編成し実施する。

1.各専門分野の基礎となる知識と方法を身につけるために、基盤科目を開講し、より専門的な知識を身につける講義科目として発展科目を開講します。

2.各専門分野のより高度な方法論的知を身につけるための演習・実習型科目として専門コア科目を開講します。3.専門的知識と方法を綜合することで、諸領域で課題を発見し、解決しうる能力を養成するために、研究演習、卒業演習を開講し、卒業論文の執筆を指導します。

4.各専門分野の知見に基づく多様な講義科目である基盤科目、発展科目を開講し、それらを相互に関連づけることを通して、様々な人間・社会への学際性を伴った深い理解を促します。また、教養科目における個別分野科目、学際科目、専門科目における学部共通科目によってさらに学際的な視点が開かれることを促します。

5.基盤科目・発展科目を通して、様々な背景を持つ他者への寛容と共生への志向を醸成し、地域社会・国際社会の一員としての自覚を高めます。地域志向科目を含む学部共通科目、教養科目における英語・初修外国語科目等語学科目、キャリア形成科目もまたこの基礎を形成します。

6.基盤科目および専門コア科目には、文献講読の他にグループワークも必要とする演習科目、そして地域等での実習が多く含まれます。これらの科目によって、論理的思考能力と情報リテラシーを錬成し、加えて高いコミュニケーション能力、協働的な対人能力を涵養します。なお、教養科目における情報処理、英語・初修外国語科目等語学科目は、こうした汎用的能力・スキルの礎となります。

日本史分野 世界史分野考古学分野

 人間学コース

 社会学コース

 心理学コース

 文化人類学コース

 歴史学コース

 社会学科

人間社会と文化の探究

Page 18: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

18

教員の専門分野及び研究テーマ

■人 間 学

■文化人類学

■歴 史 学

■心 理 学

■社 会 学

現代哲学・文化論上利 博規 教授現代思想(アドルノ、デリダなど)を手がかりに、現代文化の変容と芸術・芸能など表現文化の可能性を探る。その他、アジア、静岡の芸術・芸能文化の研究、臨床的な芸術療法の実践的な研究も行なっている。

古代ギリシア哲学・倫理学田中 伸司 教授古代ギリシア哲学をベースとして、「徳の倫理」の問題を研究している。とりわけプラトンの対話篇を中心に、正義と友愛の関わりについて考察を進めている。

哲学堂囿 俊彦 准教授生命倫理、医療倫理における「人間の尊厳」という概念の射程を、イマヌエル・カントを批判的に検討することで明らかにしようとしている。医療の現場に対話が生まれるための土壌作りにも取り組んでいる。

地域社会学山本 崇記 准教授 ☆多文化共生に関わる自治体、住民、当事者団体、市民活動、ボランティア等の動態やまちづくりについて研究している。

仏教思想・日本倫理思想史斎藤 真希 講師仏教思想を中心とした日本の諸思想を研究している。人間とはどのようなものであると考えられてきたのか、人間は何をよりどころにして生きてきたのかといった問題について考えている。

環境社会学平岡 義和 教授 ☆日本とアジアの環境問題を世界システムという観点から比較研究。日本では、熊本水俣病事件に焦点を当て、企業、行政、住民それぞれに関して、被害を拡大させた要因について考察を進めている。

教育社会学荻野 達史 教授青年期問題(ひきこもり、就労などに関する)、およびメンタルヘルス(職業領域を含む)に関わる問題について、それらを生じさせる様々な背景とともに、求められる支援のあり方を研究している。

社会階層論吉田 崇 准教授ライフコース(就職、結婚などの人生の軌跡)の各局面で生じる社会的不平等(職業、所得などの不平等分配)について、社会調査データを用いて計量社会学的に研究している。

家族社会学白井 千晶 教授出産などに関わるリプロダクション研究を行う。とりわけ不妊治療当事者の語りを分析し、現代における結婚・愛・性・生殖の規範的な関係性やそこにおける生殖医療のあり方を研究している。

臨床心理学笠井 仁 教授催眠、自律訓練法、イメージ諸技法の実践的研究とイメージ体験の基礎的検討。緩和ケアにおける心理臨床。心理療法の発展過程に関する歴史的検討。

臨床心理学・臨床精神医学幸田 るみ子 教授医療心理、特に身体疾患を伴う患者の心理的援助であるリエゾン精神医学、うつ病の認知行動療法、緩和ケア、等の実践的研究。

臨床心理学江口 昌克 教授 ☆コミュニティヘルスを向上させる諸要因の検討を通じ、個人を支える集団や社会のネットワークシステムやプログラムの開発が研究テーマ。

心理学田辺 肇 教授意識・記憶・自己の異常心理学・心理臨床・精神保健領域の理論的・実践的研究。特に心的外傷・多重人格・子ども虐待とも関連する「解離」の問題を検討している。

社会心理学橋本 剛 教授ソーシャル・サポート、援助要請、対人ストレスなどを中心に、ウェル・ビーイングに影響を及ぼす対人関係について、その社会文化的背景も含めて研究している。

発達臨床心理学畠垣 智恵 准教授幼児期から青年期までの精神および関係性の発達とその障害について。主に発達障害に関するアセスメントと支援について研究。また、投影法(ロールシャッハ法、描画法)を用いた子どもの発達も研究テーマ。

臨床心理学吉田 加代子 講師「一人でいるときにも誰かといる、誰かといるときにもひとりでいられる」には、何が必要なのかということが研究テーマ。主な対象は青年期。

歴史人類学大野 旭(楊 海英) 教授北・中央アジアにおけるモンゴル系諸民族の宗教儀礼、遊牧文化の変容。中国の民族問題及び文化大革命についての歴史人類学的研究。

エスニック集団関係論長沼 さやか 准教授中国南部の広東省においてマイノリティとされる水上居民が研究対象。漢族―非漢族の中間的存在である人々を通した漢族社会研究。

ポピュラー・カルチャーの人類学山本 達也 准教授インドやネパールに暮らすチベット難民を研究対象とし、特にポピュラー・カルチャーの文化的社会的含意に関する研究をしている。

日本中世史貴田 潔 准教授日本中世史における地域社会論。文献史料の読解とともに現地調査の成果にもとづき、前近代の村落景観を復原するフィールドワークの方法論を模索している。

ヨーロッパ近代史岩井 淳 教授ピューリタン革命の全体像を、千年王国論などの宗教思想や国際関係史の視点から総合的に考察している。

ヨーロッパ中世史藤井 真生 教授中世ヨーロッパにおける国家や民族意識の形成過程を、東中欧の国チェコを事例として研究している。

中国近代史戸部 健 准教授近代中国社会の特質とはどのようなものだったのか、教育や医療などの分野からの解明を目指している。

日本考古学篠原 和大 教授弥生文化の研究。弥生土器など物質文化からみた社会集団の比較研究。地域社会における農耕の成立、展開の研究。

先史考古学山岡 拓也 准教授旧石器時代の研究。石器資料の分析から、当時の遊動型狩猟採集民の技術適応戦略に迫ろうとしています。

☆の付いた教員は地域創造学環主担当、人文社会科学部副担当になります。なお、江口昌克教授は卒業演習および卒業論文の指導を行います。

Page 19: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

19

社会学科

人間はどこから来て、どこへ向かうのか? いま私たちは非常にストレスの多い社会のなかで、さまざまな悩みを抱えて暮らしています。子供たちの世界にもさまざまな問題行動が見られ、そこに大人社会の縮図が映し出されてもいます。科学技術が進歩し、高度情報化社会が実現し、生命操作までが可能な時代になりましたが、私たち人間はいまどこに向かって進んでいるのでしょうか ? 人間学はこのような疑問に対して、「人間とは何か」という根本を見つめ直すところから迫ります。広大な宇宙を相手にする宇宙科学も、ミクロな生命現象を扱う遺伝子工学も、みな「人間とは何か」という問いと無関係ではありません。多様な学問方法を駆使し人間の根本に切り込むスリリングな知の格闘。それが人間学です。 人間学コースでは古典と呼ばれる文献を通じて偉大な過去の精神的創造に向き合うとともに、さまざまな現場へ踏み出すフィールド教育も実践しています。例えば芸術文化の授業では、芸術家や博物館・美術館での聞き取り調査を行い、身体論の授業では、気功や太極拳、能楽、韓国舞踊の専門家を招いて実演してもらい、アジアの身体について考えています。詳しくは http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/ningen/を参照してください。人間学のスタッフの最近の News や静岡大学哲学会の活動、そして、卒業論文の題目などを公開しています。

 人間学とは、「人間とは何か」という問いを扱う学問です。しかしそもそも、なぜそのようなことが問題になるのでしょうか。こんな光景を思い浮かべてみましょう。ある人が暴力に訴えて争いごとを解決しようとし、それに対して、「人間は動物とは違うのだから、話し合いで解決しよう」と別の人が言います。このとき発言した人は、「人間」を「話し合い」に結びつけているようです。しかしもし、人間とは対話をする存在なのだとすれば、対話できない存在(例えば、脳死状態になった人)は、人間ではないということになるのでしょうか。それとも「対話」を、言語に限定しない仕方で理解するべきなのでしょうか。 このように、「人間」という言葉は、私たちが生きる現実に深く結びつき、それゆえに深刻な問いをつきつけます。そして、「人間」や「対話」など、日頃私たちがあたりまえのように用いている言葉をあらためて問う営みは、「哲学」とも呼ばれてきました。古代ギリシアの哲学者であるソクラテスは、色 な々人をつかまえては、「勇気」「美」「善」などについて対話を試みたのです。ですから「人間とは何か」を問う学問である人間学は、一つの哲学的活動と言えるのです。 人間学コースでは、この問いに、哲学書とじっくり向かい合うことを通じて取り組みます。残念ながら、哲学書を読むのはとても大変なことです。私たちの多くが日頃問うことのない問いをめぐる思考ですから、難しくて当たり前なのです。しかしだからといって、

「哲学なんて役に立たない」という言葉に惑わされる必要はまったくありません。一つ一つの言葉をおろそかにせず、文章のつながりを丁寧に追いながら読むことによって得られる力は、それによって垣間見える哲学者の思想ともに、一生の宝になるはずです。

人間学と哲学

 堂囿 俊彦 准教授(哲学)

「他者・知との出会いの場」 「人間とは何か?」。人間学コースには、そんな太古から思考を重ねられた問いを続ける教員と学生が集っています。哲学、宗教、芸術 etc. に学び、時に熱く語り合い、教え合い、学び合う。人間学とは、自分の「思考」を読書と対話によって他者の「思考」と出会わせる営みだと私は思っています。それが自由でゆるやかな空間で自然に行われている、それが本コースの魅力です。多くの学問の礎をなす哲学を中心に学ぶことができるからこ

専門教育カリキュラム

1 年次哲学概論、人間学概論、社会学概論、心理学概論、文化人類学概論、歴史学概論、フィールドワーク基礎演習

2 〜 4 年次

倫理学基礎論、日本宗教思想、日本思想概説、芸術文化思想、哲学の歴史、ギリシア語、ラテン語、ヨーロッパ思想演習、アジア・日本文化論演習、哲学演習、倫理学演習、人間学演習、応用倫理学実習、人間学の調査と探究、�研究演習

4 年次 卒業論文、卒業演習

(注意)� ●社会学科の他コースの科目も選択科目として受講できます。� ●人文社会科学部の他学科の科目も自由科目として受講できます。� ●青字は社会学科の 5 コースに共通です。

そ、教員、学生の研究テーマは多岐わたり、いつの間にか新たな興味関心が心の中に芽生えています。「生きるってなんだろう」。そんな漠然とした想いを抱えているあなた。静岡大学人間学コースでは、同じ疑問に向き合う仲間と、膨大な知の歴史があなたを待っています。一冊の書物から、自分の思考をはるかに飛び越えた知と出会った時の興奮は、人間学の醍醐味であり、何物にも代え難い瞬間です。

樫田 那美紀さん2015年度卒業大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻文化環境論コース

人間学コース

Page 20: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

20

後藤 光さん社会学コース2010年度卒業静岡県静岡市清水区出身、清水東高校卒業、浜松市役所(事務職)に就職

社会的リアリティをつかまえる 社会で起きている様 な々現象について、多角的に観察し精緻な記録を行うことで、その社会的な要因を分析します。こうした探求能力を養うために、社会学の理論と方法論、そして現実の社会問題(家族、福祉、格差と貧困、ジェンダー、環境、教育など)に関する講義や演習を展開しています。2 年生から、演習で報告と討論を繰り返すことでコミュニケーション能力の向上が図られます。また、社会調査士資格プログラムも導入し、確かな社会的情報を産み出す技術をより系統的に習得できる環境を整えています。卒業研究では、学習の総仕上げとして、各人の問題関心にそった現代社会分析に挑戦します。

 社会学の研究対象は、私たちの日常生活や人間関係、集団、地域、そして、社会です。その研究テーマは、教育、仕事、恋愛、結婚、コミュニケーション、メディア、サブカルチャー、社会的不平等(格差問題)、福祉、環境、国際社会など、実に多様です。これらのトピックに接近するための重要なツールが社会調査法で、その方法には文献・資料の検討、インタビュー・参与観察、アンケート調査などがあります。 社会調査は、国や行政による調査をはじめとして、報道機関による世論調査や企業によるマーケティンググリサーチなど、さまざまな場面で実施され、活用されています。社会学コースでは、社会調査を理論と実践の両面で学ぶことの出来る「社会調査士」資格取得プログラムを展開しています。社会学は「常識」をうち破る学問であり、「あたりまえ」を相対化した時の「驚き」と「喜び」に満ちています。ようこそ、スリリングな社会学の世界へ。扉は開かれています。

スリリングな世界へようこそ 吉田 崇 准教授(社会階層論)

社会学のススメ あなたは雑誌やテレビのアンケート結果をみたときに本当かな?と思ったことがありますか。実は普段私たちが見聞きしたものも、物事をある一面から捉えたものでしかないかもしれません。 社会学は私達の社会を取り巻く多種多様な現象・問題に対して疑問を抱き、調べまとめ上げ、事象を取り巻く関係性や表面上には見えない物事の本質的な部分をすくいあげようとする学問です。社会学では既存の視点を変え、社会調査により私達自身で物事を捉え直します。社会学コースではそんな社会調査に必要なテクニックを講義や演習を通して学ぶことができ、さらにもっと別の視点、別の方法が無いか常に考えるクセも身に付けることができます。これはとても大事なことです。 社会学コースでは社会調査士の資格取得を目指すこともできます。社会調査士取得に必要なカ

専門教育カリキュラム

1 年次社会学概論、人間学概論、心理学概論、文化人類学概論、歴史学概論、フィールドワーク基礎演習、社会調査論 *、統計データ解析Ⅰ*

2 〜 3 年次

社会学基礎理論、家族社会学、環境社会学、教育現象の社会学、自己と関係の社会学、仕事の社会学、地域社会学、地域社会と福祉、グローバル化の社会学、社会学基礎演習、社会学応用演習、�研究演習、統計データ解析Ⅱ*、質的調査法演習 *、計量社会学演習 *、量的調査法演習Ⅰ〜Ⅲ * など

4 年次 卒業論文、卒業演習

(注意)� ● * は社会調査士科目です。� ●社会学科の他コースの科目も選択科目として受講できます。� ●人文社会科学部の他学科の科目も自由科目として受講できます。� ●青字は社会学科の 5 コースに共通です。

リキュラムの中には自分達で質問調査票(アンケート)を作成し、配布し、集計し、統計学的に分析する授業があります。この時には皆で協力し合って知恵を出し、調査票の内容と集計結果について討論し、自分達が立てた仮説の妥当性を検証します。そして最終的な結果をまとめ上げ発表します。このような検討、実行、検証といったプロセスを理解し、上手くプレゼンテーションするという経験は実社会に出てからとても役に立っています。 社会学コースにはあなたの知りたい、調べたいという熱意に応えられる先生方の厚いサポートと膨大な資料があります。そして何より、常に自分とは違った視点を提供してくれる仲間がいます。世の中のあたりまえ、それが本当にあたりまえか疑ってみませんか?

社会学コース

グループに分かれてディスカッション

Page 21: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

21

社会学科

人間心理の科学的探求  本コースで学ぶことは、心理学的探求の成果として得られた人間理解の知識というよりも、それらを得るための科学的探求の考え方と研究手法です。2年前期から研究法の学習と実習に多くの時間が割かれ、指導教員毎のゼミ指導も3年前期から行われ、研究構想発表会、中間発表会、中間口頭試問、最終発表会(最終試験)という、卒業論文完成までの数ある関門を越えるため皆熱心に指導を受けます。研究論文(しかも英文)を読み解く演習も、大変苦労の多い、しかし充実した授業といえます。社会・臨床領域を中心に開講される講義科目は皆の幅広い関心に応えるものとなっています。さらに対人関係やコミュニケーション能力に焦点を当てた体験型の授業もあります。 臨床心理士の資格取得を目指した専門的な学習を深めたい人には、本学大学院の臨床人間科学専攻臨床心理学コースに進学する道があります。心理学コースや臨床人間科学専攻については、以下のWebサイトも参照ください: http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/psychology

 学生の多くは研究者を目指しているわけではない。にもかかわらず卒業論文を課し、その準備として多大な労力をかけて研究法の指導を行うのはなぜか。それらを通じて身につけて欲しいいくつかのことがある。 そのひとつに、ものごとを科学的に捉え、常識や思いこみに囚われることなく、あるいは、誤った印象を与える情報に踊らされることなく、冷静に合理的な結論を導く思考力や判断力がある。心理学の研究では、思いを熱く主張するのではなく、明確な根拠に基づいて、感性ではなく、明快な論理を用いて推論し、結論を導き出すことが重視される。その訓練を積むことで、合理的に秩序立ててものごとを捉える「力」が次第に身に付くことを、期待している。 一方で、私たちの生活は、ことに人と人とのかかわりあいは、明快な論理では捉えきれない複雑さや曖昧さに満ちている。平均値的な一般論では割り切れないことがある。確実な手がかりのない中で決断を迫られる時がある。自らの情熱と関心に基づき研究を計画し、遂行し、突き詰めて考察したからこそ、科学的手法の限界が真に了解できるのではないか。その上で、人とかかわる臨床の技(art)のイロハに触れることで、割り切れない現実を切り捨てずにそれとつきあう豊かな感性と直観力、そしてひとを思いやる「姿勢」が涵養できたら、と思っている。

Cool head and warm heart 田辺 肇 教授(心理学)

見えないこころのカタチを探る 現在、児童相談所で児童心理司として勤務しています。刺激的な職場ですが、日々やりがいを感じています。 人のこころは見ることができません。このこころの働きを、目で見ることのできる人々の行動から予測し理解を深めようとするのが心理学といえます。これが心理学の難しさであり、魅力でもあると思います。しかし予測が当てずっぽうでは説得力がありませんから、客観的なデータに基づいて科学的

専門教育カリキュラム

1 年次基礎心理学、心理学概論、人間学概論、社会学概論、文化人類学概論、歴史学概論、フィールドワーク基礎演習、統計・データ解析Ⅰ

2 〜 4 年次

心理学研究法、心理学実験実習(2〜3年次)研究演習(3年ゼミ指導)、臨床心理学演習、社会心理学演習、発達臨床心理学演習、臨床社会心理学、人格心理学、異常心理学、発達心理学、統計・データ解析Ⅱ、グループアプローチ実習、など

4 年次 卒業論文、卒業演習

(注意)� ●社会学科の他コースの科目も選択科目として受講できます。� ●人文社会科学部の他学科の科目も自由科目として受講できます。� ●青字は社会学科の 5 コースに共通です。

に検証することが求められます。 心理学コースでは、論文指導はもちろん実験実習、心理テスト、統計処理など心理学研究のための科目があります。他の受講生と共同で作業する機会が多いため、助け合うことで仲間との絆も深まり更に楽しく受講することができます。 忙しい中でも精力的に指導をしてくださる先生方や頼りになる先輩と共に、あなたも心理学コースで心理学を学んでみませんか?

山本 奈津妃さん2012年度卒業静岡県東部児童相談所相談判定課児童心理司

心理学コース

実習にてインタビューの結果をみんなで分析中

Page 22: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

22

異文化間の対話と相互理解をめざす 近年、グローバル化の進展により異なる文化間の接触や衝突がますます増え、その結果、異文化間の対話や相互理解が、大きな課題として改めて浮上しています。文化人類学は、異文化との対話を通じて「人間とは何か」を問う学問です。「人間とは何か」という問いを追究する学問は文化人類学だけではありませんが、文化人類学の特徴は、グローバルな視点とローカルな視点を持ち合わせ、異文化の人々の声に耳を傾ける姿勢を重視しながら、あらゆる文化を研究対象とする点にあります。

グローバルな視点とローカルな視点 文化人類学は、過去と現在における地球上の人間集団を対象とし、人間が創造してきたあらゆる文化の比較研究をすすめるグローバルな視点を持つ学問です。それと同時に、文化人類学は、個々の人間集団が築きあげてきた個別の文化の具体的なありようと、その背後にある文化固有の論理を、フィールドワークにもとづくデータを中心として明らかにしようとするローカルな視点を持ち合わせた、いわば「複眼的」な学問です。

異文化の人々の声に耳を傾ける 文化人類学では、自ら「現場」におもむいて「現場」にどっぷりと浸るフィールドワークを通じて、異文化と対話し、異文化を理解しようとします。その中で抽象的な理論によって異文化の現実を切り取ることよりも、異文化の人々の声に耳を傾け、異文化の人々から学ぼうとする姿勢を重視しています。 なお、文化人類学コースの教育・研究の詳細については、下記のホームページに掲載してありますので、ぜひご覧ください。 http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/bunjin/

 ある社会の考え方が他の社会と同じわけではない、ということは、特に、最近のニュースの中で痛感されることです。私たちが暮らす日本からはるか遠く離れた場所で起こっている出来事ですら複雑な回路を経て私たちに結びついている現在、自分たちの「常識」が通じる範囲に閉じこもって生きていくことはすでに不可能になっています。また、「自分たちの社会」と思っている場所の中にも、自分たちとは異なる文化を持った人たちが暮らしているかもしれません。異文化を知ること、異文化と自文化との関係を考えること、人間の文化とは何か、人間とは何か考えることは、現在、ますます必要となっています。また、それらのことを学ぶとき、文化人類学では、これまでに書かれたものを分析するだけでなく、自分の体を異文化におくことで学ぶ姿勢を大切にします。 文化人類学は、五感を働かせる学問です。文化人類学が重視するフィールドワークでは、聞く・触る・味わう・嗅ぐというすべての感覚が大切です。自分を丸ごとフィールドに投げ込んで、異なる文化の歴史や価値観、人々の生きざまを学び、人間の文化のもつ可能性について考えてみませんか。

五感を研ぎ澄ましてフィールドに行こう 山本 達也 准教授(文化人類学)

専門教育カリキュラム

1 年次 文化人類学概論、人間学概論、社会学概論、心理学概論、歴史学概論、フィールドワーク基礎演習

1 〜 2 年次 文化人類学入門

2 〜 4 年次文化人類学学説史、民族文化論、人間環境論、現代文化論、地域社会論、文化人類学調査法、民族文化論演習、人間環境論演習、現代文化論演習、地域社会論演習、フィールドワーク実習、研究演習など

4 年次 卒業論文、卒業演習

(注意)� ●社会学科の他コースの科目も選択科目として受講できます。� ●人文社会科学部の他学科の科目も自由科目として受講できます。� ●青字は社会学科の 5 コースに共通です。

天野 浩二さん2015年度卒業愛知県知多郡南知多町出身東海南高校卒業静岡市役所(就職内定先)

「文化人類学で得たことは私の武器です」 文化人類学はフィールドワークを重視する学問です。インタビュー相手からどんな学問か尋ねられると「文化や生活を記述し、残していく学問です」とよく答えます。もちろんそれがすべてではありませんが、3 年次のフィールドワーク実習や卒業論文で、私がしてきたことの 1 つでもあります。 フィールドワーク実習は、静岡県内の調査地に一週間泊り込みで調査を行い、報告書を書き上げます。テーマの設定や事前調査、報告書を仕上げる期間を合わせると1 年を超える長丁場ですが、報告書が完成したときは、大きな達成感を感じました。

 コースでの学びを通じて、私が成長できたと思うことが 2 つあります。1 つ目は、インタビュー時のマナーや相手の話を聞く力が身についたことです。これは社会人になれば、当然にできなくてはならないことで、フィールドワークを通して、ときには失敗から学ぶことができました。2 つ目は、私たちの周りにある当たり前の出来事を一歩引いた視点から見られるようになったことです。実習や卒業論文は自分でテーマを設定します。普段なら素通りしてしまうような社会や地域の出来事に自ら着目し、先生方の指導もあり、文化人類学的な視点で記述や分析ができるようになりました。文化人類学に直接関わる仕事に就かなくても、こうした力は私の武器になると思います。

文化人類学コースモンゴル国中央部草原での遊牧民の調査

Page 23: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

23

社会学科

現代と過去との対話生の史料から歴史を読み解く 歴史学は、現代の日本や世界の諸問題を、過去との対話を通じて見つめなおし、また過去から現代のあり方を問うものです。現代では世界の一体化が益々進んでおり、幅広い視野と各分野に関する専門知識の習得が求められています。歴史学コースでは2年次まで歴史上の諸問題について幅広く学び、3・4年次以降は教育分野として、日本史、世界史、考古学を置き、専門と総合を合わせた教育が行われます。近年では従来からの政治史、社会経済史などと共に、環境、福祉、家族など多様なテーマが歴史学の対象として検討されています。 「歴史を学ぶ」ということは、解釈された歴史を覚えることのみではなく、人類が文字や絵画、伝承、物質文化として遺した営みに直接触れ、体で感じ、考えることだと思います。したがって、歴史学コースでは、授業を通して、生の資料から歴史を読み解く「実証」の基礎学力を養うことやフィールドワークを重視しています。 こうしたたくさんの実体験の中で自由に自分のテーマを見つけだし、学生生活の集大成として卒業論文を書き上げるというのが、歴史学コースの学生生活です。あなたも、生の史料との直接の対話法を身につけ、歴史を体で感じてみませんか。 なお、歴史学コースの活動の詳細については、下記のホームページに掲載してありますので、ぜひご覧ください。http://www.hss.shizuoka.ac.jp/shakai/history/

 私たちが生きる現在を1 つの世界とすれば、確かにかつて存在し、そして失われた過去はもう1 つの異なる世界と捉えることもできるかもしれません。この 2 つの世界をつなぐ通路は、私たちの身の回りでも入り口をひっそりと開いています。 さて、歴史学という学問では実証的な方法で過去に生きた人々の姿を現代に映し出しています。例えば、政治や経済だけでなく、宗教やジェンダー、さらには医療と福祉、都市や村落の景観、食文化といったさまざまテーマが歴史学のなかで扱われます。これらの歴史の多くは 21 世紀の諸問題にも影を落としています。 歴史学コースの場合、文字として記された文献史料を読み解くことや、モノとしての考古資料を扱うことを、文献史学(日本史・世界史)と考古学の手法として学ぶことになります。 私たちの存在は必ずどこかで過去へとつながっています。これらの実証的な手法で歴史を研究するということは、井戸枠から水面をのぞき込むことに似ているかもしれません。そこに映り込むのは輪郭を持った過去の世界ですが、どこか 21 世紀の私たち自身が投影されているようにも感じることでしょう。

遙かなる過去の世界をそっとのぞき込む 

貴田 潔 准教授(日本中世史)

静大での学びを伝える毎日  大学・大学院から教員へ 日本史を学びたいという思いで静大に入学しましたが、卒業時には世界史も含めた歴史学全体の面白さに引き込まれていました。というのも、歴史学コースでは複数のゼミに参加することが出来、熱心な先生の指導や異なる知見を持つ仲間との交流を通じて、新たな知的刺激を得る機会が多いからです。もちろん、専門分野についても深く追究が出来ます。私の所属した日本史分野では古文書実習を通じて、史料から歴史を組み立てるという

専門教育カリキュラム

1 年次日本史概論、外国史概論、考古学概論、歴史学概論、人間学概論、社会学概論、心理学概論、文化人類学概論、フィールドワーク基礎演習

2 年次日本史概説、アジア史概説、西洋史概説、考古学概説、日本史基礎演習、世界史基礎演習、考古学基礎演習、古文書実習、考古学実習など

3 〜 4 年次 日本中世社会史、アジア社会史、西洋社会史、農耕社会論、アジア史史料講読、西洋史史料講読、研究演習など

4 年次 卒業論文、卒業演習

(注意)� ●社会学科の他コースの科目も選択科目として受講できます。� ●人文社会科学部の他学科の科目も自由科目として受講できます。� ●青字は社会学科の 5 コースに共通です。

歴史学の基礎基本的な方法を学ぶことが出来ました。また、学外の方が参加する研究会が定期的に開催されており、自らの研究を問い直す貴重な機会として活用していました。現在、私は岐阜県の高校で地歴科教員として歴史を教えていますが、授業で必要な専門的な知識や幅広い視野は、大学・大学院時代に学ばせてもらったものばかりです。これも歴史学全体を深く追究できる静大の学びの場があったからだと強く実感しています。

樋田 友直さん2011年度卒業生岐阜県立東濃フロンティア高等学校教員

歴史学コース(日本史、世界史、考古学)

考古学実習の授業風景

Page 24: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

24

言語文化学科私たちは〈言語文化〉を「ことばによって表現される、あるいは言語学的方法によって分析可能な、あらゆる文化現象」と捉えています。文学や言語の研究だけでなく、それらの壁を越えた学際的領域を設定し、言語を媒介とした全ての精神文化について研究と教育を行っています。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)言語文化学科は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、以下の方針に従って教育課程を編成し実施する。

1. 教養科目では、専門教育を履修するための基礎と幅広い教養の修得を図る。「基軸教育科目」においては、基礎的な学習方法、外国語の運用能力、情報処理、キャリア形成等に関する科目、「現代教養科目」では学際科目の他に自然科学分野の科目履修を指定する。

2. 学部を構成する四学科の連携により、総合的な視野の涵養を図る「学部共通専門科目」として提供する。 

3. 専門科目として1年次には、市民社会で共生していくための基礎的な知識・教養・日本文化への理解を促す科目を設置する。また国際社会で自己を発信するための語学力と異文化理解を涵養する基礎科目を適宜配置する。

4. 2年次より、専門科目の基礎となる文学と言語学を中心に専門知識の深化と蓄積を求めるコア科目を設置する。また言語文化一般における視野の拡大を目指し、学際的視点に基づく横断型科目を配置する。

5. 3〜4年次には、講義と演習のバランスを十分に考慮し、知的探究力・分析力を発展的に高め、知を実生活で発信できることを目指す発展的・応用的な科目を配置する。また卒業論文関連科目を設置し、修得した知を総合化して、学習の集大成としての卒業論文執筆に導く。

言語と文化の壁を越えて

日本言語文化中国言語文化

比較文学・文化言語学

英米言語文化ドイツ言語文化フランス言語文化

 言語文化学科

 日本・アジア言語文化コース

 比較言語文化コース

 欧米言語文化コース

Page 25: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

25

教員の専門分野及び研究テーマ

■日本・アジア言語文化コース

■欧米言語文化コース

■比較言語文化コース

中国文学・中国思想埋田 重夫 教授専門は中国文学一般。主な研究対象は、中国古典文学と古典中国語。先秦から唐末までの詩人・文人・作品・言語を研究している。

日本語学・図書館情報学勝山 幸人 教授日本語の文字列と音の図表をもとにした音韻と仮名表記法に関する学説史研究。文献資料の書誌、及び組織化について。

日本近世文学・メディア論小二田 誠二 教授江戸時代の写本 ・版本等の資料を材料とした、事実と虚構、歴史と文学といった表現の問題についての研究。

日本近代・現代文学森本 隆子 准教授夏目漱石から村上春樹まで。現代の批評理論を背景に、目下最大の関心事は漱石をめぐるセクシュアリティ。

日本古代文学袴田 光康 教授『源氏物語』を中心とする平安時代の物語や説話を通じて、「国風」という文化的構造を多面的に研究している。近年は、韓国の『三国遺事』との比較研究も進めている。

中国近現代文学・文化桑島 道夫 教授「創造社」を中心とする中国近代文学思潮研究、中国現代文学の翻訳、日中比較文学文化、中国語圏映画。

中国語学張 盛開 准教授漢語方言の記述研究と類型論的観点から漢語諸方言の考察を行っている。

日本近現代文学・文化渡邊 英理 准教授 ☆越境し流動する人々や、様々な背景を持つ人々が書く文学を含む近現代の「日本語文学」研究。「地域」の「開発」をめぐる文化研究。

アメリカ文学Redford, Steve 教授アメリカの小説の研究。特に、文学作品でindividualismやアメリカン・ドリーム等の文化的特徴がどのようにして描かれているかという点に関心がある。

フランス語学浅野 幸生 教授現代フランス語の構造分析とラテン語以来の歴史的研究。

イギリス文学・文化鈴木 実佳 教授18 世紀イギリス文学と文化。特に、文学・芸術・娯楽・慈善・消費などの分野における女性の活動について。

フランス文学安永 愛 教授ポール・ヴァレリーを中心とする20世紀フランス文学。芸術論、都市論など。

英語学大村 光弘 教授言語変化を支配する構造的および意味的普遍原理を探求する。

英語学・理論言語学小町 将之 准教授生成文法理論にもとづく統語論・意味論研究。言語獲得や言語使用の問題にも取り組んでいる。

ドイツ文学大友 正広 准教授20世紀前半に活動し文学・言語・芸術に関する仕事を残した批評家ベンヤミンについて研究している。

ドイツ語学大薗 正彦 教授認知言語学的観点からのドイツ語文法・意味研究、日独語対照研究。辞書や教材の作成にも従事している。

アメリカ文学山内 功一郎 教授英米の近現代詩の研究。特にエズラ・パウンドから、それ以降の詩人たちによる最前線の作品までを対象とする。

イギリス文学・文化久木田 直江 教授中世後期のイギリス文学と文化、特に宗教文学とキリスト教図像学についての研究。

英語教育学Urick, Steve 講師英語教育の研究。教授法、学生の考え方を調べる研究、英語カリキュラムの研究。

比較文学・比較文化今野 喜和人 教授18世紀フランスの思想と文学。近代日本文学・思想の比較文学文化的研究。

比較文学・比較文化田村 充正 教授詩の言葉と小説の言葉の原理、ロシアと日本の文学交流という二つの大きな問題に取り組んでいる。

言語学城岡 啓二 教授明治期以降の外国語学資料を利用して日本語の言語変化について調べている。

比較文学・比較文化南 富鎭 教授日韓における文学・文化状況の諸側面を比較の視点から調べている。他に朝鮮人日本語文学の研究。

フィールド言語学堀 博文 教授北米先住民諸語のひとつであるハイダ語の記述研究と類型論的観点からの考察を行っている。

比較文学・比較文化花方 寿行 教授19 世紀ラテンアメリカ文学における自然描写とナショナリズムの関係。視覚文化・幻想文学にも手を伸ばしている。

比較文化・スペイン史大原 志麻 准教授15 世紀スペインの政治文化と制度史の関係。現代スペインの風刺や映像文化にも視野を広げている。

社会言語学熊谷 滋子 教授言語にみられる歴史的・社会的関係を、特に、ジェンダーの視点から分析している。

☆の付いた教員は地域創造学環主担当、人文社会科学部副担当になります。なお、渡邊英理准教授は卒業論文の指導を行います。

Page 26: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

26

コースの紹介と教育の特色—�日本・中国 — 日本・アジア言語文化コースは、日本言語文化と中国言語文化という2 つの履修分野から構成されており、共にアジアという視野に立って、それぞれの国の文学・言語・映像・出版・芸能など、様 な々文化の歴史や特質を学ぶことができます。「文楽」

「歌舞伎」などの芸術鑑賞やメディア文化関連施設の見学などの機会も与えられます。また、中国・韓国・タイ・インドネシア等、アジアの様 な々国の留学生との交流も積極的に行われています。 日本言語文化分野では、1 年次から各時代の文学作品や研究資料の基礎的な読み方を養成する他、読む・書く・聞く・話すといった日本語力を身につけます。上級年次には、日本文学論を始めとして、上代から近現代までの文学史や作品・作家研究、また日本語の歴史や特質などを学びます。この他、静岡県の地域性を踏まえ、静岡の文化・文学・民俗などを学ぶことも可能です。 中国言語文化分野では、1 年次において中国語の基礎を学んだ上で、上級年次には、中国の言語(中国語学)や文学(古典文学、近現代文学)、ならびに関連する文化的領域(中国映画論・中国文化論・日中比較文化論など)を学ぶことができます。また、中国語の実力を高めるために、中国の浙江大学との交換留学制度(授業料免除)を活用することができます。詳しくは中国言語文化分野のホームページをご覧ください。 http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/lang/chinese/

 日本語という言語は、とてもユニークで奥が深く、本当におもしろい。母語であり、母国語でもありながら、感心させられること、しょっちゅうです。 「お茶が入りました」と、あたかも自然に起きたかのように言ったかと思えば、自然に起きた出来事でも、「皿を割ってしまいました」と言ってわびる。たぶん、相手に恩を着せない、自分の不注意を他人のせいにしない考えからでしょう。「みたいな」を連発し、物事をなんでも曖昧にしてしまうのは、相手の意見に肯定も否定もせず、ただ調子を合わせるだけの表現なのかもしれません。年の瀬に「つまらないものですが」と言って、高価なお歳暮をおくり、感謝の気持ちを「すみません」と言い表す。聞き手に対する謙りや配慮ではないかと思われます。来てほしくもないのに、「ぜひ遊びに来てください」と誘い、趣味の悪い身なりの人を「センスのよいお召物で」とほめる。ほめるときまって「そんなことはありません」と否定する。単なるご挨拶にしても不可解です。道で人に会うと、「どこへ行く」「何しに行く」「誰と行く」と、もう根掘り葉掘り。大きなお世話というのではなくて、かつて稲作農耕民の間にあった、留守宅はみんなで守るという口碑伝承の名残と考えられます。 私たちが日本語を学ぶのは、何のためでしょうか。いろんな助動詞の意味や敬語の正しい使い方を身につけるためでしょうか。そうではありません。それは、日本人の暮らしや価値観、考えをしっかり認識すること。つまり、自分自身を知るために学ぶのです。言語と文化とは、両翼両輪のような関係にある。どちらが大事で、どちらが不要ということはありません。こういうことがきちんと理解できれば、近い将来、みなさんが生まれ育ったこの日本という国で、あるいは世界中のさまざまな国にあって、そこでどんな役割を果たそうとも、自分の進むべき道をけして見失わずに、生きていくことが出来ると思います。あなたも私たちの研究室でそんな日本語について学び、じっくり考えてみることにしませんか。

ふしぎな日本語

 勝山 幸人 教授(日本語学)

専門教育カリキュラム

1 年次

日本アジア言語文化基礎論、日本言語文化基礎講読、専門英語基礎、専門中国語基礎、専門ドイツ語基礎、専門フランス語基礎、音声言語・文章表現、静岡の文化、情報意匠論、など

2 年次

日本文学概論、日本語学概論、中国文学概論、中国語学概論、日本言語文化各論、中国言語文化各論、日本言語文化基礎演習、中国言語文化基礎講読、など言語学概論、文学概論、図書館概論、中国語会話・作文、伝承文学、情報言語論、コミュニケーション論、映像文化論、児童文学、など

3 〜 4 年次日本文学史、日本文学講読、日本文学演習、日本語学演習、中国言語文化各論、中国言語文化演習、中国言語文化講読、課題研究、など

4 年次 卒業論文

(注意)� ●1年次開講科目には、2年生でも受講できるものも含みます。� ●2年次開講科目には、3・4 年生でも受講できるものも含みます。� ●オレンジは 3 コース共通科目です。� ●他コースの授業も専門科目(自由)として履修できます。

日本・アジア言語文化コース

「日本文学演習Ⅳ」の授業風景(袴田光康教授)

Page 27: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

27

言語文化学科

出会う力

自分を知るために

 あなたには、一生つながっていたい人は何人いますか?家族や恋人などももちろんですが、人生をかけてこの人の技を修得したいとか、一生この人の活動をそばでみていたいなど、また違ったかけがえのない出会いが、ここ静岡大学には待っています。 と格好良く言った(つもりの)私ですが、高校生の頃は、日本語の音声表現が学べるとか、東京に近いから方言がぬけるとか、ぼやっとした理由で山口県からここに進学しました。 そんな私を変えてくれたのが、数々の出会いです。育った環境も文化も国も違うなか本気で価値観をぶつけあった同志、全く否定をせずに私の拙い意見を聞いて下さった先生方、ゼミで

 苦しい受験生活を終えて、晴れて大学生になった。嬉しいですよね。どんなサークルに入ろうか?アルバイトも楽しそうだな。彼氏彼女はできるかな?しかしちょっと待った。親から独立する、大人になるということは自分で考え、責任を持って行動するということです。自分のしっかりした考えがないと将来大きな落とし穴にはまるかもしれません。 では自分の考えを持つとはどういうことか?例えばずっと白いものしか見たことがない人に

「白とは何か」と聞いても答えられません。何かを知るためには他の何かと比べる必要があります。手っ取り早いのが他人と自分を比べること。静岡大学は日本のほぼ中央に位置しているため、いろんな地方から人が集まります。自分と異なる生き方考え方をしてきた人と関わることで、より自分が分かってきます。 もっと良いのは海外と比べること。静岡大学

古典の舞台を訪ねたときに出会った地元の方、フィールドワークでお世話になった地域の大人たち。出会って下さった方は皆、こちらの思いの分だけ同じ熱量で力になって下さいました。そういった出会いや経験が、確実に今の私の財産となっています。今思えば、言語文化学科で学ぶ答えのない学問は、社会に出てから体験する答えのない仕事と、よく似ているのかもしれません。ここで鍛えた力は、絶対に自分を裏切りません。 「出会いが無い」よく聞く言葉ですが、そんな時こそ出会う力が試されているのかもしれません。さあ、準備はできましたか。想像もできないほど新しい世界が、ここには待っていますよ。

には留学生も多数在籍しており、交流する機会も多いです。日本から海外への留学制度も充実しています。私自身今年(2014年)の9月から台湾への留学を控えています。 中国言語文化コースは一生の学びを保証します。4000年という歴史、53の民族、13億の人口…とても一回の人生では知り尽くせません。知れば知るほど自分がいかに知らないかが浮き彫りになって、毎日が新鮮な発見の連続です。 もちろん中国に限らず、学びの場は周りのいたるところにあります。それを自分の目で見て肌で感じるのが大学の学問です。新たな知識、新たな自分の発見のために大学で古今東西様々なものに触れることは一生にわたってとても有意義なことだと思います。これから将来に向けて羽ばたいていく翼をここで養っていくのはいかがですか?

秋枝 伶子さん日本言語文化分野NHK静岡放送局「たっぷり静岡」キャスター(出演契約)・2011年度卒業

成合 太紀さん中国言語文化分野つばさエンタテインメント・2016年度卒業

Page 28: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

28

コースの紹介と教育の特色—�英米・ドイツ・フランス — 欧米言語文化コースは、英米言語文化、ドイツ言語文化、フランス言語文化の3つの履修分野からなり、学生は、その中の1つを主専攻分野として、その言語・文学・文化を学びます。 英米言語文化分野では、英米文学・文化関連の授業科目と新しい言語理論によって研究を行う英語学関連の授業科目が開講されています。英語で卒業論文を書くという経験は、論理的思考や英語の運用能力を高めるのに役立ちます。英語の実力をつけるために、姉妹大学のネブラスカ大学(アメリカ)やアルバータ大学(カナダ)をはじめ、海外の大学へ留学する学生が年々増加しています。 ドイツ言語文化分野では、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語・文学・文化等に関する授業を開講しており、そこではこれらの文化圏の歴史や風土の要素も大きな比重を占めています。ネイティヴスピーカーによる授業も数多くあり、実践的なドイツ語学習の場を展開しています。また、ボン大学文学部との学部間交流協定に基づいて毎年複数名の学生が留学しており、貴重な学びの成果を挙げています。 フランス言語文化分野では、実践的な語学力を身につけるのはいうまでもなく、フランスの中世から現代に至るまでの言語・文学・文化・思想など多彩な授業科目が開かれており、それぞれの専門領域において深く研究することができます。また、ロレーヌ大学(フランス)には、毎年本コースから複数の学生が留学しています。

 ハーマン・メルヴィルの『白鯨』(Moby-Dick)は、アメリカ文学におけるもっとも有名な小説の一つである。一人を除く乗組員全員を犠牲にしてまでも、自分の足を食べた白鯨を必死に捜索する偏執的なエイハブ船長は、アメリカ文学の中で特に印象に残る登場人物である。ある著名な評論家がこの作品のテーマを「過度のあるいは神経質な自己依存がもたらした人生からの脱却」と論じる一方で、別の評論家はこの小説を人間の「真正面からの真実の追求」と評している。双方ともまったく正当な論点から議論しているが、私の場合、これらと関連するものの幾分異なった視点で論じる。つまりこの冒険で生き残ったイシュメルが、捕鯨船に乗って世界を旅しながら様 な々人々に出会い、彼らの様々な視点を聞きながら異文化を理解する過程や、その本質について何を我々に伝えようとしているかに焦点を当てる。 文学は様々な角度からアプローチできる。これは私にとって非常に興味深い。私のセミナーの学生は、通常アメリカ小説を研究する。彼らにとって一番重要なのは、自分が選んだ本にどうアプローチするか自分なりの方法を発見することだと思う。自分の考えを形成していく中で複雑な文章を分析する能力を身につけていく。小説に登場する中心人物について深く考える能力は、今後、彼らがどのような職業に就こうとも役立つスキルである。このスキルを学生に身につけてもらいたい。英語での基礎的コミュニケーション能力はもちろんのことであるが。

『白鯨』(Moby-Dick)を読む Redford, Steve 教授(米文学)

専門教育カリキュラム

1 年次

英米言語文化基礎論、ヨーロッパ言語文化基礎論専門英語基礎、専門中国語基礎、専門ドイツ語基礎、専門フランス語基礎、音声言語、文章表現、静岡の文化、情報意匠論、など

2 年次

英米文学史、英語学概論、英語表現法、ドイツ文学概論、ドイツ語学概論、フランス文学概論、フランス語学概論、イギリス文学文化基礎読解、ドイツ言語文化基礎演習、フランス言語文化基礎演習、英語コミュニケーション論、日常ドイツ語、フランス語コミュニケーション論、フランス事情など言語学概論、文学概論、独会話・作文、仏会話・作文、中国語会話・作文、伝承文学、情報言語論、コミュニケーション論、映像文化論、児童文学、など

3 〜 4 年次

イギリス文学文化各論、アメリカ文学文化各論、英語学各論、イギリス文学文化読解、アメリカ文学文化読解、オーラル・イングリッシュ、英語史、ドイツ文学史、ドイツ言語文化演習、ドイツ文学演習、ドイツ言語文化読解、ドイツ言語文化各論、フランス言語文化各論、フランス文学演習、フランス言語文化演習、課題研究、など

4 年次 卒業論文

(注意)� ●1年次開講科目には、2年生でも受講できるものも含みます。� ●2年次開講科目には、3・4 年生でも受講できるものも含みます。� ●オレンジは 3 コース共通科目です。� ●他コースの授業も専門科目(自由)として履修できます。

欧米言語文化コース

「専門フランス語基礎Ⅲ」の授業風景(安永愛教授)

Page 29: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

29

言語文化学科

英語を学ぶことは面白い

ドイツ言語文化分野での収穫

フランス語から拡がる学び

 英米言語文化コースでは、イギリス・アメリカの文学・文化、そして英語学を学びます。文学の授業では文化・歴史を理解するとともに、英語で文学作品を読みます。作品について学生同士で話し合いながら、小説・詩・映像作品等から広く学ぶことができます。英語学の授業では英語の音声・文の構造・歴史などを学ぶことで英語という言語への理解を深めます。私は静

 ドイツ言語文化分野では文学史、文法、小説読解、などを勉強しています。授業で使うテキストはドイツ語で書かれていますので、予習をしていき、授業ではその訳を確かめたり、扱うテーマについてディスカッションを行います。ネイティブの先生の授業もありますので、ドイツ語での会話や文化的問題について興味があれ

 フランス言語文化分野では、テキストの翻訳、理解によって、フランス語の読解力を身につけると同時に、フランス文学や文化の知識を得ていきます。ネイティブの先生との会話の授業もあり、話す能力も身に付きます。フランス留学の機会もあり、私はナンシー第2大学(現在のロレーヌ大学)で勉強させていただきました。フランス人や様々な国の学生との交流によって、

岡大学の交換留学制度を使い、一年間スロバキアへ留学しました。海外の学生と共に学んだ経験は自分の将来を考える上でも大いに役立っています。英米コースで得る論理的思考能力は人生における糧になると信じています。文化や文学に興味がある、または英語をもっと勉強したいという方にとって最適のコースです。

ば、そのことについて勉強することも大いに可能です。また留学の制度も整っており、私自身も1年間ドイツに行ってきました。留学生活は、日常の全てが発見と学びの場です。テキストや映像でしか知りえなかった世界を、「実感」として自分の中に落とし込むことが出来たのは、大学生活での大きな収穫だったと思います。

語学力を高めるのはもちろん、積極的に行動することの大切さを学びました。授業で待っているだけでは自分の意見を伝える機会は決して回って来ないのです。日本のアニメの影響で留学先には“日本オタク”も多く、フランスをより身近に感じることもできました。 フランス言語文化分野には、学びのチャンスが詰まっています。

村松 宏美さん英米言語文化分野スター精密㈱勤務2015年度卒業

斉藤 頌さんドイツ言語文化分野㈱ラプラス・システム勤務・2010年度卒業

太田 晴菜さんフランス言語文化分野株式会社 徳岡勤務2011年度卒業

Page 30: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

30

コースの紹介と教育の特色—�比較文学文化・言語学 — 比較言語文化コースは、比較文学・文化と言語学の2分野から構成されており、国や地域といった枠にとらわれない、より広い視野から研究教育を行うことを目的としています。 比較文学・文化分野は、さらに、比較文学と比較文化に二分されますが、両者は密接に関連しあっています。比較文学は、異なった国や地域の作品(作家)をいくつか取り上げ、相互の影響関係や類似特徴の研究を行います。対象は、日本を初め、諸外国の文学作品、さらに神話や伝説、民話など多岐に渡ります。それ以外にも、例えば、ジャンル別(伝承文学、幻想文学など)の研究、翻訳にかかわる問題など、様 な々テーマを扱います。一方、比較文化は、文化の相違が文学(芸術)の中にどのように反映されているか、文学者が外国(または自国)についてのイメージを作品にどのように生かしたかなど、幅広い問題を研究対象とします。 言語学分野は、日本語(方言も含む)や英語、ドイツ語などといった我々に馴染みのある言語ばかりでなく、いまだ十分に解明されていない少数民族の言語も対象に含め、言語の構造や体系、ある言語と他の言語との関係、言語とそれをとりまく言語外事実との関わりなどを研究します。詳しくは言語学分野のホームページ http://www.hss.shizuoka.ac.jp/lang/linguistics/ をご覧ください。

 「グローバル化」なる言葉が盛んに取り上げられるようになってから、ずいぶん時間が経った。言葉はおなじみになったし、現実にその結果を目にすることも普通になった。日本の J-POP やアニメ、マンガが海外で人気を得、日本国内ではハリウッド映画や韓流ドラマが普通に見られる。メジャーリーグで日本人選手が活躍する一方、相撲の上位番付は外国人力士で占められる。そして海外に暮らす日本人が増えるのと同様に、日本国内ではかなり小さい町でも、そこに暮らす外国人を抱えるようになってきた。 だがそうした現実に、日本人の意識がついて行けていないのも、また事実だ。異文化が身近になればなるほど、逆にその多様さに目をつぶり、世界を単純化しようとするのは、現状に対応しきれない日本人の、逃避行動だろう。国内に中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語を話す膨大な住民を抱え、自治体レベルでコミュニケーションに苦労していながら、英語だけ話せればグローバル化に対応できると思い込むような屈折は、気持ちは理解できるとしても、およそ現実的な対応ではない。 世界を単純化するのではなく、その複雑さ・多様さを受け入れ、異文化を知ろうとすること。それだけが新しい時代に適応する、手早くはないが確実な方法だ。「日本」と「世界」を、切り離されたものではなく、絶えず交流し混ざり合い更新されてゆくものとしてとらえる術を身につけながら、そんな世界の見方が面白くまた刺激的でもあることに気づいてほしい。

グローバル時代の文化研究 花方 寿行 教授(比較文学・比較文化)

専門教育カリキュラム

1 年次

比較言語文化基礎論専門英語基礎、専門中国語基礎、専門ドイツ語基礎、専門フランス語基礎、音声言語、文章表現、静岡の文化、情報意匠論、など

2 年次

比較文学概論、比較文化概論、比較言語文化各論、比較言語文化基礎演習、比較文学文化基礎講読、言語学基礎演習、対照言語学、言語学基礎講読、など言語学概論、文学概論、独会話・作文、仏会話・作文、中国語会話・作文、伝承文学、情報言語論、コミュニケーション論、映像文化論、児童文学、など

3 〜 4 年次

比較文学各論、翻訳論、比較文学演習、比較文学文化原書講読、比較文化各論、言語学各論、言語学原書講読、対照言語学、一般音声学、課題研究、など

4 年次 卒業論文

(注意)� ●1年次開講科目には、2年生でも受講できるものも含みます。� ●2年次開講科目には、3・4 年生でも受講できるものも含みます。� ●オレンジは 3 コース共通科目です。� ●他コースの授業も専門科目(自由)として履修できます。

比較言語文化コース

「比較文学概論Ⅲ」の授業風景(田村充正教授)

Page 31: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

31

言語文化学科

大学時代の特権

言語聴覚士として「ことば」に取り組む

川原 瑠莉さん比較文学文化分野2012年度卒業

近本 望さん言語学分野益田地域医療センター医師会病院勤務2005年度卒業

 みなさんは大学に何を求めて入学しますか。学問、サークル活動、留学など人により様々だと思いますが、大学の四年間はこれまでの「学校」とは違い、何を学ぶか、時間をどう過ごすか自分で選択することが出来るとても自由度の高い特別な期間です。 私は大学で出会った友達や先輩、先生から影響を受け、約一年間休学して韓国(静大の提携校である慶北大学)へ留学に行ったのですが、他国の常識や生活様式を知り、韓国や日本も

 私は、2014年から言語聴覚士としてはたらいています。言語聴覚士は、主にコミュニケーションに障害を持つ方と関わります。ことばの状態を分析し、その方に合った訓練や指導を実施し、生きる力を支援していく仕事です。私は静大を卒業して10年以上になりますが、大学時代に抱いた「ことば」と「人」への思いが、現在の私の原点となっていると思います。 「人」とつながり、「ことば」を探求する。このおもしろさや難しさは、大学の授業で経験したフィールドワークという調査研究でも学びました。自分とは年代も住む場所も異なる方に出会

含む外国の学生との出会いを通して、将来に対する見方が変わり、考え方も世界観も大きく広がったように感じます。 みなさんも四年間という長い、しかし限られた時間を使って、見た事のない物を見て、行った事の無い所へ行って、会った事のない人に出会い、知らないものを増やしていってください。それが出来るのが大学時代の特権ではないかと思います。

い、生活背景や思いが反映された「ことば」に直に触れることができました。このときの新鮮な驚きは今も大切にしています。また、仲間とともに採取したことばを聴き、ああでもないこうでもないと分析した経験も、今に活かされています。私は現在病院に勤務しています。様々な背景を持った方のことばに触れ、毎日が勉強です。現場は教科書通りではなく、「ことば」も「人」も一筋縄ではいかずとても厄介です。それでも向き合っていこうと思えるのは、大学生活の中で直接体験して得られた純粋な思いが、私を支えてくれているからかもしれません。

Page 32: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

32

法学科法学科では、現代社会の根幹をなす法と政治について学び、現代社会を読み解く能力、課題を解決する実践力や応用力を身につけ、ひいては�皆さん自身が社会の原動力となって社会を力強く牽引できる存在となることを目指しています。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)法学科は,学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき,以下の方針に従って教育課程を編成し実施する。

1. [知識・理解]教養科目においては、「基軸教育科目」において、英語・初修外国語の運用能力の修得を重視するとともに、「現代教養科目」において、学際科目の他に自然科学分野の科目履修を指定して、幅広い教養の修得を図る。専門科目においては、1年次において、法律学と政治学の入門科目及び専門必修科目(夜間主コースは専門選択科目)として法律科目のうち憲法、民法、刑法の総論部分を開講し、これにより、法律学・政治学の基礎的素養と専門知識を修得させ、2年次以降の効果的な学習成果の発展を担保する。

2. [分析・思考力]1年次から4年次まで一貫して、法律学・政治学の専門科目を選択科目として広く開講し、法律的・政治的問題を探求する力や分析する力を養う。その際、隣接する分野を学ぶことにより、これらの問題をより深く探究・分析する能力を身につけさせる。

3. [態度・志向性]1年次から4年次まで一貫して、議論と協働に重点を置く少人数教育を行ない、双方向授業を展開する。1年次においては新入生向けの演習科目を開講し、2年次以降(夜間主コースは3年次以降)は多彩な専門演習を開講し、学習成果の発表の場を設ける。オフィスアワーを毎週提供し、主体的な学びを保証するためのきめ細やかな支援を行う。

4. [市民性]市民とは何かという理論的問題及び主体的な市民参加・社会参画をいかにして実現するかという、実践的問題を考えさせることのできる授業を提供する。

5. [地域理解]将来、地域社会で活躍するために、地域社会が抱える諸問題を的確に把握・分析し、解決策を考えさせる授業やインターンシップを提供する。

6. [国際感覚]国際社会が抱える主要な問題を分析する授業や、国際社会における日本の役割を考えさせる授業を日本語および英語で提供する。

法的思考力を身につけ、社会を支える原動力に

 国際関係法

 公共生活法

 企業関係法

 社会生活法

 法政理論

 法学科(夜間主コースあり)

Page 33: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

33

国際法川岸 伸 准教授自衛権・武力紛争法をめぐる現代的課題に取り組んでいる。今後は、同分野の史的展開も視野に入れ、実証と理論の双方から研究を進めたい。

教員の専門分野及び研究テーマ

■法律学担当 ■政治学担当

日本法制史橋本 誠一 教授明治初年の司法制度史について、静岡県などの地域史料を主に利用しながら研究している。

刑事法津田 雅也 准教授刑事法全般に関心があるが、刑事処分選択や少年に対する刑罰の特則など、少年に対する刑事処分を中心に研究を行っている。また、アメリカ留学時に学んだ知見を基礎として、わが国にとっても参考になりうるアメリカ刑法理論および刑事政策におけるテーマについて、研究を進めている。

商法小林 道生 教授専門分野は商法であり、なかでも保険法の領域を主として研究に取り組んできた。この領域では保険法の立法に加え、最近約十年間、判例の進展が著しくさまざまな問題が提起されており、その理論的な説明や基礎付けが目下の研究課題となっている。

商法西川 義晃 准教授会社法について公開株式会社法理論の確立を目指し、特に戦前の会社法判例・学説から示唆を得るべく研究している。従来、株式会社の業務執行者の責任、破綻処理につき研究してきた。今後、金融・証券市場法制の研究を深めたい。

民事訴訟法坂本 真樹 准教授民事救済法を専門とし、救済の形成における裁判官と当時者の役割について研究している。現在は特に現代型訴訟と呼ばれる領域の形成・執行に関し、日米間の比較法的考察に取り組んでいる。

社会保障法国京 則幸 教授医療、年金、福祉、公的扶助、労災、雇用といった社会保障法の対象となる領域�・制度の中で、医療保障の研究を中心に取り組んできています。特に、イギリス�の医療保障制度であるNHSやイギリスの医師制度の法的構造の研究と、あわせて�イギリスの医療保障法学について、比較法的手法の研究を行ってきています。 民法・環境法

米谷 壽代 准教授民事法における環境損害への救済、なかでも、不法行為法等の領域において近年拡大してきた保護の対象となる利益(例:景観など)の諸相に着目し、アメリカを中心とした諸外国の法制度を通じて比較法研究を行っている。

民法藤巻 梓 准教授都市における土地・住宅法制、特に建物区分所有法制に関して、ドイツを中心とした諸外国の法制度との比較研究を行っている。最近は、民法の共有関係上の諸問題に関して、ドイツ法のほかスイスやオーストリアの法制度も調査の対象としつつ理論的研究を行っている。

法哲学横濱 竜也 教授従来「悪法にも従うべきか」を問う遵法責務問題が主たる研究関心であった。現在は遵法責務問題から発展して、よき統治を実現する法の支配とは何か、ナショナリズムとグローバルな正義の関係などを考えている。

行政法高橋 正人 准教授現在は、行政裁量の統制のあり方に主な関心を持っております。最高裁判決においても審査密度の向上が指摘されていますが、判例のアプローチが整合性を持っているのか、比較法も含め研究を進めたいと考えています。

労働法本庄 淳志 准教授労働者派遣や有期雇用など、非典型雇用をめぐる労働法理論の研究を中心としながら、労働契約論や多様な労働者間での利益調整のあり方について研究を進めている。

行政学日詰 一幸 教授非営利・協同セクターの役割と機能に関して、特に行政と企業のコラボレーションという観点から検討を行っている。また、地域再生に果たすパートナーシップ組織について課題調査を行っている。

比較政治桐谷 仁 教授広義の政治制度と政策結果等との関係について、主要OECD諸国を対象にした比較政治分析を行っている。

国際関係論中本 義彦 教授国際関係論という学問分野の発展に重要な役割を果たした思想を、一般理論、政策提言、倫理に焦点を当てて考察している。

政治思想井柳 美紀 教授近現代ヨーロッパの政治思想を中心に、民主主義思想の諸問題、主権者教育をめぐる理論と実践について研究している。

国際政治鈴木 宏尚 教授国際システムと国内環境の制約という観点から、第二次世界大戦後の国際政治を歴史的に検討している。とくに冷戦と国際経済体制が交錯する状況下での日本の位置づけと行動に焦点を当てて研究している。

憲法小谷 順子 教授表現の自由、とくに憎悪表現(ヘイトスピーチ)の規制の可否をめぐる問題に焦点を当て、アメリカを中心とした諸外国の憲法の比較研究を行っている。また、アメリカのテロ対策法制に存する憲法上の問題点の検証も行っている。

Page 34: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

34

 刑事法とは、犯罪と刑罰に関する法的なルールのことをいい、そこには、刑法、刑事訴訟法、刑事政策、少年法といった学問領域が含まれます。刑事法で学ぶこと(の一部)を、「Xがお年寄りのVに孫のふりをして電話をかけてお小遣いをねだったところ、VはXのことを孫であると信じ、Xの銀行口座にお金を振り込んでしまった」という事例によって簡単に示すと、Xの行為には何罪が成立し、Xはどのような刑罰を受ける可能性があるのか(刑法)、だまされたことに気付いたVから事件の通報を受けた警察はどのような手段を用いて証拠を収集してXを逮捕し、Xの刑事裁判において裁判所は証拠を用いてどのように事実を認定するのか(刑事訴訟法)、Xが実刑を言い渡された場合、刑務所ではXを更生させるためにどのような処遇が行われるのか(刑事政策)、Xが少年だった場合の手続は大人の場合とどのように違うのか(少年法)ということになります。 社会情勢や犯罪動向の変化によって、刑事法も対応を迫られます。近年では、先に挙げた振り込め詐欺のほか、少年非行、交通犯罪、薬物犯罪、組織犯罪、テロといった分野において、重要な立法や法改正などが次々に行われています。大学における刑事法の授業では、裁判所の判断、わが国における法制度や立法の動向、研究者の学説などを参照しながら、従来から論じられてきた伝統的な論点はもちろん、これらの新たな問題点にも検討を加えます。 刑事法というと、犯罪の内容を明らかにし、犯罪者を処罰するためのルールという側面が注目されがちかもしれませんが、適正な刑事手続を通じて被疑者・被告人の権利を保障しつつ事案の真相を解明するための具体的なルールのあり方、改善指導や就労支援などを通じて犯罪者を改善更生させ社会復帰させるための具体的な方策、犯罪被害者保護のための措置なども、同じように重要です。こうした様々な要請に配慮しつつ、犯罪防止という刑事法の目的を達成するための具体的な方策を考察していくところに、刑事法を学ぶ意義があるといえるでしょう。

 憲法は、人類が長い歴史のなかで生み出した知恵の集大成です。人々が幸せに生きることのできる社会をつくるために、人々の自由と権利を最大限に守り、権力者の権限濫用を防ぐための工夫を凝らした「国のあり方」を定めたものが近代の憲法です。憲法とは、一言で言うと、国を統治する際に権力者が守るべきルールです。 憲法の授業では、諸外国で憲法が発展してきた経緯、そして、日本の憲法の歴史、日本国憲法の基本的原則、統治機構、人権保障などの全体像を学ぶと同時に、憲法に関わりのある様々な問題点を、裁判所の判例や憲法学者の学説を分析しながら、検討していきます。 憲法を取り巻く環境(国内社会や国際社会)は常に変動していますので、憲法上の新しい論点も次 と々生じてきます。たとえば、治安維持やテロ対策などを目的として、国や自治体が人々の言動を監視したり、指紋や DNA などの個人情報を収集する傾向が高まっていますが、社会の安全(つまり人々が自由に生活できる環境)を維持するために、どこまで個人の自由や権利を制限することが許されるのでしょうか。また、インターネット上の掲示板での誹謗中傷やプライバシー侵害などは社会的にも問題となっていますが、憲法で保障された表現の自由を守りつつも規制をすることは可能なのでしょうか。 憲法学では、従来の論点を考察するだけでなく、このような新しい問題についても、国際社会や国内社会の状況を見極めつつ、判例や学説に照らしながら考察していきます。その意味で、憲法学は、「国のあり方」について総合的に研究する学問であると言えるでしょう。

刑事法を学ぶ

 津田 雅也 准教授(刑事法)

大学で学ぶ「憲法」

 小谷 順子 教授(憲法)

教育と研究を語る

法政資料室法政資料室は、単行本を中心に所蔵した附属図書館とは別に、法学及び政治学の専門研究に必要な定期刊行物(和文及び欧文の雑誌、大学の紀要など)を集めた図書室です。教員の研究にはもちろ

ん、学生がゼミナールなどで報告を準備するうえで欠かせない情報を提供しています。リファレンス資料(辞書、辞典など)も備えています。法政資料室には閲覧室があり、自習室も兼ねています。法学科の学生に広く利用されています。

「法政学会」の活動静岡大学法政学会は、法学科の教員と学生を中心として構成されている、法学と政治学の調査研究をすることを目的とした学術団体です。この学会は、教員がその研究成果を発表する『法政研究』(年4回)を刊行するほか、学生の研究成果を発表する『法政論集』(年1回)も刊行しています(これらの雑誌は法政資料室で見ることができます)。また毎年、学術講演会を開催しています。

Page 35: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

35

法学科

社会保障法ゼミ 私たち社会保障法ゼミは、2年生5人、3年生5人の計10人で毎週学習しています。そしてこの学習を踏まえ、毎年積極的にインターカレッジを実施しています。インターカレッジとは、異なる大学のゼミ同士が集まって行う学習交流のことです。本年度は奮って二つのインターカレッジを実施し、その中で私たちが学習してきたテーマについて報告を行いました。本年度、静岡大学は「家族介護」に着目しました。そして、家族介護者の直面している実態や関連する事件・裁判例などを分析した上で、この介護者にかかる負担を社会保障でいかに軽減すべきかを検討し、

「介護に翻弄される家族」という報告を行いました。報告準備でやや難航した部分もありましたが、先生の指導とゼミ生全員の協力により、報告当日には活発な議論を展開させることができました。議論の中で、質問されたことに対してうまく答えられなかったこともあり、反省点も浮き彫りになりました。しかし、議題に対して真剣に、時には談笑も交えながら行った議論はとても楽しく、刺激となりました。私たちは、インターカレッジを通して、社会保障法への関心を一層高めると同時に、学ぶ喜びや交流する楽しさを再認識することができたと感じています。 (瀧口涼)

法社会学研究会 法社会学研究会では、毎週一回、メンバーが自分の興味のもった社会科学分野のテーマについて調べたことを発表し、全員でディベートを行います。これまでに取り上げたテーマは安楽死、仮装通貨、司法取引制度の導入など、ゼミでの研究ではできない多種多様なものとなっていて、今まで自分が知らなかった社会の課題や論点を知ることができ、発表を聞くたびに知的好奇心を刺激され、心から楽しむことができます。調べものやレジュメづくりは初めてという人でも、先輩からのサポートもあるので、安心して活動に臨むことができます。 また、入学後の早い時期から自分の手でテーマを調べ、レジュメにまとめることで、2年生から始まるゼミでの発表の練習にもなり、他の学生から一歩リードできます。また、ディベートを通じて自分の意見を伝える方法や多様な考え方に対する理解を深めることができるようになるなど、ただ楽しいだけではなく、今後の大学生活や社会人生活にも生かせる技術が身に付くという、メリットも享受することができます。 法社会学研究会では毎週一回のディベートのほかにも、夏休みには卒業された先輩方とともに民宿で1泊しワイワイと楽しむOB会など、様 な々活動を行っています。 「法社会学研究会」という名前はとても堅そうなサークルですが、みんなでたのしく、アットホームな雰囲気で発表やディベートを楽しんでいます。

多彩な活動をする法学科生

インターカレッジ(佐賀大学、福岡大学の皆さんと)

インターンシップ体験談

今村 祐介さん法学科2年

 私は、2年生の夏休みに、掛川市役所と一般の農業系企業の2カ所でインターンシップを体験しました。それは、自身の進路として、公務員を希望していることもあり、行政の立場でできることと企業の立場でできることにはどのようなものがあるのか、どのような違いがあるのか、そして働くとはどういうことなのか、直接体験することで理解を深めたいと考えたからです。 今回のインターンシップには、それぞれ3日ずつ、計6日間参加させていただき、業務体験に加え、その説明や意義についての説明をしていただきました。掛川市役所では、現在どのような課題があり、その改善のためにどのような制度や施策がとられているのかを学び、企業で

は、日々の業務の大変さだけでなく、現在どのような課題があるのか、企業側からの行政に対する意見はどのようなものがあるのかを知る、とても充実した、有意義な機会となりました。 インターンシップへの参加を通じて、今後の自分の選択肢は広がりました。ただ漠然と公務員になりたいと考えるのではなく、実際の現場での仕事に触れ、職員の皆さんのお話を聞くことにより、行政には行政の、企業には企業の特性や利点があることがわかったからです。そして今回の経験によって、行政と企業の両方の職業体験ができただけでなく、広い視野と見聞を得ることもできました。この経験は、今後の自分の良い糧になると思います。

Page 36: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

36

法学科4年間の専門教育カリキュラム体系ゼミ活動 法学科生は、1年次に導入教育を目的とした新入生セミナー、2・3年次に個別の専門分野における高度な教育を目的とした専門演習Ⅰ・Ⅱ、そして4年次に卒業論文を履修します。そこでは、少人数形式のゼミ活動を通じて、レポート・論文の書き方の訓練や問題を探究するために必要な思考力の養成を行います。さらに、ゼミ活動は学生相互や学生・教員間のコミュニケーションの場でもあり、グループ活動を通じて相互の親睦を深めたり、就学上の悩みについて担当教員から相談を受けることもできます。

学生研究成果発表会のひとこま

法政資料室内の自習コーナー 法情報室の学生用PC

「法哲学演習」の授業風景(横濱竜也教授)

2016 年度専門演習テーマゼミ名 専門演習のテーマ ゼミ名 専門演習のテーマ

専門教育カリキュラム

開講科目の概要など、法学科カリキュラムに関するより詳細な情報については、法学科のホームページ(http://www.hss.shizuoka.ac.jp/law/)でご覧いただけます。

憲法(小谷)� 憲法に関する諸問題行政法(高橋)� 行政法に関する諸問題民法(藤巻)� 現代社会における民法学上の諸問題民法(米谷)� 民事法に関する諸問題刑事法(津田)� 刑事法に関する諸問題会社法(西川)� 会社法・金融商品取引法に関する諸問題商法(小林)� 金融法に関する判例研究民事訴訟法(坂本)� 民事訴訟法の現代的問題国際法(川岸)� 国際法をめぐる諸問題

労働法(本庄)� 労働法をめぐる諸問題社会保障法(国京)� 社会保障の法制度法制史(橋本)� 日本最初の普通選挙─浜松市の事例法哲学(横濱)� 正義論・法概念論に関わる諸問題行政学(日詰)� 地域活性化政策の検討政治学(桐谷)� 比較政治制度論の検討国際関係論(中本)� 人道的介入をめぐる諸課題政治思想(井柳)� 近現代の政治思想に関する諸問題国際政治史(鈴木)� 近現代国際政治史における諸問題

主  要  専  門  科  目少人数教育新入生セミナー(※全学教育科目)

専門演習Ⅰa・Ⅰb

専門演習Ⅱa・Ⅱb

卒業論文

憲法総論・統治機構、人権総論、民法総論、刑法総論Ⅰ、刑法総論Ⅱ、法学入門、政治学Ⅰ、政治学Ⅱ、法学・政治学案内

刑法各論Ⅰ、刑法各論Ⅱ、物権総論、債権総論Ⅰ、債権総論Ⅱ、会社法、行政法総論、行政作用法、政治思想Ⅰ、政治思想Ⅱ、公務労働の世界、法哲学、法社会学、法制史Ⅰ、法制史Ⅱ、不法行為法、国際法、国際政治、人権各論、担保物権法、環境法、国際関係論、国際政治史、日本政治外交史、地方自治論、政策過程論、環境法、サードセクター論、Japanese�Law、Japan�in�World�Affairs、Global�Politics

商法総則・商行為法、刑事訴訟法Ⅰ、刑事訴訟法Ⅱ、刑事政策、国際経済法、行政救済法、手形小切手法、刑事政策、比較政治Ⅰ、比較政治Ⅱ、債権各論、税法、労働法、親族・相続法、金融商品取引法、民事訴訟法、保険法、国際人権法、知的財産法、社会保障法、行政学、経済法、政治過程論

1 年次

2 年次

3 年次

4 年次

昼間コース

Page 37: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

37

法学科

大学は主体的に学ぶところ

横畠 香菜美さん文部科学省 2013年卒業

「どう」取り組むかということ

油谷 拓哉さん日本生命 2016年卒業

目標達成のために早めに計画を立てて行動すること

ゼミで一生懸命勉強する

佐野 正法さん東京大学法科大学院 2015年卒業

中池 佑介さん弁護士 2013年卒業

より積極的な大学生活を!

本堂 善実さん浜松市役所 2014年卒業

社会で活躍する OB・OG からのメッセージ 法学科の卒業生は、公務員、民間企業、法律専門家など、多様な分野で活躍しています。法学科で学ぶ内容は公務員試験の出題分野と重複するため、 公務員試験を受験する学生が多く、卒業生の約4割が公務員になっています。地方公務員(県庁・市役所等の職員)、国家公務員(国家総合職・一般職)、裁判所事務官、検察事務官、国税専門官、警察官などとして活躍中です。 また、文理学部から含めて法学科卒業の司法試験合格者は現在およそ120名にのぼっており、法曹(裁判官、検察官、弁護士)として活躍しています。司法書士、行政書士、税理士、公認会計士などを目指して勉強している学生もいます。さらに、約半数の卒業生は、県内外の民間企業に就職し、商社、金融、メーカー、流通、マスコミ・出版、サービス、情報・通信、教育関係など様々な分野で活躍しており、折に触れて後輩の就職活動を支援してくれます。教員として活躍する卒業生もいます。

 大学は、自分が主体となって学ぶ場です。 そこでは自由である一方、どこまでも手を抜いてしまえるという危険性もあります。しかしこの 4 年間という年月は、先の人生を左右する非常に大切な時期です。是非、怠惰に過ごすのではなく積極的に色々な物事と出会い、自分の中の幹を築いていってください。皆さんがやる気・行動力を存分に発揮し、実りある4年間となることを祈っています。

 大学生活は多くの楽しみや誘惑に満ちています。だからこそ、就職や進学等の目標を決めたら、早めに計画を立てて行動することが大切です。何か困ったことがあれば、すぐにゼミの指導教員などに相談してみてください。静岡大学は教員と学生の距離が近く、親切な指導を受けることができます。目標に向かって努力する学生を必ず応援してくれるはずです。 皆さんが静岡大学で過ごす4年間を存分に活用し、目標を達成できるよう願っています。

 少人数のゼミが2年次から始まる点は、他大学との違いであり、本学科の魅力です。 大学教員の考え方・勉強に対する姿勢を間近で学べること、学生同士で侃々諤々の議論をしながら論文完成等の目標に向かって努力することなど、ゼミで得られる経験は様々です。どのような進路を選ぶとしても、ゼミで得た経験は、生きていく糧になると思います。ぜひ一生懸命取り組んでいただきたいです。

 大学は皆さんが思っている以上に自由な場です。勉強や研究、部活動にアルバイト、皆さんが興味をもつことがきっと見つかるでしょう。ただ、重要なのは「何を」するかではなく、「どう」するかということ。何をするのが正しいという決まりはありません。固定観念を持たず、自分が関心をもったことに素直に打ち込んでみて下さい。その中で、決めたことに対してどう取り組むか、いかにチャレンジし目標に向かって努力できるかが大切です。常にどうするか突き詰めて考える、そんな実りある 4 年間になることを心より願っています。

 私もそうでしたが、大学で何をやりたいか、将来、具体的になにをしたいかが思いつかない場合、とりあえず自分の興味のあることから始めることが、自らの主体性が重要な大学生活ではなによりも必須です。様々な経験や考え方を持った人が集まる大学において、なにかサークルや活動に参加し、反省や喜びを繰り返しながら経験を積むことで、将来の自分を吟味し、実のある大学生活にしてください。

本学法学科卒業生の主な進学先(法科大学院) 特に法学科卒業生に、法曹を目指して、法科大学院に進学する学生が多く在籍しています。平成20年度以降、法学科卒業生のうち約40名が法科大学院に進学しています。

国公立大学法人の法科大学院東京大学、名古屋大学、東北大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、金沢大学、北海道大学、�横浜国立大学、大阪市立大学

など私立大学の法科大学院中央大学、慶應義塾大学、明治大学、南山大学、日本大学、愛知大学、名城大学 など●夜間主コースにも、早稲田大学、名古屋大学�などの法科大学院に合格し、 すでに法曹として活躍している卒業生もいます。

Page 38: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

38

経済学科グローバル化した現代経済はかつてないほどの速さで変化し、私たちに多くの難しい問題を突きつけています。経済学・経営学は経済社会の仕組みや働きを明らかにし、現代の経済社会が抱えるさまざまな問題の原因とその処方箋を探求する学問です。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)経済学科は,ディプロマポリシーで掲げた五つの基準を卒業までに習得することを目的として別表にあるカリキュラムを配置する。なおこれら五つの基準は,以下に示す七つの能力に具体化し数値化する。 これら七つの能力は,大学卒業生に対して広く社会が求める能力であり,同時に経済学科が定めるディプロマポリシーに合致した具体的な能力を示している。これらの能力とディプロマポリシーとの対応と数値化については別に定める。

能力1:コミュニケーション力 情報収集・発信,相互理解のためのコミュニケーション(協調性,独創性,国際性)に関する能力能力2:論理的思考力 経済学・経営学の思考法に基づき,筋道を立てて論理的に経済・経営に関するさまざまな事象を理解する能力

能力3:自己管理力 目標の実現に向けて計画的に自らを律して学習する能力能力4:専門的知識力 経済学・経営学分野に関する専門的な知識を習得する能力能力5:継続的学習力 経済学・経営学およびそれらの関連分野における,より専門的・発展的な知識を身に付けようとする能力能力6:学際的教養力 社会科学における近接領域の学際的な知識や教養を身に付けようとする能力能力7:一般的教養力 さまざまな分野における知識,技能,教養を身に付けようとする能力

グローバル化した現代経済に対応

 理論と情報

 経済と政策

 企業と経済

 経済学科(夜間主コースあり)

Page 39: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

39

教員の専門分野及び研究テーマ

■理論と情報分野 ■企業と経済分野■経済と政策分野 理論経済学山下 隆之 教授ミクロ経済学の不完全競争理論を応用して、日本型流通の問題を研究しています。また、数年前から、システムダイナミックスを使った静岡県経済や産業空洞化の研究を進めています。

経済統計学上藤 一郎 教授社会・経済分野におけるデータサイエンスの方法、特に質的データ・離散データの解析法の研究、並びに科学社会学的アプローチによる統計学と確率論の歴史を研究しています。

数量経済分析黄 愛珍 教授応用一般均衡分析と産業連関分析を用いた実証的研究。主に中国の持続可能な発展(中国の3E〔Economy・Energy・Environment〕問題、循環経済)に関する研究を行っています。

理論経済学村田 慶 准教授世代間重複モデルにもとづく人的資本蓄積に関するマクロ動学分析に、主として現実経済における教育・労働が抱える諸問題を組み入れる等の理論的研究を行っています。

理論経済学中川 訓範 准教授空間を明示的に考慮した市場競争のモデルを研究しています。理論の応用として交通や都市・地域の研究をしています。

計量経済学高瀬 浩二 教授計量経済学と産業連関分析を用いた実証的研究。主に、消費者・生産者理論の実証分析、廃棄物管理・発生の分析を行っています。

国際経済学鐵 和弘 教授経済発展を可能にするために、開発途上国が行うべき開発政策について理論的・実証的研究を行っています。

経済政策寺村 泰 教授日本における戦前から現在に至る経済政策の発展過程、特に貿易政策・産業政策について研究しています。

国際金融論鳥畑 与一 教授BIS・バーゼル銀行監督委員会を中心にした国際銀行監督・規制体制が、日本経済・金融とりわけ地域経済に与える影響を研究しています。

地方財政論川瀬 憲子 教授日本の分権改革、市町村合併、震災復興による地方財政への影響やアメリカの州・地方財政などについて研究しています。

社会経済論遠山 弘徳 教授経済的効率性と制度をめぐる理論・実証分析に関心をもって研究を進めています。

環境政策水谷 洋一 教授 ☆自動車交通にかかわる環境問題に関する研究と地球温暖化防止のための政策・措置に関する研究をしています。

公共政策高倉 博樹 教授ドイツの社会的市場経済における経済・社会政策の研究、とくに第二次大戦後の住宅・都市政策を研究しています。

地域政策太田 隆之 准教授 ☆地域における環境資源の自治的管理と、それを前提とした持続可能な社会実現のための地域政策を研究しています。

日本経済史日向 祥子 准教授安定成長下の「豊かさの実現」、とりわけ、そこで草の根の取り組みが果たす役割や克服されるべき課題に関心があります。1980 年代以降の生活協同組合の活動を素材に、上記のテーマをめぐる研究をしています。

財政学高松 慶裕 准教授最適所得税の理論に基づく租税や再分配政策の規範的研究とその知見に基づいた制度研究を行っています。

政治経済学田島 慶吾 教授最近の関心は企業倫理学に集中しています。コーポレート・ガバナンス、企業の社会的責任、などを研究しています。

経営情報論伊東 暁人 教授地方企業の ICT 戦略、情報化政策と地域ソフトウェア産業の関係、経済学・経営学分野における情報処理教育などを研究しています。

アジア経済論朴 根好 教授南北問題の経済的研究、「開発」をめぐる諸問題の実証的研究、アジア経済発展に関する比較研究をしています。

税務会計論永田 守男 教授税務会計制度と財務会計制度との関係──財務会計数値の法人税算定プロセスにおける役割について、日米比較研究をしています。

経営戦略論、経営組織論大脇 史恵 准教授組織における価値創出について、組織論および戦略論の両側面からのアプローチにて研究を進めています。

経営分析論石川 文子 准教授財務会計の諸問題を研究領域としていますが、とくに「のれん」を中心とした無形資産の評価及び報告について研究を進めています。

マーケティング鈴木 拓也 准教授主な研究テーマは「消費者知覚とマーケティング戦略」。広告や価格を見て消費者がどう感じるのか、マーケティング戦略へどのように活かすのかを研究しています。

観光経営論狩野 美知子 准教授観光産業の競争戦略、観光による地域振興をテーマに研究をしています。現在は、伊豆の観光データの収集・分析、観光産業の実態調査に取り組んでいます。

世界経済論安藤 研一 教授ヨーロッパにおける地域経済統合の進展、並びに、それに対応した多国籍企業の戦略と活動に関する研究をしています。

経済情報論石橋 太郎 教授ネットワークと経済システム、「情報」をキーワードにした応用分野の研究をしています。

☆の付いた教員は地域創造学環主担当、人文社会科学部副担当になります。

Page 40: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

40

 経済学は、幅広い知識と深い問題意識が必要な学問だといわれています。経済学科では、従来より総合的・体系的カリキュラムを用意してきました。21世紀の経済社会の国際化の進展、激動する現代経済に対応した人材を育成するために、「理論と情報」、「経済と政策」、「企業と経済」の3つの領域を軸に、多彩な専門教育科目を備え、深い専門知識の習得を追求してきました。

4年間一貫のゼミナール 経済学科の最大の特徴は、経済学・経営学の幅広い講義と平行して、4年間一貫して少人数教育を実現していることです。1年次から4年次まで、成長に合わせて着実に能力を培う以下のようなゼミナールが行われます。 1年次の「新入生セミナー」(前期)は、学生数15名程度のクラスで、それぞれの学生に個別に対応した転換期教育や大学での学び方を習得することができます。「社会科学基礎演習」(後期)は、学生20名ほどのクラスで、討論等を通じて自らの課題を発見し、それを解決する力を養います。  2年次にはゼミを選択し、各分野の研究を進めます。「経済学演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業演習」(2~4年次)では、学生が関心を持ち専門知識を身につけようとする領域について、それを専門とする教員の下で一貫して学ぶことができます。1学年10名程度で構成されるクラスで、ゼミ生同士の活発な討論と各自の自発的な研究・報告が行われます。2・3年次には単位論文をまとめ、4年

次には卒業演習を通じて学生生活の総まとめとして学生の多くが「卒業論文」を作成します。各ゼミでは、ゼミ活動を通じて学生同士、学生と教師との人間的な交流、他大学ゼミとの交流が深まり、学生生活で最も充実した時間を過ごすことができます。

国際化・情報化に対応した少人数教育 経済学科では、ゼミナールの他に経済社会の国際化・情報化に対応した少人数教育を行っています。「経済英語」は、少人数クラスで外国語の経済書を用いて経済学を学び、語学力の養成とインターナショナルな能力の習得を目指します。また、社会の必須条件となりつつあるパソコンによる情報処理を少人数の実習形式でマスターできる「情報処理」(1年次)、「経済情報処理」(1年次)が用意されています。

経済学科のインターネット・ホームページ 経済学科のスタッフや各研究室の紹介、入試情報、カリキュラム、大学院案内、留学・進路情報、静岡県経済・経営文献データベースなどのたくさんの情報を提供しています。

アクセスは静岡大学ホームページhttp://www.shizuoka.ac.jp→人文社会科学部→学科紹介→経済学科

経済学科の教育とカリキュラム

活発な研究教育活動とその成果 経済学科の教員は、学術専門書や教科書を刊行するなど、活発な研究教育活動を展開しています。ここに紹介するのはその一部です。

教員の著作の一例◇朴根好『韓国経済発展論』御茶ノ水書房,2015年◇鳥畑与一『カジノ幻想』KKベストセラーズ,2015年◇佐藤誠二・石川文子・永田守男『会計のしくみ』森山書店,

2015年

◇山下隆之・石橋太郎・伊東暁人・上藤一郎・黄愛珍・鈴木拓也『はじめよう 経済学のための情報処理[第4版]』日本評論社,2014年

◇川瀬憲子『アメリカの補助金と州・地方財政-ジョンソン政権からオバマ政権へ』勁草書房,2012年

◇高倉博樹(共訳)『学説で読み解く現代経済入門』中央経済社,2011年

◇上藤一郎(共編著)『社会の変化と統計情報』北海道大学出版会,2009年

◇永田守男『会計利益と課税所得』森山書店,2008年◇田島慶吾(編)『現代の企業倫理』大学教育出版,2007年

専門教育カリキュラム必修科目 選択科目

学部共通専門科目 専門科目 専門科目

1 年次人文社会科学の課題と探究Ⅰ・Ⅱ、心理学の世界、現代社会の変容とキャリア形成、政治学概論など

社会科学基礎演習ミクロ経済学Ⅰマクロ経済学Ⅰ

経済と政策入門、企業経済論、簿記Ⅰ・Ⅱ、経済数学Ⅰ、経済情報処理

2 年次歴史学の世界社会学の世界地域社会と企業活動など

経済学演習Ⅰa,b統計学Ⅰ・Ⅱ、ミクロ経済学Ⅱ、マクロ経済学Ⅱ、経済学説史、経済政策Ⅰ・Ⅱ、金融論Ⅰ・Ⅱ、日本経済論、経営学Ⅰ・Ⅱ、会計学Ⅰ・Ⅱ、インターンシップⅠ・Ⅱ、経済英語Ⅰ・Ⅱ など

3 年次 経済学演習Ⅱa,b ミクロ経済学Ⅲ、マクロ経済学Ⅲ、政治経済学、国際経済学Ⅰ・Ⅱ、経済統計学、情報経済学Ⅰ・Ⅱ、日本経済史Ⅰ・Ⅱ、地域政策Ⅰ・Ⅱ、財政学Ⅰ・Ⅱ、地方財政論Ⅰ・Ⅱ、国際金融論Ⅰ・Ⅱ、環境政策Ⅰ・Ⅱ、世界経済論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、マーケティング、税務会計論、アジア経済論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、経営情報論、管理会計論 など

4 年次 経済学演習Ⅲa,b

Page 41: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

経済学科

41

 理論と情報分野は、複雑な現代経済のさまざまな問題を論理的に考える理論的知識と、現実の統計データを用いた実証分析の能力を身につけ、行政や企業でこれからますます求められる

「専門職」のための基礎的な力量を身につけることを目的にしています。 そのために本分野では、1年次のミクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅰ、経済情報処理、経済数学を基礎に、2年次以降、ミクロ経済学Ⅱ、マクロ経済学Ⅱ、国際経済学、情報経済学といった理論系の専門科目と、統計学、経済統計学、計量経済学、社会統計学、数量経済分析などの統計・情報関係の専門科目を体系的に学ぶ教育プログラムを用意しています。 卒業後の進路との関係では、一般の民間企業の他に、専門職のための幅広い基礎的知識と能力が求められる公務員、大学院進学、研究所や企業などの調査研究部門、各種専門職の資格試験(公務員試験と同様に、理論系科目を受験科目として含むケースが多い)を希望する学生のみなさんも支援できる特色をもっています。

 教科書は読みました、内容も理解したつもりです。でも、問題を解こうとすると解けません。私がよく目にする学生さんの悩みです。実際、これは当たり前で、受け身で概念を習うことは、実際にそれを使って手を動かしてみることよりもはるかに簡単だからです。しかし、学生の皆さんが経済学の理論を学ぶ理由は、経済理論を思考ツールとして自ら利活用したいという動機が主でしょう。そのために、私がお勧めする方法は、問題演習を数多くこなすことです。がっかりされる学生さんもいるかと思いますが、実際のところ、大学に入って勉強の方法が劇的に変化することはありません。大学での学習の方法は、高校生までの学習の方法と大した差はありません。講義で概念を学び、それに関する問題演習を数多くこなし、その概念を身につける。この繰り返しです。もちろん、大学で学ぶ内容は高校生までで学ぶことよりも高度な内容です。ですが、大学においても学力を身につける方法は同じです。そして、プレゼンテーションのスキルや能動的な学習と呼ばれるものは、身につけた基礎的な学力がなければ砂上の楼閣です。幸い、経済理論の分野は、高校生までの英語と数学の内容を理解し、十分な国語力が身についていれば、大学での学習について十分です。さらに、概念を学び、それに関する問題演習をする上において、演習問題の豊富さは必須ですが、経済理論と統計情報の分野は、数多くの良質な演習書が日本語で出版されています。そして、わからないときは、教員に質問をすればいいでしょう。経済理論や統計情報に関する学習は、地道ですが、コツコツとやれば必ず身につく内容でもあります。皆さんが、大学入学後に、大学での勉強に迷った時に、ここに書かれていることが役に立てば幸いです。

「理論経済学の     勉強方法」

中川 訓範 准教授(空間経済学)

理論と情報分野

「マクロ経済学」の授業風景(村田慶准教授)

研究業績・研究テーマについては、経済学科のインターネットホームページの「スタッフ紹介」でも御覧になれます。

“ 知らないということ ” を“ 知る ” こと

「私を育てたのは 大学の勉強」

 私は、1年生の時から国際経済学ゼミに所属したいと考えていました。開発途上国の経済発展を主なテーマとして、毎年、アジア圏へのスタディーツアーを企画し、現地調査に出向き、自身の五感で学ぶことができました。理論の枠を超えたインフォーマルセクターでの経済発展について、ゼミ仲間と夜遅くまで議論を交わし、情報を分析し、私たちの結論を導き出したときの達成

感は、今でもはっきりと覚えています。ゼミでの経験がきっかけで、私はイギリス・サセックス大学大学院への留学を決意し、さらなる知見を広げることができました。 大事なことは、“知らないということ”を“知る”こと。私たちの知識は、

“知っている”ことを“知っている”というものであり、私たちには“知らない”ことがたくさんあります。“知らないということ”を“知る”ことは、私たちの興味を引き出し、静岡大学で何を学びたいのか、将来どのような仕事に就きたいのか、という疑問の答えを導き出すための大きな一歩です。私は自分の答えを静岡大学で見つけることができたようです。

 私はミクロ経済学ゼミに所属し、そこで大切な仲間や恩師、先輩と出会い、かけがえのない時間を過ごしました。大学生活、そしてゼミでの専門的な学習をはじめとする経済学科での勉強が、私を大きく育ててくれました。 昨今大学の授業を疎かにし、予備校に依存する公務員志望の学生が多い中、

自力で静岡県庁に合格出来たことも、4年に亘る大学での学びの成果だと感じています。自ら考え行動する力を培い、根気強く学ぶ心を育むには、授業に真摯に臨み、知の源泉たる先生方から積極的に知識を得ようとする姿勢が何より重要です。勉強の原点は継続力にあるのです。 「孟母断機」という言葉通り、学業を半ばで諦めれば、それまでの努力は全て水の泡になります。だから時には仲間の力を借りても良い。困難に直面した時、力を貸してくれる仲間がいたから、私は学び続けられました。苦難を迎えてもなお学び続けようと昂るあなたの志こそ、あなたの原動力になるはずです。

山之内 健吾さん開発コンサルタント系(有)エンビックス勤務・2012年度卒業

吉﨑 一貴さん静岡県庁勤務・●●●●年度卒業

Page 42: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

42

 21世紀のグローバル化社会は、既存の理論や政策では解決困難な未知の諸課題を次 と々私たちに投げかけています。地球環境問題、世界的な貧富の格差拡大など、どれを取っても"Think globally, act locally"の取組み強化が求められています。この分野では、企業と行政、そして地域社会で、世界と日本が直面している諸問題の解決のための政策を創り出していく主体的能力の育成を目標としています。 「経済と政策分野」は、(ア)世界と日本が直面する諸問題を、地球的視野でかつ歴史的に理解する能力の獲得、(イ)そのための基本的リテラシーとしての語学力、インターネットや情報機器を駆使した情報へのアクセスと処理能力の獲得、(ウ)知識を単なる抽象的知識に留めず、問題解決のための生きた知識とするために、現実問題に密着した政策形成能力の獲得、を通じて教育目標の達成を追求します。 この分野が期待する学生像は、豊かな感性とヒューマニズムを持ち、世界と日本が21世紀に直面する様々な諸問題の解決に貢献したいと考えている学生諸君です。想定される進路は、国内外の民間企業、シンクタンク、コンサルタント、国家・地方公務員、そしてNPOやNGOなどの市民団体です。

 いま、私たちを取り巻く政治経済や社会情勢は歴史的な転換期にあります。経済のグローバリゼーションがすすみ、格差や貧困や環境問題など国民国家の枠組みを超えた対応が迫られるようになりました。国内ではますます少子高齢化が進行するとともに、所得格差や地域間の格差が拡大しています。例えば、日本の人口の将来推計では、今後半世紀の間に人口は3割減になると試算されています。また、非正規労働者の割合が4割にも増え続けており、子どものいる家庭の貧困率が16%と実に6人に一人の子どもが貧困です。さらに、「消滅可能性都市」という言葉にも象徴されるように、東京など大都市への人口集中と地方の衰退という状況が生み出されています。こうしたなかで、人権を尊重しつつ、地域を豊かにして発展させていくためにも、国のみならず地方自治体の役割は、ますます重要になってきています。 私の専門分野は地方財政論ですが、こうした社会問題を詳しく調べ、どのようにすれば問題が解決できるのかを考える学問です。これまで、アメリカの補助金と地方財政、日本の分権改革や市町村合併、東日本大震災の復興財政といったテーマについて調査・研究し、論文や著書を執筆してきました。私ごとで恐縮ですが、2人の子育てをしながらの研究生活でした。研究のため子どもたちを抱えてニューヨーク大学に一年間赴任したこともあります。教育面では、ゼミの学生たちとも毎年テーマを決めて、自治体、企業、NPOなどでヒアリング調査を行い、ゼミ生による共同論文を執筆して、他大学との交流の場で研究発表を行っています。机上の空論にならないためにも、現場から情報を得て学び、それを学問に生かすことが重要だといえます。皆さんも是非、一緒に学びましょう。

経済社会の転換期

川瀬 憲子 教授(地方財政論)

経済と政策分野

「国際金融論」ゼミのフィールドワーク風景(鳥畑与一教授)

経済学会 静岡大学経済学会は、経済学科の教員と学生を中心に構成される、経済学及び関連諸科学を調査研究することを目的とした学術団体です。 学会は、教員の研究成果を発表する『経済研究』を発刊するほか、年に一度、学生がその研究成果を発表する

『経済論集』を発刊しています。また、毎年、学外の講師を招いて、学術講演会を開催しています。その他、学生の研究活動に対する様々な補助

(ゼミ合宿費の補助、コピーカードの配布など)も行っています。

 在学中のゼミ活動、とりわけ共同研究発表では、身の回りで起きている問題を発見すること、問題に対して経済学的に根拠のある解決策を検討すること、そしてそれらを論理的に順序立てて他の人に説明することが求められました。そうした活動を通して身についた能力は、行動や結果に確かなエビデンス・論理性・公平性・透明性が求められる現在の仕事に活きています。 また、大学での生活は人生の幅を広げるチャンスです。今までの生活とは比べ物にならない

ほど多くの人・学び・情報が集う大学では、今まで出会ったことのないような人達と出会い、新たな学問に触れ、豊富な知識を得ることができます。それらはきっと、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

 1年次にそれぞれの研究室の基礎となる知識を講義で学び、それを元に所属する研究室を選択することができます。私は日本経済史ゼミに所属し、卒業論文では経済と戦争をテーマに研究を進めていきました。友人たちの卒業後の進路は官公庁・一般企業・大学院と多岐にわたり、ゼミ選びから卒業後の就職先まで自分の努力次第で可能性がひろがっていく環境であると考えています。 学業以外でも大学内外で友人たちと過ごす

時間が増えるので、一生涯の付き合いになるような友人と出会うこともできました。特に就職活動は友人たちと情報共有や励ましあうことで乗り越えることができたと思っています。これから入学されるみなさんの大学生活が、充実したものとなることを願っています。

藤井 魁人さん静岡県庁勤務・2014年度卒業

森野 円香さん株式会社スワベ商会勤務・2011年度卒業

人生を豊かにする学び 人生のための有意義な時間

Page 43: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

経済学科

43

 「企業と経済分野」は、企業経済に関する幅広い知識と、これに基づく的確な状況分析能力を身につけ、福祉の増進と社会の発展に寄与しうる人材を育成します。あわせて国際化・情報化が急激に進むなか、企業経済も激変しつつあることに鑑み、これからの企業像や組織経営のあり方をヴィジョンとして提示しうる人材を育成します。 期待される学生像は、現代の企業経済について学ぶ意欲を持つ学生です。さらに企業経済から発生しているさまざまな問題について、自ら積極的に取り組み解決策を考えようという意志を持つ学生を期待します。そして卒業後には、大学で学んだ企業経済に関する知識を生かし、社会に貢献したいと考える学生が望まれるでしょう。 主な進路は、民間企業、国家・地方公務員のほか、公認会計士、税理士、経営コンサルタントなどの専門職で社会貢献することが期待されています。また学部で身につけた知識をさらに高度な水準にまで高め、より専門的な知識を修得するために大学院に進学することも進路のひとつとして考えられるでしょう。

 いま、レコードの売上が急激に伸びているそうです。レコードは1980年代はじめ頃まで音楽を聴くための手段として主流でしたが、1982年にCDが発売されたのをきっかけとして売上が減少し、いつしか終わったメディアとみなされるようになりました。このようなことをマーケティングでは「製品ライフサイクル」という枠組みを使って考えます。製品ライフサイクルは製品が世の中に登場してから消えるまでを動物の一生に例えて表現したもので、導入期、成長期、成熟期、衰退期の4段階を経るといわれています。レコードは製品ライフサイクルでいうと衰退期にありました。 それが2006年あたりから売上が再び伸び始め、2012年から急激に増加し、新しいレコードショップが開店したり、新聞や雑誌等で取り上げられたりするようになっています。レコードの売上が伸びた理由にはいろいろなものがありますが、1つに若者がレコードの良さを認めて買うようになったことと、安くて使いやすいレコードプレーヤが登場したことが考えられます。レコードはCDと違って手間がかかります。レコードを買う若者にとってはその手間が良いようです。それとレコードに針を落とす、という儀式のようなものが若者には“クール”に見えるようです。とはいえ「レコードで音楽を聴いてみたいけど敷居が高い」と感じる人もいます。そういう人たちのために、細かな調整は不要で手軽にレコードを再生でき、しかも安いというプレーヤーが最近発売され、かなり売れています。というように、レコードが再び売れるようになった理由には、売る側(企業)の努力と買う側(消費者)の認識という2つのものがあります。売れるものはみんなそうで、どちらが欠けていても売れません。 マーケティングは「売れる仕組み」を作ることですが、社会で起きていることを斬るための道具としても使えます。経済学科でビジネスを学ぶと共に、“マーケティング”という道具を使って世の中を斬ってみませんか?

“ マーケティング ” で社会を斬ろう鈴木 拓也 准教授(マーケティング)

企業と経済分野

「フィールドワーク教育」(ジュビロ磐田の経営を学ぶ)

 静岡大学の人文社会科学部での大学生活は、とても有意義な時間でした。私は経営情報論ゼミに所属しており、全国大会に出場した際に合宿先で夜通し仲間達と討議したことは特に印象深く覚えています。 社会に出て改めて実感したことは、大学生活の意義とは単に知識を蓄積するだけではなく、仲間達と共に学び、自

らのものにしていく経験の蓄積にこそあるということです。私が社会で様々な壁や困難に立ち向かえているのは、この経験の蓄積が礎になっています。 経済学科は、自由闊達な雰囲気の中で主体性と探求心を培い、また互いを高め合える素晴らしい仲間に出会える場所です。是非、大学での四年間を有意義なものにしてください。

 熱意ある教授陣による講義はどれも緊張感あるもので、経済学を学ぶにはもってこいの環境です。難しくてついていくのが精一杯という授業もありましたが、気の緩みがちな大学生活において自分を律し、社会人として必要な粘り強さを身につける貴重な時間だったと感じています。また、それ以上に講義を聞いていると、ニュースではよく耳にするけれど中身が

よくわからなかったことに対し、「あ、なるほど」と思える瞬間が何度もあり、楽しみながら経済について学ぶことができました。 多くの授業がある中で、ゼミの活動は特に充実しています。都会のマンモス大学と異なり、各ゼミの学生は10人程度となっているため、教授と近い距離で話しができ、さらに学生同士が積極的に意見交換を行う中で自ら考える癖がつきました。このように、社会で役立つスキルを培うには絶好の環境が静岡大学にはあります。進学先で迷っている方は是非一度、静岡大学へ足を運んでみてください。

小谷 広志さん株式会社みずほフィナンシャルグループ勤務・2005年度卒業

土屋 裕一さん静岡県庁勤務・2009年度卒業

大学生活の意義 自己成長できる環境

Page 44: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

44

夜間主コース

広がる人間ネットワーク

社会人・勤労者のための大学教育(法学科・経済学科)

 夜間主コースは、昼間に通学ができない社会人・勤労者に大学教育を提供することを目的として、平成8年4月に、法学科と経済学科に開設されました。 夜間主コースの講義は、学生が社会人・勤労者であることに配慮して、月曜から金曜日の夜間と土曜日の午後に開講されます。また平成24年度には、近年の勤務形態の多様化を考慮して、昼間に開講されている専門科目を「60単位」まで修得することができるフレックスタイム制度が導入されました。 夜間主コースでは、法律学、政治学、経済学及び経営学に関する専門科目の講義だけでなく、1・2年次には、幅広い教養を修得するための共通科目を履修します。 専門科目については、初めて大学で学ぶ人のための入門的な講義科目を1年次に設置し、2年次には、基礎科目と専門科目を並行して、そして3年次及び4年次には、応用的な専門科目が配置されています。さらに、学生自身による報告と議論が中心の演習形式の授業(ゼミ)もあります。4年間の在籍期間の間に、専門演習等の少人数教育を中核とした、多様かつ体系的な法学または経済学を学習することができます。 夜間主コースには、年齢、職業、経歴などの点で多様な人たちが学んでいます。昼間コースには見られない社会人固有のネットワークの広がりがそこにはあります。

夜間主コース「債権総論Ⅱ」の授業風景(米谷壽代准教授)

夜間主コースに関するより詳細な情報については、法学科のホームページhttp://www.hss.shizuoka.ac.jp/law/

経済学科のホームページhttp://www.hss.shizuoka.ac.jp/econ/でそれぞれ御覧いただけます。

Page 45: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

45

夜間主コース

夜間主コース4年間の専門教育カリキュラム体系

 夜間主コースには、年齢もキャリアも異なる多様な学生が集まっており、昼間とはひと味違った雰囲気があります。特に専門演習では、学生の豊富な経験もふまえて活発な議論がなされ、教員としても多くの刺激を受けています。仕事を終えてなお学ぶ姿勢、そして、少しでも多くを学び取ろうとする積極的な姿勢に触れると、真の意欲さえあれば、大学で学べることは無限にあると感じます。 他方で、夜間主コースはその多様性ゆえに周囲の動きが掴みづらく、特に(これから就職を目指す)若い学生には、自らの強い意思や熱意を持たなければ、ただ漫然と卒業してしまう危険もあります。自己を相対化しつつも、しっかりと目的意識をもって、各人に有意義なかたちで大学の豊富な資源を活用して欲しいと願っています。

 夜間主コースには、高校を卒業したばかりの若者から、リタイア後の人生で再び学びたいという意識を持ったシニアまで、様々な人が集まります。もちろん、職場の中堅として重要な職務をこなしながら通ってくる人もいます。そんな様々な人々が同じ授業を受け、同じゼミに所属して勉強します。試験が近づけば、生物学的年齢に関係なく互いにわからないところを教えあったり、機会があれば飲み会で互いの経験知を語り合ったりしているようです。働きながら学ぶことは、確かに体力的に厳しいものがあるかとは思いますが、それにも勝る知識や経験が得られることは間違いありません。 夜間主コースでは、制限はあるものの昼間コースの開講科目を履修したり、長期履修制度により8 年以内の計画的な履修を申請したりする方法も設けられ、職業を有する学生の便宜が図られています。あなたも、夜間主コースで学んでみませんか?

夜間主ならではの多様性のなかで 本庄 淳志 准教授(労働法)

夜間主コースで学んでみませんか?

狩野 美知子 准教授(観光経営論)

法   学   科 経  済  学  科少人数教育 主 要 専 門 科 目 少人数教育 主 要 専 門 科 目

1 年次 外国書講読(1〜 4 年次)

(1 〜 4 年次)法学入門、憲法総論・統治機構、人権総論、民法総論、不法行為法、刑法総論Ⅰ・Ⅱ、政治学Ⅰ・Ⅱ、法哲学、法社会学、法制史Ⅰ・Ⅱ、行政法Ⅰ・Ⅱ、債権総論Ⅰ・Ⅱ、債権各論、物権総論、担保物権法、親族・相続法、刑法各論Ⅰ・Ⅱ、会社法、商法総則・商行為法、手形小切手法、金融商品取引法、保険法、経済法、民事訴訟法、刑事訴訟法Ⅰ・Ⅱ、刑事政策、労働法、社会保障法、知的財産法、税法、国際法、国際人権法、国際経済法、政治思想Ⅰ・Ⅱ、国際政治など

社会科学基礎演習(1 〜 4 年次)経済理論入門、現代経済入門、ミクロ経済学Ⅰ、マクロ経済学Ⅰ、国際経済学Ⅰ・Ⅱ、経済学説史、統計学Ⅰ、社会経済論Ⅰ・Ⅱ、環境政策Ⅰ・Ⅱ、財政学Ⅰ・Ⅱ、地方財政論Ⅰ・Ⅱ、金融論Ⅰ・Ⅱ、地域金融論、経済政策Ⅰ・Ⅱ、地域政策Ⅰ・Ⅱ、社会保障論Ⅰ・Ⅱ、経済史、日本経済史Ⅰ・Ⅱ、日本経済論、世界経済論Ⅰ・Ⅱ、アジア経済論Ⅰ・Ⅱ、企業倫理学、経営学Ⅰ・Ⅱ、経営情報論、会計学Ⅰ・Ⅱ、管理会計論、経営分析論、税務会計論など

(2 〜 4 年次)ミクロ経済学Ⅱ、マクロ経済学Ⅱ、情報経済学、統計学Ⅱ、経済統計学、社会統計学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱ、数量経済分析など

2 年次 外国書講読(2〜 4 年次)

3 年次 専門演習Ⅰ 経済学演習Ⅰ演習研究論文

4 年次 専門演習Ⅱ 経済学演習Ⅱ卒業論文

人の温かさに触れ成長した4年間

厳しく、楽しく学ぶ夜間主コース

 私は先輩に誘われ、静岡大学を受験しました。東北出身ということもあり、入学したばかりの頃は、地元を遠く離れた生活に不安でいっぱいでした。 夜間主には、いろいろな年齢層の人がいます。そしてクラスが少人数ということもあり、同級生や先生方と触れ合う機会もたくさんあります。そんな多くの人から温かく接していただき、気づけば、最初感じていた不安は消えていました。

 2014年度に卒業した土居です。静大夜間主に入学希望の皆さまに、夜間主の良さをお伝えしたいと思います。 夜間主は落ち着いた雰囲気で、集中して講義を受けられます。自分の親と同じ世代の方や社会人の方も多いので、人生の先輩としてアドバイスも頂けますし、忙しい中出席しているので、皆真剣に講義を聞いています。自分の都合で昼間の講義も受けられ

 私は部活動にも参加していましたが、勉学、仕事や部活と、とても充実した楽しい4年間を過ごすことができました。 小さい頃からの夢であった警察官になった今でも、大学で学んだ知識や経験は十分に活かされています。皆さんも自分の夢に向かって精一杯頑張ってください!

るので、昼と夜の違いを楽しむこともできます。中学と高校の教員免許を取得できる点も魅力的です。例えば、朝一の講義を受け、一度家に帰ってからまた夜の講義を受ける…なんて風に少しハードにはなりますが、不可能ではありません。ただ、いい加減な気持ちで教職を取っていると段々面倒くさくなってくるので、注意ですね。…少し脅かしましたが、私は教職をとってよかったと思っています。 夜間主に入ろうか悩んでる皆さま。きっと何かを得られる4年間になると思います。頑張ってください。

松村 友希さん(写真左)人文学部法学科・2012年度卒業

土居 里伊子さん人文社会科学部経済学科・2014年度卒業

Page 46: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

46

大学院人文社会科学研究科

徹して極める道がある

高度職業人の養成 静岡大学大学院人文社会科学研究科は、国際性、地域性、専門性及び学際性を兼ね備えた高度職業人の養成を目的としています。これからの社会では、国際化、情報化、高齢化など、文化現象及び社会現象における一層の多様化と個性化が進行することでしょう。そのような社会的変化に的確に対応できる総合的複合的思考能力と実践的応用能力をもつ高度職業人の養成が本研究科の使命です。

豊富な教授陣のもとでの先端的研究教育 新しいタイプの本格的な文科系総合大学院として、国際的かつ地域的期待に応えた先端的教育が人文社会科学研究科修士課程において実施されています。教育研究スタッフは、人文社会科学部の3学科を基礎とする約 80 人の教員によって構成され、全国の諸大学の中でも屈指の規模です。

3つの専攻と10の研究指導分野やコース 静岡大学大学院人文社会科学研究科は、臨床人間科学専攻、比較地域文化専攻と経済専攻の 3 専攻で構成され、それぞれにさらに専門的な 10 の研究指導分野やコースがおかれています。大学院生は、豊富な開講科目の中から、専門科目を体系的に選択履修することができるとともに、指導教員による研究指導を受けます。

臨床心理士の受験基礎資格 臨床人間科学専攻のなかの臨床心理学コースでは、臨床心理士の受験基礎資格が、ヒューマン・ケア学、共生社会学コースでは、専門社会調査士の資格が取得できるプログラムが開設されています。

社会人や外国人留学生の積極的受け入れ 社会人経験のある受験生のためには、特別の選抜方法が実施され、また入学後も、働きながら履修できるように夜間及び土曜日にも講義が開講されています。 外国人留学生を積極的に受け入れるとともに、留学生に配慮した教育システムも用意しています。

※詳しく知りたい方は、下記をお取り寄せください。 『静岡大学大学院人文社会科学研究科案内』 (人文社会科学部学務係 TEL:054-238-4485)

Page 47: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

47

人文社会科学研究科専門性と学際性に富むカリキュラム

 本研究科では、各専門領域のカリキュラムの充実を図ると共に、複数の教員が担当する「総合講義」を開講し、研究指導分野を越えた総合的・学際的な教育を展開しています。

知識を実践へと繋いでいく

大学院から教員へ、そして今後

 対人援助の現場では、その方の生活環境を多角的に捉えたり、複数の専門家や機関と連携することが求められ、保護と自己決定の葛藤など様々な倫理的問題にも直面します。大学院では、実習を通して学ぶ基本技能に加え、

そういった現場で必要な判断の軸となる見方や考え方を講義や討論を通して学びます。基礎となる学習の機会は学部にもあり、学部から継続して学べたので、時間をかけて得た知識を実践に繋げることができました。今、それらが支援の現場で活きてきていると感じています。また、厳しくも温かくご指導下さった先生方や、互いの個性を理解し合い共に励んだ仲間達と過ごした時間は何にも代え難く、今の私を支えてくれています。

 私は、現在高校で社会科の教員をしています。教員は子どもの頃からの夢で、免許の取得のために人文学部に入学しました。当初は4年で卒業する予定でしたが、大学で学ぶうちに深く歴史を探求する面白さを感じるようになり、最終的に大学院への進学を決意しました。

大学院までの6年間で学んだことは、論拠を明確にすることの重要性です。文献からの知識や情報だけではなく、実際の史料を用いて考察することで、自分の主張に説得力をもたせることが大切だと学びました。その経験は、今でも教材研究などにおいて役立っています。 私の今後の目標は、現在参加している静岡歴史教育研究会をより活発な集まりにすることです。静岡大学と高校教員が連携し、静岡県の歴史教育を革新するような活動ができればと考えています。

川内 奈緒さん2010年度修了静岡県立こども病院臨床心理士

水野 彰紀さん2009年度修了静岡市立高等学校教員

Page 48: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

48

田辺 肇教授臨床人間科学専攻

 子ども虐待などの深刻な外傷的体験をした者に見られる精神保健上重要な現象として解離が挙げられる。意識・自己感・現実感・意味感の異常現象に焦点を当てることで、病態心理と一般心理をともに視野に入れた人間理解の枠組みの中に、人格と体験の成立の要件を実証的に捉えようとしてきた私にとってこの主題は重要な位置にある。「各自の特異性を以て環境の中で発達・変化し続ける存在」として人間を捉え、症候を「環境との相互作用の一形態」と捉える発達精神病理学などの視点をモデル構成に援用しつつ理論的検討を行うと共に、解離(DES)や生育環境の外傷性(CATS)を捉える尺度の日本語版を作成し、数量的な研究を行ってきた。一方で、質的研究アプローチの探求を行い、本質的に主観性の問題である意識や意味の問題にアプローチするための方法論的な幅を担保しようとしている。 実践においては、精神保健・子ども家庭福祉領域を中心に、個人の心理面へのアプローチのみならず、グループやコミュニティへのアプローチ、身体や生活スタイルの調整、心理教育など、複雑に絡み合った問題への多様なアプローチを試み、その研鑽を積む努力をしている。また、心のモデル

化・心理臨床における理論の役割・実践的認識と学問的認識の問題にメタサイエンス的アプローチを試みている。その際、実践活動と学術活動の社会・政治・経済・文化・歴史的な背景との絡み合いについて自覚的たらんとする批判心理学の観点を参照している。 臨床人間科学専攻では、心理臨床のみならず、幅広い領域の対人援助を志す学生が共に学び研鑽する環境がある。私はそこで、人々のもつ「心理学」的な人間観の基礎となる暗黙の認識枠組みへの自覚を促すとともに、学問知の実践的有効性の観点を大切にした教育を心がけている。特に心理臨床の領域では「健康」「適応」「成長」など一見自明に思えてその実繊細な検討を要する主題が多い。そして心理臨床家の活躍する領域が広がるにつれ、さまざまな“現実”の問題をも同時に適切に扱うことを求められるようになってくる。自らの専門性と強みを活かし、法的、倫理的な問題、文化的多様性やマイノリティの問題(あるいはパワーとエンパワメントの問題)への感受性をもち、他領域の専門家の専門性と当事者の多様な生を尊重することのできる専門家が育つ土壌を育むことが出来たらと考えている。

修士論文のテーマ(2015 年度のものから)

●�思春期における関係性攻撃と居場所感の関連 ―他の攻撃形態との比較を通して―●�ケアする人としての看護教員 ―看護と教育をつなぐケアリング―●�知的障がいのある子どもをもつ中年期の母親の残された人生の展望について●�発達障害のある学生に対する学内支援の現状と課題 �―小・中規模高等教育機関における「合理的配慮」の提供に向けて―

●�自閉症スペクトラム障害児のフィクショナルナラティブの特徴●�注意機能向上により解離は低下するか ―不安感受性に着目して―●�育児支援サービスにおける養育者の感情体験とその推移 ―養育者が認知するポジティブ・ネガティブサポート―●�在宅重症心身障害児の母親のQOL ―ソーシャル・サポート・ネットワークに焦点をあてて―●�大学生の職業未決定と親の期待認知との関連 ―親の期待に対する反応様式と精神的健康に着目して―

臨床人間科学専攻

「臨床人間科学専攻」での授業風景

過去の修士論文の題目は臨床人間科学専攻ウェブサイト(http://www.hss.shizuoka.ac.jp/rinsho/thesis.html)でもご覧いただけます。

Page 49: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

49

大学院

●地方都市における中心市街地活性化 ―コンパクトシティと地域公共交通―●わが国の留保金課税制度のあり方●統合報告を巡る現状と有効なKPIに関する考察 〜ドイツソフトウェア企業SAPを事例に〜●公平性の観点からみた日本型消費税に関する一考察 ―仕入税額控除と転嫁の分析を中心に―●夫の就業時間と妻の労働供給●パネルデータにおける不完全データの解析 ―情報量規準を用いた補定の効果をめぐる評価―●企業結合会計におけるのれんに関する考察●中国における偽造品の購買行動について ―ラグジュアリー・ブランドの偽造品を中心に―●ネット・クチコミの方向性・発信形式による消費者行動への影響 〜中国の消費者を研究対象に〜●中国企業発展に対する組織文化の影響および組織文化構築に関する考察

●賦課方式年金と女性の雇用形態が経済成長に及ぼす影響 〜世代間重複モデルによる出生率および人的資本蓄積からの理論的考察〜

比較地域文化専攻 経済専攻●1920〜30年代山東省における共産党と農村社会 ―農村武装勢力との関係を中心に-●高等学校の地理歴史教科書における領土問題の記述に関する研究 ―尖閣諸島と竹島を事例に―●イングランド宗教改革の浸透と国際関係 ―反カトリック主義を中心に―●言語活動がもたらす主体の凝着と喪失●植民地期朝鮮における農村統制と女性 ―朝鮮農村経済から考察する「慰安婦」徴集―●フェアトレードという生き方 ―現代社会への問題意識を生き方にする人 と々「つながり」―●東部モンゴル社会におけるモンゴル医学者の実践 ―チベット医学とシャマニズムの間―●瑪拉沁夫著作『茫々たる草原』の独創性

永田 守男教授経済専攻

 第二次大戦後のわが国の会計制度はアメリカの影響を強く受け、似通った点が多く見られますが税務会計の分野では大きな相違があります。その相違に興味を惹かれ、アメリカの税務会計と財務会計の関係を研究テーマとしてきました。 近年、国際会計基準/国際財務報告基準(IAS/IFRS)の国内基準としての導入が進み、税務会計も国際的視点が欠かせない時代になってきました。それへの対応の過程が会計の持つ特質を明らかにする格好の素材となります。院生の皆さんと一緒に学び、考え、議論したいと考えています。

田村 充正教授比較地域文化専攻

 大学院では、比較文学という研究領域の中の翻訳論をめぐる授業に取り組んでいます。日本文学の作品が外国語に翻訳されるさいに生じる言語学的、文学的、文化的差異をめぐる諸問題(言語間翻訳)を考察したり、文芸映画と呼ばれる小説を原作とした映画を言語芸術と映像芸術というジャンルの違いを超えて比較研究(芸術間翻訳)しています。また研究の出発点であるロシア・ソビエトの構造主義詩学の理解を深めるための授業もおこなっています。

「比較地域文化専攻」での授業風景 「経済専攻」での授業風景

Page 50: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

50

進路・就職

社会学科 哲学、倫理学、心理学、社会学、文化人類学、歴史学、考古学におよぶ人文社会科学の広い領域をカバーしている社会学科は、現代の諸問題を深く考え、広い視野で見渡せる能力をもった学生を世に送り出してきました。また、欧米諸国だけでなく、アジア・アフリカ・ラテンアメリカに至る世界の国々に目を向け、国際性豊かな人材も数多く養成してきました。

■最近の卒業生の主な進路【一般企業】株式会社メガネトップ、西日本旅客鉄道株式会社、静岡鉄道、株式会社積水ハウス、株式会社損害保険ジャパン、株式会

学科別の主な進路

ゼミで学んだこと 私はメーカーの法人・公共関係の会社で働いています。初年度は講義や実地研修を含む研修期間となっており、現在はシステムエンジニアの部門で働きながらITの知識や交渉学などを学んでいます。まだまだわからないことばかりですが、学生時代に学んだことを土台にして日々 頑張っています。 大学時代は北欧中世史を専攻していました。ゼミでは自分が勉強した内容をレジュメにまとめて先生とゼミ生の前で発表します。ここで学んだのは「資料をまとめること」と「人前で発表したこと」です。

 ゼミでは限られた時間の中で、自分が何を学んでどう考えたのかを発表しなければなりません。特に私の所属していたゼミは欧語の文献を読んで発表しなければならないので、しっかりまとめて発表しなければ、長 と々訳だけを話すことになってしまいます。こうしたことに注意して資料を作成した経験や、時間配分とわかりやすさを気にして発表をした経験は、自分の土台となり、現在の職場でも非常に役に立っていると感じています。

桜井 寛之さん社会学科歴史文化コース2010年卒業㈱パナソニックシステムソリューションズジャパン勤務

厳しい時代にも堅調な就職動向 静岡大学人文社会科学部への企業の求人情報は、毎年多く来ています。静岡県は長年にわたって全国10位程度の産業・企業の集積地であるため、地元企業からの求人が多く、また首都圏や中部圏、近畿圏にも近いため、大都市からの求人も多くなっています。その結果、卒業生は諸方面に堅調な就職実績をあげています。 他方、他学部と比べても公務員志望者が多く、毎年多くの学生が各種公務員に採用されています。

人文社会科学部の就職への取り組み 本学部は、静岡県内をはじめとして、周辺地域の企業との結びつきが強く、大学の熱心な就職支援活動によって、毎年多くの学生が、全国の出身地等の希望企業に就職しています。 静岡大学では、例年静大生の採用実績のある全国の大手企業等が参加する就職祭を開催しており、県内外の企業等に就職を希望している学生と企業との出会いの場になっています。 静岡大学は、全国の国立大学の中でも先進的な就職支援活動を通じて、学生の就職活動を支援しています。具体的には、本学の就職支援相談室のキャリアアドバイザーによる学生就職相談、企業の模擬面接、公務員試験対策、大手企業・官公庁等の第一線で活躍する静大OBによる講演会を実施しています。 学部単位での就職支援としては、学生に身近な学部OB講演会と親身な懇談会、個別相談中心の公務員試験講座や高校社会科教員による少人数の教員養成講座等を実施しています。 資格取得対策としては、大学生協による有料の公務員講座が、大学と協定して、学内の教室で開催されています。また最近では、日本経済新聞社等による新聞を通した企業研究、静岡県司法書士会による仕事紹介講座や大原簿記専門学校による無料の簿記講座等が開催されています。 この他授業でも、経済学科では「企業経済論」や野村證券株式会社の講師による「政策特論」等で、民間の企業活動について学べます。法学科では現役の公務員を招いて行う「公務労働の世界」で公務員の仕事内容が学べます。また、実際の社会の中に学びを求めるフィールドワーク型授業、さらにインターンシップなどを通じて、仕事についての理解を深められるような

カリキュラムの工夫を行ってきています。また、各学科では、ゼミを中心とした学習の成果を発表する「学生研究発表会」を開催し、課題探求能力や発表能力を高める応用的な教育を実施しています。これらの応用力を鍛える授業が、就職活動でも役に立っています。

同窓会との連携とインターンシップ 人文社会科学部の長い歴史によって、現在では一万人を超える卒業生が全国各地・各分野の一線で活躍しています。最近では同窓会との共催で「先輩に聞く、仕事と人生」という就職セミナーを開催しており、社会の第一線で活躍・成功しているOB・OGから直接に貴重な体験談を聞き、その後で個々の学生の就職相談にも応じていただいています。 一定期間、企業や自治体などで就職体験をおこなうインターンシップも年々増加しており、2009年度以降、毎年100名を超える規模にまで発展しています。受け入れ事業所も、自治体、民間企業、各種団体、司法書士事務所・会計事務所など、幅広い分野で研修が行われています。また、2004年度からは単位化がおこなわれており、現在ではすべての学科の2年生から単位取得が出来るようになっています。

Page 51: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

51

法学科 法学科の学生には各種資格試験や公務員試験を目指す者が多いという特徴があります。法学 ・ 政治学を日頃勉強している法学科の学生は、試験科目の関係で公務員試験受験に有利な立場にあります。 また、司法試験の場合、法科大学院制度以前の旧司法試験に合格した者は84名(2006年度までの数)にのぼり、新司法試験を含めると100名を大幅に超える合格者を輩出しています。また、法科大学院設置後は、毎年一定数の学生が全国の法科大学院に進学しています。 法学科学生の過半数は民間企業に就職しています。企業側の動向として興味深いのは、法律学を学んだ学生を―とくに総務・ 法務を担う人材として―採用したいという意向を有する企業があることです。

■最近の卒業生の主な進路【一般企業】セキスイハイム東海株式会社、株式会社ヨシコン、愛知製鋼株式会社、恩賜財団済生会支部静岡県済生会、国立大学法人静岡大学、株式会社静岡銀行、株式会社清水銀行、静岡ガス株式会社、株式会社TOKAIホールディングス、静岡ターミナル開発株式会社、静岡放送株式会社、日本銀行、日本郵便株式会社 など

【公務員】文部科学省、国土交通省、東京都庁、静岡県庁、愛知県庁、山梨県庁、岐阜県庁、静岡市役所、浜松市役所、豊橋市役所、京都市役所、姫路市役所、森町役場、神奈川県警、静岡県警、愛知県警、京都府警、高知県警、東京消防庁、静岡地方裁判所、静岡地方法務局、労働基準監督署、自衛隊 など

【教育関係】静岡県教育委員会 など【進学先】千葉大学大学院、東京大学法科大学院、静岡大学法科大学院、名古屋大学法科大学院、名古屋大学大学院、琉球大学法科大学院、中央大学法科大学院、中京大学法科大学院、南山大学法科大学院 など

言語文化学科 言語文化学科では、日本・アジア・欧米の文学文化と言語、比較文学文化、言語学などを学びますが、個性を尊重した少人数教育によって、日本と世界を結ぶ国際的な視野と高い思考能力を備えた学生を育成してきました。卒業生は多様な分野で活躍しています。

■最近の卒業生の主な進路【一般企業】株式会社静岡銀行、株式会社清水銀行、沼津信用金庫、株式会社静銀ティーエム証券、野村證券、ANAエアサービス東京、TOKAI ホールディングス株式会社、株式会社出雲殿、静岡中島屋ホテルチェーン株式会社、東京インテリア家具株式会社、株式会社大塚家具、株式会社日立物流、中部国際空港株式会社、アパホテル株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社、静岡鉄道株式会社、豊田通商株式会社、鈴与株式会社 など

【公務員】千葉県庁、静岡県庁、静岡県警、静岡市役所、浜松市役所、富士市役所、島田市役所、沼津市役所、藤枝市役所、静岡地方裁判所 など

【教育関係】静岡県教育委員会、栃木県教育委員会、別府市教育委員会 など

【進学先】静岡大学大学院、名古屋大学大学院  など※経済学科は次ページ→

後藤 秀貴さん言語文化学科欧米言語文化コース 2012年卒業大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化専攻進学

言語文化学科の魅力 国際化、異文化理解などの単語が飛び交う現代、私達が今後の国際社会を生きる上で求められることは自他の文化、社会、言語等の正しい理解に加え、互いを尊重し合い、共存していこうとする態度や資質であると思います。言語文化学科では、こうした力を得るためのカリキュラムが整っています。私の所属していた欧米言語文化コースには外国語を用いたコミュニケーション力向上を図る授業から、文学作品を主体的に読み解く授業、言語の本質を

探求する授業など、魅力的な授業がそろっていました。私は大学院試験と並行して教員採用試験を受験しましたがその際、四年間で得た語学力や言語、文化に関する知識、コミュニケーション能力が大いに役立ったように思われます。 言語文化学科には丁寧な指導をして下さる先生方に加え、個性豊かな学生が多く集っています。皆さんもこの素晴らしい環境の下で大学生活を充実したものとしませんか。

社日立ソリューションズ、株式会社静岡中央銀行、ネッツトヨタ静岡、株式会社セイコー高周波、株式会社パナホーム東海、株式会社静岡中島屋ホテルチェーン、株式会社大日本印刷マルチプリント、株式会社日本郵便、株式会社ミサワホーム静岡、近畿日本ツーリスト株式会社、日本生命保険相互会社、株式会社アクタガワ など

【公務員】静岡県庁、愛知県庁、浜松市役所、富士市役所、三島市役所、藤枝市役所、豊橋市役所、四日市市役所、神戸市役所、米子市役所、静岡労働局 など

【教育関係】岐阜県公立高校 など【進学先】筑波大学大学院、東京工業大学大学院、静岡大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、早稲田大学大学院、明治大学大学院、日本福祉大学福祉経営学部、鹿児島大学専門職大学院 など

Page 52: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

52

静岡大学の魅力 静岡大学の魅力は、自分が興味を持ったことについてとことん調べることができる環境であると思います。 法学科の授業はどれも興味深いですが、私はゼミ活動が一番充実していたように思います。蔵書が豊富で必要な資料がいつでも取り寄せられる図書館や、ゼミの先生からの様々な切り口からのアドバイスを十分に活用することで、納得のいく研究ができたと実感しています。

 また、就職活動の際、公務員試験の勉強でわからない箇所が出た時に、お世話になった先生方に解説を求めることがよくありました。先生方は多忙であるにもかかわらず、懇切丁寧に対応して下さいました。一つ質問すると十以上解説して下さる親切な先生が多く、先生方に解説していただいたことは、理解と定着がスムーズだったように感じます。 このように、学ぶ意欲を全面的にサポートしてくれる静岡大学で、みなさんが充実した四年間を過ごされることを静大OGとして願っております。

小野寺 由香さん法学科 2010年卒業法務省名古屋保護観察所勤務

進路・就職

経済学科 経済学科では、一般的な経済学はもとより、経営学、会計学といった企業経営や企業での就労に役立つ授業科目を学べます。また、コンピューターを使った情報関連の授業も充実しており、幅広い民間企業に就職しています。また、専門科目で経済理論、金融論、財政学といった各種公務員試験に出題される基礎科目を学べるため、公務員志望学生が増加傾向にあります。さらに、卒業後に大学院への進学も増加しています。

■最近の卒業生の主な進路【一般企業】株式会社りそな銀行、株式会社十六銀行、株式会社静岡銀行、株式会社清水銀行、株式会社愛知銀行、株式会社名古屋銀行、株式会社大垣共立銀行、浜松信用金庫、岡崎信用金庫、静岡県労働金庫、野村證券株式会社、大和証券株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社、日本政策金融公庫、鈴与商事株式会社、株式会社 TOKAI ホールディングス、カシオ計算機株式会社、株式会社ジェイアール東海ツアーズ、株式会社ジェー・ティー・ビー中部、トヨタ自動車株式会社、セキスイハイム東海株式会社、愛知県信用農業協同組合連合会、愛知製鋼株式会社、遠藤科学株式会社、株式会社コメ兵、株式会社システムリサーチ、株式会社スズキ、株式会社旭洋工業製作所、株式会社東海旅客鉄道、株式会社山宗、静岡セキスイハイム不動産株式会社、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、富士ゼロックス静岡株式会社 など

【公務員】栃木県庁、静岡県庁、愛知県庁、長野県庁、沖縄県庁、静岡市役所、藤枝市役所、浜松市役所、名古屋市役所、静岡県警、東京国税局、名古屋国税局 など

【進学先】東北大学大学院、静岡大学大学院、神戸大学大学院、鳴門教育大学大学院、慶応義塾大学、愛知大学大学院、シドニー大学商学研究科 など

学位と取得可能な資格

学科別進路表

社会学科� 学士(社会学)� 教諭(高等学校 1種免許状:地理歴史、公民、�    中学校 1種免許状:社会)� 学芸員(請求に必要な単位が取得できる)� 社会調査士(請求に必要な単位が取得できる)

言語文化学科� 学士(文学)� 教諭(高等学校 1種免許状・中学校 1種免許状:�    国語、英語、ドイツ語、中国語)

法学科� 学士(法学)� 教諭(高等学校 1種免許状:公民、�    中学校 1種免許状:社会)

経済学科� 学士(経済学)� 教諭(高等学校 1種免許状:公民、�    中学校 1種免許状:社会)�

農業、林業漁業鉱業・採石業・砂利採取業建設業製造業電気・ガス・熱供給・水道業情報通信業運輸業・郵便業卸売・小売業金融業・保険業不動産業・物品賃貸学術研究、専門・技術サービス業宿泊業・飲食サービス業生活関連サービス業・娯楽業教育、学習支援業医療、福祉複合サービス事業その他のサービス業国家公務員地方公務員就職・その他の分野大学院進学者専門学校・外国の学校等進学者上記以外合計

1

251719521132

32214

71675

21425184

1134421

11

111075

1

13151491215113

631

22484

1

31839313405

47211

734

2212167

1

2

11111

1

14

1226

312411

1221

1230

(平成 27年度卒業生)

Page 53: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

53

たった一度きりの学生生活 私は学生時代、経済学科のアジア経済論ゼミに所属し、過熱するアジア市場の研究をしました。その中で私が自分の将来の事を真剣に考え始めたのは、大学3年生の秋でした。学生時代に学んだ経済に関する知識を更に深め、活かして生きたいと考え、静岡中央銀行に就職する事を決めました。 銀行の仕事は非常に奥が深く、多くの知識や経験を積んでいく必要がある仕事だと感じています。新し

い事をどんどん学び、自らの見える世界が広くなっていく事の素晴らしさを学んだ学生時代の経験が今の私のモチベーションとなっています。 学生時代は自由な時間が多くあります。だからこそ、新しい事に挑戦して、そこから新しい事を経験して欲しいと思います。 学生時代の経験はきっとみなさんの人生をより美味しくするスパイスになると思います。

木下 尭さん経済学科2009年卒業静岡中央銀行勤務

公務員・教員試験と各種資格取得への対応

大学院修了後の進路・就職

 本学部は伝統的に公務員志望の学生が多く、公務員志望の学生にとって恵まれた学部となっています。毎年、人事院中部事務局と静岡県人事委員会による採用試験の説明が、就職ガイダンスとして学内で実施されており、先輩の公務員から直接アドバイスも受けられます。 この他に、家庭裁判所の調査官・事務官、警視庁警察官などの独自の説明会も実施されております。公務員試験の準備としても、本学部には試験科目に適合した授業科目も多く、公務員志望の学生による自主的な共同学習組織もあります。

 本研究科は高度な職業人養成を目的として創設されましたが、さらに研究を続けたい場合には、他大学の博士(後期)課程へ進学することになります。

■臨床人間科学専攻 本専攻は、医療・保健・福祉・教育・行政・司法・産業・NPO活動などのさまざまな分野で、問題の社会的背景にも視野を広げつつ豊かなケアや援助を実践しうる高度専門職業人の育成を目指しています。これまで修了生は、地方自治体・医療・福祉の現場・相談施設・教育現場(教員・スクールカウンセラーなど)・警察や司法(家庭裁判所など)・各種団体・企業での対人援助・支援の専門職として、あるいは地域でのさまざまな活動をとおして活躍しています。

【学位・免許・資格】修了すると修士(臨床人間科学)の学位が授与されます。また、中学校社会・高校公民の専修免許課程に対応しています。臨床心理学コースは、(財)日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士資格の養成課程に対応しています。さらに、ヒューマン・ケア学および共生社会学コースでは、専門社会調査士資格取得のプログラムが開設されています。

 また、本学部では国語・地理歴史・公民・外国語の高等学校教諭、国語・社会・外国語の中学校教諭の1種免許を取得することができ、毎年一定数の教員を教育現場に送りだしています。さらに、博物館法にもとづく専門的職員である学芸員資格の取得も可能で、この分野で活躍する人材の育成に貢献しています。加えて、税理士や司法書士の資格を取得して活躍している人材も多く、各種資格試験への挑戦も活発に行われています。

■比較地域文化専攻 本専攻は、人文科学分野の領域を学際的・総合的に研究することを通じて、現代社会のニーズに幅広く応えうる専門的な分析能力・応用能力を備えた職業人の育成をめざしています。修了後の進路は、国・県・市などの各種公務員、中学・高校の教員、文化財等の調査・保存担当職、家庭裁判所調査官、民間企業などがあります。

【学位・免許】本専攻を修了すると修士(文学)の学位が授与されます。また、中学校・高等学校教員の専修免許の機会を提供しています。

■経済専攻 本専攻は、経済学分野を学際的・総合的に研究することによって、現代社会のニーズに幅広く応えうる高度な職業人を養成します。修了後の進路としては次のような職種が考えられます。研究者、各種公務員、国際公務員、公認会計士、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士、民間企業などに進みます。

【学位・免許】本専攻を修了すると修士(経済学)の学位が授与されます。また中学校・高等学校教員の専修免許の機会を提供しています。

Page 54: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

54

Campus Guide

キャンパスガイド

施設

静岡キャンパス 人文社会科学部棟

静岡大学は、北東に富士山、南に駿河湾を望み、日本平山系の一角に位置しています。様々な鳥のさえずりを聞くことができる緑豊かなキャンパスは、自然環境の恵みを感じさせてくれるでしょう。

Page 55: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

55

附属図書館附属図書館は、静岡キャンパスに本館、浜松キャンパスに分館があります。学習に必要な資料のほか、レポート作成に便利なPCワークエリア、仲間と議論したり活動できるスペースなど、学習をサポートするさまざまな設備やサービスを提供しています。

人文社会科学部大講義室人文社会科学部には、およそ300人を収容できる大講義室があり、通常の授業以外にも、各種説明会や様々な学術講演会などで使われています。

保健センター(大学会館内)保健センターには、健康管理医(内科医、精神科医)、学校医(内科医、婦人科医、カウンセラー、整形外科医)および看護師がおり、学生の身体面、精神面の健康相談を行っています。

大学会館大学会館は、教職員と学生および学生相互の人間関係を深め、大学生活を豊かにするものとして設置され、ホール、セミナールームや和室があります。

食堂キャンパス内に3ヶ所の食堂施設が揃っています。味、値段、メニューの豊富さなど、どれをとっても学生にとって楽しめる施設です。

学生寮緑豊かなキャンパス内に片山寮(男子寮・女子寮)があり、また、大学から自転車で10分ほどのところに雄萠寮(男子)もあります。約800人の学生が共同生活を行うことができます。

情報基盤センター浜松、静岡の各キャンパスに、浜松オフィス、静岡オフィスを置き、教育用に 458台のパーソナルコンピュータが配置され、インターネットなど、研究および教育のあらゆる方面で利用されています。

体育施設体育施設として、体育館、舞踏場、テニスコート、バレーボールコート、サッカー場、野球場、陸上競技場、プール、馬場、弓道場などがあり、授業や課外活動サークルで利用されています。

キャンパスミュージアムキャンパスミュージアムは学内共同利用施設として大学における各種研究資料の整理及び保存、利活用等を推進することを目的に設置されました。常設展示では、考古学研究室が 60 年以上にわたって調査を進めてきた静岡県内の遺跡発掘の成果の他、学内の古墳群から出土した遺物等も展示されています。

Page 56: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

56

Campus Guide

■地震防災について「防災先進県・市」静岡と「防災先進大学」静岡大学の取り組み

 「東海地震」説が唱えられてから約40年、近年はさらに「南海トラフ巨大地震」発生の恐れも指摘されるようになりました。これに対し静岡県・静岡市では被害を最小限に食い止めるべく、様々な先進的取り組みが行われています。静岡大学でも2008年に「防災総合センター」を設立し、防災教育を多面的に展開させるとともに、防災科学研究、防災ボランティア活動支援及び災害時の危機管理能力を組織的に発展させる活動を行っています。 当学部の教育研究の多くの部分が行われる人文社会科学部棟は2013年8月から耐震改修工事を行い、14年4月から内装外装ともに一新されて、さらに安全な施設となりました[写真1]。2011年の東日本大震災で多くの犠牲者を出した津波についても、静岡大学は海岸から2km近く離れた丘陵地にあり、学生のアパートが多くある地区も含め、大地震の際の津波被害は予想されていません[図1]。さらに、震災が発生した場合は避難生活を行う必要が出てくる可能性もありますが、その期間を少しでも安全・快適にするため、新入生全員に防災グッズが配布されています[写真2] もちろん、防災対策に完璧ということはありませんし、耐震性の高い建物に住むこと、家具の固定を確実にすることなど、留意すべき点は数多くありますが、日本全国どこでも大地震が起こる可能性が指摘される中、対策が進んだ地域に住むメリットは大きいと言えるかもしれません。

■学生相談 大学生活においては、単位不足、学問への興味喪失など学業に関わる問題から、就職や進路に関する悩み、さらには、友人関係や恋愛問題、家族の問題など、いろいろな悩みや困難が生じます。人文社会科学部では1年生からすべての学生に指導教員がつきます。内容は絶対に他言しませんので、困ったことがあれば遠慮なく相談することができます。また、大学全体として学生相談室を設置し、専門のカウンセラーや教員がこれらさまざまな学生生活上の問題の相談に親身に対応しています。

■人文社会科学部学生厚生会 静岡大学人文社会科学部では、学生の福利厚生と教育環境の充実のために、学生厚生会を設け、以下のような事業を行っています。

(1)新入生歓迎会と卒業祝賀会の開催、学生相談室運営経費 の補助、防災用品(非常食等)の購入など学生の福利厚 生に係る事業(2)学生発表会の開催、教育実習等経費の補助など教育活動 に係る事業(3)就職ガイダンス、就職関係資料の購入など就職支援に係 る事業(4)保護者懇談会の開催、成績通知の郵送など保護者との連 絡・交流に係る事業

 これらの事業の経費は、学生の皆様から納入される学生厚生会費によってまかなわれており、入学時に全員学生厚生会に入会していただくことになります。学生厚生会費は、4年分一括で昼間コースは15,000円、夜間主コースは12,000円です。

■学生教育研究災害傷害保険 学生が教育研究活動中(授業や学校行事,課外活動の最中など)および通学中(授業や学校行事、課外活動のために自宅と学校施設の間の通学、学校施設と学校施設の間の移動中)に遭った種々の災害に対する被害救済の措置として、全国規模の学生教育研究災害障害保険制度があります。保険料(4年間)は、人文社会科学部の場合、昼間の学生は3,300円、夜間の学生は1,400円です。

[写真 1]耐震・改装工事が済んだ人文社会科学部棟

[写真 2]

新入生全員に配布される防災グッズ手回し充電式ライト兼ラジオ、パンの缶づめ、レスキューシート�他

[図 1]静岡県第 4 次地震被害想定の津波浸水想定 ※赤・黄・緑で塗られた部分が浸水想定地域�※青の楕円で囲んだ範囲が学生用アパートが多くある地区※静岡県ホームページ 静岡県統合基盤地理情報システムを参考に作成

Page 57: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

57

静大祭キャンパスフェスタ(考古展・古文書展)

夜間主コース入試・三年次編入学入試

キャンパスカレンダー先 輩 からのアドバイス

 私はバドミントン部に所属しています。入部して驚いたのは、練習の計画、大会の運営・事務など全て部員が行っており、一人一人が自らの仕事に責任を持っていることです。この経験はゼミの授業にも生かされていますし、社会に出たときに必ず役に立つと思います。部活動と勉学の両立は大変ですが、試合で勝った時の喜びや仲間との飲み会・行事での楽しい時間は大学生である今しか経験できないものであり、充実した日 を々送っています。

 私はミュージカルを通し、市や県での活動に積極的に参加しています。そこで築いた交友関係は自分の人生によい刺激を与えてくれています。静大に入学して勉学においても交友関係においても目の前に存在する選択肢が増え、自分の視野が広がっていくのを日々 感じています。校内活動に勤しむもよし、勉学に従事するもよし。増えた時間、選択肢をうまく利用し選んで自身にとって充実した生活を送ることができる、それが大学生活の醍醐味の一つだと思います。

 こんにちは。私は現在男子バレーボール部に所属しています。大学に入学した当初は部活に入ろうという気持ちはなかったのですが、一度見学に行ったときに高校とはまた違ったのびのびと楽しそうに練習している先輩たちを見て、部活に入ろうという気持ちが強くなりました。試合を通して他大学の友達も増え、高校では味わえないような楽しさも感じることができます。是非一度、見学だけでもいいので体育館に足を運んでみてください!

松浦 計太さん社会学科愛媛県出身

影山 優亜さん言語文化学科 静岡県出身

安達 潤さん法学科三重県出身

別所 健太さん経済学科三重県出身

学生生活

勉学環境

部活動・サークル

 静岡大学は2年生で興味のある分野を選択し少人数制のゼミに参加することができます。ゼミではみんなが積極的に議論に参加し、発表会などに向けて全力で論文の完成を目指します。少人数制のメリットとして、先生から綿密な指導を受けることができ、より深い理解が得られます。また他学科の授業も履修でき、意欲があれば、学べることは本当に多くあります。こうして学んだことは将来の自分を見つめる上で糧になるでしょう。

キャンパスフェスタ

考古展

学年開始・入学式・ガイダンス・新入生歓迎会・前期授業開始

補講前期授業終了前期試験

学長杯争奪マラソン大会集中講義冬期休業

補講後期授業終了・後期試験推薦入試一般入試(前期)

一般入試(後期)卒業式・卒業祝賀会学年終了

後期授業開始片山寮祭

春のビッグフェスティバル

創立記念日

夏期休業

集中講義

授業再開・大学入試センター試験

Page 58: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

58

Campus Guide

クラブ・サークル同じ夢を持って集まった仲間たち、その出会いと友情は一生の財産になる。

運動部(公認体育系サークル)

●陸上競技部●水泳部●硬式野球部●準硬式野球部●硬式庭球部●軟式庭球部●男子ソフトボール部●女子ソフトボール部●男子バスケットボール部●女子バスケットボール部●男子バレーボール部●女子バレーボール部●卓球部

●バドミントン部●サッカー部●男子ハンドボール部●女子ハンドボール部●ラグビー部●アメリカンフットボール部●柔道部●剣道部●空手道部●フルコンタクト空手道部 (実践空手道部)●少林寺拳法部●合気道部

●日本拳法部�●テコンドー部�●弓道部●アーチェリー部●馬術部●体操競技部●モダンダンス部●社交ダンス部●よさこいサークル 「お茶ノ子祭々」●サイクリング部●オリエンテーリング部●ワンダーフォーゲル部

●山岳部●探検部●ダイビングクラブ海人会●ヨット部●競技スキー部●フライングディスク部「GLANZ」

Page 59: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

59

 静岡大学は、�学生による課外活動の意義を重視し、�いろいろな面で支援しています。�課外活動を行っている公認サークルとして、�文化系43団体と体育系42団体があり、�それぞれ大学の内外で大きな成果を収めています。�近年の注目すべき成績の例としては、�弓道部が第63回全日本学生弓道王座決定戦へ出場し、陸上競技部が第99回日本陸上競技選手権リレー競技大会へ出場しました。また、吹奏楽団が第63回全日本吹奏楽コン

クールに出場し銀賞を獲得しました。�その他にも多くの学生が大学の内外において自主的なサークル活動を多彩に展開しています。�特に、�静大祭実行委員会により秋に開催される「静大祭」や春に開催される「春フェス」では、�体育系の静大祭参加企画、�演武会、�あるいは文化系の作品展示会や演奏会等があり、大いに盛り上がっています。

公認文化系サークル●管弦楽団●吹奏楽団 ●マンドリンクラブ●S・S・H(ジャズ)●混声合唱団●アカペラサークル 「GARDEN」●邦楽部●生音楽同好会●IBUKI(いぶき)●フォークソング研究会●軽音楽愛好会●和太鼓サークル「龍韻太鼓」

●演劇部●美術部●書道部●写真部●映画研究部●CUE-FM放送研究会●茶道部●将棋部●囲碁部●SF研究会●漫画研究会●ESS (English�Speaking��Society)

●ゲーム研究会●地学研究会●法社会学研究会●消費生活研究サークル●静大ベスト● LOVE●静岡学生サークル「飛翔」●棚田研究会●昆虫同好会「虫処」●法学演習サークル Law�Practice●視聴覚教育研究会(AVEC)●ボランティアサークルAMIS

●環境サークル「リアカー」●外国籍児童・生徒への 学習支援ボランティア組織 「CSNしずおか」●森林ボランティアグループ 「ぐりーんぐりーん」●The�Eggs�of�Peace●ボランティアサークル「響」●静大祭実行委員会●かるた部●ダンス部

Page 60: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

60

Campus Guide

学生生活

■大学周辺の環境 静岡大学の周辺には、 学生向けのアパート、 商店街、 食堂等が多数そろい、 学生生活を充実させてくれます。大学から静岡市の中心部までは、 バスや自転車で20分程度の距離にあり、 アルバイトその他の活動に便利です。 また、 東海道沿線で東西交通の要衝にあり、 就職活動等にも非常に恵まれています。

■学生寮 学生寮は、学生に対する経済援助だけでなく、 集団生活を通じて社会人としての人間形成を図ることを目的としたものです。 静岡大学(静岡市地区)には、 2つの学生寮があります。※寄宿料は月額700円で、食費(朝食、夕食)、水光熱費を含めて 月額約15,000円です。

★片山寮(鉄筋コンクリート5階建) 男子 288 人(72 室) 女子 228 人(57 室)(各室4人部屋) 所在地:静岡大学大谷キャンパス内

★雄萠寮(鉄筋コンクリート5階建) 男子 276 人(69 室)(各室4人部屋) 所在地:静岡市駿河区小鹿3丁目4-8 ※人文社会科学部まで徒歩25分 ●問い合わせ先:学生生活課 TEL�054-238-4461

■アパート・下宿 大学に入ったのをきっかけに1人暮らしを始めたいという人もいるでしょう。 実際、多くの学生が大学周辺(大谷地区)や路線バス沿線(小鹿地区など)のアパートで1人暮らしをしています。家賃は、 キッチン、 トイレ、 バスなどの有無により、 異なります(本頁の一覧を参照して下さい)。 アパートの斡旋は、 生活協同組合で行っています。 また、 入学手続きの際には、 不動産会社も大学の近くに特設会場を開いて、アパートの紹介をしています。 入居する際には、 家賃に加えて、 保証金(敷金)、 礼金や手数料が必要となる場合があります。

■アルバイト 学費や生活費、旅行などの余暇の資金を得たり、 社会勉強をしたり、 目的は様々ですが、 学生のなかにはアルバイトをする人がいます。 職種も家庭教師や塾講師、販売業など多岐に渡っています。 大学内では生活協同組合がアルバイトの紹介を行っています。 ただし、 危険を伴うもの、 人体に有害なもの、 教育的に好ましくないものなど不適切な職種の紹介は行いません。 また新入生には、 大学の生活、 学業への専念を考慮し、 入学後3ヶ月間は、 アルバイトの紹介を行いません。

片山寮

Page 61: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

61

■生活費 ひとり暮らしを始めようとする人にとって最も気がかりなのは、1ヶ月の生活費がどれくらいかかるかでしょう。 下の表は、静岡大学生活協同組合が平成24年10月に実施した、 静大生の生活費調査のうち、 自宅外生の1ヶ月の平均収入と支出を示したものです。

■奨学金制度 学業成績が優れ、 経済的に修学が困難な学生に対して、 各種の奨学金制度が用意されています。 その代表的なものは、 日本学生支援機構の制度で、 無利子の「第一種」と有利子の「第二種」があります。 募集は、 1年次の4月中旬頃に行われます。 平成27年度においては約40%の学生さんが利用しています。 この他にも各地方公共団体や各種財団などによる奨学金制度があり、 募集がありますと掲示板でお知らせします。 平成18年度からは、 学部生4名、 大学院生1名に年間20万円を給付する人文社会科学部独自の奨学基金制度がスタートしました。

■静岡大学生活協同組合(生協) 静岡大学では、 学生と教職員が出資して、 生活協同組合を運営しています。 静岡キャンパスでは4つの食堂、食品、書籍、 パソコン、 文具などを販売するショップの他に、 共済の給付申請受付、アパート紹介、 アルバイト紹介、 旅行の手配、 自動車学校の受付、 公務員講座の運営など、 さまざまなサービスが生協によって提供されています。

■授業料免除制度 経済的理由により授業料の納付が困難で、かつ、学業成績が優秀と認められる学生には、本人の申請に基づき、審査され、前期・後期それぞれ納付すべき授業料の全額または半額が免除される制度があります。平成27年度においては、人文社会科学部およそ15%の学生さんが免除されております。

大学生協フードショップ 1階の店内

大学生協フードショップ 2階

340 18%

345 19%

47 2%

27

45

30 11%

5 2%

16% 284

27

328 18%

15% 32

44 16%

12%

Page 62: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

62

 人文社会科学部の平成30年度入学試験は、一般入試と特別入試を実施します。一般入試は、各学科の入学定員を分割し、「前期日程」及び「後期日程」の両試験日程でそれぞれ入学者を募集する分離分割方式です。 特別入試には、大学入試センター試験を課す推薦入試(全学科)、AO入試(経済学科)、大学入試センター試験を免除する社会人入試(法学科と経済学科の夜間主コース)、そして私費外国人留学生入試(全学科)があります。

❶ 昼間コースの入学試験(1)一般入試 大学入試センター試験、個別学力検査等で選抜します。配点・募集人員等の最終的な募集内容は『一般入試学生募集要項』で発表しますが、実施教科・科目は静岡大学のホームページ、「学部受験生の皆様」の、「受験教科・科目情報」でも公表します。

❷ 夜間主コースの入学試験 夜間主コースの選抜は、推薦入試については、大学入試センター試験の得点により行います。社会人入試については、小論文と面接、出願書類を総合して行います。募集人員・出願資格・出願期間・試験日時等については、『社会人入試学生募集要項』や『推薦入試学生募集要項』をご覧下さい。

(3)私費外国人留学生入試 出願資格があるのは、日本留学試験の日本語(読解、聴解、聴読解の合計)得点が220点以上の人で、同試験の数学(コース1又はコース2)、総合科目、日本語(記述)を受験している人です(平成29年度入試)。 個別学力検査では、全学科とも小論文(言語文化学科以外は英文読解を含む)と面接を課しています。出願資格の詳細、出願期間、試験日時及び個別学力検査等の内容は『私費外国人留学生入試学生募集要項』でご確認下さい。

入試に関する情報 人文社会科学部学生 募集の概要

 昼間・夜間主コースの入学者 選抜の概要

《出願要件》一般入試 及び 大学入試センター試験を課す推薦入試に出願する人は、平成30年度大学入試センター試験で各学科が指定する教科・科目を受験する必要があります。

個別学力検査の実施教科等(詳細は静岡大学ホームページをご覧ください) 平成29年度募集人員 (参考掲載)

区 分 推薦入試 社会人入試

 法学科 20名�第�1�期 10名  ��計 10名

 経済学科 15名�第�1�期 ��8名�第�2�期 ��7名  ��計 15名

大学入試センター試験の利用教科数・科目数(指定する教科・科目は静岡大学ホームぺージをご覧ください)

(2)推薦入試・AO 入試 全学科で推薦入試を実施します。経済学科ではAO入試(専門高校枠)を実施します。大学入試センター試験を課す場合の利用教科・科目及び個別学力検査等の実施内容については静岡大学ホームページで公表しますので、そちらをご覧ください。配点・募集人員等の最終的な募集内容は『推薦入試学生募集要項』及び『AO入試学生募集要項』で発表します。

6(5)教科7科目

社会学科言語文化学科法学科経済学科

前期日程 後期日程3教科3科目3教科3科目3(2)教科3科目5教科6科目

国語、英語

社会学科言語文化学科法学科経済学科

前期日程 後期日程

小論文

Page 63: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

63

 卒業後さらに研究を深めたい人のために大学院人文社会科学研究科(修士課程)を設けています。本研究科では、働きながら学べる夜間・土曜日にも授業を行っています(臨床人間科学専攻臨床心理学コースを除く)。本研究科では入学者選抜を、10月初旬に、一般入試、社会人入試および外国人留学生入試で実施します。なお、比較地域文化専攻と経済専攻のみ、1月にも後期試験を実施します。

❶ 昼間コースの編入学 第3年次編入学の募集は、一般入試と社会人入試で実施しています(平成29年度入試)。

(1)募集区分及び人員

❷ 夜間主コースの編入学 第3年次編入学の募集は、社会人入試で実施しています(平成29年度入試)。募集人員は法学科が3名です。経済学科は、定員数と現員数の状況により、実施しない場合があります。詳細は『人文社会科学部夜間主コース第3年次編入学学生募集要項』をご覧下さい。

(2)出願資格 一般入試については、短期大学や高等専門学校を卒業した人または卒業見込みの人、大学の学部を卒業した人または2年以上在学して62単位以上を修得し中途退学した人、または見込みの人です。社会人入試の出願資格については、『人文社会科学部第3年次編入学学生募集要項』をご覧下さい。

(3)選抜方法 書類審査、学力検査及び面接により行います。試験科目・出願期間・試験日時等の詳細は『人文社会科学部第3年次編入学学生募集要項』をご覧下さい。

入試に関するお問い合わせ 正確な入試情報については、正式な各種の『募集要項』でご確認下さい。

 編入学 募集の概要  大学院人文社会科学研究科学生 募集の概要

《出願資格・募集人員等》●一般入試の出願資格があるのは、4年制大学を卒業 した者および卒業見込みの者、学士の学位を授与さ れた者、および大学を卒業した者と同等以上の学力 があると本研究科が認めた者です。●社会人入試については、上記に加えて、現に職を有し 入学後も在職のまま進学する予定の者、3年以上社 会人経験を有する者などの出願資格が必要です。●募集人員については、参考までに平成29年度入学者 選抜の募集人員表を下記に掲載します。●その他、出願期間・試験科目・試験日時等詳細は、平 成29年6月頃に発表される『大学院学生募集要項』 をご覧下さい。 

区 分 一般入試 社会人特別入試 社会学科※ 若干名 若干名 言語文化学科※ — — 法学科 — 2名 経済学科※ 若干名 —※定員数と現員数の状況により実施しない場合があります。

参考 : 平成29年度入学者選抜の募集人員表

専 攻 募集人員 臨床人間科学専攻  11名(社会人若干名含む)

比較地域文化専攻 10名 (社会人・外国人留学生��若干名含む)

経済専攻 前期10名、後期5名 (社会人・外国人留学生��若干名含む)

●過去の入試問題/昼間コースについては静岡大学入試課、夜間 主コース及び編入学試験、大学院入試については人文社会科学部 学務係で閲覧できます。

※人文社会科学部学務係は、共通教育L棟の0階です。 (人文社会科学部棟ではありません)※土曜・日曜・祝日の受付は行っていませんのでご注意下さい。※昼間コースの過去の入試問題は、オープンキャンパスや土曜進学相談会(新静 岡セノバ横のペガサートで開催)などでも閲覧できますので、ご利用下さい。

●オープンキャンパス/春・夏に開催しています。申し込みが必 要なものもありますので、ホームページなどで内容・日時・場所をご 確認の上、お越し下さい。

〈問い合わせ先〉

静岡大学人文社会科学部学務係〒422-8529 静岡市駿河区大谷 836�TEL:054-238-4217(学部)   054-238-4267(大学院)(ダイヤルイン)

●人文社会科学部ホームページhttp://www.hss.shizuoka.ac.jp/

Page 64: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

2014年 制作

64

Page 65: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

2014年 制作

65

Page 66: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

66

旧制静岡高等学校の校舎

人文社会科学部の歩み

1922 静岡市大岩(現在の城北公園)に旧制静岡高等学校創設

1949� 静岡大学創設。発足時は文理・工・教育の三学部1965� 文理学部を人文学部(人文学科および法経学科)� と理学部に改組

1968� 大谷地区に移転

1978� 法経学科を法学科および経済学科に改組

1982� 社会学科を新設

1991� 法学研究科を設置

1992� 人文学科を言語文化学科に改組

1995� 法学科および経済学科に夜間主コースを設置

1997� 人文社会科学研究科を設置 法学研究科は廃止

1999� 静岡大学創設50周年

2003� 人文社会科学研究科に臨床人間科学専攻を新設

2005� 人文社会科学研究科法律経済専攻を経済専攻に改組� 法科大学院を設置

2012� 学部名称を人文社会科学部に改称

静岡大学人文社会科学部は、1922(大正11)年創設の旧制静岡高等学校を前身の一つにもち、戦後、1949(昭和24)年に静岡大学文理学部として発足、さらに人文学部、人文社会科学部と名称変更、なお発展を遂げています。

旧制静岡高等学校 開校記念絵はがき

旧制静岡高等学校 入寮風景/1939年4月、この年寮生は新入生130名を含む205名を数えた。

前身の一つである法経短期大学部でのゼミ風景

人文学部校舎/1981年完工 改修工事の済んだ人文社会科学部校舎/2014年 研究棟と教育棟を兼ね、大講義室やゼミ室、自習室や生協、学生の談話スペース等を完備している。

1980年代のコンピューター実習の風景

静岡大学キャラクターしずっぴー

人文学部校舎(現共通教育L棟)/1968年6月完工。夏に大岩から移転し、しばらく文理学部と併存した。

参照�:�『静岡大学の五十年』(1999年) 旧制静岡高等学校資料室

一緒に新しい歴史の1ページを作りましょう!

Page 67: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一

交通機関のご案内■所在地静岡県静岡市駿河区大谷(おおや)836■交通機関JR 静岡駅北口からの乗車JR静岡駅北口バスターミナル8番乗り場から●美和大谷線「静岡大学」行き または 美和大谷線(静岡大学経由)「東大谷」行き 「静岡大学」または「静大片山」下車

●美和大谷線(静岡大学を経由しないもの)「東大谷」行き 「片山」下車

(所要時間25分、1時間に5〜7本運行) 

      人文社会科学部Shizuoka University Faculty of Humanities and Social Sciences

〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷 836TEL 054-238-4485(人文社会科学部 学務係)人文社会科学部ホームページ http://www.hss.shizuoka.ac.jp/

●入試に関するお問い合わせ/P62参照

Page 68: 「知の共同体」へのいざない · 科学技術が道具化するとき、そこに個別の「使用説明書」はつい ていても、その究極の目的に関わる規範の説明はない。技術知の一