令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合...

25
令和2年度 幼保研修 専門研修の概要 高知県教育センター

Transcript of 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合...

Page 1: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

令和2年度

幼保研修 専門研修の概要

高知県教育センター

Page 2: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

目 次

受講に関する事項

研修申込について

令和2年度 専門研修申込名簿

令和2年度 年間研修カレンダー

【校種間連携研修】

保幼小接続に関する研修Ⅰ期(研修番号551)・Ⅱ期(研修番号552)......................1

【幼保研修】

保育技術専門講座(研修番号553)..............................................................................3

保育技術専門講座Ⅰ 特別支援教育の視点に基づいた保育 基礎編 事例編

様式及び記載例 ..............................................................................................................7

出張保育セミナー 発達障害等の理解(研修番号554)...............................................9

児童虐待に関する研修(研修番号556)......................................................................10

家庭支援推進保育講座Ⅰ期・Ⅱ期(研修番号555)....................................................11

認可外保育施設職員研修(研修番号557)..................................................................13

親育ち支援講座 (研修番号558)...............................................................................14

研修会場について...........................................................................................................15

Page 3: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

受講に関する事項

1 受講者の心得

(1) 研修時間に遅れないように余裕をもって参加する。

(2) 研修中は担当者の指示に従って行動する。

(3) 提出物の締め切り期限を守る。

2 事務連絡事項

(1) 研修には「幼保研修 専門研修の概要」及び指示された持参物等を持参してください。

(2) 研修室内外の整理整頓(机・いすをもとの状態に戻す等)をしてください。

(3) 研修中の交通安全等には十分留意してください。

(4) 異常気象による研修の中止について

・研修等会場の所在する地域に、当日午前6時(午後開催の場合は午前9時)の時点で暴風警報が発

令されている場合は、その日の研修を中止とします。

・台風や悪天候等により前日までに中止とする場合は、研修等主管課ホームページに掲載するとと

もに、市町村(学校組合)教育委員会及び公立学校並びに市町村保育主管課あてに電子メールで

連絡します。

研修会中止の掲載アドレス

教育センターホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310308/

3 欠席等の場合

教育センターでの研修において、病気等やむを得ない理由で欠席する場合は、研修迄に、教育センタ

ーへ電話連絡をお願いします。文書での「欠席届」は必要ありません。

(注)これらの専門研修には旅費の支給はありません。

Page 4: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

研修申込について

○申込締め切りは、4月20日(月)です。

○研修申込については、『申込様式』により、期日までに申し込んでください。

様式は、高知県教育センターホームページにも掲載しています。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310308/

○申込の流れ

◆公立保育所、公立幼稚園、公立幼保連携型認定こども園、私立保育所(高知市を含む)

◆国・私立幼稚園、私立幼保連携型認定こども園、連携型外認定こども園、その他の施設

○提出方法

◆電子メールまたは郵送

※インターネットの環境がある場合は、電子メールでお申し込みください。

○提出先

◆電子メールの場合 [email protected]※下記のように表題をつけてください。

「02教育センター幼保研修 専門研修申込名簿(市町村名や園名)」

◆郵送の場合 〒781-5103 高知市大津乙181番地

高知県教育センター幼保研修担当

提出書類 園→市町村教育委員会・保育主管課市町村教育委員会・保育主管課

→高知県教育センター

申込様式

※教育センターホームページより

ダウンロードできます。

令和2年4月13日(月) 令和2年4月20日(月)

提出書類 園 → 高知県教育センター

申込様式

※教育センターホームページより

ダウンロードできます

令和2年4月20日(月)

Page 5: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

研修名 園名 職名 氏名 備考

保幼小接続に関する研修Ⅰ期

4月27日(月)

保幼小接続に関する研修Ⅱ期

11月17日(火)

保育技術専門講座Ⅰ

(特別支援教育の視点を生かした保育)

7月3日(金)

保育技術専門講座Ⅱ

(身体を使った遊び)

8月20日(木)*半日

保育技術専門講座Ⅲ

(絵本の果たす役割)

9月25日(金)*半日

保育技術専門講座Ⅳ

(音楽表現・乳児保育と環境)

10月31日(土)*半日

保育技術専門講座Ⅴ

(保育者のまなざし・発達にそったおもちゃ)

12月5日(土)

児童虐待に関する研修

10月21日(水)*半日

家庭支援推進保育講座Ⅰ期 家庭支援推進保育士 /         

6月18日(木) 家庭支援推進保育士 /         

家庭支援推進保育士 /         

家庭支援推進保育講座Ⅱ期 家庭支援推進保育士 /         

12月2日(水) 家庭支援推進保育士 /         

家庭支援推進保育士 /         

認可外保育施設職員研修 自己課題解決研修対象外

9月6日(日) 自己課題解決研修対象外

  【申込様式】 令和2年度 高知県教育センター幼保研修 専門研修申込名簿

市町村名【       】  園・所名【           】  記載者【        】

*中堅研・新採研の自己課題解決研修で受講する方は、備考欄に〈新採研・中堅研〉とお書きください。

*「親育ち支援講座」は、参加する地域を備考欄にお書きください。

*「出張保育セミナー」の①と⑥は遠隔受講ができますので、会場を選択して備考欄に○をして下さい。

Page 6: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

研修名 園名 職名 氏名 備考

  【申込様式】 令和2年度 高知県教育センター幼保研修 専門研修申込名簿

市町村名【       】  園・所名【           】  記載者【        】

*中堅研・新採研の自己課題解決研修で受講する方は、備考欄に〈新採研・中堅研〉とお書きください。

*「親育ち支援講座」は、参加する地域を備考欄にお書きください。

*「出張保育セミナー」の①と⑥は遠隔受講ができますので、会場を選択して備考欄に○をして下さい。

親育ち支援講座 新採・中堅【  部】

〈新採・中堅のみ〉 新採・中堅【  部】

7月9日(木)【西部】 新採・中堅【  部】

9月15日(火)【東部】 新採・中堅【  部】

10月13日(火)【中部】 新採・中堅【  部】

出張保育セミナー① センター・大方

(教育センター・大方)センター・大方

5月23日(土)*半日 センター・大方

センター・大方

センター・大方

出張保育セミナー②

(宿毛会場)

6月13日(土)*半日

出張保育セミナー③

(安芸会場)

7月4日(土)*半日

出張保育セミナー④

(香南会場)

9月12日(土)*半日

出張保育セミナー⑤

(須崎会場)

10月24日(土)*半日

出張保育セミナー⑥ センター・大方

(教育センター・大方)センター・大方

11月14日(土)*半日 センター・大方

センター・大方

センター・大方

Page 7: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

5月 6月 7月 8月 9月

1 水 金 月 水 土 火

2 木 土 火 木所長・園長研修      ステージⅢ

日 水 キャリア障害児保育Ⅲ

3 金 日 憲法記念日 水ミドル保育者フォローアップ  発展コース Ⅰ

金保育技術専門講座Ⅰ【特別支援教育】

月 木

4 土 月 みどりの日 木所長・園長研修   ステージⅡ-Ⅰ

土出張保育セミナー③(安芸会場)

火所長・園長研修)  ステージⅠ-Ⅱ

金ミドル研修2年次 Ⅱミドルリーダー実践研究会Ⅱ

5 日 火 こどもの日 金中堅教諭等研修 Ⅱミドル研修1年次 Ⅱミドル研修2年次 Ⅰ

日 水中堅教諭等研修Ⅲミドル研修1年次Ⅲ

6 月 水 振替休日 土 月新規採用 Ⅱ基礎研修Ⅰ期 Ⅱ

木 日 認可外保育施設職員研修

7 火 木所長・園長研修  ステージⅠ-Ⅰ

日 火 金 月

8 水 金 月 水 キャリア障害児保育Ⅱ 土 火 基礎研修Ⅲ期 Ⅲ

9 木 土 火 キャリア障害児保育Ⅰ(PM) 木 親育ち支援講座(西部) 日 研修を入れない週 水

10 金 日 水 金 月 山の日 木

11 土 月 木 土 火 金キャリア食育・アレルギーⅡ(PM)

12 日 火 金主任・教頭等研修 ステージⅡ-Ⅰ

日 水 土出張保育セミナー④(香南会場)

13 月 水 園評価の手引き研修会 土出張保育セミナー②(宿毛会場)

月 木 日

14 火 木 園評価の手引き研修会 日 火 金 月

15 水 金新規採用 Ⅰ基礎研修Ⅰ期 Ⅰ新採に係る所長・園長研修

月 水ミドル保育者フォローアップ発展コース Ⅱ

土 火 親育ち支援講座(東部)

16 木 土 国公立幼稚園・こども園総会 火 木 日 水 キャリア食育・アレルギーⅢ

17 金 日 水 金 基礎研修Ⅱ期 Ⅱ 月 キャリア保健・安全研ⅡPM 木

18 土 月 木 家庭支援推進保育講座Ⅰ期  土 火 キャリア保健・安全研Ⅲ 金

19 日 火 基礎研修Ⅱ期 Ⅰ 金 日 水 土

20 月 研修申込しめ切り 水

中堅教諭等研修Ⅰミドル研修1年次 Ⅰミドルに係る所長・園長研修ミドルリーダー実践研究会Ⅰ

土 月 木保育技術専門講座Ⅱ【身体を使った遊び】

21 火 木 日 火 金 月 敬老の日

22 水 金 月 第1回幼保推進協議会(PM) 水 基礎研修Ⅲ期 Ⅱ 土 火 秋分の日

23 木 土出張保育セミナー①(教育センター・大方)

火 木 海の日 日 水

24 金 日 水 金 スポーツの日 月 木

25 土 幼児教育研究協議会1期 月主任・教頭等研修  ステージⅠ-Ⅰ

木主任・教頭等研修      ステージⅢ

土 火 幼児教育研究協議会 2期 金保育技術専門講座 Ⅲ【絵本の果たす役割】

26 日 火 金 日 水 基礎研修Ⅱ期 Ⅲ 土

27 月 保幼小接続に関する研修Ⅰ期 水 土 月 木 キャリア食育・アレルギーⅠ 日

28 火 木 日 火主任・教頭等研修  ステージⅠ-Ⅱ

金新規採用 Ⅲ 基礎研修Ⅰ期 Ⅲ

29 水 昭和の日 金 基礎研修Ⅲ期 Ⅰ 月 水 土 火

30 木 土 火 木 キャリア保健・安全研Ⅰ 日 水

令和2年度 年間研修カレンダー  ※太線の枠囲みが専門研修4月

Page 8: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

10月 11月 12月 1月 2月 3月

1 木 日 火 金 元旦 月 保幼小接続事業シンポジウム 月 1

2 金 月 水 家庭支援推進保育講座Ⅱ期 土 火 火 2

3 土 火 文化の日 木 日 水 水 3

4 日 水 金所長・園長研修  ステージⅡ-Ⅱ

月 木 木 4

5 月 木 土 保育技術専門講座Ⅴ【保育者のまなざし・おもちゃ】 

火 金 金 5

6 火 金所長・園長研修     ステージⅠ-Ⅲ

日 水 土 土 6

7 水 土 月 木 日 日 7

8 木 日 火 金 月 月 8

9 金 月 水 土 火ミドル保育者フォローアップ発展コース 

火 9

10 土 火 木 日 水 水 10

11 日 水 金 月 成人の日 木 建国記念日 木 11

12 月 木 土 火ミドル研修2年次Ⅲミドルリーダー実践研究会Ⅲ

金 金 12

13 火 親育ち支援講座(中部) 金基礎研修Ⅱ期 Ⅳ  ★中堅教諭等公開園内研修Ⅱ

日 水 土 13ブロック交流会 土 13

14 水 土出張保育セミナー⑥(教育センター・大方)

月 木親育ち支援地域リーダー研修会及びステップアップ研修会

日 日 14

15 木 日 火 金 月 月 15

16 金 月 水 土 火 火 16

17 土 火 保幼小接続に関する研修Ⅱ期 木 日 水 水 17

18 日 水 金 月新規採用 Ⅳ基礎研修Ⅰ期 Ⅳ

木 木 18

19 月 木 土 火 金 金 19

20 火 金主任・教頭等研修  ステージⅠ-Ⅲ

日 水中堅教諭等研修 Ⅳミドル研修1年次 Ⅳ ★

土 土 春分の日 20

21 水 児童虐待に関する研修 土 月 木 日 日 21

22 木 日 火 金 月 月 22

23 金 月 勤労感謝の日 水 土 火 天皇誕生日 火 23

24 土出張保育セミナー⑤(須崎会場)

火 木 日 水 水 24

25 日 水主任・教頭等研修  ステージⅡ-Ⅱ

金 月 木 木 25

26 月 木 土 火 金 金 26

27 火 金 日 水 基礎研修Ⅲ期 Ⅳ 土 土 27

28 水 土 月 木 日 日 28

29 木 日 火 金 月 29

30 金 月 水 土 火 30

31 土保育技術専門講座Ⅳ【音楽・乳児保育と環境】

木 日 水 31

Page 9: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

1

保幼小接続に関する研修Ⅰ期 実施要項 【研修番号 551】

(キャリアアップ研修と重ねて開催)

1 目 的 保育所・幼稚園等及び小・中学校の関係者が、幼児教育に関する課題を共有し、課題解決に向

けて研究協議等を行うことで、小学校などとの円滑な接続を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 保育士、幼稚園教諭、保育教諭、小学校の管理職・教員、中学校の管理職・教員

キャリアアップ研修対象者

市町村等の指導主事等

5 日程等12:45 14:00 15:0013:00 13:15 14:15 15:10 16:30

【研修内容】

・幼児教育の特性を生かした小学校教育の指導の在り方について公開授業を行う。また、授業についてグ

ループ協議を行う。

・幼児教育・保育や保幼小接続を専門として研究に取り組まれている松蔭大学の山下 文一先生をお

迎えし、連携・接続についての講義を行う。

※この講座はⅠ期・Ⅱ期とも継続した受講が望ましいですが、どちらかの受講でも可能です。

期 日 会 場 定 員

4月 27日(月)

田野町立田野小学校安芸郡田野町 908-2番地TEL0887-38-2109

120 名

《公開授業》

スタートカリキュラム

1年生活科

「どきどき わくわく

1ねんせい」

移動・休憩

《協議》

授業についての

話し合い

《講演》

これからの保幼小連携・接続に

ついて~子どもの学びの連続性

を考える~

松蔭大学

教授 山下 文一

<講師紹介>

山下 文一

○文部科学省中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)

○内閣府 幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討委員

○主な著書

「発達や学びをつなぐスタートカリキュラム」(文部科学省 国立教育政策研究所)

「改めて考える幼児期の教育と小学校教育との接続」『初等教育資料』2019年10月号

「育てたい子どもの姿とこれからの保育」(ぎょうせい) 他

Page 10: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

2

保幼小接続に関する研修Ⅱ期 実施要項 【研修番号 552】

(キャリアアップ研修と重ねて開催)

1 目 的 保育所・幼稚園等及び小・中学校の関係者が、幼児教育に関する課題を共有し、課題解決に向

けて研究協議等を行うことで、小学校などとの円滑な接続を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 保育士、幼稚園教諭、保育教諭、小学校の管理職・教員、中学校の管理職・教員

キャリアアップ研修対象者

市町村等の指導主事等

5 日程等

9:00 11:009:30 11:10 12:20 13:30 16:00

【研修内容】

・幼児教育の特性を生かした小学校教育の指導の工夫について実践発表を行うとともに、接続期カリキ

ュラムを用いた連携の取組についてグループ協議を行う。

・幼児教育や幼小連携の実践的研究に取り組まれている鳴門教育大学附属幼稚園長佐々木 晃先生をお

迎えし、実際に学校や園で取り組んできた連携の実践等も交えた講義を行う。

【持参物】

・各園、学校等の接続期カリキュラムや保幼小連携教育等の取組が分かるもの(年間計画やお便り等、

成果物も含む)

※この講座はⅠ期・Ⅱ期とも継続した受講が望ましいですが、どちらかの受講でも可能です。

期 日 会 場 定 員

11月 17 日(火)

高知共済会館高知県高知市本町 5丁目 3-20TEL088-823-3211

120 名

《実践研究発表》

幼児期の教育を

小学校教育につなぐ

令和元年度高知県教育

公務員長期研究生

山本 なるみ

《グループ協議》

接続期カリキュラムの

実践について

《講義》

子どもの育ちをつなぐ

~それぞれの立場でできること~

鳴門教育大学附属幼稚園

園長 佐々木 晃

<講師紹介>

佐々木 晃(鳴門教育大学附属幼稚園長)

○日本保育学会評議員・理事

○文部科学省 幼児教育の実践の質向上に関する検討会委員

○主な著書

「幼児理解に基づいた評価」

「幼稚園教育指導資料『指導と評価に生かす記録』」

「0~5歳児の非認知的能力 事例でわかる!社会情動的スキルを育む保育」

Page 11: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

3

保育技術専門講座 実施要項

(キャリアアップ研修と重ねて開催)

1 目 的 幼児一人一人の特性や発達の課題に即した保育を行うために、保育の専門技術について

講義・演習等を行い、保育者の資質の向上を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 保育士、幼稚園教諭、保育教諭、臨時職員、その他保育関係者等

キャリアアップ研修対象者

5 日程等

Ⅰ 7月3日(金) 9:30~16:009:009:30 12:00 13:00 16:00

【研修内容】

・障害についての基礎的、基本的事項への理解を深め、特別支援教育の視点に基づいた保育の在り方に

ついて個別の指導計画も含めて演習を行う。

・一人一人の子どもの特性に応じた保育について園における実践事例を取り上げ、グループ協議を行う。

【事前提出物】

・作成した様式A(支援シート)のコピーを1部(A4版で) ※作成の仕方については次ページ参照

・6月5日(金)までに教育センター 幼保研修担当あてに郵送又は持参する。

【当日持参物】

・事前に郵送又は持参した様式A(支援シート)のコピーを7部(A4版で)

《講義・演習》

特別支援教育の視点に基づいた保育基礎編

高知県教育センター

特別支援教育担当

《グループ協議》

特別支援教育の視点に基づいた保育事例編

高知県教育委員会事務局

特別支援教育課

高知県教育センター

特別支援教育担当

幼保研修担当

内 容 期 日 会 場 定 員

Ⅰ特別支援教育の視点に基づいた保育 基礎編

〃 事例編7月3日(金)ふくし交流プラザ

各150名

Ⅱ 身体を使った遊び / 幼児期の運動指針 8月20日(木)春野総合

運動公園体育館

Ⅲ 絵本の果たす役割 9月25日(金)オーテピア

高知図書館

Ⅳ 音楽表現 / 乳児保育と環境 10 月 31 日(土) 高知会館

Ⅴ保育者のまなざし / 乳幼児期の発達にそった

おもちゃについて12月5日(土) 高知城ホール

事前提出物あり

Page 12: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

4

※様式A(支援シート)の作成 / 締め切り 6月5日(金)

1 方法

①支援シートを1枚作成する。

②研修当日は、支援シートをもとにグループ協議を行いますので、グループ協議で話し合いたい項

目に、●を2つ付けてください。

2 様式

・P7の様式で作成すること。(記載例はP8参照)

※教育センターのホームページ(http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310308/)からダウ

ンロード可能。

3 送付先

Ⅱ 8月20日(木) 13:30~16:3013:00

13:30 16:30

【研修内容】

幼児期における様々な基本的な動きを取り入れて、子どもたちが楽しみながら身体を動かすことがで

きる運動について講義・演習を行う。

【当日持参物】

屋内で動きやすい服装、上履き、靴を入れる袋、タオル、水分、記録をとるためのバインダー

〒781-5103

高知市大津乙181

高知県教育センター 幼保研修担当 宛

*保育技術専門講座Ⅰ支援シート在中 と明記すること

《講義・演習》

身体を使った遊び /幼児期の運動指針

高知県教育委員会事務局 保健体育課

高知県教育センター 幼保研修担当

Page 13: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

5

Ⅲ 9月25日(金) 13:30~16:3013:00 14:00

13:30 14:10 16:30

【研修内容】

絵本の果たす役割や、発達にふさわしい絵本の選び方や読み聞かせの技術について講義・演習を行う。

Ⅳ 10 月 31 日(土) 13:30~16:3013:00 14:10

13:30 14:20 16:30

【研修内容】

乳児が自発的・主体的に関わることができる環境構成について理解を深めるための講義を行う。

《講義》

音楽表現について

高知県教育センター

幼保研修担当

《講義・演習》

乳児保育と環境

非営利団体コドモノミカタ

代表 井桁 容子

《講義》

「第三次高知県子ども読書活動

推進計画」の取組

高知県教育委員会事務局

生涯学習課

《講義・演習》

絵本の果たす役割

絵本学研究所

主宰 正置 友子

<講師紹介>

正置 友子(絵本学研究所 主宰)

○1973年に千里ニュータウンにて青山台文庫を開設。2009年より絵本学研究所を主宰。

○主な著書・訳書

「イギリス絵本留学滞在記」「保育のなかの絵本」「絵本の散歩道シリーズ」「絵本の絵を読む」

「メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学ー子どもたちと絵本を読むということー」

<講師紹介>

井桁 容子(非営利団体コドモノミカタ 代表)

○主な著書

「0・1・2歳児のココロを読みとく保育のまなざしーエピソード写真で見る子どもの育ち」

「くわばたりえの子育ての悩みぜ~んぶ聞いてみた!」

「みんなの育ちの物語」「『ていねいなまなざし』でみる乳幼児保育」

「ありのまま子育て」「保育でつむぐ 子どもと親のいい関係」

○DVD

「0歳児の遊びと保育者の役割」

Page 14: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

6

Ⅴ 12月5日(土) 9:30~16:009:00

9:30 12:00 13:00 16:00

【研修内容】

・保育の中で子どもたちが巻き起こすさまざまな事象を不思議に思い、問いを立て、自分なりの答えを探

そうと日々奮闘している保育者と共に考えるための講義、演習を行う。

・乳幼児期に子どもたちが手にするおもちゃが、発達にどう影響するのか等を考える保育者を目指して

発達に応じたおもちゃについての講義・演習を行う。

《講義・演習》

保育のまなざし

香川大学

准教授 松井 剛太

《講義》

乳幼児期の発達にそったおもちゃについて

城東よつば保育園

園長 瀧 薫

<講師紹介>

松井 剛太(香川大学教育学部 准教授 博士)

○主な著書

「特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営」

「発達が気になる子どもの行動が変わる!保育者のためのABI実践事例集」

「現場に活かす保育所保育指針実践ガイドブック」

瀧 薫(社会福祉法人 子どものアトリエ 城東よつば保育園 園長)

○輝きの森学園、城山台幼稚園、バンビーノ保育園教育顧問 他

○主な著書

「保育とおもちゃー発達の道すじにそったおもちゃの選び方ー」

「保育と絵本ー発達の道すじにそった絵本の選び方ー」

Page 15: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

事前提出 〆切6月5日(金)

年 齢 性 別 男 ・ 女

保育歴 家族構成

加配有無 診断名

保護者の状況(子供とのかかわり)

保育者の願い

興味・関心

得意なこと

苦手なこと

支援 支援内容

読むこと

書くこと

様式A(支援シート)

保育技術専門講座Ⅰ(特別支援教育の視点に基づいた保育 事例編)

  所属(                 ) 氏名(             )(保育経験   年)

歳   ヶ月

  年  月 入園(  年目)

有 ・ 無

配慮や支援が必要な場面 様    子

食事

排泄

衣服の着脱

移動

睡眠

危険認知

その他

指示の理解

人とのかかわり方

集団参加

ルールの理解・遂行

感情のコントロール

注意の集中

その他

疾病・身体機能

見え方

聞こえ方

姿勢保持

粗大運動・微細運動

その他

事物や場面の理解

数の理解

描くこと

その他

言葉による コミュニケーション

健 康 面

身体機能面

学  び の

基     盤

文字への興味関心

生 活 面

身辺処理面

社 会 性

コミュニケーション

7

Page 16: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

年 齢 性 別 男 ・ 女

保育歴 家族構成 父・母・兄・祖母

加配有無 診断名 診断名がついている場合のみ記入

保護者の状況(子供とのかかわり)

保育者の願い

興味・関心

得意なこと

苦手なこと

支援 支援内容

○ 無理強いをせず、量を加減する。

○ 手順表を使って確認しながら着替える。

●医療機関に相談し、適切なアドバイスを受ける。

○極めて危険な行動は、不快な刺激で止めさせることも時には必要。

○ 視覚的な情報を添える。

●場面場面で気持ちを代弁し、良いこと良くないことを理解させる。

○前もって行き先、その場での活動、見通しなどを伝えておく。

○本人が分かりやすい単純なルールで参加できる場面を作る。

読むこと

書くこと

 様式A(支援シート)

保育技術専門講座Ⅰ(特別支援教育の視点に基づいた保育 事例編)

   所属(                 )氏名(              )(保育経験   年)

3歳 5ヶ月

    年 4月 入園

有 ・ 無

 子どもに対して、どのようにかかわっているのかを記入する

 どのようになってほしいか、その姿を記入する

配慮や支援が必要な場面 様    子

食事 野菜が食べられない。

排泄

衣服の着脱 着替えに時間がかかる。

移動

睡眠 睡眠のリズムが乱れやすい。

危険認知興味が湧くと周囲の状況に関係なく行動する。

その他

指示の理解 言葉による指示だけでは理解が難しい。

人とのかかわり方一方的に話したり、トラブルになることがある。

集団参加 避ける傾向が強い。

ルールの理解・遂行 ルールのある遊びに入ることができない。

感情のコントロール

注意の集中

その他

疾病・身体機能

見え方

聞こえ方

姿勢保持

粗大運動・微細運動

その他

事物や場面の理解

数の理解

描くこと

その他

 *参考資料【つながるノート→就学時引き継ぎシート(支援状況シート)】

言葉による コミュニケーション

○ 言葉だけでは成立しにくい。具体物、絵や写真などを用いたり、具体的で分かりやすく、大切な点を簡潔に話すよう心がける。

○気持ちの切り替えができず、次の活動に移れない。

予定表を示し、予告する。折り合いの付け方を教える。

健 康 面

身体機能面

学  び の

基     盤

文字への興味関心

生 活 面

身辺処理面

社 会 性

コミュニケーション

記載例

具体的にわかりやすく記入する

令和2年4月現在

受講者の保育経験年数

・支援を行った項目に○をつける

・グループ協議に使う項目に2つ

●をつける

幼児の特性に応じて、実際に行った

支援に関してのみ記入する

支援や配慮が必要な項目のみ

記入する

様式A(支援シート)はA4用紙1枚にまとめる

受講者名

8

Page 17: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

9

出張保育セミナー 発達障害等の理解 実施要項

1 目 的 より多くの保育士・幼稚園教諭・保育教諭及び臨時職員等が研修に参加しやすい場の提供

を行うとともに、保育に必要な基本的な発達障害等の理解を深め、実践的指導力の向上を図

る。

2 主 催 高知県教育センター

3 会場・期日等

4 対象者 県内全ての保育者(臨時・パート職員等を含む)

5 日程等

13:0013:30 16:30

【研修内容】

全ての園で特別な支援を要する子どもへの対応力が向上し、必要な子どもに対する個別の指導計画

の作成や関係機関との連携など、組織的で適切な支援が行われやすくなるための講義・演習を行う。

【持参物】

・保育所保育指針解説、幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説要領

・すべての子どもが「分かる」「できる」授業づくりガイドブック(平成25年3月)高知県教育委員会

期 日 会 場

① 5月23日(土)

教育センター・大方高等学校(遠隔)

高知市大津乙181

幡多郡黒潮町入野5507

TEL 088-866-3894(直通)

TEL 0880-43-1079

② 6月13日(土)宿毛文教センター(中央公民館)

宿毛市中央2丁目7-14TEL 0880-63-2618

③ 7月4日(土)安芸市民会館

安芸市矢ノ丸3ー 12TEL 0887-35-3822

④ 9 月 12 日(土)香南市夜須公民館

香南市夜須町坪井219TEL 0887-54-2121

⑤ 10 月 24日(土)須崎市立市民文化会館

須崎市新町2丁目7-15TEL 0889-43-2911

⑥ 11 月 14日(土)

教育センター・大方高等学校(遠隔)

高知市大津乙181

幡多郡黒潮町入野5507

TEL 088-866-3894(直通)

TEL 0880-43-1079

《講義・演習》

発達障害等の理解について

高知県教育センター 特別支援教育担当

Page 18: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

10

児童虐待に関する研修 実施要項(キャリアアップ研修と重ねて開催)

1 目 的 児童虐待を早期に発見する視点と虐待事例を通して適切な対応について学び、支援体制の

充実と保育士・幼稚園教員等の対応能力の向上を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 対象者 保育士・幼稚園教諭・保育教諭・臨時職員等

キャリアアップ研修対象者

4 日程等

13:00 13:30 14:30 16:30

【研修内容】

虐待を未然に防ぐため、保育所・幼稚園等において日頃から気をつけたらよいことや適切な対応

について、講義や事例を通しての演習を行う。

期 日 会 場 定 員

10月 21日(水)高知会館

高知市本町5ー6ー 42 TEL088-823-7123100 名

《講義》

・高知県の実態について

・関係機関との連携について

中央児童相談所

《講義・演習》

児童虐待の防止につながる支援の在り方

あさひの風法律事務所

弁護士 中島 香織

<講師紹介>

中島 香織(あさひの風法律事務所 弁護士)

○高知弁護士会子どもの権利委員会委員「こどもの権利110番」

○子育て支援ネットワークほっとぽーと高知副理事長

○こども支援ネットみんなのひろっぱ(こどもの居場所づくりをしています。)

子どもからの相談/電話相談は無料です。

Page 19: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

11

家庭支援推進保育講座Ⅰ期 実施要項(キャリアアップ研修と重ねて開催)

1 目 的 厳しい環境にある子どもの支援を行うための体制づくりや、保護者への関わり方、関係機関との

連携等についての講義・演習等を行い、家庭支援の推進を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 家庭支援推進保育士及びキャリアアップ研修対象者、親育ち支援(子育て支援)担当者

保育士・幼稚園教諭・保育教諭、臨時職員等

※家庭支援推進保育士は、本研修を毎年Ⅰ期・Ⅱ期とも受講してください。

※親育ち支援に関する基礎的な知識を学びたい場合は「親育ち支援講座」を選択してください。

5 日程等

9:00 12:009:30 10:30 13:00 16:00

【研修内容】

厳しい環境にある子どもへの保育と保護者への支援を適切に行うために必要な知識や最新情報、家庭支援

推進保育士等の役割、園内での体制づくり等について、講義や演習を行う。

【当日持参物】・家庭支援の計画と記録の写し(園で作成している場合)1部

※名前や生年月日等個人が特定される情報を抜くなど取り扱いに注意すること。

※記録は複数ページある場合は1ページ分で可。

期 日 会 場 定 員

6月18日(木)高知県立ふくし交流プラザ

高知市朝倉戊375-1 TEL088-844-9234150 名

《講義》

高知県における

家庭支援の取組と

家庭支援推進保育

士等の役割

《グループ協議》

家庭支援の計画と記録の

作成と園内の支援体制

づくりについて

《講義・演習》

家庭支援の在り方

和洋女子大学

教授 矢萩 恭子

<講師紹介> 矢萩 恭子(和洋女子大学人文学部 こども発達学科 教授)

○専門分野

・保育学

・保育者論

○大学所属

・子ども発達学科

○共著

・保育論・保育士等キャリアアップ研修テキスト6「保護者支援・子育て支援」

保育について学ぶには、

まずは「子どもと出会う」事が大切です。

その出会いを通じて、子どもを感じ、子どもと自分を知り、

互いに自己の世界を広げながら、子どものしあわせを探求

していきましょう。

自己課題解決研修枠

受付12:40~

Page 20: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

12

家庭支援推進保育講座Ⅱ期 実施要項

1 目 的 厳しい環境にある子どもの支援を行うための体制づくりや、保護者への関わり方、関係機関との

連携等についての講義・演習等を行い、家庭支援の推進を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 家庭支援推進保育士、親育ち支援(子育て支援)担当者

保育士・幼稚園教諭・保育教諭、臨時職員等

※家庭支援推進保育士は、本研修を毎年Ⅰ期・Ⅱ期とも受講してください。

※親育ち支援に関する基礎的な知識を学びたい場合は「親育ち支援講座」を選択してください。

5 日程等9:00 13:209:20 10:00 11:30 12:30 13:30 16:00

【研修内容】

厳しい環境にある子どもへの保育と保護者への支援を適切に行うために、関係機関との連携の在り方や

組織的・継続的支援を行うための情報共有の仕方等について、実践発表や講義・演習・グループ協議を

行う。

【当日持参物】・Ⅰ期で持参した児童の家庭支援の計画と記録の写し(園で作成している場合)2部

※名前や生年月日等個人が特定される情報を抜くなど取り扱いに注意すること。

※記録は複数ページある場合は1ページ分で可。

期 日 会 場 定 員

12月2日(水)高知県教育センター

高知市大津乙 181 TEL088-866-3894(直通)100名

《実践発表》

家 庭 支 援 の

取組の工夫に

ついて

《グループ協議》

家庭支援の充実につなが

る情報共有の仕方につい

《講義・演習》

関係機関との

連携について

中央児童相談所

《講義・演習》

家庭支援の充実に向けて

日本女子大学

特任教授 西 智子

<講師紹介> 西 智子(日本女子大学家政学部 児童学科 特任教授)○専門分野・社会福祉学

○所属学会・日本保育学会・国際幼児教育学会・日本子ども虐待防止学会・日本子ども家庭福祉学会

○主な著書・共著・教育・保育課程論・保育士等キャリアアップ研修テキスト6「保護者支援・子育て支援」

自己課題解決研修枠

受付12:10~

就学前の特に低年齢児における保育の質と保育の在り方や

保護者支援についての研究を行っておられます。

Page 21: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

13

自己課題解決研修 対象外

認可外保育施設職員研修 実施要項

1 目 的 認可外保育施設の保育従事者の資質を高め、乳幼児期にふさわしい生活の維持向上と

健全育成を図る。

2 主 催 高知県教育センター

3 期日・会場等

4 対象者 事業所内保育施設を含む認可外保育施設の職員

5 日程等9:00

9:30 10:00 12:00 13:00 14:00 16:00

【研修内容】

多様な保育施設の中で、乳幼児期にふさわしい保育をどのように行っていくのか、環境構成とし

て保育に生かせる発達に応じた教材について研修する。また、連絡帳やお便りの書き方について等

乳幼児全般のことについて、講義・演習を行う。

【持参物】

・保育所保育指針解説

・園で出しているお便りまたは連絡帳のコピーを1部。

※「連絡帳やお便りの書き方」の講義・演習で使います。

期 日 会 場 定 員

9月6日(日)高知県教育センター

高知市大津乙181 TEL 088-866-3894(直通)60名

親育ち支援について

《講義・演習》

乳幼児期に

ふさわしい保育

高知県教育センター

幼保研修担当

《講義・演習》連絡帳やお便りの書き方

保育の「あたりまえ」を見直して見ましょう

高知県教育センター

幼保研修担当

《講義》

乳幼児の保育・教育

元佐古保育所 所長

山本 美和

Page 22: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

14

令和2年度親育ち支援講座実施要項

1 目 的 親育ち支援の基本的な考え方や保護者への関わり方等について講義・演習を行うこと

により、保育士・教員等の親育ち支援力の向上を図る。

2 主 催 高知県教育委員会事務局 幼保支援課

3 参加対象 保育所・幼稚園・認定こども園等の所長・園長・保育士・教員・保育教諭等

4 期日及び会場

5 内容及び日程

9:00 9:30 12:00 13:00 15:00 17:00

6 その他

お問い合わせについては、県幼保支援課(℡088-821-4889)へお願いします。

《講義・演習》

「保育所・幼稚園等における親育

ち支援~支援の基本的な考え方

と大切にしたいこと~」

《講義・演習》

「子育て相談とその手法」

《講義・演習》

「高知県の

子どもたちを

めぐる現状」

西部 令和2年7月9日(木) 四万十市立文化センター四万十市中村桜町2-1

0880-35-4887

東部 令和2年9月 15 日(火) 安田町文化センター安芸郡安田町大字西島 40-2

0887-38-5711

中部 令和2年 10月 13 日(火) 高知県立ふくし交流プラザ高知市朝倉戊 375-1

088-844-9234

講師:長野県立大学 太田光洋(おおたみつひろ)教授のご紹介

(略歴) 宮城教育大学大学院教育学研究科修士課程修了

宮城学院女子大学附属幼稚園教諭

旭川大学女子短期大学部教授、旭川大学附属幼稚園長

九州女子大学教授 和洋女子大学副学長 等

いま、さまざまな家庭の現状を背景に、子育ての状況が変化しています。子どもたちの健やかな育ちの

ためには良好な親子関係を築くことが大切です。保護者一人一人にどのように関わり、支援をしていけば

いいのでしょうか。

本講座では、本県の親育ち支援に関する研修会でお世話になっている太田光洋先生に、親育ち支援の基

本的な考え方や具体的な方法を講義・演習していただきます。

教育センター主催の新規採用保育者研修・中堅教諭等資質向上研修(保育者)の

「自己課題解決研修」受講用の実施要項です。 →【申込様式】より申込み

★上記以外の一般参加者は、本冊子【申込様式】では申込みできません。

後日、幼保支援課より送付される『申込用紙』で申し込んでください。

Page 23: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

15

研修会場について

○高知県教育センター

・田野町立田野小学校

〒781-6410 安芸郡田野町 908-2 Tel 0887-38-2109

・高知共済会館

〒780-0870 高知市本町5丁目3-20 Tel 088-823-3211

・高知県立ふくし交流プラザ

〒780-8065 高知市朝倉戊 375-1 Tel 088-844-9234

・高知県立春野総合運動公園体育館

〒781-0311 高知市春野町芳原 2485 Tel 088-841-3105

・オーテピア高知図書館

〒780-0842 高知市追手筋2丁目1-1 Tel 088-823-4946

・高知会館

〒780-0870 高知市本町5-6-42 Tel 088-823-7123

・高知城ホール

〒780-0850 高知市丸ノ内2丁目1-10 Tel 088-822-2035

〒781-5103 高知市大津乙 181

Tel 088-866-3894(直通)

088-866-3890(代表)

Fax 088-866-0074

Page 24: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

16

<研修会場に関する注意事項>

○高知県教育センター、高知県立ふくし交流プラザ、高知共済会館、高知城

ホールは昼食を持ち込むことができます。

○高知県教育センター及びその他の研修会場、会場近辺における駐車については、マナ

ーに留意し、安全を確認のうえ駐車してください。

・高知県立大方高等学校

〒789-1931 幡多郡黒潮町入野 5507 Tel 0880-43-1079

・宿毛文教センター(中央公民館)

〒788-0001 宿毛市中央2丁目7-14 Tel 0880-63-2618

・安芸市民会館

〒784-0001 安芸市矢ノ丸3-12 Tel 0887-35-3822

・香南市夜須公民館

〒781-5601 香南市夜須町坪井 219 Tel 0887-54-2121

・須崎市立市民文化会館

〒785-0003 須崎市新町2丁目7-15 Tel 0889-43-2911

Page 25: 令和2年度 幼保研修 専門研修の概要...電子メールの場合 kyaria@ken.pref.kochi.lg.jp ※下記のように表題をつけてください。「02教育センター幼保研修

令 和 2 年 3 月

高知県教育センター

〒781-5103

高知市大津乙181番地

電 話(088)866-3894(直通)

(088)866-3890(代表)

ファックス(088)866-0074

メールアドレス:[email protected]ホームページ:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310308/