No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025...

8
めぐろ区報は、新聞折り込みのほか、住区センターや図書館、駅広報スタンドなどで配布しています。新聞購読されていないかたに個別配送も行っています。広報課(5722-9621) 2面 乳幼児のつどいほか 3面 国民健康保険給付制度、 目黒区特定健康診査ほか 4面 消費者月間ほか 5面 認知症を語ろうミーティ ング、心の輪ほか 6・7面 情報ボックスほか 8面 チャレンジめぐろほか 今号の主な記事 目黒区 ホームページ 平成31年 (2019年) 4 25 毎月5・15・25日発行 No. 2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ られています。家族や近所で何か困ったことがあれば安心してご相談ください。 お住まいの地域の委員が分からない場合は、気軽にお問い合わせください。 行政機関と連携し、高齢者や障害のあるかた、生活にお困りのかたなどへ の支援をお手伝いしています。 行政機関 区役所、 社会福祉協議会、 学校ほか 相談者と行政機関の懸け橋です 民生委員・児童委員、主任児童委員とは 民生委員・児童委員は、住民の立場で相談に乗る、厚生労働大 臣から委嘱された委員です。区内で現在221人が活動しています。 主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当す る委員です。担当区域を持たず、地区ごとに配置されており、区 内で現在18人が活動しています。 いずれも無報酬のボランティアです。活動内容な ど詳細は、ホームページ(右コード)でご覧になれ ます。 5 月12日は民生委員・児童委員の日 健康福祉計画課庶務係(5722-9836、5722-9347) 民生委員 児童委員、 主任児童委員 みんなでつくろう 地域のつながり 支え合い サービスの 情報提供、 支援や助言 日時 5/13 (月)~19 (日)8 :30~19:00 (初日は 9 :00から。土・ 日曜日は10:00~16:30) *よろず相談は、 5 /13 (月)~17 (金) 9:00~17:00 会場 総合庁舎本館 1 階西口ロビー 日時 5/12 (日)10:40~11:20(雨天中止) 会場 新宿通り(新宿三丁目交差点~JR新宿駅東口広場前) 活動PRパネル展とよろず相談コーナー 民生委員・児童委員の活動普及・啓発パレード 子育ての相談相手が欲しい 近所で子供の泣き声が聞こえる 高齢になり、一人暮らしが不安 災害時に避難できるか心配 民生委員・児童委員 相談 相談 連携 子育て支援イベント「めぐろ 子育て交流ひろば0123」で母 親からの相談を受けました 民生委員制度創設100周年を記念して作成し た、信楽焼の東京都民生委員・児童委員の キャラクター「ミンジー」。健康福祉計画課 の窓口で皆さんをお出迎えします

Transcript of No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025...

Page 1: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

★めぐろ区報は、新聞折り込みのほか、住区センターや図書館、駅広報スタンドなどで配布しています。新聞購読されていないかたに個別配送も行っています。広報課(☎5722-9621)

2 面 �乳幼児のつどいほか3面 �国民健康保険給付制度、

目黒区特定健康診査ほか4面 �消費者月間ほか5面 �認知症を語ろうミーティ

ング、心の輪ほか6・ 7面 �情報ボックスほか8面 �チャレンジめぐろほか

今号の主な記事 目黒区ホームページ平成31年

(2019年)4 / 25毎月5・15・25日発行

No.2025

 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問するなど、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せられています。家族や近所で何か困ったことがあれば安心してご相談ください。お住まいの地域の委員が分からない場合は、気軽にお問い合わせください。

 行政機関と連携し、高齢者や障害のあるかた、生活にお困りのかたなどへの支援をお手伝いしています。

行政機関区役所、

社会福祉協議会、学校ほか

相談者と行政機関の懸け橋です

民生委員・児童委員、主任児童委員とは 民生委員・児童委員は、住民の立場で相談に乗る、厚生労働大臣から委嘱された委員です。区内で現在221人が活動しています。 主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する委員です。担当区域を持たず、地区ごとに配置されており、区内で現在18人が活動しています。 いずれも無報酬のボランティアです。活動内容など詳細は、ホームページ(右コード)でご覧になれます。

いざというときは、

防犯ブザーが

役立ちます

5 月12日は民生委員・児童委員の日

問健康福祉計画課庶務係(☎5722-9836、F5722-9347)

民生委員・児童委員、主任児童委員

みんなでつくろう地域のつながり支え合い

サービスの情報提供、支援や助言

日時 �5/13(月)~19(日)8:30~19:00(初日は 9:00から。土・日曜日は10:00~16:30)

   *よろず相談は、 5/13(月)~17(金)9:00~17:00会場 総合庁舎本館 1階西口ロビー

日時  5/12(日)10:40~11:20(雨天中止)会場 新宿通り(新宿三丁目交差点~JR新宿駅東口広場前)

活動PRパネル展とよろず相談コーナー

民生委員・児童委員の活動普及・啓発パレード

⃝子育ての相談相手が欲しい⃝近所で子供の泣き声が聞こえる

⃝高齢になり、一人暮らしが不安⃝災害時に避難できるか心配

民生委員・児童委員

相談

相談

連携

▲�子育て支援イベント「めぐろ子育て交流ひろば0123」で母親からの相談を受けました

◀�民生委員制度創設100周年を記念して作成した、信楽焼の東京都民生委員・児童委員のキャラクター「ミンジー」。健康福祉計画課の窓口で皆さんをお出迎えします

Page 2: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

メールマガジン配信中! 緊急情報、生活に役立つトピックス、講座や区議会の日程などをお知らせしています。ホームページ・携帯サイトから利用登録できます

平成31年(2019年)4月25日2

便利なまち治安が良いまち

みどりなどの自然が多いまちにぎわいがあるまち景観が良いまち

健康に暮らせるまち文化あふれるまち教育が充実したまち子育てしやすいまち国際的に開かれたまち

(%)62.2

50.839.1

22.9

15.6

13.78.5

6.05.65.5

治安が良いまち高齢者や障害者にやさしいまち

健康に暮らせるまち福祉が充実したまち災害に強いまち

子育てしやすいまちみどりなどの自然が多いまち

便利なまち文化あふれるまち環境にやさしいまち

(%)34.4

27.2

26.626.5

23.722.521.9

19.111.310.7

災害に強い街づくり

震災、風水害などへの備え

子育て支援の充実

暮らしやすい街づくり

日常生活の安全・安心

高齢者福祉の推進

交通の安全性・利便性の向上

みどり豊かな街づくり

学校教育の充実

環境にやさしい街づくり

(%)

49.8

38.0

30.5

27.7

26.3

21.6

18.2

17.4

16.8

15.4

会場 日程 内容 対象年齢駒場児童館駒場 2- 7- 5☎3460-0453

6/15(土)パパもママも一緒にリトミック ①~③

7/ 5(金)ベビーオイルケア ⓪菅刈学童保育クラブ青葉台 2-10-18☎3461-7275

7 /11(木)エコ工作~バスボム(入浴剤)作り ⓪~②

東山児童館東山 3-24- 2☎3791-4613

5 /31(金)親子でダンスをしよう ②③

6/16(日)パパもママも一緒に手型足型をとろう ⓪~⑤

7/18(木)水遊びグッズを作って遊ぼう ⓪~③

烏森住区センター児童館上目黒 3-44- 2☎3719-0903

5 /18(土)アスレチックとお話 ⓪~⑤6/13(木)親子でエクササイズ ⓪6/21(金)民族楽器で遊ぼう ②③6/29(土)アスレチックとお話

⓪~⑤7/13(土)電車で遊ぼう

中目黒住区センター児童館中目黒 2-10-13中目黒スクエア内☎5721-8578

4 /26(金)親子で遊ぼう⓪

5/31(金)ベビータッチケア

6/15(土)パパとママと木の車を作ろう ②~⑤

7/ 5(金)応急救護講習※�内容を変更する場合あり

田道小学校内学童保育クラブ☎3711-8603会場田道住区センター三田分室(三田2-10-33)

5 /15(水)親子で遊ぼう ①~③

6/19(水)ベビーオイルケア ⓪

7/10(水)親子で遊ぼう ①~③

区民センター児童館目黒 2- 4-36☎3711-1839

5 /29(水)歯磨き指導①~③

6/12(水)親子でエクササイズ

6/26(水)親子の絆づくりとベビーマッサージ ⓪

7/20(土)エコ工作~バスボム(入浴剤)作り ①~⑤

会場 日程 内容 対象年齢

不動児童館下目黒 5-18- 4☎3714-4144

5 /27(月)親子でイングリッシュ ②③6/17(月)親子でミュージック ⓪

6/30(日)水遊びグッズを作って遊ぼう ①~⑤

7/ 8(月)親子で運動遊び ①

油面住区センター児童館中町 1- 6-23☎3713-1809

5 /30(木)親子ふれあい遊び①~③

6/22(土)パパもママも一緒にリトミック

7/ 4(木)エコ工作「紙パックでケロケロガエルを作ろう」

②③

上目黒住区センター児童館祐天寺 2- 6- 6☎3793-1103

5 /22(水)エコ工作~バスボム(入浴剤)作り ⓪~③7/ 6(土)七夕遊び

五本木住区センター児童館中央町 2-17- 2☎3792-9130

5 /11(土)親子で体を動かそう①~③

6/14(金)親子でリフレッシュエクササイズ7/ 5(金)親子で頭の体操 ②~⑤

中央町児童館中央町 2-32- 5スマイルプラザ中央町内☎3714-6300

5 /13(月)しゃぼん玉遊び※�雨天時はアスレチック遊び

②③

6/22(土)パパと遊ぼう ①~③7/ 8(月)風船で遊ぼう ①②

向原住区センター児童館目黒本町5-22-11☎3794-5841

5 /19(日)パパもママも一緒に親子ふれあい体操 ①~⑤

6/16(日)パパもママも一緒に絵本の読み聞かせと絵本の紹介

⓪~⑤

原町住区センター児童館南 1- 8- 9☎3724-8088

6 / 7(金)親子で遊ぼう ①~⑤

6/27(木)親子でエクササイズ ①~③

7/ 9(火)応急救護講習 ⓪~②

ひもんや学童保育クラブ碑文谷 2- 8- 9☎3711-0705

6 /27(木)七夕飾り作り

①②

7/ 4(木) ⓪

会場 日程 内容 対象年齢鷹番学童保育クラブ碑文谷 6- 2-23☎5721-3390

6 /27(木)親子でエコ工作 ⓪~②

平町児童館平町 1- 5- 3☎3723-3750

5 /28(火)サイコロトーク ⓪6/13(木)てるてるぼうずを作ろう ①6/29(土)パズルを作ろう ③~⑤7/ 5(金)親子でヨガ ②③

中根小学校内学童保育クラブ緑が丘 1- 1- 1☎3724-9430

5 /21(火)プレイバルーンで遊ぼう

⓪~③6/18(火)親子でヨガ

7/ 9(火)水遊びグッズを作って遊ぼう

緑が丘児童館緑が丘 2- 7-20緑が丘コミュニティセンター別館内☎3718-1182

5 /31(金)エコ工作~バスボム(入浴剤)作り ⓪

6/16(日)パパもママも一緒に遊ぼう ⓪~③

7/10(水)幼稚園入園に向けて ②③

会場大岡山西住区センター平町 1-15-12

5 /14(火)風船で遊ぼう

⓪~③6/11(火)プレイバルーンで遊ぼう

7/16(火)水遊びグッズを作ろう

会場東根住区センター�東が丘1-7ー14

5 / 9(木)風船で遊ぼう

⓪~③6/ 6(木)親子でエクササイズ

7/ 4(木)七夕遊びをしよう

八雲住区センター児童館八雲 1-10- 5☎3718-0841

5 /28(火)作って遊ぼう ②③6/14(金)体を使って遊ぼう ①

6/26(水)絵本の選び方と読み聞かせ ⓪

7/ 6(土)太鼓を叩いて遊ぼう ③~⑤

めぐろの未来アンケートの結果をお知らせします

問各児童館・学童保育クラブ

乳幼児のつどい4 ~ 7月

みんなで遊んで仲間作り

問長期計画コミュニティ課(☎5722-9372)

 期待する都市像や今後、重点的に取り組む施策などについて、区民の皆さんに意見を伺いました。調査結果を活用し、区の基本構想や基本計画の改定を進めていきます。

お住まいのまちは暮らしやすいですか? 特に優先してほしい施策は?

※複数回答、上位10位

便利なまち治安が良いまち

みどりなどの自然が多いまちにぎわいがあるまち景観が良いまち

健康に暮らせるまち文化あふれるまち教育が充実したまち子育てしやすいまち国際的に開かれたまち

(%)62.2

50.839.1

22.9

15.6

13.78.5

6.05.65.5

治安が良いまち高齢者や障害者にやさしいまち

健康に暮らせるまち福祉が充実したまち災害に強いまち

子育てしやすいまちみどりなどの自然が多いまち

便利なまち文化あふれるまち環境にやさしいまち

(%)34.4

27.2

26.626.5

23.722.521.9

19.111.310.7

災害に強い街づくり

震災、風水害などへの備え

子育て支援の充実

暮らしやすい街づくり

日常生活の安全・安心

高齢者福祉の推進

交通の安全性・利便性の向上

みどり豊かな街づくり

学校教育の充実

環境にやさしい街づくり

(%)

49.8

38.0

30.5

27.7

26.3

21.6

18.2

17.4

16.8

15.4

※複数回答、上位10位

便利なまち治安が良いまち

みどりなどの自然が多いまちにぎわいがあるまち景観が良いまち

健康に暮らせるまち文化あふれるまち教育が充実したまち子育てしやすいまち国際的に開かれたまち

(%)62.2

50.839.1

22.9

15.6

13.78.5

6.05.65.5

治安が良いまち高齢者や障害者にやさしいまち

健康に暮らせるまち福祉が充実したまち災害に強いまち

子育てしやすいまちみどりなどの自然が多いまち

便利なまち文化あふれるまち環境にやさしいまち

(%)34.4

27.2

26.626.5

23.722.521.9

19.111.310.7

災害に強い街づくり

震災、風水害などへの備え

子育て支援の充実

暮らしやすい街づくり

日常生活の安全・安心

高齢者福祉の推進

交通の安全性・利便性の向上

みどり豊かな街づくり

学校教育の充実

環境にやさしい街づくり

(%)

49.8

38.0

30.5

27.7

26.3

21.6

18.2

17.4

16.8

15.4 ※複数回答、上位10位

対象 18歳以上の区在住者3,000人 期間 30年12/ 5 ~25 有効回収数 857(回収率28.6%)調査の概要

〇暮らしやすいと感じる点 ①交通の便が良い� 77.2% ②買い物など日常生活が便利� 58.0% ③治安が良い� 35.9% ④街並みや街の雰囲気が良い� 26.7% ⑤�みどり・公園などの自然環�境が良い� 24.6%

 ※いずれも複数回答、上位5位

×暮らしにくいと感じる点 ①物価が高い� 42.4% ①�住宅条件(広さ、日当たり、家賃�など)が悪い� 42.4%

 ③子育て支援が充実していない� 25.8% ④�道路・橋りょうなどの都市基盤�の整備が不十分� 16.7%

 ⑤買い物など日常生活が不便� 15.2%

とても暮らしやすい 18.7% 暮らしやすい 59.6%

どちらともいえない7.7%

暮らしにくい7.0%

とても暮らしにくい0.7%

わからない・無回答6.3%

※単回答

目黒区のイメージは?現在 どのようなまちになってほしいですか?将来

 児童館や学童保育クラブでは、乳幼児と保護者が一緒に親子体操や工作遊び、音楽遊びなどを楽しみながら、子どもの創造性や協調性を養えるよう、さまざまな催しを開催しています。ぜひご参加ください。

⓪30年 4 / 2 ~31年 4 / 1 生まれ①29年 4 / 2 ~30年 4 / 1 生まれ②28年 4 / 2 ~29年 4 / 1 生まれ③27年 4 / 2 ~28年 4 / 1 生まれ④26年 4 / 2 ~27年 4 / 1 生まれ⑤25年 4 / 2 ~26年 4 / 1 生まれ

対象年齢  0 ~ 5 歳児

  アンケート報告書(全文)は、総合庁舎本館 1階区政情報コーナー、地区サービス事務所(東部地区を除く)、住区センター、図書館のほか、ホームページ(右コード)でご覧になれます。

※�時間は10:30~11:30※参加希望者は当日会場へ

Page 3: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

平成31年(2019年)4月25日 3

療�養費 旅先(海外を含む)での急病等、緊急やむをえない理由で、被保険者証を提示せずに診療を受け、医療費の全額を支払ったときや、医師の指示に基づいて治療用装具を作製したときなどの保険給付相当額を支給します出�産育児一時金 加入者が出産したときに42万円を支給します(ほかの健康

保険から支給される場合は対象外)。なお、医療機関などでの手続きにより、支給される出産育児一時金を出産費用に充てることができる直接支払制度があります葬�祭費 亡くなった加入者の葬儀を行ったかたに 7 万円を支給します(ほか

の健康保険から支給される場合は対象外)高�額療養費  1 カ月の医療費の一部負担金が、自己負担限度額を超えたとき

に差額を支給します。対象者には、診療を受けた 3 ・ 4 カ月後に申請書を送付します高�額医療・高額介護合算療養費 国民健康保険と介護保険の年間( 8 月~翌

年 7 月)の自己負担額を合算し、自己負担限度額を超えたときに差額を支給します

対象 受診方法

40 歳以上の目黒区国民健康保険加入者 5 月末頃に送付する受診券を持って、直接、区内実施医療機関で受診してください。実施医療機関によっては予約が必要です。詳細は同封する通知をご覧ください(がん検診などに該当するかたはその受診券も同封)

後期高齢者医療制度加入者

40歳以上の生活保護受給者で、社会保険などの健康保険の資格がないかた

生活福祉課にご相談ください

国民健康保険給付制度のご案内 問国保年金課給付係(☎5722-9811)

 医療機関を受診する場合、国民健康保険被保険者証を必ず提示してください。医療費の一部負担金( 2~ 3割)で診療を受けられます。 このほかにも次の給付が受けられます(申請は 2年以内)。

6 月から目黒区特定健康診査を実施します

問健康推進課成人保健係(☎5722-9589)

 内臓脂肪の蓄積は、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を引き起こします。これらは無症状のまま進行するため、健診でのチェックが大切です。バランスの良い食事や、日常生活での運動量を増やすことで、内臓脂肪の蓄積を予防できます。特定健康診査は、生活習慣を見直す機会です。ぜひご利用ください。

実施期間  6 / 1(土)~11/30(土)健診内容 �質問票(服薬・喫煙歴ほか)、身体計測(身長・体重・腹囲)、

血圧測定、診察、尿(糖・たんぱく・潜血)・心電図・胸部Ⅹ線・血液(脂質・血糖・貧血ほか)検査

     ※ 一定の基準に該当し、医師が必要と認めた場合は、眼底・眼圧検査も実施

※ 社会保険など目黒区国民健康保険以外の保険に加入しているかたとその扶養家族のかたは、加入している保険者(保険証発行元)にお問い合わせください

区政情報公表状況1~3月

●政策決定会議会議内容(30年度第21~28回)●施設データ集 概要版(29年度版)●31年度予算編成過程(予算案決定時)●財務書類(29年度決算)● 情報公開・個人情報保護審議会会議録(30年

度第 4 回)●情報化推進計画取組状況(29年度)●中小企業の景況

●地域保健協議会会議録(30年度第 1 回)●都市計画審議会会議録(30年度第 3 回)●環境審議会議事録(30年度第 2 回)● 地域包括ケアに係る推進委員会会議録(30年

度第 2 ・ 3 回)●住宅政策審議会会議録(30年度第 2 回)●31年度食品衛生監視指導計画

 総合庁舎本館 1階区政情報コーナーなどでご覧になれます。

高齢者センター講習会「初心者向けタブレット講座」日時  5 /16(木)①10:00~12:00②13:30~15:30 会場 高齢者センター(目黒1-25-26 田道ふれあい館内) 内容 タブレットの基礎を学ぶ 講師 NPO法人竹箒の会 対象 60歳以上の区内在住者。参加には高齢者センター利用登録が必要 定員 各20人(先着)申電話で高齢者センター(☎5721-2291)へ。窓口申し込み可

■H賢く活用!冷凍食品でおいしく時短日時  5 /21(火)10:00~12:00会場 消費生活センター(目黒 2 -

4 -36 区民センター内) 内容 冷凍食品の特徴、解凍・調理のポイント、購入・保存の注意点など賢い活用法を探る 講師 日本冷凍食品協会広報部長 三浦佳子氏 定員 45人(先着)申電話またはFAX(記入例■~■、保育〈 1 歳以上の未就学児= 5 人程度〉希望者は子どもの■■を記入)で、消費生活センター(☎3711-1133、F3711-5297)へ。保育希望者は 5 /14までに予約

■H地域サークル講座 「健康太極拳入門」日時  6 / 8 ・15・22、 7 / 6 ・13の土曜日 9 :45~11:45(全 5 回)会場 東山社会教育館 内容 初心者に、取り組みやすい健康太極拳を通して体作りを楽しむ 講師 日本健康太極拳協会認定師範 吉田靖氏

ハガキ・FAXの記入例

往復ハガキには、返信用にも住所・氏名を書いてください

情報ボックス情報ボックス

定員 25人(抽選)申電話、ハガキ・FAX(記入例■~■■と年代、保育〈 2 歳以上の未就学児=抽選 4 人〉希望者は子どもの■■■を記入)で、 5 /21(必着)までに、東山社会教育館(〒153-0043東山 3 -24- 2 、☎3791-4611、F3791-4585)へ

■H実験クラブ・ 児童理科クラブ会場 めぐろ学校サポートセンター(中目黒 3 - 6 -10) 講師 元中学校教諭ほか〈①実験クラブ〉 日時  6 /15、7 / 6 ・20、 8 /31、 9 /21、10/5 ・19、11/16、12/14、令和 2 年1 /11、2 / 8・29の土曜日原則 9:30~11:30(全12回) 対象 中学生 定員 32人(抽選) 費用 教材費など3,000円〈②児童理科クラブ〉 日時  6 /8 ・29、 7 /27、 8 /17、 9 / 7 ・28の土曜日 9:30~11:30(全 6 回)

対象 小学 5 年生 定員 48人(抽選) 費用 教材費など1,000円申ハガキ・FAXに、記入例■~■と学年、希望クラブ名①または②を書いて①は 5 /23②は 5 /10(必着)ま で に、 青 少 年 プ ラ ザ( 〒153-0061中目黒 2 -10-13 中目黒スクエ ア 内、 ☎5721-8575、F5721-8577)へ。窓口申し込み可。①のみ電話申し込み可

発達障害支援拠点ぽると講演会「発達障害における課題」日時  6 /13(木)10:00~11:45 会場 中目黒GTプラザホール(上目黒 2 - 1 - 3 ) 講師 精神科医 本田秀夫氏 定員 150人(先着)申電話または往復ハガキ(記入例■~ ■、在勤・在学者は名称・所在地、手話通訳希望者はその旨を記入)で、6 / 3 (必着)までに、発達障害支援拠点ぽると(〒153-0043東山 2-24-30、☎6412-7151)へ

Hは、区のホームページから申し込み可

限度額適用認定証の交付〈要事前申請〉 限度額適用認定証を提示すると、一つの医療機関での入院や通院にかかる 1 カ月当たりの医療費の一部負担金の支払いが、自己負担限度額まで(非課税世帯のかたは入院時の食事代も減額)になります。ただし、保険料を滞納していると、原則交付できません。

夏の軽装化(節電ビズ)を実施します

 節電対策として、5/ 1~10/31は、職員がノーネクタイ・ノー上着の軽装で業務を行います。� 問環境保全課温暖化対策係(☎5722-9034)

〈 6面へ続く〉

問�広報課報道・情報公開係(☎5722-9622)

Page 4: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

★めぐろ区報は、日本語に加え英語・中国語(簡体・繁体)・ハングルで読めるデジタルブックを配信しています。

平成31年(2019年)4月25日4

道路や公園などの手続き先が変わります

殺虫剤などを散布するときは 近隣への配慮をお願いします

問土木管理課交通安全係(☎5722-9442)、 みどり土木政策課事業管理係(☎5722-9741)、 道路公園課維持管理係(☎5722-9775)

 飛び散った殺虫剤などで、周辺の住民に健康被害が生じる可能性があります。植木のせん定や病害虫の捕殺、防虫網の設置など、物理的な予防・駆除を優先しましょう。また、病害虫の発生や被害の確認がないのに、定期的に殺虫剤を散布することはやめましょう。

内容 受付場所(いずれも総合庁舎本館 6階)

公園などの占用許可申請 土木管理課占用係(☎5722-9418)

みどりの条例(緑化計画、樹木保全協議)、みどりのまちなみ助成、身近な生き物調査、高枝切りバサミなどの貸し出し、保存樹木の指定・助成の手続き

みどり土木政策課みどりの係(☎5722-9359)

公園などの撮影や催事などの使用許可申請、水防対策、防災気象情報、土のうの確保

道路公園課維持管理係(☎5722-9775)

公園などボランティア活動支援、公園活動登録団体、グリーンクラブ・オーパス夢ひろばの夜間利用

道路公園課公園利用係(☎5722-9242)

私道整備助成 道路公園課補修設計係(☎5722-9774)

問産業経済・消費生活課消費生活センター係(☎3711-1133)

 消費者月間では、消費者・事業者・行政が一体となって、消費者問題に関する教育・啓発など積極的に取り組んでいます。「ともに築こう豊かな消費社会~誰一人取り残さない」をテーマに、それぞれの役割について考え、行動してみませんか。

知っていますか?エシカル消費 持続可能な社会の実現に向け「エシカル消費」の普及・啓発を推進しています。エシカル消費とは、人や社会、環境などに配慮した消費行動を指します。環境への配慮のためにエコ商品を選ぶ、地産地消を意識して買い物をするなど、暮らしの中でできることから始めましょう。

ともに築こう豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない

 契約のトラブルや悪質商法など、消費生活全般について、専門の相談員が解決のお手伝いをします。相談専用電話 ☎3711-1140 受付日時 月~金曜日9:30~16:30

 専門職員が、最近の消費者被害の実態や対処法などを分かりやすくお話しします。 5人以上の集まりで利用できます(講師料・出張費は無料)。申し込み方法など詳細は、お問い合わせください。

消費生活相談 出張講座(講師派遣)

日時 �5 / 7(火)~17(金)8:30~19:00(初日は10:00から、最終日は�16:00まで。土・日曜日は10:00~16:30)

会場 総合庁舎本館 1階西口ロビー

消費生活パネル展5月は消費者月間です

▲昨年の様子

▲�「くらしの豆知識2019」や消費者相談事例集「こんさる」(各先着200人)などを配布します

問環境保全課公害対策係(☎5722-9384)

 道路管理課、土木工事課、みどりと公園課の組織改正により、手続きの窓口が変わりました。詳細は下表をご覧ください。

 やむをえず殺虫剤などを使用する場合は、次のことに注意してください。◆�散布目的・日時・薬剤の種類などを看板等で掲示するなど、事前に周辺住民へ知らせましょう。近くに学校などがあれば連絡しましょう◆�風の弱い日や人通りの少ない時間帯を選び、最小限の使用量にするなど、できるだけ飛散させないよう努力しましょう◆�法令に基づき登録された殺虫剤などを選び、ラベルに記載された使用方法・注意事項を守って使いましょう

 農薬飛散による健康被害を防止するため、環境省が作成した公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアルを、同省ホームページ(右コード)でご覧になれます。

 悪質商法や契約トラブルの事例などを紹介しています。この機会に消費生活について考えてみませんか。

商店街春のイベント情報 ※日時や会場、内容などは変更になる場合があります

◆自由が丘商店街振興組合 「自由が丘スイーツフェスタ」日時  5/ 3(祝)~ 6(休)13:00~18:00。小雨決行 会場 自由が丘女神広場(自由が丘駅下車 1 分) 内容 コンサート、パフォーマンス、スイーツ店を巡るスタンプラリー、お菓子の家の展示問自由が丘商店街振興組合(☎3717-4541)

◆洗足商店街振興組合 「洗足プリンセスフェスタ」日時  5/18(土)13:00~15:00。雨天決行会場 洗足駅前ふれあい広場(洗足駅下車 1分) 内容 福引、ビンゴ大会ほか。 5 / 1(祝)13:00からミニバラ無料配布(先着100人)問パソコンスクールアルト(☎5498-1415)

◆中目黒GTプラザ商店会「くすの木まつり」日時  5/19(日)13:00~16:00。小雨決行

会場 中目黒GTプラザ(中目黒駅徒歩1分)内容 ビンゴゲーム大会(14:00・15:30開催)、バルーンアート、バンド演奏(雨天中止)問株式会社中目黒ジーティー(☎5704-0046)

◆自由が丘南口商店会 「マリクレールフェスティバル」日時  5/24(金)~26(日)11:00~20:00(26日は19:00まで)。小雨決行 会場 九品仏川緑道・マリクレール通り(自由が丘駅下車1 分) 内容 オープンカフェ、ワインコーナー、シャンソンコンサート、ファッションショーほか問自由が丘南口商店会(☎3717-4541)

◆自由が丘駅前中央会 「ザ・ジェイ~自由が丘グリーンマルシェ」日時  5/25(土)・26(日)12:00~18:00。

雨天決行 会場 自由が丘駅前ロータリーほか(自由が丘駅下車 1 分) 内容 模擬店、植物・雑貨販売、野外スタジオからのラジオ放送ほか問自由が丘駅前中央会事務局(☎5731-3324)

◆目黒銀座商店街協同組合 「チャリティーフリーマーケット」日時  5/26(日)13:00~17:30。雨天時は6/ 2(日) 会場 目黒銀座商店街(中目黒駅下車 2分)問目黒銀座商店街協同組合(☎3712-2944)

◆駒場東大前商店会「フリーマーケット」日時  5/26(日)10:00~17:00。小雨決行会場 駒場東大前商店会(駒場東大前駅下車2分)。模擬店・ゲームコーナーなども実施問青木理髪室(☎3467-9156)

Page 5: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

平成31年(2019年)4月25日 5

           (☎5722-9326)開設時間 9:00~17:00 専門相談員が就労の相談や求人情報の紹介をします。また、区内の求人情報を閲覧できるほか、全国の求人情報を、タッチパネル式専用端末で簡単に検索できます。

ハローワーク相談室

中小企業・商店の経営をしているかたへ

開設時間 10:00~17:00(12:00~13:00を除く) キャリアアドバイザー(*)が、応募書類の書き方、面接のポイント、適職相談などの相談に個別に応じます。*キャリアコンサルティング技能士、キャリアコンサルタントの有資格者ミニ講座 下表のとおり 1年を通じて開催しています。希望者は、電話で、キャリア相談コーナーへお申し込みください。

※祝・休日の場合は翌週に開催。開催日は変更になる場合があります

キャリア相談コーナー(予約制)(☎5722-9632)

日時 対象 第 1週のテーマ 第 3週のテーマ

第 1・ 3月曜日14:00~15:30 どなたでも可 自分の強みを知ろ

自分にとってよい仕事と働き方をもっと知ろう

第 1・ 3水曜日14:00~15:00

求職中のかた

前向きに就職活動の準備をスタートしよう

面接でのコミュニケーション能力向上

第 1・ 3木曜日14:00~15:00

魅力を伝える応募書類の書き方

長期に働ける仕事選びを考える

人材確保などにつながる福利厚生を充実させませんか

めぐろ「認知症を語ろうミーティング」

問福祉総合課認知症施策推進係(☎5722-9702)

 認知症にやさしいまちづくりを進める区民活動団体と区内介護事業者が、区と協働して開催する、年 1回の認知症啓発イベントです。認知症介護で悩んでいるかた、ボランティア活動に興味のあるかたなど、どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

~講演・相談・語り合い

日時  5/26(日)13:30~16:30会場 総合庁舎本館 2階大会議室内容 ①フォーラム「もしかして認知症、どうする?」    時間 13:30~14:40    講師 三宿病院認知症疾患医療センター長       清塚鉄人氏   ②介護事業者などとの交流会    時間 14:45~16:15   ③Dカフェ(認知症カフェ)   ④介護・福祉の専門職による相談コーナー   ⑤認知症専門医による個別相談(予約制)共催 目黒区

申し込み方法 ①~④の希望者は当日会場へ。⑤は電話で、NPO法人Dカフェまちづくりネットワーク 竹内(☎3719-5592。木・土曜日〈 5/ 2・ 4を除く〉13:00~16:00)へ

 ワークサポートめぐろは、ハローワーク渋谷の職業紹介機関であるハローワーク相談室やキャリア相談コーナーがあり、就労に関する情報提供や相談・職業紹介を行っています。気軽にご利用ください。

あなたの仕事探しを全力で応援します!

ワークサポートめぐろ総合庁舎本館 1階、月~金曜日(祝・休日・年末年始を除く)

問目黒区勤労者サービスセンター (☎3715-4135)

日常生活では感染しない

 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、感染すると人の免疫を低下させていくウイルスです。エイズは、HIVの感染によって免疫力が低下して、エイズ特有の症状として指定された疾患を発症した状態のことです。 HIV・エイズと聞いて皆さんは何をイメージしますか。「感染力が強く、日常生活ですぐ感染するウイルス」「有効な治療法がなく死に至る病気」という誤った知識を持っていたり、自分には関係がない病気だと思っていたりしませんか。 HIVは、感染している人の血液や体液に含まれ、主な感染経路は性行為です。感染力は弱く、せきやくしゃみ、コップの回し飲み、入浴やプールなど、日常生活で感染することはありません。 現在、治療方法は飛躍的に進歩し、HIVに感染しても早期発見・治療により発症を防ぎ、平均余命は感染していない人とあまり変わりません。また、適切に治療すれば、HIVに感染している人からほかの人への感染リスクがなくなることも明らかになっています。

根強い職場での誤解や偏見

 多くのHIV感染者やエイズ患者が治療しながら日常生活を送り、社会のさまざまな場で活躍している一方、今もなお誤解や偏見のため職場で辛い思いをしたり、働きづらさを感じたりしているかたも

います。昨年10月に区が実施した人権に関する意識調査の結果では、会社の同僚がHIV感染者などと分かった場合、「今までどおり付き合う」と回答した割合は約62%で、「一緒に仕事をしたくない」「会社を辞めてもらいたい」と答えた割合は約11%となり、誤解や偏見が解消されていない状況であることが分かりました。

知識とイメージのアップデートを

 日本では、20~40歳代を中心に、1 日当たり約 4 人の新たなHIV感染者やエイズ患者が報告されています。また、感染が発見された時にはすでにエイズを発症していたケースが全体の 3割になります。これは、自分がHIVに感染していることを知らない人が多く存在するためと推定されます。HIV・エイズは決して他人事ではないのです。 一刻も早く、HIV・エイズを正しく理解し、私たち一人ひとりの身近な問題としてとらえ、誤解や偏見をなくしていく取り組みが求められます。 区は、世界保健機関(WHO)の取り組みを踏まえ、国や都とともに、 6・12月の年 2回、総合庁舎本館 1階西口ロビーなどで、普及啓発キャンペーンを実施しています。 まずは、あなた自身のHIV・エイズに対する知識とイメージをアップデート(更新)することから始めてみましょう。� 問人権政策課(☎5722-9214)

語ろう人権 家庭で地域で

HIV・エイズ~今、あなたに伝えたい大切なこと

事業 内容

健康維持・増進 定期健康診断助成、人間ドック補助、日帰り温泉施設補助、都内公衆浴場共通入浴券補助ほか

自己啓発・文化 学習講座の受講料補助、勤労者美術展補助ほか

余暇活動

クオカード・図書カードの割引販売、ゴルフ練習場・ボウリング場・遊園施設・宿泊施設・映画券の補助、コンサート・観劇・美術展チケットのあっせん、指定店割引ほか

給付金金婚・銀婚祝い金、成人祝い金、結婚祝い金、出産祝い金、小・中学校入学祝い金、入院見舞金、死亡弔慰金ほか

生活安定・財産形成 中小企業退職金制度、ローンの紹介ほか

その他 レストラン食事券・産地直送品のあっせんほか

費用  1人当たり入会金200円・会費月額400円対象 ・区内の中小企業・商店で働く事業主・従業員   ・区内在住で区外の中小企業に勤務するかた

 目黒区勤労者サービスセンター会員になると、旅行の補助や各種給付金の支給、娯楽施設・ホテルなどの割引、プリペイドカードのあっせんなど充実した福利厚生(下表)を、低コストで利用できます。 新たな人材の確保・定着、社員の活力向上に、ぜひご利用ください。 詳細は目黒区勤労者サービスセンターホームページ(右コード)をご覧いただくか、お問い合わせください。

Page 6: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

Hは、区のホームページから申し込み可

●ハガキ・FAXの記入例 1講座名など

2郵便番号・住所

3氏名(ふりがな)

4電話・FAX番号

5年齢

6性別 ●記事に特に記載がない場合は、重複申し込み不可、対象者は原則区内在住・在勤・在学者、費用は無料、1人1枚1講習

平成31年(2019年)4月25日6

+休日・土曜日・平日夜間などの診療・調剤案内

内科・

小児科

鷹番休日診療所  (土)17:00~21:30(休)9:00~11:30、13:00~21:30          鷹番2-6-10 目黒区医師会館別館内� ☎3716-5311

中目黒休日診療所 (休)9:00~11:30、13:00~16:30          上目黒2-19-15 総合庁舎別館内� ☎5721-6110

平日夜間小児初期救急診療 祝・休日を除く(月)~(金)20:00~23:00       大橋2-22-36 東邦大学医療センター大橋病院内�☎3468-1251

調剤

鷹番薬局  (土)17:00~22:00(休)9:00~22:00          鷹番1-7-11 クレール鷹番101� ☎3792-6260

中目黒薬局    (休)9:00~17:00          上目黒2-19-15 総合庁舎別館内� ☎3792-6190

歯科(要事前連絡)

4 月28日(日) 友成歯科医院 目黒4-10-10 ☎3760-3344

4 月29日(祝) こたに歯科クリニック 下目黒6-16-10 ☎3712-6400

4 月30日(休) 半沢歯科医院 自由が丘3-11-24-2F ☎5701-5027

5 月 1 日(祝) こばやし歯科クリニック 青葉台1-12-1 ☎5459-2122

5 月 2 日(休) 岡崎歯科医院 目黒本町1-15-21-2F ☎3712-8021

5 月 3 日(祝)大倉歯科医院 碑文谷3-16-20 ☎3711-2738

トミーデンタルクリニック 目黒本町2-18-5 ☎6412-7027

5 月 4 日(祝)森歯科クリニック 中根1-6-12 ☎3725-5885

タナベデンタルクリニック 中目黒3-1-5 ☎5794-6671

5 月 5 日(祝)さとう歯科クリニック 上目黒2-37-12 ☎5721-6480

青島デンタルオフィス 目黒1-24-18-2F ☎5487-8244

5 月 6 日(休)川上歯科医院 五本木3-24-7 ☎3711-1832

大久保歯科医院 三田2-5-10 ☎3714-3663※歯科の受診時間は、9:00~11:30、13:00~16:30

目黒区保健所(碑文谷保健センター以外は総合庁舎本館 3階)

生活衛生課 ☎5722-9505:犬の登録など      ☎5722-9500:ねずみ、衛生害虫相談など      ☎5722-9506:食品衛生など保健予防課 ☎5722-9396:肝炎検査、成人健康相談など      ☎5722-9896:HIV・性感染症相談・検査など      ☎5722-9503:予防接種、母子・歯科保健など碑文谷保健センター(碑文谷4-16-18)☎3711-6446:�成人健康相談、母子・歯科保健、予防接種、検便など

5 月の健康相談など事業名 保健予防課 碑文谷保健センター

肝炎検査(区民無料・予約制)24日(金)9:00~10:30

歯科相談(予約制)火曜日( 7日を除く)�〈乳幼児〉� 9 :00~10:00�〈一般〉10:00~10:30

9 日(木)、23日(木)�〈乳幼児〉12:45~14:00�〈一般〉14:00~14:30

精神保健相談 (専門医による・予約制)

9 日(木)13:30~15:30、22日(水)9:30~11:30 20日(月)9:30~11:00

精神保健デイケア (要事前連絡)

21日(火)、金曜日( 3日を除く) 13:30~15:30 火曜日13:30~15:30

精神保健家族会(要事前連絡)� 29日(水)9:30~11:30

依存問題等家族相談(予約制)

〈個別〉7日(火)14:00~16:00〈グループ〉17日(金)13:30~15:30

パーキンソン教室 (要事前連絡) 15日(水)13:00~15:30 24日(金)13:30~15:30

ハローベビークラス・サロン 水曜日( 1日を除く) 13:30~16:00

月曜日( 6日を除く) 13:15~16:00

HIV・性感染症相談・検査 (予約制) 20日(月)9:00~11:00

検便(細菌検査)受け付け (有料) 

火・水曜日( 1・29日を除く)9:00~12:00、13:00~15:00

東京都医療機関案内サービス ひまわり(24時間受け付け)☎5272-0303

〈 3 面から続く〉

■H暮らしに役立つ消費者力アップ講座(基礎編)

日時  6 / 4 ~25の毎週火曜日10:00~12:00(全 4 回) 会場 消費生活センター�(目黒 2- 4 -36 区民センター内) 内容 最近の相談事例と悪質商法の対処法、これだけは知っておきたい食品の話、ネットで快適・活用術、今知りたい金融の基礎知識ほか 定員 45人(先着)申電話またはFAX(記入例■~■、保育〈 1 歳以上未就学児= 5 人程度〉希望者は子どもの■■を記入)で、消費生活センター(☎3711-1133、F3711-5297)�へ。保育希望者は 5/22までに予約

MIFA国際料理教室 ~ギリシャ料理

日時  5 /25(土)10:00~13:00 会場 緑が丘文化会館(緑が丘 2-14-23) 内容 ギリシャ人講師による料理と文化紹介 定員 25人(外国籍のかた10人を含む。先着)費用 参加費1,000円(目黒区国際交流協会会員は700円)申電話またはEメール(記入例■~■、外国籍のかたは国籍を記入)で、目黒区国際交流協会(☎3715-4671、□[email protected])へ

パソコン教室「エクセル応用」日時  6 / 8 ~ 7 /13の毎週土曜日13:30~16:30(全 6 回) 会場 シルバー人材センターパソコン教室(下目黒 2-20-19 下目黒住区センター内) 定員 15人(先着) 費用 教材費など20,160円申電話で、目黒区シルバー人材センターパソコン教室(☎障F共通6420-0235。10:00~16:00)へ

シニアの学校 ~頭を鍛えて老化防止

日時 毎月第 1~ 4水曜日( 8月を除く) 9:30~11:40 会場 目黒本町社会教育館(目黒本町 2- 1-20) 内容 算数・国語・日常英語・雑学・校外学習など多様な学習 対象 おおむね65歳以上 定員  7 人

(先着) 費用 受講料月額2,000円、教材費など年額3,500円申電話で、目黒区シルバー人材センター(☎5721-2593、障F5721-2594)へ

子ども会 「歩こう会とゲーム大会」

日時  4 /29(祝)。雨天中止 会場駒場公園(駒場 4 - 3 -55) 内容 各子ども会が住区センターなどから会場まで歩き、ゲーム等をして交流する。未就学児は保護者同伴。集合場所など、詳細はお問い合わせください 後援 目黒区教育委員会 申電話で、目黒区子ども会連合会 川原井(☎3712-4449)へ

こどもの日~子ども無料入浴日時  5 / 5 頃(公衆浴場で実施日が異なるため、事前に確認してください)の営業時間内 会場 公衆浴場組合目黒支部加盟公衆浴場(10カ所) 対象 区内在住の小学生以下後援 目黒区 問大黒湯(☎3712-2641)

東京マンドリン宮田楽団 定期演奏会区民無料招待

日時  6 /30(日)15:00開演(14:00開場) 会場 めぐろパーシモンホール大ホール(八雲 1- 1- 1 区民キャンパス内) 曲目 歌劇「魔弾の射手」序曲�ほか 定員 100人(先着。全席指定) 共催 目黒区芸術文化振興財団申往復ハガキに、記入例■~■と希望者全員( 2人まで)の■を書いて、5/ 3(必着)までに、東京マンドリン宮田楽団 宮田(〒152-0032平町 2- 5-17-108、☎090-1858-1284)へ

中小企業などに社会保険労務士を無料で派遣します

対象 区内に事業所があり、常時雇

用する従業員数が300人以下の企業・団体 内容 ワーク・ライフ・バランス推進に関する相談・助言、就業規則の作成・改正に関する提案ほか。詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。問男女平等・共同参画センター(☎5721-8570)

国家公務員駒場住宅跡地の活用に向けた中間のまとめをご覧になれます 地域住民への意見募集などを行いながら、検討を進めています。現時点での検討状況などを掲載した、中間のまとめを作成しました。 中間のまとめ(全文)は、総合庁舎本館 1階区政情報コーナー・ 4階経営改革推進課、北部地区サービス事務所、駒場住区センターのほか、ホームページでご覧になれます。問経営改革推進課(☎5722-9457)

児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額改定  4月からの支給額は下表のとおりです。児童扶養手当(月額)

全部支給 一部支給

第 1 子 42,910円 10,120~42,900円

加算額

第 2 子 10,140円 5,070~10,130円

第 3 子以降 6,080円 3,040~ 6,070円

特別児童扶養手当(月額)重度障害 52,200円

中度障害 34,770円

問子育て支援課手当・医療係(☎5722-9645)

目黒区民まつり( 9/15開催予定)の出演・出店団体を募集します

対象 区内で活動する出演・出店団体 募集数 各25組程度(選考)。詳細は募集要項(総合庁舎本館 4階文化・交流課で配布。ホームページから印刷可)をご覧ください申FAX・Eメールで、募集要項に添付の参加企画書を、 5/16までに、文化・交流課交流推進係(☎5722-9278、F5722-9378、□bunka01@

city.meguro.tokyo.jp)へ

■Hステップアップ講座の ボランティアを募集します 軽度の知的障害がある青少年を対象とした社会教育講座の活動をサポートするボランティアです。活動内容など、詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。コースなど 下表のとおり 会場 青少年プラザほか 対象 15歳以上(経験不問)

コース 日時

①�生活学習�(年 2回のバスハイクあり)

5/26~令和 2年 3/ 8の主に第 2・4日曜日10:00~12:15または15:30

②�わくわくアート(美術)サークル

6/ 9、7/14、8 /25、10/13、11/24の日曜日13:30~15:00

③�ユニークダンス(運動)サークル

6/23、7 /28、9 /22、10/27、令和 2年 1/12の日曜日13:30~15:00

申電話、ハガキ・FAX(記入例1~■、希望コース①~③のいずれかを記入)で、青少年プラザ(〒153-0061中目黒 2-10-13 中目黒スクエア内、☎5721-8575、F5721-8577)へ。窓口申し込み可

男女平等・共同参画に関する区民意識調査にご協力ください 区民の皆さんの意識や区の施策に対する意向などを把握し、今後の区政に活用するため、意識調査を行います。住民基本台帳から男女別に無作為抽出した2,500人に、4/26頃、調査票をお送りします。問人権政策課男女平等・多様性推進係(☎5722-9214)

5 月は赤十字運動月間です 日本赤十字社が行う、国際・災害救護、血液・医療事業、社会福祉施設の運営、地域福祉やボランティア活動などの資金は、会費や寄附で成り立っています。 5月に赤十字協賛委員(町会・自治会)や奉仕団のかたが訪問します。ご協力ください。問日本赤十字社東京都支部目黒区地区事務局(地域振興課区民活動支援係内、☎5722-9871) ↗

小児科

Page 7: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

障は、障害があり、電話で申し込みできないかたのみFAX可 平成31年(2019年)4月25日 7

◆萌画会(油彩、水彩、パステル画など)毎月 2 回(日)13:00~17:00、区民センターで。入会金1,000円、会費月額4,000円。問古屋(☎3719-1064)◆アラビヤンダンスグループ(ベリーダンス) 中高年対象。毎月 3 回(火)14:00~15:30、菅刈住区センターほかで。入会金なし、会費 1 回1,500円、年会費1,000円。問川島(☎090-1105-9300)

◆松桃書道会 毎週(土)13:00~19:00、東山住区センターで。入会金3,000円、会費月額5,000円、高校生まで3,000円。問増井(☎3411-7796)◆フリーダンス実年会(社交ダンス) 毎週(火)13:00~16:00、区民センターで。入会金1,000円、会費月額1,000円。問竹西(☎3792-9863)◆舞フレンド(社交ダンス)毎週(金)18:30~20:30、上目黒住区センターで。入会金1,000円、会費月額4,300円。問赤堀(☎3712-7810)◆洋裁むつみ会 毎月第 1 ・ 3(土)13:00~17:00、区民センターで。入会金なし、会費 1 回1,500円。問田口(☎3715-8957)◆国際交流会(中国語会話ほか) 毎週

(土)9 :00~11:00、区民センターで。入会金1,000円、会費月額3,000円。問かふとう(☎090-4241-8847)

◆絵手紙風の会 毎月第 3(月)14:00~16:00、下目黒住区センターで。入会金1,000円、会費月額1,500円。問中野(☎090-6713-4595)◆ハワイアンキルト教室 毎月第 2 ・ 4

(木)9 :00~12:00、鷹番住区センターほかで。入会金なし、会費月額2,000円。問高林(☎3714-2035)◆フラを楽しむ会(フラダンス) 毎月4 回(金)9 :30~12:00、青少年プラザほかで。入会金なし、会費月額5,000円。問秋山(☎3493-4647)

問めぐろボランティア・区民活動センター(☎3714-2534、F3714-2530)

◆高齢者施設で工作活動を手伝う 日時 毎週(月)(火)14:00~15:00で都合のよい曜日 場所 デイサロンこまば(大

橋 2 -19- 1 )◆下目黒図書の会による活動で絵本の読み聞かせをする 日時 ①月 1 回(火)8 :10~ 8 :30②月 1 回(木)(金)10:45~11:30 場所 ①下目黒小学校(目黒2 - 7 - 9 )②区民センター児童館(目黒 2 - 4 -36)◆療育児の活動中に兄弟姉妹を保育する日時 毎週(月)~(金)10:00~13:30で都合のよい曜日 場所 すくすくのびのび園(中央町 2 -23-24)◆高齢者施設でレクリエーション活動を手伝う 日時 毎週(月)~(土)9 :30~16:00で都合の良い曜日 場所 清徳会ケアセンター(目黒本町 4 - 2 - 1 )◆デイサービスで昼食の準備や片付けを手伝う 日時 毎週(月)~(金)11:00~13:00で都合のよい曜日 場所 ソフィアデイサービス自由が丘(自由が丘 2 -3 -13)

 主に区内公共施設で活動している趣味のサークルで、営利性・政治性・宗教性のないものを紹介しています。交渉は当事者間で。区は関与しません。 掲載を希望するかたは所定の申込書に必要事項を記入し、郵送・FAXなどで広報課区報係へ。

相談名 日時 問い合わせ

法律相談(予約制・前週の水曜日から受け付け)

毎週(水)、第1・2・5(木)13:00~16:00

区民の声課☎5722-9424

第 3 (木) 9:00~12:00

第 4(木) 18:00~20:00

税務相談(予約制・前週の火曜日から受け付け) 第 1 ~ 4(火)

13:00~16:00

不動産取引相談(予約制・前週の月曜日から受け付け) 第 2・4(月)

登記・成年後見制度相談(予約制・前週の月曜日から受け付け)第 3(月)

こころの相談(予約制・電話相談可) 毎週(金)

少年相談(前日までに予約)第 3(火)

年金・労務相談 第 3(金) 13:00~16:00受け付けは12:30~15:00

行政相談第 1(月)

行政書士相談

外国人相談

英語=毎週(月)~(金)、中国語=毎週(月)(火)(水)(金)、ハングル=第 1・3(木)、タガログ語=第 2・4(木)

10:00~12:00(英語は 9:00から)13:00~17:00

外国人相談窓口(英語は☎5722-9187、中国語・ハングル・タガログ語は☎5722-9194)

人権身の上相談(予約可) 第 1・3(木)

13:00~16:00当日受け付けは15:00まで

人権政策課人権・同和政策係☎5722-9280

男女平等・共同参画オンブーズ(苦情処理機関)相談(予約制) 日時は相談に応じます 男女平等・共同参画オンブーズ

☎5722-9601

女性のための法律相談(予約制) 第 2・4(土) 9:30~12:05 男女平等・共同参画センター

☎5721-8570

相談名 日時 問い合わせ

女性のためのからだの相談(電話相談可) 第 1・3(土) 10:00~12:00 男女平等・共同参画センター

☎5721-8573

女性のこころの悩みなんでも相談(電話相談可)

毎週(火)(木)(金)(土)10:00~16:00 男女平等・共同参画センター☎5721-8572毎週(水) 18:00~21:00

子育て総合相談(電話相談可) 毎週(月)~(土) 9:30~18:00 子育て支援課ほ・ねっとひろ

ば☎3715-2641

子ども相談室(電話相談可) 毎週(水)(金)(土)

(水)・(金)=13: 00~18:00、(土)=10:00~16:00

めぐろはあとねっと(子どもの権利擁護委員制度)

0120-324-810(相談日のみ)

保健福祉サービス苦情調整委員による相談

週 1 回(詳細はお問い合わせください)

午前または午後

権利擁護センター「めぐろ」☎5768-3963

内職相談 毎週(月)~(金) 8:30~17:00 高齢福祉課いきがい支援係☎5722-9719

ワークサポートめぐろ就労相談 毎週(月)~(金)

9:00~17:00 ハローワーク相談室☎5722-9326

10:00~17:00 キャリア相談コーナー☎5722-9632

受発注情報室(電話相談のみ)毎週(月)~(金) 10:00~11:30 中小企業センター内☎3711-1185創業相談室(予約制) 毎週(火)~(木) 13:00~16:00

消費生活相談 毎週(月)~(金) 9:30~16:30 消費生活センター相談コーナー☎3711-1140

生活の相談(生活の不安・困り事相談)毎週(月)~(金) 8:30~17:00 めぐろくらしの相談窓口

☎5722-9370

健康体力相談(予約制)メディカル・整形・栄養

土曜日の午後(相談内容に応じて時間が異なります)

八雲体育館☎5701-2984

住宅増改修相談 第 2・4(金)。8 月の第2(金)、1・12月を除く 10:00~16:00 住宅課居住支援係

☎5722-9878

*祝日などの場合は相談により異なります。詳細はお問い合わせください

都営住宅の入居者を 募集します募集住宅 都内全域の①家族向け②単身者向け(一般募集住宅)③若年夫婦・子育て世帯向け(定期使用住宅)。詳細は募集案内( 5 / 7 ~15に、総合庁舎本館 1 階西口総合案内所付近・ 6 階住宅課、別館 6 階公営住宅の窓口、地区サービス事務所〈東部地区を除く〉、目黒駅行政サービス窓口で配布。都住宅供給公社ホームページから印刷可)をご覧ください 申し込み方法 募集案内に添付の申込書を、5 /20(必着)までに、指定先へ郵送問公営住宅の窓口(☎3715-1871)

■H50歳以上胃がん検診 ( 5~ 7月受診分)会場 区内実施医療機関 検査方法 胃X線検査(バリウム)または胃内視鏡検査 対象 昭和45年 3 /31以前生まれの区内在住者。ただし次のかたを除く①30年度に区の胃がん検診を受診②勤務先・家族検診などで

●地域保健協議会委員

任期  7 / 1 から 2 年間(年 2 回程度開催) 応募資格  7 / 1 現在、区内に引き続き 3 カ月以上住民登録がある20~78歳のかた(区のほかの公募委員・区職員を除く) 謝礼  1 回5,000円 募集人数 3 人申作文(健康についての私の意見。800字程度)、記入例■~■■と生年月日を書いて、 5 / 16(必着)までに、総合庁舎本館 3 階健康推進課健康づくり係(☎5722-9586)へ郵送または持参

●環境審議会委員

任期  7 / 1 から 2 年間(年 3 回程度開催) 応募資格  7 / 1 現在、区内に引き続き 3 カ月以上住民登録がある20~78歳で、日本語で会話ができるかた(区のほかの公募委員・区職員を除く) 謝礼1 回5,000円 募集人数  5 人以内申作文(応募動機と、区の環境問題について考えること、または日ごろ取り組んでいる環境活動について。800字程度)、記入例■~■■と生年月日を書いて、 5/15(必着)までに、総合庁舎本館 6 階環境保全課環境計画係(☎5722-9356)へ郵送または持参

同検査が受けられる③胃の治療中ほか。今年度受診者は来年度の受診不可。詳細はお問い合わせください申電話で、 5 /24までに、健康推進課成人保健係(☎5722-9589、障F5722-9329)へ

健康づくり健診日時  5 /24(金)9 :00~10:30 会場 総合庁舎本館 3 階目黒区保健所 内容 身長・体重・血圧測定、尿・血液検査 対象  1 年以内に同じ健診を受けていない16~39歳の区内在住者 定員 60人(先着) 費用 健診料500円(生活保護受給者などは無料)申電話で、保健予防課保健管理係(☎5722-9396、障F5722-9508)へ 保育( 3 歳未満。定員あり)希望者は申込時に予約。窓口申し込み可

一般競争入札により区有地を売却します問契約課用地管財係(☎5722-8704)

 詳細は入札参加要領(総合庁舎本館 4階契約課で配布)またはホームページをご覧ください。

入札物件(現状有姿による売却) ◦所在地 長野県上田市菅平高原字菅平1278-381(建物なし・樹木あり) ◦地積 3,305㎡(公簿) ◦最低売却価格 330万円 現地公開  5 /17(金)・24(金) ※いずれも 2 日前までに申し込みが必要入札参加申込期間  6 / 7(金)~21(金) 入札日  6 /27(木)

訂正・おわび めぐろ区報 3 /25号 8 面に掲載した「乳がん検診を受けましょう」で、 5 月に無料クーポンを送付する対象は「30年度に区の乳がん検診を受診していない昭和34年 4 /1 ~50年 3 /31、または昭和52年4 / 1 ~55年 3 /31生まれのかた」でした。訂正しておわびします。問健康推進課成人保健係(☎5722-9589)

Page 8: No. 4 / 25 · 毎月5・15・25日発行 No.2025 民生委員・児童委員、主任児童委員は、身近な相談相手として地域を訪問する など、さまざまな活動を行っています。委員への相談は、法律で守秘義務が課せ

平成31年(2019年)4月25日8

地域で安心して暮らし続けるために

福祉の総合相談窓口を開設 目黒区保健医療福祉計画では、地域福祉・地域包括ケアの推進を基本目標の一つに掲げています。高齢者人口の増加や核家族化の進行とともに、地域のつながりが弱くなっていく中で、高齢や介護、障害、生活困窮、子育てなど複数分野の課題を抱える世帯が増えています。こうしたさまざまな課題を抱えるかたたちを支援する総合相談窓口として、4月に「福祉のコンシェルジュ」を総合庁舎に開設しました。「福祉のコンシェルジュ」では、保健福祉に関する相談や経済的な理由等で生活に困窮しているかたの自立支援など、福祉全般のさまざまな相談をまるごと受け止めます。相談者に寄り添いながら、地域包括支援センターや専門機関などと連携して、課題の解決に向けサポートしていきます。地域包括支援センターの機能を強化 区民の皆さんにより身近な福祉の総合窓口は、各地区にある地域包括支援センターです。就業しながら介護をする家族に配慮して、土曜日の受け付けに加えて、昨年 4 月から平日の夜間(19:00まで)も開設しています。これからも各分野の専門機関や区の関係部署と緊密に連携し、適切な支援につなげるよう取り組んでいきます。地域共生社会の実現に向けて 区は、さまざまな生活課題を抱えながらも、住み慣れた地域で自分らしく、生きがいをもって暮らしていけるよう、人々が支え合い、地域をともにつくっていく「地域共生社会」の実現を目指しています。 こうした地域での支え合いを進めながら、区民の皆さんが地域で安心して暮らし続けられるよう、担当業務を担う職員の一層の能力向上をはじめ、福祉の総合的な相談支援体制を充実し、引き続き「住みたいまち、住み続けたいまち目黒」にチャレンジしてまいります。

図書館おはなし会

対象 定期開催日時(大橋以外、祝・休日は休会) 特別開催日時

大橋図書館大橋 1 - 5 - 1クロスエアタワー 9 階 ☎3770-3101

3 歳児~小学生

毎日 15:30~15:40

4 /25(木) 15:00~16:00

中目黒駅前図書館上目黒 2 - 1 - 3中目黒GT内 ☎3710-7253

3 歳児~小学生

毎月第 3 水曜日 15:30~16:00

区民センター図書館目黒 2 - 4 -36 ☎3711-1138

0 ~ 3 歳児 毎週水曜日 11:30~11:45

5 / 1(祝) 11:30~11:45

3 歳児~小学生

毎月第 2 水曜日 15:30~16:00

守屋図書館五本木 2 -20-15 ☎3711-7465

0 ~ 3 歳児 毎月第 3 水曜日 11:30~11:45

3 歳児~小学生

毎週水曜日 15:30~16:00

5 / 1(祝) 15:30~16:00

目黒本町図書館目黒本町 2 - 1 -20 ☎3792-6325

0 ~ 3 歳児 毎月第 2 水曜日 11:30~11:45

3 歳児~小学生

毎月第 2 ・ 4 水曜日 15:45~16:15

洗足図書館洗足 2 - 8 -26 ☎3719-7651

3 歳児~小学生

毎月第 2 ・ 4 水曜日 15:00~15:30

八雲中央図書館八雲 1 - 1 - 1区民キャンパス内 ☎5701-2795

0 ~ 3 歳児 毎月第 2 水曜日・第 4 木曜日11:15~11:30

3 歳児~小学生

毎週水曜日 15:00~15:30

5 / 1(祝) 15:00~15:30

緑が丘図書館緑が丘 2 -14-23 ☎3723-0661

3 歳児~小学生

毎月第 2 木曜日・第 3 水曜日15:30~16:00

 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行うおはなし会(下表)を開催しています。おはなし会は、楽しみながら読書のきっかけをつくります。お子さんと一緒にぜひご参加ください。

問八雲中央図書館サービス係(☎5701-2795)

4 /23~ 5 /12はこどもの読書週間

は 読書ド ドの

日時  6 /10(月) 18:30~20:30

会場  TCMホール(右上写真)    (上目黒 1 - 9 - 1  

東京音楽大学中目黒・代官山キャンパス内)

 区内に大使館のあるポーランド共和国との国交樹立100周年を記念して、コンサートを開催します。 4月に開校した東京音楽大学中目黒・代官山キャンパスで、ポーランド出身の作曲家ショパンの曲などを演奏します。

内容第 1部 出演  片山柊(ピアノ)、

朴賢娥(チェロ)第 2部 出演  スワベック・コバレ

フスキ(ピアノ)定員 200人(抽選)申し込み方法  ハガキ・FAXに、交流コンサートと明記のうえ、住所、氏名(ふ

りがな)、電話、同伴者の有無(1人まで)とその氏名を書いて、5 /15(必着)までに、文化・交流課交流推進係(〒153-8573目黒区役所〈住所不要〉、F5722-9378)へ

 ※抽選結果は、入場券の発送をもって代えさせていただきます

日本・ポーランド国交樹立100周年記念

問文化・交流課交流推進係(☎5722-9291)

▲朴賢娥

▲片山柊

▲�スワベック・コバレフスキ

区の印刷物などに広告を掲載する

広告主を募集します問政策企画課(☎5722-9106)

 区が発行する印刷物(下表)などに企業広告を掲載しませんか。広告のサイズ・広告料・条件などの詳細は、お問い合わせください。掲載の可否は広告内容などを審査のうえ決定します。

印刷物名 種類 発行部数 作成担当課

めぐろ子育てホッ!とブック 冊子 12,000部子育て支援課☎5722-9596

区立図書館資料貸出票ほか ロール紙の裏面 定めなし 八雲中央図書館☎5701-2795区立図書館内閲覧用雑誌カバー 雑誌カバー 対象雑誌100誌

程度から選択

そのほか 申し込み方法など詳細は、作成担当課にお問い合わせください

印刷物名 種類 発行部数 作成担当課目黒区くらしのガイド

冊子60,000部 区民の声課

障害者福祉のしおり 5,000部 障害福祉課目黒区立中学校案内 7,700部 学校運営課

申し込み方法  申込書(総合庁舎本館 4 階政策企画課で配布。ホームページから印刷可)

を、5 /25(消印有効)までに、政策企画課(〒153-8573目黒区役所〈住所不要〉、F5722-6134)へ郵送、FAXまたは持参

区公式ホームページに掲載する

バナー広告を募集します問広報課報道・情報公開係(☎5722-9621)

掲載場所� パソコン版区公式ホームページのトップページ右側(並びは、原則毎日入れ替え)

掲載料  1 カ月20,000円(掲載月数により割引あり)

 月間約30万件のアクセスがある区公式ホームページに、バナー広告を掲載しませんか。希望する企業・事業所・商店などは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。掲載の可否は広告内容などを審査のうえ決定します。

広告スペース