NICT 鹿島ー小金井基線 VLBI を用いた Sgr A * 強度モニター観測

1
NICT 鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿 VLBI 鹿鹿鹿鹿 Sgr A * 鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿 竹竹竹竹 竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹 竹 竹竹竹 ()、 ( 竹竹竹竹竹竹竹竹 ) 竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹 400 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 (SMBH) 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹 竹竹竹竹竹 、。、 SMBH 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 G2 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 (Gillessen et al. 2012) 竹 G 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 23、 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹G2 竹 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 体93、4 ~2000R s 竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 、。 SMBH 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 G2 竹竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 2 竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹 (NICT) 竹竹竹竹竹竹竹 竹 VLBI 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 8 GHz 竹竹竹 2 GHz 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 NICT 竹竹竹 11 m 竹竹竹竹竹竹竹 11 m 竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 109 km 竹竹竹竹 7 竹 24 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 35 竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 5 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹 竹 竹竹 、。体 NRAO530 竹竹竹 4 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹 。、 Sgr A * 2 GHz 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹8 GHz 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 0.48±0.05 Jy 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 、。 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 、。 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹 竹 、、体体。体 鹿鹿鹿鹿鹿AGN ; Active Galactic Nuclei 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 100 竹竹竹竹 10 竹竹竹竹竹竹竹竹竹鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿 (SMBH) 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 鹿鹿鹿鹿竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹 、。、(< 10 42 erg s -1 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿鹿竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 、一。 竹竹竹竹竹竹 AGN 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹→竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 竹竹竹竹竹竹竹→竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 RIAF 竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 .. 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 AGN 鹿 鹿鹿鹿 2004.5 2011.3 2008.3 109.1 km 鹿鹿 11m 鹿 鹿鹿鹿 11m 鹿 竹竹竹 竹竹竹~70 mas at 8 GHz 竹竹竹竹竹 鹿鹿鹿 Sgr A * 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹 ω ) •竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹 •竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 、5。 竹竹竹竹竹 G2 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 !! 竹竹竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹 G2 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 S2 竹竹竹(Gillessen et al. 2012) G2 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹 G2 竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹… 竹竹 ?! 竹竹竹竹 竹竹竹竹 ?! 竹竹竹 ( ω ´) → AGN 竹 ?! 竹竹 4 竹竹竹竹竹竹竹 G2 竹竹 竹竹竹竹(Gillessen et al. 2013) 竹竹竹竹竹竹 竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹 竹竹竹竹 竹竹竹 G2 竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹4 竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 一! 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹 !(!) 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹 !(!) 竹竹竹竹竹竹鹿鹿鹿鹿鹿鹿 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 !! 竹竹竹竹竹竹竹竹 (NICT) 竹竹竹竹竹竹竹竹竹 VLBI 竹竹竹竹 8 GHz 竹竹竹 2 GHz 竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹•竹竹竹竹竹 2.21–2.29 GHz / 8.2 – 8.5 GHz •竹竹竹竹竹竹竹竹 K5/VSSP32 (32 Msps/1 bit/16 ch) •竹竹竹竹 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 竹竹竹竹竹 竹竹竹 4 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 NRAO530 1921-293 1622-253 1622-297 Sgr A * 竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 鹿鹿 at 8 GHz 2 GHz 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 0.48±0.05 Jy 竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹1 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹NRAO530 竹 3.3 Jy 竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹竹竹竹竹 S SgrA* = 3.3×ρ SgrA* /ρ NRAO530 Jy 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹 竹竹 竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹竹鹿鹿

description

竹川俊也、岡朋治 (慶應義塾大学) 、 関戸衛 ( 情報通信研究機構 ). 概要 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of NICT 鹿島ー小金井基線 VLBI を用いた Sgr A * 強度モニター観測

Page 1: NICT  鹿島ー小金井基線 VLBI を用いた Sgr  A * 強度モニター観測

NICT 鹿島ー小金井基線 VLBI を用いた Sgr A* 強度モニター観測

竹川俊也、岡朋治 (慶應義塾大学)、関戸衛 ( 情報通信研究機構 )

概要 銀河系中心に位置する電波源 Sgr A* は約 400 万太陽質量の超巨大ブラックホール (SMBH) と認識されている。この Sgr A* は電波以外では極端に暗く、質量攻略率および放射効率が極めて低いと考えられている。昨年、銀河系中心 SMBH に向かって落下しつつあるガス雲 G2 の発見が報じられた (Gillessen et al. 2012) 。 G 2の質量は3地球質量程度であるが、 Sgr A* に質量降着することにより様々な波長域で大きな増光を引き起こすことが期待されている。最新の予測によれば、 G2本体の最接近は今年9月もしくは来年の3月と推定されているが、今年4月の時点で既に潮汐破壊された断片が近心点 ~2000Rs を通過しており、正確な増光のタイミングは全く予想できない。 SMBH の理解を深めるために、この増光現象を捉えることは極めて重要であり、あらゆる波長域において可能な限りの頻度で Sgr A* の強度モニター観測を行うことが望ましい。 私たちは G2 落下に伴う Sgr A* の電波での光度変動を捉えるために、今年 2 月半ばから情報通信研究機構 (NICT)鹿島ー小金井輝 線 VLBI システムを利用して 8 GHz および 2 GHz での強度モニター観測を実施している。望遠鏡は NICT の鹿島 11 m 鏡および小金井 11 m 鏡を用いており、基線長は 109 km である。 7 月 24 日現在の総観測日数は 35 日で、各日の観測時間は約 5 時間であり、時間スケール変動の検出も可能である。強度較正天体と して NRAO530 を含む 4 つのクェーサーを用いている。現在のところ、 Sgr A* は 2 GHz では検出されておらず、 8 GHz でのフラックス密度は 0.48±0.05 Jy と非常に安定している。 Sgr A* の増光をいち早く検出し、世界中の研究機関に警報を発することもこの観測の重要な役割である。本ポスターではこれまでの観測結果および現状を報告し、今後の展望を述べる。

 銀河には、中心部だけが異常に明るく、太陽系よりも小さな非常にコンパクトな領域から銀河全体の光度に匹敵するほどの莫大なエネルギーを放出している天体がある。このような天体は活動銀河核( AGN ; Active Galactic Nuclei )と呼ばれ、そのエネルギー源は太陽の 100 万倍から 10億倍もの質量をもつ超巨大ブラックホール (SMBH) がつくる重力エネルギーであると考えられている。活動銀河核は全ての波長域で激しい光度変動を示すことが知られており、数倍もの増光を示すものもある。この時間変動に関する研究から、近年では光度が低く(< 1042 erg s-1 )母銀河に埋もれてしまっている低光度活動銀河核がいくつも見つかっており、超巨大ブラックホールに起因する活動銀河核のような活動性は銀河一般に普遍的な現象である可能性が示唆されてきた。

様々な種類の AGN・セイファート銀河・電波銀河・クェーサー・ブレーザー・ライナー

本質的な違いは無い見込む角度の違い

重力エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー→放射エネルギー

ブラックホールエンジン 降着円盤内で効率よ

くエネルギーが変換

重力エネルギー→運動エネルギー→熱エネルギー→放射エネルギー

標準円盤

RIAF円盤降着ガス密度が低い

と ...エネルギー変換が非効率的

AGN 統一モデル

2004.52011.3

2008.3 ★

109.1 km

鹿島 11m 鏡

小金井 11m 鏡

慶應大

分解能: ~70 mas at 8 GHz

銀河系中心電波源 Sgr A*

めちゃ暗い おとなしいしょぼーん (´ ・ ω ・` )

•いち早く増光の兆候を捉えるために、より高頻度で観測•強度較正法の再検討増光するのを楽しみに、少なくとも来年の5月までは続けていく予定です。

謎のガス雲 G2 が Sgr A* に近づいてきている !!

左図の星印は Sgr A* 。右図の赤い点線は G2 の予測軌道。青い線は Sgr A*周りを公転する恒星 S2 の軌道。 (Gillessen et al. 2012)

G2 の質量は3地球質量程度G2 が Sgr A* に質量降着すれば…

増光 ?!さじえー は元気に ?!

キリッ (`・ ω ・ ´) → AGN化 ?!

今年 4 月に取得された G2 の位置速度図。(Gillessen et al. 2013)横軸は視線速度、縦軸は Sgr A* までの距離を表す。実践は G2の予測軌道で、すでに朝夕破壊された断片が近心点を通過しているのがみてとれる。

4 月時点で一部が既に近心点通過していた!観測史上初の事象!(何が起こるかわからない!)

いつ増光するかわからない!(モニターすべき!)世界中が注目!

電波での観測天気の影響受けにくい!年中無休で観測できる!

情報通信研究機構 (NICT) の鹿島ー小金井基線 VLBIを用いて 8 GHz および 2 GHz の Sgr A* 強度を監視!

•観測周波数  2.21–2.29 GHz / 8.2 – 8.5 GHz•相関処理システム K5/VSSP32 (32 Msps/1 bit/16 ch)•観測時間  Sgr A* が昇って沈むまでの約5時間

強度較正天体として4 つのクエーサーを順に観測• NRAO530  • 1921-293• 1622-253• 1622-297

Sgr A* と強度較正天体を数分置きに交互に観測

結果 at 8 GHz

2 GHz ではフリンジ検出できず

0.48±0.05 Jy 程度で非常に安定まだ目立った変化なし!

* 1 日の平均値をプロットフラックス密度は、 NRAO530 を 3.3 Jy で一定と仮定し相関振幅の比をとることにより算出

SSgrA*= 3.3×ρSgrA*/ρNRAO530 Jyエラーバーはその日のデータのバラツキ具合

背景

変化があれば即ご報告致します!

今後