NIALetter...CO NTE S 特集 フェアトレードで 楽しみながら国際協力...

2

Transcript of NIALetter...CO NTE S 特集 フェアトレードで 楽しみながら国際協力...

Page 1: NIALetter...CO NTE S 特集 フェアトレードで 楽しみながら国際協力 「フェアトレードとは」 にいがたフェアトレード推進委員会 共同代表
Page 2: NIALetter...CO NTE S 特集 フェアトレードで 楽しみながら国際協力 「フェアトレードとは」 にいがたフェアトレード推進委員会 共同代表

NIALett

erVOL.12014.7

発行元/公益財団法人新潟県国際交流協会 Niigata International Association

 いつも「SHALL WE PORT?」をご愛読いただきまして誠にありがとうございます。当協会からみなさまへのお手紙のように、国際交流・国際協力をより身近に知っていただけるような情報をお伝えしていきたいという思いから、今号より新たに、「NIA Letter」として発行してまいります。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

特 集 フェアトレードで楽しみながら国際協力 “国際協力”といえば、まず何を思い浮かべるでしょうか。 募金や寄付、ボランティア活動などさまざまな国際協力の形がある中で、今注目を集めているのが『フェアトレード』。私たちにとって身近な「買い物」という方法を通して、楽しみながらできる国際協力であり、買い物をする私たちはもちろん、商品を作っている生産者の方たちも幸せにしてくれます。 世界をハッピーにする『フェアトレード』で、楽しみながら国際協力をはじめてみませんか?

「フェアトレードとは」

フェアトレードとは、日本語で「公正な取引」を意味する言葉です。北半球に住む私たちは、暖かい南の地域でしか採れないコーヒーや紅茶などの産品の多くを輸入に頼っています。しかし、こうした産品をつくっている人々のなかには、非常に貧しい生活をしている人も少なくありません。こうした人々がきちんと働いた分だけ収入を得ることができるように、取引のあり方を見直そうとするのが、フェアトレードです。 フェアトレードの考え方は、国内の取引でも取り入れられようとしています。安全・安心な食べ物を手に入れることができるように、また、生産者と消費者の誰もが豊かな生活を送っていくことができるように、取引をフェア(公正)にしていかなければなりません。 フェアトレードは、産品を取引するにあたって、さまざまな基準を設定し、生産者から消費者まで、生活していくのに十分なだけの賃金を得られるようにしていこうとするものです。さらに、環境にも配慮し作られた産品の取引を目指しています。

フェアトレード産品の種類 フェアトレードで取り扱っている産品にはさまざまな種類があります。そのなかで最も取引量が多いのは、コーヒー、紅茶で、全体の6割から7割を占めています。その他にもチョコレートやドライフルーツといった食品をはじめ、衣服、アクセサリー、バッグなどの日常品や装飾品、工芸品やサッカーボールなどのスポーツ用品まで、多岐にわたります。

世界のフェアトレード フェアトレードの世界的な傾向を見てみましょう。フェアトレード認証製品が最もよく買われているのはイギリスです。次いでドイツ、

フランスとなっています。ヨーロッパではすでに広く浸透しているのが分かります。アジアは世界的に見て、まだそれほど広がっているとは言えませんが、日本、韓国、香港などでは、ここ数年で急速に売上が伸びています。また、これまで生産国として見られていた南アフリカなどのアフリカ大陸の国々でも売上は拡大しています。

にいがたフェアトレード推進委員会  共同代表  岡田 篤志 氏 、佐藤 孝輔 氏

€2,000€1,500

€500

€0 カナダ

ドイツ

スイス

香港

日本

韓国

デンマーク

フランス

イタリア

オランダ

スペイン

イギリス

アメリカ

スウェーデン

南アフリカ

€1,000

国際フェアトレード認証ラベル 国際フェアトレード認証ラベルは、その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て「フェアトレード認証製品」として完成品となるまでの全過程で、「国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)」が定めた「国際フェアトレード基準」が守られている事を証明するラベルです。このラベルを見かけたら、ぜひ一度手に取ってみてください。

にいがたフェアトレード推進委員会  共同代表 岡田篤志、佐藤孝輔  参加メンバー12名(2014年6月13日現在)(事務局:新潟市東区河渡3-9-9  E-mail:[email protected]  URL:http://www.ft-niigata.info/)2013年4月1日、新潟でのフェアトレード普及を目的として設立。組織のミッションに、❶新潟でのフェアトレードの普及 ❷県内のフェアトレード関係者のネットワーク化 ❸県外のフェアトレード関係者のネットワーク化 ❹協働活動の実施 を掲げ、WEBサービスを通じたネットワーク化、学校におけるフェアトレード教育(出張授業)、フェアトレード関係者の連携による協働活動(イベント等)を行っている。

C O N T E N T S

■特集 フェアトレードで 楽しみながら国際協力

●「フェアトレードとは」 にいがたフェアトレード推進委員会共同代表 岡田 篤志 氏、佐藤 孝輔 氏

●県内のフェアトレード推進活動■ インタビュー  韓 智安さん         (新潟県国際交流員)■NIAインフォメーション

2012年世界のフェアトレード認証製品売上高(Fairtrade International Annual Reportより)

適正な価格で取引される

安定した生産ができる

生育環境が良くなる

収入・技術を得る

製品の質が向上する 経済的

自立

安く買い取られる

無理に多く作ろうとする

生育環境が悪くなる

収入・技術がない

製品の質が劣化する 貧困から

抜け出せない

フェアトレード 不平等な貿易

百万ユーロ