M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô...

24
〔解答例〕 日本の首都はどこか。15 から一つ選べ。 1 京都 2 奈良 3 東京 4 名古屋 5 大阪 この場合、正しい答えは「3 東京」ですから解答用紙の問題番号 の下に並んで いる① ② ③ ④ ⑤ の中の を黒くぬりつぶせばよいのです。 平成 27 年度大阪府公立学校教員採用選考テスト(第 2 回) 第2次選考 小 中 いきいき連 携 教科専門問題(択一式) 受 験 中 の 心 得 1 解答用紙が配付されたら、まず氏名を記入し、受験 番号を右の記入例に従って黒くぬりつぶしてくだ さい。 2 答えは解答用紙に記入してください。 3 問題はいずれも五つの答えがでていますが、そのう ち最も適切と思われる答えを一つ選んで、解答用紙 の問題番号の下にある五つの数字のうち一つを次 の〔解答例〕のように黒くぬりつぶしてください。 4 間違ってぬりつぶしたときは、消しゴムでよく消してください。 5 問題は 24 問(国語、社会、算数、理科)となっています。 6 解答用紙の問題番号は1から 30 までありますが、ぬりつぶすところは1から 24 までです。 25 から 30 まではぬりつぶさないでください。 7 試験時間は、小論文とあわせて 100 分です。途中退室はできません。 8 計算を必要とする場合は、問題集の余白を利用してください。 9 解答用紙は持ち帰ってはいけません。 10 試験時間中は、すべて係員の指示に従ってください。 指示があるまで中をあけてはいけません。 公開用

Transcript of M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô...

Page 1: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

〔解答例〕 1 日本の首都はどこか。1~5から一つ選べ。

1 京都 2 奈良 3 東京 4 名古屋 5 大阪

この場合、正しい答えは「3 東京」ですから解答用紙の問題番号 1 の下に並んで

いる① ② ③ ④ ⑤ の中の ③ を黒くぬりつぶせばよいのです。

平成 27年度大阪府公立学校教員採用選考テスト(第 2 回) 第2次選考

小 中 いきいき連 携

教科専門問題(択一式)

受 験 中 の 心 得

1 解答用紙が配付されたら、まず氏名を記入し、受験

番号を右の記入例に従って黒くぬりつぶしてくだ

さい。

2 答えは解答用紙に記入してください。

3 問題はいずれも五つの答えがでていますが、そのう

ち最も適切と思われる答えを一つ選んで、解答用紙

の問題番号の下にある五つの数字のうち一つを次

の〔解答例〕のように黒くぬりつぶしてください。

4 間違ってぬりつぶしたときは、消しゴムでよく消してください。

5 問題は 24 問(国語、社会、算数、理科)となっています。

6 解答用紙の問題番号は1から 30 までありますが、ぬりつぶすところは1から 24 までです。

25 から 30 まではぬりつぶさないでください。

7 試験時間は、小論文とあわせて 100 分です。途中退室はできません。

8 計算を必要とする場合は、問題集の余白を利用してください。

9 解答用紙は持ち帰ってはいけません。

10 試験時間中は、すべて係員の指示に従ってください。

指示があるまで中をあけてはいけません。

公開用

Page 2: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

- 1 -

〔 1・2 〕

次の文章を読み、問い1・2に答えよ。

著作権保護の観点により、本文を掲載いたしません。

Page 3: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

- 2 -

(高田宏『ことばの処方箋』)

1 本文中の空欄ア、イ、ウに入る言葉の組合せとして、正しいものはどれか。1~5から一つ

選べ。

ア イ ウ

1 とりわけ まして しばしば

2 もちろん しばしば まさに

3 とりわけ もちろん まさに

4 もちろん しばしば まして

5 とりわけ もちろん まして

2 この文章で述べられている筆者の考えとして、適切なものの組合せはどれか。1~5から一

つ選べ。

ア 偶然と混沌の闇の奥に飛びこめば見えるはずのものが、起承転結の型にとらわれて安心で

きる秩序をつくってしまうと、見えなくなってしまう。

イ 文章を書きなれない人は、常識にとらわれてしまい、推敲によって文章の力が弱められて

しまうので、できるだけ推敲しないほうがよい。

ウ 言葉は社会共有のものであり、言葉を使う上での約束ごとがあることによって書かれたも

のが伝わるので、書くことによる自由には一定の制約がある。

エ 文章を書くということは、自分ひとりで知らないところへ分け入ってゆき、それまで見え

ていなかった自分を発見するという行為である。

オ 文章を書くことにより、常識や社会の共通の約束ごとから切りはなされてしまうので、文

章を書かないほうが幸せである。

1 ア ウ

2 ア エ

3 イ ウ

4 イ エ

5 ウ オ

出典:『ことばの処方箋』 高田宏/著 角川文庫

56 ページ 10 行目から 59 ページ 11 行目まで

Page 4: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

- 3 -

〔 3 ~ 5 〕

次の文章を読んで、問い3~5に答えよ。

(鷲田清一『大事なものは見えにくい』)

著作権保護の観点により、本文を掲載いたしません。

出典:『大事なものは見えにくい』 鷲田清一/著 角川文庫

130 ページ 14 行目から 132 ページ 15 行目まで

Page 5: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

4

3  本文中の空欄ア、イ、ウに入る言葉の組合せとして、正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

      ア      イ      ウ  1  あるいは   ないしは   つまりは  2  ないしは   ひいては   つまりは  3  じつは    つまりは   あるいは  4  あるいは   または    ついては  5  または    ついては   ひいては

4  本文中の空欄Aに入る「前途の困難や危険にひるまず、ひたすらに進むこと」という意味の語はどれか。 1~ 5から最も適切なものを一つ選べ。

  1  促そくしん

進  2  前

ぜんしん

進  3  猛

もうしん

進  4  邁

まいしん

進  5  漸

ぜんしん

5  この文章で述べられている筆者の考えとして、適切なものを○、不適切なものを×としたとき、正しい組合せはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア ひととしての責任とは、自分がなすべきことを自分がしたい方法で果たすことである。 イ じぶんは待つひとではなく待たれる身であることを自覚することが必要である。 ウ  待つひとは、強要ではなく、相手が待たれていることに気づくまでうながすことが必要

である。 エ  品位ある社会とは、待つひとと待たれるひとが互いに強要せず呼びかけあう関係が満ち

ている社会である。

    ア  イ  ウ  エ  1  ○  ○  ×  ×  2  ×  ○  ×  ○  3  ×  ○  ○  ×  4  ×  ×  ×  ○  5  ○  ×  ○  ×

Page 6: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

5

6  小学校第6学年の国語の授業で、「古文を声に出して読んでみよう」という単元を設定した。その学習活動の概要を次に示している。次のア~エの各文は、この単元全体で指導する事項や留意点に関する記述である。小学校学習指導要領(平成20年3月告示)に示す、第6学年への標準的な指導内容として合致するものを○、そうでないものを×とした場合、正しい組合せはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

単元名  古文を声に出して読んでみよう(全4時間)【第1次】(1時間) ・「竹取物語」(冒頭部)の読み聞かせを聞く。 ・「竹取物語」は「かぐやひめ」の原作であることを知り、古文という言葉を知る。 ・「竹取物語」の冒頭を教師の範読に続いて音読し、内容の大体を知る。【第2次】(1時間) ・「徒然草」「平家物語」の冒頭を音読する。 ・それぞれの解説の文章を読み、内容の大体を知る。 ・言葉のリズムや響き、文章の内容などに着目し、興味をもったところを紹介しあう。【第3次】(2時間) ・ 「枕草子」「おくのほそ道」「方丈記」「土佐日記」などの冒頭を示し、教師の範読に続いて音読する。

 ・ 各自が選んだ古文の冒頭についての解説の文章を読み、感じたことや考えたことをノートにまとめる。

 ・各自が選んだ古文の冒頭について、視写や暗唱をした後、グループ内で音読しあう。

 ア  古文の語句と解説の文章の語句とを対応させて、一つ一つの言葉の意味を確かめるようにすること。

 イ 古典について解説した文章を読み、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。 ウ 昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること。 エ  親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読

すること。

    ア  イ  ウ  エ  1  ×  ○  ○  ×  2  ○  ×  ×  ○  3  ○  ×  ○  ×  4  ○  ○  ×  ×  5  ×  ○  ×  ○

Page 7: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

6

7  次の各文は、日本の歴史上のできごとについて記した史料である。これらの史料に書かれている内容を年代の古い順に並べた場合、三番目に来るものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。  ただし、史料は読みやすいように表記を変えてある。

 ア  其の国、本亦男子を以て王となす。住まること七、八十年。倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼と曰ふ。鬼道を事とし、能く衆を惑はす。 『魏志』倭人伝

 イ  丁丑、詔したまはく「(前略)此の国山河襟帯、自然に城を作す。斯の形勝に因り、新号を制すべし。宜しく山背国を改めて山城国と為すべし」と。又子来の民、謳歌の輩、異口同辞、号して平安京と曰ふ。 『日本紀略』

 ウ  志癸嶋天皇の御世に、戊午の年の十月十二日に、百斉国の主明王、始めて仏の像経教せて僧等を度し奉る。勅して蘇我稲目宿禰大臣に授けて興し隆えしむ。

『上宮聖徳法王帝説』

 エ 摂政 従一位 藤良房五十五 十一月七日宣旨にて摂政と為す。 『公卿補任』

 オ 夏四月丙寅の朔戊辰、皇太子、親ら肇めて憲法十七条を作りたまふ。  一に曰く、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗とせよ。(後略) 『日本書紀』

  1  ア  2  イ  3  ウ  4  エ  5  オ

Page 8: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

7

8  次の各文は、国際法や国際平和機構の成立に関するものである。(1)~(3)の文に記されている内容に当てはまる人物をそれぞれア~ウから選んだ場合、正しい組合せはどれか。1~ 5から一つ選べ。

(1 )オランダの法学者で三十年戦争の最中に『戦争と平和の法』を著し、国際法の発展に大きな影響を与え、「国際法の父」と呼ばれている。

    ア モンテスキュー     イ ホッブズ      ウ グロティウス

(2 )ドイツの哲学者で『永遠平和のために(永久平和のために)』を著し、平和を達成するためには国家間で国際組織を作ることが重要であると説いた。

    ア カント         イ ルソー       ウ ロック

(3 )アメリカの大統領で第一次世界大戦中にいわゆる「平和のための14ヵ条」を発表し、はじめての世界平和機構となる国際連盟の設立を提唱した。

    ア ジェファーソン     イ ウィルソン     ウ モンロー

   (1)  (2)  (3)  1  ア   イ   ウ  2  イ   ア   イ  3  ウ   ア   イ  4  ウ   ウ   ア  5  ア   イ   ア

Page 9: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

8

9  次の表は、札幌、金沢、松本、名古屋、高松の5つの地点の気温及び降水量の月別平年値を示したものである。表中のA~Eに当てはまる地点の正しい組合せはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

単位は気温:℃ 降水量:㎜1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

A気温 -0.4 0.2 3.9 10.6 16.0 19.9 23.6 24.7 20.0 13.2 7.4 2.3

降水量 35.9 43.5 79.6 75.3 100.0 125.7 138.4 92.1 155.6 101.9 54.9 28.1

B気温 -3.6 -3.1 0.6 7.1 12.4 16.7 20.5 22.3 18.1 11.8 4.9 -0.9

降水量 113.6 94.0 77.8 56.8 53.1 46.8 81.0 123.8 135.2 108.7 104.1 111.7

C気温 5.5 5.9 8.9 14.4 19.1 23.0 27.0 28.1 24.3 18.4 12.8 7.9

降水量 38.2 47.7 82.5 76.4 107.7 150.6 144.1 85.8 147.6 104.2 60.3 37.3

D気温 4.5 5.2 8.7 14.4 18.9 22.7 26.4 27.8 24.1 18.1 12.2 7.0

降水量 48.4 65.6 121.8 124.8 156.5 201.0 203.6 126.3 234.4 128.3 79.7 45.0

E気温 3.8 3.9 6.9 12.5 17.1 21.2 25.3 27.0 22.7 17.1 11.5 6.7

降水量 269.6 171.9 159.2 136.9 155.2 185.1 231.9 139.2 225.5 177.4 264.9 282.1

『理科年表 平成26年』により作成

     A   B    C    D    E  1  札幌  松本  名古屋  金沢   高松  2  松本  札幌  高松   名古屋  金沢  3  松本  金沢  名古屋  高松   札幌  4  札幌  金沢  高松   名古屋  松本  5  金沢  札幌  名古屋  高松   松本

Page 10: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

9

10  次の各文は、日本の内閣の組織や役割に関する記述である。正しいものを○、誤っているものを×とした場合、正しい組合せはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア  内閣は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、国務大臣で組織する弾劾裁判所を設ける。

 イ  内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。

 ウ 内閣は、行政権の行使について、国民に対し連帯して責任を負う。

 エ  内閣は、国政に関する調査を行い、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。

    ア  イ  ウ  エ  1  ×  ○  ×  ×  2  ○  ○  ×  ○  3  ×  ○  ○  ×  4  ○  ×  ×  ○  5  ○  ×  ○  ×

Page 11: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

10

11  次の各文は、第二次世界大戦後の日本や世界で起こったできごとに関する記述である。これらのうち平成以降に起こったものを選んだ場合、正しいものをすべて挙げているものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア  日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化され、JRと称される6つの旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社などが発足した。

 イ  クウェートに侵攻したイラクに対して、アメリカ軍を主力とする「多国籍軍」が、国連決議を背景に武力制裁を加え、湾岸戦争が始まった。

 ウ  細川護熙内閣の時、衆議院の小選挙区比例代表並立制の導入を含む政治改革関連法案が可決された。

 エ  ソビエト連邦の最高会議がソ連邦消滅を宣言し、旧ソ連11共和国が独立国家共同体(CIS)として活動を開始した。

 オ  主要5か国財務相・中央銀行総裁会議(G5)が開かれ、ドル高を是正するために各国が経済政策を協調するというプラザ合意が成立した。

  1  ア  ウ  2  エ  3  ウ  オ  4  イ  ウ  エ  5  ア  イ  オ

Page 12: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

11

12  次の各文は、小学校学習指導要領(平成20年3月告示)社会における、各学年の目標の一部である。空欄A~Dに当てはまる語句を入れてこれらの文を完成させる場合、正しい組合せはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア 〔第3学年及び第4学年〕    地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るため

の諸活動について理解できるようにし、 A の一員としての自覚を持つようにする。

 イ 〔第5学年〕    我が国の産業の様子、産業と国民生活との関連について理解できるようにし、我が国の

産業の発展や社会の B の進展に関心をもつようにする。

 ウ 〔第5学年〕    社会的事象を具体的に調査するとともに、地図や地球儀、 C などの各種の基礎的資料を効果的に活用し、社会的事象の意味について考える力、調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。

 エ 〔第6学年〕    国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心

と理解を深めるようにするとともに、我が国の歴史や伝統を大切にし、国を D 心情を育てるようにする。

      A      B     C     D  1  地域社会   情報化   年表   愛する  2  国家     国際化   統計   慈しむ  3  国家     国際化   年表   愛する  4  地域社会   情報化   統計   愛する  5  地域社会   国際化   年表   慈しむ

Page 13: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

12

13  272をできるだけ小さい自然数で割ったとき、余りがなく、商が自然数の平方になった。このとき、商はどのような自然数の平方になるか。 1~ 5から一つ選べ。

  1  2  2  3  3  4  4  5  5  6

14  次に示すカレンダーで、9マスの数字を太線のように四角形の枠で囲んだとき、9つの数字の和が180になった。このとき、枠内にある9つの数字のうち中央の数字はいくらか。 1~ 5から一つ選べ。

  1  12  2  14  3  16  4  20  5  22

Page 14: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

13

15  次の図のようなAB=4cm、BC=3cmの長方形ABCDを、辺BCの延長線上をすべらないようにアの位置からイの位置まで転がした。このとき、頂点Aの動いた軌跡の長さはいくらか。 1~ 5から一つ選べ。ただし、円周率はπとする。

  1  2πcm  2  4πcm  3  8πcm  4  10πcm  5  14πcm

Page 15: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

14

16  次の図の歯車A、B、C、Dで、接している歯車どうしはかみ合って回転しており、Aの歯数は 30、Bの歯数は 90、Cの歯数は 10、Dの歯数は 25 である。歯車Aが図の矢印の方向に x回転するときの歯車Dの回転数をyとして、xとyの関係を式で表わした場合、正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

  1  y= 12 x

  2  y= 35 x

  3  y= 53 x

  4  y= 56 x

  5  y= 65 x

Page 16: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

15

17  次の図のような底面の直径 10 cm、高さ6cmの円柱と円すいが合わさった形をした容器に水が入っている。この容器を水平に置いたところ、水面から底面までの深さは2cmになった(図A)。次に、図Bのように、この容器を逆さまにして底面を水平にしたとき、水面から円すいの頂点までの深さは何cmか。 1~ 5から一つ選べ。ただし、容器の厚さは考えないものとする。

  1  2 cm  2  4 cm  3  6 cm  4  8 cm  5  10 cm

Page 17: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

16

18  小学校学習指導要領(平成20年3月告示)において、算数の目標を「算数的活動を通して、数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。」と示している。

   次の各文のうち、小学校学習指導要領の中で示されている、児童が取り組む算数的活動であるものをすべて挙げているものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア 目的に応じて表やグラフを選び、活用する イ  小数についての計算の意味や計算の仕方を、言葉、数、式、図、数直線を用いて考え、

説明する ウ 三角形の三つの角の大きさの和が180°になることを帰納的に考え、説明する エ  三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の求め方を、具体物を用いたり、言葉、数、

式、図を用いたりして考え、説明する オ 異分母の分数の加法及び減法の計算練習を行う

  1  ア  イ  ウ  エ  2  ア  イ  ウ  オ  3  ア  エ  オ  4  イ  ウ  エ  オ  5  イ  ウ  エ

Page 18: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

17

19  次の図は、太陽の光と地球、月の位置関係を模式的に表したものである。地球から見て、「三日月」である月の位置はどれか。 1~ 5から最も適切なものを一つ選べ。

13

4

2

5

Page 19: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

18

20  次の各文は、発光ダイオードについて記述したものである。文中の( ア )~( オ )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ・  青色発光ダイオードの開発により、光の三原色であるレッド・( ア )・ブルーが  そろい、発光ダイオードで様々な色をつくり出すことが可能になった。 ・ 図に示す発光ダイオードは、Aを電源の( イ )、Bを( ウ )  につなぐと発光する。 ・ ( エ )に発光ダイオードをつないで左右に振ると、点滅した光  が観察される。 ・  同じ明るさの光が得られる発光ダイオードと豆電球を比較すると、消費電力は発光ダイ

オードを使う方が少ない。この主な要因は、発光ダイオードは、電気エネルギーが効率よく光エネルギーに変換され、豆電球と比べて( オ )エネルギーへの変換量が少ないためである。

      ア     イ    ウ      エ      オ  1  イエロー   +極   -極   3V直流電源   音  2  イエロー   -極   +極   3V交流電源   熱  3  グリーン   -極   +極   3V直流電源   音  4  グリーン   -極   +極   3V交流電源   熱  5  グリーン   +極   -極   3V直流電源   熱

Page 20: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

19

21  次の図は、マグネシウムの粉末をステンレス皿に入れ、ガスバーナーで加熱する実験をおこなったときの、マグネシウムの質量と化合した酸素の質量の関係をグラフに表したものである。次の文章の空欄( ア )~( ウ )に当てはまる比、式、語句の組合せとして正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

   マグネシウムを加熱して燃焼させると、酸化マグネシウムが生成される。図より、このときの質量比は、マグネシウム:酸化マグネシウム=( ア )となっていることが分かる。  また、この実験の化学変化の様子は( イ )とい う化学反応式で表される。  このように、化合物を構成する元素の質量の比は常 に一定である。この法則は( ウ )と呼ばれている。

     ア         イ           ウ  1  3:5   2Mg+O2→2MgO   質量保存の法則  2  3:5   2Mg+O2→2MgO   定比例の法則  3  3:2   Mg+O→MgO      質量保存の法則  4  3:2   2Mg+O2→2MgO   定比例の法則  5  3:2   Mg+O→MgO      定比例の法則

Page 21: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

20

22  次のア~オの文で誤っているものはいくつあるか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア 10 Ωの抵抗器を2つ並列につないだときの合成抵抗の値は 20 Ωになる。 イ 脊椎動物のイモリは、は虫類に分類される。 ウ 地震の規模の大小は震度で表される。  エ 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えたときに発生する気体は、二酸化炭素である。 オ 図1のように、針金の中心に  ひもを取り付け、針金を水平に  つるした。   この針金の左側を図2のよう  に直角に曲げて手を離すと、  図3のように左側が下に傾く。

  1  1つ  2  2つ  3  3つ  4  4つ  5  5つ

Page 22: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

21

23  次の各文は、ヒトの体の臓器などについて記述したものである。文中の( ア )~( ウ )に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ・心臓の心室の壁の筋肉は、( ア )の方が厚い。 ・肺動脈には( イ )が流れている。 ・( ウ )では、尿素などの不要な物質が血液中からこし出される。

     ア     イ     ウ  1  左心室   静脈血   腎臓  2  左心室   動脈血   肝臓  3  左心室   静脈血   肝臓  4  右心室   動脈血   肝臓  5  右心室   静脈血   腎臓

Page 23: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...

22

24  次のア~エの文は、小学校学習指導要領解説理科編(平成20年8月)の中で、各学年において中心的に育成する問題解決の能力として示されたものである。   ア~エを第3学年―第4学年―第5学年―第6学年の順に並べたものとして正しいものはどれか。 1~ 5から一つ選べ。

 ア 自然の事物・現象を働きや時間などと関係付けながら調べること イ 身近な自然の事物・現象を比較しながら調べること ウ 自然の事物・現象についての要因や規則性、関係を推論しながら調べること エ 自然の事物・現象の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べること

  1  イ ― ア ― ウ ― エ  2  イ ― ア ― エ ― ウ  3  イ ― ウ ― エ ― ア  4  エ ― ア ― イ ― ウ  5  エ ― ウ ― ア ― イ

Page 24: M&É S6Û e8 >& ¥ M '>' · y ù yy ¦ yys yyô ¦yyy Êy0yyÚ T y ú yy ¦ yyÚ Tyy Êy0yyô ¦yyys ...