M icr o sft M ic r os f tC p a n 、Adobe Adobe …商標登録について ⑴ M icr o sft、W nd w...

17

Transcript of M icr o sft M ic r os f tC p a n 、Adobe Adobe …商標登録について ⑴ M icr o sft、W nd w...

IMASATO
スタンプ

商標登録について⑴ Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 Adobe、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。⑵ その他、本文中で記載されている会社名、製品名は、各社の商標および登録商標です。

 ディジタルカメラ、インターネットに代表されるディジタルメディアの普及は、一部の技術者からコンピュータグラフィックスの分野を一般の人にも身近なものにしました。 みなさんにも身近な年賀状や暑中見舞いにも、ディジタルカメラで撮った写真や自作のイラストを使ったものが多くなっています。また、インターネットのホームページやブログといったメディアで情報を発信する人も増えています。 情報は受け取るだけの時代から、みずからも発信する双方向性の時代に入ったといっていいでしょう。高等学校では「情報」という科目が必修になっており、ワープロ、表計算といった基礎的なものからプレゼンテーション、Webページ、印刷物の制作という情報発信型の授業が多くなっています。その情報発信の素材の1つが画像です。 このような情報教育の普及は大学、短大、専門学校などの教育機関だけでなく、産業界にも大きな影響を与えています。その中で多くの影響を受けているのが広告・デザインの世界です。従来の広告・デザインの仕事は紙媒体が主流でした。しかし、インターネットの普及やテレビのディジタル化や多チャンネル化により、Webページや映像などのディジタルメディアヘ広がりをみせています。また、簡単な印刷物やホームページの制作が個人でもできるようになったいま、広告のターゲットになる人たちも、デザインに対する目が鋭くなっています。多くの企業が印刷物やWebページで広告を出す中で、人の目を引き、印象に残るようにするためにはデザイン力が重要となります。 今回、本書で扱うPhotoshopと IllustratorはAdobe社が関発したディジタル画像を扱う定番のツールです。以前から印刷物の制作・編集をするための必須ツールとしてプロのグラフィックデザイナーに使われていましたが、現在は印刷物だけでなく、Webページやプレゼンテーションの画像制作でも主流のツールになっており、加えて、映像や3DCG、アニメーションなどの作品制作などにも広がりをみせています。Photoshop、Illustratorとも時代の最新技術に合わせた改良や機能が加えられており、デザインのツールでは一歩抜きんでた存在です。広告、デザイン、映像などの業界を目ざしている人には必須のツールであり、プレゼンテーションなどを行う企画、営業、販売などの職種でも使えると便利なツールです。 Photoshopは写真の補正に優れていて、あらゆる画像素材の制作や補正に使われており、現在は印刷物やホームページの画像素材作りなどの多くの仕事に使われるディジタル画像の総合ツールです。また、最近では映像や3DCGなどの処理ができる機能が強化されています。Illustratorは、名前の通り、イラストを描くための制作ツールで、キャラクターや背景の制作には必須のツールです。 本書では、第1編でPhotoshop、第2編で Illustratorの基礎項目をしっかり学び、さらに各機能やツールを使った作品を制作します。 Photoshopと Illustratorは単体で使っても100%の力を発揮できません。そこで、第3編ではPhotoshopと Illustratorを連携した、実践に近い印刷物やWebページ素材の制作の仕方と、Photoshop Extendedの代表的機能である3D機能の使用方法を紹介しています。また、操作のポイントや関連する知識や機能をコラムで扱うことにより、より深い理解ができるようにしています。本書がデザインの仕事を目ざす人に少しでもお役に立てれば幸いです。

  2010年10月 著者一同  

は じ め に

CONTENTSCONTENTS第1編 Photoshopの基礎 9

10Photoshopの基本操作01Chapter

1 Photoshopの起動 10 2 Photoshopの基本画面と操作環境 12 3 メニュー 13 4 ツールパネル 14 5 パネル 16

18ドキュメントウィンドウ02Chapter

1 新規作成 18 2 既存ファイルを開く・保存する 20 3 Bridgeで開く・保存する 22 4 画像の表示方法を変える 25

30ペイントツール03Chapter

1 色を選択する 30 2 ブラシツール 33 3 鉛筆ツール 35 4 消しゴムツール 36 5 塗りつぶしツールと塗りつぶしコマンド 37 6 グラデーションツール 39 7 ヒストリー 40

練習問題 41

42選択範囲04Chapter

1 長方形選択ツール 42 2 移動ツール 43 3 なげなわツール 46 4 多角形選択ツール 46 5 マグネット選択ツール 47 6 楕円形選択ツールと選択範囲の調整 48 7 クイック選択ツール 49 8 自動選択ツール 50 9 クイックマスク 51

練習問題 53

54画像の補正05Chapter

1 画像解像度 54 2 カンバスサイズ 55 3 カンバスの回転 56 4 切り抜きツール(トリミング) 57 5 コピースタンプツール 58 6 スポット修正ブラシツール 60 7 修復ブラシツール 61 8 パッチツール 63 9 赤目修正ツール 64 10 ぼかしツール 64 11 シャープツール 65 12 指先ツール 65 13 ヒストリーブラシツール 66 14 アートヒストリーブラシツール 67 15 覆い焼きツール 67 16 焼き込みツール 68

17 スポンジツール 68 練習問題 69

70色調補正06Chapter

1 明るさ・コントラスト 70 2 レベル補正 71 3 トーンカーブ 73 4 バリエーション 75 5 色相・彩度 76 6 カラーバランス 77 7 露光量 78 8 自然な彩度 78 9 白黒 78 10 レンズフィルタ 79 11 彩度を下げる 79 12 階調の反転 79 13 平均化(イコライズ) 80 14 2階調化 80 15 ポスタリゼーション 80

練習問題 81

82画像の合成07Chapter

1 レイヤー合成 82 2 レイヤースタイル 87 3 描画モード 89 4 レイヤーマスクと調整レイヤー 95

練習問題 99

100フィルタ08Chapter

1 フィルタをかける 100 2 フォトギャラリーで複数のフィルタをかける 101 3 水面を作る 103 4 レンガのテクスチャの作成 105 5 ゆがみ 109 6 すべてのフィルタ 110

練習問題 115

116ロゴの作成09Chapter

1 複数のレイヤースタイル 116 2 スタイルパネルの効果 118 3 ワープテキスト 120 4 フィルタでかわいいロゴを作る 122 5 文字マスクツール 123 6 ブラシとパスでクッキーのロゴを作る 125

練習問題 129

131Photoshop CS5の新機能の紹介

第2編  Illustratorの基礎 135136Illustratorの基本操作01Chapter

1 Illustratorの起動 136 2 新しいドキュメントの作成 136 3 Illustratorの基本画面 137 4 ツールパネル 138 5 パネルの操作 140 6 パネルの種類 140

CONTENTSCONTENTS 7 Illustratorのファイルを開く 142 8 画面表示倍率の変更 142 9 手のひらツールでスクロール 144 10 Illustratorの終了 145

146基本図形の描画とパスの作成02Chapter

1 楕円形や円の描画 146 2 長方形や正方形を描く 147 3 多角形や星形などの描画 148 4 直線や円弧を描く 149 5 ペンツールで直線を描く 150 6 ペンツールで曲線を描く 151 7 パスの形状を修正する 154 8 アンカーポイントの追加と削除 155 9 方向点の切り換え 156 10 パスの編集 157 11 鉛筆ツールで自由な線を描く 159 12 アートワークの保存 160

練習問題 161

162オブジェクトの塗りと線03Chapter

1 [塗り]と[線]のカラー 162 2 [線]の形状 164 3 グラデーション 166

練習問題 169

170オブジェクトの編集04Chapter

1 オブジェクトの選択と解除 170 2 オブジェクトの基本編集 171 3 オブジェクトの重ね順 177 4 オブジェクトのグループ化 178 5 レイヤー 179 6 オブジェクトの整列と分布 182 7 パスファインダ 184 8 パスファインダを使った図形の作成 186 9 ブレンドツール 188 10 効果を使ったオブジェクトの変形 189 11 エンベロープ 190

練習問題 191

192オブジェクトの装飾05Chapter

1 透明・描画モードの設定 192 2 「ぼかし」や「ドロップシャドウ」の設定 194 3 アピアランス 195 4 ブラシ 198 5 パターン 202

練習問題 203

204イラストの作成06Chapter

1 ペンツールでイラストを作成 204 2 グラデーションメッシュの基本 206 3 グラデーションメッシュでリアルなイラストを描く 208

練習問題 211

212文字の作成07Chapter

1 文字の入力 212 2 文字と段落の設定 214 3 文字の入力と編集 215

4 長い文章の入力 216 練習問題 217

218ロゴの作成08Chapter

1 パスファインダを使ったロゴ 218 2 文字が変形したロゴ 220 3 落書き効果を使ったロゴ 222 4 写真入りのロゴ 224

練習問題 225

226シンボルマークの作成09Chapter

1 立体的な星 226 2 桜のマーク 227 3 虹のマーク 228 4 文字を使ったワッペン風のマーク 230

練習問題 233

234地図の作成10Chapter

1 簡単な地図を作る 234 2 下図から地図を作る 241

練習問題 245

246その他の機能11Chapter

1 ライブトレースとライブペイント 246 2 3D効果(押し出し・ベベル) 249 3 3D効果(回転体) 252 4 グラフの作成 255 5 いろいろなグラフ 257

練習問題 258

259Illustrator CS5の新機能の紹介

第3編 Photoshop & Illustrator実践 263264印刷物の作成01Chapter

1 CDジャケットの作成 264 2 名刺の作成と面付け 269 3 複数のアートボードを使ってポストカードを作成する 272

276Web素材の作成02Chapter

1 IllustratorでWeb用の新しいドキュメントを作成する 276 2 IllustratorからPhotoshopファイルを書き出す 277 3 Photoshopで加工してWeb用画像を保存する 278 4 PhotoshopでアニメーションGIFを作成する 282 5 つなぎ目のない背景画像を作成する 284

288Photoshop Extendedの機能03Chapter

1 3Dレイヤー合成 288 2 3Dモデルのペイント 292

練習問題 300

よいデザインを作成するには デザイナーの仕事の魅力

よいデザインを作成するには�

 デザイナーはPhotoshopや Illustratorが使えればなれるという職業ではありません。Photoshopや Illustratorはツール(道具)であり、デザインは人が考えるものです。よいデザインを作成するには、次のような項目を勉強することが重要です。⑴調査・マーケティング   商品の広告などをデザインするために、その商品の特徴をよく調べ理解してからデザインすることが重要です。また、ライバルになる会社の商品や広告、ターゲットになる対象なども調査してデザインすることも必要です。⑵デッサン   デザインをするには、いきなりツールを使って描くのではなく、デザインのイメージを固めるラフ画を描くことも必要です。実際のデザインの下絵を描くためにもデッサンの基本を身につけましょう。⑶色彩   デザインをするうえで色は重要な要素になります。相性のよい色の組み合わせや色のもつイメージを理解しましょう。⑷平面構成   ポスター、チラシなどの印刷物やWebデザインなどでは限られたスペースに必要な文字や画像を配置する必要があります。レイアウトの基礎である平面構成力を身につけましょう。⑸コミュニケーション能力   デザインの仕事の多くは顧客からの依頼で始まります。そのために顧客の要望をよく理解することが重要になります。また、実際のデザインは複数の人で行う場合も多く、コミュニケーション能力は必要です。⑹プレゼンテーション   実際の仕事では、いくらよいデザインを作っても採用されなければ何も意味はありません。自分の作った作品を効果的に説明できるようにしましょう。

学生作品  藁科勝海(Photoshop)

よいデザインを作成するには デザイナーの仕事の魅力

デザイナーの仕事の魅力 �

 この本を読んでいるすべての人がデザイナーになりたいと考えているわけではないとは思いますが、デザイナーの仕事の魅力について少し紹介しましょう。 ここではPhotoshopや Illustratorをよく使用するグラフィック関係の仕事に絞って紹介します。デザイナーの仕事は印刷物、映像、店の看板まで目で、確認できるすべてが対象になり、実際にはいくつかの仕事に分かれています。商品紹介のカタログやチラシ、ポスターなどを作る広告デザイン、お菓子の箱、包装紙、袋などのパッケージデザイン、商品そのものの形や形状などを考える意匠デザイン、Webページ制作を行うWebデザイン、CMや映画、アニメーションを制作する映像デザインなどいろいろな仕事があります。 しかし、どのデザインの仕事にも共通しているのは、すべてが人の目に触れる仕事であり、仕事の善し悪しはすべて目で確認できることです。一見、華やかに見える仕事かもしれませんが、制作中は大変で、地味な仕事がほとんどです。しかし、制作が終わり、自分のデザインが外に出て、「制作した広告やホームページで売上げが伸びた」「自分の作ったキャラクターが商品やパーケージ採用された」「制作した映像で人が感動してくれた」などと評価されたときに喜びが何倍にもなって返ってくる、やりがいのある仕事です。 デザインの仕事は特別な才能をもった人がやるものだと考えている人がいるかもしれません。しかし、デザインは特別な仕事ではなく、基礎的なことは2、3年勉強すれば十分身につきます。前のページとこのページにある作品は、現在、デザイナーになった人が学生時代に作った作品です。デザインの仕事をするうえでいちばん重要なことは、デザインを依頼する顧客やデザインのターゲットとする人の気持ちになり、その目的を達成するために、妥協することなく、少しでもよいものを作ろうとする気持ちだと思います。

学生作品  元村 咲(Illustrator)

本書付属の CD-ROMには、以下のものが収録されています。 1.本書で使用している素材ファイル 2.練習問題の素材ファイル 3.本文、練習問題の完成ファイルCD-ROM内のファイル、フォルダは以下のようになっています。各編の学習を始める前に、あらかじめ素材ファイルと「完成」フォルダが収録されている各 Chapter のフォルダをハードディスクにコピーしておいてください。

「第1編 Photoshop の基礎」の本文、練習問題で使用する素材ファイルが、Chapter 別に収録されています ( 本文、練習問題の完成ファイルは、各 Chapter のフォルダ内の「完成」フォルダに入っています )。

「第 2 編 Illustrator の基礎」の本文、練習問題で使用する素材ファイルが、Chapter 別に収録されています ( 本文、練習問題の完成ファイルは、各 Chapter のフォルダ内の「完成」フォルダに入っています )。

「第 3 編 Photoshop & Illustrator 実践」の本文、練習問題で使用する素材ファイルが収録されています ( 本文、練習問題の完成ファイルは、各 Chapter および練習問題の各フォルダ内の「完成」フォルダに入っています )。

※CD-ROM内のファイルはCS4で使用することを前提としています (CS5でも使用可 )。CS3 で不具合が生じるものについては、実教出版のWeb ページ (http://www.jikkyo.co.jp/download/) から CS3用のファイルがダウンロードできます (「Photoshop&Illustrator」で検索を行ってください )。ただし、「第 3 編 Photoshop & Illustrator 実践 Chapter03 Photoshop Extended の機能」のファイルは用意されていません。

■収録した素材の利用についての注意事項・個人利用に限り、自由な加工・修正などの利用ができます。・営利目的による使用・複製等は認めておりません。版元、素材著作者は素材の利用において生じた、または生じなかったことによる、いかなる責任も負わないものとします。

・公開、再配布等の二次利用は禁止いたします。

「Photoshop」フォルダ

「Illustrator」フォルダ

「実践」フォルダ

付属のCD-ROMについて

� 付属のCD-ROMについて

選択範囲

画像の補正

01Chapter

02Chapter

03Chapter

04Chapter

05Chapter

06Chapter

07Chapter

08Chapter

09Chapter

Photoshopの基本操作

ドキュメントウィンドウ

色調補正

画像の合成

フィルタ

ロゴの作成

ペイントツール

Photoshopの基礎第  編1

P.010

P.018

P.030

P.042

P.054

P.070

P.082

P.100

P.116

第1編 Photoshopの基礎10

Ph

oto

sho

p

Photoshopの基本操作01Chap t e r

Photoshopの起動1 CD-ROM[Photoshop]

[c01]

Photoshopを起動する方法はいくつかある。ここではWindowsの[スタート]メニューから起動する方法を学ぼう。

1 - 1 Photoshopの起動①[スタート ]→[すべてのプログラム]→[Adobe Photoshop CS4]を選択する。

起動の途中で次のようなロゴが表示される。この間にPhotoshopのいろいろな環境の設定を行っている。また、バージョンや登録情報などもここで確認できる。

②起動が完了すると次のような画面になる。

Point

この起動の例は、オペレーションシステムがWindows Vistaで、Photoshop CS4を標準インストールの状態で起動した例である。パソコンの機種、オペレーションシステムの種類やバージョン、Photoshopのバージョン、同じバージョンでもAdobe Creative Suiteのようにほかの複数のAdobe製品とセットにして販売しているAdobe Creative Suite製品のPhotoshopなどでは起動の仕方が多少異なる場合がある。

コラム

Photoshopのショートカットを作成するには、マイコンピュータなどでPhotoshopをインストールしたフォルダを開き、Photoshopのアイコンをデスクトップ上にドラッグするとデスクトップにショートカットアイコンができる。このアイコンをダブルクリックすることでPhotoshopを起動できる。

ショートカットで効率よくPhotoshopを起動

デスクトップに作成されたショートカット

ドラッグ

Chapter01では、Photoshopの起動と終了の方法と、基本画面を構成する各要素の名称や機能の概要について学ぼう。

Photoshopの基本操作 11

Chap

ter 01

1 - 2 Photoshopの終了Photoshopの基本的な終了の仕方を2種類説明する。

⑴メニューから終了 [ファイル]→[終了]を選ぶ。

コラム

Photoshopの機能は非常に多く、Photoshopを長く使用しているベテランのデザイナーでもすべての機能を覚えることは不可能である。わからない事があるときは、まずヘルプを確認しよう。ヘルプには主な機能や操作の仕方などが載っている。ヘルプを表示するには次のようにする。

[ヘルプ]→[Photoshopヘルプ]を選択する。

ヘルプ

Point

画像などのドキュメントウィンドウを開いているときは、各ドキュメントウィンドウにも閉じるボタンがあるので、いちばん右上の閉じるボタンをクリックする。

⑵閉じるボタンから終了 閉じるボタンをクリックする。

Short cut[Ctrl]+[Q]

Point

終了したときに次のようなダイアログボックスが出てくるときがある。これは処理途中で保存されていないものがあるときにでてくる。保存が必要な場合は「はい」、必要でない場合は「いいえ」、終了をキャンセルする場合は「キャンセル」をクリックする。

Short cutPhotoshopヘルプ [F1]

閉じるボタン

第1編 Photoshopの基礎12

Ph

oto

sho

p

メニューバーは、各機能を実行するためのメニューが表示されている。メニューは、機能ごとにグループ化されており、フィルタメニューは、フィルタのコマンドがある。

Photoshopの基本画面と操作環境2Photoshopには、画像や図形を編集したり加工したりするために必要なさまざまな機能がある。それらの機能を操作しやすくするために多くのツールやパレットなどがある。標準の初期画面でも問題はないが、カスタマイズすることにより操作性を上げることができる。

2 - 1 Photoshopの初期画面と名称Photoshopの基本画面を構成する要素の名称と役割を説明する。

ツールパネルには、画像の制作と編集に必要な各種ツールが格納されている。

ツールパネル Point

この状態は初期状態の配置であり、使用している環境や前回の使用状況により、パネルの配置などは異なる。

Point

パネル格納エリアはモニタの大きさが1024×768以上でないと表示されない。

Point

Photoshopを初期画面に戻したい場合には次の操作を行う。[ウィンドウ]→[ワークスペース]→[初期設定]

画像などのドキュメントが表示されるエリアである。画像は標準ではタブ付きドキュメントになるが、独立したドキュメント表示も可能である。

画像領域

パネルエリアは画面の状態や画像の管理・編集を行うパネルが表示されるエリアである。

パネルエリアメニューバーオプションバーは、各種のツールを使用するためのオプションを設定する。

オプションバー

Photoshopの基本操作 13

Chap

ter 01

メニュー3メニューバーには、Photoshopの多くの機能がグループ分けされて登録されている。ここに登録された機能をコマンドと呼ぶ。Photoshopを使ううえで、どの場所にどのようなコマンドがあるか知っておくことは効率のよい操作に必要なことである。

3 - 1 メニュー登録されているコマンドメニューは次のような数多くのコマンドが登録されている。

Point

さらに詳細のコマンドがあるところにはコマンドの右側にしるしが付いている。

第1編 Photoshopの基礎14

Ph

oto

sho

p

ツールパネル4図形を描画したり、加工したりするツールが集まっているのがツールパネルである。各ツールの名称を覚えよう。

4 - 1 ツールパネル初期設定のツールパネルのツール名は次のようになっている。ツールパネルのツールは使用状態により変化する。

4 - 2 隠れているツールツールパネルは同じ場所に複数のツールが設定されている場所がある。複数のツールが設定されている場合には、ツールのアイコンの右下にしるしがついている。

隠れているツールを選択するには、ツールの上にカーソルを持っていき、左クリックを長押しすれば、設定されているツールが表示される。

Point

ツール名の横にある英字は、ショートカットキーを表している。ほかのツールから、長方形選択ツールや楕円形選択ツールに変更するには、「M」キーを押せばよい。

移動ツール

長方形選択ツール

なげなわツール

クイック選択ツール

切り抜きツール

スポイトツール

スポット修復ブラシツール

ブラシツール

コピースタンプツール

ヒストリーブラシツール

消しゴムツール

グラデーションツール

ぼかしツール

覆い焼きツール

ペンツール

横書き文字ツール

パスコンポーネント選択ツール

長方形ツール

3D回転ツール

3D回り込みツール

手のひらツール

ズームツール描画色と背景色を初期設定に戻す描画色と背景色を入れ替え描画色を設定背景色を設定クイックマスクモードで編集

コラム

CS4での標準のツールパネルは1列であるが、2列の表示に切り替えることが可能である。2列表示にするにはツールパネル上部に切り替えボタンがあるのでクリックする。

ツールパネルの2列表示

クリック

Photoshopの基本操作 15

Chap

ter 01

4 - 3 すべてのツール

4 - 4 オプションバーオプションバーは選択したツールに関するいろいろな設定をするもので、その内容は選択したツールによって変化する。次のオプションバーは長方形選択ツールを選んだときのものである。

長方形選択ツールのオプションバー

Point

CS5では、ブラシのグループに 混合ブラシツールがある。

第1編 Photoshopの基礎16

Ph

oto

sho

p

パネル5パネルでは画像のいろいろな情報の管理や操作が行える。Photoshopを操作するうえで重要な機能も多くある。ここではパネルの基本的な操作方法を説明する。

5 - 1 パネルの表示・非表示初期設定の状態でワークスペースの右側に表示されている。しかし、ほかのパネルの表示・非表示はウィンドウメニューから行う。例えば、ナビゲータパネルの表示・非表示の切り換えは次のようにする。

⑴パネルの表示①[ウィンドウ]→[ナビゲータ]を選ぶ(ナビゲータパネルが表示される)。

⑵パネルの非表示①再度[ウィンドウ]→[ナビゲータ]を選ぶ(非表示になる)。

5 - 2 パネルのアイコン化パネルを多く表示させると、作業エリアが狭くなり、作業効率が悪くなることがある。そのような場合には、表示されているパネルをアイコン化することができる。パネルをアイコン化するには、アイコン化させたいパネルの上部にあるパネルのアイコン化ボタンをクリックする。

Point

パネルはグループ化されており、例えば、ナビゲーションパネルはヒストグラム、情報パネルと同じグループになっている。パネルの表示と非表示、アイコン化もグループ単位で行われる。

5 - 3 パネルの切り替えパネルはいくつかのグループに分けられて管理されている。同じグループのパネルを切り替える場合はタブをクリックする。例えば、カラーパネルからスウォッチパネルに替えるには、次のようにスウォッチのタブをクリックする。

クリック

Point

再度、アイコンをクリックすれば、アイコンの状態になる。

アイコン化したパネルの表示は表示したいパネルのアイコンをクリックする。クリック

Point

ウィンドウメニューを見ると、現在表示されているパネルにはがついている。

Photoshopの基本操作 17

Chap

ter 01

Point

パネルは、[ウィンドウ]メニューで管理されているが、特定のツールを選んだときに出てくるものがあり、ほかにも多くのパネルが存在する。今後、各Chapterで随時、説明をしていく。

5 - 4 パネルの種類と機能パネルは特定の機能でしか表示されないものが多くある。初期に表示される8種類のパネルについて紹介する。

⑴カラー

ディスプレイなどで使用されるRGBカラーや、印刷で使用されるCMYKカラーなどのいろいろな方法で、描画色や背景色を設定できる。

一般的によく使うような色が登録されており、選択できる。また、ユーザが設定した色の登録、管理もできる。

元の画像を変化させることなく、特殊効果をかけることができるスタイルを登録、管理している。

⑵スウォッチ ⑶スタイル

⑷色調補正

画像の色合い、コントラスト、明るさを調整する機能がまとまっている。

複数の画像を合成する場合に使用するマスクを調整する機能がある。

⑸マスク

合成した画像の重ね順や効果、レイヤーごとの表示と非表示の管理を行う。

⑹レイヤー

⑺チャンネル

各色成分ごとの管理や、保存された選択範囲の管理を行う。

ペンツールで描いたパスや、シェイプツールで描いた図形などの管理を行う。

⑻パス