Kavli カブリ IPM アイピーエムユーU...2019 年(令和元年)9月発行 Kavli IPMU...

2
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構Kavli IPMU277-8583 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 HP http://www.ipmu.jp/ja Facebook https://www.facebook.com/KavliIpmu/ Twitter @KavliIPMU 【問い合わせ先】 TEL 04-7136-4940 FAX 04-7136-4941 MAIL [email protected] こんにちは K カブリ avli I アイピーエムユー PMU です 宇宙はどのようにまったのか? 宇宙でできているのか? 宇宙はどんな運命えるのか? 宇宙支配する法則なのか? たちはなぜこの宇宙存在するのか? だれもが小さいときに一度は思うような素朴な疑 問ですが、答えはまだわかっていません。 たとえば、宇宙のエネルギーのなかで、私たちが 知っている物質 (水素とか炭素とかです) はじつは 5% にも満たないことがはっきりしています。残りの 27% は得体の知れない「ダークマター」、さらに摩 な宇宙の 68% を占めるのが「ダークエ ネルギー」。どちらも名前はついているものの、そ の正体はまったくわかっていません。いったい、宇 宙は何でできているのでしょう。 これらの疑問にせまるために、 Kavli IPMU には 数学、物理、天文などの第一線の研究者が集まり、 分野を超えて共同研究を行っています。毎日、午 3 時になると全員参加のティータイムが始まり ます。異なる分野の研究者たちが顔を合わせて、 おいしいお茶とパンを口にしながらおしゃべりに 興じます。仲間と情報交換し、他分野の研究に触 れ、思いがけない方向の議論が新しい研究のアイ デアにつながります。 そして5 つの疑問を解くためには、新しい物の見 方を生み出していくことが大事です。頭が柔らかく、 ひとつの分野にとらわれない若い力が必要です。 この Kavli IPMU ものしり新聞を読んでくれたあ なたが宇宙の超難問に挑戦し、私たちとにぎやか なティータイムを過ごす未来が私の夢です。 私の名前は、東京大学国際高等研究所 カブリ数 物連携宇宙研究機構 Kavli IPMU2007 10 1 日に千葉県柏市に設立されました。ここには世界 中からたくさんの研究者が集まっていて、宇宙に 関する5 つの疑問に取り組んでいます。 Kavli IPMU カブリ アイピーエムユー 宇宙 見通す 宇宙 見通す 7 September 2019 大栗真宗 日影千秋 ひかげ・ちあきKavli IPMU 特任准教授。専門は宇宙物理学、特に宇宙 論。宇宙マイクロ波背景放射や遠方銀河の観測データをもとに、宇宙の 始まりやダークマター、ダークエネルギーの正体を探る研究を行っている。 研究者10 質問 ! 研究者10 質問 ! おおぐり・まさむね Kavli IPMU 准科学研究員。東京大学ビッグバン 宇宙国際研究センター助教。専門は宇宙論、宇宙物理。ダークマター、ダー クエネルギー、重力レンズに関係したものならなんでも研究している。日 本天文学会 23 2018 年度) 林忠四郎賞受賞。 いろいろんで、 それを 自分える」 ことが 大事かなといます。 天文学幅広いので、 興味のある分野えてみてください。 基本的物理数学どの分野でも必要ですが、 宇宙誕生興味があれば素粒子物理大規模観測データをうなら統計学太陽系外惑星研究なら生物学との わりがく、 分野によって ぶべきことがわってきます。 あまり 目立たない という意味ダークマター でしょうか。 ニュートリノ。 とらえどころのない ところがているかも。 コロキウムや 一般講演会くことで、 分野研究概要ることができます。 研究直接役立つのは 物理数学ただ、 論文やセミナーなど 海外研究者 との コミュニケーションに 英語国語力かせない です。 最近出教科書ですが “Modern Classical Physics” (Thorne & Blandford)1500 ページ以上あって 分厚いので トレにもなります。 松原隆彦先生現代宇宙論  時空物質共進化東京大学出版会佐藤勝彦先生相対性理論 岩波基礎物理シリーズ) です。 間違いなくいる とはいますが、 自分きているえるとはあまり いません 生命進化したられているうえ、 宇宙人がいるかも しれないとえられるレベルまで 人類成熟したのは、 宇宙138 億年歴史べれば ごく最近のことだからです。 いるといますが、 出会確率はとてものではないでしょうか。 英語 です。 英語苦手だったのが 理系んだ理由だったのですが、 きな間違いで あることが 判明 しました。 職場研究しているいので 天文学宇宙物理話題幅広 んでいます。 また、 最近データサイエンスの 機会く、 勉強しています。 きなすぎてべません。 いなにないです。 きな麺料理沖縄ソバや ベトナム料理やフォー。 いなはなし。 以前納豆いでしたが、 毎日食べています。 学生のころは理解できませんでしたが、 わえるように なってきました。 きっぽい ところです。 きっぽい ところです。 天文学者なるにはどうすればいい? 天文学者なるにはどうすればいい? もっと勉強して おけばかったなと 教科? 自分研究者いているとうのはどんなところ? きないな? きないな? 研究者いて いないとうのはどんなところ? 研究っている 教科? 他分野研究どのくらい っていますか? 研究っている 教科? 他分野研究どのくらい っていますか? 自分天体天文現象たとえると、何 ? 自分天体天文現象たとえると、何 ? 宇宙人 って いますか? 宇宙人 って いますか? おすすめの 教科書? おすすめの 教科書? 全部 です。 学校勉強無駄なものは なかったといます。 もっと勉強して おけばかったなと 教科? になることがあると 集中 してしまって、 のことが停滞して しまうところ。 になることは 最後まで 徹底的調べる ところ。 研究者いて いないとうのはどんなところ? 自分研究者いているとうのはどんなところ?

Transcript of Kavli カブリ IPM アイピーエムユーU...2019 年(令和元年)9月発行 Kavli IPMU...

  • 東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)

    〒277-8583 千葉県柏市柏の葉5-1-5HP http://www.ipmu.jp/jaFacebook https://www.facebook.com/KavliIpmu/Twitter @KavliIPMU

    【問い合わせ先】

    TEL 04-7136-4940 FAX 04-7136-4941MAIL [email protected]

    こんにちはK

    カブリ

    avli Iアイピーエムユー

    PMUです。

    宇宙はどのように始まったのか? 宇宙は何でできているのか? 宇宙はどんな運命を迎えるのか? 宇宙を支配する法則は何なのか?

    私たちはなぜこの宇宙に存在するのか?

    だれもが小さいときに一度は思うような素朴な疑問ですが、答えはまだわかっていません。

    たとえば、宇宙のエネルギーのなかで、私たちが知っている物質(水素とか炭素とかです)はじつは5%にも満たないことがはっきりしています。残りの27%は得体の知れない「ダークマター」、さらに摩

    訶か

    不ふ

    思し

    議ぎ

    な宇宙の68%を占めるのが「ダークエネルギー」。どちらも名前はついているものの、その正体はまったくわかっていません。いったい、宇宙は何でできているのでしょう。

    これらの疑問にせまるために、Kavli IPMUには数学、物理、天文などの第一線の研究者が集まり、分野を超えて共同研究を行っています。毎日、午後3時になると全員参加のティータイムが始まります。異なる分野の研究者たちが顔を合わせて、おいしいお茶とパンを口にしながらおしゃべりに興じます。仲間と情報交換し、他分野の研究に触れ、思いがけない方向の議論が新しい研究のアイデアにつながります。

    そして5つの疑問を解くためには、新しい物の見方を生み出していくことが大事です。頭が柔らかく、ひとつの分野にとらわれない若い力が必要です。このKavli IPMUものしり新聞を読んでくれたあなたが宇宙の超難問に挑戦し、私たちとにぎやかなティータイムを過ごす未来が私の夢です。

    私の名前は、東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)。2007年10月1日に千葉県柏市に設立されました。ここには世界中からたくさんの研究者が集まっていて、宇宙に関する5つの疑問に取り組んでいます。

    Kavli IPMUカブリ アイピーエムユー

    新聞

    過去と未来

    宇宙の

    を見通す

    過去と未来

    宇宙の

    を見通す

    第 7 号September 2019

    大 栗 真 宗 日 影 千 秋ひかげ・ちあき●Kavli IPMU特任准教授。専門は宇宙物理学、特に宇宙論。宇宙マイクロ波背景放射や遠方銀河の観測データをもとに、宇宙の始まりやダークマター、ダークエネルギーの正体を探る研究を行っている。

    研究者へ10の質問!

    研究者へ10の質問!

    おおぐり・まさむね●Kavli IPMU准科学研究員。東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター助教。専門は宇宙論、宇宙物理。ダークマター、ダークエネルギー、重力レンズに関係したものならなんでも研究している。日本天文学会 第23回 (2018年度) 林忠四郎賞受賞。

    いろいろ学んで、

    それを「自分の頭で考える」ことが大事かなと思います。

    天文学は幅広いので、

    特に興味のある分野を

    考えてみてください。基本的な物理や数学は

    どの分野でも必要ですが、

    宇宙の誕生に興味があれば素粒子物理、

    大規模な観測データを扱うなら統計学、

    太陽系外惑星の研究なら生物学との

    関わりが深く、分野によって

    学ぶべきことが変わってきます。

    あまり目立たないという意味で

    ダークマターでしょうか。

    ニュートリノ。とらえどころのない

    ところが似ているかも。

    コロキウムや

    一般講演会で話を聞くことで、他の分野の研究の概要を知ることができます。

    研究に直接役立つのは物理、数学。

    ただ、論文やセミナーなど海外の研究者とのコミュニケーションに

    英語や国語力が欠かせないです。

    最近出た教科書ですが

    “Modern Classical Physics”

    (Thorne & Blandford)。

    1500ページ以上あって分厚いので筋トレにもなります。

    松原隆彦先生の

    『現代宇宙論 ─時空と物質の共進化』(東京大学出版会)と 佐藤勝彦先生の

    『相対性理論 』 (岩波基礎物理シリーズ)

    です。

    間違いなくいるとは思いますが、自分が生きている間に

    会えるとはあまり思いません。

    生命進化に適した星は

    限られているうえ、

    他の星に宇宙人がいるかも

    しれないと考えられるレベルまで

    人類が成熟したのは、

    宇宙138億年の歴史に比べれば

    ごく最近のことだからです。

    いると思いますが、

    出会う確率はとても低いのではないでしょうか。

    英語です。英語が苦手だったのが理系に進んだ理由の一つだったのですが、

    大きな間違いであることが後に判明しました。

    職場に違う研究をしている人が多いので天文学や宇宙物理の話題は幅広く学んでいます。

    また、最近は

    データサイエンスの話も聞く機会が多く、勉強しています。

    好きな食べ物は多すぎて選べません。嫌いな食べ物は特にないです。

    好きな食べ物は麺料理。特に沖縄ソバやベトナム料理やフォー。嫌いな食べ物は今はなし。以前は納豆が嫌いでしたが、今は毎日食べています。

    詩。学生のころは全く理解できませんでしたが、少し味わえるようになってきました。

    飽きっぽいところです。

    飽きっぽいところです。

    天文学者になるには、どうすればいい?

    天文学者になるには、どうすればいい?

    もっと勉強しておけば良かったなと思う教科は何?

    自分が研究者に向いていると思うのは、どんなところ?

    好きな食べ物と嫌いな食べ物は何 ?

    好きな食べ物と嫌いな食べ物は何?

    研究者に向いていないと思うのは、どんなところ?

    今の研究の役に立っている教科は何?

    他分野の研究をどのくらい

    知っていますか?

    今の研究の役に立っている教科は何?

    他分野の研究をどのくらい

    知っていますか?

    自分を天体や天文現象にたとえると、何?

    自分を天体や天文現象にたとえると、何?

    宇宙人っていますか?

    宇宙人っていますか?

    おすすめの

    教科書は?

    おすすめの

    教科書は?全部です。学校の勉強に無駄なものはなかったと思います。

    もっと勉強しておけば良かったなと思う教科は何 ?

    気になることがあると

    集中してしまって、他のことが停滞してしまうところ。

    気になることは最後まで徹底的に調べるところ。

    研究者に向いていないと思うのは、どんなところ?

    自分が研究者に向いていると思うのは、どんなところ?

  • 2019年(令和元年)9月発行 ©Kavli IPMU 2019 ( 第 7 号 )Kavli IPMU ものしり新聞

    2019年9月27日発行

    第 7 号 S e p t e m b e r 2 019

    発行所 東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) 〒277-8583 千葉県柏市柏の葉5-1-5 電話 04-7136-4940 FAX 04-7136-4941 http://www.ipmu.jp/ja

    企画:Kavli IPMU広報 デザイン:河原デザイン事務所 文:岡本典明 イラスト:coca 写真:大野真人 /Kavli IPMU広報 制作:株式会社学研プラスK

    カブリ

    avli Iアイピーエムユー

    PMUは数学、物理学、天文学で宇宙の謎を研究している東京大学にある研究所です。

    ダークマター

        

    宙にはダークマターやダークエネ

    ルギーといった、正体不明の謎の

    物質やエネルギーが存在する。

    Kavli

    IPMUの大栗さんと日影さん

    は、すばる望遠鏡のデータをもとにダークマ

    ターの分布地図を作り、宇宙の構造がどのよ

    うに進化してきたのかを解析することで、

    ダークマターとダークエネルギーの謎に迫

    る研究を進めている。

     

    ダークマターは望遠鏡で見ることはでき

    ないが、まわりに重力を及ぼす。光は重力に

    よって曲がるので、遠くの銀河と地球との間

    にダークマターがあれば、その重力によって

    銀河の形がわずかにゆがんで見える。そのゆ

    がみを検出することで、ダークマターの濃い

    薄いという密度の分布、すなわち宇宙の構造

    を推定することができる。

     

    宇宙の構造は、時間とともに変化する。今回、

    ギーだ。ダークマターは重力を及ぼすので

    宇宙の構造を成長させる方向にはたらくが、

    ダークエネルギーは空間を膨張させるので

    構造の成長をおさえる方向にはたらく。その

    ため時代ごとの宇宙の構造は、そのせめぎ合

    いによって決まる。ダークエネルギーの勢い

    が強すぎると、宇宙はやがて原子までもがバ

    ラバラになってしまう(「ビッ

    グリップ」と呼ばれる)。今後少

    なくとも1400億年は

    ビッグリップが起きない

    ことがわかったという。

     

    今回の研究に使われ

    た観測データは、全観

    測計画の11%ほど。

    今後もさらに解析を

    続ける予定だ。

    日影さんらは宇宙の構造を解析し、ダークマ

    ターの構造が時間の経過とともにどのように

    成長してきたかを調べ、構造の成長度合いを

    示す値を誤差3・6%という高精度で測定す

    ることに成功した。

     

    一方、ダークエネルギーは、宇

    宙膨張を加速させているエネル

    未来を見通す

    宇宙の過去と

    宇宙が誕生したころ、ダークマターの密度の濃淡の差は非常に小さかった。わずかに密度の高いところには、その重力に引き寄せられてまわりから物質が集まってくる。そのため時間が経つにつれて、ダークマターの濃淡の差は大きくなっていくことになる。一方で、ダークエネルギーは空間を膨張させるので、ダークマターの濃淡の差を小さくする方向にはたらく。宇宙の構造は、ダークマターとダークエネルギーのせめぎ合い にによって決まっているのだ。

    大栗さんは、観測した1000万個の銀河を距離ごとに解析することで、奥行き方向も含めてダー

    クマターがどのように分布しているのかを示す3次元地図を作った。地図を見ると、ダークマターの密度の濃淡の差は、遠く

    の宇宙よりも近くの宇宙のほうが大きい。光の速度が有限なため、遠い宇宙を見ることは昔の宇宙を見ることと同じだ。つまり昔に比べて今に近い時代のほうが、ダークマターの濃淡の差が大きくなっているのだ。

    せめぎ合う

    ダークマターの 3次元地図

    ダークマターについては本紙の第1号でも紹介しています。第1号はこちら。

    10億年前

    80億年前

    ダークマターとダークエネルギー

    重力によって光が曲がる現象を「重力レンズ」という。遠くの銀河と地球との間にダークマターがあれば、ダークマターの重力によって銀河の形がわずかにゆがんで見える。逆に銀河のゆがみを検出

    できれば、ダークマターの存在を推定できる。研究に利用した重力レンズは、1つの銀河を見ただけでは、ゆがんでいるのかどうかがわからないほどの弱いものだった。そこで大量の銀河を観測して、統計的に処理することでゆがみを見出した。今回の研究で調べた銀河の数は1000万個に及ぶ。

    重力レンズ

    カブリ アイピーエムユー