JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe...

19

Transcript of JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe...

Page 1: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

������������������ �������������������������� �!��"�#�$������%������&'������(��)**� �����%*��)""������*���*��(�$�

Page 2: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights rese

No.723

1日月分 2019.12

漁政 FISHING POLITICS

お魚料理講習会(飯野高等学校)

漁連は11月22日(金)、飯野高等学校にてお魚料理講習会を開催した。昨年同様に漁村活性化推

進機構の原課長に講師として参加していただいた。今回は、カツオが入手できず、3~4㎏台のシビ

を用いた。まず、師範台において、シビを三枚おろしにする実演を行い、その後各班に分かれ、三枚

おろしに挑戦した。完成した料理を講師と共に実食し、生徒は、「美味しい」と自分達で作った魚料理

に満足している様子であった。他の学校ではかつお飯が一番人気だが、今回は、特にたたきが好評で

あった。また、テーブルに並んだ料理のほとんどが完食された。

同校は、毎年開催依頼をいただだいており、是非また来年も開催してほしいとの言葉をいただいた。

講師の方と一緒に三枚おろしに挑戦

講師の方と一緒にかつおの捌きに挑戦

Page 3: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723 2019.12

漁政 FISHING POLITICS

2019年 11月属人水揚げ表

区分

漁協名

11 月分

11 月末累計

前年同月末との比較

前年11 月末累計

増 減 魚価

対比 数量 金額 魚価 数量 金額 魚価 数量 金額 魚価 数量 金額

t 千円 円/kg t 千円 円/kg t 千円

/kg t 千円 %

北浦 4,303 306,532 71 52,131 3,785,489 73 47,379 2,872,469 61 4,753 913,020 19.8

島浦町 491 124,496 254 9,510 1,776,885 187 10,532 1,565,008 149 -1,022 211,877 25.7

延岡 41 18,784 458 720 284,838 396 562 288,837 514 158 -3,999 -23.0

延岡市 93 41,427 445 920 423,406 460 1,005 467,862 466 -85 -44,456 -1.2

庵川 69 45,137 651 1,022 576,123 564 947 537,900 568 74 38,223 -0.7

門川 11 7,328 666 165 84,980 514 381 273,180 717 -216 -188,200 -28.3

日向市 289 244,448 845 3,439 2,722,973 792 3,142 2,471,040 786 296 251,933 0.7

都農町 23 19,434 828 311 270,117 869 300 278,510 930 11 -8,394 -6.5

川南町 225 213,685 950 2,114 2,000,489 946 1,858 1,776,879 956 256 223,610 -1.0

一ツ瀬 6 5,255 890 96 66,835 693 101 73,557 730 -4 -6,722 -5.0

檍浜 4 2,904 751 111 36,564 329 107 41,626 388 4 -5,061 -15.3

宮崎 47 40,724 874 1,029 540,544 525 918 483,969 527 111 56,575 -0.4

宮崎市 67 49,624 736 762 460,076 604 754 434,942 577 8 25,135 4.7

日南市 280 167,293 598 3,900 2,198,895 564 4,872 2,226,979 457 -972 -28,085 23.4

南郷 712 358,088 503 12,076 4,072,559 337 14,328 4,862,046 339 -2,251 -789,486 -0.6

栄松 11 9,345 831 850 295,957 348 1,160 412,518 356 -310 -116,561 -2.1

外浦 178 73,254 411 4,917 1,536,133 312 6,101 1,901,703 312 -1,184 -365,571 0.2

串間東 62 27,913 447 1,032 446,388 433 1,284 504,458 393 -252 -58,070 10.1

串間市 747 492,575 659 8,444 4,974,014 589 7,812 4,380,579 561 632 593,435 5.0

合計 7,660 2,248,246 293 103,551 26,553,264 256 103,545 25,854,061 250 7 699,203 2.7

端数処理の関係で、下1桁が合わない部分があります。

Page 4: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

2019.12 漁政 FISHING POLITICS

2019年 11月末漁業生産統計 上段 数量:トン 下段 金額:千円

漁業種

類名

漁協名

かつお

一本釣

まぐろ

はえ縄 まき網 ひき縄 底びき網 船びき網 定置 養殖 その他 合計

北浦 51,321 6 310 475 3 16 52,131

3,492,277 4,150 73,487 185,219 5,320 25,036 3,785,489

島浦町 354 8,256 6 226 598 69 9,510

327,054 612,802 8,592 79,854 684,015 64,567 1,776,885

延岡 18 17 499 186 720

14,360 9,821 228,916 31,742 284,838

延岡市 77 1 68 170 371 2 230 920

19,865 1,107 22,097 77,361 150,559 1,948 150,468 423,406

庵川 57 333 213 0 58 197 110 54 1,022

17,914 315,395 37,036 131 27,815 69,135 72,439 36,259 576,123

門川 15 7 62 56 26 165

17,115 5,513 22,808 19,257 20,287 84,980

日向市 318 2,367 14 6 33 610 25 66 3,439

119,934 2,316,034 5,783 3,244 7,929 193,131 19,783 57,135 2,722,973

都農町 252 6 53 311

232,266 4,118 33,733 270,117

川南町 1,828 95 16 175 2,114

1,807,831 58,307 9,602 124,748 2,000,489

一ツ瀬 10 11 75 96

10,864 6,588 49,383 66,835

檍浜 5 1 86 19 111

6,198 260 16,745 13,361 36,564

宮崎 306 654 69 1,029

324,141 163,809 52,594 540,544

宮崎市 260 93 36 52 124 130 66 762

220,229 19,929 24,407 27,796 21,581 69,505 76,630 460,076

日南市 2,609 1,086 75 66 63 3,900

804,555 914,699 50,199 38,545 390,896 2,198,895

南郷 10,227 1,241 192 392 25 12,076

3,219,888 539,999 125,808 159,827 27,038 4,072,559

栄松 758 66 24 2 850

210,539 60,851 19,822 4,745 295,957

外浦 4,192 628 94 2 4,917

1,329,487 149,140 54,386 3,120 1,536,133

串間市東 56 55 770 151 1,032

53,677 37,474 250,371 104,866 446,388

串間市 12 13 22 12 8,371 14 8,444

10,536 8,372 53,966 6,998 4,861,785 32,357 4,974,014

合計数量 18,238 8,792 59,884 565 615 1,644 3,342 9,109 1,362 103,551

〃 金額 5,722,182 7,278,430 4,162,044 387,369 211,890 589,564 1,257,529 5,645,290 1,298,966 26,553,264

(魚価) 314 828 70 686 345 359 376 620 954 256

前年数量 22,750 7,608 56,103 603 556 1,775 4,519 8,458 1,175 103,545

〃 金額 7,372,982 6,418,224 3,140,947 423,193 210,735 837,391 1,465,754 4,946,347 1,038,489 25,854,061

(魚価) 324 844 56 702 379 472 324 585 884 250

数量増減 -4,511 1,184 3,781 -38 59 -131 -1,177 652 187 7

〃対比(%) -19.8 15.6 6.7 -6.3 10.7 -7.4 -26.0 7.7 16.0 0.0

金額増減 -1,650,800 860,206 1,021,097 -35,824 1,155 -247,827 -208,225 698,943 260,477 699,203

〃対比(%) -22.4 13.4 32.5 -8.5 0.5 -29.6 -14.2 14.1 25.1 2.7

魚価増減 -10 -16 14 -16 -35 -113 52 35 70 7

〃対比(%) -3.2 -1.9 24.1 -2.3 -9.2 -24.0 16.0 6.0 7.9 2.7

端数処理の関係で、下一桁が合わない場合があります。

Page 5: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

組織経営情報 FISHERY MANAZIMENT

組合長研修会(JF全国代表者集会)

漁連・信漁連・共水連は、11月21~22の2日間に渡り三連共催により、漁協役職員研修事

業の一環として13漁協の組合長が参加し JAXA宇宙開発機構の視察研修と JF全国代表者集会に参

加した。

1日目の JAXA宇宙開発機構では、布野理事、宇戸田会長の挨拶にはじまり、人工衛星による宇宙

利用の状況、有人・宇宙環境利用、ロケット・輸送システムの紹介等説明を受けた。

2日目は、JF全漁連主催による JF全国代表者集会に参加し、本県を始め全国の浜から1000人

超が結集し盛大に開催された。集会では、冒頭、JF全漁連岸会長の主催者挨拶の後、安部内閣総

理大臣、江藤農林水産大臣、鈴木自民党総務会長、中家徹 JA全中会長による来賓祝辞が述べられ

た。

今回の集会は、来年度から5カ年で取り組むJFグループ運動方針の採択が目的であり、まず、

運動方針のDVD上映による説明が行われ、意見表明では伊東信孝JF苫小牧組合長(北海道)と

岡修 JF大阪府鰮巾着網組合長が浜プランによる漁業所得向上の取組を紹介した上で、「浜プランを

展開することが、水産業の成長産業化につながる」と述べ、運動方針に賛同。中村清作 JF全国漁青

連副会長が運動方針(案)の採択を提案し、満場の拍手で採択された。加えて、坂本雅信JF全漁

連副会長(JF千葉漁連会長)が特別決議(案)を朗読し、満場一致で採択された。

《宇宙開発機構 集合写真》 《代表者集会 風景》

Page 6: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

業務情報 BUSINESS

「みやざきの魚」を子どもたちに -本物と出会う体験-

(ひむか地産地消交流給食会)

11月14日(木)におこなわれた「交流給食会」は、(公財)宮崎県学校給食会主催のもと、

西都市妻南小学校において、宮崎産フカを取り入れた給食を通して地産地消の取組をしたいとの依

頼により開催された。これまでも宮崎県学校給食会が主催する「ひむか地産地消交流給食会」の活

動を通して宮崎県産魚類の地元消費拡大に向けた活動を展開している。今年度は、3校目となる。

西都市立妻南小学校の5年生(93名)を対象に式を通して宮崎県内で水揚げされる魚種の説明

やお魚(フカ)クイズを出題した。手を上げる生徒が多く関心の高さを感じることが出来た。ま

た、カツオの一本釣り体験も大人気となり1名で3回もリクエストする生徒がいた。今回、学校側

からの要望で内海の青照丸から大漁旗をお借りし、展示して会場を盛り上げた。鮮魚については9

魚種を展示し、触ったり、持ち上げてみたりして魚と触れ合った。同時に「命の大切さ」や「あり

がたさ」についても触れ、良い経験となった。

〈 西都市立妻南小学校のテーマ 〉

・出会い = 本物に触れる

・感動 = 夢を膨らませる

・夢をもつ = 憧れをいだく

Page 7: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

業務情報 BUSINESS

第7回 Fish-1グラ

ンプリに出場 11 月 17 日、爽やかな秋晴れの下、東京日

比谷公園において、第 7 回 Fish-1グラン

プリが開催された。「全国魚市場&魚河岸ま

つり」期間中のメインイベントとして開催

され、全国 45 都道府県の水産団体よりプラ

イドフィッシュを使用した料理 50 品目の

応募があり、事前審査を勝ち抜いた 6 団体

が本戦に出場となった。本県からは初の応

募で、県漁連と南郷漁協(港の駅めいつ)共

同で日南の郷土料理である「イセエビのずし」で応募し本戦出場が決定した。当日は過去最高の来場

者数を記録する中でグランプリがスタートし、各県の強豪がひしめく中、本県も中盤でガス釜のトラ

ブルに見舞われたものの約 800 食を売上げた。採点は来場者と審査員の投票によって行われ、JF や

まがたが「おさしみ鮭といくら漬け丼」で初のグランプリに輝いた。本県は惜しくもグランプリを逃

したが全国漁業協同組合連合会会長賞を受賞した。

会場ではさかな君によるトークショーや、全国の水産高校生による研究発表などの各種イベントも

行われ子供からお年寄りまで料理に舌鼓を打ちながら楽しめる内容となった。宮崎県水産物 PR の場

として今後も参加が期待される。

Page 8: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

イベント情報 EVENT INFORMATION

県内の魚料理のおいしいお店を紹介する

「お魚パスポート」最新版を発売します。

宮崎のさかなビジネス拡大協議会では、宮崎県産水産物の情報発信及びPR活動の一環として、

例年、非常に好評をいただいている『食事代割引が受けられる特典本』お魚パスポートの最新版、

魚料理に限定した特典本 「お魚パスポート」VOL.5を有限会社鉱脈社とタイアップして発刊しました。

今回も、掲載店の選定にお魚のプロである市場関係者の皆様に御協力をいただき、「お魚のプロ

もオススメのお店を廻る」をキャッチコピーにしております。

北は延岡市北浦町から南は串間市、西は小林市と

県内各地の45店舗が自慢のサカナ料理を提供いた

します。是非おいしいサカナ料理をご堪能ください。

11月末から、県内の書店やコンビニ・スーパー等の

「本売り場」で販売します。

☆☆『お魚パスポート最新版』の概要☆☆☆

1 企 画 宮崎のさかなビジネス拡大協議会

2 制作・出版・販売 有限会社 鉱脈社 3 掲載店数 45店舗

4 特 典 お魚料理が「お得に」なります。

通常 1,500円以上→1,000円になる

特典本です。同じお店で3回まで利用

できます。

<お店により利用時間、曜日等に

制限ありますのでご注意ください>

5 有効期間 今年 12月 1日から

来年 2月 29日の3ヶ月間

6 初回配本 2,000部

7 販売価格 1,000円+税 で 1,100円です。

■ 宮崎のさかなビジネス拡大協議会 ■

PR用のポスターです。

Page 9: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

イベント情報 EVENT INFORMATION

2020宮崎初かつおフェア 概要決まる

15回目となる「2020宮崎初かつおフェア」について、11月7日に第1回実行委員会が開催され、来年開催するフェアの概要が決定しました。

会期は、2月27日木曜日から5月12日火曜日までの76日間、宮崎県内のみならず、九州各県はじめ四国、関西、関東地域などのお魚販売店や料理飲食店・居酒屋さんなど各地で、様々なイベントやPR活動を展開します。

なお、今回、初日が2月下旬になったのは、2月初旬から出港する「宮崎かつお船団」の水揚げが安定する時期を勘案し、2019の2月上旬から繰り下げることになりました。

ですから、2月1日にキャンプインするプロ野球など、宮崎県を舞台に多くのスポーツキャンプが実施されますが、その会場におきましても、「宮崎初かつおフェアまもなく開催!」というタイトルで、キャンプ初日から「初かつお」のPRを行います。

皆様、フェアへの御支援よろしくお願いいたします。

2020宮崎初かつおフェアポスター

■ 宮崎初カツオフェア実行委員会 ■

Page 10: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

漁連情報 FISHERIES CO-OPERATIVE

2019年度

第1回職員コンプライアンス研修会 漁連は11月13日(水)水産会館4階第一研修室において2019年度第1回職員コンプライア

ンス研修会を行った。

各部、各事業所より34名参加、プロジェクターによりコンプライアンスに関する過去や、最近の

事件、パワハラ等の事例などの研修を行った。

終了後にはアンケートを行った。

・講 師

コンプライアンスアドバイザー 戸 高 栄 作 氏

・研修内容

「~事故や事件のない職場をつくる~」

2019年度 禁煙指導講習会 漁連は11月13日(水)水産会館4階第一研修室において、禁煙指導講習会を開催した。 漁連全職員を対象に喫煙による健康被害について理解してもらうために、本所から事務局3名を含

む16名、各出先より18名の合計34名が参加し、本講習会を開催した。 職場における禁煙支援ということで、まず松田先生より歯とタバコについて歯周病との関係、舌

の位置関係、能動喫煙、受動喫煙について、がんとの関係性、歯磨き粉の選び方について、プロジ

Page 11: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

漁連情報 FISHERIES CO-OPERATIVE

ェクター等を用いて講義がなされた。

次に野田先生が、改正健康増進法、受動喫煙、無煙タバコや電子タバコについてユーモアを交えて

講義がなされた。

続いて、吉原先生が禁煙外来、ニコチンパッチの危険性について説明され、今回の研修会の意味

は、記録や記憶に残すことでなく、誰かに伝えていくことであると言われた。

最後に一酸化炭素の濃度を測る機械で数名測定し、受動喫煙や電子タバコ、喫煙者、非喫煙者の

数値がそれぞれ違っており、その影響に驚かされた。

・講 師

アート歯科マツダ (宮崎市) 松田 裕文 院長

のだ小児科 (串間市) 野田 隆 院長

元古賀病院禁煙外来担当 吉原 文代 氏

・講習内容

「 職場における禁煙支援 」

Page 12: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

漁連情報 FISHERIES CO-OPERATIVE

2019年度漁協系統功労者表彰 全漁連による、2019年度漁協系統功労者表彰について、漁

業の振興に功績のあったものを表彰することを目的とした「漁業

振興功績者表彰」に、JF南郷の第五福善丸(山田善身様)が受

賞された。

なお、漁協系統運動の推進、発展に功労の顕著な方々を表彰す

ることを目的として永年に亘り実施されている「漁協運動功労者

表彰」については、本県からは該当者なしとなった。

表彰式・祝賀会については下記の日程にて行われた。

「2019年度 漁協系統功労者表彰式・祝賀会」

・日時 : 2019年11月22日(金)

表彰式 16:00~

祝賀会 17:30~

・会場 : 如水会館2階「スターホール」

東京都千代田区一ツ橋2-1-1

◎漁業振興功績者表彰受賞

JF南郷 第五福善丸

(山田 善身 様)

Page 13: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

漁連情報 FISHERIES CO-OPERATIVE

宮崎県漁連規程類管理委員会の設置

漁連は11月25日(月)漁連西会議室において、定款、規約、諸規程類および業務マニュアルの

管理とそれに基づく事務処理の実施状況を確認することを目的とした「宮崎県漁連規程類管理委員

会」の設置について協議を行い、同委員会を設置することになった。

2019年度 防災訓練 宮崎県水産会館管理委員会では、消防計画に基づき、消火訓練、通報訓練、避難訓練を11月28

日(木)に実施した。

当日は、関係業者の職員2名の立ち会い指導のもと、4階調理実習室で火災が発生したとの想定で

初期消火、その失敗からの通報、避難誘導の訓練を行った。

当日は生憎の天気で、1階エントランスホールに集合し、業者による消火器についての説明を受け

た後、代表数名が参加し、消火器による消火訓練が行われた。

Page 14: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

2019.12 水産試験場 FISHERIES EXPERIMENT

令和元年度 水産試験場研究成果発表会 のご案内

本発表会は、水産試験場が取り組んでいる調査研究や技術開発の成果を報告・発表することに

より、本県水産業の振興・発展に寄与することを目的としています。

本年度は「第 60 回宮崎県青年・女性漁業者交流大会」に引き続いての開催となります。

多くの方々のご来場をお待ちしています。

1.日時:令和2年1月9日(木)14:30~16:00

2.場所:宮崎県水産会館5階 大研修室(宮崎市港2丁目6番地)

3.発表内容

【口頭発表】14:35~15:35 ※口頭発表者は、ポスター発表も行います。

(1)海洋レーダーの運用と航行安全への利用 (資源部 渡慶次

力)

水産試験場では、令和元年から新たに「海洋レーダー」に

よる流れと波高の情報提供を開始しました。特に波高の情報は

出漁判断の材料だけでなく、船舶の航行安全への寄与も期待さ

れます。海洋レーダーと航行安全への利用について紹介します。

(2)タウリン添加による人工種苗カンパチの成長促進等効果

(増養殖部 大山 剛)

近年、価格の安い人工種苗を用いたカンパチ養殖が広まり

つつありますが、天然と比較して出荷までの期間が長くなるこ

とや頭部が大きい体形になりやすいなどの欠点も指摘されて

います。このため、飼料添加物を利用した成長促進・体形改善

効果を検討しましたので、ご紹介します。

(3)収益から見た本県沿岸漁業の概況

~新規就業者の確保に向けて~ (経営流通部 西口 紀依)

本県漁業就業者は、平成 30 年漁業センサス概数値によると

2,202 人で、平成 25年の 2,677 人と比較すると 18%減少しています。

今後さらなる減少が予想され、将来の漁村地域の経済活動の縮小

Page 15: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

2019.12 水産試験場 FISHERIES EXPERIMENT

が懸念されることから、早急に沿岸漁業の担い手の育成・確保対策

を講じていく必要があります。対策の基礎資料とするため、自営独

立型漁業種類(小型底びき網、ひき縄、はえ縄、一本釣、採介採藻)

を対象として、地域毎及び漁業種類毎に現状を分析し、

新規就業時の操業計画モデルを作成しましたので、

その内容を紹介します。

(4)コチョウザメの種苗量産技術の確立 (内水面支場 上林 大介)

内水面支場では、平成 16 年に全国初となるシロチョウザメの

完全養殖に成功しました。しかしながら、シロチョウザメは成熟

まで 8~10年を要します。そこで、キャビア生産までのサイクル

が 3~5年と短いコチョウザメについて、安定的に量産に量産で

きる状況まで確立しましたのでご紹介します。

【ポスター発表】15:35~16:00

(1)漁船搭載の魚群探知機の水深情報を利用した海底地形の推定方法の開発 (資源部 渡慶次 力)

(2)アカアマダイ種苗生産技術開発 (増養殖部 金丸 昌慎)

灰色海域はデータなし

小戸の瀬

通称・黄金の瀬

青島

海底地形が複雑な場所→ 良い漁場となる!

水深(m)

31°45′

50′

131°25′ 40′35′30′

漁船

音波

魚群

海底地形

水深m

0

20

40

60

80

100

120

140

160

小底 曳縄 延縄 一本釣 採介採藻

(経営体)

収益240万円以上 収益240万円未満

Page 16: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

2019.12 水産試験場 FISHERIES EXPERIMENT

(3)漁獲量の増加が予想される魚種の高度利用 (経営流通部 長野 昌子)

(4)チョウザメにおける性転換の最適条件の探索 (内水面支場 中武 邦博)

4.その他

事前申込み不要、どなたでも参加できます。

Page 17: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723 2019.12

関係機関 RELATED ORGANIZATION

日向灘掃海訓練視察研修

宮崎県漁政対策委員会(会長 宇戸田定信)は、11 月 22 日(金)日南市沖において、掃海訓練視

察に参加した。

掃海管制艇「ゆげしま」に乗船し油津港を出港(途中、掃海艇の説明を受ける)、約 1時間半後、沖

合いにて訓練中の母艦「ぶんご」に横付けし乗り込む予定であったが、訓練海域の波が高い状況であ

ったため、付近に漂泊しながら訓練を見学した。今回の訓練は、自衛隊および米軍・豪軍との合同訓

練であった。

日向灘機雷戦訓練における漁業関係者等研修スケジュール

1 日 時

R元.11.22(火)08:00~12:00

2 研修掃海艇

第101掃海隊「ゆげしま」

3 研修概要

07:50 油津港集合

08:00 掃海管制艇「ゆげしま」へ乗艇 第101掃海隊「ゆげしま」

08:15 油津港出港

09:45~10:30 訓練見学

※係維掃海、EOD審査、航空掃海、米・豪艦艇

10:30 油津港へ帰港

12:00~昼食会

(解 散)

Page 18: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723 2019.12

関係機関 RELATED ORGANIZATION

大分・宮崎旋網漁業連合協議会

宮崎県旋網漁業組合(会長:中森秀樹)は、11 月 11 日(月)大分県佐伯市において開催された大

分・宮崎旋網漁業連合協議会に出席した。今回の会議は、両県旋網漁業の相互入会の協定期限が令和

元年 11 月 30日であったため、今後の相互入会の協定書を取り交わすことを目的に開催され、両県の

出席者からは特段の意見もなく、これまでと同様の協定内容(一部、覚書追記)にて合意した。

Page 19: JF-NETNo.723 2019.12.1 発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved. No.723 漁政 FISHING POLITICS 2019.12 2019年 ...

No.723 2019.12.1発行 Copyright © Miyazaki Prefectural Faderation of Co-Operatibe Associations. All rights reserved.

No.723

1日月分 2019.12

関係機関 RELATED ORGANIZATION

11月の動き(漁連)

5日 管理責任者講習会

7日 宮崎初かつおフェア実行委員会

11日 大分・宮崎まき網漁業連合協議会

13日 コンプライアンス研修会

禁煙講習会

JF串間市儲かる事業地域協議会

14日 ひむか地産地消交流給食会(妻南小学校)

16日 Fish-1グランプリ

19日 延岡地域プロジェクト協議会

21日 全国代表者集会

22日 お魚料理講習会(飯野高等学校)

日向灘掃海訓練視察

25日 宮崎県漁連規程類管理委員会

第2回本所管理職定例会

28日 防災訓練

29日 輸出EXPO(トレードメディアジャパン)

30日 JAXA宇宙教室

11月の動き(県関係)

15日 大分・宮崎連合海区漁業調整委員会(延岡市)